JPH07116326B2 - プラスチックマグネット組成物 - Google Patents

プラスチックマグネット組成物

Info

Publication number
JPH07116326B2
JPH07116326B2 JP62289128A JP28912887A JPH07116326B2 JP H07116326 B2 JPH07116326 B2 JP H07116326B2 JP 62289128 A JP62289128 A JP 62289128A JP 28912887 A JP28912887 A JP 28912887A JP H07116326 B2 JPH07116326 B2 JP H07116326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
magnet composition
weight
bis
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62289128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131259A (ja
Inventor
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP62289128A priority Critical patent/JPH07116326B2/ja
Publication of JPH01131259A publication Critical patent/JPH01131259A/ja
Publication of JPH07116326B2 publication Critical patent/JPH07116326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラスチックマグネット組成物に関する。さ
らに詳しくは、実用時の耐熱酸化劣化性に優れたプラス
チックマグネット組成物に関する。 [従来の技術] 従来から重電、家電、電子機器などの分野において永久
磁石として焼結フェライト磁石もしくはサマリウムコバ
ルト合金磁石などが広く用いられている。しかしなが
ら、これらの磁石は機械的に脆く、切削および研磨など
の2次加工が必要であることから上述の分野における用
途拡大に際し重大な障害となっている。 このため上述の問題点を解決する目的で、磁性体粉末を
各種の合成樹脂に配合した複合材料いわゆるプラスチッ
クマグネットが開発され、広く実用に供されている。し
かしながら、プラスチックマグネットに用いる合成樹脂
としてポリオレフィンとりわけプロピレン系重合体を用
いた場合、プロピレン系重合体は該重合体中に酸化を受
けやすい第3級炭素を有しているため、磁性体粉末に含
まれる各種金属イオンによって触媒的に酸化劣化を受
け、プラスチックマグネットの実用時の耐熱酸化劣化性
(以下、長期熱安定性という。)が著しく低下するとい
った問題が起こる。 このため、従来よりポリオレフィンを用いたプラスチッ
クマグネットの長期熱安定性を向上させる目的で、該プ
ラスチックマグネットに重金属不活性化剤を配合してな
る組成物ならびに該組成物に成形機の混練トルクを減少
させまたは成形時の金型離型性をよくすると共に成形品
の表面を平滑にするため金属石鹸からなる滑剤を併用し
た組成物(特開昭62−169858号公報)が提案されてい
る。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ポリオレフィンを用いたプラスチックマ
グネットに重金属不活性化剤を配合してなる前記特開昭
62−169858号公報に提案されたプラスチックマグネット
組成物は長期熱安定性についてはかなり改善されるもの
のいまだ充分満足できるものではない。また前記特開昭
62−169858号公報において、併用する金属石鹸のうちカ
ルボン酸の亜鉛塩もしくはマグネシウム塩がプラスチッ
クマグネット組成物の長期熱安定性を向上させる効果を
有することはなんら記載されておらず、また前記効果を
示唆する記載すら認められない。 本発明者は、前述のプラスチックマグネット組成物に関
する上述の問題点すなわち長期熱安定性の問題点を解決
するために鋭意研究した。その結果、ポリオレフィンお
よび磁性体粉末からなるプラスチックマグネットにカル
ボン酸の亜鉛塩もしくはマグネシウム塩(以下、化合物
Aという。)および重金属不活性化剤のそれぞれ特定量
を配合してなる組成物が、上述のプラスチックマグネッ
ト組成物の問題点を解決することができることを見い出
し、この知見に基づき本発明を完成した。 以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品
としたときの該成形品の長期熱安定性に優れたプラスチ
ックマグネット組成物を提供することである。 [問題点を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。 ポリオレフィン5〜20重量%および磁性体粉末80〜95重
量%からなる組成物100重量部に対して、カルボン酸の
亜鉛塩もしくはカルボン酸のマグネシウム塩(以下、化
合物Aという。)および重金属不活性化剤をそれぞれ0.
01〜5重量部配合してなるプラスチックマグネット組成
物。 本発明で用いるポリオレフィンは、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィ
ンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα−オレフィ
ンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性ランダム共重合体
または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン 3元共重合体、上述のα−オレ
フィンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共
重合体、該共重合体のケン化物、これらα−オレフィン
と不飽和シラン化合物との共重合体、これらα−オレフ
ィンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合
体、該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物、ポ
リオレフィンを不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で
変性した変性ポリオレフィン、ポリオレフィンを不飽和
シラン化合物で変性したシラン変性ポリオレフィンなど
を例示することができ、これらポリオレフィンの単独使
用はもち論のこと、2種以上のポリオレフィンを混合し
て用いることもできる。また上述のポリオレフィンと各
種合成ゴム(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ポリクロロプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン系ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴム、スチレン−
ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチ
レン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−プロピレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体な
ど)または熱可塑性合成樹脂(たとえばポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂な
ど)などを混合して用いることもできる。結晶性プロピ
レン単独重合体、プロピレン成分を70重量%以上含有す
るプロピレン共重合体であって、結晶性エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ラン
ダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−
1 3元共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテ
ン−1 3元共重合体およびこれらの2種以上の混合物
が特に好ましく用いられる。 本発明で用いられる磁性体粉末としてはマンガンフェラ
イト、ニッケルフェライト、亜鉛フェライト、マンガン
−亜鉛フェライト、マンガン−亜鉛−鉄フェライト、ニ
ッケル−亜鉛フェライト、コバルト−鉄フェライト、マ
ンガン−マグネシウム−アルミニウムフェライト、スト
ロンチウムフェライト、バリウムフェライト、クロムフ
ェライト、カルシウムフェライト、鉛フェライト、ナト
リウム−ランタンフェライトなどのフェライト系および
サマリウムコバルトなどの希土類コバルト系の磁性体粉
末を例示でき、特にストロンチウムフェライトおよびバ
リウムフェライトが好ましい。これら磁性体粉末の粒径
は特に制限されるものではないが、通常0.5μ〜50μ、
好ましくは0.5μ〜10μであり、1μ〜5μが最も好ま
しい。また、これら磁性体粉末は表面処理剤たとえばシ
ラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、
ボロン系カップリング剤、アルミネート系カップリング
剤およびジルコアルミネート系カップリング剤などの公
知の表面処理剤で予め表面処理して用いると、該磁性体
粉末とポリオレフィンとの相溶性および分散性が向上
し、優れた成形加工性が得られ、またプラスチックマグ
ネット組成物を用いて成形品としたときの該成形品の機
械的強度が向上するので、表面処理剤で表面処理された
磁性体粉末を用いることが好ましい。これら磁性体粉末
の単独使用はもち論のこと、2種以上の磁性体粉末を併
用することもできる。該磁性体粉末の配合割合は、ポリ
オレフィンおよび磁性体粉末からなる組成物に対して80
〜95重量%である。80重量%未満の配合ではプラスチッ
クマグネット組成物の成形加工性は良好であるが、磁気
特性が不充分であり、また95重量%を超えると成形加工
性が困難となり得られる成形品の機械的強度も低下し実
際的でない。 本発明で用いられる化合物Aとしては脂肪酸亜鉛、脂肪
酸マグネシウム(脂肪酸としては、たとえば酢酸、n−
プロピオン酸、n−酪酸、n−吉草酸、n−ヘキサン
酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、n−デカ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘ
ン酸、エルカ酸、リグノセリン酸、セロチン酸およびモ
ンタン酸など)、トリフェニル酢酸亜鉛、トリフェニル
酢酸マグネシウム、脂肪族ジカルボン酸亜鉛、脂肪族ジ
カルボン酸マグネシウム(脂肪族ジカルボン酸として
は、たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸およびアジピン酸など)、ナフテン酸亜鉛、ナフテン
酸マグネシウム、芳香族カルボン酸亜鉛および芳香族カ
ルボン酸マグネシウム(芳香族カルボン酸としては、た
とえば安息香酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p
−トルイル酸、p−t−ブチル安息香酸、o−メトキシ
安息香酸、m−メトキシ安息香酸、アニス酸、フタル
酸、イソフタル酸およびテレフタル酸など)を例示で
き、特に脂肪酸亜鉛もしくは脂肪酸マグネシウムが好ま
しい。これらカルボン酸の亜鉛塩もしくはマグネシウム
塩の単独使用はもち論のこと、2種以上のカルボン酸の
亜鉛塩もしくはマグネシウム塩を併用することもでき
る。該化合物Aの配合割合は、ポリオレフィン5〜20重
量%および磁性体粉末80〜95重量%からなる組成物100
重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重
量部である。0.01重量部未満の配合ではプラスチックマ
グネット組成物の酸化劣化防止効果が充分に発揮され
ず、また5重量部を超えても構わないが、それ以上の酸
化劣化防止効果の向上が期待できず実際的でないばかり
でなくまた不経済である。 本発明で用いられる重金属不活性化剤としてはベンゾト
リアゾール、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、
3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアザフ
ェニル)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、エチレンジアミン−テトラアセチック
アシッド、エチレンジアミン−テトラアセチックアシッ
ドのアルカリ金属塩、N,N′−ジサリシリデン−エチレ
ンジアミン、N,N′−ジサリシリデン−1,2−プロピレン
ジアミン、N,N″−ジサリシリデン−N′−メチル−ジ
プロピレントリアミン、3−サリシロイルアミノ−1,2,
4−トリアゾール、デカメチレンジカルボキシリックア
シッド−ビス(N′−サリシロイルヒドラジド)、ニッ
ケル−ビス(1−フェニル−3−メチル−4−デカノイ
ル−5−ピラゾレート)、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、5−t−ブチル−2−エトキシ−2′−
エチルオキサニリド、N,N−ジエチル−N′,N′−ジフ
ェニルオキサミド、N,N′−ジエチル−N,N′−ジフェニ
ルオキサミド、オキサリックアシッド−ビス(ベンジリ
デンヒドラジド)、チオジプロピオニックアシッド−ビ
ス(ベンジリデンヒドラジド)、イソフタリックアシッ
ド−ビス(2−フェノキシプロピオニルヒドラジド)、
ビス(サリシロイルヒドラジン)、N−サリシリデン−
N′−サリシロイルヒドラゾン、N,N′−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]ヒドラジン、トリス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−
ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]フォスファイ
トおよびN,N′−ビス[2〔3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]オキサミドなどを例示でき、特に2,4,6−トリアミ
ノ−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス[2−(3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、オキサリッ
クアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、N,N′
−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス[2−t
−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ
−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]
フォスファイトおよびN,N′−ビス[2−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕エチル]オキサミドが好ましい。これら重金
属不活性化剤の単独使用はもち論のこと、2種以上の重
金属不活性化剤を併用することもできる。該重金属不活
性化剤の配合割合は、ポリオレフィン5〜20重量%およ
び磁性体粉末80〜95重量%からなる組成物100重量部に
対して0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部であ
る。0.01重量部未満の配合ではプラスチックマグネット
組成物の酸化劣化防止効果が充分に発揮されず、また5
重量部を超えても構わないが、それ以上の酸化劣化防止
効果の向上が期待できず実際的でないばかりでなくまた
不経済である。 本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添加
される各種の添加剤たとえばフェノール系、チオエーテ
ル系、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、
造核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキン
グ剤、無滴剤、顔料、過酸化物の如きラジカル発生剤、
金属石鹸類などの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤
(たとえばタルク、マイカ、クレー、ウォラストナイ
ト、ゼオライト、アスベスト、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、二
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、
硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊維、カーボ
ンブラック、グラファイト、金属繊維など)もしくはカ
ップリング剤(たとえばシラン系、チタネート系、ボロ
ン系、アルミネート系、ジルコアルミネート系など)の
如き表面処理剤で表面処理された前記無機充填剤または
有機充填剤(たとえば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、
天然繊維など)を本発明の目的を損なわない範囲で併用
することができる。特にフェノール系酸化防止剤を併用
すると、相乗的に酸化劣化防止効果が発揮されるので併
用することが好ましい。フェノール系酸化防止剤として
は2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノー
ル、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−
4′−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジ
ン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)−ブタン、ビス[3,3−ビス
(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチ
リックアシッド]エチレングリコールエステル、ビス
[2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル]テレフタレート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−
{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス[1,
1−ジメチル−2−{β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9
−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3,5−ジフェニル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3,5−ジ
シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシエチル]イソシアヌレートおよびテトラキス
[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを例
示でき、とりわけ1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス[1,1
−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシア
ヌレートおよびテトラキス[メチレン−3−(3′,5′
−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタンが好ましい。 本発明の組成物は、ポリオレフィンに磁性体粉末、化合
物Aおよび重金属不活性化剤ならびに通常ポリオレフィ
ンに添加される前述の各種添加剤の所定量を通常の混合
装置たとえばヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミ
キサー、リボンブレンダー、バンバリミキサーなどを用
いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベン
ダーまたはロールなどで、溶融混練温度170℃〜300℃、
好ましくは200℃〜250℃で溶融混練ペレタイズすること
により得ることができる。とりわけ2軸押出機を用いる
ことは、磁性体粉末の分散性が向上し均一な組成物が得
られるので好ましい。得られた組成物は射出成形法、押
出成形法、ブロー成形法などの各種成形法とりわけ射出
成形法により目的とする成形品の製造に供される。な
お、上述の各種成形法において磁場配向を行なうことに
より磁気特性の優れたものが得られる。 [作用] 本発明において化合物Aで示されるカルボン酸の亜鉛塩
もしくはマグネシウム塩すなわち金属石鹸は特開昭62−
169858号公報に開示された如く滑剤としてプラスチック
マグネット組成物の成形加工性などの改善に作用するこ
とが、また重金属不活性化剤は重金属イオンによるポリ
オレフィンの触媒的酸化劣化作用を不活性化することが
一般にそれぞれ知られている。しかしながら、重金属不
活性化剤を配合してなるプラスチックマグネット組成物
に化合物Aを併用することにより、従来公知の酸化劣化
防止効果を有する化合物の配合からは到底予測できない
驚くべき相乗効果が発揮され、長期熱安定性が著しく優
れたプラスチックマグネット組成物が得られることを見
い出した。 [発明の効果] 本発明の組成物は、各種酸化劣化防止効果を有する化合
物を配合してなる従来公知のプラスチックマグネット組
成物に比較して、(1)成形品としたときの該成形品の
長期熱安定性が著しく優れている。(2)長期熱安定性
が著しく優れているので、長期熱安定性が要求されるプ
ラスチックマグネット用途(たとえば小型発電機、小型
精密モーター、VTRやテープレコーダーなどの回転制御
装置など)に好適に用いることができる。 [実施例] 以下、実施例、比較例および製造例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるも
のではない。 なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。 1)長期熱安定性:オーブンライフ試験により評価し
た。すなわち得られたペレットを用いて長さ50mm、巾50
mm、厚み2mmの試験片を射出成形法により作成し、該試
験片を用いて温度150℃に調節した循環熱風オーブンに
入れ、試験片が完全劣化するまでの時間(引張強度が0
になるまでの時間)を測定(JIS K 7212に準拠)するこ
とにより長期熱安定性を評価した。 製造例1 磁性体粉末として平均粒径1.1μのストロンチウムフェ
ライト99重量%と、表面処理剤としてn−オクタデシル
トリエトキシシラン1重量%とをヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、5分間攪拌混合して表面処理した磁性体
粉末(I)を得た。 製造例2 磁性体粉末として平均粒径1.1μのバリウムフェライト9
9重量%と、表面処理剤とてしてn−オクタデシルトリ
エトキシシラン1重量%とをヘンセルミキサー(商品
名)に入れ、5分間攪拌混合して表面処理した磁性体粉
末(II)を得た。 実施例1〜14、比較例1〜6 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷重2.16kgを
加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)30g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体(エチレン含有量8.5重量%)15重量%
および磁性体粉末(I)85重量%とからなる合計100重
量部に、化合物Aとしてステアリン酸亜鉛もしくはステ
アリン酸マグネシウム、重金属不活性化剤としてN,N′
−ビス[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]オキサ
ミド、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−
5−メチルフェニル]フォスファイト、N,N′−ビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル]ヒドラジン、オキサリックアシッド
−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、3,9−ビス[2−
(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンも
しくは2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジンおよび他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に記載した配
合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪
拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機で250℃にて溶
融混練処理してペレット化した。また比較例1〜6とし
てMFRが30g/10分の安定化されていない粉末状結晶性エ
チレン−プロピレンブロック共重合体(重合体(エチレ
ン含有量8.5重量%)15重量%および磁性体粉末(I)8
5重量%とからなる合計100重量分に後述の第1表に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1〜14に準
拠して溶融混練処理してペレットを得た。 オーブンライフ試験に用いる試験片は、得られたペレッ
トを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調
製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性の評価を行った。これらの結果を第1表に示した。 実施例15〜28、比較例7〜12 ポリオレフィンとしてMFR30g/10分の安定化されていな
い粉末状結晶性プロピレン単独重合体13重量%、MI(19
0℃における荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹
脂の吐出量)5.0g/10分の安定化されていない粉末状チ
ーグラー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体1重量
%、ムーニー粘度ML1+4(100℃)25の安定化されてい
ない粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体(プロピレン含有量25重量%)1重量%および磁性体
粉末(II)85重量%とからなる合計100重量に、化合物
Aとしてステアリン酸亜鉛もしくはステアリン酸マグネ
シウム、重金属不活性化剤としてN,N′−ビス[2−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス
[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフ
ェニル]フォスファイト、N,N′−ビス[3−(3,5′−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン、オキサリックアシッド−ビス(ベンジ
リデンヒドラジド)、3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ
−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカンもしくは2,4,6−ト
リアミノ−1,3,5−トリアジンおよび他の添加剤のそれ
ぞれ所定量を後述の第2表に記載した配合割合でヘンセ
ルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したの
ち、口径30mmの2軸押出機で250℃にて溶融混練処理し
てペレット化した。また比較例7〜12としてMFRが30g/1
0分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独
重合体13重量%、MIが5.0g/10分の安定化されていない
粉末状チーグラー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体
1重量%、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が25の安定化
されていない粉末状非晶性エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体(プロピレン含有量25重量%)1重量%およ
び磁性体粉末(II)85重量%とからなる合計100重量部
に、後述の第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配
合し、実施例15〜28に準拠して溶融混練処理してペレッ
トを得た。 オーブンライフ試験に用いる試験片は、得られたペレッ
トを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調
製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により長期熱安
定性の評価を行った。これらの結果を第2表に示した。 第1〜2表に示される本発明にかかわる化合物および添
加剤は下記の通りである。 化合物A[I]:ステアリン酸亜鉛 化合物A[II]:ステアリン酸マグネシウム 重金属不活性化剤[I]:N,N′−ビス[2−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ〕エチル]オキサミド 重金属不活性化剤[II]:トリス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−
ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]フォスファイ
ト重金属不活性化剤[III]:N,N′−ビス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン 重金属不活性化剤[IV]:オキサリックアシッド−ビス
(ベンジリデンヒドラジド) 重金属不活性化剤[V]:3,9−ビス[2−(3,5−ジア
ミノ−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン 重金属不活性化剤[VI]:2,4,6−トリアミノ−1,3,5−
トリアジン フェノール系酸化防止剤1:2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン チオエーテル系酸化防止剤:ジミリスチルチオジプロピ
オネート リン系酸化防止剤1:ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト リン系酸化防止剤2:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジ−フォスフォナ
イト Li−St:ステアリン酸リチウム Na−St:ステアリン酸ナトリウム Ca−St:ステアリン酸カルシウム Sr−St:ステアリン酸ストロンチウム Ba−St:ステアリン酸バリウム Al−St:ステアリン酸アルミニウム 第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオレフィン
として結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体お
よび磁性体粉末(I)を用いた場合である。第1表から
わかるように、実施例1〜14は結晶性エチレン−プロピ
レンブロック共重合体に磁性体粉末(I)、化合物Aお
よび重金属不活性化剤を配合したものであり、実施例1
〜14と比較例1〜6(化合物Aの替わりに化合物A以外
のカルボン酸の金属塩を配合したもの)とをくらべてみ
ると、実施例1〜14は長期熱安定性が著しく優れてお
り、化合物Aを配合することにより顕著な相乗効果が認
められることがわかる。いいかえると本発明にかかわる
化合物A以外のカルボン酸の金属塩を配合した比較各例
は本発明の効果を奏さないことが明らかであり、このこ
とは前記特開昭62−169858号公報にはなんら記載されて
いない。すなわち、本発明で得られる長期熱安定性は、
本発明においてポリオレフィンに磁性体粉末および重金
属不活性化剤を配合してなるプラスチックマグネット組
成物に、化合物Aを併用したときにはじめてみられる特
有の効果てあるといえる。 第2表はポリオレフィンとして結晶性プロピレン単独重
合体、チーグラー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体
および非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体の
混合物ならびに磁性体粉末(II)を用いたものであり、
これについても上述と同様の効果が確認された。 このことから本発明のプラスチックマグネット組成物
が、従来から知られた酸化劣化防止効果を有する化合物
を配合してなるプラスチックマグネット組成物にくらべ
て、長期熱安定性の点で著しく優れていることがわかり
本発明組成物の顕著な効果が確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08K 13/02 3:22 5:098 5:00)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ポリオレフィン5〜20重量%および磁性体
    粉末80〜95重量%からなる組成物100重量部に対して、
    カルボン酸の亜鉛塩もしくはカルボン酸のマグネシウム
    塩(以下、化合物Aという。)および重金属不活性化剤
    をそれぞれ0.01〜5重量部配合してなるプラスチックマ
    グネット組成物。 【請求項2】化合物Aとして脂肪酸亜鉛および芳香族カ
    ルボン酸亜鉛から選ばれた1種または2種以上のものを
    配合する特許請求の範囲第(1)項に記載のプラスチッ
    クマグネット組成物。 【請求項3】化合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜
    鉛、ステアリン酸亜鉛およびモンタン酸亜鉛から選ばれ
    た1種または2種以上のものを配合する特許請求の範囲
    第(1)項に記載のプラスチックマグネット組成物。 【請求項4】化合物Aとして脂肪酸マグネシウムおよび
    芳香族カルボン酸マグネシウムから選ばれた1種または
    2種以上のものを配合する特許請求の範囲第(1)項に
    記載のプラスチックマグネット組成物。 【請求項5】化合物Aとして2−エチルヘキサン酸マグ
    ネシウム、ステアリン酸マグネシウムおよびモンタン酸
    マグネシウムから選ばれた1種または2種以上のものを
    配合する特許請求の範囲第(1)項に記載のプラスチッ
    クマグネット組成物。 【請求項4】重金属不活性化剤として2,4,6−トリアミ
    ノ−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス[2−(3,5−ジア
    ミノ−2,4,6−トリアザフェニル)エチル]−2,4,8,10
    −テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、オキサリッ
    クアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、N,N′
    −ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
    フェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス[2−t
    −ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ
    −5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]
    フォスファイトおよびN,N′−ビス[2−〔3−(3,5−
    ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
    ルオキシ〕エチル]オキサミドから選ばれた1種または
    2種以上のものを配合する特許請求の範囲第(1)項に
    記載のプラスチックマグネット組成物。 【請求項5】磁性体粉末としてフェライトを用いる特許
    請求の範囲第(1)項に記載のプラスチックマグネット
    組成物。 【請求項6】磁性体粉末としてシラン系カップリング
    剤、チタネート系カップリング剤、ボロン系カップリン
    グ剤、アルミネート系カップリング剤およびジルコアル
    ミネート系カップリング剤から選ばれた1種または2種
    以上の表面処理剤で表面処理された磁性体粉末を用いる
    特許請求の範囲第(1)項に記載のプラスチックマグネ
    ット組成物。 【請求項7】ポリオレフィンとして結晶性プロピレン単
    独重合体、プロピレン成分を70重量%以上含有するプロ
    ピレン共重合体であって、結晶性エチレン−プロピレン
    ランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロッ
    ク共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共
    重合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3
    元共重合体および結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン
    −1 3元共重合体から選ばれた1種または2種以上の
    ものを用いる特許請求の範囲第(1)項に記載のプラス
    チックマグネット組成物。 【請求項8】フェノール系酸化防止剤を配合する特許請
    求の範囲第(1)項に記載のプラスチックマグネット組
    成物。 【請求項9】フェノール系酸化防止剤として1,3,5−ト
    リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
    ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−
    ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
    レート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−
    t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
    ロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサ
    スピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ
    −t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
    オキシエチル]イソシアヌレートおよびテトラキス[メ
    チレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒド
    ロキシフェニル)プロピオネート]メタンから選ばれた
    1種または2種以上のものを配合する特許請求の範囲第
    (8)項に記載のプラスチックマグネット組成物。
JP62289128A 1987-11-16 1987-11-16 プラスチックマグネット組成物 Expired - Lifetime JPH07116326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289128A JPH07116326B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 プラスチックマグネット組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289128A JPH07116326B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 プラスチックマグネット組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131259A JPH01131259A (ja) 1989-05-24
JPH07116326B2 true JPH07116326B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17739121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289128A Expired - Lifetime JPH07116326B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 プラスチックマグネット組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116326B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001562A1 (en) * 1989-07-24 1991-02-07 Yuugen Kaisha Kanex Anisotropic plastic-bonded magnet
BR0115626A (pt) * 2000-11-26 2003-08-26 Megnetnotes Ltd Substratos magnéticos, composição e método para a feitura dos mesmos
US7338573B2 (en) 2000-11-26 2008-03-04 Magnetnotes, Ltd. Magnetic substrates with high magnetic loading
US8383702B2 (en) 2006-12-20 2013-02-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite materials having improved thermal performance
US9028951B2 (en) 2013-09-10 2015-05-12 Magnetnotes, Ltd. Magnetic receptive printable media

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131259A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116326B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPH07116327B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPH07116328B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPH0337577B2 (ja)
JPH07119321B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2612193B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPS60245654A (ja) ポリオレフイン樹脂用表面処理充填剤
JPH0521933B2 (ja)
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11315221A (ja) 無機充填剤および該無機充填剤が配合された樹脂組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2745077B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH0813908B2 (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物