JP2004517855A - 新規なスルファミド類 - Google Patents

新規なスルファミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517855A
JP2004517855A JP2002554676A JP2002554676A JP2004517855A JP 2004517855 A JP2004517855 A JP 2004517855A JP 2002554676 A JP2002554676 A JP 2002554676A JP 2002554676 A JP2002554676 A JP 2002554676A JP 2004517855 A JP2004517855 A JP 2004517855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidin
amide
yloxy
ethoxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002554676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245130B2 (ja
JP2004517855A5 (ja
Inventor
マーチン ボリィ
クリストフ ボス
ウオルター フィシュリ
マーチン クローゼル
ウィラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8164206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004517855(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2004517855A publication Critical patent/JP2004517855A/ja
Publication of JP2004517855A5 publication Critical patent/JP2004517855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245130B2 publication Critical patent/JP4245130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

【目的】本発明は、新規なスルファミド類および医薬組成物の調製における活性成分としてのそれらの使用に関するものである。本発明は、また、それらの化合物の製造方法、それらの化合物を1種または1種以上含有する医薬組成物、および、とくにエンドセリン受容体拮抗薬としてのそれらの使用を含めての関連内容に関するものでもある。本発明は、また、エンドセリンの役割に関連する疾患、特に高血圧、虚血、血管れん縮、及び狭心症などの循環器系疾患及び癌などの増殖性疾患の治療のための、上記スルファミド類、通常の担体物質及び補助剤を含む医薬組成物である。

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式Iの新規なピリミジン−スルファミド類および医薬組成物の調製における活性成分としてのそれらの使用に関するものである。本発明は、また、それらの化合物の製造方法、一般式Iの化合物を1種又は1種以上含有する医薬組成物、および、特にエンドセリン受容体拮抗薬としてのそれらの使用に関する。
【0001】
【従来の技術】
エンドセリン類(ET−1、ET−2、およびET−3)は、ほとんど全ての組織において産生され、活性を示す、21個のアミノ酸からなるペプチドである(M.柳沢ら:Nature(1988)332:411)。エンドセリン類は、強力な血管収縮剤であり、心臓、腎臓、内分泌および免疫の諸機能の重要なメディエーターである(MA McMillenら:J.Am.Coll.Surg.(1995)180:621)。それらは気管支収縮に関与し、神経伝達物質の遊離、炎症細胞の活性化、線維化、細胞増殖および細胞分化を調節する(GM Rubanyiら:Pharmacol.Rev.(1994)46:328)。
【0002】
2種のエンドセリン受容体が哺乳動物においてクローン化され、特性が記述されている(ET,ET)(H.Araiら:Nature(1990)348:730;T.桜井ら:Nature(1990)348:732)。ET受容体は、ET−3に対するよりもET−1およびET−2に対してより高い親和性を特徴とする。それは、血管平滑筋細胞に多く発現し、血管収縮性および増殖性反応を媒介する(EH Ohlsteinら:Drug Dev.Res.(1993)29:108)。これとは対照的に、ET受容体は、3種のエンドセリンイソペプチドに対して同等の親和性を有し、線状形態のエンドセリン、テトラアラエンドセリンおよびサラホトキシンS6Cに結合する(Y.小川ら:BBRC(1991)178:248)。この受容体は、血管内皮および平滑筋に局在し、肺および脳においても同様にとくに豊富である。内皮細胞からのET受容体は、一酸化窒素および/またはプロスタサイクリンの遊離を介して、ET−1およびET−3に対する一過性血管拡張反応を媒介し、一方、平滑筋細胞からのET受容体は、血管収縮作用を及ぼす(MJ Sumnerら:Brit.J.Pharmacol.(1992)107:858)。ETおよびET受容体は、構造がきわめて類似しており、G蛋白質共役受容体というスーパーファミリーに属する。
【0003】
ET−1については、高血圧、肺高血圧症、敗血症、アテローム性動脈硬化、急性心筋梗塞、うっ血性心不全、腎不全、片頭痛、喘息などのいくつかの疾患状態での血漿および組織濃度の上昇から考えて、病態生理学的役割が示唆されている。その結果、エンドセリン受容体拮抗剤が、潜在的治療薬として広汎に研究されてきた。エンドセリン受容体拮抗剤は、くも膜下出血に続く脳血管痙攣、心不全、肺高血圧、全身性高血圧、神経原性炎症、腎不全、心筋梗塞などの種々の疾患において前臨床的および/または臨床的有効性を証明している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
今日、唯一のエンドセリン受容体拮抗薬(TracleerTM)が市販されており、いくつかが臨床試験中である。しかし、これらの分子は、合成の複雑さ、低溶解度、高分子量、好ましくない薬物動態、または安全性の問題(たとえば肝酵素の増加)など、多くの弱点をもっている。
さらに、ET/ET受容体の個別的遮断による臨床結果への影響はわかっていない。したがって、与えられた臨床適応に対して、各遮断薬の選択性、物理化学的および薬物動態学的特性を付与することが必須である。これまで、ピリミジン骨格構造にスルファミド単位を含むエンドセリン受容体拮抗剤は報告されていない[2,3,5,6,8]。発明者等は以下に示す構造の新しいタイプの置換ピリミジンを発見し、それらが上述した特別な体裁を備えており、さらにETとの選択的結合側面を確認した。
【0005】
一般式Iの化合物のエンドセリン受容体に対する阻害活性は、後記の試験方法を用いて証明することができる。
一般式Iの化合物の効力および有効性を評価するために、つぎの試験を用いた:
1)ヒトET受容体をもつCHO細胞由来膜へのエンドセリンの結合阻害:
競合的結合試験のために、ヒト組換えETまたはET受容体を発現するCHO細胞の膜を用いた。組換えCHO細胞由来のミクロソーム膜を調製し、結合測定は先に記述されている通りに行った(V.Breuら:FEBS Lett.1993;334:210)。
【0006】
測定は、ポリプロピレンマイクロタイタープレート上の、25mMのMnCl、1mMのEDTAおよび0.5%(w/v)のBSAを含有する50mMのトリス/HCl緩衝液(pH7.4)200μL中で実施した。0.5μgの蛋白質を含有する膜を、8pMの[125I]ET−1(4000cpm)および種々の濃度に濃度を増加させた無標識拮抗剤とともに、20℃で2時間インキュベートした。極大結合および極小結合を、それぞれ100nMのET−1を含有する、および含有しない試料において判定した。2時間後に、GF/Cフィルターを含むフィルタープレート(スイス国チューリッヒ市のCanberra Packard S.A.社から入手したユニフィルタープレート)で濾過した。各ウエルに50μLのシンチレーションカクテル(MicroScint 20、スイス国チューリッヒ市Canberra Packard S.A.社製)を加え、フィルタープレートをマイクロプレートカウンター(TopCount、スイス国チューリッヒ市Canberra Packard S.A.社製)で計測した。
【0007】
試験化合物はすべてDMSOに溶解させ、それで希釈し、添加した。測定は、結合に有意には干渉しないことが見出された2.5%のDMSOの存在下で実施した。ET−1の特異的結合を50%阻害する拮抗剤濃度として、IC50を算出した。対照化合物について、つぎのIC50値が見出された:ET細胞:ET−1の場合0.075nM(n=8)、ET−3の場合118nM(n=8);ET細胞:ET−1の場合0.067nM(n=8)、ET−3の場合0.092nM(n=3)。
【0008】
一般式Iの化合物を用いて得られたIC50値を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 2004517855
【表2】
Figure 2004517855
【表3】
Figure 2004517855
【表4】
Figure 2004517855
【表5】
Figure 2004517855
【0010】
2)摘出ラット大動脈リング(ET受容体)およびラット気管リング(ET受容体)に対するエンドセリン誘起収縮作用の阻害:
エンドセリン拮抗剤の機能的阻害能を、ラット大動脈リング(ET受容体)でのエンドセリン−1誘発収縮の阻害およびラット気管リング(ET受容体)でのサラホトキシンS6c誘発収縮の阻害によって評価した。成熟ウィスターラットを麻酔し、放血させて屠殺した。胸大動脈または気管を摘出し、切離し、3〜5mmのリングに切断した。内膜表面を緩やかにこすって、内皮/上皮を除去した。各リングを、クレーブス−ヘンセライト溶液(mM単位で;NaCl 115、KCl 4.7、MgSO 1.2、KHPO 1.5、NaHCO 25、CaCl 2.5、グルコース10)を満たし、37℃に保持し、95%Oおよび5%COを通気した10mlの摘出臓器浴中に懸垂させた。リングを力トランスデューサに接続し、等尺性張力を記録した(フランス国パリ市EMKA Technologies SA)。リングは、静止張力3g(大動脈)または2g(気管)まで引張った。試験化合物またはその賦形剤とともに10分間インキュベーションしたのち、蓄積量のET−1(大動脈)またはサラホトキシンS6c(気管)を添加した。濃度比、すなわち異なる濃度の試験化合物によって誘起されたEC50の右方向へのシフトを計算することによって、試験化合物の機能的阻害能を評価した。EC50は、半極大収縮を生じるのに必要なエンドセリン濃度であり、pAは、EC50値の2倍のシフトを誘起する拮抗剤濃度の負対数である。
式Iの化合物を用いて得られたpA値を表2に示す。
【0011】
【表6】
Figure 2004517855
【0012】
それらのエンドセリン結合阻害能のゆえに、上記の化合物は、エンドセリンによる血管収縮、増殖または炎症の増大と関連した諸疾患の治療に使用できる。かかる疾患の例は、高血圧、肺高血圧症、冠状動脈疾患、心不全、腎虚血、心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、くも膜下出血、レーノー症候群、および門脈圧亢進である。それらはまた、アテローム性動脈硬化、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄の予防、炎症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、癌、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、シクロスポリン治療の合併症、疼痛、高脂血症ならびにエンドセリンに関連していることが現在既知のその他の疾患にも使用できる。
【0013】
それらの化合物は、経口的に、経直腸的に、非経口的に、たとえば静脈内、筋肉内、皮下、髄腔内、経皮投与により、または舌下に、あるいは眼科用製剤として、またはエアゾールとして、投与できる。応用例は、カプセル剤、錠剤、経口投与用懸濁剤または液剤、座剤、注射剤、点眼液、軟膏剤またはエアゾール/ネブライザーである。
【0014】
好ましい適用法は、静脈内、筋肉内または経口投与ならびに点眼液である。使用する用量は、特定の活性成分のタイプ、患者の年齢および前提条件ならびに適用法の種類に依存する。通常は、1日当り体重1kg当り0.1〜50mgの用量が考慮される。化合物の製剤は、不活性な、あるいはまた薬力学的に活性な、賦形剤を含有しうる。たとえば、錠剤または顆粒剤は、多くの結合剤、充填賦形剤、担体物質または希釈剤を含有することができよう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は一般式Iのピリミジン−スルファミド類に関するものである。
【0016】
【化6】
Figure 2004517855
【0017】
式中、
は、アリール;アリール−低級アルキル;ヘテロアリール;ヘテロアリール−低級アルキル;シクロアルキル;シクロアルキル−低級アルキル;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−低級アルキル;低級アルキル;水素を表し;あるいはRと一緒にヘテロシクリル環またはシクロアルキル環を形成してもよい;
は、−CH;−(CH−Y−R;−(CH−CC−(CH−Z−R;−(CH−C(R)=CR;−CH−テトラヒドロフラン−2−イルを表し;
は、アリール;ヘテロアリールを表し;
は、水素;トリフルオロメチル;低級アルキル;低級アルキル−アミノ;低級アルキルオキシ;低級アルキルオキシ−低級アルキルオキシ;ヒドロキシ−低級アルコキシ;低級アルキル−スルフィニル;低級アルキルチオ;低級アルキルチオ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル;低級アルキル−オキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル−オキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル−アミノ;低級アルキル−アミノ−低級アルキル;アミノ;ジ−低級アルキル−アミノ;[N−(ヒドロキシ−低級アルキル)−N−(低級アルキル)]−アミノ;アリール;アリール−アミノ;アリール−低級アルキル−アミノ;アリール−チオ;アリール‐低級アルキル‐チオ;アリールオキシ;アリール−低級アルキル−オキシ;アリール−低級アルキル;アリール−スルフィニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール−オキシ;ヘテロアリール−低級アルキル−オキシ;ヘテロアリール−アミノ;ヘテロアリール−低級アルキル−アミノ;ヘテロアリール−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル;ヘテロアリール−スルフィニル;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−低級アルキル−オキシ;ヘテロシクリル−オキシ;ヘテロシクリル−アミノ;ヘテロシクリル−低級アルキル−アミノ;ヘテロシクリル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル;ヘテロシクリル−スルフィニル;シクロアルキル;シクロアルキル−オキシ;シクロアルキル−低級アルキル−オキシ;シクロアルキル−アミノ;シクロアルキル−低級アルキル−アミノ;シクロアルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル;シクロアルキル−スルフィニルを表し;
は、水素;低級アルキルを表し、あるいはRと一緒にヘテロシクリル環またはシクロアルキル環を形成してもよい;
Xは、酸素;イオウ;−CH−または結合手を表し;
Yは、結合手、−O−;−NH−;−NH−SO−;−NH−SO−NH−;O−CO−;−CO−O−;−O−CO−NH−;−NH−CO−O−;−NH−CO−NH−を表し;
Zは、酸素または結合手を表し;
kは、1,2,3,4,5または6の整数を表し;
nは、2,3,4,5または6の整数を表し;
mは、整数1,2,3,4または5の整数を表し;
pは、整数0(ゼロ),1,2または3を表し、pが整数0(ゼロ)を表すときは、Zは酸素を表すことができない;
は、アリール;ヘテロアリール;低級アルキル;シクロアルキル;水素を表し;
およびRは、独立して、水素または低級アルキルを表し;
は水素;低級アルキル;アリール;ヘテロアリールを表し;
及び、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマー混合物、たとえば、ラセミ体、光学的に純粋なジアセテレオマー、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、メソ形及び医薬品として許容可能なそれらの塩。
【0018】
一般式Iの定義において、もし別に記載されていなければ、「低級」なる用語は1乃至7個の炭素原子、好ましくは、1乃至4個の炭素原子を有する直鎖及び分岐鎖基を意味する。低級アルキル基および低級アルコキシ基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec.−ブトキシおよびtert.−ブトキシが挙げられる。低級アルキレンジオキシ基としては、好ましくは、メチレン−ジオキシ、エチレン−ジオキシ基が挙げられる。低級アルカノイル基の例としては、アセチル、プロパノイルおよびブタノイルが挙げられる。低級アルケニレンは、例えば、ビニレン、プロペニレンおよびブテニレンを意味する。低級アルケニル及び低級アルキニルは、エチニル、プロペニル、ブテニル、2−メチル−プロペニル、及びエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、2−メチル−ペンチニルのような基を意味する。低級アルケニルオキシは、アリルオキシ、ビニルオキシ、およびプロペニルオキシを意味する。
【0019】
「シクロアルキル」なる用語は、3乃至7個の炭素原子をもつ飽和環状炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられ、これらには、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル基で置換されたものも含まれる。
【0020】
「ヘテロシクリル」なる用語は、1又は2個の窒素原子、酸素原子、又はイオウ原子を含む(但し、これらは同一又は異なっていてもよい)、飽和又は不飽和(但し、芳香族ではない)の4、5、6又は7員環を意味し、これらは低級アルキル、低級アルコキシで適当に置換されていてもよい。これらには、例えは、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,4−ヂオキサニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロピラゾリル、ピラゾリジニルおよび上記置換基をもつ環の置換誘導体がある。
【0021】
「ヘテロアリール」なる用語は、1乃至4個の窒素原子を有する6員環の芳香族環、1乃至3個の窒素原子を有するベンゼン環縮合6員環の芳香族環、1個の酸素原子又は1個の窒素原子又は1個のイオウ原子を有する5員環の芳香族環、1個の酸素原子又は1個の窒素原子又は1個のイオウ原子を有するベンゼン環縮合5員環の芳香族環、酸素原子と窒素原子を有する5員環の芳香族環及びこれらのベンゼン環縮合誘導体、イオウ及び窒素原子を有する5員環の芳香族環及びこれらのベンゼン環縮合誘導体、2個の窒素原子を有する5員環の芳香族環及びこれらのベンゼン環縮合誘導体、3個の窒素原子を有する5員環の芳香族環及びこれらのベンゼン環縮合誘導体、又はテトラゾリル環;例えば、フラニル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、トリアジニル、チアジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル、5−オキソ−1,2,4−チアヂアゾリル、5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾリル又は2−オキソ−1,2,3,5−オキサチアジアゾリル等を意味する。また、これらは、低級アルキル、低級アルケニル、アミノ、アミノ−低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシアミジル、チオアミジル、アミジニル、低級アルコキシ−カルボニル、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルキル−オキシ−低級アルキル、または別のヘテロアリール環かヘテロシクリル環で置換されたものでもよい。
【0022】
「アリール」なる用語は、フェニル環又はナフチル環のような6乃至10個の炭素原子を有する非置換芳香族環並びにモノ−、ジ−又はトリ−置換芳香族環を意味し、これらは、アリール、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル−低級アルキル−オキシ、低級アルケニレン、フェニル環とで5員又は6員環を形成する低級アルキレンオキシ又は低級アルキレンジオキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルケニル、ヒドロキシ−低級アルキル−低級アルキニル、低級アルキルオキシ−低級アルキル、低級アルキルオキシ−低級アルキルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ−シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールで置換されていてもよい。
【0023】
「医薬品として許容可能な塩」なる用語は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸又は臭化水素酸;硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸、メチルスルホン酸、p−トルオールスルホン酸等のような無機酸又は有機酸との塩を含み、一般式1の化合物の場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の無機塩基との酸として存在する。
【0024】
一般式Iの化合物は、1個又は複数の不斉炭素原子を有していてもよく、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、ジアステレオラセミ体、ジアステレオラセミ体混合物及びそれらのメソ形の形態で調製できる。本発明はこのような形態の全てを包含する。混合物は、例えば、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、または結晶化等の既知の方法で分離できる。
【0025】
それらのエンドセリン結合阻害能のゆえに、上記一般式Iの化合物およびそれらの医薬品として許容しうる塩は、エンドセリンによる血管収縮、増殖または炎症の増大と関連した諸疾患の治療に使用できる。かかる疾患の例は、高血圧、冠状動静脈疾患、心不全、腎虚血、心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、クモ膜下出血、レーノー症候群、門脈圧亢進および肺高血圧である。それらはまた、アテローム性動脈硬化の治療、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄の予防、炎症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、癌、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、ぜん息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、シクロスポリン治療の合併症、疼痛、高脂血症ならびにエンドセリンに関連していることが現在既知のその他の疾患にも使用できる。
【0026】
これらの組成物は、錠剤、糖剤、ゼラチンカプセル剤、乳剤、液剤、懸濁剤などの経腸または経口形態で、噴霧剤などの経鼻形態で、または直腸内へ座剤の形態で投与することができる。これらの化合物は、筋肉内に、非経口的に、または静脈内に、たとえば注射液の形で、投与することもできる。
【0027】
これらの医薬組成物は、式Iの化合物あるいはそれらの医薬品として許容しうる塩を、ラクトース、とうもろこしまたはその誘導体、滑石、ステアリン酸またはこれら材料の塩などの製薬業界において通常用いられている無機および/または有機賦形剤と組合せて含有することができる。
【0028】
ゼラチンカプセルには、植物油、ワックス類、脂肪、液状または半液状ポリオール類などが使用できる。液剤およびシロップ剤の調製には、たとえば水、ポリオール類、サッカロース(蔗糖)、グルコースなどが使用できる。注射剤は、たとえば水、ポリオール類、アルコール類、グリセリン、植物油、レシチン、リポソームなどを用いて調製できる。座剤は、天然油または水素化油、ワックス類、脂肪酸類(脂肪)、液状または半液状ポリオール類などを用いて調製する。
【0029】
該組成物は、さらに、保存剤、安定化向上性物質、粘度向上または調製物質、溶解性向上物質、甘味剤、染料、味覚向上性化合物、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、酸化防止剤などを含有することができる。
【0030】
式Iの化合物は、1種又は1種以上の他の治療上有用な物質、たとえばフェントラミン、フェノキシベンズアミン、アテノロール、プロプラノロール、チモロール、メトプロロール、カルテオロールなどのα−およびβ−遮断薬;ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、フロセキナンなどの血管拡張薬;ジルチアゼム、ニカルジピン、ニモジピン、ベラパミル、ニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬;シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルなどのACE阻害薬;ピナシジルなどのカリウム活性化剤;ロサルタン、バルサルタン、イルベサルタンなどのようなアンギオテンシンII受容体拮抗薬;ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセトラミド、ブメタニド、フロセミド、メトラゾン、クロルタリドンなどの利尿薬;メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピンなどの交感神経遮断薬;高血圧または他の心疾患を治療するのに役立つその他の治療薬と併用することもできる。
【0031】
用量は、広い範囲内で変わりうるが、特定の状況に適応すべきである。一般に、経口用形態での1日当り投与量は、体重約70kgの成人の場合、約3mg〜約3gの間、好ましくは約10mg〜約1gの間、とくに好ましくは5mg〜300mgの間とすべきである。該用量は、1日当り等重量の1〜3回量に分けて投与することが好ましい。通例どおり、小児には、体重および年齢に適合したより低い用量を与えるべきである。
【0032】
好ましい化合物は、一般式Iの化合物において、Rがフェニル又は低級アルコキシ、特にメトキシで置換されたモノ−置換フェニルを表し、Xが酸素を表す化合物およびこれらの光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、メソ形及び医薬品として許容可能なそれらの塩である。
【0033】
一般式Iの化合物で好ましい第2のグループは、Rがフェニル又は低級アルコキシ、特にメトキシで置換されたモノ−置換フェニルを表し、Xが酸素を表し、Rが−(CH−Y−Rである化合物およびこれらのおよびこれらの光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、メソ形及び医薬品として許容可能なそれらの塩である。
【0034】
一般式1の化合物で好ましい第3のグループは、Rがフェニル又は低級アルコシキ、特にメトキシで置換されたモノ−置換フェニルを表し、Xが酸素を表し、Rが−(CH−O−Rを表し、Rがヘテロアリールである化合物およびこれらの光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、メソ形及び医薬品として許容可能なそれらの塩である。
【0035】
好ましい化合物の別のグループは式IIの化合物である。
【化7】
Figure 2004517855
【0036】
式中、R、R、RおよびRは、上記一般式Iで定義したものと同一である、及び光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、およびメソ形及び式IIの化合物の医薬品として許容可能な塩。
【0037】
また好ましいものは式IIIの化合物である。
【化8】
Figure 2004517855
【0038】
式中、R、RおよびRは上記一般式Iで定義したものと同一であり、Aは水素、メチル、エチル、塩素、臭素、フッ素、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびメソ形および式IIIの化合物の医薬品として許容可能な塩。
また好ましいものは式IVの化合物である。
【0039】
【化9】
Figure 2004517855
【0040】
式中、R、R及びnは、上記一般式Iで定義したものと同一であり、Aは上記式IIIで定義したものと同一であり、Rは水素、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルを表す、及び光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、およびメソ形および式IVの化合物の医薬品として許容可能な塩。
【0041】
別の特に好ましいグループの化合物は式Vの化合物である。
【化10】
Figure 2004517855
【0042】
式中、Rは上記一般式Iで定義したものと同一であり、Aは式IIIで定義したものと同一であり、Rは水素、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルを表し、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびメソ形並びに一般式Vの化合物の医薬品として許容可能な塩。
【0043】
式Vの化合物のグループで特に好ましい化合物は、Rがヘテロアリールを表す化合物および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびメソ形および式Vの化合物の医薬品として許容可能な塩である。
【0044】
好ましい化合物は下記の化合物:
ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(ベンジルスルファミン酸アミド)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イルオキシ]−エチルエ−テル;
ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−[5−[2−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メトキシベンジルスルファミン酸アミド)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イルオキシ]−エチルエーテル;
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
シクロプロピルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
シクロプロピルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピリジン−4−イル−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
エチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
さらに好ましい化合物は次の化合物:
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−ブロモ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
2−ピリジルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
2−チエニルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド。
もっとも好ましい化合物は:
ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ]−5−(4−ブロモ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
エチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド、およびこれらの医薬品として許容可能な塩。
【0045】
【化11】
Figure 2004517855
【化12】
Figure 2004517855
【化13】
Figure 2004517855
【化14】
Figure 2004517855
【化15】
Figure 2004517855
【0046】
【発明を実施の形態】
本発明の一般式1の化合物は、以下に略述される一般的反応順序に従って製造することができる。簡素化、明確性の理由で一般式Iの化合物を導く合成可能な部分のみを記載する。括弧[ ]内に記載する文献参照は、この項の終わりに説明してある。
【0047】
製法A:
一般式Iの望ましい化合物またはその塩は式1の化合物を式2の化合物と反応させて製造できる:
【0048】
【化16】
Figure 2004517855
式中、Gは反応残基、好ましくは、塩素原子、および上記一般式Iで定義したものと同一のその他の記号である、
【0049】
【化17】
Figure 2004517855
式中の記号は上記一般式Iで定義したものと同一である。
【0050】
製法B:
一般式Iの化合物は、また、式3の化合物またはその塩を式4の化合物と反応させて製造できる:
【0051】
【化18】
Figure 2004517855
式中の記号は上記一般式Iで定義したものと同一であり、
【0052】
【化19】
Figure 2004517855
【0053】
式中のGは反応残基であり、好ましくはハロゲン原子であり、Rは上記式IVで定義したものと同一である。
【0054】
製法C:
一般式Iの化合物はまた式5の化合物、またはその塩を、式6の化合物と反応してつくることも可能である。
【0055】
【化20】
Figure 2004517855
式中、Gは低級アルキルスルホニル基またはフェニルスルホニル基または水素原子であり、その他の記号は上記一般式Iに記載されたものと同一である:
【0056】
【化21】
Figure 2004517855
式中のR4’は下記の基を表す:
【0057】
【化22】
Figure 2004517855
また、製法A〜Cについては文献参照[5]を参照のこと。
【0058】
スキーム1:実施例3および実施例5の代表的な図式的合成例:
【0059】
【化23】
Figure 2004517855
【0060】
a)NHClのとき、NaOMe,MeOH;
b)KCO,アセトン、還流;
c)NaOMe,MeOH;
d)POCl,N,N−ジメチルアニリン,70−130℃;
e)8,DMSO;
f)Na,エチレングリコール;80−100℃;
g)11,THF,NaH,rt−70℃。
【0061】
スキーム1で、一般式Iの化合物をつくる合成手順を実施例3と実施例5の合成を記載することで説明する。本明細書の他の実施例も置換基と反応条件を変えて同様の合成経路でつくることができる。[ ]内に記載した参照文献はこの項の最後に説明してある。標準手順[1]を適用し、適量のニトリル1をメタノール中のナトリウムメトキシドと反応させてから塩化アンモニウムを加えてアミジン2を合成した。公表された方法[2]に従って、塩基として炭酸カリウムを用い、クロロマロン酸ジメチル(5)をアセトン中の適量のアルコール4と反応させて2−置換マロン酸エステル3をつくった。この化合物3をメタノールに溶解してからナトリウムメトキシドを添加し、約30分撹拌を続けてからアミジン誘導体2を添加した。撹拌を常温でさらに8時間続けた。酸性にしてから4,6−ジヒドロキシピリミジン6を70〜90%の収率で単離することができた[2]。この化合物6またはその互変異性体をN,N−ジメチルアニリンの存在下、昇温(60−120℃)にて、オキシ塩化燐でジクロロ誘導体7に転換し、収率40〜75%を得た[3]。ジクロライド7を、室温または40〜60℃で、DMSO中過剰の適当なスルファミドカリウム塩8(スキーム3に記載された方法でつくられる。)と反応させて、酢酸エチル/ジエチルエーテルから再結晶するか、酢酸エチル/ヘプタンのシリカゲルによるクロマトグラフィー後のいずれかにより、70〜90%の収率でモノクロロ−ピリミジン9を得た。このピリミジン誘導体9を、ついで、カリウムtert.−ブチレート、水素化ナトリウム、またはナトリウムのような塩基の存在下、80−110℃で、4〜16時間エチレングリコール(または別の1−ω−ジオール、またはモノアルコール)と反応させて、最初にクレームされた化合物としての、化合物10を50〜70%の収率で得た。このものを、さらに、室温または50〜70℃のどちらかで、THF/DMF〜5/1中の2−クロロ−5−ブロモピリミジン(11)(あるいは別の適当なピリミジンまたはピリジン誘導体)と反応させて化合物12に変換させ収率50〜80%を得ることができる。
【0062】
スキーム2:実施例47、48、50、51、53の図示的、例示的合成例:
【化24】
Figure 2004517855
【0063】
a)NaOMe,MeOH,還流;
b)プロパルギルアルコール, NaH,THF,還流;
c)エチレングリコール,KOtBu,110℃;
d)5−ブロモ−2−クロロピリミジンのとき、NaH,THF,70℃;
e)ピリミジン−2−カルボニル アジド,CHCl,70℃,2時間,実施例47のとき,70℃,16時間。
【0064】
更なる実験的記載については、[1]、[2]、[3]、[5][6]および[9]を参照。
スキーム3:スルファミド部分の製造[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[19]および置換ピリミジン類[16]、[17]の製造:
【0065】
【化25】
Figure 2004517855
【0066】
さらなる実験的な説明については[1]、[2]、[3]、[5]、[6]を参照。
スキーム4:一般式Iの化合物の合成のための前躯体の製造、但し、Xは、結合[5]、[18]を表す:
【0067】
【化26】
Figure 2004517855
スキーム4において、記号は上記一般式Iで定義したものと同一のものを表す。
【0068】
【表7】
Figure 2004517855
【0069】
【表8】
Figure 2004517855
【0070】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。温度はすべて℃で示す。
略語のリスト:
Figure 2004517855
【0071】
次の化合物を上記記載の方法およびスキーム1乃至4に従って準備した。化合物はすべて1H−NMR(300MHz)および場合によっての13C−NMR(75MHz)によって(Varian Oxford、300MHz;ケミカルシフトを、使用した溶媒に対するppmで示す;多重度:s=一重線、d=二重線、t=三重線;m=多重線)、LC−MSによって(Waters Micromass;ESIプローブおよびアライアンス2790HT付きZMDプラットホーム;カラム:2×30mm、Gromsil ODS4、3μm、120A;勾配:水中アセトニトリル0〜100%、6分、0.05%ギ酸含有、流量:0.45ml/分;tを分で示す)、TLCによって(メルク社製TLCプレート、シリカゲル60F254)、また場合により融点によって、同定・確認した。
【0072】
参考例(前駆体の合成)
参考例1
【0073】
【化27】
Figure 2004517855
【0074】
a)ナトリウム(0.23g)のメタノール(40ml)溶液に、4‐シアノピリジン(10.62g)を室温で添加した。撹拌を6時間続けた後で、塩化アンモニウム(5.9g)を添加し、さらに撹拌を10時間行なった。ついで、ジエチルエーテル(120ml)を添加し、30分後に沈殿物をろ過分離し、ジエチルエーテル(20ml)で洗浄した。生成物を高真空下で乾燥した。4‐アミジノ−ピリジン塩酸塩(14.95g)の白色粉末を得た。
【0075】
b)2−メトキシ−フェノール(グアヤコール)(48ml)を、炭酸カリウム(70.8g)のアセトン(480ml)撹拌縣濁液にゆっくる添加してから45℃に加熱した。ついで、クロロマロン酸ジメチル(63.2ml)を含むアセトン(50ml)を20分以内で添加した。反応混合物を還流温度に16時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発し、残留物を水に取り出し、DCMで抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムの上で乾燥、蒸発した。油状の生成物をtert.−ブチル−メチル−エーテルから結晶化した。(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(86g)を得た。
【0076】
c)ナトリウムメチラート(9.7)を含むメタノール(100ml)の撹拌溶液に、(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(21.7g)を含むメタノール(50ml)溶液を15分以内に加え、撹拌を30分間続け、その後4−アミジノ−ピリジン塩酸塩(15.0g)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。固体残存物をエーテルでかき混ぜた。得られた粉末をろ過分離し、水(300ml)に溶かした。酢酸を加えてpH=4にした。沈殿生成物をろ過分離し、水で洗い、50℃の真空中で乾燥した。5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(20.1g)(これは、また、5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−テトラヒドロピリミジン−4,6−ジオン互変異性体として存在する)の白色粉末を得た。
【0077】
d)5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(10g)、N−ジイソプロピルエチルアミン(11.2g)、テトラエチルアンモニウムクロリド(11g)および五塩化りん(13.8g)をオキシ塩化りん (25ml)に溶かし、3時間還流温度に加熱した。混合物を真空中で蒸発させ、トルエンを加えてから混合物を再び蒸発させた。残留物をDCMに取り出し氷/水に注いだ。層を分離し、有機層を水で洗い、硫酸ナトリウムの上で乾燥、蒸発させた。アセトンから再結晶させて、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(6.52g)を得た。
【0078】
e)4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸アミド(642mg;参考例17)を含むDMF(9ml)溶液に、水素化ナトリウム(250mg)を加えた。混合物を30分間45℃に加温した。ついで、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(1.044g)を加え、この反応混合物を室温で60時間撹拌した。このものは酸性にしてからHex/EtOAc=2/5を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)‐4−ピリミジニル]−アミド(0.42g)を単離することができる。
【0079】
参考例2:
【化28】
Figure 2004517855
【0080】
a)4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−ピリミジン[または、その互変異性体、5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−テトラヒドロピリミジン−4,6−ジオン]を欧州特許0 526 708 A1に開示された如く、2−アミジノ−ピリミジンおよび(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチルから製造した。
【0081】
b)欧州特許 0 526 708 A1に開示されている如く、4,6−ジヒドロキシ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−ピリミジン(このものは、また、互変異性体、5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−テトラヒドロピリミジン−4,6−ジオンの形で存在可能である)から4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−ピリミジンを製造した。
【0082】
参考例3:
【化29】
Figure 2004517855
【0083】
a)(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(10g)を含有するドライメタノール(80ml)の溶液を0℃に冷やした。これにナトリウムメチラート(6.71g)を滴下した。この縣濁液にアセトアミジン塩酸塩(2.84g)を加え、その混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残留物をジエチルエーテル(100ml)に縣濁した。固形物をろ過分離し、別のジエチルエーテル(100ml)で洗い、水(50ml)に溶かした。氷酢酸(25ml)を加えてpH4に調整した。白色の結晶をろ過分離、水による洗浄、乾燥して、5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−ピリミジン(5.17g)(または互変異性体)の白色粉末を得た。
【0084】
b)5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−ピリミジン(10.9g)(または互変異性体)を含むPOCl(150ml)の溶液を50℃で72時間撹拌した。過剰のPOClを蒸発してから、トルエンを加えてトルエンと微量のPOClとを共に蒸発させた。ついには、氷/水混合物をこの残留物に慎重に添加し、3Nの水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを8に調整した。この混合物をさらに水(300ml)で希釈し、DCM(500ml)で抽出した。有機層を分離し、水(300ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥、蒸発させた。残留物を再びDCMに溶かし、DCMで溶出するシリカゲルのパットでろ過した。溶剤を真空中で除去した。得られた残留物を乾燥して、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−メチル−ピリミジン(8.7g)のベージュ色の粉末を提供した。
【0085】
参考例4:
【化30】
Figure 2004517855
【0086】
a)(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(32.75g)を含むメタノール(250ml)溶液を0℃に冷却した。ナトリウムメチラート(20.0g)を滴下し、添加が完了してからこの混合物を室温で6時間撹拌した。ついで、モルホリノホルムアミジン臭化水素酸塩(25.0g)を加え、72時間撹拌を続けた。ベージュ色の縣濁溶液を蒸発して残留物をジエチルエーテル(150ml)で2回洗った。残っている粉末を水(200ml)に溶かした。酢酸(50ml)でpHを4に調整したら、沈殿物が形成した。この沈殿物を集めて水で洗い高真空下で乾燥して5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−(N−モルホリノ)−ピリミジン(17.01g)(または互変異性体)の淡ベージュ色粉末を得た。
【0087】
b)0℃でPOClをHunig塩基(27.5ml)に慎重に添加した。この混合液に5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−(N−モルホリノ)−ピリミジン(17g)を滴下した。得られた混合物を130℃で一晩撹拌した。過剰の試薬を蒸発させて微量のPOClをトルエンと一緒に蒸発して除いた。黒色の残留物をDCM(50ml)と水/氷混合液(50ml)とで処理した。15分間撹拌後、この混合物を水(400ml)とDCM(400ml)で希釈した。有機層を分離し、水( 300ml)で洗浄した。水層をDCM(400ml)で抽出した。一緒にしたDCM層をNaSO上で乾燥し、溶媒を約100mlの容量にまで除去した。残りの溶液をDCMで溶出するシリカゲル(50g)でろ過した。ろ液を蒸発させた。得られた残留物をジエチルエーテル(50ml)に縣濁させた。固形物をろ過分離、乾燥して、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(N−モルホリノ)−ピリミジン(13.85g)の白色結晶粉末を得た。
【0088】
参考例5:
【化31】
Figure 2004517855
【0089】
a)5℃でナトリウムメチラート(12.7g)を、(o−メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(18.9g)を含むメタノール(450ml)溶液に滴下した。添加が終了したら撹拌を室温で30分間続け、その後、ホルムアミジン酢酸塩(6g)を添加した。混合液を室温で72時間撹拌した。その後溶媒を減圧下で除き、残っている残留物をジエチルエーテルに縣濁した。固形物をろ過分離し、水(100ml)に溶かした。溶液を濃塩酸で酸性にした。白色の沈殿物を形成した。沈殿物を収集、水で洗浄、乾固して5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジン(15.1g)(または互変異性体)の白色粉末を得た。
【0090】
b)5−(o−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−ピリミジン(7.5g)を含むPOClの溶液に、N,N−ジメチルアニリン(24ml)を添加した。この混合液を160℃に加熱し、2.5時間撹拌した。過剰のPOClを減圧下で蒸留除去した。微量のPOClをトルエンと一緒に蒸発させた。残っている油状成分を水:氷の混合液で処理した。混合物を1Nの塩酸で酸性にし、ジエチルエーテルで2回抽出した。一緒にした有機層を希釈塩酸水溶液で2回洗浄し、MgSOで乾燥、蒸発させた。残っている固形物をメタノールで洗浄して乾燥させ、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−ピリミジン(4.75g)の淡イエロー色の粉末を得た。
【0091】
参考例6:
【化32】
Figure 2004517855
【0092】
a)ナトリウムメチラート(6.8g)を含むメタノール(200ml)溶液を0℃に冷却した。2−(p−トリル)マロン酸ジエチル(10.3g)を含むメタノール(50ml)溶液をゆっくり添加した。この溶液の添加が完了したらこの溶液を室温に温めて、4−アミジノ−ピリジン塩酸塩(7.57g)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残っている残留物を2Mの塩酸に溶かした。この溶液をジエチルエーテルで抽出し、ついで10Mの水酸化ナトリウム溶液でpH5に調整して沈殿物を形成させた。この沈殿物を収集し、冷水で洗浄し、高真空下60℃で乾燥させて、オレンジ色の結晶の4,6−ジヒドロキシ−2−(4−ピリジル)−5−(p−トリル)−ピリミジン(8.77g)(または互変異性体)を得た。
【0093】
b)4,6−ジヒドロキシ−2−(4−ピリジル)−5−(p−トリル)−ピリミジン(8.00g)とPOCl(100ml)に、ジエチルアミン(25ml)を室温で添加した。この混合物を60℃で16時間撹拌した。過剰のPOClを減圧下で蒸留により取り除いた。残っている油分をDCM(300ml)に溶かし、水(300ml)で処理した。水層を分離しDCMで3回抽出した。一緒にした有機層を水と海水で洗浄し、MgSO上で乾燥、蒸発させた。得られた残留物をイソプロパノールに縣濁させた。固形物を収集しイソプロパノールとジエチルエーテルで洗い、乾燥して4,6−ジクロロ−2−(4−ピリジル)−5−(p−トリル)−ピリミジン(7.2g)の白色結晶粉末を得た。
【0094】
参考例7:
【化33】
Figure 2004517855
【0095】
a)0℃で2−(p−トリル)マロン酸ジエチル(14.2g)を含むメタノール(50ml)の溶液を、ナトリウムメチラート(9.4g)を含むメタノール(300ml)の溶液にゆっくり添加した。添加が完了したら、反応混合物を温め、ホルムアミジン塩酸塩(5.4g)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残っている残留物を2Nの塩酸(150ml)で処理した。縣濁液を0.5時間撹拌した。0−5℃で10Nの水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを4に慎重に調整した。沈殿物を収集し、冷水、イソプロパノール、およびジエチルエーテルで洗浄し、高真空下65℃で乾燥し、4,6−ジヒドロキシ−5−(p−トリル)−ピルミジン(11.2g)(または互変異性体)の白色粉末を得た。
【0096】
b)室温で、N,N−ジメチルアニリン(10ml)を、4,6−ジヒドロキシ−5−(p−トリル)−ピリミジン(5.1g)およびPOCl(75ml)の混合液に添加した。反応混合液を70℃で16時間撹拌した。過剰のPOClを蒸留により除去し、残りの油分を氷:水混合液で処理し、ジエチルエーテルで3回抽出した。一緒にした有機層を1Nの塩酸水溶液で、その後塩水で洗い、MgSO上で乾燥、蒸発させた。残りの茶色油分をイソプロパノールから結晶化した。淡黄色の結晶を収集し、冷イソプロパノールで洗浄し、高真空下で乾燥させ、4,6−ジクロロ−5−(p−トリル)−ピリミジン(4.1g)を与えた。
【0097】
参考例8:
【化34】
Figure 2004517855
【0098】
a)メタノール(200ml)中にナトリウム(5.17g)を含む溶液に、(2‐メトキシフェノキシ)マロン酸ジメチル(21.1g)を添加し、この混合物を室温で30分間撹拌した。このスラリーに、シクロプロピルアミジン塩酸塩(12.0g)を添加した。混合物を室温で22時間撹拌した。ついには溶媒を真空下で除去した。残りの残留物をジエチルエーテル(250ml)に縣濁させた。ジエチルエーテルを静かに注ぎ、残っている固形物を水(250ml)に溶かした。溶液を25%の塩酸水溶液でもって酸性にした。形成された沈殿物を収集し水で洗い、高真空下60℃で乾燥させて、5−(2−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−シクロプロピル−ピリミジン(19.26g)の無色の粉末を得た。LC−MS:t=2.74 min,[M+1]=275.24,[M‐1]=273.29。
【0099】
b) POCl(87ml)中に5−(2−メトキシフェノキシ)−4,6−ジヒドロキシ−2−シクロプロピル−ピリミジン(8.22g)を含む縣濁液に、N,N−ジメチルアニリン(12ml)を加えた。この混合物は透明になり、130℃で3.5時間撹拌した。過剰のPOClを真空下で取り除き、残っている微量のPOClをトルエンと一緒に蒸発させた。残りのシロップを氷−水混合液に注ぎ、得られた溶液をジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を一緒にし、1Nの塩酸水溶液で1回、水で2回洗い、活性炭で処理し、MgSO上で乾燥、蒸発させた。残留物をジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化させて4,6−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピリミジン(6.64g)のベージュ色の粉末を得た。LC−MS:t=5.36min,[M+1]=311.19。
【0100】
参考例9:
参考例1乃至8に記載した方法および文献[2]、[3]、[5]、[6]および[8]に従って、次の4,6−ジクロロピリミジン前躯体をつくった。
【化35】
Figure 2004517855
【0101】
参考例10
【化36】
Figure 2004517855
【0102】
DMF(3ml)中に4−t−ブチル−フェニルスルファミン酸アミド(228mg、参考例18)を含有する溶液に、水酸化ナトリウム(42mg)を添加した。ついで、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(305mg)とHunig塩基(0.17ml)を加え、この混合物を60℃で5時間撹拌した。酸性にして結晶化にした後で、4−t−ブチル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(0.15g)を分離することができた。t=5.54min(LC);[M+H]=540.44(ES+)。
【0103】
参考例11:
【化37】
Figure 2004517855
【0104】
参考例1e)に記載された方法に従って、5−メチル−ピリジン−2−スルファミン酸アミド(252mg、参考例20)を、4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(410mg、参考例1d)を反応させて、5−メチル−ピリジン−2−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(100mg)を得た。t=4.02min(LC);[M+H]=499.33(ES+)。
【0105】
参考例12:
【化38】
Figure 2004517855
【0106】
参考例1e)に記載された方法に従って、ピリジン−2−スルファミン酸アミド(60mg、参考例21)を4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(100mg、参考例1d)を反応させ、ピリジン−2−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(100mg)を得た。t=3.83min(LC);[M‐H]=483.33(ES−)。
【0107】
参考例13:
【化39】
Figure 2004517855
【0108】
参考例1e)に記載された方法に従って、エチル−スルファミン酸アミド(40mg、参考例22)を4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(100mg、参考例1d)と反応させて、ピリジン−2−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(70mg)を得た。t=4.40min(LC);[M‐H]=434.28(ES−)。
【0109】
参考例14:
【化40】
Figure 2004517855
【0110】
DMSO(35ml)中に溶解させた4,6−ジクロロ−5−p−トリル−ピリミジン(参考例7)(2.0g)に、ジ−イソプロピル−エチル−アミン(1.46ml)を加え、その後で4−メチル−フェニルスルファミン酸アミドカリウム塩(2.78g)[参考例19に記載された生成物とメタノール中のカリウムtert.−ブチレートからつくられ、その後で溶媒を蒸発させる]を添加した。この混合物を室温で48時間撹拌し、ついで水(500ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(250ml)を加え、さらに溶液を30分間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸(2.0ml)で酸性にし、0℃で1時間冷却した。沈殿生成物をろ過分離してから水とジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、4−メチル−フェニル−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(p−トリル)−4−ピリミジニル]−アミド(2.02g)を得た。t=5.00min(LC);[M+H]=389.11(ES+)。
【0111】
参考例15:
【化41】
Figure 2004517855
【0112】
DMSO(14ml)に溶かした4,6−ジクロロ−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン(参考例9)(2.59g)に、ジ−イソプロピル−エチル−アミン(1.8ml)を加え、その後で、ベンジルスルファミン酸アミドカリウム塩(2.25ml)[参考例22に記載された生成物とメタノール中のカリウム tert.−ブチレートからつくり、その後で溶媒を蒸発させる]を添加した。この混合液を室温で24時間撹拌し、ついで水(300ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(120ml)を加え、この溶液を30分間撹拌した。層を分離してから、水層を固体のクエン酸(pH=3)で酸性にし、0℃で1時間冷却した。沈殿した生成物をろ過分離し、水で洗浄してメタノールから再結晶してベンジルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(p−クロロ−フェニル)−4−ピリミジニル]−アミド(1.8g)を得た。t=4.94min(LC);[M+H]=410.90(ES+)。
【0113】
参考例16:
参考例15の合成に記載した方法に従って次の化合物を製造することができた:
【化42】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化43】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化44】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化45】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化46】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化47】
Figure 2004517855
参考例16(続き):
【化48】
Figure 2004517855
【0114】
スルファミン酸アミド類の合成
文献[11]および[12]に記載された方法に従ってスルファモイルクロリド(NH−SO−Cl)をつくった。
【0115】
参考例17:
【化49】
Figure 2004517855
【0116】
ベンゼン中にスルファモイルクロリドを含む溶液(70ml中に0.09モル)に、0℃で漏斗を使って4−i−プロピルアニリン(25.6ml)を加えた。縣濁液をベンゼン(80ml)で希釈し20分間撹拌した。NaOH水溶液(36ml;5N)を添加し、この縣濁液を十分に振った。EtOAc(500ml)を添加し、氷冷条件下で塩酸を加えてpH=6にした。水を分離し、EtOAcを蒸発させた。褐色の残留物をヘキサンで2回振り、その後で水酸化ナトリウム溶液(5N)を加えた。この混合液をジエチルエーテルで3回抽出した。水層を0℃に冷却し、濃塩酸を加えてpHを2に調整した。沈殿した生成物をろ過分離し冷水で洗浄した。高真空下で乾燥させて4−イソプロピル−フェニル−スルファミン酸アミド(3.47g)を得た。
【0117】
参考例18:
【化50】
Figure 2004517855
【0118】
参考例17に記載した方法により、4−tert.−ブチル−フェニル−スルファミン酸アミドをつくった。
【0119】
参考例19:
【化51】
Figure 2004517855
【0120】
参考例17に記載した方法に従って、4−メチル−フェニル−スルファミン酸アミドをつくった。
【0121】
参考例20:
【化52】
Figure 2004517855
【0122】
THF(30ml)中に2−アミノ−5−メチル−ピリジン(3.24g)を含む溶液に水酸化ナトリウム(1.2g;鉱油中に60%分散)を加えた。この混合液を30分間45℃に温めた。10℃に冷却後、ジエチルエーテル中にスルファモイルクロリドを含む溶液(62.5mlに0.0445モル)を30分以内に加え、その後室温で30分間撹拌し、それから溶媒を蒸発させた。残留物に水酸化ナトリウム溶液(5N、15ml)を加えた。混合液をトルエンで数回抽出した。水層を0℃に冷却し濃塩酸を加えてpHを7に調整した。沈殿生成物をろ過分離して5−メチル−ピリジン−2−スルファミン酸アミド(1.1g)を得た。
【0123】
参考例21:
【化53】
Figure 2004517855
【0124】
参考例20に記載した方法により、ピリジン−2−スルファミン酸アミドをつくった。
さらに、シクロアルキル−、アリール−またはヘテロアリール−スルファミン酸アミド類(図1に記載される)を参考例17(シクロアルキルおよびアリール誘導体に対して)または参考例21(ヘテロアリール誘導体に対して)または参考例22(シクロアルキル誘導体に対して)に記載された方法によりつくった。
【0125】
【化54】
Figure 2004517855
【0126】
参考例22:[19]
【化55】
Figure 2004517855
【0127】
a)イソシアン酸クロロスルホニル(14.14g)をDCM(50ml)に溶かし、0℃に冷却させた。DCM(50ml)にtert.−ブタノール(9.6ml)を含む溶液を30分以内に加えた。撹拌を室温で30分間さらに続けた。
【0128】
b)上記a)に記載したようにして調製した溶液を、DCM(200ml)中にベンジルアミン(10.7g)とトリエチルアミン(15.32ml)を含む溶液に、0℃で1時間以内に添加した。撹拌を室温で10時間続けた。混合物を真空下で濃縮し、EtOAc(500ml)に注入し、水(40mlで2回)、塩水(30ml)で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、再び真空中で濃縮した。。粗生成物をEtOAcから結晶化し、HVで乾燥してZP1(13.68g)を得た。このZP1をジオキサン(20ml)に溶かし、ジオキサン中に4MのHClを含む溶液120mlを室温で1時間以内に加えた。撹拌を8時間続け、その後溶媒を蒸発、HVで乾燥してベンジルスルファミド(9.47g)を得た。
【0129】
さらに、−HN−CH−アリール/−HN−CH−ヘテロアリール/−HN−CH−アルキル/−HN−CH−シクロアルキル/−HN−CH−ヘテロシクリルおよびその他のスルファミン酸アミド類(図2に記載される)も参考例22に記載された方法で調製することができる。
【0130】
【化56】
Figure 2004517855
【0131】
実施例1:
【化57】
Figure 2004517855
【0132】
メタノール(1ml)およびTHF(2ml)の混合液に水酸化ナトリウム(100mg、鉱油中に60%分散)を添加し、ついで4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(100mg、参考例1e)を添加した。DMF(0.5ml)を加え、反応混合液を80℃で20時間加熱した。溶媒を蒸発させて、水(14ml)およびクエン酸の10%溶液をpH3になるまで加えた。沈殿物をろ過分離し水で洗浄し、4−i−プロピル−フェニル−スルファミン酸−[6−メトキシ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(100mg)を得た。t=5.08min、(LC);[M+H]=522.45(ES+)。
【0133】
実施例2:
【化58】
Figure 2004517855
【0134】
アリルアルコール(1ml)とTHF(2ml)の混合物に、水酸化ナトリウム(100mg、鉱油中に60%分散)を加え、その後4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−イル]−アミド(100mg、参考例1e))を加えた。DMF(0.5ml)を添加し、反応混合液を80℃に20時間加熱した。溶媒を蒸発し、水(14ml)とクエン酸の10%溶液を加え、pHを3にした。沈殿物をろ過分離し、水で洗浄してEtOAc/HeX=3:2のシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製し、4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−アリルオキシ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(10mg)を得た。t=5.36min,(LC);[M+H]=548.46(ES+)。
【0135】
実施例3:
【化59】
Figure 2004517855
【0136】
水素化ナトリウム(17mg、鉱油中に60%分散)をエチレングリコール(1.2ml)に添加し、その後ジメトキシエタン(0.5ml)を添加した。撹拌を30分間続け、ついで、4−i−プロプル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)‐2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(45mg、参考例1e)を添加し、反応混合液を80℃に48時間加熱した。溶媒を蒸発し、水(10ml)とクエン酸の10%溶液を加えてpH3にし、その後、EtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をEtOAcを有するシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製し、4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(38mg)を与えた。t=4.56min、(LC);[M+H]=552.36(ES+)。
【0137】
実施例4:
【化60】
Figure 2004517855
【0138】
4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(60mg、実施例3)をTHF(8ml)に溶解し、水素化ナトリウム(14mg、鉱油中に60%分散)を添加し、撹拌を10分間続けた。2−クロロ−ピリミジン(22mg)を添加し、この混合液を60℃に90分間加熱した。DMF(0.5ml)を添加し、溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水(12ml)とクエン酸10%溶液を加えてpH3にした。沈殿物をろ取し、水で洗浄し、ジエチルエーテルから再結晶化して、4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ピリミジル−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(50mg)を与えた。t=4.80min、(LC);[M+H]=630.91(ES+)。
【0139】
実施例5:
【化61】
Figure 2004517855
【0140】
4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(60mg、実施例3)をTHF(8ml)に溶解させた。水素化ナトリウム(14mg、鉱油中に60%分散)を添加し、10分間撹拌を続けた。5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(37mg)を添加し、この混合液を60℃に120分間加熱した。DMF(0.5ml)を添加し、この混合液を室温で48時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水(12ml)とクエン酸10%溶液を加えてpH3にした。沈殿物をろ取し、水で洗浄し、EtOAc/Hex=1:1をもつシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製し、4−i−プロピル−フェニル−スルファミン酸−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(55.4mg)を与えた。t=5.30min、(LC);[M+H]=710.35(ES+)。
【0141】
実施例6:
【化62】
Figure 2004517855
【0142】
4−i−プロピル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(50mg、実施例3)をTHF(8ml)に溶解させた。水素化ナトリウム(12mg、鉱油中に60%分散)を添加し、10分間撹拌を続けた。5−トリフルオロメチル−2−クロロ−ピリジン(28mg)を添加し、この混合液を60℃に180分間加熱した。溶媒を蒸発させ、水(12ml)とクエン酸10%溶液を加えてpH3にした。沈殿物をろ取し、水で洗浄し、ジエチルエーテルで再結晶化し、4−i−プロピル−フェニル−スルファミン酸−[6−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(41mg)を与えた。t=5.81min、(LC);[M+H]=697.17(ES+)。
【0143】
実施例7:
【化63】
Figure 2004517855
【0144】
a)4,6−ジクロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(2.9g、参考例1d)をジオキサン(30ml)に縣濁させ、アンモニア(ガス状)を溶液が飽和になるまで導入した。撹拌を7日間続け、その間、アンモニア(ガス状)による反応混合液の飽和を16乃至20時間毎に繰り返した。溶媒を蒸発させ、水を残留物に加え、沈殿物をろ取した。HV/50℃で乾燥後、4−アミノ−6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(2.7g)を得た。
【0145】
b)4−アミノ−6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン(100mg)をTHF(5ml)とDCM(5ml)に溶解させた。DBU(46ml)とDMAP(37mg)を加え、その後、エチル−スルファモイルクロライド(エチルアミン塩酸塩と塩化スルフリルからつくられる)を添加した。この混合液を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。水とクエン酸の10%溶液を加え、その後EtOAcおよびDCMで抽出した。有機層を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/メタノール/アンモニア=4:1:0.5をもつシリカゲルによるクロマトグラフィーで残留物を精製後にエチルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(10mg)を得た。t=4.31min、(LC);[M+H]=436.14(ES+)。
【0146】
c)エチルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(14mg)をメタノール(1ml)に縣濁させ、その後でカリウム tert.−ブチレート(8.5mg)を含むメタノール(1ml)溶液を添加した。この混合液を85℃に18時間加熱した。溶剤を蒸発させ、水と10%のクエン酸水溶液を添加した。沈殿物をろ取し、水で洗浄した。HVで乾燥後、エチルスルファミン酸−[6−メトキシ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−ピリミジン−4−イル]−アミド(10mg)を得た。t=4.25min、(LC);[M+H]=432.32(ES+)。
【0147】
実施例8:
【化64】
Figure 2004517855
【0148】
水素化ナトリウム(100mg、鉱油中に60%分散)をメタノール(1.2ml)に溶解させた。5−メチル−ピリジン−2−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(50mg、参考例11)、DMF(0.5ml)およびTHF(1ml)を添加し、この溶液を80℃で30時間撹拌をした。溶剤を蒸発させ残留物をヘキサン(3x)で洗浄し、ヘキサンをデカントした。クエン酸の10%溶液を添加し、沈殿物質をろ取し、水で洗った。HVで乾燥後、5−メチル−ピリジン−2−スルファミン酸−[6−メトキシ−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(37mg)を得た。t=3.73min、(LC);[M+H]=495.38(ES+)。
【0149】
実施例9:
【化65】
Figure 2004517855
【0150】
ピリジン−2−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(15mg、参考例12)をTHF(1ml)に縣濁させ、DMF(0.2ml)とナトリウムメチラート(40mg)を加えた。この混合液を80℃で90時間撹拌し、その後溶剤を蒸発させた。10%クエン酸溶液を残留物に加えた。沈殿物をろ取し、水で洗浄した。HVで乾燥させた後、ピリジン−2−スルファミン酸−[6−メトキシ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(7mg)を得た。t=3.55min、(LC);[M+H]=479.41(ES+)。
【0151】
実施例10:
【化66】
Figure 2004517855
【0152】
水素化ナトリウム(28mg、鉱油に60%分散)をエチレングリコール(1.2ml)と1,2−ジメトキシエタン(1ml)に溶解させた。4−t−ブチル−フェニルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(o−メトキシフェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(75mg、参考例10)を添加し、80℃で90時間撹拌を続けた。混合液を蒸発させ、10%クエン酸溶液を加えた。沈殿物をろ取し、水で洗浄した。EtOAcのシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製して4−t−ブチル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(o−メトキシ−フェノキシ)−2−(4−ピリジル)−4−ピリミジニル]−アミド(40mg)を分離することができた。t=4.81min、(LC);[M+H]=566.35(ES−)。
【0153】
実施例11:
【化67】
Figure 2004517855
【0154】
1,2−ジメトキシエタン(15ml)とエチレングリコール(40ml)の混合液に小分けしたナトリウム(298mg)を加えた。ナトリウムが完全に溶解するまで混合液を撹拌した。ついで、DMF(15ml)、その後4−メチル−フェニル−スルファミン酸−[6−クロロ−5−(p−トリル)−4−ピリミジニル]−アミド(1.0g、参考例14)を添加した。撹拌を100℃で4日間続けた。混合液を蒸発させ、水(150ml)を残留物に加え、その後酢酸を添加した。沈殿物をろ取し、水で洗浄し乾燥させた。粗生成物をEtOAc/メタノール/アンモニア水(25%)=4/1/0.5のシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製して、4−メチル−フェニル−スルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(p−トリル)−4−ピリミジニル]−アミド(500mg)を与えた。t=4.38、(LC);[M+H]=415.19(ES+)。
【0155】
実施例12:
【化68】
Figure 2004517855
【0156】
THF(8ml)に溶かした4−メチル−フェニルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(p−トリル)−4−ピリミジニル]−アミド(47mg、実施例11)に、水素化ナトリウム(14.6mg、鉱油中に60%分散)を加え、撹拌を15分間続け、その後、5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(39mg)を添加した。撹拌を50℃で2時間、さらに室温で80時間続けた。混合液を蒸発させ、10%クエン酸溶液を加えた。沈殿物をろ取し、水で洗浄し、EtOAc/Hex=1/1のシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製して、4−メチル−フェニルスルファミン酸−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(p−トリル)−4−ピリミジニル]−アミド(34mg)を与えた。t=5.34min、(LC);[M+H]=573.02(ES+)。
【0157】
実施例13:
【化69】
Figure 2004517855
【0158】
カリウム tert.−ブトキシド(3.5g)をエチレングリコール(35ml)に溶解させ、ベンジルスルファミン酸−[6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−ピリミジニル]−アミド(1.8g、参考例15)を加え、この混合液を102℃に11時間加熱した。この混合液を氷/水に注ぎ、固体クエン酸でpH=4の酸性にした。沈殿生成物をろ取し、水で洗浄し、HVで乾燥して、ベンジルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−クロロフェニル)−4−ピリミジニル]−アミド(1.77g)を与えた。t=4.36(LC);[M+H]=435.09(ES+)。
【0159】
実施例14:
【化70】
Figure 2004517855
【0160】
ベンジルスルファミン酸−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(4−クロロフェニル)−4−ピリミジニル]−アミド(375mg、実施例13)をTHF(30ml)に溶解させ、その後、水素化ナトリウム(鉱油中に60%分散)(140mg)を添加した。この混合液を30分間撹拌しその後5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン(320mg)を添加した。60℃で8時間撹拌を続けた。反応混合液を氷/水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にした。沈殿物をろ過分離し、ヘキサン/EtOAc=2/1のシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで精製して、ベンジルスルファミン酸−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロフェニル)−4−ピリミジニル]−アミド(198mg)を与えた。t=5.32(LC);[M+H]=592.68(ES+)。
【0161】
実施例15−202
実施例1−14に記載された方法に従って、対応出発物質を処理し表3−36に記載した化合物を得た。
【表9】
Figure 2004517855
【表10】
Figure 2004517855
【表11】
Figure 2004517855
【表12】
Figure 2004517855
【表13】
Figure 2004517855
【表14】
Figure 2004517855
【表15】
Figure 2004517855
【表16】
Figure 2004517855
【表17】
Figure 2004517855
【表18】
Figure 2004517855
【表19】
Figure 2004517855
【表20】
Figure 2004517855
【表21】
Figure 2004517855
【表22】
Figure 2004517855
【表23】
Figure 2004517855
【表24】
Figure 2004517855
【表25】
Figure 2004517855
【表26】
Figure 2004517855
【表27】
Figure 2004517855
【表28】
Figure 2004517855
【表29】
Figure 2004517855
【表30】
Figure 2004517855
【表31】
Figure 2004517855
【表32】
Figure 2004517855
【表33】
Figure 2004517855
【表34】
Figure 2004517855
【表35】
Figure 2004517855
【表36】
Figure 2004517855
【表37】
Figure 2004517855
【表38】
Figure 2004517855
【表39】
Figure 2004517855
【表40】
Figure 2004517855
【表41】
Figure 2004517855
【表42】
Figure 2004517855
【化71】
Figure 2004517855
【0162】
a)[5]に記載の方法に従って、チオ尿素(6.4g)を2−(2−メトキシ−フェノキシ)−マロン酸ジメチルエステル(20.32g)に縮合させ、その後、2−メルカプト−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4,6−ジオールをヨウ化メチル(5.9ml)でもって反応させ、次にオキシ塩化りん/N,N−ジメチルアニリンで塩素化して、4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジンをつくった。収量:18.6g;LC−MS:t=5.73;[M+H]=318.2。
【0163】
b)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.5g)をDMSO(30ml)に溶かし、それからベンジルスルファミン酸アミドのカリウム塩(2.12g、参考例22)を加えた。撹拌を18時間続けた。反応混合液を水に注ぎ、固形クエン酸(1.9g)で酸性にし、0℃に冷却し、沈殿物をろ過分離し、ヘキサン/EtOAc=2/1のシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーで精製して、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル]−アミド(1.75g)の白色粉末を与えた。LC−MS:t=5.27;[M+H]=467.04。
【0164】
c)ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル]−アミド(1.75g)を、カリウムtert.−ブチレート(1.87g)を含むエチレングリコール(30ml)の溶液に添加し、100℃で40時間撹拌した。反応混合液を水(120ml)に注ぎ、固形クエン酸(1.9g)で酸性にし、0℃に冷却した。沈殿物をろ過分離し、水で洗浄し、HVで乾燥し、ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル]−アミド(実施例203)を与えた。LC−MS:t=4.70;[M+H]=493.09。
【0165】
d)ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル]−アミド(1.49g)をDCM(50ml)に溶かし、0℃に冷却し、その後、DCM(15ml)に溶かしたm−クロロ過安息香酸(1.65g;70%)を徐々に添加した。撹拌を0℃で30分、さらに室温で1.5時間続けた。生成物が沈殿し始めるまで混合液を真空中で濃縮した。この生成物をろ過分離し、EtOAc/ヘキサン=2:1のシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メタンスルホニル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン)−4−イル]−アミド(実施例204)(1.4g)の白色粉末を与えた。LC−MS:t=4.12;[M+H]=525.09。
【0166】
e)ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メタンスルフォニル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(85mg)をTHF(2ml)に溶解させてからモルホリン(2ml)を添加した。反応混合液を45℃で48時間撹拌してから、水に注ぎ、固形クエン酸で酸性にしてから、EtOAc(2x)でもって抽出した。EtOAc層を一緒にし、10%のクエン酸溶液と塩水とで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過し溶剤を蒸発させた。粗生成物をトルエン/EtOAc=1/1の薄層クロマトグラフィーで精製して、[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル]−アミド(実施例205)(60mg)を与えた。LC−MS:t=4.69;[M+H]=532.15。
【0167】
f)実施例5、12および14に記載した方法に従い、ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル]−アミド(実施例205)(50mg)からベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル]−アミド(実施例206)(40mg){LC−MS:t=5.63;[M+H]=690.50}をつくった。
【0168】
実施例203−206の製造で記載した方法に従い、次の化合物をつくることができる。
【化72】
Figure 2004517855
【0169】
上記方法による化合物の製造は図式的に記載した分子に限定されない。さらなる変更が、特に分子のスルファミド部分については、同一の経路で達成することができる。
【0170】
実施例207:
【化73】
Figure 2004517855
【0171】
a)WO96/19459およびWO00/42035に記載されているようにして4−[4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリルをつくった。
【0172】
b)4−[4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル]−ピリジン−2−カルボニトリルをDMSO(20ml)に溶解させ、N−エチルジイソプロピルアミン(1.7ml)とベンジルスルファミン酸アミドカリウム塩(3.52g)を加えた。混合液を室温で18時間撹拌し、氷/水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にしてから、沈殿物をろ過分離し、EtOAcから再結晶化し、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(4.17g)を与えた。LC−MS:t=5.55;[M+H]=523.29。
【0173】
c)ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(4.17g)をDMF(55ml)に溶かした。アジ化ナトリウム(5.2g)と塩化アンモニウム(4.28g)を加え、この混合液を80℃で20時間撹拌した。ついで、この混合液を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。層を分離し、水層を酢酸でpH〜5の酸性にしてEtOAcで抽出した。2回の抽出により有機層を一緒にし、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過、蒸発を行った。粗生成物をEtOAc/MeOH/アンモニア=5/1/0.5を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製し、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド(1.67g)を与えた。LC−MS:t=5.02;[M+H]=566.36。
【0174】
d)実施例1、8および9に従って、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル}−アミド(150mg)を、ベンジルスルファミン酸[6−メトキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド(50mg)(実施例207)に変換した。LC−MS:t=4.84;[M+H]=562.29。
【0175】
実施例208:
【化74】
Figure 2004517855
【0176】
実施例207dに記載した方法に従って、ベンジルスルファミン酸[6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド(1.5g)をつくった。LC−MS:t=4.28;[M+H]=592.63。
【0177】
実施例209:
【化75】
Figure 2004517855
【0178】
実施例207dに記載した方法に従って、ベンジルスルファミン酸[6−アリルオキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド(94mg)を製造した。LC−MS:t=4.96;[M+H]=588.70。
【0179】
実施例210:
【化76】
Figure 2004517855
【0180】
実施例207dに記載した方法に従って、ベンジルスルファミン酸[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−プロピ−2−ニルオキシ−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル]−ピリミジン−4−イル]−アミド(100mg)を製造した。LC−MS:t=4.77;[M+H]=486.51。
【0181】
実施例211−212:
【化77】
Figure 2004517855
【0182】
文献[M. Julia, J. de Rosnay; Chimie Therapeutique, 1969, 4, p 334−343.]に記載された方法に従って、2−クロロ−5−メトキシ−フェノールを製造した。
a)参考例1bに記載されている方法に従い、アセトンとカルボン酸カリウム中で2−クロロ−5−メトキシ−フェノールをクロロマロン酸ジメチルと反応させて2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−マロン酸ジメチルエステルを与えた。
【0183】
b)参考例1cに記載した方法に従い、2−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−マロン酸ジメチルエステルとホルムアミジン塩酸塩から、5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4,6−ジオールをつくった。
【0184】
c)参考例3bに記載された方法に従い、5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4,6−ジオールから4,6−ジクロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジンを製造した。LC−MS:t=5.18;[M+H]=306.40;H−NMR(CDCl):8.7ppm(s,1H);7.4ppm(d,1H);6.6ppm(d,1H);6.02ppm(s,1H);3.86ppm(s,3H)。
【0185】
d)参考例15に記載した方法に従い、4,6−ジクロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン(1g)とベンジルスルファミン酸アミドカリウム塩(1.21g)とから、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(0.7g)をつくった。LC−MS:t=5.13;[M+H]=456.91。
【0186】
e)実施例3、10または13に記載した方法に従い、ベンジルスルファミン酸[6−クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(0.697g)から、ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(0.6g)(実施例211)をつくった。LC−MS:t=4.50;[M+H]=481.12。
【0187】
f)実施例14に記載された方法に従い、ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(120mg)(実施例211)と5−ブロモ−2−クロロピリミジン(100mg)から、ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ]−エトキシ]−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(77mg)(実施例212)を製造した。LC−MS:t=5.29;[M+H]=639.04。
【0188】
実施例213:
【化78】
Figure 2004517855
【0189】
実施例14に記載された方法に従い、ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(240mg)(実施例211)と5−メチルスルファニル−2−クロロピリミジン(180mg)から、ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(138mg)(実施例213)を製造した。LC−MS:t=5.22;[M+H]=606.75。
【0190】
実施例214:
【化79】
Figure 2004517855
【0191】
文献記載した一般的手順に従い、ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(80mg)(実施例213)を過酢酸でもって酸化させ、ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メタンスルホニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド(47mg)(実施例214)を製造した。LC−MS:t=4.72;[M−H]=635.05。
【0192】
実施例211−214の製造例に記載された方法に従い、次の化合物を製造することができる:
【化80】
Figure 2004517855
【0193】
上記方法による化合物の製造は図式的に記載した分子に限定されない。さらなる変更が、特に分子の中心となるピリミジン環のスルファミド部分と6位の側鎖については、同一の経路で達成することができる。
【0194】
実施例215:
上記実施例、およびスキーム1乃至4、ならびに文献に記載された方法を用いて表aに記載された化合物をつくることができる:
【表43】
Figure 2004517855
【0195】
実施例216:
上記実施例、およびスキーム1乃至4、ならびに文献に記載された方法を用いて表bに記載された化合物をつくることができる:
【表44】
Figure 2004517855

Claims (21)

  1. 一般式Iの化合物:
    Figure 2004517855
    式中、
    は、アリール;アリール−低級アルキル;ヘテロアリール;ヘテロアリール−低級アルキル;シクロアルキル;シクロアルキル−低級アルキル;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−低級アルキル;低級アルキル;水素を表し;あるいはRと一緒にヘテロシクリル−またはシクロアルキル環を形成してもよい;
    は、−CH;−(CH−Y−R;−(CH−CC−(CH−Z−R;−(CH−C(R)=CR;−CH−テトラヒドロフラン−2−イルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    は、水素;トリフルオロメチル;低級アルキル;低級アルキル−アミノ;低級アルキルオキシ;低級アルキルオキシ−低級アルキルオキシ;ヒドロキシ−低級アルコキシ;;低級アルキル−スルフィニル;低級アルキルチオ;低級アルキルチオ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル;低級アルキル−オキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル−オキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル−アミノ;低級アルキル−アミノ−低級アルキル;アミノ;ジ−低級アルキル−アミノ;[N−(ヒドロキシ−低級アルキル)−N−(低級アルキル)]−アミノ;アリール;アリール−アミノ;アリール−低級アルキル−アミノ;アリール−チオ;アリール‐低級アルキル‐チオ;アリールオキシ;アリール−低級アルキル−オキシ;アリール−低級アルキル;アリール−スルフィニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール−オキシ;ヘテロアリール−低級アルキル−オキシ;ヘテロアリール−アミノ;ヘテロアリール−低級アルキル−アミノ;ヘテロアリール−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル;ヘテロアリール−スルフィニル;ヘテロシクリル(heterocyclyl);ヘテロシクリル−低級アルキル−オキシ;ヘテロシクリル−オキシ;ヘテロシクリル−アミノ;ヘテロシクリル−低級アルキル−アミノ;ヘテロシクリル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル;ヘテロシクリル−スルフィニル;シクロアルキル;シクロアルキル−オキシ;シクロアルキル−低級アルキル−オキシ;シクロアルキル−アミノ;シクロアルキル−低級アルキル−アミノ;シクロアルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル;シクロアルキルスルフィニルを表し;
    は、水素;低級アルキルを表し、あるいはRと一緒にヘテロシクリル環またはシクロアルキル環を形成してもよい;
    Xは、酸素;イオウ;−CH−または結合を表し;
    Yは、結合、−O−;−NH−;−NH−SO−;−NH−SO−NH−;O−CO−;−CO−O−;−O−CO−NH−;−NH−CO−O−;−NH−CO−NH−を表し;
    Zは、酸素または結合を表し;
    kは、整数1、2、3、4、5又は6の整数を表し;
    nは、2、3、4、5または6の整数を表し;
    mは、整数1、2、3、4または5を表し;
    pは、整数0(ゼロ)、1、2または3を表し、pが整数0(ゼロ)を表すときは、Zは酸素を表すことができない;
    は、アリール;ヘテロアリール;低級アルキル;シクロアルキル;水素を表し;
    およびRは、独立して、水素または低級アルキルを表し;
    は水素;低級アルキル;アリール;ヘテロアリールを表し;
    及び、光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、メソ形及び医薬品として許容可能なそれらの塩。
  2. 請求項1の式Iの化合物であって、式中のR、RおよびRが請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Xが酸素を表し、Rがフェニルまたはハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシおよび低級アルカノイルで置換されたモノ‐置換フェニルを表す化合物;および一般式Iの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  3. 請求項1の式Iの化合物であって、式中のRおよびRが請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Xが酸素を表し、Rがフェニルまたは低級アルコキシで置換されたモノ−置換フェニルを表し;Rが−(CH−Y−R(ここで、n、YおよびRは請求項1の一般式Iで定義したものと同一である)を表す化合物、及び一般式Iの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  4. 請求項1の式Iの化合物であって、式中のRおよびRは請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Xは酸素を表し、Rはフェニル又は低級アルコキシで置換されたモノ‐置換フェニルを表す;Rは−(CH−O−R(ここで、Rは請求項1の一般式Iで定義したものと同一である)を表す化合物、及び一般式Iの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  5. 式IIの化合物
    Figure 2004517855
    式中、R、R、RおよびRは、上記請求項1の一般式Iで定義したものと同一である、及び光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、およびメソ形及び式IIの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  6. 式IIIの化合物
    Figure 2004517855
    式中、R、RおよびRは請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Aは水素、メチル、エチル、塩素、臭素、フッ素、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、およびメソ形および式IIIの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  7. 式IVの化合物:
    Figure 2004517855
    式中、R、R及びnは、上記請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Aは請求項6の式IIIで定義したものと同一であり、Rは水素、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルを表す、及び光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物、およびメソ形および式IVの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  8. 式Vの化合物
    Figure 2004517855
    式中、Rは上記請求項1の一般式Iで定義したものと同一であり、Aは上記請求項6の式IIIで定義したものと同一であり、Rは水素、低級アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルを表し、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびメソ形並びに式Vの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  9. 請求項8の式VにおいてRがヘテロアリールを表す請求項8の化合物および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびメソ形および式Vの化合物の医薬品として許容可能な塩。
  10. 請求項1乃至9から選ばれた化合物。
    ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−[5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(ベンジルスルファミン酸アミド)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イルオキシ]−エチルエステル;
    ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−[5−[2−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メトキシベンジルスルファミン酸アミド)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イルオキシ]−エチルエステル;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸−[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルメチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−2−ピリジン−4−イル−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロフェニル)−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−ブロモ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    チオフェン−2−イル−メチルスルファミン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ベンジルスルファミン酸[6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−ブロモ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    およびこれらの医薬品として許容可能な塩。
  11. 以下に記載された請求項1乃至9から選ばれた化合物
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ]−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−3−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ピリジン−4−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    4−フルオロベンジルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    チオフェン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    チオフェン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    チオフェン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルフルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    フラン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    チオフェン−2−イル−メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    メチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロピルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロペンチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    シクロプロピルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−ベンジルメチルスルファミン酸[5−(4−クロロ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    およびこれらの医薬品として許容可能な塩。
  12. エンドセリンの役割に関連する疾患、特に、高血圧、虚血、血管痙攣、及び狭心症などの循環器系疾患、及び癌などの増殖性疾患の治療のための、請求項1乃至11のいずれか一つの化合物及び通常の担体物質及び補助剤を含む医薬組成物。
  13. エンドセリンの役割に関連する疾患、例えば、偏頭痛、喘息、高脂血症又は炎症性疾患の治療のための、請求項1乃至11のいずれか一つの化合物及び通常の担体物質及び補助剤を含む医薬組成物。
  14. エンドセリンの役割に関連する疾患、特に高血圧、虚血、血管痙攣、及び狭心症などの循環器系疾患、高脂血症、癌などの増殖性疾患、偏頭痛、及び炎症性疾患の治療のために、薬剤として使用する請求項1乃至11のいずれか一つの化合物。
  15. エンドセリンの役割に関連し、治療のために両ET及びET受容体の遮断を必要とする疾患治療のために薬剤として使用する請求項1乃至11のいずれか一つの化合物。
  16. エンドセリンの役割に関連し、治療のためにET−受容体の選択的遮断を必要とする疾患治療のために薬剤として使用する請求項1乃至11のいずれか一つの化合物。
  17. エンドセリンの役割に関連し、治療のためにET−受容体の選択的遮断を必要とする疾患治療のために薬剤として使用する請求項1乃至11のいずれか一つの化合物。
  18. エンドセリンの役割に関連した疾患の治療のために、特に高血圧、虚血、血管痙攣及び狭心症などの循環器系疾患、及び癌などの増殖性疾患の治療用医薬組成物の製造のための活性成分として、請求項1乃至11のいずれか一つの単一又は複数の化合物の使用。
  19. エンドセリン活性に関連した疾患、例えば偏頭痛、喘息又は高脂血症または炎症性疾患の治療用医薬組成物の製造のための活性成分として、請求項1乃至11のいずれか一つの単一又は複数の化合物の使用。
  20. エンドセリンの役割に関連した疾患の治療のために、活性成分として請求項1乃至11のいずれか一つで請求された一つまたは一つ以上の化合物を含む医薬組成物の製造法であり、その製造法は、それ自体既知の方法で、一つまたは一つ以上の活性成分を医薬品として許容可能な賦形剤と混合することからなる、医薬組成物の製造法。
  21. 新規化合物、プロセスおよび方法並びに前記記載のものと実質的に同一のこのような化合物の使用。
JP2002554676A 2000-12-18 2001-12-04 新規なスルファミド類 Expired - Lifetime JP4245130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP0012890 2000-12-18
PCT/EP2001/014182 WO2002053557A1 (en) 2000-12-18 2001-12-04 Novel sulfamides and their use as endothelin receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004517855A true JP2004517855A (ja) 2004-06-17
JP2004517855A5 JP2004517855A5 (ja) 2006-01-05
JP4245130B2 JP4245130B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=8164206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554676A Expired - Lifetime JP4245130B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-04 新規なスルファミド類

Country Status (27)

Country Link
US (2) US7094781B2 (ja)
EP (2) EP1345920B1 (ja)
JP (1) JP4245130B2 (ja)
KR (1) KR100819668B1 (ja)
CN (1) CN100432070C (ja)
AR (1) AR035610A1 (ja)
AT (1) ATE323079T1 (ja)
AU (1) AU2002227984B8 (ja)
BE (1) BE2014C019I2 (ja)
BR (1) BRPI0116237B8 (ja)
CA (1) CA2431675C (ja)
CY (2) CY1105060T1 (ja)
DE (1) DE60118782T2 (ja)
DK (1) DK1345920T3 (ja)
ES (1) ES2260318T3 (ja)
FR (1) FR14C0017I2 (ja)
HU (1) HU229403B1 (ja)
IL (2) IL155805A0 (ja)
LU (1) LU92381I2 (ja)
MX (1) MXPA03004780A (ja)
MY (1) MY129150A (ja)
NL (1) NL300672I2 (ja)
NO (2) NO324952B1 (ja)
NZ (1) NZ525614A (ja)
PT (1) PT1345920E (ja)
WO (1) WO2002053557A1 (ja)
ZA (1) ZA200303695B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519826A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 心臓血管疾患の治療のためのエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのスルファミド類
JP2009513565A (ja) * 2005-09-01 2009-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp2x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
JP2010502588A (ja) * 2006-08-29 2010-01-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 特定のエンドセリン受容体アンタゴニストとpde5阻害剤を含む治療用組成物
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
JP2011512399A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 卵巣癌を治療するための、パクリタキセルを含む配合剤
JP2011530581A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド マシテンタン含有治療用組成物
JP2015057409A (ja) * 2011-02-04 2015-03-26 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 多形膠芽腫の治療のためのマシテンタンを含有する組み合わせ剤
JP2016510781A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのアリールスルファミド及びスルファミン酸誘導体
JP2016525094A (ja) * 2013-07-12 2016-08-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジン中間体の製造方法
JP2017505801A (ja) * 2014-02-14 2017-02-23 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジンスルファミド誘導体の製造方法
JP2021504330A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 シージャーズォアン サガシティ ニュー ドラッグ デベロップメント カンパニー リミテッド ピリミジンスルファミド系誘導体、その製造方法およびその医薬における使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL155805A0 (en) * 2000-12-18 2003-12-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides and their use as endothelin receptor antagonists
ATE423103T1 (de) * 2002-12-02 2009-03-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidin-sulfonamide und ihre verwendung als endothelin-rezeptor-antagonisten
EP2343282B1 (en) 2004-03-05 2015-07-22 F. Hoffmann-La Roche AG Diaminopyrimidines as P2X3 and P2X2/3 antagonists
UA90269C2 (ru) 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
TW200745061A (en) 2005-07-29 2007-12-16 Tibotec Pharm Ltd Macrocylic inhibitors of hepatitis C virus
MX2008001402A (es) 2005-07-29 2008-04-04 Tibotec Pharm Ltd Inhibidores macrociclicos del virus de la hepatitis c.
CN101300235B (zh) 2005-09-01 2011-12-07 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为p2x3和p2x2/3调节剂的二氨基嘧啶类化合物
MX2008002731A (es) 2005-09-01 2008-03-26 Hoffmann La Roche Diaminopirimidinas como moduladores de p2x3 y p3x2/3.
MY151003A (en) 2005-09-12 2014-03-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd Stable pharmaceutical composition comprising a pyrimidine-sulfamide
MX2010001837A (es) * 2007-08-17 2010-03-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 4-pirimidinasulfamida.
US20100222347A1 (en) 2007-09-27 2010-09-02 Kowa Company, Ltd. Prophylactic and/or therapeutic agent for anemia, comprising tetrahydroquinoline compound as active ingredient
US8791090B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Kowa Company, Ltd. Prophylactic and/or therapeutic agent for anemia comprising tetrahydroquinoline compound as active ingredient
EP2464218B1 (en) * 2009-08-10 2015-05-27 Board of Regents, The University of Texas System Treatment of brain metastases with inhibitors of endothelin receptors in combination with a cytotoxic chemotherapy agent
MX353747B (es) 2009-08-17 2018-01-26 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Star Compuesto de union a proteina de choque termico, composiciones, y metodos para producir y usar los mismos.
WO2011078143A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 塩野義製薬株式会社 ピリミジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
AR095727A1 (es) * 2013-03-27 2015-11-04 Actelion Pharmaceuticals Ltd Preparación de intermediarios de pirimidina
DE14721256T1 (de) 2013-04-22 2017-03-16 Sandoz Ag Pharmazeutische zusammensetzungen mit kristallinem macitentan
CN104411691B (zh) * 2013-06-14 2016-05-25 杭州普晒医药科技有限公司 马西替坦晶体及其制备方法、其药物组合物和用途
CN103724281A (zh) * 2013-12-03 2014-04-16 镇江圣安医药有限公司 N-[5-(4-溴苯基)-6-[2-[(5-溴-2-嘧啶基)氧基]乙氧基]-4-嘧啶基]-n′-丙基磺酰胺的新型衍生物及其应用
CN103819411A (zh) * 2014-03-14 2014-05-28 成都克莱蒙医药科技有限公司 一种马西替坦中间体新的制备方法
US9878987B2 (en) 2014-05-13 2018-01-30 Memorial Sloan Kettering Cancer Center HSP70 modulators and methods for making and using the same
WO2016009322A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Sifavitor S.R.L. Amorphous form and new crystalline forms of macitentan
CN104447572A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 南京艾德凯腾生物医药有限责任公司 一种马西替坦的制备方法
WO2016203489A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Megafine Pharma (P) Ltd. Process for the preparation of macitentan and intermediates thereof
ZA201605808B (en) 2015-08-26 2017-08-30 Cipla Ltd Process for preparing an endothelin receptor antagonist
CN105388244B (zh) * 2015-12-10 2017-03-08 合肥久诺医药科技有限公司 一种马西替坦有关物质的高效液相色谱分析方法
CN105461639B (zh) * 2015-12-10 2018-03-09 合肥久诺医药科技有限公司 一种高纯度马西替坦的精制方法
WO2017191565A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Shilpa Medicare Limited Process for preparation of macitentan
CN107868055B (zh) 2016-09-28 2020-02-07 普济生物科技(台州)有限公司 一种马西替坦的制备方法
CN106478520B (zh) * 2016-10-11 2018-09-11 合肥久诺医药科技有限公司 一种马西替坦杂质标准品的合成方法
CN106478522A (zh) * 2016-10-11 2017-03-08 合肥久诺医药科技有限公司 一种马西替坦杂质标准品的制备方法
US11174247B2 (en) 2017-02-27 2021-11-16 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combinations of a 4-pyrimidinesulfamide derivative with active ingredients for the treatment of endothelin related diseases
BR112019020693B1 (pt) 2017-04-03 2023-11-28 Syngenta Participations Ag Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, suas composições, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos utilizando tais compostos e seus usos
CN107141238A (zh) * 2017-06-16 2017-09-08 吴宁怡 一种马西替坦中间体的制备方法
MA51203A (fr) 2017-11-30 2020-10-07 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combinaison d'un dérivé de 4-pyrimidinesulfamide avec un inhibiteur de sglt-2 pour le traitement de maladies liées à l'endothéline
CN108653292B (zh) * 2018-07-03 2019-05-24 中国人民解放军总医院 一种化合物在治疗或预防高原病中的用途
CN108997223B (zh) * 2018-08-09 2020-06-30 浙江先锋科技股份有限公司 5-(4-溴苯基)-4,6-二氯嘧啶的制备方法
CN109232546B (zh) 2018-09-25 2020-09-04 中国人民解放军总医院 一种嘧啶磺酰胺类衍生物的医药用途
SG11202105098VA (en) 2018-12-21 2021-06-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical composition for the treatment of pulmonary arterial hypertension
TW202042818A (zh) 2019-01-25 2020-12-01 瑞士商艾克泰聯製藥有限公司 用於治療慢性血栓性肺高血壓之醫藥組成物
TW202103703A (zh) 2019-04-05 2021-02-01 瑞士商艾克泰聯製藥有限公司 用於治療門脈肺高血壓之方法
BR112021023328A8 (pt) * 2019-05-22 2023-04-25 Shijiazhuang Sagacity New Drug Dev Co Ltd Forma de cristal de composto de pirimidina sulfonamida e método de preparação para a mesma
US20220249381A1 (en) 2019-07-05 2022-08-11 TECNIMEDE - Sociedade Técnico-medicinal, SA Compressed macitentan compositions, methods and uses thereof
MX2022006403A (es) 2019-11-29 2022-08-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Metodos de tratamiento de hipertension de la arteria pulmonar.
WO2022258796A1 (en) 2021-06-11 2022-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Dispersible tablet for oral administration
EP4154873A1 (en) 2021-09-22 2023-03-29 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. The tablet comprising macitentan
WO2023227490A1 (en) 2022-05-22 2023-11-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Aprocitentan for the treatment of hypertension
WO2023227721A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Crystalline forms of sodium (5-(4-bromophenyl)-6-(2-((5-bromopyrimidin-2-yl)oxy)ethoxy)pyrimidin-4-yl)(sulfamoyl)amide

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801584A1 (de) 1978-01-14 1979-07-19 Bayer Ag Halogensubstituierte pyrimidin (2)yl-thiono-thiol-phosphor(phosphon)- saeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
US5132373A (en) * 1990-08-13 1992-07-21 General Electric Company Ortho ester-capped polyphenylene ethers and copolymers prepared therefrom
RU2086544C1 (ru) 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
US5324796A (en) * 1992-12-02 1994-06-28 General Electric Company Polyarylene sulfide and epoxy-functionalized siloxane blends
TW394761B (en) 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
US5523204A (en) 1993-12-10 1996-06-04 Becton Dickinson And Company Detection of nucleic acids in cells by strand displacement amplification
WO1996016963A1 (de) * 1994-11-25 1996-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Sulfonamide und deren verwendung als heilmittel
TW313568B (ja) * 1994-12-20 1997-08-21 Hoffmann La Roche
US5739333A (en) 1995-05-16 1998-04-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Sulfonamide derivative and process for preparing the same
AU703386B2 (en) 1995-12-20 1999-03-25 Astellas Pharma Inc. Arylethenesulfonamide derivatives and drug composition containing the same
TWI284642B (en) * 1999-01-18 2007-08-01 Hoffmann La Roche Novel heterocyclic sulfonamides
ATE380180T1 (de) 1999-09-03 2007-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bis-sulfonamiden
CN1407973A (zh) 1999-12-22 2003-04-02 埃科特莱茵药品有限公司 丁炔二醇衍生物
AU2001263850A1 (en) 2000-04-20 2001-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
WO2001081338A1 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted sulfonylaminopyrimidines
IL155805A0 (en) * 2000-12-18 2003-12-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel sulfamides and their use as endothelin receptor antagonists

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
JP2008519826A (ja) * 2004-11-11 2008-06-12 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 心臓血管疾患の治療のためのエンドセリン受容体アンタゴニストとしてのスルファミド類
JP2009513565A (ja) * 2005-09-01 2009-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp2x2/3モジュレーターとしてのジアミノピリミジン
JP2010502588A (ja) * 2006-08-29 2010-01-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 特定のエンドセリン受容体アンタゴニストとpde5阻害剤を含む治療用組成物
JP2011512399A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 卵巣癌を治療するための、パクリタキセルを含む配合剤
JP2015180683A (ja) * 2008-08-13 2015-10-15 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd マシテンタン含有治療用組成物
JP2011530581A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド マシテンタン含有治療用組成物
JP2015057409A (ja) * 2011-02-04 2015-03-26 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 多形膠芽腫の治療のためのマシテンタンを含有する組み合わせ剤
JP2016510781A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのアリールスルファミド及びスルファミン酸誘導体
JP2016525094A (ja) * 2013-07-12 2016-08-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジン中間体の製造方法
JP2017505801A (ja) * 2014-02-14 2017-02-23 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ピリミジンスルファミド誘導体の製造方法
JP2021504330A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 シージャーズォアン サガシティ ニュー ドラッグ デベロップメント カンパニー リミテッド ピリミジンスルファミド系誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP7245832B2 (ja) 2017-11-21 2023-03-24 ウーシー・バイオシティ・バイオファーマシューティクス・カンパニー・リミテッド ピリミジンスルファミド系誘導体、その製造方法およびその医薬における使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO324952B1 (no) 2008-01-14
NO20032699D0 (no) 2003-06-13
MY129150A (en) 2007-03-30
CY1105060T1 (el) 2010-03-03
NZ525614A (en) 2005-03-24
PT1345920E (pt) 2006-08-31
DE60118782T2 (de) 2007-01-25
EP1345920A1 (en) 2003-09-24
BE2014C019I2 (ja) 2021-01-29
JP4245130B2 (ja) 2009-03-25
AU2002227984A1 (en) 2002-07-16
NL300672I2 (ja) 2016-10-11
CY2014017I2 (el) 2015-12-09
BRPI0116237B8 (pt) 2021-05-25
FR14C0017I2 (fr) 2014-11-14
HUP0301654A2 (en) 2007-03-28
WO2002053557A1 (en) 2002-07-11
US20060178365A1 (en) 2006-08-10
EP1345920B1 (en) 2006-04-12
LU92381I2 (fr) 2014-04-28
CA2431675A1 (en) 2002-07-11
IL155805A0 (en) 2003-12-23
CA2431675C (en) 2011-11-08
DE60118782D1 (de) 2006-05-24
HUP0301654A3 (en) 2007-08-28
NO20032699L (no) 2003-06-13
BR0116237A (pt) 2003-09-30
AR035610A1 (es) 2004-06-16
US20040077670A1 (en) 2004-04-22
ZA200303695B (en) 2004-08-13
NO2014014I2 (no) 2015-08-31
CN1524079A (zh) 2004-08-25
DK1345920T3 (da) 2006-08-14
MXPA03004780A (es) 2004-05-21
US7285549B2 (en) 2007-10-23
IL155805A (en) 2009-02-11
AU2002227984B2 (en) 2006-12-07
KR20030066713A (ko) 2003-08-09
US7094781B2 (en) 2006-08-22
ATE323079T1 (de) 2006-04-15
CY2014017I1 (el) 2015-12-09
HU229403B1 (en) 2013-12-30
CN100432070C (zh) 2008-11-12
ES2260318T3 (es) 2006-11-01
AU2002227984B8 (en) 2007-01-04
FR14C0017I1 (ja) 2021-08-27
EP1693372A1 (en) 2006-08-23
KR100819668B1 (ko) 2008-04-04
BRPI0116237B1 (pt) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245130B2 (ja) 新規なスルファミド類
US6596719B1 (en) 6 alkoxy-4-pyrimidinyl bis-sulfonamides
JP4769460B2 (ja) 新規スルファミド類
US7091201B2 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
JP4832706B2 (ja) 新規なアリールエテン−スルフォンアミド類
AU2002212171A1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
WO2001081335A1 (en) Pyrimidine-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
JP4769418B2 (ja) 新規なアルカンスルホンアミド類
WO2002083650A1 (en) Novel sulfonylamino-pyrimidines
EP1322624B1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
EP1465875B1 (en) Novel alkansulfonamides as endothelin antagonists
TWI303245B (en) Novel sulfamides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4245130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250