JP4769418B2 - 新規なアルカンスルホンアミド類 - Google Patents

新規なアルカンスルホンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4769418B2
JP4769418B2 JP2003556394A JP2003556394A JP4769418B2 JP 4769418 B2 JP4769418 B2 JP 4769418B2 JP 2003556394 A JP2003556394 A JP 2003556394A JP 2003556394 A JP2003556394 A JP 2003556394A JP 4769418 B2 JP4769418 B2 JP 4769418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidin
ethoxy
amide
bromo
yloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003556394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513155A (ja
JP2005513155A5 (ja
Inventor
ボリィ マーチン
ボス クリストフ
クローゼル マーチン
フィシュリ ウオルター
ウィラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2005513155A publication Critical patent/JP2005513155A/ja
Publication of JP2005513155A5 publication Critical patent/JP2005513155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769418B2 publication Critical patent/JP4769418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は一般式Iの新規なアルカンスルホンアミド類および医薬組成物の調製における活性成分としてのそれらの使用に関する。本発明は、また、それらの化合物の製法、一般式Iの化合物を一種または一種以上含む医薬組成物および特にエンドセリン受容体拮抗薬としてのそれらの使用に関する。
エンドセリン類(ET-1、ET-2、およびET-3)は、ほとんど全ての組織において産生され、活性を示す、21個のアミノ酸からなるペプチドである(M.柳沢ら:Nature(1988)332:411)。エンドセリン類は、強力な血管収縮薬であり、心臓、腎臓、内分泌および免疫の諸機能の重要なメディエーターである(MA McMillenら:J.Am.Coll.Surg.(1995)180:621)。それらは気管支収縮に関与し、神経伝達物質の遊離、炎症細胞の活性化、線維化、細胞増殖および細胞分化を調節する(GM Rubanyiら:Pharmacol.Rev.(1994)46:328)。
M.柳沢ら:Nature(1988)332:411 MA McMillenら:J.Am.Coll.Surg.(1995)180:621 GM Rubanyiら:Pharmacol.Rev.(1994)46:328
2種類のエンドセリン受容体が哺乳動物においてクローン化され、特性が記述されている(ET,ET)(H.Araiら:Nature(1990)348:730;T.桜井ら:Nature(1990)348:732)。ET受容体は、ET-3に対するよりもET-1およびET-2に対してより高い親和性を特徴とする。それは、血管平滑筋細胞に多く発現し、血管収縮性および増殖性反応を媒介する(EH Ohlsteinら:Drug Dev.Res.(1993)29:108)。これとは対照的にET受容体は、3種類のエンドセリンイソペプチドに対して同等の親和性を有し、線状形態のエンドセリン、テトラ-アラ-エンドセリンおよびサラホトキシンS6Cに結合する(Y.小川ら:BBRC(1991)178:248)。この受容体は、血管内皮および平滑筋に局在し、肺および脳においても同様にとくに豊富である。内皮細胞からのET受容体は、一酸化窒素および/またはプロスタサイクリンの遊離を介して、ET-1およびET-3に対する一過性血管拡張反応を媒介し、一方、平滑筋細胞からのET受容体は、血管収縮作用を及ぼす(MJ Sumnerら:Brit.J.Pharmacol.(1992)107:858)。ETおよびET受容体は、構造がきわめて類似しており、G-蛋白質共役受容体というスーパーファミリーに属する。
H.Araiら:Nature(1990)348:730;T.桜井ら:Nature(1990)348:732 EH Ohlsteinら:Drug Dev.Res.(1993)29:108 Y.小川ら:BBRC(1991)178:248 MJ Sumnerら:Brit.J.Pharmacol.(1992)107:858
ET-1については、高血圧、肺高血圧、敗血症、アテローム性動脈硬化、急性心筋梗塞、うっ血性心不全、腎不全、片頭痛、喘息などのいくつかの疾患状態での血漿および組織濃度の上昇から考えて、病態生理学的役割が示唆されている。その結果、エンドセリン受容体拮抗薬が、潜在的治療薬として広汎に研究されてきた。エンドセリン受容体拮抗薬は、くも膜下出血に続く脳血管痙攣、心不全、肺高血圧、全身性高血圧、神経原性炎症、腎不全および心筋梗塞などの種々の疾患において前臨床的および/または臨床的有効性を証明している。
今日、唯一のエンドセリン受容体拮抗薬(ボセンタン(bosentan)、トラクリーア(TracleerTM))が市販されており、いくつかが臨床試験中である。しかし、これらの分子のいくつかは、合成の複雑さ、低溶解度、高分子量、好ましくない薬物動態、または安全性の問題(たとえば肝酵素の増加)など、多くの弱点をもっている。そのうえ、異なるET/ET受容体の遮断の臨床結果への寄与は知られていない。そのため、与えられた臨床適応に対して、各拮抗薬の物理化学的および薬物動態学的性質ならびに選択的プロフィールを適合させることが必須である。これまで中核となるピリミジンの4位に結合したn-アルカンスルホンアミド単位を含むピリミジン中核構造をもつエンドセリン受容体拮抗薬は報告されていない[2、3、5、6、8]。発明者等は下記に示す一般式Iの新しい種類の置換ピリミジン化合物を発見し、それらが上記した特異的適合を可能ならしめることを見出した。
加えて、混合ならびにET選択結合プロフィールを示す化合物を識別した。
一般式Iの化合物のエンドセリン受容体に関する阻害活性は、後記の試験方法を用いて証明することができる。
一般式Iの化合物の効力および有効性を評価するために、つぎの試験を用いた:
1)ヒトET受容体をもつCHO細胞由来膜へのエンドセリンの結合阻害:
競合的結合試験のために、ヒト組換えETまたはET受容体を発現するCHO細胞の膜を用いた。組換えCHO細胞由来のミクロソーム膜を調製し、結合測定は先に記述されている通りに行なった。(V.Breuら:FEBS Lett 1993;334:210)
V.Breuら:FEBS Lett 1993;334:210
測定は、ポリプロピレンマイクロタイタープレート上の、25mMのMnCl、1mMのEDTAおよび0.5%(w/v)のBSAを含有する50mMのトリス/HCl緩衝液(pH7.4)200μL中で実施した。0.5μgの蛋白質を含有する膜を、8pMの[125I]ET−1(4000cpm)および種々の濃度に濃度を増加させた無標識拮抗剤とともに、20℃で2時間インキュベートした。極大結合および極小結合を、それぞれ100nMのET−1を含有する、および含有しない試料において判定した。2時間後に、GF/Cフィルタを含むフィルタープレート(スイス国チューリッヒ市のCanberra Packard S. A.社から入手したユニフィルタープレート)で濾過した。各ウエルに50μLのシンチレーションカクテル(MicroScint20,スイス国チューリッヒ市のCanberra Packard S.A.社製)を加え、フィルタープレートをマイクロプレートカウンター(TopCount、スイス国チューリッヒ市Canberra Packard S.A.社製)で計測した。
試験化合物はすべてDMSOに溶解させ、希釈し、添加した。測定は、結合に有意義には干渉しないことが判った2.5%のDMSOの存在下で実施した。ET−1の特異的結合を50%阻害する拮抗剤濃度として、IC50を算出した。対照化合物について、つぎのIC50値が見出された:ET細胞:ET−1の場合0.075nM(n=8)およびET−3の場合118nM(n=8);ET細胞:ET−1の場合0.067nM(n=8)およびET−3の場合0.092nM(n=3)。
一般式Iの化合物を用いて得られたIC50値を表1に示す。
Figure 0004769418

Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
2)摘出ラット大動脈リング(ET 受容体)およびラット気管リング(ET 受容体)に対するエンドセリン誘起収縮作用の阻害:
エンドセリン拮抗剤の機能的阻害能を、ラット大動脈リング(ET受容体)でのエンドセリン-1誘発収縮の阻害およびラット気管リング(ET受容体)でのサラホトキシンS6c誘発収縮の阻害によって評価した。成熟ウィスターラットを麻酔し、放血させて屠殺した。胸大動脈または気管を摘出し、切り離し、3〜5mmの長さのリングに切断した。内膜表面を穏やかにこすって、内皮/外皮を除去した。各リングを、クレーブス−ヘンセライト溶液(mM単位で、;NaCl 115、KCl 4.7、MgSO1.2、KHPO1.5、NaHCO25、CaCl2.5、グルコース 10)を満たし、37℃に保持し、95%Oおよび5%COを通気した10mlの摘出臓器浴中に縣濁させた。リングを力トランスデューサに接続し、等尺性張力を記録した(フランス国パリ市EMKA Technologies SA)。リングは、静止張力3g(大動脈)または2g(気管)まで引張った。試験化合物またはその賦形剤とともに10分間インキュベーションしたのち、蓄積量のET−1(大動脈)またはサラホトキシンS6c(気管)を添加した。濃度比、すわなち、異なる濃度の試験化合物によって誘起されたEC50の右方向へのシフトを計算することによって、試験化合物の機能的阻害能を評価した。EC50は、半極大収縮を生じるのに必要なエンドセリン濃度であり、pAは、EC50値の2倍のシフトを誘起する拮抗剤濃度の負対数である。
それらのエンドセリン結合阻害能のゆえに、上記の化合物は、エンドセリンによる血管収縮、増殖または炎症の増大と関連した諸疾患の治療に使用できる。かかる疾患の例は、高血圧、肺高血圧症、冠状動脈疾患、心不全、腎虚血、心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、くも膜下出血、レーノー症候群および門脈圧亢進である。それらはまた、アテローム性動脈硬化、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄の予防、炎症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、癌、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、シクロスポリン治療の合併症、疼痛、高脂血症ならびにエンドセリンに関連していることが現在既知のその他の疾患にも使用できる。
それらの化合物は、経口的に、経直腸的に、非経口的に、たとえば静脈内、筋肉内、皮下、髄腔内、経皮投与により、または舌下に、あるいは眼科用製剤として、またはエアゾールとして、投与できる。応用例は、カプセル剤、錠剤、経口投与用懸濁剤または液剤、座剤、注射剤、点眼液、軟膏剤またはエアゾール/ネブライザーである。
好ましい適用法は、静脈内、筋肉内、または経口投与ならびに点眼液である。使用する用量は、特定の活性成分のタイプ、患者の年齢および前提条件ならびに適用法の種類に依存する。通常は、1日当り体重1kg当り0.1〜50mgの用量が考慮される。化合物の製剤は、不活性な、あるいはまた薬力学的に活性な、賦形剤を含有しうる。たとえば、錠剤または顆粒剤は、多くの結合剤、充填賦形剤、担体物質または希釈剤を含有することができよう。
本発明は一般式Iに記載する化合物およびエンドセリン受容体拮抗剤としてのそれらの使用並びに特にエンドセリン系に関連する疾患の治療および予防のための薬剤としてのそれらの使用に関する:
Figure 0004769418
式中、
は、低級アルキルを表し;

は、アリール;ヘテロアリール;低級アルキルを表し;

は、アリール;ヘテロアリールを表し;

は、水素;トリフロオロメチル;低級アルキル;低級アルキル-アミノ;低級アルコキシ;低級アルコキシ-低級アルコキシ;ヒドロキシ-低級アルコキシ;低級アルキル-スルフィニル;低級アルキルチオ;低級アルキルチオ-低級アルキル;ヒドロキシ-低級アルキル;低級アルコキシ-低級アルキル;ヒドロキシ-低級アルコキシ-低級アルキル;ヒドロキシ-低級アルキル-アミノ;低級アルキル-アミノ-低級アルキル;アミノ;ジ-低級アルキル-アミノ;[N-(ヒドロキシ-低級アルキル)-N-(低級アルキル)]-アミノ;アリール;アリールアミノ;アリール-低級アルキル-アミノ;アリール-チオ;アリール-低級アルキル-チオ;アリールオキシ;アリール-低級アルコキシ;アリール-低級アルキル;アリール-スルフィニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール-オキシ;ヘテロアリール-低級アルキル-オキシ;ヘテロアリール-アミノ;ヘテロアリール-低級アルキル-アミノ;ヘテロアリール-チオ;ヘテロアリール-低級アルキル-チオ;ヘテロアリール-低級アルキル;ヘテロアリール-スルフィニル;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル-低級アルコキシ;ヘテロシクリル-オキシ;ヘテロシクリル-アミノ;ヘテロシクリル-低級アルキル-アミノ;ヘテロシクリル-チオ;ヘテロシクリル-低級アルキル-チオ;ヘテロシクリル-低級アルキル;ヘテロシクリル-スルフィニル;シクロアルキル;シクロアルキル-オキシ;シクロアルキル-低級アルコキシ;シクロアルキル-アミノ;シクロアルキル-低級アルキル-アミノ;シクロアルキル-チオ;シクロアルキル-低級アルキル-チオ;シクロアルキル-低級アルキル;シクロアルキル-スルフィニルを表し;

Xは、酸素;結合を表し;

Yは、酸素;-NH-;-NH-SO-;-NH-SO-NH-;-O-CO-NH-;
-NH-CO-O-;-NH-CO-NH-を表し;

Zは、酸素;イオウ;-NH-を表し;

nは、2;3;4から選ばれる整数を表し;

および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
一般式Iの定義において、もし別に記載されていなければ、用語の低級とは1乃至7個の炭素原子、好ましくは1乃至4個の炭素原子をもつ直鎖または分岐鎖の基を意味する。低級アルキルおよび低級アルコキシ基の例はメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよびtert-ブトキシである。低級アルキレンジオキシ基は好ましくはメチレン-ジオキシおよびエチレン-ジオキシ基である。低級アルカノイル基の例はアセチル、プロパノイルおよびブタノイルである。低級アルケニレンは、例えば、ビニレン、プロペニレンおよびブテニレンを意味する。低級アルケニルおよび低級アルキニルはエテニル、プロペニル、ブテニル、2-メチル-プロペニル、およびエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、2-メチル-ペンチニル等の基を意味する。低級アルケニルオキシは、アリルオキシ、ビニルオキシおよびプロペニルオキシを意味する。用語のシクロアルキルは、3乃至7個の炭素原子をもつ飽和環状炭化水素環を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルであり、これらは低級アルキル、ヒドロキシ-低級アルキル、アミノ-低級アルキル、および低級アルコキシ-低級アルキルの基で置換されていてもよい。用語のヘテロシクリルは、1個または2個の窒素、酸素または硫黄原子を含み、これらは同一または異なっていてもよい飽和または不飽和(ただし、芳香族でない)の4、5、6または7員環を意味し、さらにこれらの環は低級アルキル、低級アルコキシで適当に置換されていてもよく、たとえば、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,4-ジオキサニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロピラゾリル、ピラゾリジニルおよび上記で述べたような置換基をもつこのような環の置換誘導体が挙げられる。用語のヘテロアリールは、1個乃至4個の窒素原子を含む6員の芳香族環、1個乃至3個の窒素原子を含むベンゼン縮合6員芳香族環、1個の酸素原子または1個の窒素原子または1個の硫黄原子を含む5員芳香族環、1個の酸素原子または1個の窒素原子または1個の硫黄原子を含むベンゼン縮合5員芳香族環、酸素および窒素原子を含む5員芳香族環およびこれらのベンゼン縮合誘導体、硫黄および窒素原子を含む5員芳香族環およびこれらのベンゼン縮合誘導体、2個の窒素原子を含む5員芳香族環およびこれらのベンゼン縮合誘導体、3個の窒素原子を含む5員芳香族環およびこれらのベンゼン縮合誘導体またはテトラゾリル環;例えば、フラニル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、トリアジニル、チアジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、5-オキソ-1,2,4-オキサジアゾリル、5-オキソ-1,2,4-チアジアゾリル、5-チオキソ-1,2,4-オキサジアゾリル、2-オキソ-1,2,3,5-オキサチアジアゾリルであり、それでこれらの環は、低級アルキル、低級アルケニル、アミノ、アミノ-低級アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシアミジル、チオアミジル、アミジニル、低級アルコキシ-カルボニル、シアノ、ヒドロキシ-低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルキルまたは別のヘテロアリール-またはヘテロシクリル環である。用語アリールはフェニルまたはナフチル環などの6乃至10個の炭素原子をもつ未置換芳香族環およびモノ-、ジ-またはトリ-置換芳香族環を表し、これらはアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキニル-低級アルコキシ、低級アルケニレン、フェニル環とで5員または6員環を形成する低級アルキレンオキシまたは低級アルキレンジオキシ、ヒドロキシ-低級アルキル、ヒドロキシ-低級アルケニル、ヒドロキシ-低級アルキル-低級アルキニル、低級アルコキシ-低級アルキル、低級アルコキシ-低級アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ-シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールで置換されていてもよい。
用語の医薬品として許容可能な塩は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩酸または臭化水素酸;硫酸、リン酸、硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸、メチルスルホン酸、p-トルオールスルホン酸等のような無機酸または有機酸との塩を含み、一般式1の化合物の場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の無機塩基との酸として存在する。
一般式Iの化合物は、1個または複数の不斉炭素原子を有していてもよく、光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体混合物およびそれらのメソ形の形態で調製できる。本発明はこのような形態の全てを包含する。混合物は、例えば、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLC、または結晶化等の既知の方法で分離できる。
それらのエンドセリン結合阻害能のゆえに、上記一般式Iの化合物およびそれらの医薬品として許容しうる塩は、エンドセリンによる血管収縮、増殖または炎症の増大と関連した諸疾患の治療に使用できる。かかる疾患の例は、高血圧、冠状動脈疾患、心不全、腎虚血、心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、クモ膜下出血、レーノー症候群、門脈圧亢進および肺高血圧である。それらはまた、アテローム性動脈硬化、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄、炎症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、癌、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、ぜん息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障の治療または予防、糖尿病合併症の治療および予防、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、シクロスポリン治療の合併症、疼痛、高脂血症ならびにエンドセリンに関連していることが現在既知のその他の疾患の治療および予防にも使用できる。
これらの組成物は、錠剤、糖剤、ゼラチンカプセル剤、乳剤、液剤または懸濁剤などの経腸または経口形態で、噴霧剤などの経鼻形態で、または直腸内へ座剤の形態で投与することができる。これらの化合物は、筋肉内に、非経口的に、または静脈内に、たとえば注射液の形で、投与することもできる。
これらの医薬組成物は、式Iの化合物あるいはそれらの医薬品として許容しうる塩を、ラクトース、とうもろこし、またはその誘導体、滑石、ステアリン酸またはこれらの材料の塩などの製薬業界において通常用いられている無機および/または有機賦形剤と組合せて含有することができる。
ゼラチンカプセルには、植物油、ワックス類、脂肪類、液状または半液状ポリオール類などが使用できる。液剤およびシロップ剤の調製には、たとえば水、ポリオール類、サッカロース(蔗糖)、グルコースなどが使用できる。注射剤は、たとえば水、ポリオール類、アルコール類、グリセリン、植物油、レシチン、リポソームなどを用いて調製できる。座剤は、天然油または水素化油、ワックス類、脂肪酸類(脂肪類)、液状または半液状ポリオール類などを用いて調製する。
該組成物は、さらに、保存剤、安定化向上性物質、粘度向上または調整物質、溶解性向上物質、甘味剤、染料、味覚向上性化合物、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、酸化防止剤などを含有することができる。
式Iの化合物は、1種又は1種以上の他の治療上有用な物質、たとえばフェントラミン、フェノキシベンズアミン、アテノロール、プロプラノロール、チモロール、メトプロロール、カルテオロールなどのα−およびβ−遮断薬;ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、フロセキナンなどの血管拡張薬;ジルチアゼム、ニカルジピン、ニモジピン、ベラパミルまたはニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬;シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルなどのACE阻害薬;ピナシジルなどのカリウム活性化剤;ロサルタン、バルサルタン、イルベサルタンなどのアンギオテンシンII受容体拮抗薬;ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセトラミド、ブメタニド、フロセミド、メトラゾンまたはクロルタリドンなどの利尿薬;メチルドパ、クロニジン、グアナベンズまたはレセルピンなどの交感神経遮断薬;高血圧または他の心疾患を治療するのに役立つその他の治療薬と併用することもできる。
用量は、広い範囲内で変更できるが、特定の状況に適応すべきである。一般に、経口用形態での1日当り投与量は、体重約70kgの成人の場合、約3mg〜約3gの間、好ましくは約10mg〜約1gの間、とくに好ましくは5mg〜300mgの間とすべきである。該用量は、1日当り等重量の1〜3回量に分けて投与することが好ましい。通例どおり、小児には、体重および年齢に適合したより低い用量を与えるべきである。
好ましい化合物は、式IIの化合物である:
Figure 0004769418
式中
は、エチル;プロピル;イソプロピル;ブチルを表す;

は、アリール;ヘテロアリールを表す;

およびR、Rおよびnは、上記式Iで定義したものと同じであり、さらに光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびメソ形並びに医薬的に許容可能なそれらの塩である。
また、好ましい化合物は、式IIIの化合物である:
Figure 0004769418
式中
は、エチル;プロピル;イソ-プロピル;ブチルを表し;

は、アリール;ヘテロアリールを表し;

は、水素;ヘテロアリールを表し;

そして、Rは、一般式Iで定義したものと同じであり、さらに光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびメソ形さらに医薬品として許容可能なそれらの塩である。
好ましい化合物の別の群は、式IVの化合物である:
Figure 0004769418
式中
は、エチル;プロピル;イソプロピル;ブチルを表し;

は、アリール;ヘテロアリールを表し;

は、水素;ヘテロアリールを表し;

および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそのメソ形および医薬品として許容可能なそれらの塩である。
好ましい化合物の別の群は式Vの化合物である:
Figure 0004769418
式中
、R、RおよびRならびにY、Zおよびnは上記一般式Iで定義したものと同じであり、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそのメソ形および医薬品として許容可能なそれらの塩である。
また、好ましい化合物は、式VIの化合物である:
Figure 0004769418
式中
は、エチル;プロピル;ブチルを表し;

は、アリール;ヘテロアリールを表し;

は、水素;ヘテロアリールを表し;

Aは、水素;メチル;エチル;塩素;臭素を表し;

およびnは2;3の整数を表し;

および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそのメソ形および医薬品として許容可能なそれらの塩である。
好ましい化合物の別の群は、式VIIの化合物である:
Figure 0004769418
式中
は、エチル;プロピル;ブチルを表し;

は、ヘテロアリールを表し;

Aはメチル;塩素;臭素を表し;

および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそのメソ形および医薬品として許容可能なそれらの塩である。
好ましい化合物は下記のものである:

エタンスルホン酸{6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド;

n-プロパンスルホン酸{6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド;

エタンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(4-クロロ-フェニル)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

n-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(4-クロロ-フェニル)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

エタンスルホン酸{5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル}-アミド;

n-プロパンスルホン酸{5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル}-アミド;

エタンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド;

n-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド;

エタンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

n-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

N-[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-メタンスルホンアミド;

エタンスルホン酸[5-(2-クロロ-5-メトキシ-フェノキシ)-6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

ブタン-1-スルホン酸[5-(3-メトキシ-フェノキシ)-6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

エタンスルホン酸[5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

プロパン-1-スルホン酸[5-(2-クロロ-5-メトキシ-フェノキシ)-6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;
特に好ましい化合物は下記の化合物である:

N-[5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-メタンスルホンアミド;

エタンスルホン酸[5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

プロパン-1-スルホン酸[5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

プロパン-1-スルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

エタンスルホン酸[6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド;

プロパン-1-スルホン酸[5-(4-ブロモ-フェニル)-6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-ピリミジン-4-イル]-アミド;

エタンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-クロロ-5-メトキシ-フェノキシ)-ピリミジン-4-イル]-アミド;

プロパン-1-スルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-クロロ-5-メトキシ-フェノキシ)-ピリミジン-4-イル]-アミド;
本発明の一般式Iの化合物は以下に略述されるレトロ-合成的(retro-synthetically)一般的反応順序に従って調製することができる。簡素化および明確性の理由で一般式Iの化合物に導く合成可能な部分のみを記載する。括弧[]で示した文献をこの項の終わりに説明する。
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
文献:
[1] W. Gohring, J. Schildknecht, M. Federspiel; Chimia, 1996, 50, 538-543.

[2] W. Neidhart, V. Breu, D. Bur, K. Burri, M. Clozel, G. Hirth, M. Muller, H. P. Wessel, H. Ramuz; Chimia, 1996, 50, 519-524 およびそこに引用された文献。

[3] W. Neidhart, V. Breu, K. Burri, M. Clozel, G. Hirth, U. Klinkhammer, T. Giller, H. Ramuz; Bioorg. Med. Chem. Lett., 1997, 7, 2223-2228. R. A. Nugent, S. T. Schlachter, M. J. Murphy, G. J. Cleek, T. J. Poel, D. G. Whishka, D. R. Graber, Y. Yagi, B. J. Keiser, R. A. Olmsted, L. A. Kopta, S. M. Swaney, S. M. Poppe, J. Morris, W. G. Tarpley, R. C. Thomas; J. Med. Chem., 1998, 41, 3793-3803.

[4] J. March; Advanced Organic Chemistry, 4th Ed., 1994, p. 499 およびそこに引用された文献。

[5] EP 0 743 307 A1;EP 0 658 548 B1; EP 0 959 072 A1(田辺製薬株式会社)

[6] EP 0 633 259 B1;EP 0 526 708 A1;WO 96/19459(F. Hoffmann-LaRoche)

[7] 5-員ヘテロ環の合成については:Y. Koharaら;J. Med. Chem., 1996, 39, 5228-5235およびそこに引用されている文献を参照。

[8] EP 0 882 719A1 (山之内製薬株式会社)

[9] D. G. Crosby, R. V. Berthold; J. Org. Chem., 1960; 25; 1916.

[10] US 4,233,294, 1980, (バイエル AG)

[11] WO 01/17976; WO 01/46156; WO01/81335; WO01/81338; WO02/24665; WO02/208200 (アクテリオン ファーマシューテカルズ リミテッド)
次の実施例は本発明を説明するものである。温度はすべて℃で示す。

略語のリスト:
CyHex シクロヘキサン
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1,5-5)
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
Hex ヘキサン
HV 高真空下条件
MCPBA m-クロロ過安息香酸
min 分
rflx 還流
rt 室温
THF テトラヒドロフラン
保持時間
次の化合物を上記の方法およびスキーム1〜4に示した方法に従って調製した。化合物はすべて、H-NMR(300MH)によって、場合によっては、13C-NMR(75MH)(Varian Oxford,300MH;化学シフトを使用した溶媒に対するppmで示す;多重度:s=一重線、d=二重線、t=三重線;m=多重線)によって、LC−MS(Waters Micromass;ESIプローブおよびアライアンス2790HT付きZMDプラットホーム;カラム:2×30mm、Gromsil ODS4、3μm、120A;勾配:水中アセトニトリル0〜100%、6分、0.05%ギ酸含有、流量:0.45ml/分;tRは分で示す;)によって、またはHP1100Binary PumpおよびDAD付きFinnegan Navigator(
LC-MS)カラム:4.6×50mm、Develosil RP Aqueous、5μm、120A、勾配:水中アセトニトリル5〜95%、1分、0.04%トリフルオロ酢酸含有、流量:4.5ml/分)によって、TLC(メルク社製TLCプレート、シリカゲル60F254)によって、また場合により融点によって、同定・確認した。
実施例1:
Figure 0004769418
a)0℃で、メタノール(50ml)中に2-(p-トリル)-マロン酸ジエチル(14.2g)を含む溶液を、メタノール(300ml)中にナトリウムメトキシド(9.4g)を含む溶液にゆっくりと添加した。添加が完了したら、反応混合物を暖め、それからホルムアミジン塩酸塩(5.4g)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残留物を2Nの塩酸(150ml)で処理した。縣濁液を0.5時間撹拌した。0-5℃で、10Nの水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを4に注意深く調整した。沈殿物を集め、冷水、イソプロパノールおよびジエチルエーテルで洗い、65℃の高真空下で乾燥させて、4,6-ジヒドロキシ-5-(p-トリル)-ピリミジン(11.2g)(または互変異性体)の白色粉体を得た。

b)室温で、N,N-ジメチルアニリン(10ml)を、4,6-ジヒドロキシ-5-(p-トリル)-ピリミジン(5.1g)およびPOCl(75ml)の混合物に添加した。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。過剰のPOClを蒸留して取り除き、残りの油を氷:水の混合物で処理し、さらにジエチルエーテルでもって3回抽出した。一緒にした有機抽出物を1Nの塩酸水溶液、その後塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させた。残存する褐色油をイソプロパノールから晶析した。淡黄色の結晶を集め、冷イソプロパノールで洗浄し、高真空下で乾燥させ、4,6-ジクロロ-5-(p-トリル)-ピリミジン(4.1g)を得た。

c)塩化エタンスルホニル(24g)をTHF(30ml)に溶かし、0℃に冷却した。次いで水酸化アンモニウム溶液(25%、40ml)を添加用漏斗で添加し、その後室温で1時間撹拌した。THFを減圧下で除去し、残留溶液を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して油状物のエタンスルホンアミド(7.2g)を得た。このものをMeOH(100ml)に溶かし、続いてカリウム tert.-ブトキシド(7.4g)を添加し、30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルで洗浄し、HVで乾燥させ、エタンスルホンアミドのカリウム塩(9.7g)の白色、吸湿性粉末を得た。

d)4,6-ジクロロ-5-(p-トリル)-ピリミジン(717mg)をDMSO(5ml)に溶かし、エタンスルホンアミドのカリウム塩(927mg)を添加し、室温で14時間撹拌を続けた。この溶液を氷/水に注入し、2NのHClでpH3-4の酸性にした。沈殿物を濾取し、水、さらにジエチルエーテルで洗浄して、エタンスルホン酸(6-クロロ-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル)-アミド(370mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.09,[M+H]:312.10.

e)エタンスルホン酸(6-クロロ-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル)-アミド(363mg)を、エチレングリコール(7ml)中にカリウム tert.-ブトキシド(427mg)を含む溶液に添加し、100℃で7日間撹拌した。反応混合物を次いで氷/水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。粗生成物をDCM/MeOH=9/1のシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(310mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:3.47,[M+H]:338.13.

f)エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(135mg)をTHF(15ml)に溶かし、それから水素化ナトリウム(80mg)を添加し、その後50℃で15分間撹拌した。次に2-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン(162mg)を加え、撹拌を70℃で8時間続けた。反応混合物を氷/水に注入し、固体のクエン酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗物質を酢酸エチル/ヘキサン=1/2をもつプレートクロマトグラフィーで精製し、エタンスルホン酸{6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(68mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.64,[M+H]:496.19.
実施例2
Figure 0004769418

実施例1f)に記載した方法に従って、エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(84mg)を2-クロロ-5-スルファニル-ピリミジン(130mg)と反応させて、エタンスルホン酸{6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(73mg)を調製した。LC-MS:t:4.55,[M+H]:462.24.
実施例3:
Figure 0004769418
実施例1f)に記載した方法に従って、エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(84mg)を2-スルホノ-5-メトキシ-ピリミジン(103mg)と反応させて、エタンスルホン酸{6-[2-(5-メトキシ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(65mg)を調製した。LC-MS:t:4.25,[M+H]:446.35.
実施例4:
Figure 0004769418
a)n-プロパンスルホニルクロリド(20.7g)をTHF(40ml)に溶かし、0℃に冷却した。それから水酸化アンモニ ウム溶液(25%、40ml)を添加漏斗によって添加し、その後室温で1時間撹拌した。減圧下でTHFを除去し、残留溶液を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、真空内で濃縮し、n-プロパンスルホンアミド(10.99g)の油を得た。このものはMeOH(100ml)に溶かし、その後カリウム tert.-ブトキシド(10.6g)を添加し、30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ残留物をジエチルエーテルですりつぶした。濾過により白色固体を分離し、HVで乾燥させn-プロパンスルホンアミドカリウム塩(13.4g)の白色、吸湿性粉末を得た。

b)4,6-ジクロロ-5-(p-トリル)-ピリミジン(実施例1b;717mg)を含むDMSO(5ml)溶液に、n-プロパンスルホンアミドカリウム塩(1016mg)を添加した。室温で14時間撹拌を続けた。この溶液を氷/水に注ぎ、2NのHClでpH3-4の酸性にした。沈殿物をろ取し水およびジエチルエーテルで洗浄して、白色粉末のn-プロパンスルホン酸(6-クロロ-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル)-アミド(765mg)を得た。LC-MS:t:4.44,[M+H]:326.13.

c)エチレングリコール(10ml)中にカリウム tert.-ブトキシド(900mg)を含む溶液に、n-プロパンスルホン酸(6-クロロ-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル)-アミド(489mg)を加えた。この溶液を100℃で7日間撹拌した。この反応混合物をついで氷/水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。DCM/MeOH=9/1をもつシリカゲルのクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、白色粉末のn-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(390mg)を得た。LC-MS:t:3.76,[M+H]:352.13.

d)n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(115mg)をTHF(15ml)に溶かした。水素化ナトリウム(60mg)を添加し、その後50℃で15分間撹拌した。それから2-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン(135mg)を加え、75℃で8時間撹拌を続けた。この反応混合物を氷水に注ぎ、固体のクエン酸で酸性にし酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。ジエチルエーテルを用いたプレートクロマトグラフィーで粗物質を精製し、n-プロパンスルホン酸{6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(65mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.91,[M+H]:510.13.
実施例5:
Figure 0004769418
n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(88mg)をTHF(10ml)に溶かし、それから水素化ナトリウム(46mg)を加え、50℃で15分間撹拌した。ついで2-クロロ-5-メチルスルファニル-ピリミジン(88mg)を加え、75℃で8時間撹拌を続けた。反応混合物を氷水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗物質をメタノールから再結晶して、プロパン-1-スルホン酸{6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(64mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.82,[M+H]:476.29.
実施例6:
Figure 0004769418
THF(10ml)中にn-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル]-アミド(115.5mg)を溶かし、それから水素化ナトリウム(60mg)を加え、その後50℃で15分間撹拌した。ついで2-メタンスルホニル-5-メトキシ-ピリミジン(138mg)を加え、75℃で8時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗物質をジエチルエーテルを用いたプレートクロマトグラフィーで精製し、プロパン-1-スルホン酸{6-[2-(5-メトキシ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-p-トリル-ピリミジン-4-イル}-アミド(61mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.51,[M+H]:460.27.
実施例7:
Figure 0004769418
a)DMSO(5ml)中に4,6-ジクロロ-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル([6]および[11]に記載されたと同じに調製)(1.74g)を含む溶液にエタンスルホンアミドカリウム塩(1.62g)を添加した。室温で10日間撹拌を続けた。反応混合物を氷/水に注ぎ、2NのHClで酸性にした。沈殿物を濾過分離し、水で洗浄し、HVで乾燥させ、エタンスルホン酸[6-クロロ-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(1.75g)の白色粉末を得た。LC-MS:t:3.77,[M+H]:422.15.

b)エチレングリコール(5ml)にカリウム tert.-ブトキシド(366.5mg)を含む溶液に、1,2-ジメトキシエタン(5ml)とエタンスルホン酸[6-クロロ-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(420mg)を添加した。反応混合物を85℃に7日間加熱し、真空中で濃縮し、水に注ぎ、2NのHClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、真空中で濃縮した。沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、HVで乾燥させ、エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(400mg)を得た。LC-MS:t:3.45,[M+H]:448.24.

c)エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(89mg)をTHF(10ml)に溶かした。水素化ナトリウム(60mg)と2-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン(100mg)を加え、この混合物を75℃に48時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析しエタンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(54mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.23,[M+H]:605.90.
実施例8:
Figure 0004769418
a)DMSO(5ml)中に、4,6-ジクロロ-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル([6]および[11]に記載されたと同じに調製)を含む溶液に、n-プロパンスルホンアミドカリウム塩(1.77g)を加えた。室温で10日間撹拌を続けた。反応混合物を氷/水に注入し、2NのHClで酸性にした。沈殿物をろ取し、水で洗浄、HVで乾燥させてn-プロパンスルホン酸[6-クロロ-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(2.17g)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.14,[M+H]:434.13.

b)エチレングリコール(5ml)にカリウム tert.-ブトキシド(366.5mg)を含む溶液に、1,2-ジメトキシエタン(5ml)とn-プロパンスルホン酸[6-クロロ-5-(2-エトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(420mg)を添加した。反応混合物を85℃に7日間加熱し、真空中で濃縮し、水に注ぎ、2NのHClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出物を硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、真空中で濃縮した。沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、ろ過し、HVで乾燥させ、n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(401mg)を得た。LC-MS:t:3.67,[M+H]:462.26.

c)n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(92mg)をTHF(10ml)に溶かした。水素化ナトリウム(60mg)と2-クロロ-5-ブロモ-ピリミジン(85mg)を加え、この混合物を75℃に16時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析して精製しn-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-ブロモ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(54mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.44,[M+H]:619.77.
実施例9:
Figure 0004769418
n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(92mg)をTHF(6ml)に溶かした。水素化ナトリウム(40mg)と2-クロロ-5-メチルスルファニル-ピリミジン(71mg)を加え、この混合物を75℃に6時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析して精製し、n-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(61mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.37,[M+H]:586.19.
実施例10:
Figure 0004769418
n-プロパンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(92mg)をTHF(6ml)に溶かした。水素化ナトリウム(40mg)と2-クロロ-5-メトキシ-ピリミジン(92mg)を加え、この混合物を75℃に6時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析して精製し、n-プロパンスルホン酸[6-[2-(5-メトキシ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(61mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.10,[M+H]:570.22.
実施例11:
Figure 0004769418
エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(89mg)をTHF(6ml)に溶かした。水素化ナトリウム(40mg)と2-クロロ-5-メチルスルファニル-ピリミジン(71mg)を加え、この混合物を75℃に48時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析して精製し、エタンスルホン酸[6-[2-(5-メチルスルファニル-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(58mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:4.15,[M+H]:572.19.
実施例12:
Figure 0004769418
エタンスルホン酸[6-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(89mg)をTHF(6ml)に溶かした。水素化ナトリウム(40mg)と2-クロロ-5-メトキシ-ピリミジン(92mg)を加え、この混合物を75℃に46時間加熱し、それから水に注ぎ、固体クエン酸で酸性にし、沈殿物をろ取した。粗物質をメタノールから晶析して精製し、エタンスルホン酸[6-[2-(5-メトキシ-ピリミジン-2-イルオキシ)-エトキシ]-5-(2-メトキシ-フェノキシ)-[2,2']ビピリミジニル-4-イル]-アミド(61mg)の白色粉末を得た。LC-MS:t:3.87,[M-H]:554.02.

実施例1乃至12および文献[5]、[6]、[7]、[8]および[11]に記載された方法に従って、実施例13〜16の表に記載された化合物を調製することができる。
実施例13:
Figure 0004769418
実施例14〜84において、保持時間tは分で示され、分子質量はLC-MS分析に対する[M+H]としていつも示される。標準的な測定はWaters MicromassLC−MSシステムに基き行った。実施例57についてはFinnegan Navigator LC-MSシステムを用いた(段落番号0041参照)。
実施例14-84:
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
Figure 0004769418
実施例85:
Figure 0004769418
実施例86:
Figure 0004769418
実施例87:
Figure 0004769418











Claims (16)

  1. 一般式Iの化合物:
    Figure 0004769418
    式中、
    は、低級アルキルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリール;低級アルキルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    は、水素;トリフルオロメチル;低級アルキル;低級アルキル−アミノ;低級アルコキシ;低級アルコキシ−低級アルコキシ;ヒドロキシ−低級アルコキシ;低級アルキル−スルフィニル;低級アルキルチオ;低級アルキルチオ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル;低級アルコキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルコキシ−低級アルキル;ヒドロキシ−低級アルキル−アミノ;低級アルキル−アミノ−低級アルキル;アミノ;ジ−低級アルキル−アミノ;[N−(ヒドロキシ−低級アルキル)−N−(低級アルキル)]−アミノ;アリール;アリールアミノ;アリール−低級アルキル−アミノ;アリール−チオ;アリール−低級アルキル−チオ;アリールオキシ;アリール−低級アルコキシ;アリール−低級アルキル;アリール−スルフィニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール−オキシ;ヘテロアリール−低級アルキル−オキシ;ヘテロアリール−アミノ;ヘテロアリール−低級アルキル−アミノ;ヘテロアリール−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル−チオ;ヘテロアリール−低級アルキル;ヘテロアリール−スルフィニル;ヘテロシクリル;ヘテロシクリル−低級アルコキシ;ヘテロシクリル−オキシ;ヘテロシクリル−アミノ;ヘテロシクリル−低級アルキル−アミノ;ヘテロシクリル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル−チオ;ヘテロシクリル−低級アルキル;ヘテロシクリル−スルフィニル;シクロアルキル;シクロアルキル−オキシ;シクロアルキル−低級アルコキシ;シクロアルキル−アミノ;シクロアルキル−低級アルキル−アミノ;シクロアルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル−チオ;シクロアルキル−低級アルキル;シクロアルキル−スルフィニルを表し;
    Xは、酸素;結合を表し;
    Yは、酸素;−NH−;−NH−SO−;−NH−SO−NH−;−O−CO−NH−;
    −NH−CO−O−;−NH−CO−NH−を表し;
    Zは、酸素;イオウ;−NH−を表し;
    nは、2;3;4から選ばれる整数を表し;
    および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  2. 式IIの化合物:
    Figure 0004769418
    式中
    は、エチル;プロピル;イソプロピル;ブチルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    およびR、Rおよびnは上記一般式Iで定義したものと同じであり、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  3. 式IIIの化合物:
    Figure 0004769418
    式中、
    は、エチル;プロピル;ブチルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    は、水素;ヘテロアリールを表し;
    およびRは上記一般式Iで定義したものと同じであり、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  4. 式IVの化合物:
    Figure 0004769418
    式中
    は、エチル;プロピル;イソプロピル;ブチルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    は、水素;ヘテロアリールを表し;
    および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  5. 式Vの化合物:
    Figure 0004769418
    式中、
    、R、RおよびR並びにY、Zおよびnは上記一般式Iで定義したものと同じであり、および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  6. 式VIの化合物:
    Figure 0004769418
    式中、
    は、エチル;プロピル;ブチルを表し;
    は、アリール;ヘテロアリールを表し;
    は、水素またはヘテロアリールを表し;
    Aは、水素;メチル;エチル;塩素;臭素を表し;
    およびnは整数2;3を表し;
    および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  7. 式VIIの化合物:
    Figure 0004769418
    式中、
    は、エチル;プロピル;ブチルを表し;
    は、ヘテロアリールを表し;
    Aは、メチル;塩素;臭素を表し;
    および光学的に純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマー、エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物およびそれらのメソ形並びに医薬品として許容可能なそれらの塩。
  8. 請求項1乃至7から選ばれる化合物:
    エタンスルホン酸{6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル}−アミド;
    n−プロパンスルホン酸{6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル}−アミド;
    エタンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    n−プロパンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エタンスルホン酸{5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−アミド;
    n−プロパンスルホン酸{5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−アミド;
    エタンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    n−プロパンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−[2,2’]ビピリミジニル−4−イル]−アミド;
    エタンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    n−プロパンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    N−[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    ブタン−1−スルホン酸[5−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エタンスルホン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロパン−1−スルホン酸[5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    および医薬品として許容可能なそれらの塩。
  9. 請求項1乃至7から選ばれる化合物:
    N−[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    エタンスルホン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロパン−1−スルホン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロパン−1−スルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エタンスルホン酸[6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−p−トリル−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロパン−1−スルホン酸[5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−メチルスルファニル−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    エタンスルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    プロパン−1−スルホン酸[6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル]−アミド;
    および医薬品として許容可能なそれらの塩。
  10. エンドセリンの役割に関連する疾患の治療のために、薬剤として使用する請求項1乃至9のいずれか一つの化合物。
  11. 高血圧、冠状動脈疾患、心不全、腎虚血および心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、くも膜下出血、レーノー症候群、門脈圧亢進、肺高血圧症、アテローム性動脈硬化、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄、炎症、肺線維症、結合組織疾患、胃潰瘍および十二指腸潰瘍、指潰瘍、癌、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、シクロスポリンの合併症、並びに糖尿病合併症の治療または防のための、薬剤として使用する請求項1乃至9のいずれか一つの化合物。
  12. エンドセリンの役割に関連する疾患の治療のための医薬組成物の製造のための活性成分として請求項1乃至9のいずれかに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  13. エンドセリンの役割に関連する循環器系疾患の治療のための医薬組成物の製造のために、活性成分として請求項1乃至9のいずれかに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  14. エンドセリンの役割に関連する炎症性疾患の治療のための医薬組成物の製造のために、活性成分として請求項1乃至9のいずれかに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  15. エンドセリンの役割に関連する増殖性疾患の治療のための医薬組成物の製造のために、活性成分として、請求項1乃至9のいずれかに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
  16. 高血圧、冠状動脈疾患、心不全、腎虚血および心筋虚血、腎不全、脳虚血、痴呆、片頭痛、くも膜下出血、レーノー症候群、門脈圧亢進、肺高血圧症、アテローム性動脈硬化、バルーンまたはステント血管形成術後の再狭窄、炎症、肺線維症、結合組織疾患、胃潰瘍および十二指腸潰瘍、指潰瘍、癌、黒色腫、前立腺がん、前立腺肥大、勃起不全、聴力損失、黒内障、慢性気管支炎、喘息、グラム陰性菌による敗血症、ショック、鎌状赤血球貧血、糸球体腎炎、腎仙痛、緑内障、糖尿病合併症、血管または心臓外科手術または臓器移植後の合併症、並びにシクロスポリンの合併症、の治療または予防のための、医薬組成物の製造のために、活性成分として、請求項1乃至9のいずれかに記載の一つまたは一つ以上の化合物の使用。
JP2003556394A 2002-01-02 2002-12-10 新規なアルカンスルホンアミド類 Expired - Fee Related JP4769418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP02/00002 2002-01-02
EP0200002 2002-01-02
PCT/EP2002/013970 WO2003055863A1 (en) 2002-01-02 2002-12-10 Novel alkansulfonamides as endothelin antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513155A JP2005513155A (ja) 2005-05-12
JP2005513155A5 JP2005513155A5 (ja) 2006-01-26
JP4769418B2 true JP4769418B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=8164767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556394A Expired - Fee Related JP4769418B2 (ja) 2002-01-02 2002-12-10 新規なアルカンスルホンアミド類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7323465B2 (ja)
JP (1) JP4769418B2 (ja)
KR (1) KR100940432B1 (ja)
CN (1) CN100537546C (ja)
AR (1) AR037943A1 (ja)
AT (1) ATE381545T1 (ja)
AU (1) AU2002361033B8 (ja)
BR (1) BR0215424A (ja)
CA (1) CA2471220C (ja)
DE (1) DE60224223T2 (ja)
ES (1) ES2297040T3 (ja)
HU (1) HUP0500082A2 (ja)
IL (2) IL162534A0 (ja)
MX (1) MXPA04006457A (ja)
MY (1) MY138502A (ja)
NO (1) NO327220B1 (ja)
NZ (1) NZ533693A (ja)
TW (1) TWI248436B (ja)
WO (1) WO2003055863A1 (ja)
ZA (1) ZA200404927B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100035865A1 (en) * 2007-04-03 2010-02-11 Pfizer Inc Sulfonamides and Pharmaceutical Compositions Thereof
IT1393136B1 (it) * 2009-03-11 2012-04-11 Sifa Vitor S R L Procedimento per la preparazione del bosentan
US20100256371A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Glenmark Processes for the preparation of bosentan and its intermediates thereof
AR077999A1 (es) * 2009-09-02 2011-10-05 Vifor Int Ag Antagonistas de pirimidin y triazin-hepcidina
EP2907811A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Process for manufacturing pyrimidine sulfamide derivatives

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311043A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd スルホンアミド誘導体
WO1997022595A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives arylethenesulfonamide et composition de medicaments renfermant ces derives
WO1998003488A1 (fr) * 1996-07-23 1998-01-29 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux composes a base de pyrimidine et compositions medicamenteuses
JPH10194972A (ja) * 1996-11-13 1998-07-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO1998057938A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-23 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'alcanesulfonamide inferieur substitue et composition pharmaceutique les contenant
WO2001017976A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bis-sulfonamides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739333A (en) 1995-05-16 1998-04-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Sulfonamide derivative and process for preparing the same
GB0023074D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Pfizer Ltd Pyridazines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311043A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd スルホンアミド誘導体
WO1997022595A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives arylethenesulfonamide et composition de medicaments renfermant ces derives
WO1998003488A1 (fr) * 1996-07-23 1998-01-29 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux composes a base de pyrimidine et compositions medicamenteuses
JPH10194972A (ja) * 1996-11-13 1998-07-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO1998057938A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-23 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'alcanesulfonamide inferieur substitue et composition pharmaceutique les contenant
WO2001017976A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bis-sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
IL162534A0 (en) 2005-11-20
ATE381545T1 (de) 2008-01-15
DE60224223D1 (de) 2008-01-31
TWI248436B (en) 2006-02-01
MXPA04006457A (es) 2004-10-04
HUP0500082A2 (hu) 2005-04-28
CA2471220C (en) 2010-11-16
CA2471220A1 (en) 2003-07-10
JP2005513155A (ja) 2005-05-12
ZA200404927B (en) 2005-11-30
AR037943A1 (es) 2004-12-22
NO20043215L (no) 2004-07-29
WO2003055863A1 (en) 2003-07-10
AU2002361033B8 (en) 2009-01-29
CN100537546C (zh) 2009-09-09
KR100940432B1 (ko) 2010-02-10
US20050085639A1 (en) 2005-04-21
AU2002361033A1 (en) 2003-07-15
IL162534A (en) 2011-07-31
US7323465B2 (en) 2008-01-29
ES2297040T3 (es) 2008-05-01
BR0215424A (pt) 2004-12-14
AU2002361033B2 (en) 2008-11-20
KR20040073525A (ko) 2004-08-19
NZ533693A (en) 2007-02-23
CN1612864A (zh) 2005-05-04
NO327220B1 (no) 2009-05-18
MY138502A (en) 2009-06-30
DE60224223T2 (de) 2008-12-04
TW200404063A (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245130B2 (ja) 新規なスルファミド類
EP1137642B1 (en) Bis-sulfonamides
JP4769460B2 (ja) 新規スルファミド類
US7091201B2 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
JP4832706B2 (ja) 新規なアリールエテン−スルフォンアミド類
AU2002212171A1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
AU2001281970A1 (en) Arylethene-sulfonamides, their preparation and their use as endothelin antagonists
JP4769418B2 (ja) 新規なアルカンスルホンアミド類
WO2002083650A1 (en) Novel sulfonylamino-pyrimidines
EP1465875B1 (en) Novel alkansulfonamides as endothelin antagonists
EP1322624B1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees