JP2005062355A - バンクの形成方法及び配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

バンクの形成方法及び配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062355A
JP2005062355A JP2003290656A JP2003290656A JP2005062355A JP 2005062355 A JP2005062355 A JP 2005062355A JP 2003290656 A JP2003290656 A JP 2003290656A JP 2003290656 A JP2003290656 A JP 2003290656A JP 2005062355 A JP2005062355 A JP 2005062355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
light
layer
base material
sublimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400138B2 (ja
Inventor
Naoyuki Toyoda
直之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003290656A priority Critical patent/JP4400138B2/ja
Priority to US10/898,184 priority patent/US7732003B2/en
Priority to CN2004100558616A priority patent/CN1582091B/zh
Priority to KR1020040061942A priority patent/KR100684702B1/ko
Priority to TW93123659A priority patent/TWI269607B/zh
Publication of JP2005062355A publication Critical patent/JP2005062355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400138B2 publication Critical patent/JP4400138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/083Evaporation or sublimation of a compound, e.g. gas bubble generating agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]

Abstract

【課題】 生産性良く、良好な形状のバンクを形成できるバンクの形成方法を提供する。
【解決手段】 昇華性材料を含む昇華層2が設けられた基材1に対して光を照射し、昇華性材料を昇華することで、基材1上にこの基材1の所定領域を区画するバンクBを形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基材上の所定領域を区画するバンクの形成方法、及びそのバンクを使った配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器に関するものである。
従来より、半導体集積回路等の微細な配線パターンを有するデバイスの製造方法としてフォトリソグラフィ法が多用されているが、液滴吐出法(インクジェット法)を用いたデバイスの製造方法が注目されている。液滴吐出法を用いて微細な配線パターンを形成する場合、パターン線幅の精度を出すため、基材上に仕切部材であるバンクを設け、そのバンク間に機能液の液滴を配置する方法が提案されている。また、下記特許文献1には、バンク(ブラックマトリックス)の間隙に液滴吐出法を用いて特定の表面張力を有する機能液を配置する技術が開示されており、そのバンク(ブラックマトリクス)はフォトリソグラフィ法により形成されている。また、下記特許文献2には、転写層が設けられたドナーシートと基板とを密着させ、ドナーシートにレーザ光を照射することで転写層の一部を基板に転写し、その転写された転写層をバンクとして用いる技術が開示されている。
特開平6−347637号公報 特開2001−130141号公報
ところで、上記従来技術には以下に述べる問題が存在する。上記特許文献1に開示されているように、フォトリソグラフィ法によりバンクを形成する場合、現像処理をはじめとする多くのプロセス処理が必要であり生産性が低い。また、上記特許文献2に開示されているように、ドナーシートより基板にバンクを転写する場合、転写状態が悪いと基板上に形成されたバンクの形状が劣化する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、生産性良く、良好な形状のバンクを形成できるバンクの形成方法を提供することを目的とする。更に、そのバンクを使って配線パターンを形成する配線パターンの形成方法、その配線パターンを有する電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明のバンクの形成方法は、昇華性材料を含む昇華層が設けられた基材に対して光を照射し、前記昇華性材料を昇華させることで、前記基材上に該基材の所定領域を区画するバンクを形成することを特徴とする。ここで、前記昇華性材料は昇華性色素を含む。本発明によれば、昇華層を有する基材に光を照射することにより、その照射した光に基づく熱によって昇華性材料を昇華して基材上から除去することができるので、形成しようとするバンクパターンに応じた領域に対して光を照射することにより、その照射領域の昇華性材料を除去して所望のパターンを有するバンクを基材上に形成することができる。そして、本発明では、光照射領域に該当する部分の昇華性材料を除去することでバンクを形成する構成であって、従来のような転写工程を行わずにバンクを形成できるため、転写むら等に起因するバンク形状の劣化を防止できる。
本発明のバンクの形成方法において、前記基材上に、光エネルギーを熱エネルギーに変換する光熱変換材料を含む光熱変換層が設けられていることを特徴とする。これにより、照射した光の光エネルギーを効率良く熱エネルギーに変換し、その熱エネルギーを昇華層の昇華性材料に供与し、昇華性材料を昇華して基材上より除去できる。特に、前記光熱変換層を、前記基材と前記昇華層との間に設けて昇華層を外部に対して開放状態(露出状態)としておくことにより、昇華性材料を外部に円滑に放出(昇華)できる。また、本発明のバンクの形成方法において、前記基材に光熱変換材料を混在させる構成を採用することも可能であり、前記昇華層に光熱変換材料を混在させる構成を採用することも可能である。このような構成であっても、照射した光の光エネルギーを熱エネルギーに変換し、その熱エネルギーを昇華性材料に供与することができる。
本発明のバンクの形成方法において、前記昇華層に、液体に対する親和性を調整する調整材料が混在されていることを特徴とする。これにより、バンクを形成後、そのバンクに対して機能液を配置する場合において、配置する機能液の位置や濡れ拡がり具合を制御することができる。この場合において、前記液体に対する親和性がそれぞれ異なる複数の昇華層が積層されている構成を採用することができる。これにより、配置する機能液の位置や濡れ拡がり具合を更に所望状態に制御可能となる。特に、前記基材上に、第1の昇華層と該第1の昇華層より撥液性を有する第2の昇華層とがこの順に積層されている構成を採用することにより、例えば形成後のバンク間に機能液を配置する場合、バンク間の底部近傍において機能液を良好に濡れ拡がらせることができ、また、バンクの上面を含む上部近傍に機能液が配置された場合でも、上部の撥液領域によりその上部近傍の機能液をバンク間の底部に流れ落とすようにして配置することができる。また、バンクを形成する昇華層に予め調整材料を混在させておく構成の他に、前記光を照射した後、液体に対する親和性を調整する表面処理を行うようにしてもよい。こうすることによっても、機能液をバンク間に良好に配置することができる。
本発明のバンクの形成方法において、前記基材の前記昇華層が設けられた一方の面側から前記光を照射する構成を採用することもできるし、前記基材の前記昇華層が設けられていない他方の面側から前記光を照射する構成を採用することもできる。一方の面側から光を照射する場合、基材を介さないで昇華層あるいは光熱変換層に光を照射することができるので、例えば基材を介したことに起因する光の回折や散乱による光照射位置のぶれ等の発生を無くし、所望の位置に光を照射して所望の形状を有するバンクを形成することができる。また、他方の面側から光を照射する場合、基材と昇華層との間に光熱変換層を設けておくことにより、光を基材を介して光熱変換層に対して直接的に照射することができ、光エネルギーを熱エネルギーに効率良く変換し、その熱エネルギーを昇華層に供与することができる。この場合、熱エネルギーを供与された昇華層の昇華性材料は外部に円滑に放出(昇華)される。
本発明のバンクの形成方法において、前記光はレーザ光であり、前記光熱変換材料に応じた波長を有する光を照射することを特徴とする。これにより、光熱変換材料に照射した光エネルギーを効率良く熱エネルギーに変換できる。
本発明のバンクの形成方法において、所定のパターンを有するマスクを介して、光を前記基材に照射する構成を採用することができる。これにより、照射する光の光束径以下の微細なバンクパターンを形成することができる。一方、前記光に対して前記基材を相対移動させながら、照射を行う構成を採用することもできる。つまり、照射する光(レーザ光)と基材とを相対移動してバンクパターンを描画するようにしてもよく、この構成によればマスクを製造する工程を省略できる。
本発明のバンクの形成方法において、前記基材より分離した材料を吸引除去することを特徴とする。本発明によれば、昇華した昇華性材料をはじめとする基材より分離した材料を吸引することでその材料を除去でき、分離(昇華)した材料が基材に再び付着するといった不都合の発生を防止することができる。
本発明の配線パターンの形成方法は、上記記載のバンクの形成方法により形成されたバンク間に配線パターン形成用材料を含む液滴を配置させて前記基材上に配線パターンを形成することを特徴とする。本発明によれば、液滴吐出法に基づいて、消費する材料の無駄を抑えつつ、微細な配線パターンを良好に形成することができる。
本発明の電気光学装置は、上記記載の配線パターンの形成方法により形成された配線パターンを有することを特徴とする。また、本発明の電子機器は、上記記載の電気光学装置を有することを特徴とする。本発明によれば、液滴吐出法に基づいて形成された微細な配線パターンを有し、所望の性能を発揮できる電気光学装置及びそれを有する電気機器を提供することができる。なお、電気光学装置としては、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、及びプラズマ表示装置等が挙げられる。
バンクは、基材上の所定領域を区画する仕切部材であって、配線パターン等のパターン線幅の精度を出すのためのバンク、液晶表示装置のカラーフィルタに設けられ、隣り合う画素どうしを隔離するバンク(ブラックマトリクス)、及び有機EL表示装置に設けられ、隣り合う画素どうしを隔離するバンク等を含む。
上述した液滴吐出法は、吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置を使って実現され、該液滴吐出装置はインクジェットヘッドを備えたインクジェット装置を含む。インクジェット装置のインクジェットヘッドは、インクジェット法により機能液を含む液状体材料の液滴を定量的に吐出可能であり、例えば1ドットあたり1〜300ナノグラムの液状体材料を定量的に断続して滴下可能な装置である。なお、液滴吐出装置としてはディスペンサー装置であってもよい。
液状体材料とは、液滴吐出装置の吐出ヘッドの吐出ノズルから吐出可能(滴下可能)な粘度を備えた媒体をいう。水性であると油性であると問わない。吐出ノズル等から吐出可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、固体物質が混入していても全体として流動体であればよい。また、液状体材料に含まれる材料は融点以上に加熱されて溶解されたものでも、溶媒中に微粒子として攪拌されたものでもよく、溶媒の他に染料や顔料その他の機能性材料を添加したものであってもよい。
また、上記機能液とは機能性材料を含む液状体材料であって、基材上に配置されることにより所定の機能を発揮するものである。機能性材料としては、カラーフィルタを含む液晶表示装置を形成するための液晶表示装置形成用材料、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を形成するための有機EL表示装置形成用材料、プラズマ表示装置を形成するためのプラズマ表示装置形成用材料、及び電力を流通する配線パターンを形成するための金属を含む配線パターン形成用材料などが挙げられる。
<バンクの形成方法>
以下、本発明のバンクの形成方法について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のバンクの形成方法に用いられるバンク形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、バンク形成装置10は、所定の波長を有するレーザ光束を射出するレーザ光源11と、処理対象である基材1を支持するステージ12とを備えている。基材1の上面には昇華性材料を含む昇華層2が設けられている。レーザ光源11及び基材1を支持するステージ12はチャンバ14内に配置されている。チャンバ14には、このチャンバ14内のガスを吸引可能な吸引装置13が接続されている。本実施形態では、レーザ光源11として近赤外半導体レーザ(波長830nm)が使用される。
ここで、以下の説明において、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸及びY軸のそれぞれに直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向とする。
ステージ12は、基材1を支持した状態でX軸方向及びY軸方向に移動可能に設けられており、基材1はステージ12の移動により光源11から射出された光束に対して移動可能となっている。また、ステージ12はZ軸方向にも移動可能となっている。ここで、光源11とステージ12に支持された基材1との間には不図示の光学系が配置されている。基材1を支持したステージ12はZ軸方向に移動することにより、前記光学系の焦点に対する基材1の位置を調整可能となっている。そして、光源11より射出された光束は、ステージ12に支持されている基材1(昇華層2)を照射するようになっている。
基材1としては、例えばガラス基板や透明性高分子等を用いることができる。透明性高分子としては、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリアクリル、ポリエポキシ、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリサルホン等が挙げられる。透明性高分子により基材1を形成した場合、その厚さは10〜500μmであることが好ましい。こうすることにより、例えば、基材1を帯状に形成してロール状に巻くことができ、回転ドラム等に保持させつつ搬送(移動)することもできる。
なお、ここでは基材1をXY方向に並進移動するステージ12に支持させているが、基材1を回転ドラムに保持させる場合、回転ドラムは、水平並進方向(走査方向、X方向)、回転方向(Y方向)、及び鉛直方向(Z軸方向)に移動可能である。
昇華層2は、バインダ樹脂に溶解又は分散された昇華性色素を含んでいる。なおバインダが無い構成も可能である。昇華性材料としては公知の昇華性材料(昇華性色素)を使用することが可能であり、例えば特開平6−99667号公報に開示されている分散染料、塩基性染料、油溶性染料、特開2001−514106号公報に開示されている材料を使用可能である。更に、イエロー(Y)昇華性材料として、ピリドンアゾ系、ジシアノスチリル系、キノフタロン系、マゼンダ(M)昇華性材料として、アントラキノン系、トリシアノスチリル系、ベンゼンアゾ系、シアン(C)昇華性材料として、アントラキノン系、インドフェノール系、インドナフトール系などが挙げられる。また、昇華層2は一層で形成されてもよいし、二層以上の複数層で形成されてもよい。
昇華層2にバインダ樹脂を使用する場合、公知のバインダ樹脂を使用することができ、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルローストリアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが使用可能である。
上記色素およびバインダ樹脂を溶解または分散するための有機溶媒としては、一価アルコールを含むものが用いられる。例えば、n−ブチルアルコール(b.p.117.4℃)、イソブチルアルコール(b.p.108.1℃)、sec−ブチルアルコール(b.p.100℃)、n−アミルアルコール(b.p.138℃)、イソアミルアルコール(b.p.132℃)、ヘキシルアルコール(b.p.155.7℃)などである。また、上記のアルコール類と他の有機溶媒を混合して用いてもよい。混合して用いる有機溶媒としては、公知の溶剤が使用でき、具体的には、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類、ジクロルメタン、トリクロロエタン等のハロゲン類、酢酸エチル、酪酸プロピル等のエステル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等、およびこれらの混合物が挙げられる。
昇華層2は、一般的なフィルムコーティング方法、例えば、押出コーティング方法、スピンコーティング方法、グラビアコーティング方法、リバースロールコーティング方法、ロッドコーティング方法、マイクログラビアコーティング方法などにより、基材1上に形成することができる。これらの昇華層2のコーティング方法においては、基材1の表面に帯電した静電気を除電して昇華層形成用機能液を均一に基材1に形成するのが好ましく、各方法に用いられる装置には除電装置が取り付けてあるのが好ましい。
次に、図2を参照しながらバンクの形成手順について説明する。図2(a)に示すように、基材1の昇華層2が設けられた上面側から、所定の光束径を有するレーザ光束が照射される。レーザ光束が照射されることにより、その照射位置に対応する基材1及び基材1上の昇華層2が加熱される。照射したレーザ光束に基づいて発生した熱により昇華層2の昇華性材料が昇華し、図2(b)に示すように、照射位置に対応する昇華性材料(昇華層2)が基材1より除去される。これにより、バンクB、Bが形成され、バンクB、B間の溝部3において基材1が露出される。
このとき、照射するレーザ光束に対してステージ12をXY平面に沿って移動することにより、そのステージ12の移動軌跡に応じた溝部3が描画される。こうして、基材1の所定領域を区画するバンクパターンが基材1上に形成される。
光の照射により昇華した昇華性材料や、昇華性材料とともに基材1から分離した材料はチャンバ14内を浮遊するが、吸引装置13を駆動してチャンバ14内のガスを吸引することにより、その基材1から分離した材料を回収することができる。したがって、基材1から分離した材料が基材1や溝部3あるいはバンクBに再び付着してしまう不都合の発生が防止される。
以上説明したように、昇華層2を有する基材1に光を照射することにより、その照射した光に基づく熱によって昇華性材料を昇華して基材1上から除去することができるので、形成しようとするバンクパターンに応じた領域に対して光を照射することにより、その照射領域の昇華性材料を除去して所望のパターンを有するバンクBを基材1上に形成することができる。そして、光照射領域に該当する部分の昇華性材料を除去することでバンクBを形成するため、従来のような転写工程を行わずにバンクBを形成できるため、転写むら等に起因するバンク形状の劣化を防止できる。
なお本実施形態では、基材1を支持したステージ12を移動することでバンクB(溝部3)を基材1上に描画しているが、もちろん、基材1を停止した状態で照射する光束を移動するようにしてもよいし、基材1と光束との双方を移動するようにしてもよい。また、基材1を移動する場合、ステージ12でXY平面内を移動する構成の他に、上述したように回転ドラムに保持させた状態で移動する構成も可能である。
なお、本実施形態では、バンクを形成するための材料層(昇華層)は昇華性材料を含む構成であり、光照射に基づいて発生する熱エネルギーにより昇華性材料を除去するが、バンクを形成するための材料層としては昇華性材料を含まない構成であってもよく、レーザ光を照射してアブレーション可能な材料であれば任意の材料を用いることができる。
なお、本実施形態では、照射した光に基づいて発生する熱エネルギーにより昇華性材料を除去してバンクを形成する構成であるが、基材に対して例えばサーマルヘッド等を用いて熱エネルギーを供与し、その熱エネルギーで昇華性材料を除去することもできる。
バンクパターンを形成する際、図3に示すように、形成しようとするバンクパターンに応じたパターンを有するマスク15に対して光束を照射し、マスク15を介した光を基材1(昇華層2)に照射するようにしてもよい。図3に示す例において、マスク15は、マスク15を透過した光を通過するための開口部16Aを有するマスク支持部16に支持されている。光源11から射出された光束は、光学系17により均一な照度分布を有する照明光に変換された後、マスク15を照明する。マスク15を通過した光は、ステージ12に支持されている基材1(昇華層2)を照射し、その照射された光に基づいて発生する熱により昇華性材料が昇華され、バンクパターンが形成される。マスク15を用いることにより、レーザ光源11から射出された光束の径より微細なバンクパターンを形成することができる。一方、図1を参照して説明したように、光束と基材1とを相対移動しつつバンクB(溝部3)を描画することによりマスク15を製造する手間が省ける。
なお、図3に示す例では、マスク15と基材1(昇華層2)とを離した状態で、基材1(昇華層2)に対して光を照射しているが、マスク15と基材1(昇華層2)とを密着させた状態でマスク15に光を照射し、そのマスク15を介した光を基材1(昇華層2)に照射するようにしてもよい。
図4に示すように、基材1の昇華層2が設けられていない裏面側から、基材1に対して光束を照射するようにしてもよい。この場合、基材1は光束を透過可能な透明材料により形成されている。こうすることによっても、昇華層2の昇華性材料は照射された光により加熱されるので、照射位置に対応した位置の昇華性材料(昇華層2)を除去してバンクBを形成することができる。なお、基材1の裏面側から基材1を介して昇華層2に光を照射する構成の場合、光は基材1を通過するときに散乱(回折)する可能性があるため、その散乱状態を予め計測しておき、昇華層2の所望位置に光が照射されるように、前記計測結果に基づいて照射条件を調整しつつ基材1の裏面側から光を照射することが好ましい。また、基材1の表面側及び裏面側の双方から光を照射しても構わない。
図5(a)に示すように、基材1と昇華層2との間に、光エネルギーを熱エネルギーに変換する光熱変換材料を含む光熱変換層4を設けることができる。こうすることにより、照射したレーザ光束の光エネルギーを効率良く熱エネルギーに変換し、図5(b)に示すように、その光熱変換層4と隣接する昇華層2の昇華性材料を良好に昇華することができる。なお、光熱変換層4を、基材1の昇華層2が設けられていない裏面側に設けるようにすることもできる。
光熱変換層4を構成する光熱変換材料としては公知のものを使用することができ、レーザ光を効率よく熱に変換できる材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、その酸化物及び/又はその硫化物よりなる金属層や、カーボンブラック、黒鉛又は赤外線吸収色素等が添加された高分子よりなる有機層等が挙げられる。赤外線吸収色素としては、アントラキノン系、ジチオールニッケル錯体系、シアニン系、アゾコバルト錯体系、ジインモニウム系、スクワリリウム系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系等が挙げられる。また、エポキシ樹脂等の合成樹脂をバインダとし、そのバインダ樹脂に前記光熱変換材料を溶解又は分散して基材1上に設けるようにしてもよい。また、バインダに溶解又は分散せずに、前記光熱変換材料を基材1上に設けることももちろん可能である。
光熱変換層4として前記金属層を用いる場合には、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、又はスパッタリングを利用して基材1上に形成することができる。光熱変換層4として前記有機層を用いる場合には、一般的なフィルムコーティング方法、例えば、押出コーティング方法、スピンコーティング方法、グラビアコーティング方法、リバースロールコーティング方法、ロッドコーティング方法、マイクログラビアコーティング方法、ナイフコーティング方法などにより基材1上に形成することができる。
ここで、図5(a)に示したように、光熱変換層4を基材1と昇華層2との間に設けた場合、基材1の裏面側から光を照射することが好ましい。こうすることにより、照射した光を直接的に光熱変換層4に照射できるため、照射した光の光エネルギーを熱エネルギーに円滑に変換でき、その熱エネルギーで昇華層2の昇華性材料を昇華することができる。一方、基材1の表面側から光を照射することによっても、その照射した光エネルギーを光熱変換層4において熱エネルギーに変換し、その熱エネルギーで昇華層2の昇華性材料を昇華することができる。また、光熱変換層4を基材1と昇華層2との間に設けて昇華層2を外部に対して開放状態(露出状態)としておくことにより、昇華性材料は外部に円滑に放出(昇華)される。
光熱変換層4を設けた場合、光熱変換材料に応じた波長を有する光を照射することが好ましい。つまり、使用する光熱変換材料に応じて良好に吸収する光の波長帯域は異なるため、光変換材料に応じた波長を有する光を照射することにより、光エネルギーを熱エネルギーに効率良く変換できる。換言すれば、照射する光に応じて使用する光熱変換材料を選択する。本実施形態では、レーザ光源として近赤外半導体レーザ(波長830nm)を使用しているため、光熱変換材料としては、赤外線〜可視光線領域の光を吸収する性質を有している材料を用いることが好ましい。
なお、図5を参照して説明した実施形態では、光熱変換材料は、基材1及び昇華層2とは独立した層(光熱変換層4)に設けられているが、基材1に光熱変換材料を混在させる構成も可能であり、昇華層2に光熱変換材料を混在させる構成も可能である。このような構成であっても、照射したレーザ光の光エネルギーを熱エネルギーに変換し、その熱エネルギーを昇華性材料に供与することができる。光熱変換材料を昇華層2に混在させる構成の場合、光を照射することで昇華性材料とともに光熱変換材料も基材1から分離(除去)されるため、その後のプロセス処理に対して光熱変換材料が与える影響を抑制できるとともに、デバイス設計の自由度を向上することもできる。特に、基材1を有機EL表示装置をはじめとする表示装置に使用する場合、残存した光熱変換層4が表示色に影響を与える不都合が生じる可能性があるが、昇華層2に光熱変換材料を混在させ、昇華性材料とともに光熱変換材料を除去することにより、上記不都合を回避することができる。
一方、図5に示した実施形態のように、光熱変換材料を含む光熱変換層4と昇華層2とを別々に設けた場合、光を照射後も基材1上に光熱変換層4が残存する場合があるが、例えば光熱変換層4が残存するバンクB、B間の溝部3に、熱処理又は光処理により導電性を発現する材料を含む機能液を配置し、基材1の裏面側から光熱変換層4に光を照射することで、光熱変換層4から発生する熱により前記材料に導電性を発現させることができる。ここで、熱処理又は光処理により導電性を発現する材料としては、後述する有機銀化合物などが挙げられる。
光熱変換材料を昇華層2に混在させた構成の場合、基材1の昇華層2が設けられた表面側から光を照射したほうが、直接的に光熱変換材料に光エネルギーを供与できるため好ましい。また、表面側から光を照射したほうが、裏面側から光を照射する場合に比べて、基材1を通過することにより生じる光の散乱(回折)といった不都合が生じない。
ところで、昇華層2に、液体に対する親和性を調整する調整材料を混在させておくことができる。例えば、昇華層形成用機能液に、液体に対する親和性を調整する調整材料を予め混在させておき、その後、その機能液を基材1上に塗布することで、前記調整材料が混在された昇華層2を基材1上に形成することができる。
調整材料としては、撥液性を有する材料、例えば含フッ素化合物あるいはシリコン化合物が挙げられる。こうすることにより、昇華層2からなるバンクBに撥液性を付与することができる。そして、バンクBに撥液性を付与することにより、例えば液滴吐出法に基づいてバンクB、B間の溝部3に対して機能液を配置する場合において、バンクBの上面を含む上部近傍に機能液が配置された場合でも、その撥液性により機能液をバンクB、B間の溝部3の底部に流れ落とすようにして配置することができ、機能液を所望状態に配置することができる。
含フッ素化合物としては、例えば分子内にフッ素原子を含有するモノマー、オリゴマー又はポリマーや、フッ素含有の界面活性剤等が挙げられる。なお、このような含フッ素化合物は、昇華層2に含まれるバインダ樹脂に相溶するかもしくは分散するものが好ましい。また、シリコン化合物としては、例えば有機ポリシロキサンを主成分とする樹脂、ゴム、界面活性剤、カップリング剤等が挙げられる。これら含フッ素化合物及びシリコン化合物の双方を昇華層2に混在させてもよいし、いずれか一方を混在させてもよい。
図6(a)に示すように、液体(機能液)に対する親和性がそれぞれ異なる複数の昇華層2A、2Bを積層することができる。これにより、配置する機能液の位置や濡れ拡がり具合を更に所望状態に制御可能となる。特に、基材1上に、昇華層2Aとその昇華層2Aより撥液性を有する昇華層2Bとをこの順に積層することにより、例えば形成後のバンクB、B間に機能液を配置する場合、図6(b)に示すように、バンクB、B間の溝部3の底部5近傍において機能液を良好に濡れ拡がらせることができ、また、バンクB、Bの上面6を含む上部近傍に機能液が配置された場合でも、上部の撥液領域によりその上部近傍の機能液をバンクB、B間の溝部3の底部5に流れ落とすようにして配置することができる。
なお、昇華層2A、2Bの撥液性を異ならせるためには、例えば各昇華層2A、2Bのそれぞれに混在させる前記調整材料(含フッ素化合物又はシリコン化合物)の量を異ならせるか、あるいは、昇華層2Aに親液性を有する調整材料を混在させればよい。
なお、図6に示す例では、昇華層2Aは基材1上に直接設けられているが、もちろん、この昇華層2Aと基材1との間に光熱変換層4を設けてもよい。また、図6には、2つの昇華層2A、2Bを積層した例が示されているが、もちろん3層以上の任意の複数の昇華層を積層することもできる。
なお、基材1と昇華層2との間に、光を照射されることによりあるいは加熱されることによりガスを発生するガス発生材料を含むガス発生層を設けてもよい。ガス発生材料は、光を吸収したり光エネルギーから変換された熱エネルギーを吸収すると、分解反応を起こして窒素ガスや水素ガスなどを放出するものであって、発生したガスにより昇華層2を除去するエネルギーを提供する役割を有する。このようなガス発生材料としては、四窒酸ペンタエリトリトール(pentaerythritol tetranitrate :PETN)及びトリニトロトルエン(trinitrotoluene:TNT)よりなる群から選択された少なくとも一つの物質等が挙げられる。
また、光熱変換層4を設けた場合、光熱変換層4と昇華層2との間に、光熱変換層4の光熱変換作用を均一化するための中間層を設けることができる。このような中間層形成材料としては、上記要件を満たすことのできる樹脂材料を挙げることができる。このような中間層は、所定の組成を有する樹脂組成物を例えばスピンコーティング方法、グラビアコーティング方法、ダイコーティング法等の公知のコーティング方法に基づいて光熱変換層4の表面に塗布し、乾燥させることによって形成可能である。レーザ光束が照射されると、光熱変換層4の作用により、光エネルギーが熱エネルギーに変換され、さらにこの熱エネルギーが中間層の作用により均一化される。したがって、光照射領域に該当する部分の昇華層2には均一な熱エネルギーが供与される。
<実施例>
基材1としてポリエチレンテレフタレート(PET)製シートを用い、そのPET製シート上に光熱変換層4を設け、その光熱変換層4上に昇華層2を設けた。そして、そのシートを回転ドラムに保持させ、回転ドラムを130rpmで回転しつつ、シートに対して出力11Wの近赤外半導体レーザ装置より波長830nmのレーザ光を照射した。すると、昇華層2の昇華性色素が消失した。そして、その光照射領域に対応する領域の昇華性材料が除去されたかどうかを、テトラデカンに対する接触角を測定することで確認した。光照射前の昇華層2のテトラデカンに対する接触角は49度であったが、光照射後の昇華性色素消失領域の接触角は7度であり、このことから、レーザ光照射によって昇華層2の一部が除去されたことを確認できた。
<配線パターンの形成方法>
以下、上記説明した方法により形成されたバンクB、Bを使って基材1上に配線パターンを形成する方法について説明する。図7は、形成されたバンクBを使って基材1上に配線パターンを形成する方法を示す模式図である。本実施形態では、配線パターン形成用材料を基材1上に配置するために、配線パターン形成用材料を含む機能液の液滴を吐出する液滴吐出法(インクジェット法)を用いる。バンクBは、基材1上に予め設定された配線パターン形成領域を区画するように設けられている。液滴吐出法では、吐出ヘッド20と基材1とを対向させた状態で、バンクB、B間の溝部3に対して配線パターン形成用材料を含む機能液の液滴が吐出ヘッド20より吐出される。
ここで、液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気熱変換方式、静電吸引方式、電気機械変換方式等が挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御して吐出ノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に30kg/cm程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進して吐出ノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散して吐出ノズルから吐出されない。また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、吐出ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出して吐出ノズルから吐出させるものである。この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液体材料の一滴の量は例えば1〜300ナノグラムである。本実施形態では、電気機械変換方式(ピエゾ方式)を用いる。
図8はピエゾ方式による機能液(液状体材料)の吐出原理を説明するための図である。図8において、吐出ヘッド20は、機能液(配線パターン形成用材料を含む液状体材料)を収容する液体室21と、その液体室21に隣接して設置されたピエゾ素子22とを備えている。液体室21には、機能液を収容する材料タンクを含む供給系23を介して機能液が供給される。ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、吐出ノズル25から機能液が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることによりピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることによりピエゾ素子22の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
以下、配線パターンを形成する手順について説明する。上記説明した方法によりバンクB、Bを形成した後、まず、バンクB、B間の溝部3の底部5(基材1の露出部)の残渣を除去する残渣処理を行うことが好ましい。残渣処理としては、溝部3の底部5に対して例えば紫外線(UV)等の光を照射することにより、光励起により、底部5に残存する特に有機系の残渣を良好に除去することができる。また、光熱変換層4が有機系の材料により構成されている場合、底部5(光熱変換層4)に対して紫外線等の光を照射することにより、底部5の光熱変換層4を除去することができる。なお、残渣処理としては、所定の処理ガスとして例えば酸素(O)を含む処理ガスを用いたOプラズマ処理によっても残渣を除去することができる。また、紫外線照射処理やOプラズマ処理は底部5(基材1の露出部)に対して親液性を付与する親液化処理としての役割も有し、底部5(基材1の露出部)に親液性を付与することで後述するように機能液の液滴を溝部3に配置したとき、その機能液を底部5に良好に濡れ拡がらせることができる。
続いて、バンクBに対し撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。撥液化処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CFプラズマ処理法)を採用することができる。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。更に、機能液に対する撥液性を付与可能なものであれば、フッ素系以外の処理ガスを用いてもよい。また、撥液化処理としては、FAS(フルオロアルキルシラン)で処理する方法(自己組織化膜法、化学気相蒸着法等)や、共役メッキ法、あるいは金チオールで撥液化する方法など、公知の様々な方法を採用することができる。バンクBに撥液性を付与することにより、吐出ヘッド20より吐出された液滴の一部がバンクBの上面6に乗っても、バンク表面が撥液性となっていることによりバンクBからはじかれ、バンクB、B間の溝部3に流れ落ちるようになる。したがって、吐出された機能液は基材1上のバンクB、B間に良好に配置される。
なお、バンクB、Bに対する撥液化処理により、先に親液化処理したバンク間の底部5(基材1の露出部)に対し多少は影響があるものの、特に基材1がガラス等からなる場合には、撥液化処理によるフッ素基の導入が起こらないため、基材1はその親液性を実質上損なわれない。また、上述したように、バンクB(昇華層2)に予め撥液性を有する調整材料を混在させておくことにより、この撥液化処理工程を省略することが可能である。
次に、吐出ヘッド20を用いて、基材1上のバンクB、B間に配線パターン形成用材料を含む機能液の液滴を配置する材料配置工程が行われる。ここでは、配線パターン形成用材料を構成する導電性材料として有機銀化合物を用い、溶媒(分散媒)としてジエチレングリコールジエチルエーテルを用い、その有機銀化合物を含む機能液を吐出する。材料配置工程では、図7に示したように、吐出ヘッド20から配線パターン形成用材料を含む機能液を液滴にして吐出する。吐出された液滴は、基板P上のバンクB、B間の溝部3に配置される。このとき、液滴が吐出される配線パターン形成領域はバンクBにより区画されているので、液滴が所定位置以外に拡がることを阻止できる。また、バンクB、Bには撥液性が付与されているため、吐出された液滴の一部がバンクB上に乗ってもバンク間の溝部3に流れ落ちるようになる。更に、基材1が露出している溝部3の底部5は親液性を付与されているため、吐出された液滴が底部5にてより拡がり易くなり、これにより機能液は所定位置内で均一に配置される。
なお、機能液としては、導電性微粒子を分散媒に分散した分散液を用いることも可能である。導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、パラジウム、及びニッケルのうちの少なくともいずれか1つを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
材料配置工程(液滴吐出工程)の後、焼成工程が行われる。導電性材料を含む機能液に対して焼成処理を行うことにより導電性が得られる。特に有機銀化合物の場合、焼成処理を行ってその有機分を除去し銀粒子を残留させることで導電性が発現される。そのため、材料配置工程後の基材1に対して、焼成処理として熱処理及び光処理のうちの少なくとも一方が施される。熱処理・光処理は通常大気中で行なわれるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行なうこともできる。熱処理・光処理の処理温度は、溶媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や有機銀化合物、酸化性等の熱的挙動、コーティング材の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定される。たとえば、有機銀化合物の有機分を除去するためには、約200℃で焼成することが必要である。また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。以上の工程により吐出工程後の導電性材料(有機銀化合物)は、銀粒子の残留により、導電性を有する配線パターンに変換される。
なお、材料配置工程の後、中間乾燥工程(あるいは焼成工程)を行い、これら材料配置工程と中間乾燥工程(焼成工程)とを交互に複数回繰り返すことにより、配線パターン形成用材料をバンクB、B間で積層することができる。
なお、焼成工程の後、基材1上に存在するバンクBを除去(アッシング)することができる。例えば、バンクB(昇華層2)にレーザ光を照射したり、所定の溶剤により洗浄することでバンクBを基材1から除去することができる。また、アッシング処理としては、プラズマアッシングやオゾンアッシング等を採用することもできる。
<プラズマ表示装置>
次に、本発明の配線パターンの形成方法により形成された配線パターンを有する電気光学装置の一例として、プラズマディスプレイ(プラズマ表示装置)について図9を参照しながら説明する。図9は、アドレス電極511とバス電極512aとが製造されたプラズマディスプレイ500を示す分解斜視図である。このプラズマディスプレイ500は、互いに対向して配置されたガラス基板501とガラス基板502と、これらの間に形成された放電表示部510とから概略構成されている。
放電表示部510は、複数の放電室516が集合されてなり、複数の放電室516のうち、赤色放電室516(R)、緑色放電室516(G)、青色放電室516(B)の3つの放電室516が対になって1画素を構成するように配置されている。前記(ガラス)基板501の上面には所定の間隔でストライプ状にアドレス電極511が形成され、それらアドレス電極511と基板501の上面とを覆うように誘電体層519が形成され、さらに誘電体層519上においてアドレス電極511、511間に位置して各アドレス電極511に沿うように隔壁515が形成されている。なお、隔壁515においてはその長手方向の所定位置においてアドレス電極511と直交する方向にも所定の間隔で仕切られており(図示略)、基本的にはアドレス電極511の幅方向左右両側に隣接する隔壁と、アドレス電極511と直交する方向に延設された隔壁により仕切られる長方形状の領域が形成され、これら長方形状の領域に対応するように放電室516が形成され、これら長方形状の領域が3つ対になって1画素が構成される。また、隔壁515で区画される長方形状の領域の内側には蛍光体517が配置されている。蛍光体517は、赤、緑、青の何れかの蛍光を発光するもので、赤色放電室516(R)の底部には赤色蛍光体517(R)が、緑色放電室516(G)の底部には緑色蛍光体517(G)が、青色放電室516(B)の底部には青色蛍光体517(B)が各々配置されている。
次に、前記ガラス基板502側には、先のアドレス電極511と直交する方向に複数のITOからなる透明表示電極512がストライプ状に所定の間隔で形成されるとともに、高抵抗のITOを補うために金属からなるバス電極512aが形成されている。また、これらを覆って誘電体層513が形成され、さらにMgOなどからなる保護膜514が形成されている。そして、前記基板501とガラス基板502の基板2が、前記アドレス電極511…と表示電極512…を互いに直交させるように対向させて相互に貼り合わされ、基板501と隔壁515とガラス基板502側に形成されている保護膜514とで囲まれる空間部分を排気して希ガスを封入することで放電室516が形成されている。なお、ガラス基板502側に形成される表示電極512は各放電室516に対して2本ずつ配置されるように形成されている。 前記アドレス電極511と表示電極512は図示略の交流電源に接続され、各電極に通電することで必要な位置の放電表示部510において蛍光体517を励起発光させて、カラー表示ができるようになっている。
そして、本例では、特に前記アドレス電極511とバス電極512aとが、本発明に係る配線パターンの形成方法により形成される。すなわち、これらアドレス電極511やバス電極512aについては、特にそのパターニングに有利なことから、金属コロイド材料(例えば金コロイドや銀コロイド)や導電性微粒子(例えば金属微粒子)を分散させてなる機能液を吐出し、乾燥・焼成することによって形成している。また、蛍光体517についても、蛍光体材料を溶媒に溶解させあるいは分散媒に分散させた機能液を吐出ヘッド20より吐出し、乾燥・焼成することによって形成可能である。
<カラーフィルタ>
次に、本発明に係るバンクを使って液晶表示装置のカラーフィルタを製造する手順について、図10を参照しながら説明する。まず、図10(a)に示すように透明の基板(基材)Pの一方の面に対し、ブラックマトリックス(バンク)52を形成する。このブラックマトリックス52は、カラーフィルタ形成領域を区画するものであり、本発明に係るバンクの形成方法によって形成される。ブラックマトリクス(バンク)を形成するに際し、昇華性材料に黒色材料を使用するとともに、昇華性材料に光硬化性樹脂を混在させておくことで、光照射工程によりブラックマトリクスを硬化することができる。
次に、図10(b)に示すように、前記吐出ヘッド20からカラーフィルタ用の機能液の液滴54を吐出し、これをフィルタエレメント53に着弾させる。吐出する機能液54の量については、加熱工程(乾燥・焼成工程)における機能液の体積減少を考慮した十分な量とする。
このようにして基板P上のすべてのフィルタエレメント53に液滴54を充填した後、ヒータを用いて基板Pが所定の温度(例えば70℃程度)となるように加熱処理する。この加熱処理により、機能液の溶媒が蒸発して機能液の体積が減少する。この体積減少の激しい場合には、カラーフィルタとして十分な膜の厚みが得られるまで、液滴吐出工程と加熱工程とを繰り返す。この処理により、機能液に含まれる溶媒が蒸発して、最終的に機能液に含まれる固形分(機能性材料)のみが残留して膜化し、図10(c)に示すようにカラーフィルタ55となる。
次いで、基板Pを平坦化し、且つカラーフィルタ55を保護するため、図10(d)に示すようにカラーフィルタ55やブラックマトリックス52を覆って基板P上に保護膜56を形成する。この保護膜56の形成にあたっては、スピンコート法、ロールコート法、リッピング法等の方法を採用することもできるが、カラーフィルタ55の場合と同様に、前記吐出装置を用いて行うこともできる。次いで、図10(e)に示すようにこの保護膜56の全面に、スパッタ法や真空蒸着法等によって透明導電膜57を形成する。その後、透明導電膜57をパターニングし、図10(f)に示すように画素電極58を前記フィルタエレメント53に対応させてパターニングする。なお、液晶表示パネルの駆動にTFT(Thin Film Transistor)を用いる場合には、このパターニングは不用となる。このようなカラーフィルタの製造において、前記吐出ヘッド20を用いているので、カラーフィルタ材料を支障なく連続的に吐出することができ、したがって良好なカラーフィルタを形成することができるとともに、生産性を向上することができる。
<有機EL表示装置>
次に、本発明に係るバンクを使って有機EL表示装置を製造する手順について、図11を参照しながら説明する。図11は、前記吐出ヘッド20により一部の構成要素が製造された有機EL表示装置の側断面図であり、まずこの有機EL表示装置の概略構成を説明する。なお、ここで形成される有機EL表示装置は、本発明における電気光学装置の一実施形態となるものである。図11に示すようにこの有機EL装置301は、基板(基材)311、回路素子部321、画素電極331、バンク部341、発光素子351、陰極361(対向電極)、および封止基板371から構成された有機EL素子302に、フレキシブル基板(図示略)の配線および駆動IC(図示略)を接続したものである。回路素子部321は基板311上に形成され、複数の画素電極331が回路素子部321上に整列している。そして、各画素電極331間にはバンク部341が格子状に形成されており、バンク部341により生じた凹部開口344に、発光素子351が形成されている。陰極361は、バンク部341および発光素子351の上部全面に形成され、陰極361の上には封止用基板371が積層されている。
バンク部341は、第1バンク342と、その上に積層される第2バンク343とから構成されている。そして、このバンク部341を形成する際に、本発明に係るバンクの形成方法が用いられる。
有機EL素子を含む有機EL表示装置301の製造プロセスは、バンク部341を形成するバンク部形成工程と、発光素子351を適切に形成するためのプラズマ処理工程と、発光素子351を形成する発光素子形成工程と、陰極361を形成する対向電極形成工程と、封止用基板371を陰極361上に積層して封止する封止工程とを備えている。
発光素子形成工程は、凹部開口344、すなわち画素電極331上に正孔注入層352および発光層353を形成することにより発光素子351を形成するもので、正孔注入層形成工程と発光層形成工程とを具備している。そして、正孔注入層形成工程は、正孔注入層352を形成するための第1機能液を各画素電極331上に吐出する第1吐出工程と、吐出された第1機能液を乾燥させて正孔注入層352を形成する第1乾燥工程とを有し、発光層形成工程は、発光層353を形成するための第2機能液を正孔注入層352の上に吐出する第2吐出工程と、吐出された第2機能液を乾燥させて発光層353を形成する第2乾燥工程とを有している。
この発光素子形成工程において、正孔注入層形成工程における第1吐出工程と、発光層形成工程における第2吐出工程とで前記吐出ヘッド20を用いている。
<電子機器>
以下、上記電気光学装置(液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマ表示装置等)を備えた電子機器の適用例について説明する。図12(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図12(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の電気光学装置を用いた表示部を示している。図12(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図12(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の電気光学装置を用いた表示部を示している。図12(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図12(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の電気光学装置を用いた表示部を示している。図12(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施の形態の電気光学装置を備えているので、表示品位に優れ、明るい画面の表示部を備えた電子機器を実現することができる。
なお、上述した例に加えて、他の例として、液晶テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、電子ペーパー、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。本発明の電気光学装置は、こうした電子機器の表示部としても適用できる。
<マイクロレンズ>
図13は、本発明に係るバンクを使ってマイクロレンズを形成する工程の一例を示す図である。
図13(a)に示すように、基材810上に、本発明に係るバンクの形成方法に基づいてバンク811が形成される。そして、そのバンク811、811間の溝部に対してレンズ材料を含む機能液812が吐出ヘッド20より吐出される。レンズ材料としては、透明且つ高屈折率の材料であることが好ましく、例えば、光硬化性や熱硬化性の樹脂、無機材料などが用いられる。本例では、硬化処理の低温化を図ること等を目的として、光硬化性の樹脂を用いる。なお、機能液812を吐出する工程の前に、バンク811に対して上述した撥液化処理を行うことが好ましい。次いで、図13(b)に示すように、基材810上に配置されたレンズ材料812を硬化させる。硬化処理としては、レンズ材料に対して所定波長の光を照射することにより行う。なお、レンズ材料として熱硬化性の樹脂を用いた場合、レンズ材料を所定の温度に加熱することにより硬化処理を行う。硬化処理により、バンク811によって区画された領域に凸状の曲面レンズ813が形成される。
図14に示すように、バンク811によって区画された領域に形成された曲面レンズ813の上に、カラーフィルタ形成用材料としての、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色材814、815、816を配置することができる。バンク811によって区画された領域には、上述した凸状の曲面レンズ813が既に形成されていることから、色材814、815、816の配置により、バンク811内において、曲面レンズ813の上に色材814、815、816が積層される。色材814、815、816を配置する場合にも液滴吐出法を用いることができる。図14において、このカラーフィルタでは、基材810側から入射した光は凸状の曲面レンズ813、及び色材814、815、816を通過した後に取り出される。このとき光は、曲面レンズ813を通過することにより集光されるとともに、各色材814、815、816を通過することにより、所定の波長帯域の光となる。また、曲面レンズ813の集光により、取り出される光の輝度の向上が図られる。なお、本実施形態では、バンク内に凸レンズを形成しているが、レンズの形状はこれに限定されない。
<DNAチップ>
図15は、本発明に係るバンクを使って、検査機としてのDNAチップを形成する実施形態を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)及び(c)はA−A断面図である。なお、DNAチップに関する技術は、例えば、特開平10−168386号公報、特開2000−232883号公報などに記載されている。
図15(a)及び(b)において、本例のDNAチップは、基材900上に、図13を参照して説明した曲面レンズ901が設けられ、このレンズ901上に反応剤902が定着された構成からなる。また、レンズ901及び反応剤902は、本発明に係る形成方法により形成されたバンク903によって区画された領域に重ねて配置されている。DNAチップ用の反応剤としては、例えばDNA断片が用いられる。あらかじめ遺伝子配列の判明している数十から数百種類のDNA断片を溶液中に含ませ、対応するバンク903に固定する。さらに、本例のDNAチップは、図15(c)に示すように、基材900の裏側から光が入射し、レンズ901及び反応剤902を通過して取り出されるようになっている。本例のDNAチップの使用にあたっては、液状の遺伝子サンプル905を作成し、それをチップ上に配置する。サンプルに適合する遺伝子がある場合は、捕捉反応により反応剤902に反応し塩基配列が特定され、合成された蛍光染料により蛍光を発する。基体900の裏側から入射した光はレンズ901によって集光され、取り出される光の輝度が上がり、視認性が向上する。
図16(a)〜(e)は、上記DNAチップの製造過程を模式的に示す図である。なお、簡略化のために、図16(a)〜(e)では、図15(b)に示した断面のみを部分的に拡大して示している。まず、図16(a)に示すように、基材900上に、反応剤が配置される領域を区画するバンク903が、本発明に係るバンクの形成方法に基づいて形成される。そして、図16(b)に示すように、そのバンク903の表面に対して撥液化処理が行われる。次に、図16(c)に示すように、吐出ヘッド20により、バンク903によって区画された領域にレンズ材料904が配置される。次に、図16(d)に示すように、レンズ材料904が配置された基材900に対して光が照射され、レンズ材料904を硬化することにより、バンク903内に凸状の曲面レンズ901が形成される。次に、図16(e)に示すように、バンク903によって区画された領域に吐出ヘッド20より反応剤902が配置され、その反応材902がレンズ901上に定着されることにより、DNAチップが製造される。
上述したDNAチップの製造方法では、機能材料としての反応剤902と、レンズ材料904とをともに、バンク903によって区画された領域に配置することから、レンズ材料904と反応剤902とがバンク903内で確実に積層される。また、材料の配置にあたって液滴吐出法を用いることから、レンズ材料あるいは反応剤の使用に無駄が少なく、しかもバンク903内に所望の量の材料が的確に配置される。
本発明のバンクの形成方法に使うバンク形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明のバンクの形成方法の一実施形態を示す模式図である。 本発明のバンクの形成方法に使うバンク形成装置の他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明のバンクの形成方法の他の実施形態を示す模式図である。 本発明のバンクの形成方法の他の実施形態を示す模式図である。 本発明のバンクの形成方法の他の実施形態を示す模式図である。 本発明の配線パターンの形成方法の一実施形態を示す模式図である。 本発明の配線パターンの形成方法に使う吐出ヘッドを示す概略構成図である。 本発明の配線パターンの形成方法により形成された配線パターンを有する電気光学装置の一例を示すプラズマディスプレイの分解斜視図である。 本発明のバンクの形成方法により形成されたバンクを使って製造される電気光学装置の一例を示す図であって、液晶表示装置のカラーフィルタの製造工程の一例を示す図である。 本発明のバンクの形成方法により形成されたバンクを使って製造される電気光学装置の一例を示す図であって、有機EL表示装置を示す側断面図である。 本発明の電気光学装置を有する電子機器の一例を示す図である。 本発明に係るバンクを使ってマイクロレンズを形成する手順を示す模式図である。 マイクロレンズを含むカラーフィルタの一実施形態を示す図である。 本発明に係るバンクを使って形成されたDNAチップの一実施形態を示す模式図である。 本発明に係るバンクを使ってDNAチップを形成する手順を示す模式図である。
符号の説明
1…基材、2…昇華層、3…溝部、4…光熱変換層、5…底部、11…光源、13…吸引装置、15…マスク、20…吐出ヘッド、B…バンク

Claims (18)

  1. 昇華性材料を含む昇華層が設けられた基材に対して光を照射し、前記昇華性材料を昇華させることで、前記基材上に該基材の所定領域を区画するバンクを形成することを特徴とするバンクの形成方法。
  2. 前記昇華性材料は昇華性色素を含むことを特徴とする請求項1記載のバンクの形成方法。
  3. 前記基材上に、光エネルギーを熱エネルギーに変換する光熱変換材料を含む光熱変換層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のバンクの形成方法。
  4. 前記光熱変換層は、前記基材と前記昇華層との間に設けられていることを特徴とする請求項3記載のバンクの形成方法。
  5. 前記基材に、光エネルギーを熱エネルギーに変換する光熱変換材料が混在されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバンクの形成方法。
  6. 前記昇華層に、光エネルギーを熱エネルギーに変換する光熱変換材料が混在されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバンクの形成方法。
  7. 前記昇華層に、液体に対する親和性を調整する調整材料が混在されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  8. 前記液体に対する親和性がそれぞれ異なる複数の昇華層が積層されていることを特徴とする請求項7記載のバンクの形成方法。
  9. 前記基材上に、第1の昇華層と該第1の昇華層より撥液性を有する第2の昇華層とがこの順に積層されていることを特徴とする請求項8記載のバンクの形成方法。
  10. 前記光を照射した後、液体に対する親和性を調整する表面処理を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  11. 前記基材の前記昇華層が設けられた一方の面側から前記光を照射することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  12. 前記基材の前記昇華層が設けられていない他方の面側から前記光を照射することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  13. 所定のパターンを有するマスクを介して、光を前記基材に照射することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  14. 前記光に対して前記基材を相対移動させながら、照射を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  15. 前記基材より分離した材料を吸引除去することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項記載のバンクの形成方法。
  16. 請求項1〜請求項15のいずれか一項記載の形成方法により形成されたバンク間に配線パターン形成用材料を含む液滴を配置させて前記基材上に配線パターンを形成することを特徴とする配線パターンの形成方法。
  17. 請求項16記載の形成方法により形成された配線パターンを有することを特徴とする電気光学装置。
  18. 請求項17記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2003290656A 2003-08-08 2003-08-08 配線パターンの形成方法 Expired - Lifetime JP4400138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290656A JP4400138B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 配線パターンの形成方法
US10/898,184 US7732003B2 (en) 2003-08-08 2004-07-26 Bank forming method, wiring pattern forming method, electro-optical device, and electronic apparatus
CN2004100558616A CN1582091B (zh) 2003-08-08 2004-08-04 贮格围堰及配线图案的形成方法,电光学装置及电子机器
KR1020040061942A KR100684702B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-06 뱅크의 형성 방법 및 배선 패턴의 형성 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
TW93123659A TWI269607B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Method for forming bank and wiring pattern, photoelectronic device and electronic machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290656A JP4400138B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 配線パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062355A true JP2005062355A (ja) 2005-03-10
JP4400138B2 JP4400138B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34269048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290656A Expired - Lifetime JP4400138B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 配線パターンの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7732003B2 (ja)
JP (1) JP4400138B2 (ja)
KR (1) KR100684702B1 (ja)
CN (1) CN1582091B (ja)
TW (1) TWI269607B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030394A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学構造体及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP2007086745A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、表示装置、電子機器
JP2007163927A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタの製造方法
KR100820663B1 (ko) * 2005-11-16 2008-04-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판과 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
JP2008544479A (ja) * 2005-05-12 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 直接パターン法を用いた高解像度パターン形成方法
JP2008544478A (ja) * 2005-05-12 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高解像度パターン形成方法及び前記方法によりプレパターンが形成された基板
JP2010147027A (ja) * 2005-07-06 2010-07-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2011091351A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd トレンチ基板およびその製造方法
JP2012099769A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP5373054B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 パナソニック株式会社 表示パネル装置及び表示パネル装置の製造方法
JP2015130435A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 配線パターン形成装置および配線パターン形成方法並びに配線基板
KR20230102152A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 주식회사 고산테크 잉크젯 프린팅을 이용한 전극형성방법과 전극형성장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239750B2 (ja) * 2003-08-13 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ及びマイクロレンズの製造方法、光学装置、光伝送装置、レーザプリンタ用ヘッド、並びにレーザプリンタ
JP2006245526A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4297106B2 (ja) * 2005-02-23 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
EP1720389B1 (en) * 2005-04-25 2019-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming pattern and a wired board
JP4254743B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4200981B2 (ja) * 2005-05-16 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 バンク構造、配線パターン形成方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
JP4745062B2 (ja) * 2005-06-02 2011-08-10 三星モバイルディスプレイ株式會社 平板表示装置及びその製造方法
EP1729358B1 (en) * 2005-06-02 2016-03-02 Samsung SDI Germany GmbH Substrate for inkjet printing
KR100712182B1 (ko) * 2005-12-16 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4961819B2 (ja) * 2006-04-26 2012-06-27 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4190021B1 (ja) * 2008-01-11 2008-12-03 アサヒテック株式会社 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
CN102004274B (zh) * 2009-09-03 2012-03-14 奇景光电股份有限公司 微透镜结构、微透镜工艺及应用于微透镜工艺的岸堤图案
KR20140033671A (ko) * 2012-09-10 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
US9741918B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Hypres, Inc. Method for increasing the integration level of superconducting electronics circuits, and a resulting circuit
CN113097417B (zh) * 2021-03-30 2023-04-18 云南创视界光电科技有限公司 Oled显示基板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360788A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 放電転写記録媒体
JPH01121858A (ja) * 1987-09-14 1989-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co フォトポリマーフレクソグラフ印刷版の粘着性を除去する方法
JPH10301261A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Daicel Chem Ind Ltd 印刷用版材
JP2000500285A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 オラミル セミコンダクター エクイプメント リミテッド カセットセルを有するレーザープロセッシングチェンバー
US6098544A (en) * 1997-04-01 2000-08-08 Creoscitex Corporation Ltd. Short run offset printing member
JP2001281438A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp カラーフィルターを形成するための基板、カラーフィルター、及びその製造方法
JP2002134878A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Morimura Chemicals Ltd 配線パターンの形成方法、回路基板の製造方法および遮光パターンの形成された透光体の製造方法
JP2003072217A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 立体図形記録媒体及び立体図形記録方法、その利用方法
JP2003188497A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Yasunaga Corp 導体回路の形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718324A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Mitsubishi Electric Corp Method of working
JPS61133632A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0574704A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Seiko Epson Corp 半導体層の形成方法
JPH06347637A (ja) 1993-06-14 1994-12-22 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷方法
US6451506B1 (en) * 1995-12-04 2002-09-17 Agra-Gevaert Material for producing a lithographic printing plate comprising a glass support
JP3849726B2 (ja) 1996-05-10 2006-11-22 ソニー株式会社 有機電界発光素子の製造方法
US6196129B1 (en) * 1996-05-14 2001-03-06 New England Sciences & Specialty Products, Inc. Wet lithographic printing plates
US6235445B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2000001055A (ja) 1998-04-15 2000-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写シ―ト
KR100343912B1 (ko) * 1998-09-21 2002-07-20 프레스텍, 인크. 레이져 화상 형성 장치에 사용하기 위한 리소그래픽 인쇄판
CN1966607A (zh) * 1998-12-28 2007-05-23 出光兴产株式会社 用于有机场致发光装置的材料
JP2001166125A (ja) 1999-04-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特に薄膜間等の微小な、区画構造物とその製造方法
JP4590663B2 (ja) 1999-10-29 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP3706901B2 (ja) 1999-12-06 2005-10-19 セイコーインスツル株式会社 動圧発生用溝形成方法、及びレジスト溶液
US20020043170A1 (en) * 2000-01-10 2002-04-18 Rafael Bronstein System and method for preparing and utilizing a printing member having magnetic particles therein
JP2002019008A (ja) 2000-07-04 2002-01-22 Seiko Epson Corp 有機分子膜、有機分子膜パターン及びその製造方法
DE10043042C2 (de) * 2000-09-01 2003-04-17 Bruker Daltonik Gmbh Verfahren zum Belegen eines Probenträgers mit Biomolekülen für die massenspektrometrische Analyse
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP4281342B2 (ja) * 2001-12-05 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および配線形成方法
JP3963730B2 (ja) 2002-01-25 2007-08-22 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 印刷版、印刷装置、及び印刷方法
JP4487471B2 (ja) 2002-07-03 2010-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 導電路又は電極の形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360788A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 放電転写記録媒体
JPH01121858A (ja) * 1987-09-14 1989-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co フォトポリマーフレクソグラフ印刷版の粘着性を除去する方法
JP2000500285A (ja) * 1995-11-09 2000-01-11 オラミル セミコンダクター エクイプメント リミテッド カセットセルを有するレーザープロセッシングチェンバー
US6098544A (en) * 1997-04-01 2000-08-08 Creoscitex Corporation Ltd. Short run offset printing member
JPH10301261A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Daicel Chem Ind Ltd 印刷用版材
JP2001281438A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp カラーフィルターを形成するための基板、カラーフィルター、及びその製造方法
JP2002134878A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Morimura Chemicals Ltd 配線パターンの形成方法、回路基板の製造方法および遮光パターンの形成された透光体の製造方法
JP2003072217A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 立体図形記録媒体及び立体図形記録方法、その利用方法
JP2003188497A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Yasunaga Corp 導体回路の形成方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544479A (ja) * 2005-05-12 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 直接パターン法を用いた高解像度パターン形成方法
JP2008544478A (ja) * 2005-05-12 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高解像度パターン形成方法及び前記方法によりプレパターンが形成された基板
JP2010147027A (ja) * 2005-07-06 2010-07-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2007030394A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学構造体及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP2007086745A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、表示装置、電子機器
JP4622955B2 (ja) * 2005-08-25 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、表示装置
US7560297B2 (en) 2005-11-16 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus
KR100820663B1 (ko) * 2005-11-16 2008-04-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판과 그 제조 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
JP2007163927A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタの製造方法
JP2011091351A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd トレンチ基板およびその製造方法
JP5373054B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 パナソニック株式会社 表示パネル装置及び表示パネル装置の製造方法
JP2012099769A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2015130435A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 配線パターン形成装置および配線パターン形成方法並びに配線基板
KR20230102152A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 주식회사 고산테크 잉크젯 프린팅을 이용한 전극형성방법과 전극형성장치
KR102647610B1 (ko) 2021-12-30 2024-03-14 주식회사 고산테크 잉크젯 프린팅을 이용한 전극형성방법과 전극형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518619A (en) 2005-06-01
US7732003B2 (en) 2010-06-08
CN1582091A (zh) 2005-02-16
US20050058840A1 (en) 2005-03-17
KR100684702B1 (ko) 2007-02-20
CN1582091B (zh) 2011-06-01
TWI269607B (en) 2006-12-21
KR20050016191A (ko) 2005-02-21
JP4400138B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400138B2 (ja) 配線パターンの形成方法
JP4433722B2 (ja) パターンの形成方法及び配線パターンの形成方法
JP2005062356A (ja) パターンの形成方法及び配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005085799A (ja) 成膜方法、配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
US7105264B2 (en) Method for forming patterned conductive film, electrooptical device, and electronic appliance
TWI285800B (en) Method for forming photoresist pattern, method for forming wiring pattern, method for making semiconductor devices, electro-optical device and electronic apparatus
JP4273871B2 (ja) 配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005072205A (ja) 熱処理方法、配線パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2005091849A (ja) フォトマスク、フォトマスクの製造方法、配線基板、カラーフィルタおよび電子光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term