JP4306041B2 - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4306041B2
JP4306041B2 JP23801199A JP23801199A JP4306041B2 JP 4306041 B2 JP4306041 B2 JP 4306041B2 JP 23801199 A JP23801199 A JP 23801199A JP 23801199 A JP23801199 A JP 23801199A JP 4306041 B2 JP4306041 B2 JP 4306041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
nitride semiconductor
iii nitride
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23801199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068734A (ja
Inventor
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP23801199A priority Critical patent/JP4306041B2/ja
Publication of JP2001068734A publication Critical patent/JP2001068734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306041B2 publication Critical patent/JP4306041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
外部へ発光の取り出し方向に酸化物結晶層を具備するIII族窒化物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の青色帯或いは緑色帯の発光を呈する発光ダイオード(LED)或いはレーザダイオード(LD)は、有機金属熱分解気相成長(MOCVD)法によりサファイア(α−Al23単結晶)基板上にエピタキシャル成長されたIII族窒化物半導体結晶層を備えた積層構造体を母体としてもっぱら構成されている(例えば、Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.34、Part 2、No.10B(1995)、L1332〜L1335頁参照)。α−アルミナ単結晶(サファイア)に代替して、炭化珪素(SiC)を基板とした窒化ガリウム(GaN)系エピタキシャル構造体からLDを構成する従来技術例もある(「応用物理」、第68巻、第7号(1999)、797〜800頁参照)。
【0003】
また、珪素(Si)単結晶を基板とし、分子線エピタキシャル(MBE)法で成膜した窒化アルミニウム(AlN)を含む積層構造体から青色LEDを構成する例も知られている(Electron.Lett.,Vol.33、No.23(1997)、1986〜1987頁参照)。此処で云うIII族窒化物半導体とは、窒素(元素記号:N)をV族構成元素として含む、一般式AlXGaYInZN(0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1)、または、一般式AlXGaYInZ1-QQ(0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1、記号Mは窒素以外の第V族元素であり、0≦Q<1)で表記されるIII−V族化合物半導体である。
【0004】
LED或いはLD等のIII族窒化物半導体発光素子に於いて、窒化ガリウム・インジウム(GaXIn1-XN:0≦X≦1)は、短波長可視光を放射するに適する禁止帯幅を有するが故に、III族窒化物半導体発光素子の発光層として活用されている(特公昭55−3834号参照)。また、これらの発光素子の発光部は、高強度の短波長可視光を獲得する目的で、pn接合型のダブルヘテロ(略称:DH)構造から構成されているのが一般的である(例えば、上記のJpn.J.Appl.Phys.、Vol.34(1995)参照)。更に、高輝度のIII族窒化物半導体発光素子を安定して獲得するために、インジウム組成(=1−X)を相違する複数の相(phase)からなる多相(multi−phase)構造からなるGaXIn1-XN(0≦X≦1)から発光層を構成して、高輝度のIII族窒化物半導体発光素子を得る技術も開示されている(アメリカ合衆国特許US−5,886,367号参照)。
【0005】
この他、高輝度のIII族窒化物半導体発光素子を得るべく、発光層から放射される発光を外部に取り出す方向に在るIII族窒化物半導体成長層上に、発光を透過できる透明導電膜を窓(ウィンドウ)層として配置する手段も成されている。例えば、アメリカ合衆国特許US−5,889,295号の発明では、p形GaNからなるコンタクト(contact)層を介在させてアルミニウム(Al)が添加された酸化亜鉛(ZnO)層を窓層として配置する技術が開示されている。
【0006】
ZnOとは異なる他の透明酸化物層をウィンドウ(window)層として設けたIII族窒化物半導体発光素子も開示されている。例えば、特開昭53−11439号の発明では、Si基板上に形成されたn形GaN層上に酸化インジウム・錫(略称:ITO)単層からなる透明導電膜が配置されている。この透明導電膜の配置により、効率的に発光層からの発光を外部へ取り出す構成としている。また、p形不純物を添加したGaN系コンタクト層上へ直接、ITO単層からなる透明電極を接合させ、その透明電極上に金(Au)とニッケル(Ni)との重層構造からなる電極を設ける構成が開示されている(特許第2661009号参照)。最近では、p形のGaN障壁(クラッド)層表面上に直接、ITO単層膜を接合させて高輝度の青色III族窒化物半導体LEDを構成する技術が報告されている(Appl.Phys.Lett.,74(26)(1999)、3930〜3932頁参照)。
【0007】
しかしながら、p形GaN層とITO膜とを直接、接合させた構成では、LEDの順方向電圧(所謂、Vfであって、一般には、20mAの順方向電流が通流される際の電圧を指す。)が増加してしまう不都合があるとされる(上記のAppl.Phys.Lett.,74(26)(1999)参照)。例えば、p形GaNクラッド層上にNi膜を介して設けられる金属電極を具備したLEDのVfが約3ボルト(V)から4Vであるのに対して、これより約2V〜3V程度高いものとなっている。
【0008】
発光の取り出し方向に配置されたIII族窒化物半導体結晶層の表面上に直接、ITO層を接合させた場合に於ける上記のVfの増加を抑制する技術も開示されている(特開平9−129919号公報明細書参照)。特開平9−129919号には、p形III族窒化物半導体結晶層の表面上に、透光性の金属性薄膜層を介して、透明酸化物層を積層させて構成した電極を具備するIII族窒化物半導体発光素子が開示されている。この従来技術に於いて利用されている金属性薄膜層は、Ni、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)及びイリジウム(Ir)またはその合金から構成されるものとなっている。また、透明酸化物層は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、錫(Sn)、マグネシウム(Mg)を含む酸化物から構成されるものとなっている。例えば、Niと酸化インジウム(In23)との積層構成によりVfを3.5VとするLEDが得られている。
【0009】
更に、上記の金属性薄膜層は、発光の透光性(発光を透過できるという意味であって、必ずしも無色透明を意味するのではないとされる(特開平9−129919号公報明細書参照))を増すために好ましくは500オングストローム以下、更には、200オングストローム以下とするのが好ましいとされている。例えば、パラジウム膜(厚さ20オングストローム)とITO(厚さ500オングストローム)との重層構成からなる電極に依れば、従来のNiとAuとを含む透光性電極を有するLEDよりも約30%高い発光出力のLEDが得られるとされる(上記の特開平9−129919号参照)。一方では、例えば、ニッケルからなる単体金属膜ではなく、酸化ニッケル(NiO)を利用すれば、より透光性に優れる電極がもたらされるとされる(特許第2916424号参照)。
【0010】
透明酸化物層を電極、または電極形成層、或いは透明窓層の何れとして備えたIII族窒化物半導体発光素子にあっても、個別チップ(chip)をステム等の支持体にマウント固定し、樹脂で封止してランプ(lamp)の体を成して提供される。封止するための材料としては、エポキシ樹脂が一般的である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
金属性薄膜層を介して透明酸化物層を重層させ、その上にp形電極を備えてなる、従来のIII族窒化物半導体発光素子に於いて、金属性薄膜層は、最表層として形成されたp形III族窒化物半導体成長層の略全面に敷設されるものとなっている(上記の特開平9−129919号参照)。従来では、このIII族窒化物半導体結晶層の表面全面に設けた金属被膜に接触させてp形台座(パッド)電極が設けられている。金属性薄膜層は、電気良導体に他ならず、従って、p形台座電極から供給される素子駆動用電流は、金属性薄膜層が敷設されたIII族化合物半導体結晶層の略全面に拡散される。しいては、台座電極直下の領域に在る発光層に拡散されることとなる。
【0012】
ところが、台座電極は、通常は結線(ボンディング)時の衝撃に耐えるべく、一般には1μm程度或いはそれを越える厚膜の材料から構成されることとなっている。従って、従来では、台座電極は透光性を一般に保有していない(上記の特開平9−129919号参照)。これより、台座電極の直下の領域に於ける発光は台座電極に遮蔽され、外部に殆ど取り出すことができない。このため、台座電極の直下領域に流入する素子駆動用電流は、発光出力の向上を殆どもたらさず、単に浪費されるに過ぎなくなる。
【0013】
また、透明酸化物層の下層として金属性薄膜層を敷設する構成では、その金属性薄膜層が上層の酸化物と渾然一体となって合金化し、透光性を増すとされる(特開平9−129919号参照)。とは云え、所詮、金属性薄膜層であり、発光層から放射される発光の吸収は余儀なくされる。これでは、透明酸化物層とIII族窒化物半導体層とのオーミック接触性を改善するのに効果はあるとされながらも、外部への発光の取り出し効率を向上させるのには不都合である。
【0014】
III族窒化物半導体発光素子から放射される発光は、一般に近紫外領域にも達する短波長光である。また、青色あるいは緑色の発光を呈するLEDにあっては、紫外帯域に副次的な発光を伴うのが一般的となっている。この副次的な発光の強度も、主たる発光の強度が増大するにつれ増加する。LEDを封止するのに一般的に利用されるエポキシ樹脂は紫外線を吸収して経時的に失透し、発光の透過度が低下する問題がある。従って、上記の如く透明酸化物材料を利用して発光の外部出力を増加させたところで、逆にそれを封止する樹脂材料の失透を招き、ランプ状態での発光出力の経時的な劣化を助長する不都合を来している。
【0015】
発光出力に優れるIII族窒化物半導体発光素子を得るのに根本的に優位となる一手段は、発光が遮蔽されて外部へ取り出せない台座電極領域の外周囲に在る発光を外部へ取り出すのに容易な、所謂、外部に開放された発光面(開放発光面)領域に優先的に素子動作電流を流通させることである。
【0016】
また、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子を得るのに別の有効な手段は、透明電極として機能する透明酸化物層とIII族窒化物半導体結晶層との間に良好なオーミック接触性を発現させ、尚且つ、発光の透光性に優れる材料を上記の従来の金属性薄膜層に代替して利用することにある。
【0017】
また、高発光出力を発揮しつつ、且つ副次的に発生する紫外線に因る封止樹脂の劣化を抑制するのに有効である一手段は、透明窓層としても機能する透明酸化物層を、紫外線を吸収する作用を発揮できるよう構成することである。
【0018】
本発明の目的は、開放発光面での電流密度を高密度とすることができ、且つ、透明窓層としても好適な酸化物結晶層との良好なオーミック接触性が顕現でき、尚且つ、封止樹脂の劣化を誘引する紫外帯領域の副次的な発光を吸収できる構成からなる酸化物結晶電極の重層構成を提示することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意努力検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、
[1]III族窒化物半導体発光層上に、n形またはp形のIII族窒化物半導体結晶層、金属性薄膜層、酸化物結晶層、および金属台座電極を有するIII族窒化物半導体発光素子において、金属台座電極が酸化物結晶層に接して設けられ、金属性薄膜層が金属台座電極の下部を除いた領域に形成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子、
[2]金属性薄膜層の非形成領域の平面形状と、金属台座電極の底面形状とが、相似形状であることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[3]金属性薄膜層の非形成領域の平面積(S1)と、金属台座電極の底面積(S2)とが、0.7×S2≦S1≦1.2×S2で表される関係にあることを特徴とする[1]または[2]に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[4]金属性薄膜層が、遷移金属の酸化物から構成されていることを特徴とする[1]〜[3]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[5]金属性薄膜層が、酸化ニッケルから構成され、層厚が2nm〜30nmであることを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[6]酸化物結晶層が、複数の酸化物層を積層させた重層構造体から構成されていることを特徴とする[1]〜[5]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[7]酸化物結晶層が、III族元素が添加された酸化亜鉛層を含むことを特徴とする[1]〜[6]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[8]III族元素が添加された酸化亜鉛層が、III族窒化物半導体結晶層および金属性薄膜層に接していることを特徴とする[7]に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[9]III族窒化物半導体発光層が、インジウム濃度を相違する複数の相からなる多相構造のIII族窒化物半導体からなることを特徴とする[1]〜[8]の何れか1項に記載のIII族窒化物半導体発光素子、
[10]III族窒化物半導体結晶層の禁止帯幅が、多層構造の発光層の、主体相の禁止帯幅以上であることを特徴とする[9]に記載のIII族窒化合物半導体発光素子、に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明のLEDは、III族窒化物半導体発光層上に、n形またはp形のIII族窒化物半導体結晶層、金属性薄膜層、酸化物結晶層、および金属台座電極を有する構造からなる。
【0021】
図1は、本発明の請求項1に記載の発明に係わる第1の実施形態を説明するためのIII族窒化物半導体LED10の平面模式図である。また、図2は図1のLED10の破線A−A’に沿った断面の模式図である。本実施形態に於ける積層構成上の特徴は、金属性薄膜層106を、LED10を構成する一つのIII族窒化物半導体結晶層105の略全面に一様に設けていないことにある。本実施形態では、金属性薄膜層106は、その上方に設ける台座電極108の射影領域109の外周囲領域109aに限り設ける。酸化物結晶層107とIII族窒化物半導体層105との接合構成から特徴を述べれば、金属性薄膜層106の非形成領域である台座電極108の射影領域109では、酸化物結晶層107が直接、III族窒化物半導体層105に接合している。射影領域109の外周囲領域109aでは、III族窒化物半導体層105に直接、接合するのは金属性薄膜層106であり、その金属性薄膜層106を介して酸化物結晶層107が敷設される構成となっている。
【0022】
III族窒化物半導体層105と酸化物結晶層107とは良好なオーミック(Ohmic)接触性を呈さない。このため、台座電極108の射影領域109に於いて、III族窒化物半導体層105と酸化物結晶層107とを直接、接合させる構成とすれば、同領域109を高抵抗領域となすことができる。従って、台座電極108から供給されるLED10を駆動させるための動作電流を射影領域109、即ち、発光の遮蔽領域の直下に在る発光層104の一部の領域へ短絡的に流通するのを阻害できる効果が発揮される。一方、流通が阻害された動作電流は、水平(横)方向へと通流し、射影領域109の外周囲領域109aに設けた良導性の金属性薄膜層106を介して射影領域109以外の発光層104の略全面に一様に流通される。即ち、金属性薄膜層106の非形成領域109に於ける酸化物結晶層107とIII族窒化物半導体層105接合は、発光の遮蔽領域109への素子動作電流の流通を阻止する電流阻止作用を発現する。
【0023】
特に、図1を利用して説明すると、金属性薄膜層106の非形成領域109と台座電極108の酸化物結晶層107と接触する底面の形状とは、略相似形とするのが望ましい。例えば、台座電極108の底部の形状が正方形であれば、非形成領域109も正方形と相似とし、且つ中心を一致させるのが好ましい。
【0024】
電流阻止作用を発揮させる平面積を大とすれば、それだけ発光の開放面積は減少する。これは、発光の高出力化には不都合である。電流阻止作用を発揮させる平面積を逆に小、即ち、射影領域109に於いて金属性薄膜層106の非形成領域109を徒に縮小すると、発光の遮蔽領域109内で浪費される素子動作電流が増してしまう。これはまた、高出力の発光を得るのに不利な状況となる。従って、本発明の請求項3に記載の発明に係わる第3の実施形態では、III族窒化物半導体層105の表面層に於いて、金属性薄膜層106の非形成領域109の平面積(S1)を台座電極108の底面積(S2)に関係させて規定する。即ち、S1は、好ましくは、関係式0.7×S2≦S1≦1.2×S2を満足する様に設定する。
【0025】
本発明の請求項4に記載の発明に係わる第4の実施形態では、図1及び図2を基に説明すると、非形成領域109の外周囲に在るIII族窒化物半導体層105の表面を被覆する金属性薄膜層106を従来の如く単に金属性薄膜層から構成するのではなく、特に、酸化ニッケル(NiO:正確にはNiOXであって酸素組成比(=X)は1に近い。)から構成する。他の金属の酸化物である、例えば、酸化アンチモン(Sb25)や酸化セリウム(CeO)、酸化クロム(CrOなど)、酸化マンガン(MnOなど)、酸化チタン(TiOなど)、酸化コバルト(CoOなど)などの遷移金属の酸化物類からも構成できるが、酸化ニッケルがIII族窒化物半導体層105と酸化物結晶層107とのオーミック接触性を確保する上で、また、発光層104からの発光の外部への透過性の観点から最適である。
【0026】
III族窒化物半導体層105の表面の、非形成領域109以外の領域に限定して酸化ニッケル被膜を設けるには、例えば、先ず、高周波スパッタリング法に依りIII族窒化物半導体層105の表面全体に酸化ニッケルを被着させ、次に、公知のフォトリソグラフ技法を利用して、非形成領域109とする領域に在るNiO被膜を無機酸などで除去する手段に依る。または、非形成領域109に予め、フォトレジスト材料或いは酸化物若しくは窒化物からなるマスク(mask)材を設けておき、その後、酸化ニッケルを被着させ、然る後、リフト−オフ(lift−off)法に依りマスク材を含めて除去する手法もある。酸化ニッケルからなる金属性薄膜層106の層厚が5nm未満であると、III族窒化物半導体層105の非形成領域109以外の領域を均等に一様に被覆するには至らず、従って、発光開放面の略全域に於いて酸化物結晶層107との均一なオーミック接触性が充分に帰結できない。反対に、30nmを越える厚さとすると透光性が劣るものとなる。例えば、波長450nmの発光に対する透過率は80%未満となり不都合である。従って、何れの手法にしても、III族窒化物半導体層105表面上に設ける酸化ニッケル膜106の層厚は、本発明の請求項5に記載の如く、好ましくは2nm以上30nm以下とする。
【0027】
本発明の請求項6の発明に係わる第6の実施形態を、図2を利用して説明すると、III族窒化物半導体層105上の金属性薄膜層106を介して設ける酸化物結晶層107を、複数の酸化物結晶層を積層させた重層構造から構成する。例えば、ZnO層上にITO層を重層させた構造とする。重層構造を構成する酸化物結晶層107は、何れも発光層104からの発光を透過するのに都合の良い禁止帯幅を有するのが好ましい。また、伝導形を同一とする酸化物結晶層を重層させることとする。p形酸化物結晶層とn形酸化物結晶層との重層により、重層構造内に素子動作電流の流通を阻害するpn接合が形成されるのを回避するためである。更に、より上層の酸化物結晶層を、その下層の酸化物結晶層よりも屈折率をより小とする材料から構成すると、外部へ発光をより効率的に取り出すのに好都合となる窓層が構成できる。酸化物結晶層107は金属台座電極108から供給される素子動作電流を水平(横)方向に拡散する作用を担う機能層であるから、約5×10-3Ω・cm以下の低い抵抗率の酸化物結晶層から構成するのが望ましい。重層構造をなす各酸化物結晶層の層厚は各々、金属性薄膜層106の表面を均一に一様に被覆するのに足る大凡5nm以上で、表面の平滑性が維持される約1μm以下とするのが好適である。酸化物結晶層107上に、二酸化珪素(SiO2)或いは窒化珪素(Si34)等からなる保護膜を冠すれば、長期間に亘り、酸化物結晶層の組成変動を抑制することができる。
【0028】
特に、本発明の請求項7に記載の第7の実施形態に記す如く、酸化物結晶層を、III族元素が添加された酸化亜鉛層を含む重層構造から構成するのが好ましい。III族元素を添加することに依り、特に、低抵抗率の酸化亜鉛層が得られるからである。添加するに適するIII族元素には、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及びインジウム(In)などがある。また、酸化亜鉛は室温での禁止帯幅を約3.34eVとするワイドバンドギャップ(wide band−gap)のII−VI族化合物半導体であるため、紫外光を吸収する作用を有する。このため、酸化亜鉛層を酸化物結晶層の一構成層として配置しておけば、青色帯から緑色帯の発光を透過しつつ、副次的に発生する紫外光が吸収されるため、封止樹脂の経時的な劣化を防止できる効果が上げられる。
【0029】
また、本願の請求項8に記載の発明の如く、第8の実施形態では、酸化亜鉛層を、III族窒化物半導体結晶層と金属性薄膜層とに接触させて敷設する。図2を用いて説明すると、例えば、ZnOとITOとを組み合わせて、重層構造の酸化物結晶層107を構成するのに際し、単結晶或いは多結晶若しくは非晶質からなるZnO層を重層構造の酸化物結晶層107を構成する下層として配置し、金属性薄膜層の非形成領域109に於いてIII族窒化物半導体層105と接触する様に配置させると台座電極108の直下から発光層104への短絡的な流通を防止するのに好都合となる。ZnOとIII族窒化物半導体との接触抵抗により、通常約5V或いは6V若しくはそれを越えた電位差を生ずる。即ち、ZnOを上記の非形成領域109に於いてIII族窒化物半導体層105と接触させる様に配置した重層構造の酸化物結晶層からは、より効果的な電流阻止作用が得られる。
【0030】
本発明の請求項9に記載の発明に係わる第9の実施形態では、請求項1〜8の実施の形態に加えて、金属性薄膜層を、インジウム組成を相違する複数の相(phase)からなる多相構造の発光層の、発光の取り出し方向に配置したIII族窒化物半導体結晶層上に設ける構成とする。
【0031】
上記の如く、多相構造からなる発光層は、高強度の発光を得るのに優位であることが本発明者に依って明らかになった。従って、発光層を多相構造の含インジウム含有III族窒化物半導体層から構成し、発光の取り出し方向にあるIII族窒化物半導体層に金属性薄膜層を介して酸化物結晶層を設ける構成とすると、発光出力が高いIII族窒化物半導体発光素子を得るのに優位となる。例えば、インジウム濃度を約5%とするGa0.95In0.05Nからなる主体相と、平均的なインジウム濃度を16%とするGa0.84In0.16Nからなる従属相とで構成される多相構造発光層上に設けたp形Al0.15Ga0.85Nクラッド層の表面に金属性薄膜層を介して酸化物結晶層を設ける手段がある。
【0032】
また、本願の請求項10に記載の発明に係わる第10の実施形態では、金属性薄膜層を設けるIII族窒化物半導体結晶層を、上記の多相構造の、主体相以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体結晶から構成する。多相構造の含インジウムIII族窒化合物半導体結晶層、例えばGaInN結晶層を構成する主体相は、従属相よりインジウム組成比を小とするのが常である。GaXIn1-XN(0≦X≦1)にあって、インジウム組成比(=1−X)が小である程、禁止帯幅は大である(特公昭55−3834号参照)。即ち、主体相は従属相を越える禁止帯幅を有している。従って、発光の取り出し方向に在る、本発明に係わる金属性薄膜層及び酸化物結晶層を敷設する層を、主体相以上の禁止帯幅のIII族窒化物半導体層から構成すれば、外部への発光の取り出し効率に優れるIII族窒化物半導体発光素子が提供できる。
【0033】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、n形の伝導を呈する透明導電性ITO層を備えた積層構造体20aから青色LED20を構成する例にして、本発明を詳細に説明する。図3は本実施例に係わるLED20の断面模式図である。
【0034】
積層構造体20aは、硼素(B)ドープp形Si単結晶基板201、閃亜鉛鉱型の立方晶リン化硼素(BP)を主体としてなる多結晶の、p形の第1の緩衝層202b及び緩衝層202bより高温で成膜された立方晶BPを主体としてなるp形の第2の緩衝層202aからなるp形緩衝層202、Mgドープp形GaNからなる下部クラッド層203、主体相Sをn形GaNとし、平均的なインジウム組成比を0.1とする窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.9In0.1N)を従属相Tとする多相構造のn形発光層204、Siドープでn形のAl0.9Ga0.1Nからなる上部クラッド層205、Siドープn形GaNからなるコンタクト層206から構成した。
【0035】
第1及び第2の緩衝層202a、202bは、トリエチル硼素((C253B)を硼素源とし、ホスフィン(PH3)をリン(P)源とするMOCVD法で成膜した。多結晶の第1の緩衝層202bは420℃で成膜し、単結晶の第2の緩衝層202aは、第1の緩衝層202bの成膜を終了した後、ホスフィンを含む雰囲気中で基板201の温度を1050℃に昇温して成膜した。エピタキシャル構成層202〜205の各層は、トリメチルガリウム((CH33Ga)/トリメチルアルミニウム((CH33Al)/トリメチルインジウム((CH33In)/アンモニア(NH3)系減圧MO−VPE法により成長させた。珪素のドーピング源として、ジシラン(Si26)を約10体積ppmの濃度で含むジシラン−水素混合ガスを利用した。Mgのドーピング源には、ビス−シクロペンタジエニルMg(bis−(C552Mg)を利用した。
【0036】
多相構造の発光層204の成膜温度は890℃とし、他のIII族窒化物半導体成長層203、205の成膜温度は1050℃とした。発光層204の成膜終了後、p形クラッド層205の成膜温度へは、アンモニア気流中で毎分約150℃の速度で昇温した。p形クラッド層205の成膜を終えた後、引き続き、同温度でp形コンタクト層206を成膜した。積層構造体20aの形成を終了した後、積層構造体20aの温度を1050℃から950℃へ毎分約50℃の速度で降温した。更に、800℃へ毎分約15℃の速度で降温した。800℃から室温近傍の温度への降温は自然冷却によった。以上の昇温及び降温速度の採用により、多相構造の発光層204を構成する従属相Tのインジウム組成、外形状、並びに大きさの均一化を図った。
【0037】
第1の緩衝層202bの層厚(d)は約20nmとした。第2の緩衝層202aの層厚は約2μmとし、キャリア濃度(p)は約2×1018cm-3とした。下部クラッド層203はd=0.5μmとし、p=3×1018cm-3とした。発光層204はd=0.1μmとし、n=1×1018cm-3とした。n形クラッド層205はd=0.05μmとし、キャリア濃度(n)=1×1018cm-3とした。n形コンタクト層206はd=0.1μmとし、n=2×1018cm-3とした。
【0038】
MOCVD成長炉より積層構造体20aを取り出した後、n形コンタクト層206の表面全面に一般的な真空蒸着法によりNi薄膜を被着させた。Ni薄膜207の層厚は約13nmとした。同一条件で別途、ガラス基板上に真空蒸着したNi薄膜(膜厚=13nm)の波長450nmの青色帯光についての透過率は約80%であった。次に、公知のフォトリソグラフィ(写真食刻技術)を利用して、n形台座電極209の射影領域209aに在るNi薄膜207を、無機酸を用いて選択的に除去した。Ni薄膜207を除去した領域の平面形状は、n形台座電極209の底面形状と相似の直径を約150μmとする円形とした(平面積は約7.1×10-4cm2)。その後、Ni膜207のパターニング処理に利用した有機レジスト材料を剥離した。
【0039】
その後、パターニングを施したNi薄膜207の表面上に一般的なスパッタリング法により、n形で透明なITO層208を冠した。スパッタリング時の圧力は約1×10-3トール(Torr)とし、印可した高周波電力は約150Wとした。ITO層208の層厚は約0.15μmとした。同層208の抵抗率は約1×10-3Ω・cmとなった。これより、Ni薄膜207の非形成領域207aに於いてITO層208がn形コンタクト層206と直接、接合をなす構成とした。
【0040】
Ni薄膜207が選択的に除去されて、ITO層208とn形コンタクト層206とが直接、接合を形成している領域の上方には、n形台座電極209を設けた。ITO層208に接するn形台座電極209の底面形状は、直径を約140μmとする円形とした(底面積は約6.2×10-4cm2)。即ち、n形台座電極209の底面積に対する、上記のNi薄膜207を剥離した平面積の比率は約1.15倍とした。n形台座電極209は、下層部209−1をチタン(Ti)とし、上層部209−2をAlとする重層構造から構成した。
【0041】
一方、p形のオーミック電極210は、基板201にp形導電性のSi単結晶を利用していることから、Si基板201の裏面側の全面にAl膜を被着させて形成した。p形オーミック電極210の層厚は約1μmとした。次に、一辺を約300μmとするチップに分割し、個別のLED20となした。n形台座電極209及びp形オーミック電極210間に約3.2Vの電圧を印可して20ミリアンペア(mA)の順方向電流を通流したところ、透明導電性ITO層208の略全面からほぼ均一な強度をもって、青色光が放射された。分光器により測定された発光波長は約445nmであった。また、発光スペクトルの半値幅は約28nmであり、単色性に優れる発光が得られた。チップ状態での発光強度は約22マイクロワット(μW)に到達した。
【0042】
(実施例2)
本実施例では、酸化亜鉛層を含む重層構造の透明導電性酸化物結晶層を備えたLED30を構成する例にして本発明を説明する。図4は本実施例に係わるLED30の断面模式図である。
【0043】
LED30用途の積層構造体30aは、(0001)サファイア基板301、GaN低温緩衝層302、Siドープn形GaNからなるn形クラッド層303、主体相Sをn形Ga0.95In0.05Nとし、平均的なインジウム組成比を0.15とする窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.85In0.15N)を従属相Tとする多相構造のn形発光層304、Mgドープp形Al0.15Ga0.85Nからなるp形クラッド層305、及びMgドープp形GaNコンタクト層306から構成した。
【0044】
III族窒化合物半導体層302〜306は、トリメチルガリウム/トリメチルアルミニウム/シクロペンタジエニルインジウム/アンモニア系常圧MO−VPE法により成長させた。Siのドーピング源として、ジシランを約10体積ppmの濃度で含むジシラン−水素混合ガスを利用した。Mgのドーピング源には、ビス−シクロペンタジエニルMgを利用した。多結晶の緩衝層302は430℃で成膜した。多相構造の発光層304の成膜温度は880℃とし、他のIII族窒化物半導体成長層303、305、306の成膜温度は1030℃とした。p形コンタクト層306の成膜終了後は、アンモニア気流中で毎分約15℃の速度で800℃へ降温した。800℃から室温近傍の温度への降温は自然に冷却させた。この降温操作により、多相構造の発光層304を構成する従属相Tのインジウム組成、外形状、並びに大きさの均一化を図った。
【0045】
緩衝層302の層厚(d)は約17nmとした。n形クラッド層303はd=0.5μmとし、キャリア濃度(n)=3×1018cm-3とした。発光層304はd=0.1μmとし、キャリア濃度(n)=1×1017cm-3とした。p形クラッド層305はd=0.1μmとし、キャリア濃度(p)=2×1017cm-3とした。p形コンタクト層306はd=0.1μmとし、p=3×1017cm-3とした。
【0046】
積層構造体30aの形成を終え、室温に冷却した後、MOCVD成長炉より積層構造体30aを取り出した。次に、p形コンタクト層306上に一般的なスパッタリング法により酸化ニッケル薄膜307を約250℃で被着させた。被着時の圧力は約0.01Torrとした。酸化ニッケル薄膜307の層厚は約15nmとした。同一条件で別途、ガラス基板上に成膜した酸化ニッケル膜(膜厚=15nm)の波長450nmの青色帯光についての透過率は約82%であった。然る後、公知のフォトリソグラフィー技術を利用して、p形台座電極309を配置する領域の射影部分に在る酸化ニッケル薄膜307を無機酸により選択的にエッチング除去した。酸化ニッケル薄膜307を除去した領域は、長辺を約280μmとし、短辺を約110μmとする長方形の平面領域とした。即ち、平面積にして約3.1×10-4cm2の領域に在る酸化ニッケル薄膜を除去した。
【0047】
パターニングされた酸化ニッケル薄膜307の表面上には、n形の伝導を呈するガリウム(Ga)ドープ酸化亜鉛層308aを被着させた。Gaドープ酸化亜鉛層308aは、ガリウム(Ga)を約2重量%の割合で含む酸化亜鉛材料をターゲットとして一般的な高周波スパッタリング法により形成し、その層厚は約0.5μmとした。透明導電性酸化亜鉛層308aの抵抗率は約1×10-4Ω・cmとした。同層308aは、酸化ニッケル薄膜307の非形成領域でp形GaNコンタクト層306と直接、接合する構成となった。n形酸化亜鉛層308a上には、同じくn形のITO層308bを一般的なスパッタリング法を利用して重層させた。ITO層308bの層厚は約0.2μmとし、同層308bの抵抗率は約7×10-4Ω・cmとした。n形酸化亜鉛層308a及びITO層308bより重層構造の酸化物結晶層308を形成した。重層構造の酸化物結晶層308は何れも、多相構造発光層304の主体相SをなすGa0.95In0.05N(禁止帯幅は約3.2eV)よりも禁止帯幅を大とする酸化物結晶層から構成している。
【0048】
酸化ニッケル薄膜307が取り除かれて、酸化亜鉛層308aが直接、p形GaNコンタクト層306に接合している領域の上方には、長辺を約300μmとし、短辺を約120μmとする長方形のp形台座電極309を敷設した(底面積は約3.6×10-4cm2)。p形台座電極309の平面形状と上記の酸化ニッケル307を選択的に除去した領域の平面形状とは相似とし、且つp形台座電極309は、その平面形状の中心を、上記の酸化ニッケル薄膜307を剥離した領域の平面形状の中心と略一致させて配置した。p形台座電極309の底面積に対する酸化ニッケル薄膜の除去領域の、平面積の比率は約0.86倍となった。p形台座電極309は、ITO層308bに接する下層部309−1をTiとし、上層部309−2をAuとする重層構造から構成した。下層のTi膜309−1の膜厚は約150nmとした。上層のAu膜309−2の膜厚は約1.0μmとした。n形オーミック電極310は、その形成予定領域に在るp形コンタクト層306、p形クラッド層305、及び多相構造の発光層304をアルゴン(Ar)/メタン(CH4)/水素(H2)混合ガスを用いたプラズマエッチング法により除去し、露呈させたn形クラッド層303の表層部に形成した。n形オーミック電極310は、Alから構成し、その層厚は約1.2μmとした。n形オーミック電極310の平面形状は、長辺を約300μmとし、短辺を約120μmとする長方形とした。p形及びn形電極309、310は相互に対向する位置に、互いに略平行に配列した(図4参照)。
【0049】
次に、一辺を約350μmとするチップ(chip)に分割し、個別のLED30となした。p形台座電極309及びn形オーミック電極310間に順方向に20mAの電流を通流したところ、p形電極309の、外周囲の領域の略全面からほぼ均一な強度をもって、青緑色光が放射された。分光器により測定された発光波長は約460nmであった。発光スペクトルの半値幅は約30nmとなった。更に、チップからの発光を一般の分光器により分光測光した結果に依れば、約360nmから約460nmに至る波長領域に於いて、特に近紫外線光の発光は認められなかった。また、順方向電圧(@20mA)は平均して3.2Vとなった。チップ状態での発光強度は約16μWに到達し、高出力のLEDがもたらされた。
【0050】
【発明の効果】
本発明の請求項1に記載の発明に依れば、III族窒化物半導体発光素子を構成するIII族窒化物半導体層の平面上に金属性薄膜層の非形成領域を設けて、その非形成領域上に同領域と相似形をなす底面形状の台座電極を設ける構成としたので、素子動作電流を金属性薄膜層並びにその薄膜上に積層された酸化物結晶層を介して発光面の略全面に拡散させることができるため、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子がもたらされる。
【0051】
特に、本発明の請求項2に記載の発明に依れば、III族窒化物半導体発光素子を構成するIII族窒化物半導体層の平面上の、金属性薄膜層の非形成領域の平面形状と、その上方に設ける台座電極の底面形状とを相似形とする構成としたので、台座電極から供給される素子動作電流の発光層への短絡的な流通を抑制することができ、開放発光面へ効率的に素子動作電流を流通させられるため、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子がもたらされる。
【0052】
また、特に、本発明の請求項3に記載の発明に依れば、III族窒化物半導体発光素子を構成するIII族窒化物半導体層の平面上の、金属性薄膜層の非形成領域の平面積と、その上方に設ける台座電極の底面の底面積との比率を規定することとしたので、台座電極から供給される素子動作電流の発光層への短絡的な流通をより確実に抑制することができ、開放発光面へ効率的に素子動作電流を拡散できるため、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子がもたらされる。
【0053】
本発明の請求項4に記載の発明に依れば、金属性薄膜層を遷移金属酸化物から構成することとし、また、請求項5に記載の発明の如くに規定される層厚の金属酸化物薄膜から構成することとしたので、酸化物結晶層と発光素子を構成するIII族窒化物半導体層との間に良好なオーミック接触性が付与され、且つ外部への発光の取り出し効率に優れた高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子がもたらされる。
【0054】
本発明の請求項6に記載の発明に依れば、金属性薄膜層上に設ける酸化物結晶層を複数の酸化物結晶層を重層させた重層構造から構成することとし、特に、請求項7の発明に記載の如く酸化亜鉛層を含む重層構造として、発光層から紫外光が出射される場合にあっても紫外光を吸収できる構成としたので、樹脂モールドの経時劣化による発光出力の低下を防止でき、出力の安定したIII族窒化物半導体発光素子が提供できる。
【0055】
また、本発明の請求項8に記載の発明に依れば、金属性薄膜層の非形成領域に於いて、酸化物結晶層をなす酸化亜鉛層をIII族窒化物半導体層に直接、接合させる構成としたので、その非オーミック性接触性により、同接合領域を電流阻止領域とすることができ、従って、素子動作電流を効率的に且つ広範囲に拡散でき、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子がもたらされる。
【0056】
本発明の請求項9に記載の発明に依れば、III族窒化物半導体発光素子の発光層をインジウム組成比(濃度)を相違する複数の相からなる多相構造のインジウム含有III族窒化物半導体から構成し、同発光層から出射される発光の取り出し方向に金属性薄膜層及び酸化物結晶層を設ける構成としたので、発光出力の高いIII族窒化物半導体発光素子が提供される。
【0057】
更に、本発明の請求項10に記載の発明に依れば、多相構造発光層からの発光の取り出し方向に配置するIII族窒化物半導体層を、発光層を主体的に構成する主体層以上の禁止帯幅を有するIII族窒化物半導体から構成したので、多相構造発光層から放射される高強度の発光を外部に都合良く透過でき、従って、高発光出力のIII族窒化物半導体発光素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するためのIII族窒化物半導体LEDの平面模式図である。
【図2】図1に示すLEDの破線A−A’に沿った断面の模式図である。
【図3】実施例1に記載のLEDの断面模式図である。
【図4】実施例2に記載のLEDの断面模式図である。
【符号の説明】
10 LED
20 LED
30 LED
20a 積層構造体
30a 積層構造体
101 単結晶基板
102 緩衝層
103 下部クラッド層
104 発光層
105 III族窒化物半導体構成層
106 金属性薄膜層
107 酸化物結晶層
108 台座電極
109 台座電極の射影領域
109a 射影領域の外周囲領域
110 オーミック電極
201 Si単結晶基板
202 緩衝層
202b 第1の緩衝層構成層
202a 第2の緩衝層構成層
203 GaN下部クラッド層
204 多相構造発光層
205 AlGaN上部クラッド層
206 GaNコンタクト層
207 ニッケル(Ni)薄膜
207a Ni薄膜の非形成領域
208 酸化インジウム・錫(ITO)層
209 n形台座電極
209a 台座電極射影領域
209−1 台座電極下層部
209−2 台座電極上層部
210 p形オーミック電極
301 サファイア基板
302 GaN緩衝層
303 n形GaNクラッド層
304 多相構造発光層
305 p形AlGaNクラッド層
306 p形GaNコンタクト層
307 酸化ニッケル(NiO)薄膜
308 重層構造の酸化物結晶層
308a 下層酸化物結晶層
308b 上層酸化物結晶層
309 p形台座電極
309−1 台座電極下層部
309−2 台座電極上層部
310 n形オーミック電極
S 主体相
T 従属相

Claims (4)

  1. III族窒化物半導体発光層上に、n形またはp形のIII族窒化物半導体結晶層、金属性薄膜層、酸化物結晶層、および金属台座電極を有するIII族窒化物半導体発光素子において、III族窒化物半導体発光層がインジウム濃度を相違する複数の相からなる多相構造のIII族窒化物半導体からなり、金属台座電極が酸化物結晶層に接して設けられ、金属製薄膜層が台座電極の下部を除いた領域に形成されており、金属性薄膜層が酸化ニッケルから(NiO )構成され、酸化物結晶層が酸化インジウム・錫(ITO)からなる上層と、酸化亜鉛からなる下層との重層構造から構成されていることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子。
  2. 重層構造の下層をなす酸化物結晶層が、III族元素を添加した酸化亜鉛から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  3. III族元素が添加された酸化亜鉛層が台座電極の直下の領域で、上記のn形またはp形のIII族窒化物半導体結晶層に接触し、その他の領域で酸化ニッケル薄膜層に接触して設けられていることを特徴とする請求項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
  4. 台座電極の直下の領域で、III族元素を添加した酸化亜鉛結晶層と接触するn形またはp形のIII族窒化物半導体結晶層の禁止帯幅が、多相構造の発光層をなす主体相の禁止帯幅以上であることを特徴とする請求項に記載のIII族窒化物半導体発光素子。
JP23801199A 1999-08-25 1999-08-25 Iii族窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4306041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23801199A JP4306041B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Iii族窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23801199A JP4306041B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068734A JP2001068734A (ja) 2001-03-16
JP4306041B2 true JP4306041B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=17023831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23801199A Expired - Fee Related JP4306041B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306041B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766845B2 (ja) * 2003-07-25 2011-09-07 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006310771A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Toshiba Discrete Technology Kk 半導体発光装置
JP4794220B2 (ja) * 2005-06-08 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 フォトセンサ
WO2011145794A1 (ko) 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
KR101230619B1 (ko) * 2010-05-18 2013-02-06 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
CN102810613B (zh) * 2011-05-30 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电流扩散电极、半导体发光器件及其制备方法
KR101719645B1 (ko) * 2011-12-21 2017-03-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068734A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425664B (zh) 半導體發光元件及半導體發光元件之製造方法
JP5055678B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US7566576B2 (en) Gallium-containing light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JP3244010B2 (ja) 周縁に電極を有する発光ダイオード
JP2006128227A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005244207A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006156590A (ja) 発光ダイオード
KR100700529B1 (ko) 전류 확산층을 구비한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP4803302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TW201034252A (en) Light emitting device
JP4306041B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3724267B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
KR20070001350A (ko) 플립칩형 발광 장치
JP2001077414A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP5630276B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置
JP4787562B2 (ja) pn接合型発光ダイオード
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4376361B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4787561B2 (ja) pn接合型発光ダイオード
JP2001068730A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4050435B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード
JP4286983B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP4918235B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees