JP2004174918A - シートおよび記録物 - Google Patents

シートおよび記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174918A
JP2004174918A JP2002343881A JP2002343881A JP2004174918A JP 2004174918 A JP2004174918 A JP 2004174918A JP 2002343881 A JP2002343881 A JP 2002343881A JP 2002343881 A JP2002343881 A JP 2002343881A JP 2004174918 A JP2004174918 A JP 2004174918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film layer
sheet
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267305B2 (ja
Inventor
Mitsuho Ueno
光保 上野
Koji Futai
耕治 二井
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Takahiko Ueda
隆彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Kasei Co Ltd
Yupo Corp
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Yupo Corp filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP2002343881A priority Critical patent/JP4267305B2/ja
Publication of JP2004174918A publication Critical patent/JP2004174918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267305B2 publication Critical patent/JP4267305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】印刷性に優れ、たとえば、合成樹脂板、化粧板、金属板、ガラス板などの各種対象に容易に貼着でき、また、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることのないシートを提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂を含有するフィルム層4と、該フィルム層の片面に設けられた発泡樹脂層6とを、有するシート2であって、前記フィルム層の表面側から測定した、白色度が80%以上、不透明度が80%以上であり、全体の厚みが80〜1000μmであるシート2。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷性や防水性に優れたシートと、該シートに印刷が施された記録物とに関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを基材層とし、無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸フィルムを紙状層とする合成紙は知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
この種の合成紙の紙状層の表面には、オフセット印刷性をより向上させるために、必要により更にポリエチレンイミン、三級ないし四級窒素原子を含有するカチオン性もしくは両性のアクリル系ポリマ−、ポリ(エチレン・尿素)重合体、ポリアミドのエピクロルヒドリン付加物等の水溶液よりなる表面改質剤が塗布、乾燥されることがある。この複層構造の合成紙は、二軸延伸フィルムを基材層とするゆえに、機械的強度が高い。また紙状層は延伸により無機微細粉末を中心に微細なボイドが多数発生し、軽量であり、かつ、表面に無数の細かい亀裂を生じ、インクの吸収性、付着性に優れるものである。このため、耐久性の要求されるポスタ−、地図、カレンダ−、トレ−シング用紙、表装資材、カタログ、ラベル等の用紙として用いられている。
【0004】
また、無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを紙状層とするパ−ル調の合成紙も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0005】
更に、熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを基材層(1a)とし、無機微細粉末を8〜65重量%含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸フィルムよりなる表面層(1b)と裏面層(1c)を有する複層フィルム(1)を支持体とし、この支持体の表面層(1b)側に無機微細粉末を含有しない熱可塑性樹脂の透明フィルム層(2)を設け、更に帯電防止機能を有するプライマ−塗布層(3)が設けられた合成紙も知られている(たとえば、特許文献3参照)。
【0006】
しかしながら、特許文献1〜3に記載の合成紙は、いずれも、その印刷物の貼着設置に際し、画鋲で壁面に留められて使用されたり、両面テープで貼り付けられて使用されたり、全面に粘着加工して使用されるのが一般的であり、いずれについても貼着、掲示作業が煩わしかった。設置箇所の変更に伴う掲示や、貼着位置の変更については、なおさらに作業が煩雑であった。
【0007】
また、粘着剤を利用して貼着した後に長時間が経過すると、粘着剤の粘性が上昇することがある。このため、その後の設置箇所の変更などに伴い、印刷物を剥離しようとすると、印刷物が粘着剤側に引っ張られて破断し、粘着剤とともに貼着対象側に残存したり、あるいは印刷物をうまく除去できても、粘着剤が貼着対象側に残存することがあり、見栄えの悪いものとなることがあった。
【0008】
そこで、粘着剤を貼着対象側に残存させなくするために、粘性の経時変化の少ない粘着剤を用いる技術が提案されている(たとえば、特許文献4〜5参照)。
【0009】
しかしながら、たとえば特許文献4〜5に記載の技術でも、粘着剤の粘性の上昇を完全に抑制できるものではなく、粘着剤の残存を生じることがあった。
【0010】
【特許文献1】特開昭57−181829号公報
【特許文献2】米国特許第3775521号明細書
【特許文献3】特開昭61−3748号公報
【特許文献4】特開平6−145616号公報
【特許文献5】特開平7−18235号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、印刷性に優れ、たとえば、合成樹脂板、化粧板、金属板、ガラス板などの各種対象に容易に貼着でき、また、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることのないシートと、該シートからなる記録物と、該記録物からなるPOPカードとを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、印刷面としての特定のフィルムと、貼着面としての発泡樹脂層とを積層することにより、印刷性に優れ、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることのないシートを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0012】
すなわち、本発明によれば、
熱可塑性樹脂を含有するフィルム層と、該フィルム層の片面に設けられた発泡樹脂層とを、有するシートであって、
前記フィルム層の表面側から測定した、白色度が80%以上、不透明度が80%以上であり、
全体の厚みが80〜1000μmであるシートが提供される。
【0013】
この発明によると、特定のフィルム層と発泡樹脂層とを積層することで、シート全体の白色度、不透明度および厚みを制御している。このため、印刷性に優れている。また、本発明では、発泡樹脂層を、好ましくは−50〜0℃のガラス転移温度を持つ合成樹脂で構成し、かつ表面に直径5〜100μmの陥没孔を100〜1000個/mmの割合で有するようにすることで、各種対象に容易に貼着でき、また、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることがない。
【0014】
好ましくは、前記フィルム層は、80%以上の白色度と、80%以上の不透明度とを持つ。
【0015】
好ましくは、前記フィルム層は、20〜900μmの厚みを持つ。
【0016】
好ましくは、前記フィルム層は、10〜60%の空孔率を持つ。
【0017】
好ましくは、前記フィルム層は、延伸された層を含む。
【0018】
好ましくは、前記フィルム層の片面に設けられた印刷適性を持つコート層を有する。
【0019】
好ましくは、前記フィルム層に含有される熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含む。
【0020】
好ましくは、前記発泡樹脂層は、−50〜0℃のガラス転移温度を持つ合成樹脂で構成されており、かつ表面に直径5〜100μmの陥没孔を100〜1000個/mmの割合で有するものである。この発明では、発泡樹脂層の陥没孔により吸着作用が発揮されるため、貼着対象の表面に、該発泡樹脂層を介してフィルム層を貼付可能である。発泡樹脂層は粘着剤で構成されていないため、粘性が経時変化を生じることはなく、フィルム層を除去した後にも貼着対象側に発泡樹脂層が残存することはない。その結果、貼着対象側に汚れを残存させることがなくなる。
【0021】
本発明に係るシートは、たとえば、芯材に発泡樹脂層を接触させつつ外表面に、フィルム層が位置するようにして巻き取って保管してもよいが、発泡樹脂層の表面に剥離可能な剥離フィルムを積層して保管してもよい。すなわち、本発明のシートは、前記発泡樹脂層の表面に剥離可能に積層された剥離フィルムを有していてもよい。
【0022】
本発明によれば、上記いずれかのシートに印刷を施した記録物が提供される。
【0023】
シートに施される印刷は、フィルム層上に施されてもよく、フィルム層上にコート層が形成されている場合には、該コート層上に施される。
【0024】
本発明によれば、この記録物からなるPOPカードが提供される。
【0025】
本発明に係る記録物およびPOPカードによると、発泡樹脂層を、上述したように特定構成とすることで、各種対象に容易に貼着でき、また、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることがない。
【0026】
本発明に係るシート、記録物およびPOPカードの貼着対象としては、特に限定されないが、合成樹脂板(たとえばアクリル板)、化粧板(たとえば壁面)、金属板、ガラス板などが例示される。
【0027】
なお、本明細書でいう「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。本明細書でいう「白色度」とは、JIS−L1015記載の方法に準拠して測定された白色度を意味する。本明細書でいう「不透明度」とは、JIS−P8138記載の方法に準拠して測定された不透明度を意味する。本明細書でいう「空孔率」とは、フィルムの断面を切り出して電子顕微鏡で観察し、その領域で空孔が占める面積割合(%)を測定することにより求めた値を意味する。
【0028】
【発明の実施の形態】
シート
本発明に係るシートは、熱可塑性樹脂を含有するフィルム層と、該フィルム層の片面に設けられた発泡樹脂層とを、有する。
【0029】
本発明に係るシートは、前記フィルム層の表面側から測定した白色度が80%以上であり、好ましくは85%以上である。フィルム層面側の白色度を80%以上とすることで、本シートに印刷記録された内容を判別し易くすることができる。
【0030】
本発明に係るシートは、前記フィルム層の表面側から測定した不透明度が80%以上であり、好ましくは85%以上である。この不透明度を80%以上とすることで、本シートに印刷記録された内容を判別し易くすることができる。
【0031】
本発明に係るシートは、全体の厚みが80〜1000μmであり、好ましくは100〜800μmである。全体の厚みを80μm以上とすることで、貼着の際に、フィルム層にシワが入りにくくなるようにすることができる。全体の厚みを1000μm以下とすることで、コシが強くなりすぎることを防止し、かつ自重を軽くして貼着使用時の脱落防止を図ることができる。
【0032】
熱可塑性樹脂を含有するフィルム層
本発明で用いられる熱可塑性樹脂を含有するフィルム層(以下、単にフィルム層と言うことがある)は、その白色度が、80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上である。フィルム層自体の白色度を80%以上とすることで、本シートに印刷記録された内容をより一層判別し易くすることができる。
【0033】
フィルム層は、その不透明度が、80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上である。フィルム層自体の不透明度を80%以上とすることで、本シートに印刷記録された内容をより一層判別し易くすることができる。
【0034】
フィルム層は、その厚みが、20〜900μmであることが好ましく、より好ましくは30〜800μmである。フィルム層自体の厚みを20μm以上とすることで、本発明のシート全体の機械的強度を向上させることができ、ひいては大面積のポスターなどを形成することが可能となる。フィルム層自体の厚みを900μm以下とすることで、本発明のシート全体のコシが強くなりすぎることを防止し、かつ自重を軽くして貼着使用時の脱落防止を図ることができる。
【0035】
フィルム層には、空孔が含有されていてもよい。この場合の空孔率は、10〜60%であることが好ましく、より好ましくは15〜55%である。フィルム層自体の空孔率を10%以上とすることで、フィルム層自体の不透明度を上げることができ、その結果、本シートに印刷記録された内容をより一層判別し易くすることができる。フィルム層自体の空孔率を60%以下とすることで、フィルム層の表面強度が低下してしまうことを防止でき、シワが入り難くなる。
【0036】
かかるフィルム層としては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂と、無機微細粉末及び有機フィラーの一方または双方とを、含む配合物をフィルム化したもので構成することができる。
【0037】
熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。これらは2種以上混合して用いることもできる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。ポリオレフィン系樹脂の中では、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体や、主成分であるプロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチルー1−ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体などが挙げられる。立体規則性は特に制限されず、アイソタクチック又はシンジオタクチック及び種々の程度の立体規則性を示すものを用いることができる。共重合体は、2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。
【0038】
無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、珪藻土、タルク、マイカ、合成マイカ、セリサイト、カオリナイト、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ等が挙げられる。中でも炭酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0039】
有機フィラーとしては、上述した主成分である熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選択することが好ましい。例えば、上述した主成分である熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂の場合、有機フィラーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン6、ナイロン6,6、環状オレフィンの単独重合体や環状オレフィンとエチレンとの共重合体等で融点が120〜300℃、またはガラス転移温度が120〜280℃を有するものが挙げられる。上述した熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂の場合、有機フィラーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ポリメチル−1−ペンテン、環状オレフィンの単独重合体や環状オレフィンとエチレンとの共重合体等で融点が120〜300℃、またはガラス転移温度が120〜280℃を有するものが挙げられる。これらの有機フィラーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0040】
無機微細粉末及び有機フィラーの合計の含有量は、フィルム層中で、8〜65重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜60重量%である。合計の含有量を8〜65重量%の範囲とすることで、フィルム層自体の白色度と不透明度とのバランスをとることができる。
【0041】
フィルム層には、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、分散剤、滑剤等のその他の配合剤が配合されていてもよい。酸化防止剤としては、立体障害フェノール系やリン系、アミン系等が挙げられる。その配合量は、フィルム層中で、通常0.001〜1重量%程度である。
【0042】
光安定剤としては、立体障害アミンやベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等が挙げられる。その配合量は、フィルム層中で、通常0.001〜1重量%程度である。
【0043】
無機微細粉末の分散剤としては、シランカップリング剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはそれらの塩等が挙げられる。その配合量は、フィルム層中で、通常0.01〜4重量%程度である。
【0044】
熱可塑性樹脂と、無機微細粉末及び有機フィラーの一方または双方とを、含む配合物をフィルム化する方法としては、一般的な成形方法が使用され、例えば、スクリュー型押し出し機に接続された単層又は多層のTダイやIダイを使用して溶融樹脂をフィルム状に押し出すキャスト成形法、またこのキャストフィルムをロール群の周速差を利用して縦延伸して成形した一軸延伸法、この一軸延伸フィルムをさらにテンターオーブンを使用して横延伸した二軸延伸法や、テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同時二軸延伸法等が挙げられる。
【0045】
延伸する場合の延伸温度は、使用する熱可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167℃)のときは152〜164℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のときは110〜120℃が好ましい。また延伸速度は20〜350m/minが好ましい。
【0046】
フィルム層は、単層構造であってもよいし、あるいは多層構造であってもよい。単層構造の場合、フィルムは無延伸、1軸延伸、2軸延伸いずれであっても構わない。多層構造の場合、2層構造、3層以上の構造のものであってもよい。2層構造の場合、無延伸/1軸延伸、無延伸/2軸延伸、1軸延伸/1軸延伸、1軸延伸/2軸延伸、2軸延伸/2軸延伸のいずれの構造であっても構わない。3層以上の構造の場合、上記単層構造と2層構造を組み合わせればよく、いずれの組み合わせでも構わない。2層構造以上の積層法は、共押出しやラミネーション等、公知の方法で行うことができる。
【0047】
発泡樹脂層
本発明で用いられる発泡樹脂層は、その表面(前記フィルム層と接する面とは反対側の外表面)に、たとえば図1および図2に示すような陥没孔を有することが好ましい。図1および図2中の符号2はシートを表し、符号4はフィルム層を表し、符号6は発泡樹脂層を表し、符号62は陥没孔を表している。
【0048】
陥没孔は、発泡樹脂層中の気泡が表面に現れたものであり、ミクロ吸盤として機能するものである。陥没孔の形状は、概ね、球形の一部が平面で切断されたものである。気泡の直径によって、陥没孔の直径や深さが決まる。陥没孔の直径は、気泡の直径が一定であっても、その中心の発泡樹脂層表面からの位置によって異なるなどの理由により、分布を有する。本発明で使用される発泡樹脂層は、その表面に、直径5〜100μmの陥没孔を有するものであることが好ましい。その陥没孔の数は、単位面積(1mm)当たり、好ましくは100〜1000個、より好ましくは200〜400個である。
【0049】
特に、直径5〜100μmの陥没孔の内、直径10〜50μmのものが5割以上であるものが好ましく、8割以上であるものがより好ましい。さらに、20〜30μmのものが8割以上であるものが特に好ましい。直径が小さい陥没孔が多いとミクロ吸盤としての吸着性に劣り、逆に大きい陥没孔が多いと均一に吸着しない場合がある。また、単位面積当たりの陥没孔が少なすぎると吸着性が劣り、逆に多すぎると均一に吸着しない場合がある。気泡が独立気泡の場合においては、陥没孔の深さの分布は、ほぼ陥没孔の直径の分布と同じである。
【0050】
発泡樹脂層は、合成樹脂で構成される。発泡樹脂層を構成する合成樹脂としては、−50〜0℃(好ましくは−45〜−10℃、より好ましくは−40〜−25℃)のガラス転移温度(Tg)を持つ合成樹脂であることが望ましい。Tgの低い柔らかい合成樹脂を用いることにより、吸着性を発現させることが可能な発泡樹脂層を形成することができる。−50〜0℃のTgを持つ合成樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂などが挙げられる。中でもアクリル系樹脂が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリレート系重合体を含有する。(メタ)アクリレート系重合体は、全繰り返し単位中に、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上の(メタ)アクリレート系単量体から誘導される繰り返し単位を含有する。(メタ)アクリレート系重合体は、単独重合体であってもよいし、2元以上の共重合体であってもよい。
【0051】
発泡樹脂層は、単層で形成してもよいし、あるいは多層で形成してもよい。
【0052】
発泡樹脂層の厚みは、用途に合わせればよく、好ましくは25〜500μm、より好ましくは50〜300μmである。厚みが薄すぎると、独立気泡の径が、厚さに対して大きくなりすぎる。または複数の気泡が一体となって連続気泡となる。これらの結果、陥没孔にはならず、貫通孔となりやすく、吸着性に劣る場合がある。逆に厚すぎると、発泡が均一に起こらず、均一に吸着させられない場合がある。
【0053】
積層方法
発泡樹脂層を前記フィルム層の片面に設ける方法、すなわち積層方法は、特に限定されず、たとえば、(1)予め製造しておいた発泡樹脂層とフィルム層とを、間に接着剤を介在させて両者を積層する方法、(2)発泡剤を含有させた合成樹脂溶液を調製し、これをフィルム層の表面に塗布した後、合成樹脂を発泡させる方法、(3)合成樹脂のエマルジョン液を調製し、このエマルジョン液に気体を吹き込んで微細気泡を生成させた後、これをフィルム層の表面に塗布し、その後乾燥により水分を除去する方法、などが挙げられる。
【0054】
(1)の場合の発泡樹脂層の製造は、平滑で、剥離しやすい平面上に(2)で用いる発泡剤を含有させた合成樹脂溶液か、(3)で用いるエマルジョン液中に気体を吹き込んだ液を塗布して乾燥させることにより行うことができる。接着剤としては、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤などが挙げられる。接着剤層の厚さは、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下である。厚さが厚すぎると硬くなるため、シートが貼り付け難くなる。(2)の場合の発泡剤としては、アゾ系発泡剤や重炭酸ソーダ類などが挙げられる。その添加量は、合成樹脂100重量部に対して通常1〜10重量部程度である。(2)および(3)の場合においては、発泡剤や吹き込む空気の量、処理温度などよって、発生する気泡の大きさや量を制御して、表面の陥没孔の直径や個数を上述した範囲になるように制御すればよい。
【0055】
上記したような発泡樹脂層の製造方法の中でも(3)の方法が好ましい。以下の説明では、たとえばアクリルエマルジョンを用いた(3)の方法による場合を例示する。
【0056】
使用可能なアクリルエマルジョンは、(メタ)アクリレート系重合体を含有する。アクリルエマルジョン中の(メタ)アクリレート系重合体の含有量は、固形分濃度で、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%である。重合体粒子の平均粒径は、好ましくは0.05〜10μm、より好ましくは0.1〜2μmである。
【0057】
(メタ)アクリレート系重合体を製造するために使用可能な(メタ)アクリレート系単量体としては、汎用性が高く、入手しやすいメチルメタクリレート(105℃)の他、たとえば、メチルアクリレート(8℃)、エチルアクリレート(−22℃)、n−プロピルアクリレート(−52℃)、n−ブチルアクリレート(−54℃)、イソブチルアクリレート(−24℃)、n−オクチルアクリレート(−65℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(−85℃)、n−ラウリルアクリレート(15℃)、n−テトラデシルアクリレート(20℃)、メトキシエチルアクリレート(−85℃)、エトキシエチルアクリレート(−50℃)、シクロヘキシルアクリレート(15℃)、ベンジルアクリレート(6℃)などのアクリレート類;n−アミルメタクリレート(10℃)、n−オクチルメタクリレート(−20℃)、n−デシルメタクリレート(−65℃)、n−ラウリルメタクリレート(−65℃)、n−セチルメタクリレート(15℃)などのメタクリレート類;などが挙げられる。上記かっこ内の数字は、その単量体を用いて得られる単独重合体のTgを示している。これらの(メタ)アクリレート単量体は、適宜、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。最終的には、所望のTgが得られるように、重合性単量体を選択すればよい。
【0058】
本実施形態では、上述した(メタ)アクリレート単量体の他に、たとえば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物;(メタ)アクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどの不飽和ニトリル類;2−ヒドロキシエチルフマレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、モノブチルマレエート、グリシジルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレートなどの他の単量体を併用してもよい。全重合性単量体中の他の単量体の含有量は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下とすればよい。
【0059】
本発明で使用可能なアクリルエマルジョンは、乳化重合法、播種乳化重合法または微細懸濁重合法などを用いて製造できる。
【0060】
アクリルエマルジョンに微細気泡を生成させるには、例えば、連続発泡機を用い、0.1〜5リットル/分の割合で、エマルジョン中に気体を吹き込むことにより行なうことができる。
【0061】
微細気泡が生成したアクリルエマルジョンをフィルム層の表面に塗布する方法としては、たとえば、コンマコーター、リバースコーターなどを用いることができる。乾燥温度は、好ましくは60〜120℃、より好ましくは80〜100℃である。乾燥温度が高すぎても、低すぎても、気泡の大きさが大きすぎたり、小さすぎたりするため、吸着力が不十分になる場合がある。乾燥時間は、通常3〜10分程度である。
【0062】
剥離フィルム
本発明に係るシートは、貼着対象の表面以外に吸着することを防止するため、通常、たとえば図3に示すように、芯材に発泡樹脂層を接触させつつ外表面にフィルム層が位置するようにして巻き取られて保管される。図3中の符号10は芯材を表し、符号4はフィルム層を表し、符号6は発泡樹脂層を表す。しかしながら、この場合、巻き皺が問題となる場合がある。この場合、発泡樹脂層の表面に、たとえば図4に示すように、剥離フィルムを剥離可能に積層して保管してもよい。図4中の符号20は剥離フィルムを表す。
【0063】
本発明で使用可能な剥離フィルムとしては、伸縮性のある材質で構成してあることが好ましく、たとえば、好ましくは伸縮性のあるポリエチレンフィルム、塩化ビニルフィルム、ポリメチルペンテンフィルムなどが挙げられる。これらの伸縮性のある樹脂フィルムからなる剥離フィルムを積層した場合、本発明に係るシートを巻き取って保管しても巻き皺を生じにくくなる。
【0064】
剥離フィルムの厚みは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは12〜50μm、特に好ましくは15〜35μmである。剥離フィルムの厚さが薄すぎると、剥離フィルムを剥離する際に破断することがあり、逆に厚すぎると剥離フィルムごとシートを巻き取って保存したり、運搬したりすると、巻き皺ができることがある。
【0065】
記録物
本発明では、上述した本発明に係るシートのフィルム層に、たとえば、オフセット印刷、シール印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、レーザープリンター、熱転写プリンター、インクジェットプリンター等による印刷を施すことで、本発明に係る記録物を作製することができる。図5中の符号100は記録物を表し、符号30は印刷を表す。
【0066】
本発明に係る記録物は、販売促進カード、いわゆるPOPカード(ポスター、ステッカー、ディスプレイなど)、下敷き(ランチマット、テーブルマット、文房具用など)、ハンバーガー、寿司、焼ソバなどのファースト・フード店のメニュー、カタログ、パネル、プレート(金属板の代替え)、ブロマイド、店頭価格表、案内板(売り場案内、方向・行き先案内、お菓子・食品など)、園芸用POP(差しラベルなど)、ロード・サイン(葬式・住宅展示場所など)、表示板(立ち入り禁止、林道作業などの)、カレンダー(画像入り)、簡易ホワイトボード、マウスパッド、コースター、ラベルライターの代替え印刷物、粘着ラベル等として利用することが可能である。
【0067】
本発明に係る記録物は、貼着対象の表面の少なくとも一部に積層して用いることができる。貼着対象の表面に、本発明の記録物を積層する方法は、特に限定されない。たとえば、記録物の発泡樹脂層に剥離フィルムが積層されておらず、図3に示すように巻き取られている場合には、記録物を送り出しながら、貼着対象の表面に、発泡樹脂層を介して記録物を積層するようにすればよい。また、図4に示すように、シートの発泡樹脂層に剥離フィルムが積層されている場合には、該剥離フィルムを剥離除去した後、発泡樹脂層を貼着対象の表面に接触させて、記録物を積層するようにすればよい。
【0068】
本発明に係る記録物の貼着対象としては、特に限定されないが、合成樹脂板(たとえばアクリル板)、化粧板(たとえば壁面)、金属板、ガラス板などが例示される。
【0069】
その他の実施形態
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0070】
たとえば、白色度や不透明度に不都合を来さない範囲で、フィルム層の表面に、上述した各種印刷による印刷適性を持たせるようなコート層を設けても良い。この場合、フィルム層上のコート層に、上記印刷を施すことにより記録物を作製することができる。
【0071】
さらに、本発明の目的を阻害しない限り、フィルム層および発泡樹脂層以外の他の層を、さらに有する構造であってもよい。
【0072】
【実施例】
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。特に示さない限り、%は重量基準である。
【0073】
実施例1
まず、次に示すように、熱可塑性樹脂を含有するフィルム層を作製した。
【0074】
プロピレン単独重合体(日本ポリケム社製、ノバテックPP:MA4)74%、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製、ノバテックHD:HJ360)10%及び炭酸カルシウム(備北粉化工業社製、ソフトン1800)16%を、250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しシート状に押し出し、冷却ロールで冷却して無延伸シートを得た。得られた無延伸シートを、135℃に加熱して縦方向に4倍の倍率で延伸して基材層(b)とした。次に、プロピレン単独重合体(日本ポリケム社製、ノバテックPP:EA8)52%、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製、ノバテックHD:HJ360)3%及び炭酸カルシウム(備北粉化工業社製、ソフトン1800)45%を、それぞれ別々の押し出し機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しシート状に押し出し、表面層(a)、裏面層(c)として上記基材層(b)の両側に積層し、60℃まで冷却して、三層構造の積層フィルム(a/b/c)を得た。次に、得られた三層構造の積層フィルムを、再び180℃まで加熱してテンターで横方向に9倍の倍率で延伸した。その後、160℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして、厚さ110μm(a/b/c=22μm/66μm/22μm)の多層樹脂延伸フィルムからなる熱可塑性樹脂を含有するフィルム層を得た。
【0075】
得られたフィルム層の白色度、不透明度、厚み、および空孔率を測定した。その結果、フィルム層の白色度は96%、不透明度は94%、厚みは110μm、空孔率は32%であった。
【0076】
次に、得られた熱可塑性樹脂を含有するフィルム層の片面全面に、機械的に空気を吹き込んで微細気泡を生成させた泡状アクリルエマルジョン液(大日本インキ化学工業社製、アクリル樹脂のTg:−35℃)を、コンマコータにて塗工し、80℃から120℃まで6分間、一定昇温速度で乾燥して、発泡樹脂層としての厚み145μmのアクリル樹脂層を形成して、シートを得た。なお、樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により昇温速度10℃/minで測定した。アクリル樹脂層の表面を光学顕微鏡にて観察したところ、直径5〜100μmの陥没孔が、アクリル樹脂層1mmあたりに、約300個の割合で存在していることが確認された。
【0077】
このようにして得られたシートでの前記フィルム層の表面側から、白色度と不透明度とを測定した。この場合の測定は、測定器の入射光がフィルム層の表面側に照射されるようにして測定した。その結果、フィルム層の表面側から測定した白色度は96%、不透明度は93%であった。シート全体の厚みは255μmであった。
【0078】
次に、得られたシートのフィルム層面上に、コロナ放電を施した後、UVオフセット印刷でハンバーガーの絵柄を4色印刷にて施して記録物を得た。
【0079】
画像の鮮明さ
得られた記録物を、A3サイズに裁断し、ショウウインドウのガラス面上に貼着し、印刷画像の鮮明さを、以下の基準により評価した。○:コントラストがはっきりして鮮明、×:ぼやけてしまい不鮮明。その結果、○であった。
【0080】
初期吸着力および吸着力の経時変化
得られた記録物から、縦250mm×横25mmの試験片を2枚切り出した。
【0081】
試験片の一枚について、初期吸着力を測定した。初期吸着力の測定は、試験片を、各種貼着対象(ガラス板、アルミニウム板、SUS304板、表面がサンドマットされたポリエステルフィルムA、表面未処理のポリエステルフィルムB)に貼付した後、JIS−Z0237に準じて180℃剥離試験を行い、吸着力を測定した。クロスヘッドスピードを300mm/min、ロードセルを10kgfとした。その結果、その値は、ガラス板に対しては0.03N/cm、アルミニウム板に対しては0.03N/cm、SUS304板に対しては0.02N/cm、ポリエステルフィルムAに対しては0.02N/cm、ポリエステルフィルムBに対しては0.06N/cmの初期吸着力を示し、いずれの貼着対象に対しても良好な初期吸着力が得られることが確認できた。
【0082】
試験片を、温度23℃および湿度50%の恒温恒湿室内で1週間放置した後、上記同様に吸着力の測定をし、発泡樹脂層の吸着力の経時変化を評価した。その結果、ガラス板、アルミニウム板、SUS304板、ポリエステルフィルムA、ポリエステルフィルムBのいずれに対しても、吸着力は経時変化を起こしていなかった。
【0083】
表面汚染状態
試験片の発泡樹脂層を、貼着対象としてのガラス板の表面に接触させ、160Paの圧力で押圧して貼り付けた。このような試料を2つ作製した。
【0084】
得られた試料の一つを、温度23℃および湿度50%の環境下に1週間放置した後、フィルム層をガラス板から剥離除去し、ガラス板の表面汚染状態を評価した。表面汚染状態の評価は、目視により行い、発泡樹脂層の残存が、○:なし、△:少々あり、×:あり、で評価した。その結果、○であった。
【0085】
比較例1
熱可塑性樹脂を含有するフィルム層として、市販の2軸延伸ポリプロピレンフィルム(二村化学工業社製、サンオリエント:PB−262)を用いた以外は、実施例1と同様にして、シートを得た。
【0086】
フィルム層の白色度、不透明度、厚み、および空孔率を実施例1と同様にして測定した。その結果、フィルム層の白色度は測定不能、不透明度は4%、厚みは50μm、空孔率は0%であった。
【0087】
また、得られたシートでの前記フィルム層の表面側から白色度および不透明度を実施例1と同様にして測定した。その結果、フィルム層の表面側から測定した白色度は90%、不透明度は30%であった。シート全体の厚みは194μmであった。
【0088】
次に、得られたシートのフィルム層面上に、実施例1と同様の絵柄を4色印刷にて施し、得られた記録物の画像の鮮明さを評価した。その結果、×であった。
【0089】
比較例2
次に示すようにして作製された熱可塑性樹脂を含有するフィルム層を用いた以外は、実施例1と同様にして、シートを得た。
【0090】
プロピレン単独重合体(日本ポリケム社製、ノバテックPP:MA4)87%、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製、ノバテックHD:HJ360)10%及び炭酸カルシウム(備北粉化工業社製、ソフトン1800)3%を、250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しシート状に押し出し、冷却ロールで冷却して無延伸シートを得た。得られた無延伸シートを、160℃に加熱して縦方向に4倍の倍率で延伸して基材層(b)とした。次に、プロピレン単独重合体(日本ポリケム社製、ノバテックPP:EA8)94%、高密度ポリエチレン(日本ポリケム社製、ノバテックHD:HJ360)3%及び炭酸カルシウム(備北粉化工業社製、ソフトン1800)3%を、それぞれ別々の押し出し機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しシート状に押し出し、表面層(a)、裏面層(c)として上記基材層(b)の両側に積層し、60℃まで冷却して、三層構造の積層フィルム(a/b/c)を得た。次に、得られた三層構造の積層フィルムを、再び185℃まで加熱してテンターで横方向に9倍の倍率で延伸した。その後、165℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして、厚さ110μm(a/b/c=20μm/70μm/20μm)の多層樹脂延伸フィルムからなる熱可塑性樹脂を含有するフィルム層を得た。
【0091】
得られたフィルム層の白色度、不透明度、厚み、および空孔率を実施例1と同様にして測定した。その結果、フィルム層の白色度は75%、不透明度は25%、厚みは110μm、空孔率は5%であった。
【0092】
また、得られたシートでの前記フィルム層の表面側から白色度および不透明度を実施例1と同様にして測定した。その結果、フィルム層の表面側から測定した白色度は78%、不透明度は40%、シート全体の厚みは255μmであった。
【0093】
次に、得られたシートのフィルム層面上に、実施例1と同様の絵柄を4色印刷にて施し、得られた記録物の画像の鮮明さを評価した。その結果、×であった。
参考例1
Tgが−54℃のアクリル樹脂を含む泡状アクリルエマルジョン液を用いた以外は、実施例1と同様にして、フィルム層の表面全体に、発泡樹脂層としてのアクリル樹脂層を形成した。アクリル樹脂層の表面を実施例1と同様に観察したところ、直径5〜100μmの陥没孔が、アクリル樹脂層1mmあたりに、約300個の割合で存在していることが確認された。
【0094】
その後、実施例1と同様にして、シートの初期吸着力および吸着力の経時変化の他に、表面汚染状態を評価した。
【0095】
シートの初期吸着力の値は、ガラス板に対しては0.10N/cm、アルミニウム板に対しては0.11N/cm、SUS304板に対しては0.05N/cm、ポリエステルフィルムAに対しては0.05N/cm、ポリエステルフィルムBに対しては0.20N/cmの初期吸着力を示した。すなわち、初期吸着力は十分であることが確認された。
【0096】
しかしながら、シートの発泡樹脂層の吸着力の経時変化については、いずれの貼着対象に対しても吸着力が初期の2〜2.5倍となり、剥がし難くなっていることが確認された。表面汚染状態は、×であった。
【0097】
参考例2
Tgが3℃のアクリル樹脂を含む泡状アクリルエマルジョン液を用いた以外は、実施例1と同様にして、フィルム層の表面全体に、発泡樹脂層としてのアクリル樹脂層を形成した。アクリル樹脂層の表面を実施例1と同様に観察したところ、直径5〜100μmの陥没孔が、アクリル樹脂層1mmあたりに、約300個の割合で存在していることが確認された。
【0098】
その後、実施例1と同様にして、シートの初期吸着力および吸着力の経時変化の他に、表面汚染状態を評価した。
【0099】
表面汚染状態は、○であった。
【0100】
しかしながら、シートの初期吸着力の値は、ガラス板に対しては0.008N/cm、アルミニウム板に対しては0.009N/cm、SUS304板に対しては0.007N/cm、ポリエステルフィルムAに対しては0.008N/cm、ポリエステルフィルムBに対しては0.03N/cmの初期吸着力を示した。すなわち初期吸着力が実施例1と比較して低くなり、吸着性に劣ることが確認された。また、シートの発泡樹脂層の吸着力の経時変化については、ポリエステルフィルムb以外では極僅かな力で剥離してしまい、経時変化、光学特性の評価を行うことができなかった。ポリエステルフィルムBに対しては、吸着力の経時変化は認められなかったが、若干、剥がし難い傾向があった。
【0101】
参考例3
コンマコータにて塗工した泡状アクリルエマルジョン液を、120℃から150℃まで10分間、一定昇温速度で乾燥した以外は、実施例1と同様にして、フィルム層の表面全体に、発泡樹脂層としてのアクリル樹脂層を形成した。アクリル樹脂層の表面を実施例1と同様に観察したところ、直径5〜100μmの陥没孔が、アクリル樹脂層1mmあたりに、約80個の割合で存在していることが確認された。
【0102】
その後、実施例1と同様にして、シートの初期吸着力および吸着力の経時変化の他に、表面汚染状態を評価した。
【0103】
表面汚染状態は、○であった。
【0104】
しかしながら、シートの初期吸着力の値は、ガラス板に対しては0.01N/cm、アルミニウム板に対しては0.01N/cm、SUS304板に対しては0.01N/cm、ポリエステルフィルムAに対しては0.007N/cm、ポリエステルフィルムBに対しては0.04N/cmの初期吸着力を示した。すなわち初期吸着力が実施例1と比較して低くなる傾向があることが確認された。また、シートの発泡樹脂層の吸着力の経時変化については、ガラス板、アルミニウム板、SUS304板、ポリエステルフィルムA、ポリエステルフィルムBのいずれに対しても、吸着力は経時変化を起こしていなかった。
【0105】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、印刷性に優れ、たとえば、合成樹脂板、化粧板、金属板、ガラス板などの各種対象に容易に貼着でき、また、位置ずれが発生しても簡単に剥離、再貼着が可能で、かつ剥離した後にも貼着対象側に汚れを残存させることのないシートと、該シートからなる記録物と、該記録物からなるPOPカードとを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係るシートの断面図である。
【図2】図2は図1のII部分の拡大図である。
【図3】図3は図1のシートの保管状態の一例を示す斜視図である。
【図4】図4は図1のシートに剥離フィルムを積層した態様を示す断面図である。
【図5】図5は図1のシートに印刷を施した記録物の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
2… シート
4… 熱可塑性樹脂を含有するフィルム層
6… 発泡樹脂層
62… 陥没孔
10… 芯材
20… 剥離フィルム
30… 印刷
100… 記録物

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂を含有するフィルム層と、
    該フィルム層の片面に設けられた発泡樹脂層とを、有するシートであって、
    前記フィルム層の表面側から測定した、白色度が80%以上、不透明度が80%以上であり、
    全体の厚みが80〜1000μmである
    シート。
  2. 前記フィルム層が、80%以上の白色度と、80%以上の不透明度とを持つ請求項1に記載のシート。
  3. 前記フィルム層が、20〜900μmの厚みを持つ請求項1または2に記載のシート。
  4. 前記フィルム層が、10〜60%の空孔率を持つ請求項1〜3のいずれかに記載のシート。
  5. 前記フィルム層が、延伸された層を含む請求項1〜4のいずれかに記載のシート。
  6. 前記フィルム層の片面に設けられた印刷適性を持つコート層を有する請求項1〜5のいずれかに記載のシート。
  7. 前記フィルム層に含有される熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含む請求項1〜6のいずれかに記載のシート。
  8. 前記発泡樹脂層が、−50〜0℃のガラス転移温度を持つ合成樹脂で構成されており、かつ表面に直径5〜100μmの陥没孔を100〜1000個/mmの割合で有するものである請求項1〜7のいずれかに記載のシート。
  9. 前記発泡樹脂層の表面に剥離可能に積層された剥離フィルムを有する請求項1〜8のいずれかに記載のシート。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のシートに印刷を施した記録物。
  11. 請求項10に記載の記録物からなるPOPカード。
JP2002343881A 2002-11-27 2002-11-27 シートおよび記録物 Expired - Lifetime JP4267305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343881A JP4267305B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 シートおよび記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343881A JP4267305B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 シートおよび記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174918A true JP2004174918A (ja) 2004-06-24
JP4267305B2 JP4267305B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32705563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343881A Expired - Lifetime JP4267305B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 シートおよび記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267305B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026640A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Structure d'étiquette rfid
JP2011232593A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Taiyosha Inc 吸着シートの展示方法
WO2018051984A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本ゼオン株式会社 積層シートとその製造方法
JP2018525283A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 改善された閉機構を有する容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026640A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Structure d'étiquette rfid
JP2011232593A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Taiyosha Inc 吸着シートの展示方法
JP2018525283A (ja) * 2015-08-28 2018-09-06 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 改善された閉機構を有する容器
JP7171191B2 (ja) 2015-08-28 2022-11-15 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 改善された閉機構を有する容器
WO2018051984A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 日本ゼオン株式会社 積層シートとその製造方法
JPWO2018051984A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 日本ゼオン株式会社 積層シートとその製造方法
US11124679B2 (en) * 2016-09-16 2021-09-21 Zeon Corporation Laminated sheet and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267305B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009154177A1 (ja) 静電吸着シート
US8932703B2 (en) Electrostatic adsorbable sheet
WO2013191289A1 (ja) 静電吸着シートおよびそれを用いた表示物
JP5455459B2 (ja) 積層フィルム
JP5436035B2 (ja) 静電吸着シート
JP4267301B2 (ja) シートおよび記録物
JP3707858B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JP4988062B1 (ja) 静電吸着シート
JP6144972B2 (ja) 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
JP6678239B2 (ja) 静電吸着積層シート及び表示物
JP2012145936A (ja) 透明静電吸着シート
JP4267305B2 (ja) シートおよび記録物
US20050078366A1 (en) Screen
JP6831290B2 (ja) 自己粘着性合成紙
JP4378092B2 (ja) スクリーン
JP4267300B2 (ja) シートおよび記録物
JP6960244B2 (ja) 樹脂フィルム、及びこれを用いたポスター用印刷基材
JP3707885B2 (ja) 感圧粘着ラベル
JP4378093B2 (ja) スクリーン
JP2014044413A (ja) 静電吸着シート、記録物ならびに該記録物を用いた表示物
JP6504833B2 (ja) 情報シート、情報シートの製造方法、及び情報表示体
JP5835532B1 (ja) エッジライト型バックライト用反射フィルム及びそれを用いたバックライト
JP5348854B2 (ja) 電子写真記録用紙および記録物
JP2003066850A (ja) ステッカー用粘着シート及びこれを用いたステッカー
JPH11300898A (ja) ラベル用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term