JP5400325B2 - ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400325B2
JP5400325B2 JP2008178525A JP2008178525A JP5400325B2 JP 5400325 B2 JP5400325 B2 JP 5400325B2 JP 2008178525 A JP2008178525 A JP 2008178525A JP 2008178525 A JP2008178525 A JP 2008178525A JP 5400325 B2 JP5400325 B2 JP 5400325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
weight
parts
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008178525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018659A (ja
Inventor
融 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008178525A priority Critical patent/JP5400325B2/ja
Publication of JP2010018659A publication Critical patent/JP2010018659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400325B2 publication Critical patent/JP5400325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法に関するものであり、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を原料とするポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は、配管保護材、緩衝包材、通い箱、自動車用部品、断熱材などとして有効に利用される。
ポリプロピレン系樹脂組成物は、優れた耐熱性や剛性、断熱性を有することから、多くの成形体として流通しており、特にポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体は、軽量化された成形体として、配管保護材(パイプカバー)、緩衝包材、通い箱、自動車用部品などとして利用されている。しかし、ポリプロピレン系樹脂は、金属に接触した状態で長時間高温下におかれた場合、樹脂が変色したり、あるいは樹脂表面がぼろぼろになるといった劣化が起こりやすいことから、金属と接触する用途には使用しづらい面があり、このような問題を解決するために金属不活性剤をポリプロピレン系樹脂に添加することは既に知られている。
例えば、ポリプロピレン系樹脂に金属不活性剤を添加したポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が知られており、良好な耐金属劣化性と型内成形性、断熱性を発現させるために、示差走査熱量計で測定した時に融解ピークが2つ以上現れ、その最も高温の融解ピーク熱量を5〜30J/gとする成形体が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1では、金属不活性剤とともに酸化防止剤を併用することが記載されているが、具体的には2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールとテトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンが挙げられているのみである。
一方、金属不活性剤を押出発泡時の成核剤として用いることを目的とした発泡用樹脂組成物も知られている(例えば、特許文献2、3)。この、特許文献2、3においてもフェノール系酸化防止剤やイオウ系酸化防止剤を用いることができると記載されており、いくつかの具体的な酸化防止剤が例示されているが、特定の酸化防止剤を併用することについては開示されていない。
特開平7−316333号公報 特開2007−51190号公報 特開2007−90787号公報
上記のようにポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が金属に接触した状態で長時間高温下におかれた場合、成形体が変色したり、あるいは成形体表面がぼろぼろになるといった劣化問題が知られており、解決策として金属不活性剤をポリプロピレン系樹脂に添加し、耐金属劣化性を発現させている。一方で、この金属不活性剤は、発泡する際に成核剤としても作用することから、多量に添加すると発泡する際に気泡径が微細化してしまい、特にポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の原料となるポリプロピレン系樹脂発泡粒子において気泡径が微細化しすぎると、型内発泡成形性が低下してしまうという問題を抱えている。特に、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する際に発泡剤として二酸化炭素を用いる場合、ブタンなどを用いる場合に比べて、気泡径が微細化する傾向にあることから、金属不活性剤を用いつつ二酸化炭素により発泡させると、型内発泡成形性が大きく低下するという問題があった。
このような問題を解決するために、金属不活性剤の添加量をより少量にしつつ、かつ安定した耐金属劣化性を発現させる方法が望まれていた。
本発明は、高温条件下で金属に接触した状態において長時間使用しても、従来よりも安定した耐金属劣化性を有する型内発泡成形性に優れたプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、金属不活性剤の添加量を減らすべく鋭意検討した結果、特定のヒンダードフェノールと、イオウ系酸化防止剤とを併用することにより、安定した耐金属劣化性を有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の第1は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、下記一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノール0.01重量部以上1.0重量部以下、イオウ系酸化防止剤0.01重量部以上1.0重量部以下、金属不活性剤0.01重量部以上3重量部以下を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子と、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器中に収容した後、攪拌しながら、発泡剤の存在下、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温し、次いで耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法に関する。
好ましい態様としては、
(1)発泡剤が、二酸化炭素であることを特徴とする、
(2)ヒンダードフェノールが、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートである、
(3)イオウ系酸化防止剤が、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネートから選ばれる少なくとも1種である、
(4)金属不活性剤が、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジドであることを特徴とする、
前記記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法に関する。
本発明の第2は、前記記載の製造方法によって得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子に関し、本発明の第3は、前記記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型に充填し、加熱して得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体に関する。
本発明によると、高温条件下で金属に接触した状態において長時間使用しても耐金属劣化性に優れたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を提供しうるポリプロピレン系樹脂発泡粒子を提供することが出来る。特に、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する際に発泡剤として二酸化炭素を用いた場合においても、良好なセル径のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得ることが出来る。
また、本発明のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は高温条件下で金属に接触した状態において長時間使用しても良好な耐金属劣化性を示す。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、下記一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノール0.01重量部以上1.0重量部以下、イオウ系酸化防止剤0.01重量部以上1.0重量部以下、金属不活性剤0.01重量部以上3重量部以下を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子と、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器中に収容した後、攪拌しながら、発泡剤の存在下、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温し、次いで耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させる。
本発明で用いるポリプロピレン系樹脂としては、特に制限はなく、Ziegler−Natta触媒、メタロセン触媒などを用いて合成されるプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体などが挙げられる。α−オレフィンとしては炭素数2,4〜15のα−オレフィンなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、前述のプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体を2種以上併用してもよい。
中でも、共重合体では、ホモポリマーに比較して、本発明で併用する発泡剤の含浸がし易い特性も有しており、好適である。特に、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体であって、プロピレン以外のα−オレフィン含量が1〜5重量%である場合に良好な発泡性を示し、好適に使用し得る。
また、ポリプロピレン系樹脂の融点は、130℃以上165℃以下が好ましく、更には135℃以上155℃以下であることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂の融点が130℃未満の場合、耐熱性、機械的強度が十分でない傾向がある。また、融点が165℃を超える場合、型内発泡成形時の融着を確保することが難しくなる傾向がある。
ここで、融点とは、示差走査熱量計によってポリプロピレン系樹脂1〜10mgを40℃から220℃まで10℃/分の速度で昇温し、その後40℃まで10℃/分の速度で冷却し、再度220℃まで10℃/分の速度で昇温した時に得られるDSC曲線における吸熱ピークのピーク温度をいう。
ポリプロピレン系樹脂のメルトインデックスは、2g/10分以上20g/10分以下が好ましく、より好ましくは3g/10分以上15g/10分以下であり、最も好ましくは4g/10分以上11g/10分以下である。メルトインデックスが2g/10分未満では、高発泡倍率の発泡粒子が得られにくくなるとともに、発泡粒子の気泡も不均一になる傾向がある。また、メルトインデックスが20g/10分を超えた場合、発泡しやすく高発泡倍率の発泡粒子は得やすくなるが、発泡セルが破泡し易く、発泡粒子の連泡率が高くなる傾向にあるとともに、気泡も不均一になる傾向がある。
なお、メルトインデックスはJIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgで測定した値である。
本発明で用いる一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールとして、具体的には、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(別名:1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、例えば、チバ・ジャパン製IRGANOX3114、エーピーアイコーポレーション製ヨシノックス314など)、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチルベンジル)イソシアヌレート(別名:1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−ベンジル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン)、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、などが挙げられる。
この中でも、安定した耐金属劣化性の観点からは、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートが好ましい。
一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールの添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上1.0重量部以下であり、好ましくは0.05重量部以上0.7重量部以下、最も好ましくは0.1重量部以上0.5重量部以下である。0.01重量部未満では耐金属劣化性が低下し、0.5重量部を超えるとポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡が微細化し、型内成形する際の成形性が低下する。
なお、従来から金属不活性剤と、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)やペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフェノール系酸化防止剤とを併用することは知られているが、本発明の一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールを併用することは知られておらず、本発明の一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールを用いることで、従来より金属不活性剤の添加量を減らしつつも、安定した耐金属劣化性を有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られる。
本発明で用いるイオウ系酸化防止剤としては、一般的にイオウ系酸化防止剤として知られているものを用いることができ、具体的には、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(例えば、エーピーアイコーポレーション製DLTPヨシトミ、住友化学製スミライザーTPLなど)、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート(例えば、エーピーアイコーポレーション製DSTPヨシトミ、住友化学製スミライザーTPSなど)、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート(例えば、エーピーアイコーポレーション製DMTPヨシトミ、住友化学製スミライザーTPMなど)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート(例えば、エーピーアイコーポレーション製DTTPヨシトミなど)、4,4’チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’チオビス−(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、ジアルキル・フェノール・スルフィド、含硫黄エステル化合物、アミル−チオグリコレート、1,1’−チオビス(2−ナフトール)、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられ、これらを単独あるいは併用して用いることができる。
この中でも、金属不活性剤や一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールと相乗的に耐金属劣化性を示す観点から、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネートから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
イオウ系酸化防止剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上1.0重量部以下であり、好ましくは0.05重量部以上0.7重量部以下、最も好ましくは0.1重量部以上0.5重量部以下である。0.01重量部未満では耐金属劣化性が低下し、0.5重量部を超えるとポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡が微細化し、型内成形する際の成形性が低下する。
本発明で用いる金属不活性剤としては、具体的には、ジステアリルヒドラジン、ジラウロイルヒドラジン、ジカプロイルヒドラジン、ジオクタノイルヒドラジン、ビス−N,N’(2−エチルヘキサノイル)ヒドラジン、サルシドル−ベンゾイルヒドラジン、サリチリデンサリチロイルヒドラジンなどのヒドラジン化合物、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド(例えば、チバ・ジャパン製IRGANOX MD1024)、オキザロ−ビス−12−ヒドロキシベンジリデンヒドラジド、ビス−サリシロイル(β,β’−チオジプロピオン酸)ヒドラジド、イソフタル酸ビス(α−フェノキシプロピオニル)ヒドラジド、ビス−アセトアジピン酸ヒドラジド、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド等のヒドラジド化合物や、ベンゾトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1,3−ジフェニルトリアジン、5−フェニルテトラゾール、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール等の含窒素芳香化合物等が挙げられ、これらを単独で又は併用して用いることができる。
この中でも、耐金属劣化性の観点からは、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド(例えば、チバ・ジャパン製IRGANOX MD1024)であることが好ましい。
金属不活性剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上3重量部以下であり、好ましくは0.05重量部以上1重量部以下であり、より好ましくは0.07重量部以上0.5重量部以下であり、最も好ましくは0.07重量部以上0.2重量部未満である。0.01重量部未満では耐金属劣化性が低下し、3重量部を超えるとポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡が微細化し、型内成形する際の成形性が低下する。
なお、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、あるいは該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子から得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の耐金属劣化性と型内成形する際の成形性の観点からは、一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノールとイオウ系酸化防止剤の添加量の合計が、金属不活性剤の添加量よりも多いことが好ましく、このような関係にある場合に、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形性がより良好となる傾向がある。
本発明においては、前記した酸化防止剤以外の酸化防止剤、相溶化剤、着色剤(カーボンブラック、顔料、染料など)、安定剤、耐候剤、難燃剤、帯電防止剤、親水物質などの添加剤を本発明の効果を損わない程度に適宜添加可能である。
特に、本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得るためには、無機系気泡調整剤を添加しておくことが好ましい。このような無機系気泡調整剤は、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡径を均一化するためのものであり、例えば、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、硫酸バリウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、ゼオライト、ホウ酸金属塩などが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を併用しても良い。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクを用いると、ポリプロピレン系樹脂中への分散性も良く、均一な気泡径を有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得易くなるため好適である。
無機系気泡調整剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、0.005重量部以上0.5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.01重量部以上0.4重量部以下、最も好ましくは0.03重量部以上0.3重量部以下である。0.005重量部未満では気泡の均一化効果が低下する場合があり、0.5重量部を超えると気泡が微細化し、型内成形する際の成形性が低下する場合がある。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂粒子は、従来周知の方法を用いて作製することが出来る。例えば、あらかじめポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノール0.01重量部以上1.0重量部以下、イオウ系酸化防止剤0.01重量部以上1.0重量部以下、および金属不活性剤0.01重量部以上3重量部以下、その他必要な添加剤をブレンドしたものを押出機にて溶融混練し、ダイスより押出し、冷却したのちあるいは冷却しつつ、カッターにてポリプロピレン系樹脂粒子とする方法が挙げられる。
また、一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノール、イオウ系酸化防止剤、金属不活性剤、無機系気泡調整剤、その他必要に応じて帯電防止剤、親水物質、酸化防止剤、相溶化剤、着色剤、安定剤、耐候剤、難燃剤などをあらかじめポリオレフィン系樹脂によりマスターバッチ化しておき、これを最終的に所望の添加量となるようにポリプロピレン系樹脂とブレンドし、押出機にて溶融混練してポリプロピレン系樹脂粒子とすることは、気泡径バラツキや倍率バラツキを小さく出来る傾向があるため好ましい態様といえる。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、前記のようにして得たポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器中に収容し、攪拌しながら、発泡剤の存在下、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温し、次いで耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させる。
耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器内容物を放出する際には、低圧域に放出する前のいずれかの段階で二酸化炭素、窒素もしくは空気などの無機ガスを圧入することで耐圧容器内の内圧を高め、発泡時の圧力開放速度を調節し、発泡倍率や平均気泡径の調整を行うことができる。
本発明において用いる水性媒体としては、例えば、水、アルコール、エチレングリコールなどを用いることができるが、この中でも水を用いることが好ましい。
水性媒体の使用量としては特に制限はないが、生産性の観点からはポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対し、100重量部以上500重量部以下が好ましく、より好ましくは130重量部以上300重量部以下であり、最も好ましくは150重量部以上210重量部以下である。100重量部未満ではポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、および分散助剤を含んでなる分散液が安定しない場合があり、500重量部を超えると生産性が低下する場合がある。
本発明で用いることのできる無機系分散剤としては、特に制限はなく、一般的に用いられている無機系分散剤を使用することができる。具体的には、硫酸バリウム、カオリン、タルクなどのシリカ−アルミナを主成分とするアルミノ珪酸塩、酸化アルミニウム、酸化チタン、第三リン酸カルシウムなどのリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜鉛などが挙げられる。
この中でも、少ない使用量で分散効果があり、排水処理負荷が少ない観点からは、硫酸バリウム、シリカ−アルミナを主成分とするアルミノ珪酸塩、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムが好ましい。
このような無機系分散剤の添加量としては、特に制限はなく、分散液の安定化効果が発現するよう適宜調整されるものではあり、また、分散助剤との添加比率をも勘案して適宜調整されるものであるが、ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対し、0.01重量部以上5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.05重量部以上4重量部以下であり、最も好ましくは0.1重量部以上3重量部以下である。0.01重量部未満ではポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上で分散液の安定性が低下する傾向にあり、5重量部を越えるとポリプロピレン系樹脂発泡粒子の表面に分散剤が多く付着し、型内発泡成形した際のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の融着性が低下する傾向にある。
本発明で用いられる分散助剤としては、界面活性剤を使用することが好ましい。界面活性剤としては、一般的に用いられているアニオン系、ノニオン系、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることが出来る。
この中でも、ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液の安定性の観点からは、界面活性剤として、アニオン系界面活性剤が好ましく、中でも、アルキルスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩などのスルホン酸塩がより好ましく、最も好ましくはアルキルスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩である。
このような分散助剤の添加量としては、特に制限はなく、分散液が安定するよう適宜調整されるものではあるが、ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対し、0.001重量部以上0.5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.003重量部以上0.3重量部以下であり、最も好ましくは0.005重量部以上0.2重量部以下である。0.001重量部未満では樹脂粒子の軟化点温度以上で分散液の安定性が低下する傾向にあり、0.5重量部を越えると分散液の泡立ちが激しくなり、排水処理の負荷が大きくなる傾向にある。
本発明で用いる発泡剤としては、特に制限はなく、一般的に用いられている発泡剤を使用することができる。具体的には、二酸化炭素、空気、酸素、窒素、水などの無機発泡剤が挙げられ、水を用いる場合は前記水性媒体とし用いられる水を利用することが好ましい。
また、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタンなどの炭素数が3〜5の飽和炭化水素、ジメチルエーテル、沸点が発泡可能温度以下であるメタノール、エタノールなどのアルコールなどの有機発泡剤なども挙げられる。
この中でも、本発明においては、成核剤としても作用しうる金属不活性剤の添加量を減らすことが可能なことから、発泡剤として二酸化炭素を用いた場合においてもポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡径が極端に微細化することはなく、型内発泡成形性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られることから、発泡剤として二酸化炭素を使用することが好ましい態様となる。
本発明における発泡剤は、発泡するまでのいずれかの段階で耐圧容器中に導入すればよく、また、数回に分けて導入しても良いが、発泡性の観点からは少なくとも一部を昇温する前に導入しておくことが好ましい。
たとえば、二酸化炭素を含んでなる発泡剤を添加する場合は、ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器に収容するとともに、固体の二酸化炭素(ドライアイス)を耐圧容器に投入しても良いし、ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器に収容した後、その直後、あるいは昇温中、あるいは昇温後など、低圧域に放出する前のいずれかの段階で気体あるいは液体の二酸化炭素を耐圧容器内に導入しても良い。あるいはこれらの方法を組み合わせた方法を採用することもできる。
発泡性と、得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の倍率バラツキが小さく、かつ気泡径バラツキが小さくなる観点からは、発泡剤として二酸化炭素と水を併用して用いることも好ましい態様のひとつである。
このような発泡剤の添加量としては、特に制限はなく、発泡倍率などにより適宜調整されるものであるが、ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対し、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、より好ましくは2重量部以上30重量部以下であり、最も好ましくは3重量部以上20重量部以下である。0.1重量部未満では発泡倍率が発現しにくい傾向があり、50重量部を超えると得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡が破れ、連泡化してしまう傾向がある。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径は、160μm以上500μm以下が好ましく、より好ましくは180μm以上400μm以下であり、さらに好ましくは210μm以上350μm以下である。平均気泡径が130μm未満の場合、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の耐金属劣化性が低下する、融着性が低下する、形状が歪む、表面にしわが発生するなどの問題が生じる場合があり、500μmを越える場合、得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の緩衝特性が低下する傾向がある。
本発明により得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率に特に制限はないが、50倍以下が好ましい。発泡倍率が50倍を越える場合は得られる発泡粒子の気泡が破泡したり、成形した際のポリプロピレン系樹脂発泡成形体の寸法精度、機械的強度、耐熱性などが不充分となる傾向がある。
なお、発泡倍率20倍以上のものを得ようとする際は、ポリプロピレン系樹脂粒子、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器中に収容し、攪拌しながら、発泡剤の存在下、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温し、次いで耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させて、いったん20倍未満のポリプロピレン系樹脂発発泡粒子を製造(以下、この工程を一段発泡と称する場合がある)し、その後、該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を耐圧容器内にて空気などの無機ガスで加圧し、内圧を付与したのち、蒸気やヒーターで加熱して再度発泡させる(二段発泡)ことにより20倍以上に高倍化することはより好ましい方法である。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、図1に示すように示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線において、2つの融解ピークを有するものが好ましい。2つの融解ピークを有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子の場合、型内発泡成形性が良く、機械的強度や耐熱性の良好なポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られる傾向がある。
ここで、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の示差走査熱量測定によって得られるDSC曲線とは、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子1〜10mgを示差走査熱量計によって10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線のことである。
前記のごとく2つの融解ピークを有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、発泡時の耐圧容器内の温度を適切な値に設定することにより容易に得られる。すなわち本発明の場合、前記耐圧容器内の温度は、ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化温度以上であり、好ましくは融点以上、より好ましくは融点+3℃以上、融解終了温度未満、さらに好ましくは融解終了温度−2℃以下の温度であり、このような場合に2つの融解ピークを有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子が得られる。
また、2つの融解ピークのうち高温側の融解ピーク熱量(以下、Qhと表記する場合がある)は、5J/g以上40J/g以下が好ましく、より好ましくは、7J/g以上30J/g以下である。5J/g未満ではポリプロピレン系樹脂発泡粒子の連泡率が高くなる傾向にあり、40J/gを超えるとポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得る際の融着性が低下する傾向にある。
なお、高温側の融解ピーク熱量Qhは図1に示すように、DSC曲線の2つの融解ピーク間で最も吸熱量が小さくなる点をAとし、点AからDSC曲線に対しそれぞれ接線を引き、該接線とDSC曲線に囲まれた部分(図1の斜線部分)について、高温側を高温側の融解ピーク熱量(Qh)、低温側を低温側の融解ピーク熱量(Ql)とする。
なお、融解終了温度とは、示差走査熱量計によってポリプロピレン系樹脂粒子1〜10mgを40℃から220℃まで10℃/分の速度で昇温し、その後40℃まで10℃/分の速度で冷却し、再度220℃まで10℃/分の速度で昇温した時に得られるDSC曲線の融解ピークのすそが高温側でベースラインの位置に戻ったときの温度である。
本発明のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は、前述のようにして得たポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型に充填し、加熱する成形方法により得られる。
このような成形方法としては、具体的には、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を閉鎖し得るが密閉し得ない金型内に充填し、水蒸気などで加熱し、発泡粒子を互いに加熱融着させて型通りに成形する方法などが挙げられる。なお、融着性や機械的強度、表面外観性などの良好なポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得るためには、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を空気、窒素、二酸化炭素などの無機ガスの加圧下に保持して発泡粒子内に内圧を付与し、その後金型内に充填して成形する方法を採用することが好ましい。
以下、実施例および比較例をあげて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例および比較例における評価は、次の方法により行なった。
(耐金属劣化性)
(1)ポリプロピレン系樹脂シートの耐金属劣化性
ポリプロピレン系樹脂粒子を200℃に加熱したプレス機に挟み込み、数回プレス板を上下させてポリプロピレン系樹脂発泡粒子間に噛みこんでいる空気を脱気したのち、圧力5MPa(G)で加熱圧縮成形し、厚み約2mmのポリプロピレン系樹脂プレスシートを作製した。このプレスシートを直径14mmで厚み2mmの円盤状銅板(表面を研磨し超音波洗浄した銅板)に挟み込み密着させ、140℃のオーブンに入れ、目視観察し、プレスシートの変色あるいは表面脆化といった劣化までの時間を次のように評価した。
○:1000時間を超えてもプレスシートの変色あるいは表面脆化といった劣化が見られない
×:1000時間以下でプレスシートの変色あるいは表面脆化といった劣化が見られる
(2)ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の耐金属劣化性
ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体のスキン面を残して切り出し、該スキン面を直径14mmで厚み2mmの円盤状銅板(表面を研磨し超音波洗浄した銅板)に挟み込み密着させ、130℃のオーブンに入れ、目視観察し、型内発泡成形体の変色あるいは表面脆化といった劣化までの時間を次のように評価した。
○:600時間を超えても型内発泡成形体の変色あるいは表面脆化といった劣化が見られない
×:600時間以下で型内発泡成形体の変色あるいは表面脆化といった劣化が見られる
(発泡倍率)
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子3〜10g程度を取り、60℃で6時間乾燥したのち重量wを測定後、水を入れたメスシリンダーに投入し、次いでメスシリンダー内径よりもやや小さい径の金属メッシュで押さえ込んで水没させ、水面上昇から体積vを測定し、発泡粒子の真比重ρb=w/vを求め、ポリプロピレン系樹脂組成物の密度ρr(=0.9g/cm3)との比から発泡倍率K=ρr/ρbを求めた。
(平均気泡径)
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子から任意に1個を取り出し、セル膜が破壊されないように充分注意してほぼ中央を切断したそれぞれのサンプルの切断面について、マイクロスコープで観察し、表層部を除く部分に長さ1mmに相当する線分を引き、該線分が通る気泡数を測定し、以後はASTMD3576に準拠して気泡径を算出した。この操作を合計10個のポリプロピレン系樹脂発泡粒子について行い、これらの平均値を平均気泡径とした。
(高温側融解ピーク熱量Qh)
約5mgのポリプロピレン系樹脂発泡粒子を精秤し、セイコーインスツル製示差走査熱量計DSC6200によって、10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線から求めた。DSC曲線の2つの融解ピーク間で最も吸熱量が小さくなる点からDSC曲線に対し、接線を引き、該接線とDSC曲線の高温側の融解ピークに囲まれた部分の熱量を高温側の融解ピーク熱量Qhとした。
(成形体融着率)
ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の表面にナイフで約5mmの深さのクラックを入れたのち、このクラックに沿ってポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を割り、破断面を観察し、観察した全粒子数に対する破壊粒子数の割合を求め、成形体融着率とした。
(成形体表面性)
○:しわ少なく、発泡粒子の間のへこみ、穴などの粒間が少なく、美麗
△:しわが少ないが、発泡粒子の間のへこみ、穴などの粒間がやや目立つ
×:しわがある、あるいは発泡粒子の間のへこみ、穴などの粒間が顕著であり、ヒケなどもあり外観不良
(実施例1)
ポリプロピレン系樹脂組成物a(エチレン含有率3.0重量%、MI=6g/10分、融点144℃)100重量部に対し、ヒンダードフェノールとして1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(チバ・ジャパン製IRGANOX3114)0.15重量部、イオウ系酸化防止剤としてジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート(エーピーアイコーポレーション製DSTPヨシトミ)0.15重量部、金属不活性剤として、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド(チバ・ジャパン製IRGANOX MD1024)0.1重量部、ポリエチレングリコール(分子量300)0.5重量部、無機系気泡調整剤としてタルク(林化成製、タルカンパウダーPK−S)0.05重量部をブレンド混合し、次いでこの混合物を50mmφ単軸押出機に供給し、ダイス先端温度200℃で溶融混練したのち、直径1.8mmの円筒ダイより押出し、水冷後、カッターで切断し、円柱状のポリプロピレン系樹脂粒子(1.2mg/粒)を得た。得られたポリプロピレン系樹脂粒子について耐金属劣化性を評価した。結果を表1に示す。
得られたポリプロピレン系樹脂粒子100重量部、純水200重量部、分散剤として第三リン酸カルシウム1重量部、分散助剤としてアルカンスルホン酸ナトリウム0.12重量部を10L耐圧容器に投入したのち、脱気し、攪拌しながら二酸化炭素5重量部を耐圧容器内に入れ、150℃に加熱した。このときの耐圧容器内圧力は2.3MPa(G)であった。更に二酸化炭素を追加し耐圧容器内温度を2.6MPa(G)とし15分間保持した。その後、耐圧容器下部のバルブを開いて、分散液を直径4mmのオリフィスを通じて大気圧下の発泡筒に放出してポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得た。この際、放出中は耐圧容器内の圧力が低下しないように、二酸化炭素で圧力を保持した。
ここで得たポリプロピレン系樹脂発泡粒子を酸洗浄し、60℃にて6時間乾燥させたのち耐圧容器内にて空気で加圧し、約0.2MPaの空気内圧とした後、型内発泡成形を行い、390mm×290mm×25mmのポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得た。ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の評価結果を表1に示す。
(実施例2〜3、比較例1〜6)
ヒンダードフェノール、イオウ系酸化防止剤、金属不活性剤、無機系気泡調整剤をそれぞれ表1記載のとおりとした以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子1〜10mgを示差走査熱量計によって10℃/分の昇温速度で40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線の一例である。DSC曲線の2つの融解ピーク間で最も吸熱量が小さくなる点をAとし、点AからDSC曲線に対しそれぞれ接線を引き、該接線とDSC曲線に囲まれた部分のうち、高温側が高温側の融解ピーク熱量Qh、低温側が低温側の融解ピーク熱量Qlである。

Claims (7)

  1. ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、下記一般式1で表される構造を有するヒンダードフェノール0.01重量部以上1.0重量部以下、イオウ系酸化防止剤0.01重量部以上1.0重量部以下、金属不活性剤0.01重量部以上3重量部以下を含むポリプロピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレン系樹脂粒子と、水性媒体、無機系分散剤、分散助剤を含んでなる分散液を耐圧容器中に収容した後、攪拌しながら、発泡剤の存在下、前記ポリプロピレン系樹脂粒子の軟化点温度以上に昇温し、次いで耐圧容器の内圧よりも低い圧力域に耐圧容器中の分散液を放出してポリプロピレン系樹脂粒子を発泡させるポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  2. 発泡剤が、二酸化炭素であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  3. ヒンダードフェノールが、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートである請求項1あるいは2記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  4. イオウ系酸化防止剤が、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネートから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3何れか一項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  5. 金属不活性剤が、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジドであることを特徴とする請求項1〜4何れか一項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜5何れか一項に記載の製造方法によって得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  7. 請求項6記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型に充填し、加熱して得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。
JP2008178525A 2008-07-09 2008-07-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法 Active JP5400325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178525A JP5400325B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178525A JP5400325B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018659A JP2010018659A (ja) 2010-01-28
JP5400325B2 true JP5400325B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41703885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178525A Active JP5400325B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400325B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2548915A4 (en) * 2010-03-17 2015-05-06 Tomoegawa Co Ltd EXPANDED POLYMER PARTICLE, EXPANDED TONER, AND PROCESS FOR PRODUCTION OF EXPANDED POLYMER PARTICLE AND EXPANDED TONER
EP2607417B1 (en) * 2011-12-22 2015-02-11 Borealis AG Polyolefin composition with increased resistance against degradation caused by chlorine dioxide

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163231A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Chisso Corp 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2965218B2 (ja) * 1989-12-18 1999-10-18 チッソ株式会社 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3346031B2 (ja) * 1994-05-24 2002-11-18 三菱化学フォームプラスティック株式会社 耐金属劣化性の優れたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018659A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057752B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および該予備発泡粒子の製造方法
JP5553476B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP5129641B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、型内発泡成形体および発泡粒子の製造方法
WO2015076306A1 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子およびポリエチレン系樹脂型内発泡成形体およびその製造方法
JP5587605B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および該予備発泡粒子から得られる型内発泡成形体
JP5188144B2 (ja) 摩擦音のしないポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP5528002B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP4779330B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP5253119B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法
JP5509679B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法、該製造方法から得られるポリオレフィン系樹脂発泡粒子および型内発泡成形体
JP5400325B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5324967B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子およびその製造方法
EP3214101A1 (en) Modified polypropylene-based resin, foamed polypropylene-based resin sheet, container constituted of foamed resin, and process for producing modified polypropylene-based resin
JP2007302784A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP5475149B2 (ja) 摩擦音のしないポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP4940688B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP5347368B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および型内発泡成形体
JP5281333B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP5022094B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法、および、型内発泡成形体
JP5064745B2 (ja) 摩擦音が低減されたポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP2017179281A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法
JP5177247B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、型内発泡成形体およびその製造方法
JP5460227B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2007302720A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその型内発泡成形体
JP2019156872A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子、および、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250