JP2004513785A - 磁性基体及びその組成物並びに製造方法 - Google Patents

磁性基体及びその組成物並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513785A
JP2004513785A JP2002544231A JP2002544231A JP2004513785A JP 2004513785 A JP2004513785 A JP 2004513785A JP 2002544231 A JP2002544231 A JP 2002544231A JP 2002544231 A JP2002544231 A JP 2002544231A JP 2004513785 A JP2004513785 A JP 2004513785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
article
printing substrate
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002544231A
Other languages
English (en)
Inventor
ブドゥリス、ランドール
リチャーズ、レイモンド エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnetNotes Ltd
Original Assignee
MagnetNotes Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnetNotes Ltd filed Critical MagnetNotes Ltd
Publication of JP2004513785A publication Critical patent/JP2004513785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0027Thick magnetic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/02Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols
    • G09F7/04Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols the elements being secured or adapted to be secured by magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/208Magnetic, paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

少なくとも1つの磁性層(14)と、少なくとも1つの印刷用基体層(12)とを有する磁石組立体(10,15)の製造方法に関する。同方法は、約70重量%〜95重量%の少なくとも1つの磁性材料と、約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性バインダとを含有する磁性組成物を提供する工程と、磁性層(14)内に磁性組成物を形成する工程と、溶融状態の磁性組成物を高温で印刷用基体層(12)に、及び磁性組成物及びそれから形成した任意の物品に直接塗布する工程とからなる。

Description

【0001】
(関連米国特許出願との相互参照)
本願は、2000年11月26日出願の米国特許仮出願第60/253,191号の優先権を主張する。上記米国特許仮出願の内容は引用によってその全文を本明細書の記載に援用する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、それ自体が磁気引力面に付着する印刷可能な組立体及び、それを製造するための磁性組成物、並びにそれから製造した物品に関する。
(発明の背景)
柔軟な永久磁性材料は、多くの場合、シート又はロールの形状で提供され、長年にわたり市販されている。これらの材料は通常、粉末状のフェライト材料と適当な高分子バインダ又はプラスチックバインダとを混合して均質な混合物とすることにより製造される。高分子材料は、多くの場合、エラストマであるため、処理は通常、シート押出加工又はカレンダー加工により行われる。混合物は、ストリップ又はシートの形状に変形されるが通常幾分柔軟で取り扱いが容易であり、切断及び/又は打抜きにより任意の必要な形状の素子に成型される。
【0003】
磁性材料は永久に磁化されている結果、素子は個々に永久磁石として機能し得、その磁界は紙シート又は薄い厚紙を介在させた場合であっても、鉄板又は鋼板表面などの磁気に引き寄せられる表面に付着するために十分な強度を有する。多くの磁性材料及びそれから製造されるシート状材料の色は通常黒色であるため、これらの磁石は、紙又はプラスチックなどの印刷用基体に接着によって付着される。従って、装飾的パターン及び/又は他の情報を印刷することができるのは、紙又はプラスチックである。このような材料の一般的用途は、その外面にダイレクトメール広告、新聞の折り込み等を含む装飾的パターン及び/又は販売促進情報を有した、薄く、かつ平坦な磁石、ボックストッパー、クーポン、名刺、カレンダー、挨拶状、はがき等である。
【0004】
次に、これらの磁気片を、冷蔵庫、ファイルキャビネット、又はこれら磁気片をメモとして使用し得るその他の面などの磁気を引き付ける面に載置可能であり、多くの場合に、覚え書き、レシピ、リスト、子供の絵、メモ等の紙のシートを支持するために使用されている。
【0005】
これらの製品の一般的製造の際には、処理に複数のメーカが関与する。例えば、印刷業者は、幅広の輪転印刷機又は個々のシート上に印刷物を印刷する。巻取紙の形状を有する場合には、巻取紙は、個々のシートに切断され、次に磁石メーカに出荷され、そこで磁性材料及び印刷物を接着層によって結合する。他の方法として印刷業者は、磁石を購入又は入手し、次に接着層により印刷物を磁石に結合することもあり、或いは両者を第三者に出荷し、そこで両者を接着層により結合することもある。
【0006】
この技術においては、依然として磁気片の製造工程を簡単にすべきであるとの課題がある。
(発明の概要)
本発明は、少なくとも1つの磁性層を直接形成することができ、さらなる接着層を使用せずに印刷可能な層に結合可能な、印刷可能磁石組立体を製造するための単一の方法に関する。磁性層と印刷用基体との接着は十分強力なので、追加の接着剤を必要としない。単一方法により磁性層を形成し、磁性層と印刷用基体とを結合し得る。形成及び結合は、磁性層を柔軟にし、或いは自在に成型するために十分な高温で行われる。
【0007】
この方法はさらに、磁性層が高温である場合でも、周囲温度である場合でも実施し得る磁化工程を含むものでもよい。
磁性層は、約70重量%〜約95重量%の少なくとも1つの磁性材料と、約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性材料からなる。
【0008】
本発明のある実施形態の場合には、磁性材料は、M2+O6Fe(MFe1219)の一般式を有する。この場合、Mは二価金属である。好適にはMは、バリウム、ストロンチウム、又は鉛である。ある実施形態の場合には、高分子バインダは、少なくとも1つのアモルファスポリプロピレンを含む。
【0009】
上記方法は、印刷用基体への磁性層の高温における直接塗布を伴う。この場合、磁性層は成型自在及び/又は可塑性になっている。上記方法は、追加の接着層を必要としないとの長所を有する。
【0010】
(好適な実施形態の詳細な説明)
以下の説明は、説明のみを目的とするものであり、本発明の範囲を限定するものではない。当業者であれば、本発明で使用可能な他の種々の実施形態及び実施形態の変形例を想到する。
【0011】
本発明は、印刷可能な磁石組立体の新規の製造方法、並びに磁性組成物及び同組成物から製造した物品に関する。
磁性基体層は、好適には約75重量%〜約95重量%、より好適には約80重量%〜約92重量%、最適には約85重量%〜約90重量%の磁性材料と、好適には約5重量%〜約25重量%、より好適には約8重量%〜約20重量%、最適には約10重量%〜約15重量%の高分子バインダとを適切に含有する。磁性材料は高分子バインダ内に均等に分散している。
【0012】
本明細書において(基体、物品、対象物に塗布される場合には)「磁性」とは、永久磁石として機能するか、又は容易に永久磁化できる任意の材料をいう。
【0013】
本発明での使用に適切な磁性材料としては、一般式(M2+O6Fe)MFe1219を有するフェライト等がある。ここで、Mは、バリウム又はストロンチウムを表す。
【0014】
本発明での使用に適切な磁性材料としては、RCOの希土類コバルト磁石等がある。ここでRは、Sm又はPr、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)などの1つ以上の希土類元素である。
【0015】
磁性材料の他の例としては、例えば、マンガン−ビスマス、マンガン−アルミニウム等がある。
本発明の方法は特定の磁性材料に限定されず、本発明の範囲はこれらによって本発明を限定しない。上記材料は、本発明の方法に特に適しているが、容易に永久磁化することが可能な他の材料も本発明に使用し得る。
【0016】
磁性組成物は好適には、実際の使用の際に十分な引力を有するように、約70重量%以上の磁性材料を含有する。しかし製造の点から、バインダ材料内にこれ以上の磁性材料を保持することは困難であるため、通常実際には、95重量%以上の磁性材料を使用することはできない。さらに、約95重量%以上の磁性材料を含有すると、表面が粗面になる恐れがある。磁性材料は多くの場合、粉末の形態で提供される。
【0017】
完成品の磁気強度は、混合物内の磁性材料又は粉末の量、表面積、厚さ、(例えば整合しているかいないかなど)磁化の方法の関数である。
本発明の方法での使用に適切であり、当業界で多くの場合に熱可塑性バインダと呼ばれる熱可塑性材料は、例えば、以下に詳細に説明する溶融処理材料、又は磁性材料を載置した状態で容易に処理し得る任意の高分子材料を含有してもよい。このような熱可塑性材料としては、熱可塑性エラストマ及び非熱可塑性エラストマの両方、又はその任意の混合物等がある。
【0018】
熱可塑性組成物は、一例を挙げると、使用する印刷用基体のタイプ、熱可塑性組成物と印刷用基体との間の接着に基づいて選択することができる。
本発明での使用に適している熱可塑性エラストマの例としては、天然ゴム及び合成ゴム、ブチルゴム、ネオプレン、エチレンプロピレンコポリマー(EPM)、エチレンプロピレンジエンポリマー(EPDM)、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレンブタジエン(SBR)、スチレンブタジエンスチレン(SBS)、スチレンエチレンブタジエンスチレン(SEBS)、スチレンイソプレンスチレン(SIS)、スチレンイソプレン(SI)、スチレンエチレン/プロピレン(SEP)、ポリエステルエラストマ、ポリウレタンエラストマなどのゴム性ブロックコポリマー及びその混合物がある。他にも熱可塑性組成物は多数存在する。上記材料の任意のコポリマーを適宜本発明の範囲に含めることができる。
【0019】
SBS、SEBS又はSISコポリマーなどの適当な市販の熱可塑性エラストマの例としては、クレイトンポリマー社が市販しているクレイトン(登録商標)G(SEBS又はSEP)及びクレイトン(登録商標)D(SIS又はSBS)ブロック・コポリマー、デキスコ ケミカル社(Dexco Chemical Co.)が市販しているベクター(VECTOR(登録商標))(SIS又はSBS)ブロック・コポリマー、アトフィナ社が市販しているフィナプレン(FINAPRENE(登録商標))(SIS又はSBS)等がある。
【0020】
非エラストマ系ポリマーのいくつかの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びエチレンビニルアセテートコポリマー(EVA)、エチレンn−ブチルアクリレート(EnBA)、エチレンメチルアクリレート(EMA)などのエチレンメチル(メス)アクリレート類、エチレンエチルアクリレート(EEA)などのエチレンエチル(メス)アクリレート類のコポリマー又はターポリマー、少なくとも1つのC〜C20のアルファオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンを含むエチレンのインターポリマー及びその混合物等があるが、これらに限定されない。他にも多くの非エラストマ系ポリマーが存在する。適宜、上記材料のコポリマーも本発明において使用し得る。
【0021】
引用によってその全文を本明細書の記載に援用する、米国特許第6262174号は、本発明で使用し得るポリマーの例を開示している。高いホットタックを有するポリマー組成物は、本発明の用途に特に適していることがわかった。ホットタックは当業者であれば周知の用語である。
【0022】
市販の非エラストマ系ポリマーの例としては、アトフィナ社などがロトリル(LOTRYL(登録商標))の商品名で市販し、エクソンモービル社がエスコレン(ESCORENE(登録商標))の商品名で市販し、及びデュポンドヌムール社が、エルバロイ(ELVALOY(登録商標))の商品名で市販しているEnBAコポリマー、エクソンケミカル社がオプテマ(OPTEMA(登録商標))の商品名で市販しているEMAコポリマー、デュポン社がエルバックス(登録商標)の商品名で市販し、及びエクイスタ(Equistar)社が、ウルトラテン(ULTRATHENE(登録商標))の商品名で市販しているEVAコポリマーがある。他にも多くの非エラストマ系ポリマーが市販されている。
【0023】
本発明のある実施形態の場合には、バインダは、少なくとも1つのポリオレフィン又はポリアルファオレフィン又はそのコポリマー又はターポリマーを含む。有用なポリオレフィンの例としては、アモルファスプロピレンホモポリマー、プロピレン/エチレンコポリマー、プロピレン/ブチレンコポリマー、及びプロピレン/エチレン/ブチレンターポリマー、アイソタクチックポリアルファオレフィン、及び、例えばエチレン及び1−オクテン、エチレン及び1−ブテン、エチレン及び1−ヘキセン、エチレン及び1−ペンテン、エチレン及び1−ヘプテン、及びエチレン及び4−メチル−1−ペンテン等を含むエチレンと少なくとも1つのアルファオレフィンの線形又はほぼ線形のインターポリマーを含む、アモルファス(すなわち、アタクチック)ポリアルファオレフィン(APAO)を含むが、これらに限定されない。ある実施形態の場合に好適には、湿潤性及び接着性を改善するために使用されてきた無水マレイン酸グラフトポリマーなどのポリアルファオレフィンと一緒に少量の他のポリマーを使用する場合がある。他のグラフト重合も使用可能であるが、無水マレイン酸の方が遥かに頻繁に使用される。通常、グラフト重合の場合には、数%(1〜5%)が使用されるが、ほとんどの場合、エチレンコポリマー又はプロピレンコポリマーである。
【0024】
「ポリオレフィン」及び「ポリアルファオレフィン」という用語は、多くの場合、同じ意味で使用されるが、実際、アモルファスポリプロピレン(ホモポリマー、コポリマー、及びターポリマー)と同じ意味で使用される。引用によってその全文を本明細書の記載に援用する、米国特許第5482982号、米国特許第5478891号及び米国特許第5397843号、4857594号が、上記材料を詳細に開示している。
【0025】
「アルファ」という用語は、有機化合物内の置換原子又は基の位置を示すために使用される。
本明細書においては、「コポリマー」及び「インターポリマー」という用語は、例えば、コポリマー、ターポリマー等のような2つ又はそれ以上の異なるコモノマーを含むポリマーを指すために使用するものとする。
【0026】
本発明で使用するのに適している市販のアモルファスポリオレフィンの例としては、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン/エチレンコポリマー及びプロピレン−ブテンコポリマーを含む、ハンツマンポリマー社がレクスタック(REXTAC(登録商標))の商品名で市販しているもの、プロピレン/エチレン/ブテンのホモポリマー及びコポリマー及びターポリマーを含む、ハルス社が、ベストプラスト(VESTOPLAST(登録商標))APAOとして市販しているもの、Rexene社が市販しているもの、イーストマンケミカル社(テネシー州キングスポート)がEASTOFLEX(登録商標)の商品名で市販しているもの等がある。
【0027】
ポリオレフィン及び少なくとも1つのアルファオレフィンのコポリマーの例としては、エクソン社がエグザクト(EXXACT(登録商標))の商品名で市販し、デュポンダウエラストマー社が、エンゲージ(ENGAGE(登録商標))の商品名で市販し、及びダウ社がアフィニティ(AFFINITY(登録商標))の商品名で市販しているメタロセン触媒ポリオレフィン(エチレンと少なくとも1つのアルファオレフィンのインターポリマー)等がある。
【0028】
ある特定の実施形態の場合には、バインダは、イーストマンケミカル社が、イーストフレックス(EASTOFLEX(登録商標))の商品名で市販しているアモルファスポリアルファオレフィンである。磁性材料と一緒に使用した場合、アモルファスポリアルファオレフィンは、別の処方を使用しなくても、印刷用基体に対して優れた接着性を有することが分かっている。しかし、ある種のポリマー材料は、接着力を適切なものにするために、粘着性樹脂、可塑剤の添加を必要とする。低い分子量の可塑剤及び/又は粘着性樹脂を添加すると、組成物が処理し易くなり、流動特性が変化し、及び/又は組成物の溶融粘度が下がる。
【0029】
本発明で有用な任意のポリマー材料を相互に組み合わせて使用することもできる。さらに、本明細書に明記していない他のポリマー材料も本発明で使用することができる。上記リストは、単に例示としてのものであって、本発明の範囲を制限するものではない。当業者であれば、非常に多くのポリマー材料を本発明で使用することができることを理解することができるだろう。
【0030】
粘着性樹脂は、上記企業を含む多数のメーカから入手可能である。粘着性樹脂としては、イーストマンケミカル社がイーストタック(EASTOTAC(登録商標))の商品名で市販している炭化水素粘着性樹脂、エクソンモービル社が市販しているエスコレス(ESCOREZ(登録商標))石油炭化水素樹脂、ハーキュール社が市販しているピッコタック(PICCOTAC(登録商標))及びピッコライト(PICCOLYTE(登録商標))ポリテルペン樹脂、ハーキュール社が市販しているフォラル(FORAL(登録商標))水素添加ロジン及びロジンエステル樹脂、グッドイヤー社が市販しているウィングタック(WINGTAC(登録商標))石油炭化水素樹脂、ハーキュール社が市販しているレガルレス(REGALREZ(登録商標))炭化水素樹脂及びレガライト(REGALITE(登録商標))水素添加芳香樹脂等がある。
【0031】
可塑剤は、多くのメーカから入手可能であるが、可塑剤の例としては、例えば可塑オイル等がある。可塑オイルは、多くの場合、石油をベースとするもので、種々の石油会社から入手可能である。
【0032】
また適宜、溶融粘度を下げ、及び/又は流動特性を変えるためにワックスを組成物に添加することある。
他の任意の成分としては、酸化防止剤、染料又は顔料、UV剤等があるが、これらに限定されない。当業者にとってこのような任意の成分は周知のものであり、通常、組成物の物理的特性に悪影響を与えないような低い濃度で添加される。
【0033】
上記材料のリストは単に例示としてのものであって、本発明の磁性組成物内で使用することができる材料なら何でも使用することができる。それ故、上記材料のリストは本発明を制限するものではない。
【0034】
印刷用基体と磁性組成物との間の接着力の強さは、用途及び使用する印刷用基体により異なる。例えば、紙である場合、印刷用基体上の繊維を除去するために、磁性組成物が十分な接着力を持つことが望ましい場合もある。しかし、繊維が移動しないからといって、それが何時でも接着力が弱いことを示すものではない。例えば、剥離しなければそれで十分であるという場合もある。織物基体、プラスチック基体、又は金属基体などの他のタイプの基体の場合には、磁性層及び印刷用基体層は容易に分離できないか、又は剥離できないことが望ましい場合もある。
【0035】
磁性層と印刷用基体との間の結合力は、当業者であれば周知のように、180°剥離又は90°剥離により試験することができる。このような方法については、ASTM試験方法を参照されたい。基体の剥離に必要な力の強さは、最終使用目的及び印刷用基体により異なる。ある用途の場合には、約200〜400g/インチの剥離力が適当であり、その上限は400〜450g/インチである。一方、ある用途の場合には、剥離力は、1000〜1500g/インチ又はそれ以上である場合もある。例えば、熱硬化性ポリマー材料の場合には、剥離力は、1000〜1500g/インチ又はそれ以上である。
【0036】
結果として得られる磁性組成物は、周囲温度で、表面粘着力が少ししかないか全くないことが望ましい。バインダ及び混合物は、ビンガム塑性流れを示す、非常にせん断速度に敏感なものである。溶融用途の場合には、粘度は、300°F(約150℃)の場合で、低い方で4000cps、300°F(約150℃)の場合で、高い方で200,000csであってもよい。温度は有意な要因であるので、普通、押し出し塗工は、約600°F〜約650°F(約315℃〜約345℃)の溶融温度で行われる。
【0037】
基体に磁性組成物が塗布される温度は、押出機内の温度とは全く異なることがある。押出機及び塗布ヘッドから排出された後、従って成型後、すなわち、磁性層の成型後、印刷用基体層にそのとき形成された磁性層の塗布時に、磁性組成物の温度が相当に低下する場合がある。しかし、磁性組成物は磁性層と印刷用基体層との間に適切な結合が行われるように、十分高い温度に維持する必要がある。
【0038】
磁性材料及び熱可塑性バインダ及び/又は他の成分は、押出機、ベーカーパーキンス、バンバリーミキサー、単軸又は二軸スクリュー押出機、ファーレル連続式混練機、及び高せん断混合装置のような標準熱可塑性混合装置により高温で混合される。
【0039】
混合物を混合して、押出し又は他の溶融処理装置用の供給原料として適しているスラット、ペレット又は当業者であれば周知の任意の形状にすることができる。このような形状の混合物は塗装会社に送られる。次に、塗装会社は、混合物を溶融し、加圧し、スロットダイ、回転スクリーンヘッド、又は他のこのような塗布ヘッドを通して強制的に塗装ステーションに送るために、高圧単軸スクリュー押出機、又は他の処理装置を使用することができる。それ故、押出機又は他の溶融装置は、結果として得られる磁性組成物を直接塗布ヘッドに供給する。磁性組成物の押出し又は他の溶融処理中、組成物が溶融状態、すなわち、溶融している形態即ち液体に維持されるべき十分高い温度にすることができる。
【0040】
本発明の他の実施形態の場合には、個々のペレット、スラット等の形状で種々の成分を押出機に供給することができる。例えば、2つ以上の熱可塑性バインダ材料を使用する場合には、これらの材料をペレット又はスラットの形の混合物として供給しなくてもよい。例えば、各成分を個々にペレット又はスラットの形で供給することもできる。
【0041】
塗装会社は、当業者であれば周知の種々の塗布方法を使用し得る。印刷用基体に磁性組成物を塗布する際に有用な塗布方法の例としては、スロットダイコーティング、ロールコーティング、又はリバースロールコーティング、ロール式ナイフグラビア及びリバースダイレクト・グラビア、線材コーティング、エアナイフコーティング、スロットオリフィスコーティング、高温スクリーンによるスクリーン印刷等があるが、これらに限定されない。
【0042】
本発明の一実施形態の場合には、単軸スクリュー押出機と一緒にスロットダイコーティングを使用している。
本発明の他の実施形態の場合には、業界ではフレックスオプレスと呼ばれる方法を使用している。本明細書においては、「フレックスオプレス」という用語は、第1のロールが加熱され、通常、第2のロールの半分の回転速度で回転する4ロールコーティング法を意味する。第2のロールは、熱可塑性/磁気混合物を供給する。第3のロールは、シリコーンゴムのロールであり、所定のパターンにより、印刷用基体に本発明の磁性組成物を塗布するための隆起領域を含むパターン形成された表面を有することができるロールプレートロールである。このロールは、第2のロールと軽く接触し、次に、熱可塑性/磁気混合物を第4のロールに供給する。引用によってその全文を本明細書の記載に援用する、1984〜1985年発行の、R.T.ショーレンバーグの「近代プラスチックエンサイクロペディア」の202〜203ページ参照。他の有用な参考文献としては、同様に、引用によってその全文を本明細書の記載に援用する、2001年発行、マーセル デッカー社(Marcel Dekker, Inc.)、サタス及びトラクトンの、「コーティング技術ハンドブック」第2版がある。処理装置は好適には少なくとも磁性材料及び熱可塑性バインダを含む、結果として得られる磁性組成物を冷却し、硬化する速度を速くするための冷却ロールを有する。冷却ロールを有した場合には、結果として得られる組成物を例えばロール又はシートにより急速に加工するために有利である。
【0043】
ライン速度は、500フィート/分までの適当な速度又はそれ以上に変化することができる。対照的に、従来の方法の速度は、最高で約40〜80フィート/分でしかなかった。それ故、本発明を使用すれば、ライン速度を現在使用している方法よりも遥かに高速にすることができる。ライン速度は、当業者であれば周知のように、押出機又は本発明で使用する他の塗布装置の容量、及び使用するダイ、ノズル又は他の塗布ヘッドのタイプ及びサイズ、使用する圧力、磁性組成物の粘度、及び塗布温度により制限される場合がある。
【0044】
印刷用基体に、柔軟な又は可塑的な形の時に、高温で熱可塑性磁性組成物を直接塗布し得る任意の方法を本発明で使用可能である。本発明の方法により、追加の接着層を使用しなくても、熱可塑性磁性組成物を必要な形状又は形状の必要な基体に直接接着することができる。それ故、結果として得られる磁性層は、1回又は単一プロセスにより、印刷用基体層に形成され、同時に結合される。
【0045】
対照的に従来の方法は磁性層を形成し、磁性層を切断し、次に、複数のプロセスにより磁石組立体を形成するために、追加の接着層により、磁性層を基体に接着しなければならなかった。磁性層はロールの形状で、或いは磁性層を機能させ次に印刷用基体層に接着させるために必要な形状に予め切断された形状で、提供される。対照的に本発明を使用すれば、1回の工程で全磁石組立体を形成することができる。それ故本発明は、従来の方法と比較するとより効率的な方法を提供する。
【0046】
本発明の方法により、バインダと磁性材料の混合物は高温で印刷用基体に供給される。その場合、熱可塑性バインダは、成型自在の状態又は可塑性を有した状態になっている。本発明は、磁性組成物と印刷用基体との間に適当な湿潤性と接着力を供給するのに十分な温度で、磁性組成物をその最終的な形状に成型する。言うまでもなく接着力は、選択したバインダの組成物によっても異なる。ある種のバインダは、他のバインダより優れた接着力を有する。
【0047】
本発明の方法により、磁性組成物を結合可能な基体としては、例えば、紙若しくは紙製品、厚紙、プラスチック若しくはポリマー材料、金属、シリコーン剥離ライナーなどの剥離ライナー、テキスタイル、織物等を含む任意の適当な印刷用基体を使用し得る。任意の基体の組合せも使用可能である。一実施形態では、例えば磁性層の各面上に1つずつ剥離ライナーをもう1つの印刷用基体と一緒に使用することができる。次に、印刷用基体及び磁性層を含む磁石組立体を使用する時点で、剥離ライナーから除去することができる。
【0048】
必要な塗布温度は、熱可塑性バインダの溶融温度、結果として得られる磁性組成物の粘度等により異なる。溶融温度及び粘度は、使用するバインダのタイプばかりでなく、上記のように、磁性組成物内で使用可能な他の種々の成分によっても異なる場合がある。粘度又は溶融温度が高ければ高いほど、磁性組成物を適切に塗布するために必要な温度は高くなる。温度は使用する塗布装置によっても異なる。通常熱可塑性材料は、約275°F〜約375°F(約135℃〜190℃)の温度で塗布されるが、ある種の熱可塑性材料は、より高温又はより低温で塗布することができる。例えば、粘度が非常に低い熱可塑性プラスチックは、約190°F(約90℃)の低温で塗布可能である。ある種の熱可塑性プラスチックは、約400°F(約205℃)以上の高温で塗布することができる。例えば、ポリイミド材料は、多くの場合、約400°Fの温度で塗布される。しかし、使用する温度は、650°Fを超える場合もある。しかし、ほとんどの熱可塑性材料の場合には、温度が上昇すると材料はより急速に劣化する。一般に使用される塗布温度範囲は、約325°F〜375°F(約160℃〜190℃)であり、非常によく使用される塗布温度は350°F(約175℃)である。本発明のある実施形態の場合には、ポリプロピレンが使用され、400°F(205℃)以上の温度で塗布することができる。さらに、押出し技術により、ポリエチレンは、高速で通常600°F(306℃)以上の温度で押し出される。
【0049】
温度は、印刷用基体に熱可塑性材料を十分接着させることができるように、熱可塑性材料の粘度を下げるのに十分低い温度でなければならない。このことは、塗布される基体面への浸透又は「ウェットアウト」を含むことができる。熱可塑性材料は、基体からの剥離が起こらないように、基体に十分接着させなければならない。
【0050】
本発明の方法により、結果として得られる磁性組成物を、約0.002インチ〜約0.030インチ(約50ミクロン〜約765ミクロン;約2ミル〜約30ミル)、好適には約0.002インチ〜約0.020インチ(約50ミクロン〜510ミクロン;約2ミル〜約20ミル)、最適には約0.002インチ〜約0.012インチ(約50ミクロン〜約305ミクロン;約2ミル〜約12ミル)の厚さの薄い層の形状で有利に塗布することができる。本発明を使用すれば、バインダ/磁気混合物のもっと薄い層を塗布することができる。対照的に、従来の押出し及びカレンダー加工法は、約4ミル〜約8ミル以下の磁性層を形成することができなかった。多くの場合、厚さは10ミル以上であった。
【0051】
本発明のある実施形態の場合には、磁性組成物のリボンが、印刷用基体に可塑状態で高温で塗布される。リボンは、印刷用基体と同一の広がりを有するように、すなわち、同一の長さ及び幅で基体に塗布することもできるし、又はリボンを個々に予め選択した領域だけに塗布することもできる。さらに、いくつかのリボンを同時に基体に塗布して、連続していないパターンに間欠的に塗布することもできる。リボンを印刷用基体に押しつけるために、塗布ラインをリボンに圧力が掛かるようにすることもできる。例えば、この目的のために、冷却ロールを使用することもできる。
【0052】
また、リボンの表面を、リボンを平滑にし、冷却し、磁化する磁化ロールに接触させることもできる。リボンがまだ流体である場合にそうすると、整合とよばれる磁気強化効果が得られる。リボンは、約0.002インチ〜0.020インチ(約50ミクロン〜約510ミクロン)の厚さで塗布することができる。
【0053】
広い意味で、本発明の方法を使用すれば、1回のプロセスで、磁性組成物を形成し、印刷用基体に直接塗布し得る。磁性層の幅、厚さ及び長さは、任意の必要なサイズに個々に調整することができ、印刷用基体とほぼ同じ広さに塗布されている印刷用基体をすべて覆うように設計することもできるし、又は基体の個々のある部分だけを覆うように塗布することもできる。さらに、(例えば、フレックス−オ−プレスなどの)上記のシリコーンゴムのロールを使用することにより、磁性層をパターン形成された形に塗布することもできる。
【0054】
さらに、ほぼ同時に最終的な形に形成し、印刷用基体に接着することもできる。厚さ及び幅、又は厚さ、幅及び長さを、その最後の固定された形にすることもできる。本明細書においては、「ほぼ同時に」という用語は、1回の製造プロセス中に行われることを示すために使用することができる。
【0055】
印刷用基体に磁性組成物を塗布した後で、ライン上の磁界を巻取紙の全幅に掛けることにより、製造プロセス中に磁性組成物を完全に磁化することができる。適宜、印刷後、又は以下に説明するように、切断、打ち抜き、押し抜きによりその必要な大きさ及び形に形成した後で、磁化工程を行うこともできる。
【0056】
さらに、熱可塑性バインダが高温である間に磁化工程を実行することもできる。そうすることにより、磁気粒子が整合し、周囲温度で磁化した同じ物品と比較した場合、その物品の磁力を有意に増大することができる。サワの第4022701号及びイトウの第6190513号を参照されたい。
【0057】
適宜、磁性層と結合する前に、マーク、すなわち印刷物を印刷用基体に添付することもできるし、又は磁性層と結合した後で、それを印刷することもできる。容易に製造できるように、磁性材料が印刷用基体に接合された後で印刷するほうが好ましい場合もある。しかし、印刷用基体に印刷を行う必要はない。例えば磁気メモパッドの場合には、印刷することはできない。そのため、エンドユーザは、個々の紙のシートに自分自身の覚え書き及びメモを添付することができる。
【0058】
印刷用基体に印刷物が添付されると、今印刷した基体の外観を美しくするラッカー、フィルム又は他の保護面を、印刷した基体の表面に形成することができる。必要な場合には、それ自身又は他の基体に結合材料が偶然付着したり、又は「固着」したりするのを防止するために、これら又は類似の材料を磁化した層の露出表面に塗布することもできる。
【0059】
全磁石組立体がロール状又はシート状に製造されると、磁性材料の製造時点、又は磁石組立体が必要に応じて供給される時点までに、磁石組立体から必要な形を切り出したり、押し抜いたり、打ち抜いたりすることができる。レーザ切断は、シート又は巻取紙から種々の物品を形成することができる方法の一例である。
【0060】
図1の参照番号10は、本発明のプロセスにより製造した磁石組立体全体を示す。磁性層12は、追加の接着層を使用しないで、印刷用基体層14に結合している。
【0061】
図2の参照番号10は、磁性層14が、印刷用基体12の一部の領域に塗布される、本発明のある実施形態を示す。
図3の参照番号10は、磁性層14の長さ16及び幅18が、印刷用基体層12の長さ及び幅とほぼ等しい、本発明の磁石組立体の他の実施形態を示す。
【0062】
本発明の特定の実施形態の場合には、磁石組立体は、磁気ラベル組立体である。磁気ラベル組立体は、磁性層14、及びその上に印刷された望ましいマーク又は情報を有する印刷用基体層12を含む。
【0063】
図4aの参照番号10は、磁性層14と結合している印刷用基体層12を有する本発明の磁気ラベル組立体を示す。磁性層は、さらに、剥離ライナー26に付着している。剥離ライナーは、とりわけ、シリコーンを含むこれらの基体を含む。このことは、除去できるホットメルト接着剤、乾式剥離接着剤のような、除去することができる感圧接着剤を使用するというような、当業者であれば周知の任意の手段により行うことができる。しかし、ある実施形態の場合には、接着剤を必要としない場合もある。さらに、印刷用基体層12、磁性層14及び剥離ライナー26の全組立体を、さらに、感圧接着剤又は乾式剥離接着剤(図示せず)により、包装、カップ、本、雑誌又は他のこのような物品22のような物品に付着することができる。次に、磁石組立体10を宣伝又は販売促進の場で使用することができる。
【0064】
ある特定の実施形態の場合には、磁石組立体は磁気ラベル組立体である。磁気ラベル組立体は、水をベースとする接着剤及びホットメルト接着剤及び物品本体用の接着剤を含む、当業者であれば周知の任意の接着剤で剥離できるように付着される。好適には接着剤は、感圧接着剤であり、より好適には除去可能な感圧接着剤である。しかし、使用する感圧接着剤としては、永久又は半永久タイプの接着剤を使用し得る。剥離ライナーは、その本来の性質から接着するのが難しく、そのため、使用する接着剤のタイプは制限されない。それ故、使用する剥離ライナーにより、半永久及び永久接着剤も使用することができるし、非感圧接着剤も使用することができる。接着剤の選択は、当業者であれば周知のことである。しかし、どんな場合でも、物品本体から磁石組立体を容易に除去することができるように、物品本体との接着力は、剥離ライナーとの接着力よりも強いことが望ましい。磁石組立体が除去されると、その上に印刷したマークを表示するために、冷蔵庫、キャビネット、磁気掲示板又は掲示板等のような磁気面上に貼り付けることができる。
【0065】
本発明で使用するのに適切な接着剤の例としては、エチレンビニルアセテートコポリマーラテックス、より詳細に説明すると、22.4重量%のエチレン、77.6重量%のビニル・アセテートを含む60重量%の固体を含む水性分散液等がある。適宜、接着剤は、当業者であれば周知の他の任意の成分の他に、架橋剤及び/又は無機過酸化物を含むこともできる。
【0066】
物品本体は、任意の好適材料から形成可能であり、磁気ラベル組立体を剥離できるように付着させることができる任意の構造を有することが可能である。それ故、上記例の場合には、接着剤は、剥離ライナーと物品本体との間に位置する。
【0067】
図4bは、印刷用基体層12がさらに、少なくとも長さ及び幅が、磁性層(図示せず)とほぼ等しい印刷用基体層12上に位置するオーバラミネート30を有する他の実施形態を示す。好適にはオーバラミネートは、透明なポリマーフィルム材料である。この実施形態の場合には、磁性層と剥離ライナー又は剥離ライナーと物品22との間には接着剤を必要としない。オーバラミネートは、印刷用基体層と磁性層とを含む磁石組立体を容易に除去することができるように、印刷用基体層12及び磁性層(図示せず)の長さ及び幅とほぼ等しい穿孔部を有する。任意の数の穿孔部を使用することができる。できれば、少なくとも組立体の対向する側面上に少なくとも2つの穿孔部を使用することが望ましい。これらの実施形態については、図11〜図13のところでさらに詳細に説明する。
【0068】
適宜オーバラミネートは、長さをほぼ同じにし、幅を若干広くすることもできるし、他の実施形態の場合には、幅をほぼ同じにして、違う長さにすることもできる。オーバラミネートの4辺、又はオーバラミネートの2つの対向する辺を、例えば、接着剤により物品本体に固定することができる。接着剤を、当業者であれば周知の細いストリップ、点又は他のパターンに塗布することができる。接着剤としては、除去することができる接着剤、永久又は半永久タイプの接着剤、及び感圧接着剤又は非感圧接着剤を使用することができる。好適には接着剤は永久接着剤である。しかし、選択した接着剤のタイプは全くユーザの好みによるものである。重要なことは、磁石組立体をオーバラミネート及び物品本体から除去することができることである。このような除去は、例えば穿孔部を使用することにより行うことができる。この場合、穿孔部の一部は、物品本体上に残り、一部は磁石組立体上に残る。穿孔部を使用する場合には、穿孔部を接着剤のほんの少し内側に形成することが好ましい。
【0069】
次に、磁石組立体を、穿孔部を破ることにより、物品本体から除去することができる。オーバラミネートを使用している上記の特定の実施形態の場合には、磁石組立体を剥離ライナーに除去可能とすべく、接着剤により接着することができるが接着剤は必要ない。何故なら、オーバラミネートが磁石組立体を物品本体に固定するからである。除去すると、磁石組立体は、冷蔵庫、キャビネット、磁気掲示板又は掲示板等のような磁気面上にそれ自体で貼り付くことができる。
【0070】
任意の実施形態は、例えば、ポリオレフィン又はポリオレフィンコポリマーをベースとするフィルム、サラン、マイラ又はこのようなフィルムのような薄いフィルムが内蔵している磁石組立体10を有することができる。これに類似の用途としては、雑誌又は本に宣伝又はサンプルを一時的に貼り付ける雑誌チッピングのような製本業界又は感圧接着剤業界等がある。包装、本、雑誌等から剥がした場合、磁石組立体10は、冷蔵庫又はファイルキャビネット等のような磁気面にそれ自体で付着することができる。
【0071】
図5の参照番号15は、磁性層14の長さ16及び幅18が、印刷用基体層12の長さ及び幅とほぼ同じであるシート又は巻取紙から個々の磁気片を形成する前の、本発明の磁石組立体を示す。この実施形態の場合には、例えば、ラベル、名刺等のような個々の磁気片は、シート状の(印刷されていない)印刷用基体層12上に印刷済みである。次に、個々の磁気片24は、個々の磁気片24を形成している穿孔部26のところで、シートから切断したり、打ち抜いたり、押し抜いたりすることができる。
【0072】
図6は、磁性層14がリボン内に塗布され、印刷用基体層12の一部の領域だけに圧着されている、図5の他の実施形態である。この実施形態の場合には、磁性層14のストリップは、穿孔部26のところで切断した場合に、個々の各磁気片24の頂部になるところに位置する。
【0073】
そうしたい場合には、個々の磁気片を、業界では「完全」接着と呼ぶプロセス類似のプロセスにより一緒に接着することができる。このプロセスにより、磁性層を有する印刷用基体層の個々の磁気片又は磁気シートは、1つのブロックに接着されるか、又はパッドの形に配列され、ブロックを形成するためにクランプ内に保持され、次に、接着剤により一緒に接着される。接着剤は、ブロックの「バックボーン」と呼ばれるスタック又はパッドの片面に塗布される。感圧接着剤の場合には、接着剤が接着するのを防止するために、カバーをバックボーンに接着することができる。非感圧接着剤を使用する場合には、カバーは必要ない。接着剤は、スプレー、ロール又は当業者であれば周知の任意の他の手段により塗布することができる。接着剤を使用するもう1つの方法は、個々の磁気片をスタック、ブロック又はパッドの形に積み重ね、次にこれらの磁気片を収縮させて一体にする方法である。図7の参照番号20は、個々の磁石組立体10のスタック又はブロック全体を示す。図8,9,10は、この実施形態の場合には白紙である印刷用基体層12に磁性層14が塗布されるいくつかの実施形態を示す。言うまでもなく、白紙には自分の名前を入れることもできるし、その上にメッセージを印刷することもできるし、その他のこともすることができる。
【0074】
図11の参照番号50は、本発明により製造した磁石組立体の他の実施形態の断面図を示す。磁性層14は、追加の接着層を使用しないで、印刷用基体層12に接着される。この例の場合には、オーバラミネート28は、磁石組立体を一緒に保持するために使用される。オーバラミネート28は、剥離ライナー26から印刷用基体層12及び磁性層14を含む磁石組立体10を除去するために使用することができる。この例の場合には、磁性層14に剥離ライナー26を保持するために接着剤は使用していない。図12は、オーバラミネート28内の穿孔部30を示すトップダウン図である。これらは、例えば、図13の参照番号60が全体を示しているシートの形に製造することができる。
【0075】
ある特定の実施形態の場合には、上記磁石組立体は磁気ラベル組立体である。
図11〜図13の組立体は、図11の断面図が示すように4層構造になっている。この実施形態の場合には、接着剤は使用していない。全組立体は、剥離ライナー26、磁性層14、印刷用基体層12、及び透明なオーバラミネート28を含む。
【0076】
図14は、磁性層14が、個々の大きさの磁気片15に塗布されている他の実施形態である。この組立体は、印刷用基体層12と磁性層14だけを有する2層構造になっている。印刷用基体層12は、個々の各磁気片15と整合していて、印刷用基体層12及び磁性層14を含む、本発明の個々の各磁石組立体10をシート60から容易に取り出すことができるようにする穿孔部30を有する。磁気片15は、印刷用基体層12に直接接着される。図15は、容易に除去することができるように、個々の磁気片15と整合している印刷用基体層12内の穿孔部30を示す、図14の磁気シートの実施形態のトップダウン図である。
【0077】
上記の図面は、本発明のいくつかの実施形態を示しているが、これらの実施形態は単に例示としてのものであって、本発明の範囲を本明細書に記載するこれらの実施形態に限定するものではない。
【0078】
磁性組成物が印刷用基体層に直接塗布される本発明の方法を使用すれば、他のすべての工程を本発明の1つの製造工程内に包含することができる。そうしたい場合には、印刷工程、コーティング・工程、及び切断、打ち抜き、押し抜き等による物品の形成工程の任意の組合わせを1つのプロセスに包含することができる。
【0079】
この方法で製造することができる物品は、表示用の金属面に自分で接着又は付着することができる印刷用基体層表面に結合している磁気面を有する販売促進ビラ、挨拶状、郵便はがき、業務宣伝、磁気名刺、アポントメント・メモ・カード、アナウンスメント、宣伝、クーポン、ラベル、カレンダー、スケジュール、観光アトラクション、額縁、他の情報目的等を含むが、これらに限定されない。
【0080】
アナウンスメント・カードには、例えば、赤ちゃん誕生、シャワー、結婚式、記念日、パーティ、移転通知等を含む。
販売促進製品は、例えば、レストランの広告、オートサービス、獣医クリニック、不動産業務、芝生の手入れサービス、保険業務等を含む。これらの販売促進ビラは、都合のよいことに電話番号及び住所を含むことができる。さらに、このようなビラにカレンダーを加えれば、例えば冷蔵庫上での使い勝手がよくなる。
【0081】
他の例としては、運動イベント、学校イベント等のスケジュールのようなスケジュールを含む。このような物品は、単に例示としてのものであって、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の磁石組立体は、種々の用途に使用することができ、通常の当業者であれば、本明細書に記載していない他の物品に対して、本発明の磁石組立体又はそれを修正したものをどのように使用したらよいかが分かるだろう。
【0082】
上記項目は、ダイレクトメールにより、雑誌又は新聞等に添付することにより配布することができる。
他の方法としては、本発明の磁石組立体を、磁気紙人形のような子供のおもちゃ、又はキャラクタ・フィギュア、又は、例えば、磁気掲示板に自分で付着する文字又は数字に使用することができる。
【0083】
上記説明は、単に例示としてのものであって、本発明全体を包括するものではない。上記説明は、通常の当業者に対して多くの変形及び代わりのものを示唆するものと思われる。これらすべての代案及び変形は、本発明の特許請求の範囲に含まれる。特許請求の範囲内の「含有する」という用語は、(含むが、それに限定されない」という意味である。この技術をよく知っている者なら、上記特定の実施形態の他の等化物も、同様に特許請求の範囲内に含まれることを理解することができるだろう。
【0084】
さらに、従属クレイムに記載の特定の機能を、本発明を、従属クレイムに記載の機能の任意の他の可能な組合わせを有する他の実施形態に特に関連しているように認識させるように、本発明の範囲内の他の方法で相互に組み合わすことができる。例えば、クレイム公開のために、このような複数の従属フォーマットが、その管轄で容認されたフォーマットである場合には、以降の任意の従属クレイムを、そのような従属クレイムに記載されているすべての先行する記述を持つすべての先行するクレイムから複数の従属形式に二者択一式に書かれたものと見なすべきである(例えば、請求項1に直接従属する各クレイムは、別の見方をすれば、すべての先行するクレイムに従属するものと見なすべきである)。複数の従属クレイム・フォーマットが制限される管轄の場合には、以降の従属クレイムを、以降のそのような従属クレイムに記載されている特定のクレイム以外の前の記述を含むクレイムに従属する各1つの従属クレイム形式に二者択一式に書かれたものと見なすべきである。例えば、請求項3は、二者択一式に、請求項2及び1に従属するものと見なすことができ;請求項4は、二者択一式に、請求項2〜3のいずれかに従属するものと見なすことができ;請求項5は、二者択一式に、請求項1〜3のいずれかに従属するものと見なすことができ;請求項6は、二者択一式に、請求項1〜4のいずれかに従属するものと見なすことができる。
【0085】
当業者であれば、それに付随する請求項に含まれる、上記の特定の実施形態に対する他の等化物に気が付くことができるだろう。
本発明を制限するものではない下記の例は、本発明のもう1つの例示である。
【0086】
実施例
(実施例1)
イーストマンケミカル社の85重量%のアモルファスポリプロピレンP#1023を、Hoosier Magnetics社の15重量%のHM410スターボンド・フェライト粉末と混合した。結果として得られた混合物を約325°F〜375°F(約165℃〜約190℃)の温度で処理し、印刷可能な紙基体層上に押出機/スロット・ダイ・ヘッドによりリボンの形に形成した。混合物の厚さを約0.003インチ〜0.012インチ(ミクロン〜ミクロン)に変化させた。
【0087】
この試験は、個々のリボンをコーティングするために、速度を250〜500フィート/分の範囲内で変化させて行い、全体をコーティングするために、約80フィート/分の速度で行った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁石組立体の側部断面図。
【図2】磁性層が印刷用基体層上の異なる位置にある本発明の一実施形態を示す上面図。
【図3】磁性層の長さ及び幅が印刷用基体層の長さ及び幅にほぼ等しい実施形態を示す上面図。
【図4A】ある物品に設けられた状態で示される本発明の磁気ラベル組立体の斜視図。
【図4B】磁石組立体にオーバラミネートをさらに設けた状態を示す、図4Aのさらなる実施形態の斜視図。
【図5】個々の磁気片をシート又は巻取紙材料から製造可能な本発明の磁石組立体の実施形態を示す上面図。
【図6】印刷用基体の巻取紙又はシートに沿って、磁性層が個々の領域内に位置する図5のさらなる実施形態を示す上面図。
【図7】複数の各磁石組立体の集合体を示す、本発明の一実施形態の斜視図。
【図8】本発明の磁石組立体の一実施形態を示す斜視図。
【図9】本発明の磁石組立体の他の実施形態を示す斜視図。
【図10】本発明の磁石組立体のさらに他の実施形態を示す斜視図。
【図11】剥離ライナー及びオーバラミネートをさらに有した本発明の磁石組立体の一実施形態を示す側面図。
【図12】オーバラミネートがさらに穿孔部を有する図11の実施形態の上面図。
【図13】図11,12の実施形態のシート状態を示す上面図。
【図14】本発明の磁石組立体の他の実施形態を示す側面図。
【図15】図14の実施形態の上面図。

Claims (60)

  1. 厚さ、幅及び長さの寸法を有する少なくとも1つの磁性層と、厚さ、幅及び長さの寸法を有する少なくとも1つの印刷用基体層とを有した磁石組立体を形成するための方法であって、
    a)約70重量%〜約95重量%の少なくとも1つの磁性材料と、約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性バインダとを含有する溶融磁性組成物を提供する工程と、
    b)前記磁性組成物を高温で前記磁性層に成型する工程と、
    c)前記磁性層が成型自在である間に、前記印刷用基体層に高温で前記磁性層を直接塗布する工程とからなる方法。
  2. 前記塗布工程b)は、最終形状の厚さ及び幅で前記印刷用基体層に前記磁性層を付着させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塗布工程b)は、最終形状の厚さ、幅及び長さで前記印刷用基体層に前記磁性層を付着させる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記磁石組立体に対して、前記組立体内に永久磁石効果を与えるのに十分な強力な磁界を印加する工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記磁石組立体に対して前記磁界を印加する間、前記磁性組成物は高温常態にある請求項4に記載の方法。
  6. 前記磁性組成物は周囲温度に冷却される請求項4に記載の方法。
  7. 前記磁化工程は前記成型工程中に、前記塗布工程の後に行われる請求項4に記載の方法。
  8. 前記印刷用基体層に印刷する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記磁石組立体は巻取紙上のロールの形状に形成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記磁石組立体がシートの形状に形成される、請求項1に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法により複数の磁気シート組立体を形成する工程と、スタック状のパッドを形成するためにシート組立体を一緒に層状に形成する工程とからなるパッド物品の製造方法。
  12. 前記複数の磁気シート組立体は、接着剤又は収縮包装によって一緒に結合される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記塗布温度は約135℃〜190℃である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記成型工程は、ロールコーティング、グラビアコーティング、スクリーン印刷及びスロットダイコーティングから選択した工程を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記形成工程が押出し処理を含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記磁性材料は一般式
    2+O6Fe
    を有し、Mは二価金属である請求項1に記載の方法。
  17. 前記二価金属は、バリウム、ストロンチウム、鉛又はその混合物である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記熱可塑性バインダは、天然ゴム、ブロックコポリマー、ポリオレフィン、ポリアルファオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン、ポリウレタン、そのコポリマー及びその混合物からなるグループから選択した少なくとも1つの材料からなる請求項1に記載の方法。
  19. 前記熱可塑性バインダは少なくとも1つのポリアルファオレフィンを含有する請求項1に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのポリアルファオレフィンは、アモルファスポリプロピレン又はエチレン及び少なくとも1つのアルファオレフィンのインターポリマーである請求項19に記載の方法。
  21. 前記磁性材料は、約40ミクロン以下の粒子サイズを有する請求項1に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つの磁性層は約50ミクロン〜約765ミクロンの厚さを有する請求項1に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つの磁性層は約50ミクロン〜約510ミクロンの厚さを有する請求項1に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの磁性層は約50ミクロン〜約305ミクロンの厚さを有する請求項1に記載の方法。
  25. 前記磁性組成物は少なくとも1つのリボンの形状で前記印刷用基体層に塗布される請求項1に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つのリボンを前記印刷用基体に圧着する工程をさらに有する請求項25に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つのリボンは冷却ロールにより前記基体に圧着される請求項25に記載の方法。
  28. 前記少なくとも1つのリボンは前記印刷用基体とほぼ同じ長さ及び幅を有する請求項25に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つのリボンは前記印刷用基体と連続していない請求項26に記載の方法。
  30. 前記印刷可能な層は、紙、金属、繊維又はプラスチックからなる請求項1に記載の方法。
  31. 前記印刷可能な層はニス、ラッカー、フィルム又はその混合物で処理される請求項1に記載の方法。
  32. 前記磁性層は剥離ライナーに接合している請求項1に記載の方法。
  33. 前記剥離ライナーは接着剤によりある物品に接着される請求項32に記載の方法。
  34. 前記物品は、雑誌、本、食品包装、飲料コンテナ、封筒又はボックスである請求項33に記載の方法。
  35. 前記剥離ライナーから前記磁石組立体を除去する工程をさらに有する請求項32に記載の方法。
  36. 前記磁石組立体は、前記印刷用基体層上にオーバラミネートを有する請求項32に記載の方法。
  37. 前記オーバラミネートに前記磁石組立体とほぼ同じ大きさの穿孔部を形成する請求項32に記載の方法。
  38. 前記磁性基体は、メモ、名刺、挨拶状、はがき、ラベル、広告、クーポン、カレンダー、スケジュール、レシピ又は販売促進用カードである請求項1に記載の方法。
  39. 前記磁性層は前記印刷可能な層と連続している請求項1に記載の方法。
  40. 前記磁性層は連続していないパターンで前記印刷可能な層に塗布される請求項1に記載の方法。
  41. 前記磁性層及び前記印刷可能な層は等しい長さと幅を有する請求項1に記載の方法。
  42. 請求項1に記載の方法によって製造された少なくとも1つの印刷用基体層と、少なくとも1つの磁性層とを有し、磁気面に付着可能である物品。
  43. a)約70重量%〜95重量%の少なくとも1つの磁性材料と、約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性バインダとを含有する磁性組成物を溶融状態で供給する工程と、
    b)前記磁性組成物を磁性層に成型する工程と、
    c)前記磁性層が成型自在である間に、前記印刷用基体層に高温で前記磁性層を直接塗布する工程とからなり、
    前記磁性層と前記印刷用基体層との間に適当な接着が行われる、少なくとも1つの磁性層と、少なくとも1つの印刷用基体層とを有する磁石組立体の製造方法。
  44. 請求項43に記載の方法により製造された少なくとも1つの印刷用基体層と、少なくとも1つの磁性層とを有し、磁気面に付着し得る物品。
  45. 磁気金属面にそれ自体で接着され得る物品であって、
    a)約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つのポリアルファオレフィンバインダと、約70重量%〜約95重量%の下記の一般構造を有する少なくとも1つの磁性材料とからなる第1の磁性層と、
    b)印刷可能な材料の第2の層とからなり、
    前記第1の層及び前記第2の層が、追加の接着層を使用しないで一緒に接着される物品。
  46. 前記物品は、メモ、挨拶状、はがき、クーポン、ラベル、名刺、広告、カレンダー、レシピ、スケジュール、又は販売促進用カードである請求項45に記載の物品。
  47. 前記印刷可能な材料は、紙、プラスチック又は金属である請求項45に記載の物品。
  48. 前記第1の層は、約50ミクロン〜約765ミクロンの厚さを有する請求項45に記載の物品。
  49. 前記ポリアルファオレフィンはアモルファスポリプロピレン又はそのコポリマー又はエチレンと少なくとも1つのアルファオレフィンとのインターポリマーである、請求項45に記載の物品。
  50. 金属面にそれ自体で接着され得る物品であって、
    a)約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性バインダと、約70重量%〜約95重量%の少なくとも1つの磁性材料とからなる厚さ約50ミクロン〜約765ミクロンの第1の磁性層と、
    b)印刷可能な材料の第2の層とからなり、
    前記第1の層及び前記第2の層が、追加の接着層を使用しないで一緒に接着される物品。
  51. 前記熱可塑性バインダは、天然ゴム、ブロック・コポリマー、ポリオレフィン、ポリアルファオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン、ポリウレタン、そのコポリマー及びその混合物からなるグループから選択した少なくとも1つを含む、請求項50に記載の物品。
  52. 前記磁性材料が、式、M2+O6Fe(但し、Mは二価金属である)を有する少なくとも1つの化合物を含む、請求項50に記載の物品。
  53. 前記二価金属は、バリウム、ストロンチウム、鉛又はその混合物である請求項52に記載の物品。
  54. 前記第1の磁性層は、約50ミクロン〜約510ミクロンの厚さを有する請求項50に記載の物品。
  55. 前記第1の磁性層は、約50ミクロン〜約305ミクロンの厚さを有する請求項50に記載の物品。
  56. a)約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つのポリアルファオレフィンバインダと、
    b)約70重量%〜約95重量%の少なくとも1つの磁性材料とを含有する磁性組成物。
  57. 前記ポリアルファオレフィンが、アモルファスポリプロピレン又はそのコポリマー又はターポリマー、エチレン及び少なくとも1つのアルファオレフィンのインターポリマー、又はその混合物である、請求項56に記載の組成物。
  58. 前記磁性材料は一般構造
    2+O6Fe
    を有し、Mは二価金属である請求項57に記載の組成物。
  59. 前記二価金属は、バリウム、ストロンチウム、鉛又はその混合物である請求項58に記載の組成物。
  60. 厚さ、幅及び長さの寸法を有する少なくとも1つの磁性層と、厚さ、幅及び長さの寸法を有する少なくとも1つの印刷用基体層とを有する磁石組立体を形成するための方法であって、約70重量%〜95重量%の少なくとも1つの磁性材料と、約5重量%〜約30重量%の少なくとも1つの熱可塑性バインダとを含有する磁性組成物を高温で印刷用基体層上に最終的な形で押し出す工程を含む方法。
JP2002544231A 2000-11-26 2001-11-21 磁性基体及びその組成物並びに製造方法 Pending JP2004513785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25319100P 2000-11-26 2000-11-26
PCT/US2001/043316 WO2002042074A1 (en) 2000-11-26 2001-11-21 Magnetic substrates, composition and method for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513785A true JP2004513785A (ja) 2004-05-13

Family

ID=22959255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544231A Pending JP2004513785A (ja) 2000-11-26 2001-11-21 磁性基体及びその組成物並びに製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7128798B2 (ja)
EP (1) EP1360071B1 (ja)
JP (1) JP2004513785A (ja)
KR (1) KR20030086579A (ja)
CN (1) CN100344446C (ja)
AT (1) ATE315474T1 (ja)
AU (1) AU2002232415A1 (ja)
BR (1) BR0115626A (ja)
CA (2) CA2428879C (ja)
DE (1) DE60116669T2 (ja)
ES (1) ES2256324T3 (ja)
HK (1) HK1063302A1 (ja)
MX (1) MXPA03004575A (ja)
WO (1) WO2002042074A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525253A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 包装積層体、折り目付けローラー、並びに包装積層体に使用するための層
JP2012507414A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ディーツ,デイトン,ジョセフ 磁気受容押出フィルム
JP2017511605A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 マグネットノーツ、リミテッド 磁性組成物を適用するための回転プロセス

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338573B2 (en) 2000-11-26 2008-03-04 Magnetnotes, Ltd. Magnetic substrates with high magnetic loading
CA2351142C (en) * 2001-06-21 2009-01-27 Relizon Canada Carrier sheet with integrated detachable die-cut card having a magnet material backing
US6718673B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-13 Raypress Corporation Clean release magnet and the manufacturing method thereof
US6743493B2 (en) * 2001-09-11 2004-06-01 Ward-Kraft, Inc. Composite form with imprintable magnetic card
US20060087112A1 (en) * 2001-10-10 2006-04-27 Ritchie William D Carrier sheet with integrated detachable die-cut card having a magnet material backing
US9704419B2 (en) 2002-02-22 2017-07-11 Magnum Magnetics Corporation Magnetic label-stock systems
US20050186439A1 (en) * 2002-02-28 2005-08-25 Bert Staadecker Dry erase board for magnets
US20040001973A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Xinhao Gao UV/EB cured integrated magnets-composition and method of fabrication
GB2390568A (en) * 2002-07-09 2004-01-14 Magx Co Ltd Magnetic sheet for display and method of manufacturing the same
US6764732B2 (en) * 2002-07-11 2004-07-20 Magna Paper Llc Adhesive magnet receptive media
US20050087976A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Crum Jesse D. Laser compatible business form having magnetic layer and method of using same
US20050252954A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Buck Roger D Sealable business form construction having one or more removable field effect inserts
US20050262787A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Goss Patrick M Magnetic wall border, system and method
US20060059748A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Wescott Catherine H Method for displaying a magnetized poster board
US7478491B2 (en) * 2004-09-29 2009-01-20 Sturba Michael A Apparatus and method for printing images with integral frame
US7501921B2 (en) 2005-05-13 2009-03-10 Magnetnotes, Ltd. Temperature controlled magnetic roller
US20070046017A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 P.C.I. Paper Conversions, Inc. Note Pads Having Magnetic Backing Material and Method of Manufacture
FR2892055A1 (fr) * 2005-10-19 2007-04-20 Agir Graphic Sa Article d'imprimerie magnetique et procede de fabrication afferent, systeme mettant en oeuvre un tel article d'imprimerie, adhesif d'imprimerie magnetique et procede de fabrication d'un tel adhesif
US20070262126A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Harry David Precheur Article holder with postcard
EP1857993A3 (en) * 2006-05-16 2009-05-06 Hanita Coatings R.C.A. Ltd Ferromagnetic-Backed Film
US7892598B1 (en) * 2006-12-19 2011-02-22 Intelli-Plac LLC Method of providing a reusable labeling surface for receiving a removable element on the surface of an object
US7707758B2 (en) * 2007-02-20 2010-05-04 Snapnwin Inc. Composite magnetic advertising mailing cards
US20080222934A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Jeff Dworetz Label Holder
US20090130448A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Arnold Magnetic Technologies Flexible magnets having a printable surface and methods of production
US8440128B2 (en) * 2007-11-26 2013-05-14 Thomas G. Love Flexible magnetic sheet systems
JPWO2009119883A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-28 リンテック株式会社 再剥離性接着シート
US20100301104A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Jerzy Drwiega Protective casing
JP5606029B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-15 リンテック株式会社 スライドレール用接着剤組成物、接着シート及びスライドレール固定方法
US20110084213A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Randall Boudouris Organic Radiation Monitoring Device
US8511002B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-20 Burgess & Niple, Inc. Magnetic bird screen
BR112013010024A2 (pt) 2010-10-27 2016-08-02 Kraft Foods Global Brands Llc embalagem para acomodar produto a qual pode ser fechada de forma magnética
US20120103506A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Magnum Magnetics Corporation Magnetic Sheet Systems
CA2833293A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Magnum Magnetics Corporation Enhanced-rigidity magnetic sheet systems
US20130141196A1 (en) * 2011-06-24 2013-06-06 Nitto Denko Corporation Rare-earth permanent magnet and method for manufacturing rare-earth permanent magnet
KR101879000B1 (ko) * 2011-06-24 2018-07-16 닛토덴코 가부시키가이샤 희토류 영구 자석 및 희토류 영구 자석의 제조 방법
US9627117B2 (en) * 2011-10-27 2017-04-18 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Thin film ferrite lamination
CN103287033A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 张振鐽 具有磁贴作用的可着色平面胚料及其成型方法
MX2014014276A (es) * 2012-05-24 2015-04-08 Intercontinental Great Brands Llc Metodo para hacer una estructura magnetica.
US9440480B2 (en) 2012-06-04 2016-09-13 Magnum Magnetics Corporation Double-layered sheet systems
CN103576343A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 基勤有限公司 可更换装饰配件的眼镜和用于该眼镜的可更换的装饰配件
JP6278976B2 (ja) * 2012-12-21 2018-02-14 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 磁石式留め具を備えた容器
DE102013107814B4 (de) * 2013-07-22 2017-05-11 FIXUM Creative Technology GmbH & Co. KG Materialstreifen für Magnetverschlüsse sowie eine Faltschachtel mit einem solchen Materialstreifen
US20150068420A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Magnetnotes, Ltd. In-line magnetic coating integrated with a printing process
US9028951B2 (en) 2013-09-10 2015-05-12 Magnetnotes, Ltd. Magnetic receptive printable media
ES2594854T3 (es) 2013-10-22 2016-12-23 Reemtsma Cigarettenfabriken Gmbh Paquete para productos de tabaco o materias primas relacionadas del tabaco o dispositivos de fumar y su uso
US9346307B2 (en) 2013-11-27 2016-05-24 Ultraflex Systems, Inc. Printable magnetic receptive composite sheet and method of making
US20150147547A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Ultraflex Systems, Inc. Printable Magnetic Receptive Composite Sheet and Method of Making
CN103778850A (zh) * 2013-12-18 2014-05-07 中山市美高力印刷有限公司 一种不干胶标签
EP2944575A1 (en) 2014-05-16 2015-11-18 JT International S.A. Process for producing a pack of smoking articles
CA2950961C (en) * 2014-06-20 2022-11-01 Thomas POWER Magnetic screens and curtains for welding and grinding
US20160098945A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-07 Art.Com, Inc. Magnetic print art
RU2721047C2 (ru) 2015-03-27 2020-05-15 Голконда Холдингз Ллк Система, способ и устройство для магнитных покрытий поверхностей
CN105632678B (zh) * 2015-12-31 2017-07-28 安泰科技股份有限公司 一种非接触式充电用柔性导磁薄片及其制备方法
WO2017172542A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Magnetnotes, Ltd. Magnetic locking reclosure for packages and methods of making the same
CN105802135B (zh) * 2016-04-15 2017-11-28 北矿磁材科技股份有限公司 磁吸式活页本内芯的单页磁功能纸与活页本的制备方法
US10702065B2 (en) 2017-09-21 2020-07-07 Comsero, Inc. Modular reusable writing panels and system thereof
CN108154795A (zh) * 2018-03-06 2018-06-12 合肥惠科金扬科技有限公司 显示设备及其翻页铭牌
WO2020036793A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 The Procter & Gamble Company Conformable package
CN112399950B (zh) 2018-08-14 2022-07-29 宝洁公司 自适应包装
WO2020036791A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 The Procter & Gamble Company Package with integrated magnetic valve
EP3837702A1 (en) 2018-08-14 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for the magnetization of magnetizable material
US11842848B1 (en) 2021-05-18 2023-12-12 Eric Werbelow Decorative magnetic cover and method of manufacture

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34869A (en) * 1862-04-08 Improved ice-creeper
US206091A (en) * 1878-07-16 Improvement in boring
US9370A (en) * 1852-11-02 Improvement in seed-planters
US2690206A (en) * 1953-03-23 1954-09-28 Marathon Corp Extrusion coating machine
US2944586A (en) * 1956-04-20 1960-07-12 Lowe Paper Co Extrusion coating apparatus
US3033707A (en) 1959-04-27 1962-05-08 Dow Chemical Co Laminate film and method for producing same using polyalkylene imine as a bonding agent
US3117092A (en) 1960-09-01 1964-01-07 Phillips Petroleum Co Method of preparing compositions comprising paramagnetic metals and thermoplastic materials
US3221315A (en) 1962-06-25 1965-11-30 Ncr Co Magnetic recording medium utilizing microscopic capsules containing magnetic material
GB1116861A (en) 1963-12-23 1968-06-12 Bakelite Xylonite Ltd Improvements in and relating to synthetic plastic compositions capable of being magnetised
US3470055A (en) * 1965-01-21 1969-09-30 Nat Distillers Chem Corp Extrusion coating method
US3496603A (en) * 1967-08-17 1970-02-24 Johnson & Johnson Single screw extruder
US3616191A (en) 1967-11-29 1971-10-26 Morton Int Inc Low temperature extrusion primer
US3867299A (en) 1971-08-11 1975-02-18 Bethlehem Steel Corp Method of making synthetic resin composites with magnetic fillers
JPS5437679B2 (ja) * 1974-04-26 1979-11-16
DE2534724C3 (de) * 1975-08-04 1981-08-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Extrudieren von gemusterten Bahnen oder Platten aus thermoplastischen Kunststoffmassen
US4140463A (en) * 1975-11-27 1979-02-20 Reifenhauser Kg Apparatus for producing articles of thermoplastic resin
US4427481A (en) * 1978-02-27 1984-01-24 R & D Chemical Company Magnetized hot melt adhesive and method of preparing same
JPS54142309A (en) 1978-04-27 1979-11-06 Sakai Chemical Industry Co Magnetic paper and method
US4310978A (en) 1979-12-18 1982-01-19 American Printers & Lithographers, Inc. Advertising and promotional display materials
US4455184A (en) * 1980-09-10 1984-06-19 Champion International Corporation Production of laminate polyester and paperboard
US4388349A (en) * 1980-11-21 1983-06-14 Permacel Extrusion coating process
SU981325A1 (ru) * 1981-06-08 1982-12-15 Новополоцкое Отделение Предприятия П/Я В-2913 Способ получени магнитной самозатухающей полимерной композиции
SU1030386A1 (ru) * 1982-03-10 1983-07-23 Новополоцкое Отделение Предприятия П/Я В-2913 Магнитна самозатухающа полимерна композици
US4479838A (en) 1982-06-22 1984-10-30 Mid America Tag & Label Company, Inc. Coupon structure and method of using the same
JPS59170130A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk プラスチツクス又はゴム磁石組成物
US4588209A (en) 1984-09-11 1986-05-13 Avery International Corporation Powerful magnetic folio
US5194299A (en) 1984-10-19 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive sheet material
SU1219611A1 (ru) * 1984-12-17 1986-03-23 Научно-Производственное Объединение "Норпласт" Трудногорюча магнитна полимерна композици
US4621837A (en) 1985-01-31 1986-11-11 Pamco Label Co. Multi-layered label
JPS6268798A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 株式会社ブリヂストン ホワイトボ−ド
JPS6369204A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 C I Kasei Co Ltd 磁石用組成物
JPS6414901A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Sumitomo Bakelite Co Plastic magnet composition
GB8726202D0 (en) * 1987-11-09 1987-12-16 Exxon Chemical Patents Inc Coating of substrates
CN1032641A (zh) * 1987-10-17 1989-05-03 周宗正 复合磁性塑料片及其制造
JP2542226B2 (ja) * 1987-10-31 1996-10-09 日立マクセル株式会社 印字受容層を有する券片
JPH07116328B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-13 チッソ株式会社 プラスチックマグネット組成物
JPH07116326B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-13 チッソ株式会社 プラスチックマグネット組成物
JPH07116327B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-13 チッソ株式会社 プラスチックマグネット組成物
JPH07119321B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-20 チッソ株式会社 プラスチックマグネット組成物
US4857594A (en) 1988-04-28 1989-08-15 Baychem International, Inc. Melt adhesive compositions
US4944802A (en) 1988-09-16 1990-07-31 Omni Quest Corporation High coercivity magnetic inks and method for making same
US5019436A (en) 1988-09-19 1991-05-28 Schramer Kurt M Label assembly and method of manufacturing
JPH02155738A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Shikoku Seishi Kk カードシート
US5114517A (en) * 1989-10-30 1992-05-19 Schonstedt Instrument Company Methods, apparatus and devices relating to magnetic markers for elongated hidden objects
US5002677A (en) 1989-09-19 1991-03-26 The B. F. Goodrich Company Flexible high energy magnetic blend compositions based on ferrite particles in highly saturated nitrile rubber and methods of processing the same
US5213590A (en) 1989-12-20 1993-05-25 Neff Charles E Article and a method for producing an article having a high friction surface
US5869148A (en) 1991-04-23 1999-02-09 Webcraft Technologies Inc. Process for the in-line, high speed manufacturing of magnetic products
CH684831A5 (de) * 1991-12-11 1995-01-13 Alusuisse Lonza Services Ag Vorrichtung zur Herstellung von extrusionsbeschichteten Laminaten.
ZA933185B (en) 1992-05-08 1994-05-23 Dick Co Ab Encapsulated magnetic particles pigments and carbon black compositions and methods related thereto
US5868498A (en) 1992-07-20 1999-02-09 Crane Productions, Inc. Magnetic pocket card
US5458282B1 (en) 1992-07-20 1997-11-18 Crane Productions Inc Card having magnetic sheet secured to one surface
US5641116A (en) 1992-07-20 1997-06-24 Crane Productions, Inc. Card having magnetic sheet secured to one surface with a mailing spacer thereon
FI933979A0 (fi) * 1992-09-10 1993-09-10 Mcneil Ppc Inc Bioeroderbar anordning foer dosering av aktiva ingredienser
JPH07104670A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 New Oji Paper Co Ltd 磁性シートラベル
US5397843A (en) 1993-11-22 1995-03-14 Igi Baychem, Inc. Polymer compositions comprising amorphous propylene polymer
DE4441545C2 (de) * 1993-11-23 1997-06-05 Union Carbide Chem Plastic Magnetische Beschichtungszusammensetzungen für magnetische Aufzeichnungsmaterialien
JP3008149B2 (ja) 1994-02-11 2000-02-14 ヤマウチ株式会社 磁気吸着体およびその製造方法
JPH07250460A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 C I Kasei Co Ltd 極磁場配向用ダイスおよび可撓性マグネットの製造方法
US5503891A (en) * 1994-10-25 1996-04-02 Marflex International Inc. Flexible magnet attractant display mat
US6468678B1 (en) 1994-11-17 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Conformable magnetic articles for use with traffic bearing surfaces methods of making same systems including same and methods of use
US5505620A (en) 1995-01-05 1996-04-09 Barlett; Ernest R. Planning and toy assemblies, and the like, employing movable elements of permanent magnet material
US5843329A (en) 1995-03-17 1998-12-01 Deetz; Dayton J. Magnetic paint or ink additive
US5924624A (en) 1995-06-07 1999-07-20 Crane Productions, Inc. Magnetic pocket frame
US6024277A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Crane Productions, Inc. Magnetic pocket display card
US5985435A (en) * 1996-01-23 1999-11-16 L & L Products, Inc. Magnetized hot melt adhesive articles
US5699956A (en) 1996-01-25 1997-12-23 Brennan; William James Magnetic post card and method of manufacturing the same
JPH09232133A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Sanei Kasei Kk 柔軟な永久磁石シート及びその製造方法
JPH09270318A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Sanei Kasei Kk 柔軟なプラスチック磁石シート
JPH09315090A (ja) 1996-05-28 1997-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 磁気吸着型起立表示器具
US5994990A (en) * 1996-07-11 1999-11-30 Magx Co., Ltd. Magnet sheet for display
JP2819017B2 (ja) 1996-07-11 1998-10-30 株式会社マグエックス 表示用マグネットシート
US5676307A (en) 1996-09-25 1997-10-14 Crane Productions, Inc. Card having magnetic sheet secured to one surface and having a ramp to facilitate mailing
US5788073A (en) 1996-11-07 1998-08-04 Suryk; Kaye Shopping organizer
US5736237A (en) * 1996-11-25 1998-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Geomembranes
US5879784A (en) * 1996-12-17 1999-03-09 Docusystems Inc. Tickets with extruded security stripe and method of making same
US5949050A (en) 1997-01-22 1999-09-07 Mattel, Inc. Magnetic cards having a layer being permanently magnetized in a fixed configuration
JP3057426B2 (ja) 1997-02-05 2000-06-26 株式会社マグエックス 軟質磁性シート
US5844458A (en) 1997-04-08 1998-12-01 Slc Technologies, Inc. Resilient and compressible magnet module for door channel installation
US5983537A (en) 1997-10-08 1999-11-16 Johnson; Keith D. Magnetically supportable card device and method of producing same
JPH11121219A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Maguekkusu:Kk 生分解性マグネットシート
US6134821A (en) 1998-01-16 2000-10-24 Magnum Magnetics Magnetic signage systems and processes related thereto
US6494968B1 (en) 1998-02-06 2002-12-17 Toda Kogyo Corporation Lamellar rare earth-iron-boron-based magnet alloy particles, process for producing the same and bonded magnet produced therefrom
WO1999040592A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Lofo High Tech Film Gmbh Magnetfolie und verfahren zu deren herstellung
US6190573B1 (en) 1998-06-15 2001-02-20 Magx Co., Ltd. Extrusion-molded magnetic body comprising samarium-iron-nitrogen system magnetic particles
FR2781493B1 (fr) * 1998-07-07 2002-12-27 Claude Texier Enduit magnetique, procede d'enduction mettant en oeuvre un tel enduit et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP2000047343A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Noboru Ito 磁性印画紙の製造方法
US6153279A (en) * 1998-08-27 2000-11-28 The Miner Group, Limited Label with flexible magnet and web printing process
US5990218A (en) 1998-11-20 1999-11-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymeric magnet compound
US6451132B1 (en) 1999-01-06 2002-09-17 University Of Dayton High temperature permanent magnets
JP2000348958A (ja) 1999-06-03 2000-12-15 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
US6228933B1 (en) 1999-06-08 2001-05-08 Remington Products Company Unique energy dissipating polyurethane elastomeric composition supporting a physically soft magnetic system
US6262174B1 (en) 1999-06-17 2001-07-17 The Dow Chemical Company Polymer compositions which exhibit high hot tack
US6304162B1 (en) 1999-06-22 2001-10-16 Toda Kogyo Corporation Anisotropic permanent magnet
JP2001006924A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Toda Kogyo Corp 吸着用永久磁石
JP2001076920A (ja) 1999-06-29 2001-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 可撓性磁石シート及びその製造方法
US6387485B1 (en) * 1999-08-12 2002-05-14 Flexcon Company, Inc. Composite substrate with adhesive and ferromagnetic properties
JP2001068337A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 可撓性硬質磁性シートの着磁方法
US6436520B1 (en) 1999-09-01 2002-08-20 Toda Kogyo Corporation Magnetic display device
JP4557100B2 (ja) 1999-09-01 2010-10-06 戸田工業株式会社 磁気シート
US6312795B1 (en) 1999-09-01 2001-11-06 Toda Kogyo Corporation Magnetic sheet
JP2001115044A (ja) 1999-10-13 2001-04-24 C I Kasei Co Ltd 着磁性エラストマー組成物及び可撓性マグネットシートの製法
JP2001230118A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Dainippon Ink & Chem Inc 着磁装置およびプリンタ
JP2001250733A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Masaaki Suzuki 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2001257111A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Sanei Kasei Kk プラスチックマグネット原料ペレットの構造
JP3326690B2 (ja) 2000-04-14 2002-09-24 ソニー株式会社 表示用磁気吸着シート
US6476113B1 (en) 2000-06-07 2002-11-05 Remington Products Company Magnetically active flexible polymers
JP4697365B2 (ja) 2000-09-21 2011-06-08 戸田工業株式会社 表示用磁気シート
US6749750B2 (en) 2000-11-27 2004-06-15 Biocrystal Ltd. Magnetic sheet assembly for magnetic separation
JP3271620B1 (ja) 2000-12-07 2002-04-02 ソニー株式会社 磁気吸着シート
US6451221B1 (en) 2000-12-28 2002-09-17 Xerox Corporation Extrudable magnet compound with improved flow properties
JP2002244562A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 磁気吸着シート
JP3309854B1 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 ソニー株式会社 磁気吸着シートおよびその製造方法
US6596096B2 (en) 2001-08-14 2003-07-22 General Electric Company Permanent magnet for electromagnetic device and method of making
US6707361B2 (en) 2002-04-09 2004-03-16 The Electrodyne Company, Inc. Bonded permanent magnets
JP2004029095A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Magx Co Ltd 表示用マグネットシート及びその製造方法
GB2390568A (en) 2002-07-09 2004-01-14 Magx Co Ltd Magnetic sheet for display and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525253A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 包装積層体、折り目付けローラー、並びに包装積層体に使用するための層
JP2012507414A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ディーツ,デイトン,ジョセフ 磁気受容押出フィルム
JP2017511605A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 マグネットノーツ、リミテッド 磁性組成物を適用するための回転プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2428879A1 (en) 2002-05-30
DE60116669T2 (de) 2006-08-24
US20060165880A1 (en) 2006-07-27
AU2002232415A1 (en) 2002-06-03
EP1360071A4 (en) 2004-06-30
CA2680699A1 (en) 2002-05-30
DE60116669D1 (de) 2006-04-06
ATE315474T1 (de) 2006-02-15
CN1487881A (zh) 2004-04-07
US7128798B2 (en) 2006-10-31
US20020081446A1 (en) 2002-06-27
WO2002042074A1 (en) 2002-05-30
CA2680699C (en) 2013-05-14
KR20030086579A (ko) 2003-11-10
EP1360071A1 (en) 2003-11-12
CN100344446C (zh) 2007-10-24
MXPA03004575A (es) 2004-10-14
HK1063302A1 (en) 2004-12-24
BR0115626A (pt) 2003-08-26
US20060166026A1 (en) 2006-07-27
EP1360071B1 (en) 2006-01-11
CA2428879C (en) 2012-11-06
ES2256324T3 (es) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513785A (ja) 磁性基体及びその組成物並びに製造方法
US7338573B2 (en) Magnetic substrates with high magnetic loading
WO2009154177A1 (ja) 静電吸着シート
US6358587B1 (en) Multiple material printable sheet with inset
US6991259B2 (en) Apparatus and method for improved business form with integrated card
WO2001012743A1 (en) Composite substrate with adhesive and ferromagnetic properties
JP5436035B2 (ja) 静電吸着シート
JP6144972B2 (ja) 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
JP4267301B2 (ja) シートおよび記録物
US7037564B1 (en) Substrate sheets with removable strip
US20080196288A1 (en) Printed flexible magnet
JP2551414B2 (ja) 被転写シ−トおよび装飾方法
JP5377841B2 (ja) 情報記録用粘着シート
JP3424211B2 (ja) 剥離容易な積層シート及びその製造法
JP2007249119A (ja) 封緘用部材及び封緘用部材付き書物
JP2003041215A (ja) 封緘用粘着テープまたはラベル
US10016970B1 (en) Flexographic-printable magnet systems
JP2004174918A (ja) シートおよび記録物
JP3077441U (ja) 表示また他の物品保持用の板状物品
US20100119758A1 (en) Personalizable removable self-adhesive film products, and methods of fabricating and utilizing same
JPH07137500A (ja) 感圧転写シート
JP2002348549A (ja) 標識層を有し貼直し可能な両面接着パッド
JPH07126584A (ja) つや消しテープ
JPH11184379A (ja) 擬似接着シートの製造方法
JPH0643673U (ja) 自己剥離性複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624