JP3201072B2 - 安定化されたポリオレフィン組成物 - Google Patents

安定化されたポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JP3201072B2
JP3201072B2 JP11797693A JP11797693A JP3201072B2 JP 3201072 B2 JP3201072 B2 JP 3201072B2 JP 11797693 A JP11797693 A JP 11797693A JP 11797693 A JP11797693 A JP 11797693A JP 3201072 B2 JP3201072 B2 JP 3201072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
butylphenyl
phosphite
methyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11797693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306213A (ja
Inventor
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11797693A priority Critical patent/JP3201072B2/ja
Publication of JPH06306213A publication Critical patent/JPH06306213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201072B2 publication Critical patent/JP3201072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化されたポリオレ
フィン組成物に関する。さらに詳しくは、実用時のポリ
オレフィンの酸化劣化防止性に優れた水系接触使用に対
して安定化されたポリオレフィン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリオレフィンは比較的安価でか
つ優れた機械的性質を有するので、射出成形品、中空成
形品、フィルム、シート、繊維など各種の成形品の製造
に用いられている。しかしながら、ポリオレフィンとり
わけプロピレン系重合体は、該重合体中に酸化を受けや
すい第3級炭素を有しているため、成形加工時および実
用時に熱酸化劣化を受けやすい問題がある。このため、
従来から熱酸化劣化を防止する目的で、各種の酸化防止
剤が広く用いられている。しかしながら、各種酸化防止
剤を配合してなるポリオレフィン組成物を成形し、得ら
れた成形品を熱水と長期間接触する用途に用いた場合、
該組成物に配合した酸化防止剤が熱水によって抽出され
るため、熱水接触時の耐熱酸化劣化性(以下、耐熱水性
という。)が著しく低下するといった問題が起こる。
【0003】このため、従来からポリオレフィン組成物
の耐熱水性を向上する目的で、該ポリオレフィン、分子
内にエステル結合を持たないフェノール系安定剤および
分子内にエステル結合を持たないイオウ系安定剤からな
るポリオレフィン樹脂組成物が提案されている(特開平
2−265939号公報)。また、特開昭62−45658号公報に
は合成樹脂に次の化2で表わされる化合物を配合してな
る安定化された合成樹脂組成物が提案され、該公報には
本発明の組成物にさらにチオエーテル系の抗酸化剤を併
用することができ、該併用することによって、酸化安定
性を著しく改善することができるとの記載がある。そし
て、これらのチオエーテル系抗酸化剤としては、例えば
ジアルキルチオジプロピオネート及びアルキルチオプロ
ピオン酸の多価アルコールのエステルがあげられてい
る。
【化2】 (式中、Rは炭素原子数4〜8の第三級アルキル基を示
し、R1は炭素原子数1〜5のアルキル基またはアルコ
キシ基を示し、R2及びR3は各々独立して水素原子又は
炭素原子数1〜5のアルキル基若しくはアルコキシ基を
示し、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は各々独立して
水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基を示す。
nは2以上で平均して75以下を示す)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−265939号公報に提案されたポリオレフィン樹脂
組成物は、耐熱水性について改善はされるものの、いま
だ充分満足できるものではなく、また、該公報には分子
内にエステル結合を持たないフェノール系安定剤として
重合型フェノール化合物はなんら記載も示唆もない。。
また、前記特開昭62−45658号公報に提案されたポリオ
レフィン組成物にチオエーテル系抗酸化剤としてジアル
キルチオジプロピオネートもしくはアルキルチオプロピ
オン酸の多価アルコールのエステルを併用した組成物
は、耐熱水性についてチオエーテル系抗酸化剤を併用し
たにもかかわらずほとんど改善されず、該公報にはチオ
エーテル系抗酸化剤としてジアルキルジスルフィド、2,
4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-
ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジンもしくは2,4-ビス
[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾールと併用し得
ることはなんら記載も示唆もない。
【0005】本発明者は、ポリオレフィン組成物に関す
る上述の問題点を解決した組成物すなわち耐熱水性の改
善されたポリオレフィン組成物を得るべく鋭意研究し
た。その結果、ポリオレフィンに分子量1,000〜4,000の
特定の重合型フェノール化合物および特定のチオエーテ
ル系化合物をそれぞれ特定量配合してなる組成物が上述
のポリオレフィン組成物の欠点を解決することができる
ことを見い出し、この知見に基づき本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品
としたときの該成形品の耐熱水性に優れた水系接触使用
に対して安定化されたポリオレフィン組成物を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
する。 (1) ポリオレフィン100重量部に対して、下記化3で示
される分子量1,000〜4,000の重合型フェノール化合物
(以下、化合物Aという)および下記〜から選ばれ
た1種または2種以上のチオエーテル系化合物(以下、
化合物Bという)をそれぞれ0.05〜5重量部配合してな
る安定化されたポリオレフィン組成物。
【化3】 (式中、Rは炭素原子数4〜8の第三級アルキル基を示
し、R1は炭素原子数1〜5のアルキル基もしくはアル
コキシ基を示し、R2およびR3は各々独立して水素原子
または炭素原子数1〜5のアルキル基もしくはアルコキ
シ基を示し、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は各々
独立して水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基
を示す。nは正の整数を示す)、 ジアルキルジスルフィド、 2,4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ
-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、 2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾー
ル。 (2) 前記第1項に記載の組成物に、さらにポリオレフィ
ン100重量部に対して、リン系酸化防止剤0.05〜1重量
部を配合してなる前記第1項記載の安定化されたポリオ
レフィン組成物。
【0007】本発明で用いるポリオレフィンは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチル-ペ
ンテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1などのα-オレフィ
ンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα-オレフィ
ンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性ランダム共重合体
または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレン-プロ
ピレン-非共役ジエン 3元共重合体などのポリオレフィ
ン、上述のα-オレフィンと酢酸ビニルもしくはアクリ
ル酸エステルとの共重合体、該共重合体のケン化物、こ
れらα-オレフィンと不飽和シラン化合物との共重合
体、これらα-オレフィンと不飽和カルボン酸もしくは
その無水物との共重合体、該共重合体と金属イオン化合
物との反応生成物、上述のポリオレフィンを不飽和カル
ボン酸もしくはその誘導体で変性した変性ポリオレフィ
ン、上述のポリオレフィンを不飽和シラン化合物で変性
したシラン変性ポリオレフィンなどを例示することがで
き、これらポリオレフィンの単独使用はもちろんのこ
と、2種以上のポリオレフィンを混合して用いることも
できる。
【0008】また、上述のポリオレフィンに各種合成ゴ
ム(たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、フッ素ゴム、スチレン-ブタジエン系ゴム、アクリ
ロニトリル-ブタジエン系ゴム、スチレン-ブタジエン-
スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチ
レンブロック共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン-
スチレンブロック共重合体、スチレン-プロピレン-ブチ
レン-スチレンブロック共重合体など)または熱可塑性
合成樹脂(たとえばポリスチレン、スチレン-アクリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチ
レン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンナフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素樹脂、石油
樹脂(たとえばC5系石油樹脂、水添C5系石油樹脂、C
9系石油樹脂、水添C9系石油樹脂、C5-C9共重合石油
樹脂、水添C5-C9共重合石油樹脂、酸変性C9系石油樹
脂など)、DCPD樹脂(たとえばシクロペンタジエン
系石油樹脂、水添シクロペンタジエン系石油樹脂、シク
ロペンタジエン-C5共重合石油樹脂、水添シクロペンタ
ジエン-C5共重合石油樹脂、シクロペンタジエン-C9
重合石油樹脂、水添シクロペンタジエン-C9共重合石油
樹脂、シクロペンタジエン-C5-C9共重合石油樹脂、水
添シクロペンタジエン-C5-C9共重合石油樹脂などの軟
化点80〜200℃のDCPD樹脂)などを混合して用いる
こともできる。結晶性プロピレン単独重合体、プロピレ
ン成分を70重量%以上含有する結晶性プロピレン共重合
体であって、結晶性エチレン-プロピレンランダム共重
合体、結晶性エチレン-プロピレンブロック共重合体、
結晶性プロピレン-ブテン-1ランダム共重合体、結晶性
エチレン-プロピレン-ブテン-1 3元共重合体、結晶性
プロピレン-ヘキセン-ブテン-1 3元共重合体およびこ
れらの2種以上の混合物が特に好ましく用いられる。
【0009】本発明で用いられる化合物Aは前記特開昭
62−45658号公報に記載された製造方法によって得るこ
とができる。すなわち、化合物Aは、下記化4
【化4】 (ただし、式中、R1、R2およびR3は上記したものと
同じ)で表されるフェノール化合物と下記化5
【化5】 (ただし、式中、R4、R5、R6、R7、R8およびR9
上記したものと同じ)で表されるビス(ヒドロキシアル
キル)ベンゼン化合物を、ブレンステッド酸(硫酸、塩
酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸など)、ルイス酸
(三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素の錯体触媒など)、
陽イオン交換樹脂、シリカ-アルミナなどの固体酸など
のアルキル化反応触媒の存在下に反応させて、下記化6
で表される化合物を製造し、さらに炭素数4〜8のビニ
リデン型オレフィン化合物または第3級アルコ−ルを前
記アルキル化触媒の存在下に反応させて得ることができ
る。
【化6】 (ただし、式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7、R8、R9およびnは上記したものと同じ)。
【0010】化2で表されるフェノール化合物として
は、具体的には、o-またはp-クレゾール、o-またはp-メ
トキシフェノール、o-またはp-エチルフェノール、o-ま
たはp-プロピルフェノール、o-またはp-ブチルフェノー
ル、o-またはp-アミルフェノール、o-またはp-シクロペ
ンチルフェノール、2,3-ジメチルフェノール、3,4-ジメ
チルフェノール、2,5-ジメチルフェノール、3-メトキシ
-2-メチルフェノール、3-メトキシ-4-メチルフェノー
ル、2,3,5-トリメチルフェノール、3,4,5-トリメチルフ
ェノールなどが挙げられ、これらは単独でまたは混合物
として使用される。このような、フェノール水酸基に対
してo-位およびp-位の3箇所のうち2箇所が水素原子で
あるフェノール化合物を用いる理由は、ビス(ヒドロキ
シアルキル)ベンゼン化合物がアルキル化反応して、ゲ
ル化せずに線状のフェノール重合体を生成せしめるのに
2箇所のアルキル化反応部位を必要とするためである。
化5で表されるビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン化
合物としてはm-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)
ベンゼン、p-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベ
ンゼン、m-ビス(1-ヒドロキシエチル)ベンゼン、p-ビ
ス(1-ヒドロキシエチル)ベンゼン、m-ビス(1-ヒドロ
キシ-1-エチルエチル)ベンゼン、p-ビス(1-ヒドロキ
シ-1-エチルエチル)ベンゼンなどが挙げられ、特に好
ましくは、下記化7で表されるm−ビス(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)ベンゼンおよびp−ビス(ヒド
ロキシ−1−メチルエチル)ベンゼンが挙げられ、これ
らは単独でまたは混合物として用いることができる。
【化7】 (ただし、2個のヒドロキシ-i-プロピル基は互いにm-
位もしくはp-位に結合している)。炭素数4〜8のビニ
リデン型オレフィン化合物としては、2-メチル-1-プロ
ペン、2-メチル-1-ブテン、2,4,4-トリメチル-1-ペンテ
ンなどが挙げられる。また、炭素数4〜8の第3級アル
コールとしては、t-ブタノール、t-ペンタノール、2,4,
4-トリメチル-2-ペンタノールなどが挙げられる。
【0011】化合物Aの分子量が1,000未満の場合、化
合物Aが熱水によって容易にポリオレフィン組成物から
抽出されるため、ポリオレフィン組成物の耐熱水性の改
善効果が充分に発揮されず、また、分子量が4,000を超
えると前述の抽出の問題は解決されるもののポリオレフ
ィン組成物中における化合物Aの移行性が低下するた
め、化合物Aの酸化防止効果が充分に発揮されない。こ
れら化合物Aの単独使用はもちろんのこと、2種以上の
化合物Aを併用することもできる。該化合物Aの配合割
合は、ポリオレフィン100重量部に対して0.05〜5重量
部、好ましくは0.1〜2重量部である。0.05重量部未満
の配合ではポリオレフィン組成物の耐熱水性の改善効果
が充分に発揮されず、また5重量部を超えても構わない
が、それ以上の耐熱水性の改善効果が期待できず実際的
でないばかりでなくまた不経済である。
【0012】本発明で用いられる化合物Bとしてはジノ
ニルジスルフィド、ジラウリルジスルフィド、ジミリス
チルジスルフィド、ジパルミチルジスルフィド、ジステ
アリルジスルフィド、ジベヘニルジスルフィド、ラウリ
ルミリスチルジスルフィド、ラウリルパルミチルジスル
フィド、ラウリルステアリルジスルフィド、ミリスチル
パルミチルジスルフィド、ミリスチルステアリルジスル
フィド、パルミチルステアリルジスルフィド、2,4-ビス
(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチル
アニリノ)-1,3,5-トリアジンおよび2,4-ビス[(オク
チルチオ)メチル]-o-クレゾールなどを例示できる。
特にジステアリルジスルフィド、2,4-ビス(オクチルチ
オ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,
3,5-トリアジンおよび2,4-ビス[(オクチルチオ)メチ
ル]-o-クレゾールが好ましい。これら化合物Bの単独
使用はもちろんのこと、2種以上の化合物Bを併用する
こともできる。該化合物Bの配合割合は、ポリオレフィ
ン100重量部に対して0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜
2重量部である。0.05重量部未満の配合ではポリオレフ
ィン組成物の耐熱水性の改善効果が充分に発揮されず、
また5重量部を超えても構わないが、それ以上の耐熱水
性の改善効果が期待できず実際的でないばかりでなくま
た不経済である。
【0013】本発明の組成物にあっては、リン系酸化防
止剤を併用することによって、相乗的に耐熱水性および
着色防止性の改善効果が発揮されるので併用することが
好ましい。リン系酸化防止剤としてはジステアリル-ペ
ンタエリスリトール-ジフォスファイト、ジフェニル-ペ
ンタエリスリトール-ジフォスファイト、ビス(ノニル
フェニル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト、
カテシル-2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニルフォスフ
ァイト、カテシル-2,4,6-トリ-t-ブチルフェニルフォス
ファイト、α-ナフチルカテシルフォスファイト、2,2'-
メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)-2-ナフ
チルフォスファイト、4,4'-ブチリデン-ビス(3-メチル
-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルフォスファイ
ト)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジ-トリデシルフォス
ファイト-5-t-ブチルフェニル)ブタン、トリラウリル
トリチオフォスファイト、トリセチルトリチオフォスフ
ァイト、ジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフ
ォスファイト、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-フォスファ
フェナンスレン-10-オキサイド、10-ヒドロキシ-9,10-
ジヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-
オキサイド、トリフェニルフォスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4-ジ-ノニ
ルフェニル)フォスファイト、トリス(モノ,ジノニル
フェニル)フォスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチル
フェニル)フォスファイト、トリス(2,6-ジ-t-ブチル-
4-メチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジフォスファ
イト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ペン
タエリスリトール-ジフォスファイト、ビス(2,6-ジ-t-
ブチル-4-s-ブチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジ
フォスファイト、
【0014】ビス(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトール-ジフォスファイト、ビス(2,6-ジ-
t-ブチル-4-n-オクタデシルオキシカルボニルエチル-フ
ェニル)ペンタエリスリトール-ジフォスファイト、ビ
ス[2,6-ジ-t-ブチル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニル
オキシカルボニル)-フェニル]ペンタエリスリトール-
ジフォスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサ
デシルオキシカルボニル-フェニル)ペンタエリスリト
ール-ジフォスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル
フェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト、
テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェニル)-4,
4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト、テトラキス
(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)-4,4'-ビフェニ
レン-ジ-フォスフォナイト、テトラキス(2,4,6-トリ-t
-ブチルフェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォ
ナイト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシ
ルオキシカルボニルエチル-フェニル)-4,4'-ビフェニ
レン-ジ-フォスフォナイト、テトラキス[2,6-ジ-t-ブ
チル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニルオキシカルボニ
ル)-フェニル]-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナ
イト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサデシル
オキシカルボニル-フェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-
フォスフォナイト、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフェ
ニル)-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)
-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-ジフ
ォスファイト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェニル)-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチ
ル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-
ジフォスファイト、テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-
オクタデシルオキシカルボニルエチル-フェニル)-3,9-
ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-
テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-ジフォスファイ
ト、テトラキス[2,6-ジ-t-ブチル-4-(2',4'-ジ-t-ブ
チルフェニルオキシカルボニル)-フェニル]-3,9-ビス
(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テト
ラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-ジフォスファイト、
テトラキス(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサデシルオキシ
カルボニル-フェニル)-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒ
ドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.
5]ウンデカン-ジフォスファイト、
【0015】ビス[2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t
-ブチルフェニル)]-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフ
ォナイト、ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル)]-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイ
ト、ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチ
ルフェニル)]-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイ
ト、ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル)]-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト、
ビス[2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェ
ニル)]-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチ
ル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-
ジフォスファイト、ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ
-t-ブチルフェニル)]-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒ
ドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.
5]ウンデカン-ジフォスファイト、ビス[2,2'-エチリ
デン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)]-3,9-ビ
ス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テ
トラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-ジフォスファイ
ト、ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル)]-3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチ
ル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-
ジフォスファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)オクチルフォスファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル)ノニルフォスファイト、2,2'-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル)ラウリルフォスファイト、2,2'
-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)トリデシルフォスフ
ァイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ミリス
チルフォスファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)ステアリルフォスファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル)(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォ
スファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)フォスファイ
ト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)(2,4,6-ト
リ-t-ブチルフェニル)フォスファイト、
【0016】2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシルオキシカルボニル
エチル-フェニル)フォスファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ
-t-ブチルフェニル)[2,6-ジ-t-ブチル-4-(2',4'-ジ-
t-ブチルフェニルオキシカルボニル)-フェニル]フォ
スファイト、2,2'-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサデシルオキシカルボニル
-フェニル)フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-
メチル-6-t-ブチルフェニル)オクチルフォスファイ
ト、2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル)ノニルフォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)ラウリルフォスファイト、
2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)
トリデシルフォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)ミリスチルフォスファイ
ト、2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル)ステアリルフォスファイト、2,2'-メチレン-ビス
(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)(2,4-ジ-t-ブチルフ
ェニル)フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-メチ
ル-6-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェニル)フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)(2,4,6-トリ-t-ブチルフェ
ニル)フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4-メチル
-6-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタ
デシルオキシカルボニルエチル-フェニル)フォスファ
イト、2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェ
ニル)[2,6-ジ-t-ブチル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェ
ニルオキシカルボニル)-フェニル]フォスファイト、
2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)
(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサデシルオキシカルボニル
-フェニル)フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、2,2'
-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ノニルフ
ォスファイト、2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチル
フェニル)ラウリルフォスファイト、2,2'-メチレン-ビ
ス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)トリデシルフォスファ
イト、2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)ミリスチルフォスファイト、2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ステアリルフォスファイ
ト、2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォスファイト、2,2'-メ
チレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-
ブチル-4-メチルフェニル)フォスファイト、2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)(2,4,6-トリ-t
-ブチルフェニル)フォスファイト、
【0017】2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフ
ェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシルオキシカ
ルボニルエチル-フェニル)フォスファイト、2,2'-メチ
レン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)[2,6-ジ-t-ブ
チル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニルオキシカルボニ
ル)-フェニル]フォスファイト、2,2'-メチレン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-
ヘキサデシルオキシカルボニル-フェニル)フォスファ
イト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフ
ェニル)オクチルフォスファイト、2,2'-エチリデン-ビ
ス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)ノニルフォスファ
イト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフ
ェニル)ラウリルフォスファイト、2,2'-エチリデン-ビ
ス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)トリデシルフォス
ファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチ
ルフェニル)ミリスチルフォスファイト、2,2'-エチリ
デン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)ステアリル
フォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t
-ブチルフェニル)(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォス
ファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチ
ルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)フ
ォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-
ブチルフェニル)(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)フ
ォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-
ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシル
オキシカルボニルエチル-フェニル)フォスファイト、
2,2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル)[2,6-ジ-t-ブチル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニ
ルオキシカルボニル)-フェニル]フォスファイト、2,
2'-エチリデン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)
(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-ヘキサデシルオキシカルボニル
-フェニル)フォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルフォスファイ
ト、2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)ノニルフォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4,
6-ジ-t-ブチルフェニル)ラウリルフォスファイト、2,
2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)トリ
デシルフォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ
-t-ブチルフェニル)ミリスチルフォスファイト、2,2'-
エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ステアリ
ルフォスファイト、
【0018】2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチル
フェニル)(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォスファイ
ト、2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)フォスファ
イト、2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)フォスファイ
ト、2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニ
ル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシルオキシカルボ
ニルエチル-フェニル)フォスファイト、2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)[2,6-ジ-t-ブチ
ル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニルオキシカルボニル)
-フェニル]フォスファイト、2,2'-エチリデン-ビス
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-
ヘキサデシルオキシカルボニル-フェニル)フォスファ
イト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル)オクチルフォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチ
ル-6-t-ブチルフェニル)ノニルフォスファイト、2,2'-
チオ-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)ラウリルフ
ォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-ブチル
フェニル)トリデシルフォスファイト、2,2'-チオ-ビス
(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)ミリスチルフォスフ
ァイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル)ステアリルフォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メ
チル-6-t-ブチルフェニル)(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)フォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-
ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニ
ル)フォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-
ブチルフェニル)(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)フ
ォスファイト、2,2'-チオ-ビス(4-メチル-6-t-ブチル
フェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4-n-オクタデシルオキシ
カルボニルエチル-フェニル)フォスファイト、2,2'-チ
オ-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)[2,6-ジ-t-
ブチル-4-(2',4'-ジ-t-ブチルフェニルオキシカルボニ
ル)-フェニル]フォスファイトおよび2,2'-チオ-ビス
(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)(2,6-ジ-t-ブチル-4
-n-ヘキサデシルオキシカルボニル-フェニル)フォスフ
ァイトなどを例示でき、特にジステアリル-ペンタエリ
スリトール-ジフォスファイト、テトラキス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナ
イト、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)-ペンタエリス
リトール-ジフォスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4
-メチルフェニル)-ペンタエリスリトール-ジフォスフ
ァイト、ビス(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトール-ジフォスファイトおよび2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フルオロフォスフ
ァイトが好ましい。これらリン系酸化剤の単独使用はも
ちろんのこと、2種以上のリン系酸化剤を併用すること
もできる。該リン系酸化剤の配合割合は、ポリオレフィ
ン100重量部に対して0.05〜1重量部、好ましくは0.1〜
0.5重量部である。
【0019】本発明の組成物にあっては、通常ポリオレ
フィンに添加される各種の添加剤たとえばフェノール系
(ただし、化合物Aを除く。)、チオエーテル系(ただ
し、化合物Bを除く。)などの酸化防止剤、光安定剤、
重金属不活性化剤(銅害防止剤)、透明化剤、造核剤、
滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無
滴剤、過酸化物の如きラジカル発生剤、難燃剤、難燃助
剤、顔料、ハロゲン捕捉剤、金属石ケン類などの分散剤
もしくは中和剤、有機系や無機系の抗菌剤、無機充填剤
(たとえばタルク、マイカ、クレ−、ウォラストナイ
ト、ゼオライト、カオリン、ベントナイト、パーライ
ト、ケイソウ土、アスベスト、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、二
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、
硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊維、カーボ
ンブラック、グラファイトおよび金属繊維など)、カッ
プリング剤(たとえばシラン系、チタネート系、ボロン
系、アルミネート系、ジルコアルミネート系など)の如
き表面処理剤で表面処理された前記無機充填剤、または
有機充填剤(たとえば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、
天然繊維など)を本発明の目的を損なわない範囲で併用
することができる。
【0020】本発明の組成物はポリオレフィンに前記の
化合物Aおよび化合物Bならびに通常ポリオレフィンに
添加される前述の各種添加剤のそれぞれ所定量を通常の
混合装置たとえばヘンシェルミキサー(商品名)、スー
パーミキサー、リボンブレンダー、バンバリミキサーな
どを用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押出機、ブ
ラベンダーまたはロールなどで、溶融混練温度150℃〜3
20℃、好ましくは180℃〜290℃で溶融混練ペレタイズす
ることにより得ることができる。得られた組成物は射出
成形法、押出成形法、ブロー成形法などの各種成形法に
より目的とする成形品の製造に供される。
【0021】
【作用】本発明において、化合物Aはラジカル連鎖禁止
剤として作用し、また化合物Bは過酸化物分解剤として
化合物Aの酸化防止作用に対して相乗的に作用し、耐熱
水性を著しく改善しているものと考えられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、実施例および比較例で用いた評価
方法は次の方法によった。 1)耐熱水性:得られたペレットを用いて長さ50mm、巾
50mm、厚み2mmの試験片を射出成形法により作成し、該
試験片を用いてステンレス製水槽中に浸漬し、熱水浸漬
処理を行った。水槽には130℃のスチームを導入し水温
を98±2℃に保ち、水位を一定となるように熱水をオバ
ーフローさせ、熱水抽出される各種配合物の飽和水溶液
とならないようにした。耐熱水性は、後述の各表に記載
した所定の時間熱水浸漬処理した試験片を用いて、オー
ブンライフ試験により評価した。すなわち、該試験片を
用いて温度150℃に調節した循環熱風オーブンに入れ、
試験片が完全劣化するまでの時間(引張強度が0になる
までの時間)を測定(JIS K 7212に準拠)すること
により耐熱水性を評価した。耐熱水性が優れる材料と
は、30,000時間熱水浸漬処理した試験片のオーブンライ
フ値が大きいものをいう。
【0023】実施例1〜9、比較例1〜17 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷重2.16k
gを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)6.0g/10
分の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重
合体100重量部に、化合物Aとして分子量1,552のp-クレ
ゾール、m-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベン
ゼンおよびt-ブタノールの反応生成物、化合物Bとして
ジステアリルジスルフィド、2,4-ビス(オクチルチオ)
-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-
トリアジンもしくは2,4-ビス[(オクチルチオ)メチ
ル]-o-クレゾールおよび他の添加剤のそれぞれ所定量
を後述の第1表に記載した配合割合でヘンシェルミキサ
ー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径40
mmの単軸押出機で200℃にて溶融混練処理してペレット
化した。また比較例1〜17としてMFRが6.0g/10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
100重量部に後述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所
定量を配合し、実施例1〜9に準拠して溶融混練処理し
てペレットを得た。得られたペレットを用いて前記の試
験方法により耐熱水性の評価を行った。これらの結果を
第1表に示した。
【0024】実施例10〜18、比較例18〜34 ポリオレフィンとしてMFR4.0g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性プロピレン単独重合体80重量%およ
びMFR7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性
エチレン-プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
量2.5重量%)20重量%とからなる合計100重量部に、化
合物Aとして分子量1,048の2,3,5-トリメチルフェノー
ル、m-ビス(1-ヒドロキシエチル)ベンゼンおよびt-ブ
タノールの反応生成物、化合物Bとしてジラウリルジス
ルフィド、2,4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキ
シ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジンもし
くは2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾー
ルおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に
記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入
れ、3分間攪拌混合したのち、口径40mmの単軸押出機で
200℃にて溶融混練処理してペレット化した。また比較
例18〜34としてMFRが4.0g/10分の安定化されていな
い粉末状結晶性プロピレン単独重合体80重量%およびM
FRが7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性エ
チレン-プロピレンランダム共重合体(エチレン含有量
2.5重量%)20重量%とからなる合計100重量部に後述の
第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例10〜18に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により耐熱水
性の評価を行った。これらの結果を第2表に示した。
【0025】実施例19〜27、比較例35〜51 ポリオレフィンとしてMFR4.0g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性エチレン-プロピレンブロック共重
合体(エチレン含有量8.5重量%)100重量部に、化合物
Aとして分子量2,534のp-t-ブチルフェノール、m-ビス
(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンおよび2,4,4
-トリメチル-1-ペンテンの反応生成物、化合物Bとして
ジミリスチルジスルフィド、2,4-ビス(オクチルチオ)
-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-
トリアジンもしくは2,4-ビス[(オクチルチオ)メチ
ル]-o-クレゾールおよび他の添加剤のそれぞれ所定量
を後述の第3表に記載した配合割合でヘンシェルミキサ
ー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径40
mmの単軸押出機で200℃にて溶融混練処理してペレット
化した。また比較例35〜51としてMFRが4.0g/10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン-プロピレン
ブロック共重合体(エチレン含有量8.5重量%)100重量
部に後述の第3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配
合し、実施例19〜27に準拠して溶融混練処理してペレッ
トを得た。得られたペレットを用いて前記の試験方法に
より耐熱水性の評価を行った。これらの結果を第3表に
示した。
【0026】実施例28〜36、比較例52〜68 ポリオレフィンとしてMFR8.0g/10分の安定化されて
いない粉末状結晶性プロピレン単独重合体70重量%、M
FR7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性エチ
レン-プロピレン-ブテン-1 3元共重合体(エチレン含
有量2.5重量%、ブテン-1含有量4.5重量%)5重量%、
MI(190℃における荷重2.16kgを加えた場合の10分間
の溶融樹脂の吐出量)5.0g/10分の安定化されていない
粉末状チーグラー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体
10重量%およびムーニー粘度ML1+4(100℃)25の安定化
されていない粉末状非晶性エチレン-プロピレンランダ
ム共重合体(プロピレン含有量25重量%)15重量%とか
らなる合計100重量部に、化合物Aとして分子量3,848の
3-メトキシ-4-メチルフェノール、p-ビス(1-ヒドロキ
シ-1-エチルエチル)ベンゼンおよびt-ペンタノールの
反応生成物、化合物Bとしてジステアリルジスルフィ
ド、2,4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-
ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジンもしくは2,4-
ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾールおよび
他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した
配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分
間攪拌混合したのち、口径40mmの単軸押出機で200℃に
て溶融混練処理してペレット化した。また比較例52〜68
としてMFRが8.0g/10分の安定化されていない粉末状
結晶性プロピレン単独重合体70重量%、MFRが7.0g/
10分の安定化されていない粉末状結晶性エチレン-プロ
ピレン-ブテン-1 3元共重合体(エチレン含有量2.5重
量%、ブテン-1含有量4.5重量%)5重量%、MIが5.0
g/10分の安定化されていない粉末状チーグラー・ナッ
タ系高密度エチレン単独重合体10重量%およびムーニー
粘度ML1+4(100℃)が25の安定化されていない粉末状非
晶性エチレン-プロピレンランダム共重合体(プロピレ
ン含有量25重量%)15重量%とからなる合計100重量部
に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合
し、実施例28〜36に準拠して溶融混練処理してペレット
を得た。得られたペレットを用いて前記の試験方法によ
り耐熱水性の評価を行った。これらの結果を第4表に示
した。
【0027】第1表〜第4表に示される各種添加剤は下
記の通りである。 化合物A[1]:分子量1,552のp-クレゾール、m-ビス
(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼンおよびt-ブ
タノールの反応生成物(下式(6))
【化8】 化合物A[2]:分子量1,048の2,3,5-トリメチルフェ
ノール、m-ビス(1-ヒドロキシエチル)ベンゼンおよび
t-ブタノールの反応生成物(下式(7))
【化9】 化合物A[3]:分子量2,534のp-t-ブチルフェノー
ル、m-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼン
および2,4,4-トリメチル-1-ペンテンの反応生成物(下
式(8))
【化10】 化合物A[4]:分子量3,848の3-メトキシ-4-メチルフ
ェノール、p-ビス(1-ヒドロキシ-1-エチルエチル)ベ
ンゼンおよびt-ペンタノールの反応生成物(下式(9))
【化11】 化合物B[1]:ジラウリルジスルフィド 化合物B[2]:ジミリスチルジスルフィド 化合物B[3]:ジステアリルジスルフィド 化合物B[4]:2,4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジ
ン 化合物B[5]:2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]
-o-クレゾール リン系酸化防止剤1:ジステアリル-ペンタエリスリト
ール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤3:ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェニル)ペンタエリスリトール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤4:テトラキス(2,4-ジ-t-ブチルフ
ェニル)-4,4'-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト リン系酸化防止剤5:2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t
-ブチルフェニル)フルオロフォスファイト
【0028】フェノール系酸化防止剤1:1,3,5-トリメ
チル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤2:ビス[3,3-ビス(3'-t-ブ
チル-4'-ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド]エ
チレングリコールエステル フェノール系酸化防止剤3:ビス[2-(3'-t-ブチル-5'
-メチル-2'-ヒドロキシベンジル)-4-メチル-6-t-ブチ
ルフェニル]テレフタレート フェノール系酸化防止剤4:トリス(4-t-ブチル-3-ヒ
ドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤5:1,1,3-トリス(2-メチル-5
-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン フェノール系酸化防止剤6:分子量753のp-クレゾー
ル、m-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼン
およびt-ブタノールの反応生成物(下式(10))
【化12】 フェノール系酸化防止剤7:分子量5,548のp-クレゾー
ル、m-ビス(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ベンゼン
およびt-ブタノールの反応生成物(下式(11))
【化13】 チオエーテル系酸化防止剤1:ジミリスチルチオジプロ
ピオネート チオエーテル系酸化防止剤2:ペンタエリスリトール-
テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート) チオエーテル系酸化防止剤3:3,9-ビス(2-ラウリルチ
オエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウン
デカン Ca−St:ステアリン酸カルシウム
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0029】第1表に記載の実施例および比較例は、ポ
リオレフィンとして結晶性プロピレン単独重合体を用い
た場合である。第1表からわかるように、実施例1〜9
は本発明にかかわる化合物Aおよび化合物Bを配合した
ものであり、実施例1〜9と比較例1(化合物Aを単独
に配合したもの:前記特開昭62−45658号公報に提案さ
れた組成物)とをくらべてみると、実施例1〜9は化合
物Bの併用によって耐熱水性が著しく改善されているこ
とがわかる。実施例1〜4の組成物において化合物Bの
替わりにチオエーテル系酸化防止剤1〜3をそれぞれ配
合した比較例2〜4(比較例2および3は、前記特開昭
62−45658号公報に提案されたチオエーテル系抗酸化剤
併用系組成物)と実施例1〜9をくらべてみると、比較
例2〜4の耐熱水性は比較例1と同程度もしくは若干改
善されるもののいまだ充分ではない。また、化合物Aの
替わりにフェノール系酸化防止剤1〜5および化合物B
もしくはチオエーテル系酸化防止剤1、3をそれぞれ配
合した比較例5〜15(比較例11、14および15は、前記特
開平2−265939号公報に提案された組成物)と実施例1
〜9をくらべてみると、比較例5〜15は熱水浸漬処理の
初期の段階におけるオーブンライフ値には優れるもの
の、耐熱水性においてはいまだ充分ではない。さらに、
実施例1の組成物において化合物Aの替わりに、化合物
Aの要件のひとつである分子量が本発明の範囲外である
フェノール系酸化防止剤6〜7をそれぞれ配合した比較
例16〜17と実施例1〜9をくらべてみると、比較例16〜
17の耐熱水性はいまだ充分ではない。すなわち、比較例
16は熱水浸漬処理の初期の段階におけるオーブンライフ
値には優れるものの、長期の熱水浸漬処理によって著し
い耐熱水性の低下をもたらし、また比較例17は比較例16
の如き低下現象はみられないものの、熱水浸漬処理のい
ずれの段階においてもオーブンライフ値が小さいことが
わかる。従って、本発明にかかわる化合物Aおよび化合
物Bの2成分の配合を同時に満たさない比較各例は、本
発明の効果を奏さないことが明らかである。すなわち、
本発明で得られる耐熱水性は、本発明において化合物A
および化合物Bを併用したときにはじめてみられる特有
の効果であるといえる。さらに、実施例1〜4の組成物
において、各種リン系酸化防止剤を併用した実施例5〜
9は、実施例1〜4にくらべて化合物Aおよび化合物B
の優れた耐熱水性の改善効果が阻害されることなく、リ
ン系酸化防止剤併用による耐熱水性改善の顕著な相乗効
果が認められることがわかる。
【0030】第2表〜第4表は、ポリオレフィンとして
それぞれ結晶性プロピレン単独重合体および結晶性エチ
レン-プロピレンランダム共重合体の混合物、結晶性エ
チレン-プロピレンブロック共重合体または結晶性プロ
ピレン単独重合体、結晶性エチレン-プロピレン-ブテン
-1 3元共重合体、チーグラー・ナッタ系高密度エチレ
ン単独重合体および非晶性エチレン-プロピレンランダ
ム共重合体の混合物を用いたものであり、これらについ
ても上述と同様の効果が確認された。
【0031】
【発明の効果】本発明の組成物は、従来公知の耐熱水性
を改善したポリオレフィン組成物に比較して、(1)成形
品としたときの該成形品の耐熱水性が著しく優れてい
る。(2)耐熱水性が著しく優れていることから、各種成
形分野の耐熱水性を要求される用途(たとえば電気ポッ
ト、電気炊飯器および給湯設備などの家電用品や床暖房
パイプなどの水廻り用部品)に好適に使用することがで
きる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン100重量部に対して、下記
    化1で示される分子量1,000〜4,000の重合型フェノール
    化合物および下記〜から選ばれた1種または2種以
    上のチオエーテル系化合物をそれぞれ0.05〜5重量部配
    合してなる安定化されたポリオレフィン組成物。 【化1】 (式中、Rは炭素原子数4〜8の第三級アルキル基を示
    し、R1は炭素原子数1〜5のアルキル基もしくはアル
    コキシ基を示し、R2およびR3は各々独立して水素原子
    または炭素原子数1〜5のアルキル基もしくはアルコキ
    シ基を示し、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は各々
    独立して水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基
    を示す。nは正の整数を示す)、 ジアルキルジスルフィド、 2,4-ビス(オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ
    -t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、 2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-o-クレゾー
    ル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の組成物に、さらにポリオレ
    フィン100重量部に対して、リン系酸化防止剤0.05〜1
    重量部を配合してなる請求項1記載の安定化されたポリ
    オレフィン組成物。
JP11797693A 1993-04-20 1993-04-20 安定化されたポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP3201072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797693A JP3201072B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 安定化されたポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797693A JP3201072B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 安定化されたポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306213A JPH06306213A (ja) 1994-11-01
JP3201072B2 true JP3201072B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14724942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11797693A Expired - Fee Related JP3201072B2 (ja) 1993-04-20 1993-04-20 安定化されたポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306213A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469657B2 (ja)
JP3201072B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP3201045B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH0689193B2 (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0920842A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP3180473B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH11246712A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPS6352050B2 (ja)
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP3324620B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH06102740B2 (ja) 水系接触用ポリオレフイン成形品
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP2917172B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2745077B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH08311252A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees