JP2965218B2 - 難燃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JP2965218B2
JP2965218B2 JP40731790A JP40731790A JP2965218B2 JP 2965218 B2 JP2965218 B2 JP 2965218B2 JP 40731790 A JP40731790 A JP 40731790A JP 40731790 A JP40731790 A JP 40731790A JP 2965218 B2 JP2965218 B2 JP 2965218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
weight
compound
tris
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40731790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641357A (ja
Inventor
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP40731790A priority Critical patent/JP2965218B2/ja
Publication of JPH0641357A publication Critical patent/JPH0641357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965218B2 publication Critical patent/JP2965218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性ポリオレフィン
組成物に関する。さらに詳しくは、実用時のポリオレフ
ィンの酸化劣化防止性に優れた難燃性ポリオレフィン組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリオレフィンを難燃化する手段
として各種のハロゲン系難燃剤を該ポリオレフィンに配
合することが行われ、広く実用に供されている。しかし
ながら、ハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃性ポリオ
レフィン組成物は、燃焼時有害なハロゲン系ガスを発生
することから、近年用いる難燃剤としてノンハロゲン系
難燃剤が要求されている。各種ノンハロゲン系難燃剤の
中でも有害な燃焼ガスを発生しない無機系難燃剤とりわ
け水酸化マグネシウムは、脱水分解温度が高く、また燃
焼時の抑煙効果に優れていることから広く実用に供され
ている。 また、ポリオレフィンとりわけプロピレン系
重合体は、該重合体中に酸化を受けやすい第3級炭素を
有しているため、成形加工時および実用時に熱酸化劣化
を受けやすい欠点がある。このため、従来から熱酸化劣
化を防止する目的で、各種の酸化防止剤が広く用いられ
ている。
【0003】ポリオレフィンに水酸化マグネシウムおよ
び各種酸化防止剤を配合してなる難燃性ポリオレフィン
組成物を用いて成形した成形品は、銅、黄銅、鉄および
ニッケルなどの重金属と接触する用途に使用されること
がある。しかしながら、ポリオレフィンは上述の各種重
金属に含まれる重金属イオンによって触媒的に酸化劣化
を受けることから、上述の難燃性ポリオレフィン組成物
を用いた成形品は重金属接触時の耐酸化劣化性(以下、
耐重金属性という。)が著しく低下するといった欠点が
ある。
【0004】このため、従来から水酸化マグネシウムを
配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物を用いた成形
品の耐重金属性を向上する目的で、ポリオレフィンに水
酸化マグネシウム、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸
化防止剤および銅害防止剤を配合した組成物(特開昭5
2ー11238号公報および特開昭63ー56544号
公報)、ポリオレフィンに水酸化マグネシウムおよびエ
ポキシ化合物を配合した組成物(特開昭59ー2193
52号公報、特開昭63ー137963号公報、特開昭
63ー159473号公報および特開昭63ー1894
62号公報)、ポリオレフィンに水酸化マグネシウム、
フェノール系安定剤、高級脂肪酸および高級脂肪酸金属
塩を配合した組成物(特開昭53ー33247号公報お
よび特開昭54ー47746号公報)がそれぞれ提案さ
れている。
【0005】しかしながら、近年電気、電子用部品また
は自動車部品などの用途において難燃性の要求がますま
す厳しくなってきており、難燃性ポリオレフィン組成物
から得られる成形品の用途の多様化、大型化に伴って、
該成形品の実用時の使用条件(耐重金属性および電気絶
縁性など)に対する要求も厳しくなってきている。すな
わち、従来以上に耐重金属性に優れた難燃性ポリオレフ
ィン組成物の開発が必要である。これらの問題点を解決
するため水酸化マグネシウムを配合してなる前記特開昭
52ー11238号公報、特開昭63ー56544号公
報、特開昭59ー219352号公報、特開昭63ー1
37963号公報、特開昭63ー159473号公報、
特開昭63ー189462号公報、特開昭53ー332
47号公報および特開昭54ー47746号公報に提案
されている難燃性ポリオレフィン組成物は耐重金属性に
ついていまだ充分満足できるものではない。このため本
発明者は、ポリオレフィンに水酸化マグネシウム、特定
のフェノール系化合物、特定のチオエーテル系化合物、
重金属不活性化剤およびエポキシ化合物をそれぞれ特定
量配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物を先に提案
した(特開平2−240148号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、特開平2
−240148号公報に提案した難燃性ポリオレフィン
組成物に満足することなくさらに鋭意研究した。その結
果、ポリオレフィンおよび水酸化マグネシウムからなる
難燃性組成物に下記化3で示されるフェノール系化合物
(以下、化合物Aという。)および下記化4で示される
フェノール系化合物(以下、化合物Bという。)から選
ばれた1種または2種以上の化合物、チオエーテル系酸
化防止剤、重金属不活性化剤、エポキシ化合物および脂
肪酸をそれぞれ特定量配合することにより耐重金属性の
改善された難燃性ポリオレフィン組成物が得られること
を見い出し、この知見に基づき本発明を完成した。
【化3】
【化4】 (ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基
を、R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3は水素また
は炭素数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もしく
はアルキルシクロヘキシル基を、R4は炭素数1〜8の
アルキル基を、R5は水素もしくは炭素数1〜8のアル
キル基を、nは1〜4の整数をそれぞれ示す。) 以上
の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品とし
たときの該成形品の耐重金属性に優れた難燃性ポリオレ
フィン組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
する。ポリオレフィンに水酸化マグネシウム 30〜70重
量%を配合した組成物100重量部に対して、下記化5で
示されるフェノール系化合物(以下、化合物Aとい
う。)および下記化6で示されるフェノール系化合物
(以下、化合物Bという。)から選ばれた1種または2
種以上の化合物、チオエーテル系酸化防止剤、重金属不
活性化剤ならびにエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重
量部、 脂肪酸を0.5〜5重量部配合してなる難燃性ポリ
オレフィン組成物。
【化5】
【化6】 (ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基
を、R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3 は水素ま
たは炭素数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もし
くはアルキルシクロヘキシル基を、R4は炭素数1〜8
のアルキル基を、R5は水素もしくは炭素数1〜8のア
ルキル基を、nは1〜4の整数をそれぞれ示す。)
【0008】本発明で用いるポリオレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチル-ペ
ンテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1などのα-オレフィ
ンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα-オレフィ
ンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性ランダム共重合体
または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレン-プロ
ピレン-非共役ジエン 3元共重合体、上述のα-オレフ
ィンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共重
合体、該共重合体のケン化物、これらα-オレフィンと
不飽和シラン化合物との共重合体、これらα-オレフィ
ンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合
体、該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物、上
述のα-オレフィンの結晶性単独重合体、結晶性、低結
晶性、非晶性ランダム共重合体もしくは結晶性ブロック
共重合体または非晶性エチレン-プロピレン-非共役ジエ
ン 3元共重合体を不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体で変性した変性ポリオレフィン、上述のα-オレフィ
ンの結晶性単独重合体、結晶性、低結晶性、非晶性ラン
ダム共重合体もしくは結晶性ブロック共重合体または非
晶性エチレン-プロピレン-非共役ジエン 3元共重合体
を不飽和シラン化合物で変性したシラン変性ポリオレフ
ィンなどを例示することができ、これらポリオレフィン
の単独使用はもちろんのこと、2種以上のポリオレフィ
ンを混合して用いることもできる。
【0009】また上述のポリオレフィンに各種合成ゴム
(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロ
ロプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、フッ素ゴム、スチレン-ブタジエン系ゴム、アクリ
ロニトリル-ブタジエン系ゴム、スチレン-ブタジエン-
スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチ
レンブロック共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン-
スチレンブロック共重合体、スチレン-プロピレン-ブチ
レン-スチレンブロック共重合体など)または熱可塑性
合成樹脂(たとえばポリスチレン、スチレン-アクリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチ
レン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、石油樹脂(たとえばC5
系石油樹脂、水添C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、水添
9系石油樹脂、C5-C9共重合石油樹脂、水添C5-C9
共重合石油樹脂、酸変性C9系石油樹脂など)、DCP
D樹脂(たとえばシクロペンタジエン系石油樹脂、水添
シクロペンタジエン系石油樹脂、シクロペンタジエン-
5共重合石油樹脂、水添シクロペンタジエン-C5共重
合石油樹脂、シクロペンタジエン-C9共重合石油樹脂、
水添シクロペンタジエン-C9共重合石油樹脂、シクロペ
ンタジエン-C5-C9共重合石油樹脂、水添シクロペンタ
ジエン-C5-C9共重合石油樹脂などの軟化点80〜200℃
のDCPD樹脂)など)を混合して用いることもでき
る。結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン成分を70
重量%以上含有する結晶性プロピレン共重合体であっ
て、結晶性エチレン-プロピレンランダム共重合体、結
晶性エチレン-プロピレンブロック共重合体、結晶性プ
ロピレン-ブテン-1ランダム共重合体、結晶性エチレン-
プロピレン-ブテン-1 3元共重合体、結晶性プロピレン
-ヘキセン-ブテン-1 3元共重合体およびこれらの2種
以上の混合物が特に好ましく用いられる。
【0010】本発明で用いられる水酸化マグネシウムと
しては板状および繊維状のものがなんら制限なく使用で
きる。板状水酸化マグネシウムの平均粒径は特に制限さ
れるものではないが、通常0.1μ〜10μ、好ましくは0.2
μ〜2μであり、0.5μ〜1μが最も好ましく、また繊
維状水酸化マグネシウムの繊維直径は0.1μ〜0.5μ、長
さが5μ〜20μのものが好ましい。
【0011】また、これら水酸化マグネシウムは表面処
理剤たとえば金属石鹸、高級脂肪酸エステル、高級アル
コール、高級脂肪酸モノアミド、高級脂肪酸ビスアミ
ド、高級脂肪族リン酸金属塩、シラン系カップリング
剤、チタネート系カップリング剤、ボロン系カップリン
グ剤、アルミネート系カップリング剤およびジルコアル
ミネート系カップリング剤などの公知の表面処理剤で予
め表面処理をして用いると、該水酸化マグネシウムとポ
リオレフィンとの相溶性および分散性が向上し、優れた
成形加工性が得られ、また成形品としたときの該成形品
の機械的強度が向上するので、表面処理剤で表面処理し
た水酸化マグネシウムを用いることが好ましい。これら
水酸化マグネシウムの単独使用はもちろんのこと、2種
以上の水酸化マグネシウムを併用することもできる。
【0012】該水酸化マグネシウムの配合割合は、ポリ
オレフィンおよび水酸化マグネシウムからなる組成物に
対して30〜70重量%、好ましくは50〜65重量%である。
30重量%未満の配合では得られる成形品の難燃性が不充
分であり、また70重量%を超えると成形加工性が困難と
なり得られる成形品の機械的強度も低下するので実際的
でない。
【0013】本発明で用いられる化合物Aとしてはビス
[2-(3'-t-ブチル-5'-メチル-2'-ヒドロキシベンジ
ル)-4-メチル-6-t-ブチルフェニル]イソフタレート、
ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-エチル-2'-ヒドロキシベン
ジル)-4-エチル-6-t-ブチルフェニル]イソフタレー
ト、ビス[2-(3'-ノニル-5'-メチル-2'-ヒドロキシベ
ンジル)-4-メチル-6-ノニルフェニル]イソフタレー
ト、ビス[2-(3',5'-ジノニル-2'-ヒドロキシベンジ
ル)-4,6-ジノニルフェニル]イソフタレート、ビス[2
-(3'-シクロヘキシル-5'-メチル-2'-ヒドロキシベンジ
ル)-4-メチル-6-シクロヘキシルフェニル]イソフタレ
ート、ビス[2-(3'-(1"-メチルシクロヘキシル)-5'-
メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メチル-6-(1'-メ
チルシクロヘキシル)フェニル]イソフタレート、ビス
[2-(5'-ノニル-2'-ヒドロキシ(α,α-ジメチルベン
ジル))-4-ノニルフェニル]イソフタレート、ビス[2
-(3',5'-ジメチル-2'-ヒドロキシ(α-プロピルベンジ
ル))-4,6-ジメチルフェニル]イソフタレート、ビス
[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4,
6-ジ-t-ブチルフェニル]イソフタレート、ビス[2-
(3'-t-ブチル-5'-s-ブチル-2'-ヒドロキシ(α-メチル
ベンジル))-4-s-ブチル-6-t-ブチルフェニル]イソフ
タレート、ビス[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'-ヒドロキ
シ(α-メチルベンジル))-4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル]イソフタレート、ビス[2-(3'-t-オクチル-5'-メ
チル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メチル-6-t-オクチル
フェニル]イソフタレート、ビス[2-(3'-(1"-メチル
シクロヘキシル)-5'-メチル-2'-ヒドロキシ(α-プロ
ピルベンジル))-4-メチル-6-(1'-メチルシクロヘキ
シル)フェニル]イソフタレート、ビス[2-(3',5'-ジ
メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4,6-ジメチルフェニ
ル]イソフタレート、
【0014】ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-メチル-2'-ヒ
ドロキシベンジル)-4-メチル-6-t-ブチルフェニル]テ
レフタレート、ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-エチル-2'-
ヒドロキシベンジル)-4-エチル-6-t-ブチルフェニル]
テレフタレート、ビス[2-(3'-ノニル-5'-メチル-2'-
ヒドロキシベンジル)-4-メチル-6-ノニルフェニル]テ
レフタレート、ビス[2-(3',5'-ジノニル-2'-ヒドロキ
シベンジル)-4,6-ジノニルフェニル]テレフタレー
ト、ビス[2-(3'-シクロヘキシル-5'-メチル-2'-ヒド
ロキシベンジル)-4-メチル-6-シクロヘキシルフェニ
ル]テレフタレート、ビス[2-(3'-(1"-メチルシクロ
ヘキシル)-5'-メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メ
チル-6-(1'-メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフ
タレート、ビス[2-(5'-ノニル-2'-ヒドロキシ(α,α
-ジメチルベンジル))-4-ノニルフェニル]テレフタレ
ート、ビス[2-( 3',5'-ジメチル-2'-ヒドロキシ(α
-プロピルベンジル))-4,6-ジメチルフェニル]テレフ
タレート、ビス[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'-ヒドロキ
シベンジル)-4,6-ジ-t-ブチルフェニル]テレフタレー
ト、ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-メチル-2'-ヒドロキシ
(α-メチルベンジル))-4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル]テレフタレート、ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-エチ
ル-2'-ヒドロキシ(α-メチルベンジル))-4-エチル-6
-t-ブチルフェニル]テレフタレート、
【0015】ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-s-ブチル-2'-
ヒドロキシ(α-メチルベンジル))-4-s-ブチル-6-t-
ブチルフェニル]テレフタレート、ビス[2-(3',5'-ジ
-t-ブチル-2'-ヒドロキシ(α-メチルベンジル))-4,6
-ジ-t-ブチルフェニル]テレフタレート、ビス[2-(3'
-t-オクチル-5'-メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メ
チル-6-t-オクチルフェニル]テレフタレート、ビス[2
-(3'-(1"-メチルシクロヘキシル)-5'-メチル-2'-ヒ
ドロキシ(α-プロピルベンジル))-4-メチル-6-(1'-
メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレートおよ
びビス[2-(3',5'-ジメチル-2'-ヒドロキシベンジル)
-4,6-ジメチルフェニル]テレフタレートなどを例示で
き、特にビス[2-(3'-t-ブチル-5'-メチル-2'-ヒドロ
キシベンジル)-4-メチル-6-t-ブチルフェニル]テレフ
タレート、ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-エチル-2'-ヒド
ロキシベンジル)-4-エチル-6-t-ブチルフェニル]テレ
フタレート、ビス[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'-ヒドロ
キシベンジル)-4,6-ジ-t-ブチルフェニル]テレフタレ
ートおよびビス[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'-ヒドロキ
シ(α-メチルベンジル))-4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル]テレフタレートが好ましい。これら化合物Aの単独
使用はもちろんのこと、2種以上の化合物Aを併用する
こともできる。
【0016】本発明で用いられる化合物Bとしてはトリ
ス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、トリス(3-t-アミル-4-ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、トリス(3-t-オクチル-4-ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、トリス(3-メチル-4-ヒ
ドロキシ-5-t-ブチルベンジル)イソシアヌレート、ト
リス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-アミルベンジル)イ
ソシアヌレート、トリス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-
オクチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3-エチ
ル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、トリス(3-i-プロピル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベ
ンジル)イソシアヌレート、トリス(3-i-ブチル-4-ヒ
ドロキシ-5-t-ブチルベンジル)イソシアヌレート、ト
リス(3-s-ブチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベンジル)
イソシアヌレート、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート、トリス(3-t-ブチル
-4-ヒドロキシ-5-t-アミルベンジル)イソシアヌレー
ト、トリス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-t-オクチルベ
ンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5-ジ-t-アミル-
4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,
5-ジ-t-オクチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベン
ジル)イソシアヌレート、トリス(2,5-ジ-t-ブチル-4-
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス(2-メ
チル-4-ヒドロキシ-5-t-オクチルベンジル)イソシアヌ
レート、トリス(2-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベ
ンジル)イソシアヌレート、トリス(3-メチル-4-ヒド
ロキシ-5-t-ブチルフェニルエチル)イソシアヌレー
ト、トリス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルエチ
ル)イソシアヌレート、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒ
ドロキシフェニルエチル)イソシアヌレート、トリス
(3,5-ジ-t-アミル-4-ヒドロキシフェニルエチル)イソ
シアヌレート、トリス(3,5-ジ-t-オクチル-4-ヒドロキ
シフェニルエチル)イソシアヌレート、トリス(3-メチ
ル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニルプロピル)イソシ
アヌレート、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフ
ェニルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3-メチル
-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニルブチル)イソシアヌ
レート、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ルブチル)イソシアヌレートおよびトリス(3,5-ジ-t-
オクチル-4-ヒドロキシフェニルブチル)イソシアヌレ
ートなどを例示でき、特にトリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートが好ましい。
【0017】これら化合物Bの単独使用はもちろんのこ
と、2種以上の化合物Bを併用することもできる。これ
ら化合物Aおよび化合物Bの単独使用はもちろんのこ
と、これらの2種を併用することもできる。化合物A、
化合物Bもしくはこれら2種の混合物の配合割合は、ポ
リオレフィンに水酸化マグネシウム30〜70重量%を配合
した組成物100重量部に対して0.01〜1重量部、好まし
くは0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未満の配合で
は耐重金属性の改善効果が充分に発揮されず、また1重
量部を超えても構わないが、それ以上の耐重金属性の改
善効果が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経
済である。
【0018】本発明で用いられるチオエーテル系酸化防
止剤としてはジラウリルチオジプロピオネート、ジトリ
デシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロ
ピオネート、ジセチルチオジプロピオネート、ジステア
リルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジブチレー
ト、ジトリデシルチオジブチレート、ジミリスチルチオ
ジブチレート、ジセチルチオジブチレート、ジステアリ
ルチオジブチレート、ラウリルステアリルチオジプロピ
オネート、ラウリルステアリルチオジブチレート、ペン
タエリスリトール-β-ラウリルチオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール-テトラキス(3-オクチルチオプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3
-ノニルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-
テトラキス(3-デシルチオプロピオネート)、ペンタエ
リスリトール-テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-トリデ
シルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テ
トラキス(3-ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタ
エリスリトール-テトラキス(3-パルミチルチオプロピ
オネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ス
テアリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール
-テトラキス(4-オクチルチオブチレート)、ペンタエ
リスリトール-テトラキス(4-ノニルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール-テトラキス(4-デシルチ
オブチレート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(4
-ラウリルチオブチレート)、ペンタエリスリトール-テ
トラキス(4-トリデシルチオブチレート)、ペンタエリ
スリトール-テトラキス(4-ミリスチルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール-テトラキス(4-パルミチ
ルチオブチレート)、ペンタエリスリトール-テトラキ
ス(4-ステアリルチオブチレート)、ペンタエリスリト
ール-テトラキス(3-オクチルチオブチレート)、ペン
タエリスリトール-テトラキス(3-ノニルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-デシルチ
オブチレート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3
-ラウリルチオブチレート)、ペンタエリスリトール-テ
トラキス(3-トリデシルチオブチレート)、ペンタエリ
スリトール-テトラキス(3-ミリスチルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-パルミチ
ルチオブチレート)、ペンタエリスリトール-テトラキ
ス(3-ステアリルチオブチレート)、
【0019】テトラキス[3-{2-(オクチルオキシカル
ボニル)エチルチオ}プロピオニルオキシメチル]メタ
ン、テトラキス[3-{2-(ノニルオキシカルボニル)エ
チルチオ}プロピオニルオキシメチル]メタン、テトラ
キス[3-{2-(デシルオキシカルボニル)エチルチオ}
プロピオニルオキシメチル]メタン、テトラキス[3-
{2-(ドデシルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピ
オニルオキシメチル]メタン、テトラキス[3-{2-(ト
リデシルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル
オキシメチル]メタン、テトラキス[3-{2-(テトラデ
シルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニルオキ
シメチル]メタン、テトラキス[3-{2-(ヘキサデシル
オキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニルオキシメ
チル]メタン、テトラキス[3-{2-(オクタデシルオキ
シカルボニル)エチルチオ}プロピオニルオキシメチ
ル]メタン、
【0020】1,3,5-トリス[3-{2-(オクチルオキシカ
ルボニル)エチルチオ}プロピオニル]ヘキサヒドロ-
1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス[3-{2-(ノニルオキ
シカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]ヘキサヒド
ロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス[3-{2-(デシル
オキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]ヘキサ
ヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス[3-{2-(ド
デシルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]
ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリス[3-{2
-(トリデシルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピ
オニル]ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリ
ス[3-{2-(テトラデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ}プロピオニル]ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、
1,3,5-トリス[3-{2-(ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)エチルチオ}プロピオニル]ヘキサヒドロ-1,3,5-
トリアジン、1,3,5-トリス[3-{2-(オクタデシルオキ
シカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]ヘキサヒド
ロ-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[3-{2-(オクチ
ルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]-1,
3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[3-{2-(ノニルオキシ
カルボニル)エチルチオ}プロピオニル]-1,3,5-トリ
アジン、2,4,6-トリス[3-{2-(デシルオキシカルボニ
ル)エチルチオ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、
2,4,6-トリス[3-{2-(ドデシルオキシカルボニル)エ
チルチオ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、2,4,6-
トリス[3-{2-(トリデシルオキシカルボニル)エチル
チオ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリ
ス[3-{2-(テトラデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス
[3-{2-(ヘキサデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス
[3-{2-(オクタデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ}プロピオニル]-1,3,5-トリアジン、
【0021】トリス[3-{2-(オクチルオキシカルボニ
ル)エチルチオ}プロピオニル]イソシアヌレート、ト
リス[3-{2-(ノニルオキシカルボニル)エチルチオ}
プロピオニル]イソシアヌレート、トリス[3-{2-(デ
シルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]イ
ソシアヌレート、トリス[3-{2-(ドデシルオキシカル
ボニル)エチルチオ}プロピオニル]イソシアヌレー
ト、トリス[3-{2-(トリデシルオキシカルボニル)エ
チルチオ}プロピオニル]イソシアヌレート、トリス
[3-{2-(テトラデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ}プロピオニル]イソシアヌレート、トリス[3-{2-
(ヘキサデシルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピ
オニル]イソシアヌレート、トリス[3-{2-(オクタデ
シルオキシカルボニル)エチルチオ}プロピオニル]イ
ソシアヌレート、トリス[3-{2-(オクチルオキシカル
ボニル)エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソ
シアヌレート、トリス[3-{2-(ノニルオキシカルボニ
ル)エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシア
ヌレート、トリス[3-{2-(デシルオキシカルボニル)
エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレ
ート、トリス[3-{2-(ドデシルオキシカルボニル)エ
チルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレー
ト、トリス[3-{2-(トリデシルオキシカルボニル)エ
チルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレー
ト、トリス[3-{2-(テトラデシルオキシカルボニル)
エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレ
ート、トリス[3-{2-(ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシア
ヌレート、トリス[3-{2-(オクタデシルオキシカルボ
ニル)エチルチオ}プロピオニルオキシエチル]イソシ
アヌレート、
【0022】ビス(4-t-アミルフェニル)スルフィド、
ジラウリルジスルフィド、ジミリスチルジスルフィド、
ジステアリルジスルフィド、3-(ラウリルチオ)プロピ
オニルアミド、3-(ミリスチルチオ)プロピオニルアミ
ド、3-(ステアリルチオ)プロピオニルアミド、N,N'
-メチレン-ビス(3-ラウリルチオプロピオニル)アミ
ド、N,N'-メチレン-ビス(3-ミリスチルチオプロピオ
ニル)アミド、N,N'-メチレン-ビス(3-ステアリルチ
オプロピオニル)アミド、N,N'-エチレン-ビス(3-ラ
ウリルチオプロピオニル)アミド、N,N'-エチレン-ビ
ス(3-ミリスチルチオプロピオニル)アミド、N,N'-
エチレン-ビス(3-ステアリルチオプロピオニル)アミ
ド、N,N'-ビス(3-ラウリルチオプロピオニル)ヒド
ラジド、N,N'-ビス(3-ミリスチルチオプロピオニ
ル)ヒドラジド、N,N'-ビス(3-ステアリルチオプロ
ピオニル)ヒドラジド、ナトリウム-β-ラウリルチオプ
ロピオネート、ナトリウム-β-ミリスチルチオプロピオ
ネート、ナトリウム-β-ステアリルチオプロピオネー
ト、チオエチレングリコール-ビス(β-アミノクロトネ
ート)、
【0023】ビス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメ
チルベンジル)ジチオテレフタレート、ステアリル-3,5
-ジメチル-4-ヒドロキシベンジルチオグリコレート、2,
4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t
-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、オクチルチオビ
ス(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)シア
ヌレート、2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-ク
レゾール、ビス[(2-ヒドロキシ-3-(4'-エトキシフェ
ニルアミノ)プロピル)]スルフィド、ビス[2-メチル
-4-(3-オクチルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチル
フェニル]スルフィド、ビス[2-メチル-4-(3-ノニル
チオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スル
フィド、ビス[2-メチル-4-(3-デシルチオプロピオニ
ルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、ビス[2
-メチル-4-(3-ラウリルチオプロピオニルオキシ)-5-t
-ブチルフェニル]スルフィド、ビス[2-メチル-4-(3-
トリデシルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェ
ニル]スルフィド、ビス[2-メチル-4-(3-ミリスチル
チオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スル
フィド、ビス[2-メチル-4-(3-ペンタデシルチオプロ
ピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、
ビス[2-メチル-4-(3-パルミチルチオプロピオニルオ
キシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、ビス[2-メ
チル-4-(3-ステアリルチオプロピオニルオキシ)-5-t-
ブチルフェニル]スルフィドおよびポリ[1,4-ビス(ヒ
ドロキシメチル)シクロヘキサン-チオジプロピオネー
ト]などを例示でき、特にジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テト
ラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ジステアリ
ルジスルフィド、N,N'-ビス(3-ラウリルチオプロピ
オニル)ヒドラジド、ビス[2-メチル-4-(3-ラウリル
チオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スル
フィド、2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキ
シ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジンおよ
び2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾール
が好ましい。
【0024】これらチオエーテル系酸化防止剤の単独使
用はもちろんのこと、2種以上のチオエーテル系酸化防
止剤を併用することもできる。該チオエーテル系酸化防
止剤の配合割合は、ポリオレフィンに水酸化マグネシウ
ム30〜70重量%を配合した組成物100重量部に対して0.0
1〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。0.01
重量部未満の配合では耐重金属性の改善効果が充分に発
揮されず、また1重量部を超えても構わないが、それ以
上の耐重金属性の改善効果が期待できず実際的でないば
かりでなくまた不経済である。
【0025】本発明で用いられる重金属不活性化剤とし
てはベンゾトリアゾール、2,4,6-トリアミノ-1,3,5-ト
リアジン、3,9-ビス[2-(3,5-ジアミノ-2,4,6-トリア
ザフェニル)エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ
[5.5]ウンデカン、エチレンジアミン-テトラアセチッ
クアシッド、エチレンジアミン-テトラアセチックアシ
ッドのアルカリ金属塩(Li,Na,K)塩、N,N'-ジ
サリシリデン-エチレンジアミン、N,N'-ジサリシリデ
ン-1,2-プロピレンジアミン、N,N"-ジサリシリデン-
N'-メチル-ジプロピレントリアミン、3-サリシロイル
アミノ-1,2,4-トリアゾール、デカメチレンジカルボキ
シリックアシッド-ビス(N'-サリシロイルヒドラジ
ド)、ニッケル-ビス(1-フェニル-3-メチル-4-デカノ
イル-5-ピラゾレート)、
【0026】2-エトキシ-2'-エチルオキサニリド、5-t-
ブチル-2-エトキシ-2'-エチルオキサニリド、N,N-ジ
エチル-N',N'-ジフェニルオキサミド、N,N'-ジエチ
ル-N,N'-ジフェニルオキサミド、オキサリックアシッ
ド-ビス(ベンジリデンヒドラジド)、チオジプロピオ
ニックアシッド-ビス(ベンジリデンヒドラジド)、イ
ソフタリックアシッド-ビス(2-フェノキシプロピオニ
ルヒドラジド)、ビス(サリシロイルヒドラジン)、N
-サリシリデン-N'-サリシロイルヒドラゾン、N,N'-
ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]ヒドラジン、トリス[2-t-ブチル-4-チオ
(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-
メチルフェニル]フォスファイト、ビス[2-t-ブチル-4
-チオ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニ
ル)-5-メチルフェニル]-ペンタエリスリトール-ジフ
ォスファイト、テトラキス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メ
チル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチル
フェニル]-1,6-ヘキサメチレン-ビス(N-ヒドロキシ
エチル-N-メチルセミカルバジド)-ジフォスファイ
ト、テトラキス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒ
ドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニル]-
1,10-デカメチレン-ジ-カルボキシリックアシッド-ジ-
ヒドロキシエチルカルボニルヒドラジド-ジフォスファ
イト、テトラキス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-4'-
ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニ
ル]-1,10-デカメチレン-ジ-カルボキシリックアシッド
-ジ-サリシロイルヒドラジド-ジフォスファイト、テト
ラキス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ
-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニル]-ジ(ヒド
ロキシエチルカルボニル)ヒドラジド-ジフォスファイ
ト、テトラキス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒ
ドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニル]-
N,N'-ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド-ジフォス
ファイト、およびN,N'-ビス[2-〔3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]オキサミドなどを例示でき、
【0027】特にオキサリックアシッド-ビス(ベンジ
リデンヒドラジド)、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジ
ン、トリス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒドロ
キシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニル]フォ
スファイトおよびN,N'-ビス[2-〔3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]オキサミドが好ましい。これら重金属不活性化剤の
単独使用はもちろんのこと、2種以上の重金属不活性化
剤を併用することもできる。該重金属不活性化剤の配合
割合は、ポリオレフィンに水酸化マグネシウム30〜70重
量%を配合した組成物100重量部に対して0.01〜1重量
部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未
満の配合では耐重金属性の改善効果が充分に発揮され
ず、また1重量部を超えても構わないが、それ以上の耐
重金属性の改善効果が期待できず実際的でないばかりで
なくまた不経済である。
【0028】本発明で用いられるエポキシ化合物として
は溶融混練時に著しく揮発逃失もしくは分解してしまう
ものでなければ特に限定されず、またエポキシ当量とし
て100〜1,000程度のものが好適であり、エピクロルヒド
リンもしくはエピクロルヒドリンの誘導体(たとえば2-
メチルエピクロルヒドリン、2-エチルエピクロルヒドリ
ンおよび2-プロピルエピクロルヒドリンなど)とビスフ
ェノールもしくはビスフェノールの誘導体(たとえばビ
スフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノー
ルFおよび水素添加ビスフェノールSなど)との縮合
物、エポキシ化油脂(たとえばエポキシ化大豆油、エポ
キシ化アマニ油およびエポキシ化ヒマシ油など)、エポ
キシ化油脂酸、エポキシ化油脂酸のアルキルエステル
(たとえばエポキシ化ステアリン酸オクチル、3,4-エポ
キシシクロヘキシルメタノールの脂肪酸エステル、3,4-
エポキシシクロヘキシルカルボン酸のアルキルエステ
ル、4,5-エポキシシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸の
ジアルキルエステル、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘ
キシルメチルおよび 3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキ
サンカルボキシレートなど)、テトラヒドロキシフェニ
ルメタンテトラグリシジルエーテル、レゾルシノールジ
グリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、
ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール
ジグリシジルエーテル、 p-オキシ安息香酸グリシジル
エーテル-エステル、
【0029】フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエス
テル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、グリシジルア
ニリン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、
トリグリシジルイソシアヌレート、エポキシ化ポリブタ
ジエン、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル
(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサン)カルボキシ
レート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(3,4-エポ
キシシクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(3,4-エ
ポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタ
ジエンオキサイド、ビス(2,3-エポキシシクロペンチ
ル)エーテルおよびリモネンジオキサイドなどを例示で
き、特にエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮
合物、2-メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールA
との縮合物、トリグリシジルイソシアヌレートおよびエ
ポキシ化大豆油が好ましい。
【0030】これらエポキシ化合物の単独使用はもちろ
んのこと、2種以上のエポキシ化合物を併用することも
できる。該エポキシ化合物の配合割合は、ポリオレフィ
ンに水酸化マグネシウム30〜70重量%を配合した組成物
100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは 0.05
〜0.5重量部である。0.01重量部未満の配合では耐重金
属性の改善効果が充分に発揮されず、また1重量部を超
えても構わないが、それ以上の耐重金属性の改善効果が
期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済であ
る。
【0031】本発明で用いられる脂肪酸としては酢酸、
プロピオン酸、n-酪酸、i-酪酸、n-吉草酸、i-吉草酸、
n-ヘキサン酸、n-オクタン酸、2-エチルヘキサン酸、デ
カン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン
酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキン酸、ベ
ヘン酸、エルカ酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モン
タン酸、メリシン酸、12-ヒドロキシオクタデカン酸、
リシノール酸およびセレブロン酸などを例示でき、特に
2-エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、エル
カ酸、モンタン酸および12-ヒドロキシオクタデカン酸
が好ましい。
【0032】これら脂肪酸の単独使用はもちろんのこ
と、2種以上の脂肪酸を併用することもできる。該脂肪
酸の配合割合は、ポリオレフィンに水酸化マグネシウム
30〜70重量%を配合した組成物100重量部に対して0.5〜
5重量部、好ましくは1〜3重量部である。0.5重量部
未満の配合では耐重金属性の改善効果が充分に発揮され
ず、また5重量部を超えても構わないが、それ以上の耐
重金属性の改善効果が期待できず実際的でないばかりで
なくまた不経済である。
【0033】本発明の組成物にあっては、通常ポリオレ
フィンに添加される各種の添加剤たとえばフェノール系
(ただし、化合物Aおよび化合物Bを除く)、リン系な
どの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤
(ただし、脂肪酸を除く)、帯電防止剤、防曇剤、アン
チブロッキング剤、無滴剤、難燃剤(ただし、水酸化マ
グネシウムを除く)、難燃助剤、抗菌剤、顔料、過酸化
物の如きラジカル発生剤、金属石鹸類などの分散剤もし
くは中和剤、無機充填剤(たとえばタルク、マイカ、ク
レー、ウォラストナイト、ゼオライト、カオリン、ベン
トナイト、パーライト、ケイソウ土、アスベスト、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫
酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、
ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊維、カーボンブ
ラック、グラファイト、金属繊維など)もしくはカップ
リング剤(たとえばシラン系、チタネート系、ボロン
系、アルミネート系、ジルコアルミネート系など)の如
き表面処理剤で表面処理された前記無機充填剤または有
機充填剤(たとえば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天
然繊維など)を本発明の目的を損なわない範囲で併用す
ることができる。
【0034】本発明の組成物は、ポリオレフィンに水
酸化マグネシウム、化合物Aおよび化合物Bから選ばれ
た1種または2種以上の化合物、チオエーテル系酸化防
止剤、重金属不活性化剤、エポキシ化合物および脂肪酸
ならびに通常ポリオレフィンに添加される前述の各種添
加剤のそれぞれ所定量を、またポリオレフィンに予め
脂肪酸で表面処理した水酸化マグネシウム、化合物Aお
よび化合物Bから選ばれた1種または2種以上の化合
物、チオエーテル系酸化防止剤、重金属不活性化剤およ
びエポキシ化合物ならびに通常ポリオレフィンに添加さ
れる前述の各種添加剤のそれぞれ所定量を、通常の混合
装置たとえばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパー
ミキサー、リボンブレンダー、バンバリミキサーなどを
用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベ
ンダーまたはロールなどで、溶融混練温度150℃〜300
℃、好ましくは200℃〜250℃で溶融混練ペレタイズする
ことにより得ることができる。得られた組成物は射出成
形法、押出成形法、ブロー成形法などの各種成形法によ
り目的とする成形品の製造に供される。
【0035】本発明において、化合物Aおよび化合物B
はラジカル連鎖禁止剤として、チオエーテル系酸化防止
剤は過酸化物分解剤として、重金属不活性化剤は重金属
イオンによるポリオレフィンの触媒的酸化劣化作用の不
活性化剤として、エポキシ化合物は吸着防止剤として、
また脂肪酸は水酸化マグネシウムの表面処理剤としてそ
れぞれ作用することが一般に知られている。しかしなが
ら、水酸化マグネシウムを配合してなる難燃性ポリオレ
フィン組成物に本発明にかかわる化合物Aおよび化合物
Bから選ばれた1種または2種以上の化合物、チオエー
テル系酸化防止剤、重金属不活性化剤、エポキシ化合物
および脂肪酸を併用することにより、従来公知の酸化劣
化防止効果を有する化合物の配合からは到底予測できな
い驚くべき相乗効果が発揮され、耐重金属性が著しく優
れた難燃性ポリオレフィン組成物が得られる。
【0036】また、化合物Aが水酸化マグネシウムを配
合してなる難燃性ポリオレフィン組成物においてラジカ
ル連鎖禁止剤として優れているのは、該化合物Aがフェ
ノールと芳香族カルボン酸とのエステルすなわち芳香族
エステルであることから、化合物A以外の脂肪族エステ
ル基または脂肪族アミド基を有するフェノール系酸化防
止剤よりも化合物Aが水酸化マグネシウム共存下でアル
カリ加水分解を受けにくい化学構造であること、および
脂肪酸の水酸化マグネシウムに対する中和作用によって
該アルカリ加水分解がさらに抑制されることに起因する
ものと推定される。
【0037】また、化合物Bは上述の脂肪族アミド基を
有するフェノール系酸化防止剤の中でも、アルカリ加水
分解を最も受けやすいものであることが一般に知られて
いる。しかしながら、化合物Bが本発明にかかわる水酸
化マグネシウムを配合してなる難燃性ポリオレフィン組
成物においてラジカル連鎖禁止剤として優れているの
は、水酸化マグネシウム共存下で該化合物Bがアルカリ
加水分解を受けやすい化学構造であるにもかかわらず、
脂肪酸の水酸化マグネシウムに対する中和作用によって
該アルカリ加水分解が著しく抑制されることに起因する
ものと推定される。
【0038】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、実施例および比較例で用いた評価
方法は次の方法によった。 1)耐重金属性:耐銅性試験により評価した。すなわち
得られたペレットを用いて長さ50mm、巾25mm、厚み1mm
の試験片を射出成形法により作成し、該試験片を用いて
長さ25mm、巾25mm、厚み0.3mmの銅板と接触させクリッ
プで固定して、150℃もしくは140℃の温度に調節した循
環熱風オーブンに入れ、試験片の銅板接触部分が完全劣
化するまでの時間(劣化が貫通するまでの時間)を測定
(JISK 7212に準拠)することにより耐重金属性を
評価した。 2)難燃性:酸素指数法による高分子材料の燃焼試験方
法に従い難燃性の試験を行った。すなわち得られたペレ
ットを用いて長さ150mm、巾6.5mm、厚み3.0mmの燃焼用
試験片を射出成形法により作成し、該燃焼用試験片を用
いて酸素指数を測定(JIS K 7201に準拠)すること
により評価した。
【0039】製造例1 水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未
処理品100重量部と、脂肪酸としてラウリン酸2重量部
とを50℃の温度に調節したヘンシェルミキサー(商品
名)に入れ、5分間攪拌混合して表面処理した水酸化マ
グネシウム[I]を得た。 製造例2 水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未
処理品100重量部と、脂肪酸としてステアリン酸2重量
部とを80℃の温度に調節したヘンシェルミキサー(商品
名)に入れ、5分間攪拌混合して表面処理した水酸化マ
グネシウム[II]を得た。 製造例3 水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未
処理品100重量部と、脂肪酸としてオレイン酸2重量部
とを常温に保ったヘンシェルミキサー(商品名;以下、
ヘンシェルミキサーの温度の記載のない場合は、温度が
常温であることを示す。)に入れ、5分間攪拌混合して
表面処理した水酸化マグネシウム[III]を得た。 製造例4 水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未
処理品100重量部と、脂肪酸としてリノール酸2重量部
とをヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、5分間攪拌
混合して表面処理した水酸化マグネシウム[IV]を得
た。
【0040】実施例1〜8、比較例1〜14 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷重2.16k
gを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)20g/10分
の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合
体43重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.
6〜0.8μの表面未処理品57重量%とからなる合計100重
量部に、化合物Aとしてビス[2-(5'-ノニル-2'-ヒド
ロキシ(α,α-ジメチルベンジル))-4-ノニルフェニ
ル]イソフタレート、化合物Bとしてトリス(3-メチル
-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、チオエーテル系酸化防止剤としてジミリスチルチオ
ジプロピオネートもしくはペンタエリスリトール-テト
ラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、重金属不活
性化剤としてN,N'-ビス[2-〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4
-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]
オキサミド、トリス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-メチル-
4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチルフェニ
ル]フォスファイト、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン
もしくはオキサリックアシッド-ビス(ベンジリデンヒ
ドラジド)、エポキシ化合物としてエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜83
0)もしくはエピクロルヒドリンとビスフェノールAと
の縮合物と2-メチルエピクロルヒドリンとビスフェノー
ルAとの縮合物の混合物(エポキシ当量180〜200)、脂
肪酸として酢酸、2-エチルヘキサン酸、ステアリン酸も
しくはオレイン酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を
後述の表1に記載した配合割合でヘンシェルミキサー
(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mm
の2軸押出機で250℃にて溶融混練処理してペレット化
した。また比較例1〜14としてMFRが20g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体43
重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜
0.8μの表面未処理品57重量%とからなる合計100重量部
に後述の表1に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合
し、実施例1〜8に準拠して溶融混練処理してペレット
を得た。耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片
は、得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃
で射出成形により調製した。得られた試験片を用いて前
記の試験方法により耐重金属性(150℃耐銅性)および
難燃性の評価を行った。これらの結果を表1に示した。
【0041】実施例9〜16、比較例15〜28 ポリオレフィンとしてMFR30g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性エチレン-プロピレンブロック共重
合体(エチレン含有量8.5重量%)29.59重量%および水
酸化マグネシウムとして表面処理した水酸化マグネシウ
ム[I]、水酸化マグネシウム[II]、水酸化マグネ
シウム[III]もしくは水酸化マグネシウム[IV]
70.41重量%とからなる合計101.4重量部(表面処理に用
いた脂肪酸を除く結晶性エチレン-プロピレンブロック
共重合体および水酸化マグネシウムの表面未処理品の合
計として100重量部)に、化合物Aとしてビス[2-(3'-
t-ブチル-5'-メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メチ
ル-6-t-ブチルフェニル]テレフタレート、化合物Bと
してトリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、チオエーテル系酸化防止剤としてジ
ステアリルチオジプロピオネートもしくはジステアリル
ジスルフィド、重金属不活性化剤としてN,N'-ビス[2
-〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス[2-t-ブ
チル-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフ
ェニル)-5-メチルフェニル]フォスファイト、N,N'-
ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]ヒドラジンもしくはオキサリックアシッド
-ビス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキシ化合物と
してエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物
(エポキシ当量700〜830)もしくはエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物と2-メチルエピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキ
シ当量180〜200)および他の添加剤のそれぞれ所定量を
後述の表2に記載した配合割合でヘンシェルミキサー
(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mm
の2軸押出機で250℃にて溶融混練処理してペレット化
した。また比較例15〜28としてMFRが30g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン-プロピレンブ
ロック共重合体(エチレン含有量8.5重量%)30重量%
および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの
表面未処理品70重量%とからなる合計100重量部または
MFRが30g/10分の安定化されていない粉末状結晶性
エチレン-プロピレンブロック共重合体(エチレン含有
量8.5重量%)29.59重量%および水酸化マグネシウムと
して表面処理した水酸化マグネシウム[II]70.41重
量%とからなる合計 101.4重量部(表面処理に用いた
脂肪酸を除く結晶性エチレン-プロピレンブロック共重
合体および水酸化マグネシウムの表面未処理品の合計と
して 100重量部)に後述の表2に記載の添加剤のそれ
ぞれ所定量を配合し、実施例9〜16に準拠して溶融混
練処理してペレットを得た。耐銅性試験および燃焼性試
験に用いる試験片は、得られたペレットを樹脂温度250
℃、金型温度50℃で射出成形により調製した。得られた
試験片を用いて前記の試験方法により耐重金属性(150
℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。これらの結果
を表2に示した。
【0042】実施例17〜24、比較例29〜42 ポリオレフィンとしてMFR7.0g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性エチレン-プロピレン-ブテン-1 3
元共重合体(エチレン含有量2.5重量%、ブテン-1含有量
4.5重量%)50重量%および水酸化マグネシウムとして
平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品50重量%とからなる
合計100重量部に、化合物Aとしてビス[2-(3',5'-ジ-
t-ブチル-2'-ヒドロキシ(α-メチルベンジル))-4,6-
ジ-t-ブチルフェニル]テレフタレート、化合物Bとし
てトリス(3-t-アミル-4-ヒドロキシフェニルエチル)
イソシアヌレート、チオエーテル系酸化防止剤として
N,N'-ビス(3-ラウリルチオプロピオニル)ヒドラジ
ドもしくはビス[2-メチル-4-(3-ラウリルチオプロピ
オニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、重
金属不活性化剤としてN,N'-ビス[2-〔3-(3,5-ジ-t-
ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
エチル]オキサミド、トリス[2-t-ブチル-4-チオ(2'-
メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-5-メチ
ルフェニル]フォスファイト、N,N'-ビス[3-(3,5-
ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒ
ドラジンもしくはオキサリックアシッド-ビス(ベンジ
リデンヒドラジド)、エポキシ化合物としてトリグリシ
ジルイソシアヌレート(エポキシ当量100〜110)もしく
はエポキシ化大豆油(エポキシ当量220〜240)、脂肪酸
としてステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸もしくはエ
ルカ酸および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の表3
に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機
で250℃にて溶融混練処理してペレット化した。また比
較例29〜42としてMFRが7.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状結晶性エチレン-プロピレン-ブテン-1 3元
共重合体(エチレン含有量2.5重量%、ブテン-1含有量4.
5重量%)50重量%および水酸化マグネシウムとして平
均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品50重量%とからなる合
計100重量部に後述の表3に記載の添加剤のそれぞれ所
定量を配合し、実施例17〜24に準拠して溶融混練処
理してペレットを得た。耐銅性試験および燃焼性試験に
用いる試験片は、得られたペレットを樹脂温度250℃、
金型温度50℃で射出成形により調製した。得られた試験
片を用いて前記の試験方法により耐重金属性(140℃耐
銅性)および難燃性の評価を行った。これらの結果を表
3に示した。
【0043】実施例25〜32、比較例43〜56 ポリオレフィンとしてMFR7.0g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性エチレン-プロピレンランダム共重
合体(エチレン含有量2.5重量%)55重量%、MI(190
℃における荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出量)20g/10分の安定化されていない粉末状チー
グラー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体10重量%、
ムーニー粘度ML1+4(100℃)25の安定化されていない粉
末状非晶性エチレン-プロピレンランダム共重合体(プ
ロピレン含有量25重量%)5重量%および水酸化マグネ
シウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品30重量
%とからなる合計100重量部に、化合物Aとしてビス[2
-(3'-(1"-メチルシクロヘキシル)-5'-メチル-2'-ヒ
ドロキシ(α-プロピルベンジル))-4-メチル-6-(1'-
メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレート、化
合物Bとしてトリス(3,5-ジ-t-オクチル-4-ヒドロキシ
フェニルブチル)イソシアヌレート、チオエーテル系酸
化防止剤として2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジ
ンもしくは2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-ク
レゾール、重金属不活性化剤としてN,N'-ビス[2-〔3
-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス[2-t-ブチル
-4-チオ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニ
ル)-5-メチルフェニル]フォスファイト、N,N'-ビス
[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]ヒドラジンもしくはオキサリックアシッド-ビ
ス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキシ化合物として
トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100〜1
10)もしくはエポキシ化大豆油(エポキシ当量220〜24
0)、脂肪酸としてステアリン酸、オレイン酸、モンタ
ン酸もしくは12-ヒドロキシオクタデカン酸および他の
添加剤のそれぞれ所定量を後述の表4に記載した配合割
合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌
混合したのち、口径30mmの2軸押出機で250℃にて溶融
混練処理してペレット化した。また比較例43〜56として
MFRが7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性
エチレン-プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
量2.5重量%)55重量%、MIが20g/10分の安定化され
ていない粉末状チーグラー・ナッタ系高密度エチレン単
独重合体10重量%、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が25の
安定化されていない粉末状非晶性エチレン-プロピレン
ランダム共重合体(プロピレン含有量25重量%)5重量
%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μ
の表面未処理品30重量%とからなる合計100重量部に後
述の表4に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例25〜32に準拠して溶融混練処理してペレットを得
た。耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得
られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出
成形により調製した。得られた試験片を用いて前記の試
験方法により耐重金属性(140℃耐銅性)および難燃性
の評価を行った。これらの結果を表4に示した。
【0044】表1〜表4に示される本発明にかかわる化
合物および添加剤は下記の通りである。 水酸化マグネシウム[0]:平均粒径0.6〜0.8μの表面
未処理品 水酸化マグネシウム[I]:平均粒径0.6〜0.8μの表面
未処理品100重量部にラウリン酸2重量部で表面処理し
た表面処理品 水酸化マグネシウム[II]:平均粒径0.6〜0.8μの表
面未処理品100重量部にステアリン酸2重量部で表面処
理した表面処理品 水酸化マグネシウム[III]:平均粒径0.6〜0.8μの
表面未処理品100重量部にオレイン酸2重量部で表面処
理した表面処理品 水酸化マグネシウム[IV]:平均粒径0.6〜0.8μの表
面未処理品100重量部にリノール酸2重量部で表面処理
した表面処理品
【0045】 化合物A[I]:ビス[2-(5'-ノニル-2'-ヒドロキシ
(α,α-ジメチルベンジル))-4-ノニルフェニル]イ
ソフタレート 化合物A[II]:ビス[2-(3'-t-ブチル-5'-メチル-
2'-ヒドロキシベンジル)-4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル]テレフタレート 化合物A[III]:ビス[2-(3',5'-ジ-t-ブチル-2'
-ヒドロキシ(α-メチルベンジル))-4,6-ジ-t-ブチル
フェニル]テレフタレート 化合物A[IV]:ビス[2-(3'-(1"-メチルシクロヘ
キシル)-5'-メチル-2'-ヒドロキシ(α-プロピルベン
ジル))-4-メチル-6-(1'-メチルシクロヘキシル)フ
ェニル]テレフタレート
【0046】 化合物B[I]:トリス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-
ブチルベンジル)イソシアヌレート 化合物B[II]:トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロ
キシベンジル)イソシアヌレート 化合物B[III]:トリス(3-t-アミル-4-ヒドロキ
シフェニルエチル)イソシアヌレート 化合物B[IV]:トリス(3,5-ジ-t-オクチル-4-ヒド
ロキシフェニルブチル)イソシアヌレート
【0047】 チオエーテル系酸化防止剤[I]:ジミリスチルチオジ
プロピオネート チオエーテル系酸化防止剤[II]:ジステアリルチオ
ジプロピオネート チオエーテル系酸化防止剤[III]:ペンタエリスリ
トール-テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート) チオエーテル系酸化防止剤[IV]:ジステアリルジス
ルフィド チオエーテル系酸化防止剤[V]:N,N'-ビス(3-ラ
ウリルチオプロピオニル)ヒドラジド チオエーテル系酸化防止剤[VI]:ビス[2-メチル-4
-(3-ラウリルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフ
ェニル]スルフィド チオエーテル系酸化防止剤[VII]:2,4-ビス(n-オ
クチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニ
リノ)-1,3,5-トリアジン チオエーテル系酸化防止剤[VIII]:2,4-ビス
[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾール
【0048】 重金属不活性化剤[I]:N,N'-ビス[2-〔3-(3,5-
ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ〕エチル]オキサミド 重金属不活性化剤[II]:トリス[2-t-ブチル-4-チ
オ(2'-メチル-4'-ヒドロキシ-5'-t-ブチルフェニル)-
5-メチルフェニル]フォスファイト 重金属不活性化剤[III]:N,N'-ビス[3-(3,5-
ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒ
ドラジン 重金属不活性化剤[IV]:オキサリックアシッド-ビ
ス(ベンジリデンヒドラジド)
【0049】 エポキシ化合物[I]:エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜830;CIBA
−GEIGY AG製 ARA-LDITE GT 700
4) エポキシ化合物[II]:エピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物と、2-メチルエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量
180〜200;旭電化工業(株)製 ADK CIZER
EP−17) エポキシ化合物[III]:トリグリシジルイソシアヌ
レート(エポキシ当量100〜110;CIBA− GEIG
Y AG製 ARALDITE PT 810) エポキシ化合物[IV]:エポキシ化大豆油(エポキシ
当量220〜240;旭電化工業(株)製 ADK CIZE
R O−130P)
【0050】 脂肪酸[I]:酢酸 脂肪酸[II]:2-エチルヘキサン酸 脂肪酸[III]:ラウリン酸 脂肪酸[IV]:ステアリン酸 脂肪酸[V]:オレイン酸 脂肪酸[VI]:リノール酸 脂肪酸[VII]:ベヘン酸 脂肪酸[VIII]:エルカ酸 脂肪酸[IX]:モンタン酸 脂肪酸[X]:12-ヒドロキシオクタデカン酸
【0051】 リン系酸化防止剤1:ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェニル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤3:テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフ
ェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト
【0052】 フェノール系酸化防止剤1:2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾ
ール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン フェノール系酸化防止剤3:2,2-ビス[4-〔2-(3,5-ジ
-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)
エトキシ〕フェニル]プロパン フェノール系酸化防止剤4:トリス(4-t-ブチル-3-ヒ
ドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤5:トリス[3-(3,5-ジ-t-ブ
チル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤6:1,1,3-トリス(5-t-ブチル
-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)-ブタン フェノール系酸化防止剤7:ビス[3,3-ビス(4'-ヒド
ロキシ-3'-t-ブチルフェニル)ブチリックアシッド]エ
チレングリコールエステル フェノール系酸化防止剤8:2,2-チオ-ジエチレンビス
[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート] カーボンブラック:カーボン#45 三菱化成(株)製 Ca−St:ステアリン酸カルシウム
【0053】表1に記載の実施例および比較例は、ポリ
オレフィンとして結晶性プロピレン単独重合体、水酸化
マグネシウムとして表面未処理品を用いた場合である。
表1からわかるように、実施例1〜8は結晶性プロピレ
ン単独重合体に水酸化マグネシウム(表面未処理品)、
化合物Aおよび化合物Bから選ばれた1種または2種以
上の化合物、チオエーテル系酸化防止剤、重金属不活性
化剤、エポキシ化合物および脂肪酸を配合したものであ
り、実施例1〜8と比較例1〜7(化合物Aもしくは化
合物Bの替わりに化合物Aもしくは化合物B以外のフェ
ノール系酸化防止剤を配合したもの)とをくらべてみる
と、実施例1〜8は耐重金属性に優れており、水酸化マ
グネシウム共存下で化合物Aもしくは化合物B以外のフ
ェノール系酸化防止剤はラジカル連鎖禁止作用すなわち
酸化防止効果が充分に発揮されないことがわかる。また
化合物A、チオエーテル系酸化防止剤および重金属不活
性化剤を配合しエポキシ化合物および脂肪酸を配合しな
い比較例8、エポキシ化合物を配合し化合物A、チオエ
ーテル系酸化防止剤、重金属不活性化剤および脂肪酸を
配合しない比較例9、化合物A、チオエーテル系酸化防
止剤およびエポキシ化合物を配合し重金属不活性化剤お
よび脂肪酸を配合しない比較例10、化合物Aおよび脂肪
酸を配合しチオエーテル系酸化防止剤、重金属不活性化
剤およびエポキシ化合物を配合しない比較例11ならびに
化合物A、チオエーテル系酸化防止剤および脂肪酸を配
合し重金属不活性化剤およびエポキシ化合物を配合しな
い比較例12と実施例1〜8とをくらべてみると、比較例
8〜12の耐重金属性はいまだ充分ではない。
【0054】さらに化合物A、チオエーテル系酸化防止
剤、重金属不活性化剤およびエポキシ化合物を配合し脂
肪酸を配合しない比較例13(本発明者が先に提案した特
開平2−240148号公報にかかわる難燃性ポリオレフィン
組成物)ならびに化合物A、チオエーテル系酸化防止
剤、重金属不活性化剤および脂肪酸を配合しエポキシ化
合物を配合しない比較例14と実施例1〜8とをくらべて
みると、比較例13〜14の耐重金属性は比較例8〜12より
も改善はされるもののいまだ充分ではない。従って、本
発明にかかわる化合物Aおよび化合物Bから選ばれた1
種または2種以上の化合物、チオエーテル系酸化防止
剤、重金属不活性化剤、エポキシ化合物および脂肪酸の
5成分の配合を同時に満たさない比較各例は、本発明の
効果を奏さないことが明らかである。すなわち、本発明
で得られる耐重金属性は、水酸化マグネシウムを配合し
てなる難燃性ポリオレフィン組成物に、化合物Aおよび
化合物Bから選ばれた1種または2種以上の化合物、チ
オエーテル系酸化防止剤、重金属不活性化剤、エポキシ
化合物および脂肪酸を併用したときにはじめてみられる
特有の効果であるといえる。
【0055】また化合物Aおよび化合物Bから選ばれた
1種または2種以上の化合物、チオエーテル系酸化防止
剤、重金属不活性化剤、エポキシ化合物および脂肪酸を
配合してなる本発明にかかわる難燃性組成物は、従来公
知の難燃性組成物とくらべて難燃性がなんら遜色ないも
のであることが確認された。
【0056】表2は、ポリオレフィンとして結晶性エチ
レン-プロピレンブロック共重合体、水酸化マグネシウ
ムとして表面処理品を用いたものであり、これらについ
ても上述と同様の効果が確認された。また表3〜表4
は、ポリオレフィンとしてそれぞれ結晶性エチレン-プ
ロピレン-ブテン-1 3元共重合体または結晶性エチレン
-プロピレンランダム共重合体、チーグラー・ナッタ系
高密度エチレン単独重合体および非晶性エチレン-プロ
ピレンランダム共重合体の混合物、水酸化マグネシウム
として表面未処理品を用いたものであり、これらについ
ても上述と同様の効果が確認された。
【0057】
【発明の効果】本発明の組成物は、水酸化マグネシウム
を配合してなる従来公知の耐重金属性を改善した難燃性
ポリオレフィン組成物に比較して、(1)成形品としたと
きの該成形品の耐重金属性が著しく優れている。(2)耐
重金属性が著しく優れていることからポリオレフィンの
酸化劣化に起因する電気絶縁性の低下もないので、各種
成形分野の難燃性および耐重金属性を要求される用途
(たとえば偏向ヨーク、CRTソケットおよびコネクタ
ーなどの電気、電子用機能部品やディストリビューター
キャップ、カーヒーターケースおよびカーエアコンケー
スなどの自動車用部品ならびに電線被覆材などの絶縁材
料など)に好適に使用することができる。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/3477 C08K 5/3477 5/378 5/378

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィンに水酸化マグネシウム 30
    〜70重量%を配合した組成物100重量部に対して、下記
    化1で示されるフェノール系化合物 (以下、化合物A
    という。)および下記化2で示されるフェノール系化合
    物(以下、化合物Bという。)から選ばれた1種または
    2種以上の化合物、チオエーテル系酸化防止剤、重金属
    不活性化剤ならびにエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1
    重量部、脂肪酸を0.5〜5重量部配合してなる難燃性ポ
    リオレフィン組成物。 【化1】 【化2】 (ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基
    を、R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3 は水素ま
    たは炭素数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もし
    くはアルキルシクロヘキシル基を、R4は炭素数1〜8
    のアルキル基を、R5は水素もしくは炭素数1〜8のア
    ルキル基を、nは1〜4の整数をそれぞれ示す。)
JP40731790A 1989-12-18 1990-12-07 難燃性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP2965218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40731790A JP2965218B2 (ja) 1989-12-18 1990-12-07 難燃性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32782489 1989-12-18
JP2-143918 1990-06-01
JP14391890 1990-06-01
JP1-327824 1990-06-01
JP40731790A JP2965218B2 (ja) 1989-12-18 1990-12-07 難燃性ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641357A JPH0641357A (ja) 1994-02-15
JP2965218B2 true JP2965218B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=27318733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40731790A Expired - Fee Related JP2965218B2 (ja) 1989-12-18 1990-12-07 難燃性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282699A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daicel Polymer Ltd オレフィン系樹脂組成物
JP4738133B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-03 株式会社Adeka 樹脂組成物
JP5400325B2 (ja) * 2008-07-09 2014-01-29 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641357A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2745077B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07116327B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2917172B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07116328B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH06102739B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPS6352050B2 (ja)
JPH0819279B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3201072B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH0819278B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01163231A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees