JP4190021B1 - 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法 - Google Patents

導電性ボール配置用マスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190021B1
JP4190021B1 JP2008003920A JP2008003920A JP4190021B1 JP 4190021 B1 JP4190021 B1 JP 4190021B1 JP 2008003920 A JP2008003920 A JP 2008003920A JP 2008003920 A JP2008003920 A JP 2008003920A JP 4190021 B1 JP4190021 B1 JP 4190021B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive ball
resin material
main body
photomask
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170485A (ja
Inventor
常明 臼井
Original Assignee
アサヒテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒテック株式会社 filed Critical アサヒテック株式会社
Priority to JP2008003920A priority Critical patent/JP4190021B1/ja
Priority to TW097139954A priority patent/TWI405275B/zh
Priority to KR1020080117209A priority patent/KR100902849B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4190021B1 publication Critical patent/JP4190021B1/ja
Priority to KR1020090038026A priority patent/KR20090077733A/ko
Publication of JP2009170485A publication Critical patent/JP2009170485A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/40Details of apparatuses used for either manufacturing connectors or connecting the semiconductor or solid-state body

Abstract

【課題】脚部形成層を適切に設けることができるとともに、長期間使用することが可能となるようにする。
【解決手段】平板状をなし、複数の導電性ボール収容貫通孔23を有する本体部20と、平板状をなすとともに本体部20の導電性ボール収容貫通孔23に対応する貫通孔対応開口部32を有し、本体部20のうちのベースの側に配設された脚部形成層30とを有し、脚部形成層30が、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェハ,パッケージ基板等のベースの所定の位置に導電性ボールを配置するためのマスク及びその製造方法に関するものである。
半導体ウェハ,パッケージ基板等のベースに設けられた複数(多数)の電極に対して各種の電子部品(その接続端子)が接続されるために、例えば、次のようなことが行われている。
ベースに設けられた複数の電極に対して半田ボール(半田によって形成された微小なボール)が各々配置され、その半田ボール(導電性ボール)が配置されたベース全体が加熱されることによって、その各半田ボールが溶解し、それが冷却され固化することによって、その各半田ボールがベースの各電極に対して接着する。
こうして、その半田(半田ボール)が、各電極における接続端子となる。
そして、その各接続端子に対して、各種の電子部品(その接続端子)が接続される。
上述のようにベースの各電極に対して接続端子を形成する際の一部の工程として、ベースの各電極に対して半田ボールを配置するために、例えば、特許文献1のようなマスク(半田ボール配置用マスク)が使用されている。
そのマスクは、平板状をなし、複数の貫通孔(半田ボール収容貫通孔)を有している。各貫通孔は、ベース(基板)に設けられた各電極に対応して形成されている。
そして、そのマスクがベースに対してセットされ(重ねられ)、そのマスクの上に多数の半田ボールが供給され、その各半田ボールが各貫通孔に収容される。
こうして、各電極に対して半田ボールが配置される。
各電極には、予め、フラックス(接着性を有する)が付着されている。そして、その各電極に対して上述のように半田ボールが配置されることによって、そのフラックスによって各電極に対して半田ボールが仮に接着する。
次に、マスクが取り除かれ、温風によってベースとともに半田ボールが加熱される。それによって半田ボールが溶解する。
その後に、ベースとともに半田(半田ボール)が冷却されることによって、半田(半田ボール)が固化する。
こうして、前述したように、その半田(半田ボール)が、電極における接続端子となるのである。
ところで、上述のようにベースに対してマスクがセットされる際に、ベースとマスク(正確には、そのうち半田ボール収容貫通孔が形成された主要部分)との間には、隙間がある方が好ましい。すなわち、マスクはベースから若干浮いている方が好ましい。その理由は次のとおりである。
半導体等を用いた電子装置については、近年ますます小型化及び高密度化が図られており、ベースに設けられた電極間の距離がより短くされようとしている。
このため、ベースに対してマスクをセットしようとする際において、そのマスクが本来の位置から多少でもずれた場合には、予め電極に付着されているフラックス(接着性を有する)がマスクに付着してしまうおそれがあるからである。その場合は、マスクが所定の位置にセットできなかったり、貫通孔が塞がれたり等の種々の弊害が生ずる。
このため、マスクには脚部が設けられることがある。すなわち、マスク(そのうち半田ボール収容貫通孔が形成されている主要部分以外の部位)に脚部が設けられ、脚部(その下端部)がベースに対して当接するようにされている。
従来においては、脚部は、例えば、次のように形成されている。
第1の方法として、金属のマスクにおいて、脚部を形成しない部分にエッチングを行うことによって、エッチングを行った部分が本体部とされ、エッチングを行わなかった部分において脚部が形成される、という方法がある。
しかしながら、この方法では、本体部の厚みが均一にはならず、ひいては、レーザによって孔を形成する際において孔の大きさの精度が良くないこととなる。
第2の方法として、金属からなるマスク(本体部)に対して、合成樹脂又は金属の脚部を接着する方法がある。
しかしながら、この方法では、次の欠点がある。
前述と同様にして、脚部にフラックスが付着した場合には、それを有機溶剤で除去する必要がある。しかし、脚部が合成樹脂の場合は、一般的に、その有機溶剤によって脚部が損傷してしまう。こうして、脚部の寿命が短いものとなり、導電性ボール配置用マスクとしても、長期間にわたって使用することができない。
一方、脚部が金属の場合においては、有機溶剤でその脚部自体が損傷することは回避されるが、その金属の脚部が本体部に対して接着剤で接着されている(接着剤層を介して固定されている)場合には、その接着剤層が損傷し、ひいては、脚部に不都合が生ずる。脚部が本体部に対して溶接によって設けられている場合は、溶接の際の高温によって、本体部等の精度が劣化するおそれがある。
そして、本体部に設けられた脚部については、その厚さ(高さ)はすべて同一である必要がある。
なぜなら、脚部の厚さ(高さ)が同一でないと、まずは、一般的に、本体部(導電性ボール配置用マスク)が安定的にベースに対してセットされないからである。
特開2004−327536公報
本発明は、脚部を適切に、かつ、同一の厚さ(高さ)で容易に設けることができるとともに、長期間使用することが可能である導電性ボール配置用マスク及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、導電性ボール収容貫通孔を有し、ベースに対して重ねられた状態で当該導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって、当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置されるマスクであって、平板状をなし、前記複数の導電性ボール収容貫通孔を有する本体部と、平板状をなすとともに前記本体部の前記導電性ボール収容貫通孔に対応する貫通孔対応開口部を有し、前記本体部のうちの前記ベースの側に配設された脚部形成層とを有し、前記脚部形成層が、酢酸ビニルの重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されている、導電性ボール配置用マスクである。
この発明の導電性ボール配置用マスクでは、脚部形成層(脚部)が、酢酸ビニルの重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されているため、次の作用効果が得られる。
すなわち、脚部にフラックスが付着した場合には、それを有機溶剤で除去する必要があるのであるが、脚部が上述の樹脂であるため、有機溶剤に対する耐性が高い。このため、脚部が有機溶剤によって損傷しない、又は、損傷しにくい。
このため、この発明の導電性ボール配置用マスクは、長期間にわたって使用することが可能である。
請求項2に係る発明は、導電性ボール収容貫通孔を有し、ベースに対して重ねられた状態で当該導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって、当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置されるマスクであって、平板状をなし、前記複数の導電性ボール収容貫通孔を有する本体部と、平板状をなすとともに前記本体部の前記導電性ボール収容貫通孔に対応する貫通孔対応開口部を有し、前記本体部のうちの前記ベースの側に配設された脚部形成層とを有し、前記脚部形成層が、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されている、導電性ボール配置用マスクである。
「酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂」のうち特に好適な例として、酢酸ビニル樹脂成分とビニルアルコール樹脂成分との質量比が20:15〜25:10のものがある。
このことは、請求項4に係る発明においても同様である。
この発明の導電性ボール配置用マスクでは、脚部形成層(脚部)が、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されているため、次の作用効果が得られる。
すなわち、脚部にフラックスが付着した場合には、それを有機溶剤で除去する必要があるのであるが、脚部が上述の樹脂であるため、有機溶剤に対する耐性が高い。このため、脚部が有機溶剤によって損傷しない、又は、損傷しにくい。
このため、この発明の導電性ボール配置用マスクは、長期間にわたって使用することが可能である。
請求項3に係る発明は、平板状の本体部に設けられた脚部においてベースに対して重ねられ、当該本体部に形成された複数の導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置される導電性ボール配置用マスクを製造する方法であって、光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材を前記本体部に対して塗布して当該本体部に光硬化性樹脂材層を形成する光硬化性樹脂材塗布段階と、前記脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクを前記光硬化性樹脂材層に対して配設してフォトマスク配設体を形成するフォトマスク配設段階と、前記フォトマスクの側から前記フォトマスク配設体に対して光を照射して、前記光硬化性樹脂材層のうちの前記光透過部に対応する部分を硬化させる光照射段階と、前記フォトマスク配設体から前記フォトマスクを除去してフォトマスク除去体を形成するフォトマスク除去段階と、前記フォトマスク除去体における前記光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分を除去する光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階とを有し、前記光硬化性樹脂材が、(ポリ)酢酸ビニルを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニルの重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである、導電性ボール配置用マスク製造方法である。
ここで、「光」とは可視光に限らず、紫外線等も含まれる概念である。このことは、請求項4に係る発明においても同様である。
「(ポリ)酢酸ビニルを主成分として含む光硬化性樹脂材」のうち特に好適な例として、水と(ポリ)酢酸ビニル樹脂成分との質量比が60:40〜65:35のものがある。
この発明の導電性ボール配置用マスク製造方法では、次のようにして導電性ボール配置用マスクが製造される。
光硬化性樹脂材塗布段階においては、光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材が本体部に対して塗布されて、本体部に対して光硬化性樹脂材層が形成される。
ここで、その光硬化樹脂材は、(ポリ)酢酸ビニルを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニルの重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである。
フォトマスク配設段階においては、脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクが光硬化性樹脂材層に対して配設されて、フォトマスク配設体が形成される。
光照射段階においては、フォトマスクの側からフォトマスク配設体に対して光が照射されて、光硬化性樹脂材層のうちの光透過部に対応する部分が硬化する。すなわち、酢酸ビニルの重合体を主成分とする硬化樹脂体となる。
フォトマスク除去段階においては、フォトマスク配設体からフォトマスクが除去されフォトマスク除去体が形成される。
光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階においては、フォトマスク除去体における光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分が除去される。
こうして、請求項1に係る発明の導電性ボール配置用マスクが容易に製造される。
請求項4に係る発明は、平板状の本体部に設けられた脚部においてベースに対して重ねられ、当該本体部に形成された複数の導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置される導電性ボール配置用マスクを製造する方法であって、光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材を前記本体部に対して塗布して当該本体部に光硬化性樹脂材層を形成する光硬化性樹脂材塗布段階と、前記脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクを前記光硬化性樹脂材層に対して配設してフォトマスク配設体を形成するフォトマスク配設段階と、前記フォトマスクの側から前記フォトマスク配設体に対して光を照射して、前記光硬化性樹脂材層のうちの前記光透過部に対応する部分を硬化させる光照射段階と、前記フォトマスク配設体から前記フォトマスクを除去してフォトマスク除去体を形成するフォトマスク除去段階と、前記フォトマスク除去体における前記光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分を除去する光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階とを有し、前記光硬化性樹脂材が、(ポリ)酢酸ビニル及び(ポリ)ビニルアルコールを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである、導電性ボール配置用マスク製造方法である。
「(ポリ)酢酸ビニル及び(ポリ)ビニルアルコールを主成分として含む光硬化性樹脂材」のうち特に好適な例として、水と(ポリ)酢酸ビニル樹脂成分及び(ポリ)ビニルアルコールとの質量比が60:40〜65:35のものがある。
この発明の導電性ボール配置用マスク製造方法では、次のようにして導電性ボール配置用マスクが製造される。
光硬化性樹脂材塗布段階においては、光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材が本体部に対して塗布されて、本体部に対して光硬化性樹脂材層が形成される。
ここで、その光硬化樹脂材は、(ポリ)酢酸ビニル及び(ポリ)ビニルアルコールを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである
フォトマスク配設段階においては、脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクが光硬化性樹脂材層に対して配設されて、フォトマスク配設体が形成される。
光照射段階においては、フォトマスクの側からフォトマスク配設体に対して光が照射されて、光硬化性樹脂材層のうちの光透過部に対応する部分が硬化する。すなわち、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする硬化樹脂体となる。
フォトマスク除去段階においては、フォトマスク配設体からフォトマスクが除去されフォトマスク除去体が形成される。
光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階においては、フォトマスク除去体における光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分が除去される。
こうして、請求項2に係る発明の導電性ボール配置用マスクが容易に製造される。
請求項5に係る発明は、請求項3又は請求項4に係る発明の導電性ボール配置用マスク製造方法であって、前記光硬化性樹脂材塗布段階は、前記本体部のうちの当該光硬化性樹脂材層が配設される面である上面に載置され相互に離隔して並行して延びその長さ方向に沿って同一の高さを有する一対の塗布案内具の間に流動性を有する前記光硬化性樹脂材が供給され、当該両塗布案内具の上面の間にわたって差し渡された均し具が当該両塗布案内具の長さ方向に沿って移動されることによって、当該光硬化性樹脂材が均一な厚みで前記本体部に対して塗布されるものである、導電性ボール配置用マスク製造方法である。
この発明の導電性ボール配置用マスク製造方法では、請求項3又は請求項4に係る発明の導電性ボール配置用マスク製造方法の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
すなわち、光硬化性樹脂材塗布段階においては、本体部のうちの上面(光硬化性樹脂材層が配設される面)に載置され相互に離隔して並行して延びその長さ方向に沿って同一の高さを有する一対の塗布案内具の間に流動性を有する光硬化性樹脂材が供給され、両塗布案内具の上面の間にわたって差し渡された均し具が両塗布案内具の長さ方向に沿って移動される。こうして、光硬化性樹脂材が均一な厚みで本体部に対して塗布され、光硬化性樹脂材層が均一の厚みで形成される。
このため、この発明の導電性ボール配置用マスク製造方法では、脚部の高さが均一なものとされる。
次に、本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この導電性ボール配置用マスクは、半導体ウェハ,パッケージ基板等のベース集合体100に対して使用される。ベース集合体100は、最終的には複数のベース102に分割される。ベース集合体100(そのうち分割されて各ベース102となる部分)には、複数(多数)の電極103が設けられている。
図1〜図3に示すように、この導電性ボール配置用マスクは、スクリーン10に対して、本体部20及び脚部形成層30が固定されて形成されている。この導電性ボール配置用マスクは全体として平板状をしている。
スクリーン10は、合成樹脂又は金属からなる一平面状の網目状をしている。スクリーン10は、四角形の枠12に対して取り付けられている。
スクリーン10は、その2次元の両方向に引っ張られた状態で枠12に対して取り付けられている。こうして、スクリーン10には、その2次元の両方向に所定の張力が存在している。
スクリーン10には、開口部(本体部対応開口部15)が形成されている。
本体部20は、金属からなる平板状をしている。
本体部20は、スクリーン10に対して固定されている。本体部20は、その周縁部において、接着剤によってスクリーン10に対して接着されている。すなわち、本体部20は、その周縁部において、接着剤層28を介してスクリーン10に対して接着されている。
スクリーン10の本体部対応開口部15(前述)は、本体部20の内側(接着剤層28の内側)に形成されている。
本体部20には、複数の導電性ボール収容貫通孔集合体22が形成されている。この実施形態では、4つの導電性ボール収容貫通孔集合体22が形成されている。
各導電性ボール収容貫通孔集合体22は、ベース集合体100(図1)のうちの各ベース102(前述のように分割されて各ベース102となる部分)に対応している。
各導電性ボール収容貫通孔集合体22には、複数(多数)の導電性ボール収容貫通孔23が形成されている。各導電性ボール収容貫通孔23は、ベース集合体100(図1)における各ベース102に該当する部分の各電極103に対応している。
脚部形成層30は、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂からなる平板状をしている。なお、他の実施形態として、酢酸ビニルの重合体を主成分とする合成樹脂からなる場合もある。
そして、いずれにしても、この脚部形成層30は、その材質によって、有機溶剤に対する耐性を有している。すなわち、有機溶剤が付着しても損傷しない(又は損傷しにくい)材質のものである。これらのことは、後に詳述する。
脚部形成層30は、本体部20に対して接着している。
脚部形成層30は、本体部20よりも若干小さい平板状、又は、本体部20とほぼ同一の大きさを有する平板状をしている(各図においては、ほぼ同一の大きさの場合が示されている)。
脚部形成層30には、複数の開口部(貫通孔対応開口部32)が形成されている。各貫通孔対応開口部32は、本体部20の各導電性ボール収容貫通孔集合体22に対応して形成されている。各貫通孔対応開口部32は、各導電性ボール収容貫通孔集合体22よりも大きく形成されている。
こうして、脚部形成層30のうちの貫通孔対応開口部32以外の部分が、本体部20(この導電性ボール配置用マスク)における脚部31となるのである。
次に、この導電性ボール配置用マスクの製造方法について、図4及び図5に基づいて説明する。
図4(a)に示すように、まず、スクリーン10及び本体部20が用意され、本体部20がスクリーン10に対して接着剤(接着剤層28)によって接着(固定)される。
当初は、スクリーン10には、本体部対応開口部15(図3等参照)は形成されていない。スクリーン10は、その2次元の両方向に引っ張られた状態で枠12に対して取り付けられている。こうして、スクリーン10には、その2次元の両方向に所定の張力が存在している。
次に、同じく図4(a)に示すように、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成される。すなわち、スクリーン10のうちの本体部20の内側(正確には、その接着剤層28の内側)に対応する部分が除去され、その部分に本体部対応開口部15が形成される(図1も参照)。
こうして、本体部20にその2次元の両方向に張力が発生し、本体部20が一平面状とされる。
なお、本体部20には、予め導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されていてもよいし、本体部20がスクリーン10に対して取り付けられ、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成された後に、本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されてもよい。
また、「本体部20がスクリーン10に対して取り付けられ、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成された後に、本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成される」場合として、本体部20がスクリーン10に対して取り付けられ、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成された後であって、本体部20に対して脚部形成層30が設けられる前に、本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されてもよいし、同じく、本体部20がスクリーン10に対して取り付けられ、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成された後であって、本体部20に対して脚部形成層30が設けられた後に、本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されてもよい。
以後、図4(a)〜(e)の段階において、本体部20(スクリーン10を伴う)及びそれに各種の層が配設された状態のものは、完成後(使用時)の導電性ボール配置用マスク(図1〜図3,図4(f))とは上下反転した状態とされる。
次に、図4(b)に示すように、本体部20の上面(使用時における下面)には、次のように、流動性を有する状態(ペースト状)の光硬化性樹脂材45が塗布され、それが乾燥することによって、光硬化性樹脂材層40が形成される。この段階が、光硬化性樹脂材塗布段階である。
光硬化性樹脂材45は、水,(ポリ)酢酸ビニル,(ポリ)ビニルアルコールを主成分として含むとともに、感光剤を含んでいる。これによって、光(この場合、紫外線)の照射を受けることによって、共重合して、硬化する(すなわち、樹脂硬化体となる)性質を有している。
光硬化性樹脂材45のうちの水と(ポリ)酢酸ビニルと(ポリ)ビニルアルコールとの成分割合(質量)の好適な例としては、60〜65:20〜25:10〜15がある。
また、他の実施形態として、光硬化性樹脂材45が、水,(ポリ)酢酸ビニルを主成分として含むとともに、感光剤を含んでいる、という態様もある。この態様においても、光(この場合、紫外線)の照射を受けることによって、重合して、硬化する(すなわち、樹脂硬化体となる)性質を有している。
この実施形態において、光硬化性樹脂材45のうちの水と(ポリ)酢酸ビニルとの成分割合(質量)の好適な例としては、60〜65:35〜40がある。
図5に示すように、光硬化性樹脂材45の塗布のために、一対の塗布案内具48及び均し具49が使用される。
各塗布案内具48は、帯板状をしている。各塗布案内具48は、長方形又は正方形状の本体部20の相対向する一対の辺部の近傍に載置される。各塗布案内具48は、当該辺部に沿うようにして並行して配設される。
両塗布案内具48は、その長さ方向に沿って同一の高さを有している。すなわち、各塗布案内具48は、いずれの長さ位置においても同一高さを有しているとともに、それが両塗布案内具48において同一の高さである。
均し具49は、両塗布案内具48の間の距離以上の長さを有する棒状をしている。断面形状は円形状でも四角形状でもよい。
本体部20の上面における両塗布案内具48の間の部分に、流動性を有する状態の光硬化性樹脂材45が供給される。
そして、均し具49が両塗布案内具48の上面の間にわたって差し渡され、均し具49が両塗布案内具48の一端部から他端部に向けて、長さ方向に沿って移動(両塗布案内具48に対して摺動)されることによって、光硬化性樹脂材45が均される。すなわち、光硬化性樹脂材45が均等の厚みで塗布されることとなる。
このようにして、図4(b)に示すように、本体部20の上面に、均等な厚さの光硬化性樹脂材層40が形成される。
なお、上述のように本体部20の上面に光硬化性樹脂剤45が塗布される前のいずれかのタイミングにおいて、本体部20の下面に、仮にシート材(図示省略)が貼り付けられる(そして、光硬化性樹脂材層40が形成された後であって、後述のようにフォトマスク除去体が水の中に浸漬される前のいずれかのタイミングにおいて、そのシート材は本体部20から除去される)。
こうして、導電性ボール収容貫通孔23からの空気の逃げ場がなくなり、導電性ボール収容貫通孔23内に光硬化性樹脂材45が入ることが防止される。また、仮に光硬化性樹脂材45が導電性ボール収容貫通孔23内に入った場合でも、後述のようにフォトマスク除去体が水の中に浸漬される段階において、その光硬化性樹脂材45が除去される。
次に、図4(c)に示すように、光硬化性樹脂材層40の上にフォトマスク50が配設(載置)され、フォトマスク50配設体(符号省略)が形成される。この段階がフォトマスク50配設段階である。
フォトマスク50は、両塗布案内具48(図5)の上面の間にわたって差し渡されるように載置されることによって、光硬化性樹脂材層40の上に配設される。
図4(c)〜(f)に示すように、フォトマスク50(図4(c))のうち、脚部形成層30の脚部31(図4(f))に対応する部分が光透過部51であり、それ以外の部分が光透過阻止部52である。光透過部51は、光(紫外線)の透過を許容する。光透過阻止部52は、光(紫外線)の透過を阻止する。
なお、本体部20及びフォトマスク50のうち各々相互に対応する位置に複数の位置決め用標識(図示省略)が設けられており、それら各位置決め用標識同士が合致するように、フォトマスク50が光硬化性樹脂材層40の上に配設される。
次に、同じく図4(c)に示すように、そのフォトマスク配設体に対して、フォトマスク50の側から、光が照射される。この段階が光照射段階である。
これによって、フォトマスク50のうちの光透過部51を光が透過し、光硬化性樹脂材層40のうちの光透過部51に対応する部分に光が到達し、図4(d)に示すように、その部分が、硬化するとともに本体部20に対して強固に固着する。こうして、脚部31が形成される。
一方、光硬化性樹脂材層40のうちの光透過阻止部52に対応する部分には光が到達せず、その部分は硬化しない。それを未硬化部分42ということとする。
次に、図4(e)に示すように、上述のフォトマスク配設体(図4(d))からフォトマスク50が取り外され(除去され)、本体部20及び光硬化性樹脂材層40(脚部31及び未硬化部分42)のフォトマスク除去体(符号省略)が形成される(図4(e))。この段階がフォトマスク除去段階である。
次に、そのフォトマスク除去体(図4(e))は、水の中に浸漬される。
こうして、図4(f)に示すように、光硬化性樹脂材層40のうちの未硬化部分42が溶解し、貫通孔対応開口部32が形成される。この段階が、光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階である。
このようにして、脚部形成層30が形成される。
以上のようにして、前述した導電性ボール配置用マスクが製造されるのである。
なお、本体部20に対して脚部形成層30が設けられた後に、本体部20がスクリーン10に対して取り付けられ、スクリーン10に本体部対応開口部15が形成されてもよい。
その際においても、本体部20に対して脚部形成層30が設けられる前に本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されてもよいし、本体部20に対して脚部形成層30が設けられた後に本体部20に導電性ボール収容貫通孔23(導電性ボール収容貫通孔集合体22)が形成されてもよい。
次に、この導電性ボール配置用マスクの使用方法について説明する。
図1及び図2に示すように、この導電性ボール配置用マスクは、ベース集合体100(ベース102)に対して、脚部31(図2)において載置されてセットされる。
こうして、この導電性ボール配置用マスクがベース集合体100(ベース102)に対して重ねられてセットされた状態で、この導電性ボール配置用マスクのうちの主要部分(すなわち、導電性ボール収容貫通孔集合体22が形成されている部分)は、ベース集合体100(ベース102)に対して接触せず、両者の間には隙間が生ずる。
その状態で、この導電性ボール配置用マスクの上面に多数の半田ボールB(導電性ボール)が供給される。そして、それら半田ボールBがブラシ又はスキージ等で移動されることによって、各導電性ボール収容貫通孔23に半田ボールBが収容され、ベース102に設けられた各電極103に対して半田ボールBが配置される。各電極103には予めフラックス(接着性を有する)が付着されており、そのフラックスによって、半田ボールBは電極103に対して仮に接着する。
その後、ベース集合体100(ベース102)からこの導電性ボール配置用マスクが取り除かれ、温風によってベース集合体100(ベース102)とともに半田ボールBが加熱される。それによって半田ボールBが溶解する。
その後に、ベース集合体100(ベース102)とともにその半田(半田ボールB)が冷却されることによって、その半田(半田ボールB)が固化する。
こうして、その半田(半田ボールB)が、電極103における接続端子となる。
次に、この導電性ボール配置用マスクの作用効果について説明する。
この導電性ボール配置用マスクでは、図2及び図3等に基づいて前述したように脚部形成層30によって脚部31が形成されているのであるが、その脚部形成層30(脚部31)は、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂(又は、酢酸ビニルの重合体を主成分とする合成樹脂)によって形成されており、有機溶剤に対する耐性を有している。
ここで、前述したように、電極103に予め付着されたフラックスが導電性ボール配置用マスクに付着した場合は、それを有機溶剤で除去する必要がある。
しかしながら、上述したように、脚部形成層30(脚部31)の材質は有機溶剤に対する耐性を有しているため、この導電性ボール配置用マスクは、長期間にわたって使用され得るのである。
また、この導電性ボール配置用マスクの脚部31(脚部形成層30)は、前述したようにして製造される。
すなわち、流動性を有する状態の感光性樹脂材45が均し具49によって均された後に、その感光性樹脂層40の一部が光(紫外線)の照射を受けて硬化することによって形成される。
このため、この導電性ボール配置用マスクの脚部形成層30の厚みは均一であり、すべての脚部31は同一の高さを有している。
このため、この導電性ボール配置用マスクは、ベース集合体100(ベース102)に安定的に載置(セット)される。
それとともに、本体部20の厚みが均一であることを前提に、この導電性ボール配置用マスクの高さが均一となる。
このため、この導電性ボール配置用マスクでは、円滑に半田ボールBを所定の位置に配置することができるのである。
なお、上記のものはあくまで本発明の一実施形態にすぎず、当業者の知識に基づいて種々の変更を加えた態様で本発明を実施できることはもちろんである。
例えば、本体部20には、1つの導電性ボール収容貫通孔集合体22が形成されているという態様もある。その場合は、その導電性ボール配置用マスクは、後ほど分割されないベースに対して使用される。
本発明の一実施形態の導電性ボール配置用マスク及びその使用方法を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の導電性ボール配置用マスクを示す縦断面図である。 本発明の一実施形態の導電性ボール配置用マスクを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態の導電性ボール配置用マスクの製造方法を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態の導電性ボール配置用マスクの製造方法の一段階を示す斜視図である。
符号の説明
20 本体部
23 導電性ボール収容貫通孔
30 脚部形成層
31 脚部
32 貫通孔対応開口部
40 光硬化樹脂材層
42 未硬化部分
45 光硬化樹脂材
48 塗布案内具
49 均し具
50 フォトマスク
51 光透過部
52 光透過阻止部
102 ベース
B 半田ボール(導電性ボール)

Claims (5)

  1. 導電性ボール収容貫通孔を有し、ベースに対して重ねられた状態で当該導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって、当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置されるマスクであって、
    平板状をなし、前記複数の導電性ボール収容貫通孔を有する本体部と、
    平板状をなすとともに前記本体部の前記導電性ボール収容貫通孔に対応する貫通孔対応開口部を有し、前記本体部のうちの前記ベースの側に配設された脚部形成層と
    を有し、
    前記脚部形成層が、酢酸ビニルの重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されている、
    導電性ボール配置用マスク。
  2. 導電性ボール収容貫通孔を有し、ベースに対して重ねられた状態で当該導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって、当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置されるマスクであって、
    平板状をなし、前記複数の導電性ボール収容貫通孔を有する本体部と、
    平板状をなすとともに前記本体部の前記導電性ボール収容貫通孔に対応する貫通孔対応開口部を有し、前記本体部のうちの前記ベースの側に配設された脚部形成層と
    を有し、
    前記脚部形成層が、酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする合成樹脂によって形成されている、
    導電性ボール配置用マスク。
  3. 平板状の本体部に設けられた脚部においてベースに対して重ねられ、当該本体部に形成された複数の導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置される導電性ボール配置用マスクを製造する方法であって、
    光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材を前記本体部に対して塗布して当該本体部に光硬化性樹脂材層を形成する光硬化性樹脂材塗布段階と、
    前記脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクを前記光硬化性樹脂材層に対して配設してフォトマスク配設体を形成するフォトマスク配設段階と、
    前記フォトマスクの側から前記フォトマスク配設体に対して光を照射して、前記光硬化性樹脂材層のうちの前記光透過部に対応する部分を硬化させる光照射段階と、
    前記フォトマスク配設体から前記フォトマスクを除去してフォトマスク除去体を形成するフォトマスク除去段階と、
    前記フォトマスク除去体における前記光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分を除去する光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階とを有し、
    前記光硬化性樹脂材が、(ポリ)酢酸ビニルを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニルの重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである、
    導電性ボール配置用マスク製造方法。
  4. 平板状の本体部に設けられた脚部においてベースに対して重ねられ、当該本体部に形成された複数の導電性ボール収容貫通孔に導電性ボールが収容されることによって当該導電性ボールが前記ベースの所定の位置に配置される導電性ボール配置用マスクを製造する方法であって、
    光を受けることによって硬化する光硬化性樹脂材を前記本体部に対して塗布して当該本体部に光硬化性樹脂材層を形成する光硬化性樹脂材塗布段階と、
    前記脚部に対応する部分が光の透過を許容する光透過部であり、それ以外の部分が光の透過を阻止する光透過阻止部であるフォトマスクを前記光硬化性樹脂材層に対して配設してフォトマスク配設体を形成するフォトマスク配設段階と、
    前記フォトマスクの側から前記フォトマスク配設体に対して光を照射して、前記光硬化性樹脂材層のうちの前記光透過部に対応する部分を硬化させる光照射段階と、
    前記フォトマスク配設体から前記フォトマスクを除去してフォトマスク除去体を形成するフォトマスク除去段階と、
    前記フォトマスク除去体における前記光硬化性樹脂材層のうちの未硬化部分を除去する光硬化性樹脂材層未硬化部分除去段階とを有し、
    前記光硬化性樹脂材が、(ポリ)酢酸ビニル及び(ポリ)ビニルアルコールを主成分として含み、光を受けることによって酢酸ビニル及びビニルアルコールの共重合体を主成分とする硬化樹脂体となるものである、
    導電性ボール配置用マスク製造方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の導電性ボール配置用マスク製造方法であって、
    前記光硬化性樹脂材塗布段階は、
    前記本体部のうちの当該光硬化性樹脂材層が配設される面である上面に載置され相互に離隔して並行して延びその長さ方向に沿って同一の高さを有する一対の塗布案内具の間に流動性を有する前記光硬化性樹脂材が供給され、当該両塗布案内具の上面の間にわたって差し渡された均し具が当該両塗布案内具の長さ方向に沿って移動されることによって、当該光硬化性樹脂材が均一な厚みで前記本体部に対して塗布されるものである、
    導電性ボール配置用マスク製造方法。
JP2008003920A 2008-01-11 2008-01-11 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4190021B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003920A JP4190021B1 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
TW097139954A TWI405275B (zh) 2008-01-11 2008-10-17 Conductive cover for conductive sphere and manufacturing method thereof
KR1020080117209A KR100902849B1 (ko) 2008-01-11 2008-11-25 도전성 볼 배치용 마스크 제조 방법
KR1020090038026A KR20090077733A (ko) 2008-01-11 2009-04-30 도전성 볼 배치용 마스크 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003920A JP4190021B1 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4190021B1 true JP4190021B1 (ja) 2008-12-03
JP2009170485A JP2009170485A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40174678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003920A Expired - Fee Related JP4190021B1 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4190021B1 (ja)
KR (2) KR100902849B1 (ja)
TW (1) TWI405275B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69906195T2 (de) * 1998-07-31 2003-10-09 Dainippon Printing Co Ltd Fotoempfindliche Harzzusammensetzung und Farbfilter
JP4025191B2 (ja) * 2002-12-27 2007-12-19 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 光硬化性組成物およびカラーフィルター並びに液晶表示装置
JP4400138B2 (ja) * 2003-08-08 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 配線パターンの形成方法
JP2005062356A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp パターンの形成方法及び配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器
CN101180765B (zh) * 2005-04-01 2013-06-05 日本写真印刷株式会社 显示器用透明天线和带天线的显示器用透光性构件以及带天线的壳体用构件
JP3869851B2 (ja) * 2005-04-20 2007-01-17 九州日立マクセル株式会社 導電性ボール配列用マスク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI405275B (zh) 2013-08-11
TW200931551A (en) 2009-07-16
KR100902849B1 (ko) 2009-06-16
JP2009170485A (ja) 2009-07-30
KR20090077733A (ko) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011129959A (ja) パターン形成方法
JP4190021B1 (ja) 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
JP2009182284A (ja) プリント基板の穴埋め方法
JP2775585B2 (ja) 両面配線基板の製造法
JP2007048589A (ja) 電気接続用シート及びその製造方法
KR100815361B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR20120033840A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
KR101056404B1 (ko) 패키지기판의 솔더레지스트 댐 제조방법
KR100799166B1 (ko) 프로브 배열체의 제조방법
JP2010260307A (ja) 印刷用マスク
JP5768574B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007329407A (ja) 回路基板及びその製造方法
KR20100073748A (ko) 기판 단위 본딩 방법 및 기판 단위 패키지
KR20200027759A (ko) 진공 흡착패널 제조방법
JP4247634B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2009117587A (ja) 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
JP2002057171A (ja) 回路基板のコーティング方法
JP2005101506A (ja) 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子部品実装体、電気光学装置
JP2011171372A (ja) 配線基板の製造方法
JP2007335828A (ja) 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
JP4610703B2 (ja) 回路基板のコーティング方法、およびその方法によって製造された回路基板
JP2012086531A (ja) はんだペースト印刷用マスクおよびその製造方法、はんだペースト印刷用装置
KR101258869B1 (ko) 플립칩 실장을 위한 미세 피치의 금속 범프 제조 방법
KR20100132452A (ko) 서포트 플레이트, 그 제조 방법 및 기판 처리 방법
JP2006215230A (ja) 光学部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees