JP2004509855A - TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体 - Google Patents

TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509855A
JP2004509855A JP2002514123A JP2002514123A JP2004509855A JP 2004509855 A JP2004509855 A JP 2004509855A JP 2002514123 A JP2002514123 A JP 2002514123A JP 2002514123 A JP2002514123 A JP 2002514123A JP 2004509855 A JP2004509855 A JP 2004509855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
hydrogen
chr
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002514123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890723B2 (ja
JP2004509855A5 (ja
Inventor
チェン,ジェ フェイ
アレニウス,トーマス
ウォレス,デイビッド
チェン,ミー
ティス,ソバウシー
柏木 浩孝
小野 芳幸
渡辺 佳晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2004509855A publication Critical patent/JP2004509855A/ja
Publication of JP2004509855A5 publication Critical patent/JP2004509855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890723B2 publication Critical patent/JP4890723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本発明は、TNFαを阻害することができ、そして医薬組成物において有用な抗免疫炎症性及び自己免疫性質を有する新規化合物、例えば活性成分としてこれを含む薬剤;及びそれらの新規化合物の使用による治療方法に関する。

Description

【0001】
発明の分野:
本発明は、新規クマリン化合物類及び医薬的に許容できるそれらの塩、そのような化合物を含む医薬組成物、及びTNFαインヒビターとしてのそのような化合物の使用に関する。
【0002】
背景:
腫瘍壊死因子α又はTNFαは、多くの炎症性刺激又は外部細胞ストレスに応答して、単球及びマクロファージを包含する種々の細胞により分泌される前炎症性サイトカインである。それは、他のサイトカイン及び剤の生成及び/又は放出を引き起こす炎症カスケートにおけるキーサイトカインである。
【0003】
過剰の又は統制されていないTNFα生成は、多くの疾病状態の仲介又は悪化に関連して来た。従って、TNFαレベルの低下は、多くの炎症性、感染性、免疫学的又は悪性疾患の処理のための価値ある治療手段を構成する。集合的に、そのような疾病は“免疫炎症性疾患”として分類され得る。それらの“免疫炎症性疾患”は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:リウマチ様関節炎、パジュット症、オステオポローシス、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性及び慢性脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、過敏症、ぜん息、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、I型及びII型糖尿病、骨吸収疾患、移植片vs.宿主反応、虚血性再灌流外傷、アテローム硬化症、脳トラウマ、多発生硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血性ショック、トキシックショック症候群、発熱、及び染色によるマルギアス(malgias)。
【0004】
TNFαは、関節炎を包含する骨吸収疾患に関与しているように思われる。リウマチ様関節炎においては、TNFαは、関節内の組織破壊を誘導する、コラゲナーゼ及び中性プロテアーゼの滑膜細胞及び軟骨細胞による生成を誘発する。
TNFαは頭部トラウマ、発作及び虚血症において役割を演じることが報告されている。TNFαレベルは、頭部トラウマのラットモデルの挫傷半球において上昇した(Shohamiなど., J. Cereb. Boold Flow Metab. 14,615 (1994))。
TNFαはまた、慢性肺炎症疾患の部分において役割を演じる。シリカ粒子の沈着は、珪肺症、すなわち線維症反応により引き起こされる進行性呼吸不全の疾病を導く。
【0005】
TNFα遮断は、リウマチ様関節炎及び他の疾病において有益であることが示されている(Elliotなど., Int. J. Pharmac. 17 (2) (1995); Pisetsky, N. Engl. J. Med. 342 (11), 810−1(2000))。いくつかのアプローチが、TNFαの効果を阻止するために取られて来た。1つのアプローチは、TNFα介在性疾病状態の動物モデルにおいて効能を示している、TNFαのための可溶性受容体の使用を包含する。Enbre(商標)、すなわち溶解されたTNFα受容体は、中位〜強度の活性リウマチ様関節炎に対する効果を示しており、そして1又は複数の疾病−改良性抗−リウマチ性薬物に対して不適切な応答を有するそれらの患者への使用のために許可されている。
【0006】
第2アプローチは、TNFαに対して特異的なモノクローナル抗体を用いてTNFαを中和することである。例えば、TNFα−結合性キメラモノクローナル抗体、すなわちRemicadeTM は、リウマチ様関節炎のヒト試験におけるはれあがった関節の計数において改良性を示しており、そしてメトトレキセートのみに対して不適切な応答を有する、リウマチ様関節の患者の処理のためにメトトレキセートと共に特徴を示している。TNFαの効果の抑制がまた、初期実験においてステロイド、例えばデキサメタゾン及びプレドニソロンの使用を通して達成された(Beulterなど., Science 234, 470−474 (1985); WO92/11383号)。
【0007】
高レベルのTNFαは、クローン病に関連しており(von Dullemenなど., Gasroenterology109, 129 (1995))、そして臨床学的有益性がTNFα抗体処理により達成されている。TNFα−結合性キメラモノクローナル抗体、すなわちRemicadeTM がまた、クローン病患者の処理への使用のために許可されている。
【0008】
転写因子核因子kB(NFkB)は、多くの前炎症性サイトカイン、例えば免疫炎症性疾患において高められるTNFα及び関連するタンパク質(但し、それらだけには限定されない)の生成を調節することが示されている(Grilliなど., Int., Rev. Cytol. 143, 1−62 (1993))。TNFαレベル、及びNFkBの転写活性は、逆フィードバックループにより影響される。本発明に記載される化合物は、TNFαレベル及びNFkBの転写レベルの両者に影響を及ぼす。NFkBは、変形関節炎、移植拒絶、虚血症、再灌流性外傷、トラウマ、一定の癌及びウィルス疾患、及び自己免疫疾患、例えばリュウマチ様関節炎、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、糸球体腎炎、狼瘡及び若年型糖尿病のような疾病において役割を演じることが示されている。
【0009】
発明の要約:
本発明は、抗−免疫炎症効果を有し、そして従って、免疫炎症性疾病の処理において有用であり、例えば他の中でも、自己免疫疾患の処理において有用であるTNFα阻害化合物及び組成物の使用に関する。
それらの使用に関しては、本発明は、TNFαの阻害による免疫炎症性自己免疫疾患の予防及び処理において有用な式(I)の新規化合物(化合物(I))及びその組成物に関する。下記一般構造式(式(I)):
【0010】
【化5】
Figure 2004509855
で表される化合物類、及びそれらの医薬組成物、並びに一般的に薬剤を調製するためへの及び処理としての好ましい使用のためへのそれらの化合物の使用が開示される。
【0011】
発明の特定の記載:
理論により制限されるものではないが、本発明の化合物はTNFα血液レベルを下げ、そして従って、一般的に抗炎症剤として、及び種々の病状、例えば免疫炎症性及び自己免疫疾患(但し、それらだけには限定されない)の予防及び/又は処理に使用されると思われる。
【0012】
本発明の好ましい化合物は一般的に、下記一般構造式(I):
【化6】
Figure 2004509855
[式中、Rはアリールメチレン基として言及される]により表される。
【0013】
本発明の好ましい化合物は、Rが下記式:
【化7】
Figure 2004509855
から選択される式(I)の化合物を包含する。
【0014】
本明細書において使用される場合、“Ar”とはアリールを意味する。“アリール”とは、1又は複数のヘテロ原子を含んでも又は含まなくても良い、芳香族環から成る、置換された又は置換されていない基を意味する。従って、用語“ヘテロアリール”とは、明確に、用語“アリール”において考慮される。5又は6員の単環の複素環又は8〜10員の二環の複素環が好ましい。好ましくは、用語アリールが6員の複素環を示す場合、ヘテロ原子は1〜3個のN原子であり、そして好ましくは“アリール”が5員の複素環である場合、それはO, N又はSから選択された1又は2個のへテロ原子を有する。
【0015】
“アリール”が二環である場合、好ましくはそれは8〜10員の二環式である。好ましくは、二環式アリールが複素環である場合、ヘテロ原子は1〜3個のN原子であるが、又はO, N又はSから選択された1〜3個のヘテロ原子である。従って、3個までのへテロ原子を有する好ましい複素環が芳香族環に存在する。当業者は、芳香族環に包含されるヘテロ原子を有するアリールの中で、5及び6員の環が存在することを認識するであろう。
【0016】
単環の“アリール”の例は、当業者が理解するであろう、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジル、フリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサジアジリル、チアジニル、チアゾリル、チアジアゾリル及び他のものを包含する。単環“アリール”の例は、ベンゾフラニル、ベンズイミジゾリル、ピリダゾフラニル、ピリドピラニル、ピリドイミジゾリル及び同様のものを包含する。そのようなアリール環は、環上のいずれかの炭素又はいずれかの利用できる原子価を通してベンゾピラン成分に結合され得る。最も好ましいアリール環は、フェニル、ピリジル、フリル又はチエニルを包含する。
【0017】
この定義においては、アリール環上の置換は本発明の範囲内であることが明確に理解される。置換が生じる場合、基は置換されたアリールと呼ばれる。好ましくは1〜3個、より好ましくは1又は2個、及び最も好ましくは1つの置換基がアリール環上に存在する。6員の環における好ましい置換パターンは、“メタ”置換基であり、すなわちそれらはベンゾピランへの結合に対して3位において置換される。5員の環における好ましい置換パターンは、ベンゾピランへの結合に対して2位において置換される。多くの置換基が有用であるが、好ましい置換基は、カルバメート、ウレア、スルホンアミド、エステル、アミド及び同様のものを包含する。
【0018】
本明細書において使用される場合、“アルコキシ”とは、構造体R−O−(ここで、Rは線状又は枝分かれ鎖のアルカニル又はアルケニルである)を有する置換基を意味する。本明細書において使用される場合、“アルカニル”とは、直鎖、環状又は枝分かれ鎖の置換されていないか又は置換された、飽和炭化水素基の置換基を意味する。本明細書において使用される場合、“アルケニル”とは、1つの二重結合を有する、直鎖又は枝分かれ鎖の炭化水素置換基を意味する。
【0019】
本明細書において使用される場合、“アルキル”とは、線状又は枝分かれ鎖のアルカニル又はアルケニルである炭化水素置換基を意味する。好ましいアルキルは、1〜約5個の炭素原子のものである。より好ましいアルキルは、C〜約Cの置換基である、そしてC−Cのアルキルが最も好ましい。
【0020】
本明細書において使用される場合、“アルキレン”とは、線状又は枝分かれ鎖のアルカニル又はアルケニルである炭化水素基を意味する。好ましいアルキルは、1〜約5個の炭素原子のものである。より好ましいアルキルはC〜約Cの置換基であり、そしてC〜Cのアルキルが最も好ましい。そのようなアルキレンの例は、メチレンエチレン、及び同様のものを包含し、そのようなジラジカルは、基間の、他の原子間の、又は親環ともう1つの官能基との間のスペーサーとして作用することができる。
【0021】
“ハロ”とは、クロロ、ブロモ、フルオロ又はヨード原子基である。クロロ及びフルオロが好ましいハロゲン化物であり、用語ハロはまた、“ハロゲン”又は“ハロゲン化物”として時々、言及される用語も考慮する。
【0022】
本明細書において使用される場合、“ハロアルキル”とは、クロロ、ブロモ、フルオロ又はヨード原子により置換される、線状又は枝分かれ鎖のアルカニル又はアルケニルである炭化水素置換基を意味する。1又は複数の水素原子がフルオロにより置換されているフルオロアルキルが最も好ましい。好ましいハロアルキルは、1〜約5個の長さの炭素原子のものである。より好ましいハロアルキルは、C〜約Cの置換基であり、そしてC〜Cの置換基が最も好ましい。次に、当業者は、本明細書において使用される場合、“ハロアルキレン”とは、ハロアルキルのジラジカル変異体を意味し、そのようなジラジカルは、基間の、他の原子間の、又は親環ともう1つの官能基との間のスペーサーとして作用することができることを理解するであろう。
【0023】
“ヘテロシクリル”は、飽和、不飽和及び芳香族である複素環基を包含する。それらは置換されても又は置換されなくても良く、そしていずれかの利用できる原子価、好ましくはいずれかの利用できる炭素原子を通して他の基又はベンゾピラン環に結合される。従って、この定義は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ及び同様のもののような基を意味する。より好ましい複素環は、5又は6員のものである。6員の芳香族単環複素環においては、ヘテロ原子は1〜3個のNであり、そして複素環が5員及び芳香族である場合、好ましくはそれは、O, N又はSから選択された1又は2個のへテロ原子を有する。しかしながら、ヘテロシクリルは、複素環が芳香族又は不飽和である必要はなく、それは飽和又は不飽和、又は芳香族、例えばモルホリノ、ピペリジノ、ピラノニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、オキサロリジニル、オキサゾリル又は同様のものであり得る。
【0024】
“置換されたフェニル”又は“置換されたアリール”とは、環の残りのいずれかの位置上に1又は複数の置換基を有するいずれかのフェニル又は他のアリール基を表す。当業者は適切な置換を知っており、そして置換されたフェニル及びアリールを調製するための方法は当業界において知られており、そして標準源を通して入手できる。例えばMarch Advanced Organic Chemistry (Wiley), Carey and Sundberg, Sundberg Advanced Organic Chemistry (vol. 2), 及び同様のものを参照のこと。
【0025】
一定の基は本明細書において、さらに定義されない。IUPAC命名法の知識を付与された当業者は、この十分に許容される方法により命名される基の意味を十分に知っている。従って、ヒドロキシエチレンがHOCHCH−を言及し、メチルカルボニルがCHCO−を言及することは明白である。一定の基が当業者に知られている通常の名称により一般的に言及されることは明らかである。従って、当業者は、CHCO−がまた、アセチルを言及し、HCO−がホルミルとして言及され、そして他の例が本明細書に引用され得るが、しかし空間のために引用されていないことを理解するであろう。
【0026】
本明細書における化合物及び組成物はまた、カチオン性であるか又はアニオン性である医薬的に許容できる塩を特を企画する。“医薬的に許容できる塩”とは、いずれかの酸性(例えば、カルボキシル)基で形成されるカチオン性塩、又はいずれかの塩基性(例えば、アミノ)基で形成されるアニオン性塩である。多くのそのような塩は、1987年9月11日に公開された国際特許公開87/05297号(Johnstonなど.)(本明細書に引用により組み込まれる) に記載されるように、当業界において知られている。
【0027】
酸性基で形成できる好ましい塩は、カチオン、例えばアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム及びカリウム)及びアルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム及びカルシウム)及び有機塩を包含することができる。塩基性部位で形成できる好ましい塩は、アニオン、例えばハロゲン化物(例えば、クロリド)を包含する。もちろん、当業者は、多数の塩及び塩の変形が使用され得、そして例がこの態様において有用な有機又は無機塩の文献に存在することを知っている。
【0028】
本発明の化合物は、それらが当業界において理解されるように、生物加水分解性プロドラックとして供給され得ることがまた明白に企画される。それらは、例えば生物加水分解性アミド及びエステルを包含する。“生物加水分解をアミド”とは、化合物の活性を実質的に妨げないが、又は本発明の活性を生成するためにヒト又は下等動物対象によりインビボで容易に転換される化合物のアミドである。“生物加水分解性エステル”とは、それらの化合物の活性を妨げないか、又は式(I)の活性化合物を生成するために動物により容易に転換される本発明の化合物のエステルを言及する。そのような生物加水分解性プロドラッグは、当業者により理解され、そして規則ガイドラインに包含される。
【0029】
本発明の化合物が光学中心を含むことができる限り、本明細書において言及されるような“光学異性体”、“立体異性体”、“鏡像異性体”、“ジアステレオマー”は、標準の技術的に認識される意味を有し(Hawleys Condensed Chemical Dictionary, 11th Ed. を参照のこと)、そしてラセミ体、又はそれらの光学異性体、立体異性体、鏡像異性体、又はジアステレオマーとして、本発明の化合物に包含される。
式(I)の化合物の特定の保護された形及び他の誘導体の例示は限定的ではない。他の有用な保護基、塩形、等の適用は、当業者の能力内にある。
【0030】
命名法が単純である場合、命名法のための番号付けはIUPAC協定に従う。例示目的のために、親ベンゾピラン環構造は、次のとおりにIUPAC番号付けされる:
【化8】
Figure 2004509855
【0031】
本発明の化合物の調製:
本発明の化合物を調製するために使用される出発材料は、知られており、既知の方法により製造されるか、又は出発材料として市販されている。本明細書に記載される化合物に関する前駆体及び官能性を調製するための方法は一般的に文献に記載されている。文献及びこの開示を与える当業者は、本発明のいずれの化合物でも十分に調製することができる。
【0032】
有機化学に関する当業者はさらなる説明を伴なわないで、操作を容易に実施することができることが理解され、すなわちそれらの操作を実施することは、当業者の範囲及び実施内にある。それらは、カルボニル化合物のそれらの対応するアルコールへの還元、酸化、アシル化、芳香族置換、求電子性及び球核性エーテル化、エステル化及び鹸化、及び同様のものを包含する。それらの操作は、標準のテキスト、例えばMarch, Advanced Organic Chemistry (Wiley), Carey and Sundberg, Advanced Organic Chemistry 及び同様のものにおいて論じられている。
【0033】
当業者は、一定の反応が、他の官能性が分子においてマスクされるか又は保護される場合、従って、所望しない副作用を回避し、そして/又は反応の収率を高める場合、最良に行われることを容易に理解するであろう。しばしば、当業者は、そのような高められた収率を達成するために、又は所望しない反応を回避するために、保護基を使用する。それらの反応は文献において見出されており、そしてまた、十分に当業者の範囲内である。それらの多くの操作の例は、例えばT. Greene, Protecting Groups in Organic Synthesis に見出され得る。
【0034】
次の例のスキームは、読者への案内を提供し、そして本明細書に例示される化合物を製造するための好ましい方法を提供する。それらの例は限定的ではなく、そして他の経路がそれらの化合物を調製するために使用され得ることは明らかであろう。そのような方法は特に、固相に基づく化学、例えば結合化学を包含する。当業者は、文献及びこの開示に与えられるそれらの方法によりそれらの化合物を十分に調製することができる。
それらのスキームにおいては、用語“アリールメチレン”とは、例によればRのために使用されることを注意すること。当業者は、Rは、定義される場合、この好ましい成分を包含し、そしてすべてのR基はそれらの方法により得ることができることを認識するであろう。
【0035】
【化9】
Figure 2004509855
【0036】
C−7ヒドロキシクマリン化合物(D及びE)は、公開された方法(Usgaonkarなど., J. Indian Chem. Soc. 30, 743 (1953))に従って、レソルシノール又は置換されたレソルシノール(A)及びβ−ケトエステル(B又はC)から調製される。従って、2−アリールメチルβ−ケトエステル(B)は、70%硫酸においてレソルシノール又は置換されたレソルシノールと反応し、3−アリールメチル−4−置換されたクマリン(D)を供給する。
【0037】
他方では、それらは、スキーム1に示される条件下で、2−アリールメチルアセトアセテート(C)及びレソルシノール誘導体から調製される3−アリールメチル−4−メチルクマリン(E)のC−4アルキル化を通して調製され得る。NaH、又は他の適切な試薬、及び適切なハロゲン化合物(例えば、塩化カルボモイル、2−ハロピリミジン及び2−ハロチアゾール)による処理に基づいて、それらの2種のC−7ヒドロキシクマリン中間体(D及びE)は、スキム1に示されるように、所望するC−7カルバメート(F)、オキシピリミジン(G)及びオキシチアゾール(H)誘導体に転換される。
【0038】
【化10】
Figure 2004509855
【0039】
C−7ヒドロキシ中間体D又はE(スキーム1)はまた、スキーム2に従って、C−7チオ含有誘導体を調製するために使用される。類似する条件下で、C−7ヒドロキシル化合物Dは、チオカルバミン酸O−エステル(I)を得るために、チオカルバモイルクロリドと反応する。それらのチオカルバミン酸O−エステルは、ジフェニルエーテルにおける環流に基づいて、C−7チオカルミン酸S−エステル誘導体(J)に転位される。チオカルバメート(J)の加水分解を通して得られるC−7チオール中間体(K)に基づくさらなる合成は、その対応する脂肪族又は芳香族スルフィド(L)、スルホキシド又はスルホン(M)を供給する。
【0040】
【化11】
Figure 2004509855
【0041】
従来の条件下でその対応するC−7ヒドロキシルクマリンC(スキーム1)から調製された3−ベンジル−4−メチルC−7トリフレート(N)が、アルキル化された誘導体Oを得るために蒸留カップリング(Organic Reactions 50, 1 (1997)) にゆだねられるか、又はアミノ誘導体(P)を得るために直接的なアミノ化(Wolfe and Buchwald, j. Org. Chem. 62, 1264 (1997))にゆだねられる。次に、中間体Oは、アルデヒド中間体(Q)を通してC−7位置で異なった基を含む他の誘導体(R)に転換される。
【0042】
組成物
化合物(I)を含む医薬組成物は、その経口投与が好ましいが、経口又は非経口のいずれでも投与され得る。それらの医薬組成物は、投与経路のために適切な用量形で存在することができる。
活性成分として化合物(I)を含む医薬組成物は、当業界において通常使用される技法により配合される。すなわち、それらの組成物は、目的又は投与の経路に依存して、固体及び液体、例えば錠剤、カプセル、顆粒、粉末、シロップ、注射及び軟膏として調製される。製剤においては、当業界において通常使用される固体又は液体キャリヤー又は充填剤が使用される。
【0043】
それらの製剤における化合物(I)の量は、その用量形に依存して変化する。それらの製剤は0.00001〜20重量%の化合物(I)を含むことが一般的に好ましい。本発明の組成物の用量は、処理される温血動物の型(例えば、哺乳類、及びより好ましくはヒト)、症状の重症度、医薬の診断、等い依存して、広範囲にわたって変化され得る。一般的に、活性成分に関してのその毎日の用量は、経口投与の場合、0.0001〜1g/kgの範囲であり、又は非経口投与の場合、0.00001〜10mg/kgの範囲である。上記に特定されるような用量での投与は、1〜30日当たり1〜数回行われ得、そして投与スケジュールは、症状の重症度に依存して、又は医者の判断に従って、適切に変えられ得る。
【0044】
本発明の好ましい組成物は、個人投与による胃腸管への局部投与のために意図される安全且つ有効量の対象化合物を含んで成る、固体、例えば錠剤及びカプセル、及び液体、例えば溶液、懸濁液及びエマルジョン(好ましくは、軟質ゼラチンカプセルにおける)を包含する。そのような組成物は好ましくは、用量当たり約0.01mg〜約100mg、より好ましくは用量当たり約0.1mg〜約50mgを含んで成る。そのような組成物は、対象化合物が所望する局部投与の付近で胃腸管において、又は所望する作用を拡張するために種々の回数で放出されるよう、典型的にはpH又は時間−依存性被膜により従来の方法により被覆され得る。
【0045】
本発明のもう1つの観点は、安全且つ有効な量の対象化合物、又は医薬的に許容できるその塩、及び医薬的に許容できるキャリヤーを含んで成る組成物である。本明細書において使用される場合、“安全且つ有効な量”とは、処理されるべき状態における正の改良性を有意に誘発するのに十分であるが、しかし健全な医学的判断の範囲内で、重度の副作用を回避するのに十分低い(道理に合った有益性/危険性比で)対象化合物の量を意味する。対象化合物の安全且つ有効な量は、処理される患者の年齢及び物理的状態、処理の期間、同時治療の性質、使用される特定の医薬的に許容できるキャリヤー、及び担当医者の知識及び経験内の要因により変化するであろう。
【0046】
本発明の組成物は好ましくは、約0.0001〜約99重量%、より好ましくは約0.01〜約90重量%、また好ましくは約10〜約50重量%、また好ましくは約5〜約10重量%、また好ましくは約1〜約5重量%及びまた好ましくは約0.1〜約1重量%の対象化合物を含んで成る。
【0047】
対象化合物の他に、本発明の組成物は、医薬的に許容できるキャリヤーを含む。用語“医薬的に許容できるキャリヤー”とは、本明細書において使用される場合、ヒト又は下等動物への投与のために適切である1又は複数の適合できる固体又は液体充填剤、希釈剤又は封入物質を意味する。用語“適合できる”とは、本明細書において使用され得る場合、通常の使用状況下で組成物の医薬効果を実質的に低める相互作用が存在しないような態様で、組成物中の成分が対象化合物と及びお互いと混合され得ることを意味する。もちろん、医薬的に許容できるキャリヤーは、処理されるヒト又は下等動物への投与のためにそれらを適切にするために十分に高い純度及び十分に低い毒性のものであるべきである。
【0048】
対象化合物と共に使用される医薬的に許容できるキャリヤーの選択は、基本的には、前記化合物が投与される手段より決定される。
対象化合物が注射される場合、好ましい医薬的に許容できるキャリヤーは、血液適合性沈殿防止剤を含む、そのpHが約7.4に調節されている無菌の生理食塩水である。
【0049】
対象化合物を投与する好ましい態様は経口である。従って、好ましい単位用量形は、錠剤、カプセル、ロゼンジ、かむことができる錠剤及び同様のものである。そのような単位用量形は、安全且つ効果的な量、好ましくは約0.01〜約200mg、より好ましくは約0.1〜約50mg、より好ましくは約0.5〜約25mg、また好ましくは約1〜約10mgの対象化合物を含んで成る。経口投与のための単位を用量形の調製のために適切な医薬的に許容できるキャリヤーは、当業界に知られている。
【0050】
経口組成物はまた、液体溶液、エマルジョン、懸濁液及び同様のものを包含する。そのような組成物の調製のために適切な医薬的に許容できるキャリヤーは、当業界において知られている。そのような液体経口組成物は好ましくは、約0.001〜約5%、より好ましくは約0.01〜約0.5%の対象化合物を含んで成る。
対象化合物の全身性供給を達成するために有用な他の組成物は、舌下及び頬側投与形を包含する。そのような組成物は典型的には、可溶性充填剤物質を含んで成り;そして結合剤、及び上記に開示される任意の滑剤、甘味剤、着色剤、酸化防止剤及び風味剤がまた包含され得る。
【0051】
本発明の好ましい組成物は、安全且つ効果的な量の局部(眼又は鼻腔内)投与のために意図された対象化合物を含んで成る水溶液を包含する。本発明のそのような好ましい組成物は、噴霧化及び局部吸入投与を包含する種々の手段で投与され得る、安全且つ効果的な量の対象化合物を含んで成る、水溶液、懸濁液及び乾燥粉末を包含する。そのような組成物は好ましくは、約0.1〜約50%、より好ましくは約1〜約20%の対象化合物を含んで成る。そのような組成物は典型的には、付随する噴霧手段を有する容器に含まれる。そのような組成物はまた、典型的には、噴射剤、溶媒、安定剤、保存剤、毒性調整剤、緩衝剤及び酸化防止剤を包含する。酸及び塩基は、必要な場合、それらの製剤のpHを調節するために使用され得る。
【0052】
実施例
本発明をさらに例示するために、次の例が包含される。もちろん、それらの例は、本発明を特異的に制限するようには構成されるべきではない。特許請求の範囲内のそれらの例の変動は、当業者の範囲内であり、本明細書に記載されるような本発明の範囲内にあると思われる。読者は、本発明の開示を提供された当業者及び当業者は、徹底的な例を伴なわないで本発明を調製し、そして使用することができることを理解するであろう。
【0053】
本明細書に使用される商標は、単なる例であり、そして本発明の時点で使用される例示的な材料に影響を及ぼす。当業者は、ロット、製造工程及び同様のものの変動が予測されることを認識するであろう。従って、それらに使用される例及び商標は非制限的であり、そしてそれらは制限を意味するものではないが、しかし当業者が本発明の1又は複数の態様を行うためにいかにして選択するかの単なる例示である。
【0054】
H核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、特にことわらない限り、Varian NMR分光計(Unity Plus 400, Hに関しては400MHz)により示されるようなCDCl又は他の溶媒において測定され、そしてピーク位置はテトラメチルシランからダウンフィールドにppmで表される。ピーク形状は、次の通りに示される:s, シングレット;d, ダブレット;t, トリプレット;m, マルチプレット。
【0055】
次の略語は次の意味を有する。
AC=アシル;Bn=ベンジル;CDCl=重水素化されたクロロホルム;CDOP=重水素化されたメタノール;CHCl=ジクロロメタン;CuCl=塩化第II銅;CuCN=シアン化第I銅;DAST=ジエチルアミノスルホトリフルオリド;DIBAL=ジイソブチルアルミニウム水素化物;DMAP=4−(ジメチルアミノ)−ピリジン;DMF=N, N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;ESIMS=電子スプレー質量分光学;EtN=トリエチルアミン;EtOAc=酢酸エチル;HCl=塩酸;HMTA=ヘキサメチレンテトラミン;i.p.=腹膜内;LDA=リチウムジイソプロピルアミド;LHDMS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;LiCl=塩化リチウム;LPS=リポ多糖類;
【0056】
MgSO=硫酸マグネシウム;NaH=水素化ナトリウム;NHCl=塩化アンモニウム;NIS=N−ヨードスクシンイミド;NMP=1−メチル−2−ピロリジノン;PBMC=末梢血液単核細胞;Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム;PDC=ピリジニウムジクロメート;Ph=フェニル;PhO=ジフェニルエーテル;p.o.=経口;Py=ピリジニル;PyBOP=ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス[ピロリジノ]−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;r.t.=室温;s.c.=皮下;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TLC=薄層クロマトグラフィー;TfO=トリフルオロメタンスルホン酸無水物;TMSCN=トリメチルシリルシアン化物;Zil=ヨウ化亜鉛。
【0057】
次のアルキル基略語が使用される;
Me=メチル;Et=エチル;n−Pr=標準プロピル;i−Pr=イソプロピル;n−Bu=標準ブチル;i−Bu=イソブチル;t=Bu=第三ブチル;s−Bu=第二ブチル;c−Hex=シクロヘキシル。
【0058】
生物学的活性:
インビトロアッセイ
TNFαについての酵素結合された免疫吸着エッセイ(ELISA)は、従来の態様で行われ得る(Blood, 75, 40−47 (1990))。ヒトPBMCは、Ficoll−Hypaque密度遠心分離により、健康な志願者から得られた、ヘパリン化された静脈血液から単離される。細胞を、5%熱不活性化されたウシ胎児血清及び抗体を補充されたRPMI1640培地において培養する。0.2mlのアリコートでのPBMC(5×10個の細胞/ml)を96ウェル丸底組織培養プレートにおいて37℃で60分間、DMSO中、薬剤により前処理する。その後、化合物の存在又は不在下でのPBMCを、100ng/mlの最終濃度でのE.コリO55:B5からの1mg/mlのLPSにより刺激する。一晩の培養の後、上清液を収穫し、そして個々のウェルから、すぐにTNFαレベルについてアッセイする。上清液におけるTNFαの濃度を、製造業者の説明書に従って、ヒトTNFαELSISAキットにより決定する。
【0059】
活性化合物を、TNFαレベルの50%阻害を引き起こす化合物の濃度(IC50)により特徴づける。このアッセイにおいて50μM以下か又はそれに等しいIC50を有する化合物は、活性的であると見なされる。好ましい化合物は、10μM以下のIC50を有する。最も好ましい化合物は、1μM以下のIC50値を有する。
【0060】
インビボアッセイ
雄のC3H/HeNマウスに、100ngのLPSのi.p. 攻撃と同時に、その30分前、60分前又は120分前、化合物を、p.o. 又はi.p. 又はs.c. 投与する。個々のマウスについてのTNFαの血清濃度を、特定のELISAによるLPS攻撃の90分後に決定する(Infection and Immunity, 64, 769−774 (1996))。
このアッセイにおいて試験される化合物は、TNFαレベルが有意に低められる場合、活性的であると思われる。
【0061】
それらの研究、及び当業者に知られているそれらの研究に基づけば、本発明の薬理学的に活性的な化合物が医薬的及び獣医学的使用のための医薬組成物を調製するために有用であることは容易に明らかである。化合物(I)及び同じ活性成分を含む医薬組成物は、TNFα低下のために予測される効果を有する。
表Iはインビトロ生物学的活性(TNFα阻害)を要約する。
【0062】
【表1】
Figure 2004509855
【0063】
【表2】
Figure 2004509855
【0064】
【表3】
Figure 2004509855
【0065】
【表4】
Figure 2004509855
【0066】
【表5】
Figure 2004509855
【0067】
【表6】
Figure 2004509855
【0068】
例1ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
【化12】
Figure 2004509855
【0069】
段階1:
レソルシノール(5.0g)及びエチル2−ベンジルアセトアセテート(10.0g)を、70%硫酸(50ml)において室温で混合する。その反応混合物を室温で一晩、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。固形物を濾過し、そして水により洗浄する。粗生成物を、EtOAc及びヘキサンから再結晶化し、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(10.5g)を得る。
【0070】
段階2:
DMF(4ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(150mg)の溶液に、窒素雰囲気下で室温でNaH(60%、27mg)を添加する。ジメチルカルバモイルクロライド(78μl)を、15分間の撹拌の後、反応混合物に添加する。その反応混合物を1時間、撹拌し、そして飽和NaHCO中に注ぐ。水性混合物をEtOAcにより3度抽出する。組み合わされた有機抽出物を水により3度及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(ヘキサン:EtOAc=1:1)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(169mg)を得る。H NMR δ2.44 (3h, s), 3.03 (3H, s), 3.12 (3H, s), 4.06 (2H, s), 7.07−7.26 (7H, m), 7.59 (1H, d); ESIMS=m/z360 (M+Na)。
【0071】
例2ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
【化13】
Figure 2004509855
【0072】
段階1:
4−クロロレソルシノール(26.25g、0.182モル)及びエチル2−ベンジルアセトアセテート(40g、0.182モル)を、70%硫酸(350ml)において0℃で混合する。その反応混合物を室温で72時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。固形物を濾過し、そして水により洗浄する。粗生成物をエタノール/クロロホルムから再結晶化し、6−クロロ−7−ヒドロキシクマリン中間体(37.52g, 68.7%)を得る。
【0073】
段階2:
DMF(12ml)中、上記で得られた中間体(300mg、1.0mモル)に、アルゴン雰囲気下で室温でNaH(60%、50mg)を添加する。反応混合物を30分間、撹拌し、そしてジメチルカルバモイルクロライド(0.11ml)を添加する。反応混合物を室温で24時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。水性混合物をジエチルエーテルにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により粗固体を得、これをエタノールから再結晶化し、標記化合物(279mg、75.2%)を得る。H NMR δ2.40(3H, s), 3.03 (3H, s), 3.15 (3H, s), 4.04 (2H, s), 7.19 (1H, m), 7.24 (5H, m), 7.63 (1H, s); ESIMS m/z 372 (M+H)。
【0074】
例3ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−6−メトキシ−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化14】
Figure 2004509855
【0075】
標記化合物を上記例に従って調製する。4−クロロレソルシノールの代わりに4−メトキシレソルシノールを出発材料として使用する。H NMR δ2.40(3H, s), 3.00 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.05 (2H, s), 7.01 (1H, s), 7.10 (1H, s), 7.24 (5H, m); ESIMS m/z 368 (M+H)。
【0076】
例4ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化15】
Figure 2004509855
【0077】
LHDMS(1.5ml, THF中、1.0M)を、THF中、カルバミン酸2−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(169mg、例1を参照のこと)の溶液に、アルゴン雰囲気下で−78℃で添加する。反応を、温度が0℃に上昇するまで、1時間、撹拌する。パラホルムアミドアルデヒド(30mg、1mモル)を添加し、そして反応を室温でさらに1時間、撹拌する。反応混合物を氷水中に注ぎ、そしてEtOAcにより3度抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により粗生成を得、それを分離用TLC(CHCl:アセトン、95:5)上で精製し、標記化合物(76mg)を得る。H NMR δ2.98 (3H, s), 3.06 (2H, t), 3.10 (3H, s), 3.64 (2H, t), 4.02 (2H, s), 7.00 (1H, dd), 7.08 (1H, d), 7.20 (5H, m), 7.60 (1H, d); ESIMS m/z 368 (M+H)。
【0078】
例5ジメチルカルバミン酸2−オキソ− 2H −3−ベンジル−4−(2−(2−ピリジル)−2−ヒドロキシエチル)−1−ベンゾピラン−7−エステル
【化16】
Figure 2004509855
【0079】
標記化合物を、上記例に従って調製する。パラホルムアルデヒドの代わりに2−ピリジンカルボキサルデヒドを使用する。H NMR δ2.98(3H, s), 3.08 (3H, s), 3.28 (2H, m), 3.90 (2H, dd), 4.50 (1H, brs), 4.90 (1H, m), 6,98 (1H, dd), 7.02 (1H, d), 7.10−7.25 (7H, m), 7.62 (1H, ddd), 7.78 (1H, d), 8.50 (1H, dd); ESIMS m/z445 (M+H)。
【0080】
例6ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−8−ホルミル−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化17】
Figure 2004509855
【0081】
段階1:
2−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン(512mg、例1)及びHMTA(140mg)をTFA(5ml)において混合する。反応混合物を一晩、加熱環流する。溶媒を減圧下で除去する。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン:EtOAc, 84:15)上で精製し、所望する8−ホルミルクマリン(107mg)及び6−ホルミルクマリン誘導体(35mg)を得る。
【0082】
段階2:
NaH(27mg)を、DMF(1ml)中、8−ホルミルクマリン(97.5mg)の溶液にアルゴン雰囲気下で室温で添加する。ジメチルカルバモイルクロライド(48μl)を、10分間の撹拌の後、前記溶液に添加する。反応混合物を室温で4時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。水溶液をEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発後の残留物の分離用TLC精製が標記化合物(34mg)を付与する。H NMR δ2.42 (3H, s), 3.02 (3H, s), 3.18 (3H, s), 4.05 (2H, s), 7.10 (1H, d), 7.15−7.30 (5H, m), 7.80 (1H, d), 10.68 (1H, s); ESIMS m/z 366 (M+H)。
【0083】
例7ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−(4−フルオロベンジル)−4−n−プロピル−ベンゾピラン−7−イルエステル
【化18】
Figure 2004509855
【0084】
段階1:
NaH(480mg、60%)を、THF(30ml)中、エチルブチルアセテート(1.58ml、10mモル)の溶液にアルゴン雰囲気下で0℃で添加する。反応混合物を15分間、撹拌し、そして4−フルオロベンジルブロマイド(1.37ml、11mモル)を添加する。次に反応混合物を60℃に2時間、加熱する。反応混合物を氷冷却された飽和NHClに注ぎ、そしてEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。残留物の濃縮及びシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー処理(ヘキサン;EtOAc、75:25)により、無色の油状物として2−(p−フルオロフェニルメチル)ブチリルアセテート(1.21g)を得る。
【0085】
段階2:
上記で得られたケトエステル(879mg、3.3mモル)及びレソルシノール(330mg、3mモル)を、70%硫酸5mlにおいて室温で懸濁する。反応混合物を2時間、撹拌し、そして氷水中に注ぎ、そしてEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により、7−ヒドロキシルクマリン中間体を無色の固形物(217mg)として得る。
【0086】
段階3:
DMF(3ml)中、上記で得られたクマリン中間体(125mg)の溶液に、アルゴン雰囲気下で室温でNaH(19mg)を添加する。反応混合物を15分間、撹拌し、そしてジメチルカルバモイルクロライド(45ml、0.48mモル)を添加する。反応混合物をさらに1時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。EtOAcによる3度、抽出し、そして有機抽出物を組合す。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。残留物の精製により標記化合物(162mg)を得る。1H NMR(CDOD)δ1.00 (3H, t), 1.48 (2H, m), 2.85 (2H, m), 3.00 (3H, s), 3.10 (3H, s), 4.01 (2H, s), 6.98 (2H, m), 7.14 (2H, m), 7.22 (2H, m), 7.78 (1H, d); ESIMS m/z 384 (M+H)。
【0087】
例8ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−(m−ピリジル)−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化19】
Figure 2004509855
【0088】
段階1:
NaH(300mg、60%)を、THF(15ml)中、メチルニコチノイルアセテート(896mg、5mモル)の溶液に、アルゴン雰囲気下で0℃で添加する。反応混合物を室温で15分間、撹拌し、そして臭化ベンジル(0.36ml)を添加する。反応混合物を一晩、加熱環流する。反応混合物を氷冷却された1NのHCl中に注ぎ、そしてEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下での濃縮により、残留物を得、それをカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル−2−ベンジル−ニコチノイルアセテート中間体(389mg)を得る。
【0089】
段階2:
上記で得られたメチル2−ベンジル−ニコチノイルアセテート中間体を、70%硫酸においてレソルシノール(159mg)と共に混合する。反応混合物を室温で12時間撹拌する。氷水を反応混合物に添加し、次にEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により得られた残留物(480mg)を次の段階に直接的に使用する。
【0090】
段階3:
段階2で得られたクマリン中間体(170mg)を、DMF(5ml)に溶解する。NaH(60%, 42mg)を、アルゴン雰囲気下で0℃で前記溶液に添加する。10分間の撹拌の後、ジメチルカルバモイルクロライド(72μl)を添加する。反応混合物を、室温で一晩、撹拌し、その後、それを氷水中に注ぐ。EtOAcにより3度、抽出し、そして組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(CHCl:MeOH、95:5)上で精製し、標記化合物(40.5mg)を得る。H NMR δ3.00 (3H, s), 3.10 (3H, s), 3.78 (2H, dd), 6.84 (1H, d), 6.92 (2H, m), 7.15 (4H, m), 7.40 (2H, m), 7.45 (1H, m), 8.42 (1H, brs), 8.78 (1H, brs); ESIMS m/z 401 (M+H)。
【0091】
例9ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−6−シアノ−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化20】
Figure 2004509855
【0092】
段階1:
2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(266mg、1mモル、例1を参照のこと)を、TFA(10ml)に室温で溶解する。NIS(248mg、1.1mモル)を添加し、そして反応混合物を12時間、撹拌する。溶媒を減圧下で除去する。残留物をEtOAcに溶解し、そして水、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発の後に得られる粗生成物を、MeOHから再結晶化し、6−ヨード誘導体(112mg)を得る。
【0093】
段階2:
NaH(48mg、60%)を、DMF5ml中、上記で得られた6−ヨードクマリン(392mg)の溶液に、窒素雰囲気下で室温で添加する。15分間の撹拌の後、ジメチルカルバモイルクロライド(0.11ml、1.2mモル)を添加し、そして反応混合物をさらに4時間、撹拌する。反応混合物を飽和NHCl中に注ぎ、そしてEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮、及び分離用TLC(ヘキサン:EtOAc、4:1)による精製により、6−ヨードカルバミン酸エステル中間体(440mg)を得る。
【0094】
段階3:
上記で得られたヨードカルバメート中間体(60mg、0.13mモル)及びCuCN(17mg、0.19mモル)を、DMF(5ml)において混合する。混合物を窒素雰囲気下で130℃で5時間、加熱する。反応混合物を氷水に注ぎ、そしてEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。粗残留物の減圧下での濃縮及び精製により、標記化合物(23mg)を得る。H NMR δ2.42 (3H, s), 3.02 (3H, s), 3.20 (3H, s), 4.02 (2H, s), 7.20 (5H, m), 7.40 (1H, s), 7.82 (1H, s); ESIMS m/z 363 (M+H)。
【0095】
10ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−5−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化21】
Figure 2004509855
【0096】
段階1:
1−フルオロ−3,5−ジヒドロキシベンゼン(1.0g、7.8mモル)及びエチル2−ベンジルアセトアセテート(1.72g、7.8mモル)を、70%硫酸20mlにおいて室温で懸濁する。反応混合物を24時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。固形物を濾過し、そして水により洗浄する。黄色の粗生成物を温エタノールから再結晶化し、7−ヒドロキシクマリン中間体(929mg、42%)を得る。
【0097】
段階2:
無水THF(5ml)中、NaH(60%、45mg、1.05mモル)の懸濁液に、7−ヒドロキシクマリン中間体(200mg、0.7mモル)を、アルゴン雰囲気下で室温で添加する。懸濁液を、30分間、撹拌し、その後、ジメチルカルバモイルクロライド(100μl、1.05mモル)に添加する。反応混合物を一晩、撹拌し、水性エーテル中に注ぐ。次に、エーテルを水、ブラインにより2度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(CHCl:MeCN、95:5)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(135mg)を得る。H NMR δ2.53 (3H, s), 3.01 (3H, s), 3.08 (3H, s), 4.03 (2H, s), 6.84 (1H, m), 6.3 (1H, s), 7.17 (1H, m), 7.23 (4H, m); ESIMS m/z 356 (M+H)。
【0098】
11ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−(p−ピリジニルメチル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化22】
Figure 2004509855
【0099】
段階1:
エチルアセトアセテート(5.20g)、ピリジン−4−アルデヒド(4.28g)、ピペリジン(0.4ml)及びAcOH(0.2ml)を、CHCl(150ml)において窒素雰囲気下で室温で混合する。反応混合物を一晩、撹拌し、そして溶媒を除去する。残留物をEtOH(150ml)に溶解する。10%Pd/C(1.0g)を添加し、そして反応混合物を水素下で7時間、室温で撹拌する。セライト(商標)濾過の後の減圧下での濃縮により、無色の油状物としてエチル2−(4−ピリジルメチル)アセトアセテート(8.0g)を得る。
【0100】
段階2:
上記で得られたケトエステル(4.59g)及び4−クロロレゾルシノール(3.0g)を、70%硫酸10mlに室温で懸濁する。反応混合物を一晩、撹拌し、そして水中に注ぎ、そして水性NaOH(pH=7.0)により中和する。水性混合物をEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発の後に得られる粗生成物を、CHClから再結晶化し、2−オキソ−2H−3−(4−ピリジニルメチル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(291mg)を得る。
【0101】
段階3:
DMF(3ml)中、2−オキソ−2H−3−(4−ピリジニルメチル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(100mg)の溶液に、NaH(60%、20mg)を、窒素雰囲気下で室温で添加する。ジメチルカルバモイルクロライド(46μl)を、15分間の撹拌の後、反応混合物に添加する。反応混合物を一晩、撹拌し、そして飽和NaHCO中に注ぐ。水性混合物を、EtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を水、ブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(CHCl:MeOH、97:3)上で精製、無色の油状物として標記化合物(61mg)を得る。H NMR δ2.41 (3H, s), 3.05 (3H, s), 3.18 (3H, s), 4.05 (2H, s), 7.16 (2H, d, J=5.9Hz), 7.28 (1H, s), 7.67 (1H, s), 8.50 (2H, d, J=5.9Hz) ; ESIMS m/z 395 (M+Na)。
【0102】
12ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2 −3−(m−アセチルアミドベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化23】
Figure 2004509855
【0103】
段階1:
NaH (1.94g, 60%)をTHF中、エチルアセトアセテート(6.02g)の溶液に窒素雰囲気下で0℃で添加する。反応混合物を室温で15分間、撹拌し、そして3−ニトロベンジルブロマイド(10g)を添加する。反応混合物を室温で一晩、撹拌する。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム中に注ぎ、そしてEtOAcにより2度、抽出する。組合された有機抽出物をブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下での濃縮により残留物を得、これをカラムクロマトグラフィー上で精製し、エチル2−(3−ニトロベンジル)−アセトアセテート(12g)を得る。
【0104】
段階2:
上記で得られたケトエステル中間体(5.5g)を、70%硫酸において、4−クロロレソルシノール(3.0g)と共に混合する。反応混合物を室温で3日間、撹拌し、そして水中に注ぐ。固形物を濾過し、そして水により洗浄する。粗生成物をアセトン及びヘキサンから再結晶化し、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(3.20g)を得る。
【0105】
段階3:
DMF(5ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(200mg)の溶液に、NaH(60%、28mg)を、窒素雰囲気下で室温で添加する。ジメチルカルバモイルクロライド(80μl)を、15分間の撹拌の後、反応混合物に添加する。反応混合物を一晩、撹拌し、飽和NaHCO中に注ぐ。水性混合物をEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を水により3度及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、CHCl及びヘキサンから再結晶化し、ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(214mg)を得た。
【0106】
段階4:
DMF(5ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(187mg)の溶液に、SnCl・2HO(506mg)を添加する。反応混合物を室温で4時間、撹拌し、そして飽和NaHCO中に注ぐ。水性混合物を、EtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により、残留物を得、これをCHCl及びヘキサンから再結晶化し、ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(139mg)を得る。
【0107】
段階5:
CHCl(3ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(106mg)の溶液を、AcCl(39μl)及びEtN(114μl)を室温で添加する。反応混合物を室温で1時間、撹拌し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。水性混合物CHClをにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、それをCHCl及びヘキサンから再結晶化し、標記化合物(87mg)を得る。H NMR δ2.12 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.05 (3H, s), 3.17 (3H, s), 4.03 (2H, s), 6.99 (1H, d, J=7.6Hz), 7.20−7.30 (4H, m), 7.43 (1H, d, J=7.6Hz), 7.64 (1H, s); ESIMS m/z 451 (M+Na)。
【0108】
13ジメチルチオカルバミン酸 −2−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステルの調製
【化24】
Figure 2004509855
【0109】
段階1:
NaH(90mg、60%, 2.25mモル)を、DMF(5ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(500mg、1.88mモル、例1)の溶液にアルゴン雰囲気下で0℃で添加する。10分間の撹拌の後、ジメチルチオカルバモイルクロライド(280mg、2.25mモル)を反応中に導入する。反応混合物を室温で2時間、撹拌し、そして水中に注ぐ。反応混合物をEtOAcにより3度、抽出する。溶媒の蒸発により粗残留物を得、これをMeOHから再結晶化し、所望するチオカルバミン酸O−エステル中間体(393mg)を得る。
【0110】
段階2:
上記で得られたチオカルバミン酸O−エステル(340mg)を、ジフェニルエーテルに溶解し、そしてその混合物を220℃まで4時間、加熱する。反応混合物を、短いシリカゲルカラムに直接的に通し、標記化合物(330mg)を得る。H NMR δ2.40 (3H, s), 3.00−3.10 (6H, brs), 4.02 (2H, s), 7.08−7.30 (5H, m), 7.40 (1H, d), 7.48 (1H, s), 7.60 (1H, d); ESIMS m/z 354 (M+H)。
【0111】
14
表7〜12における化合物は、示される例に従って調製される。
がジメチルカルバモイルオキシ基である式(I)の化合物。さらに、単純に言及すると、Rは構造式及び次の表においては、“Ar(メチレン)”又は“ArCH”として言及され、そして従って、Arのみが表において定義されている。
【化25】
Figure 2004509855
【0112】
【表7】
Figure 2004509855
【0113】
【表8】
Figure 2004509855
【0114】
【表9】
Figure 2004509855
【0115】
【表10】
Figure 2004509855
【0116】
【表11】
Figure 2004509855
【0117】
【表12】
Figure 2004509855
【0118】
152−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピランの調製
【化26】
Figure 2004509855
【0119】
NaH(60%、9mg)を、DMF(2ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(50mg)の溶液に、窒素雰囲気下で温室で添加する。15分間の撹拌の後、2−ブロモピリミジン(36mg)を前記混合物に添加する。反応混合物を60℃で5日間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をEtOAcにより2度、洗浄する。組合された有機抽出物を水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(ヘキサン:EtOAc、1:1)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(54mg)を得る。H NMR δ2.46 (3H, s), 4.08 (2H, s), 7.10−7.30 (8H, brs), 7.68 (1H, d, 8.9Hz), 8.59 (2H, d, 4.95Hz); ESIMS m/z 367 (M+Na)。
【0120】
162−オキソ−2 −3−ベンジル−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピランの調製
【化27】
Figure 2004509855
【0121】
NaH(60%、48mg)を、DMF(10ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(300mg)の溶液に、窒素雰囲気下で温室で添加する。15分間の撹拌の後、2−ブロモピリミジン(190mg)を前記混合物に添加する。反応混合物を100℃で2日間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をEtOAcにより2度、洗浄する。組合された有機抽出物を水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(CHCl:MeOH、99:1)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(257mg)を得る。H NMR δ2.45 (3H, s), 4.08 (2H, s), 7.10−7.30 (7H, brs), 7.73 (1H, d), 8.59 (2H, d, 4.6Hz); ESIMS m/z 367 (M+Na)。
【0122】
172−オキソ−2 −3−(3−ピリジルメチル)−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピランの調製
【化28】
Figure 2004509855
【0123】
NaH(60%、16mg)を、DMF(3ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−ピリジルメチル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(100mg)の溶液に、窒素雰囲気下で温室で添加する。15分間の撹拌の後、2−ブロモピリミジン(63mg)を前記混合物に添加する。反応混合物を100℃で2日間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をEtOAcにより2度、洗浄する。組合された有機抽出物を水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(100% EtOAc)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(28mg)を得る。H NMR δ2.49 (3H, s), 4.06 (2H, s), 7.13(1H, t, J=4.6 Hz), 7.19−7.24 (1H, m), 7.30(1H, s), 7.61(1H, d, 7.9Hz), 7.74 (1H, s), 8.46 (1H, m),8.55 (2H, d, J=1.6Hz), 8.58 (2H, d, J=4.6Hz); ESIMS m/z 402 (M+Na)。
【0124】
182−オキソ−2 −3−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチル)−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピランの調製
【化29】
Figure 2004509855
【0125】
LHDMS(1.0M、0.75ml)を、THF中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピラン(189mg、例16)の溶液に、アルゴン雰囲気下で20℃で添加する。反応混合物を1時間、撹拌し、そしてパラホルムデヒド(30mg)を添加する。反応混合物を室温で一晩、撹拌し、そして飽和塩化アンモニウム中に注ぐ。混合物をEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を1HのHCl、飽和NaHCO及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により粗残留物を得、これを分離用TLC(CHCl:アセトン、95:5)上で精製し、標記化合物(49mg)を得る。H NMR δ3.15 (2H, t), 3.80 (2H, t), 4.10 (2H, s), 7.09 (1H, m), 7.15−7.25 (7H, m), 7.79 (1H, s), 8,48 (2H, d); ESIMS m/z 409 (M+H)。
【0126】
192−オキソ−2 −3−(m−エトキシカルボニル−アセチルアミノベン ジル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピランの調製
【化30】
Figure 2004509855
【0127】
段階1:
上記で得られたエチル2−(3−ニトロベンジル)−アセトアセテート(2.65g)を、70%硫酸においてレソルシノール(1.1g)と共に混合する。反応混合物を室温で3日間、撹拌し、そして水中に注ぐ。水性混合物をEtOAcにより3度、抽出し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(2.20g)を得る。
【0128】
段階2:
DMF(10ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(400mg)の溶液に、NaH(60%、62mg)を、窒素雰囲気下で室温で添加する。2−ブロモピリミジン(306mg)を、15分間の撹拌の後、反応混合物に添加する。反応混合物を90℃で2時間、撹拌し、そして飽和NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をEtOAcにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を、水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これをEtOから再結晶化し、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピラン(404mg)を得る。
【0129】
段階3:
EtOAc(10mg)及びAcOH(2ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピラン(270mg)の溶液に、室温で10%Pd/C(30mg)を添加する。反応混合物を水素下で一晩、室温で撹拌し、そしてセライト(商標)を通して濾過する。溶媒の蒸発により残留物を得、これをCHCl及びヘキサンから再結晶化し、2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−17−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピラン(190mg)を得る。
【0130】
段階4:
CHCl(3ml)中、2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシル)−1−ベンゾピラン(70mg)の溶液に、エチルマロニルクロライド(37μl)及びEtN(81μl)を室温で添加する。反応混合物を、室温で一晩、撹拌し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をCHClにより3度、抽出する。組合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、それを分離用TLC(100%EtOAc)上で精製し、標記化合物(76mg)を無色の油状物として得る。H NMR δ1.31 (3H, t, J=7.25Hz), 2.48 (3H, s), 3.44 (2H, s), 4.06 (2H, s), 4.25 (1H, q, J=7.25Hz), 7.00−7.30 (5H, m), 7.43 (1H, d, J=7.6Hz), 7.40−7.50 (2H, m), 7.68 (1H, d, J=4.6Hz), 8.59 (1H, J=4.6Hz), 9.10 (1H, brs); ESIMS m/z 496 (M+Na)。
【0131】
20
表13〜15における化合物は示される例に従って調製される。
がピリミジン−2−イルオキシル基である式(I)の化合物。さらに、単純に言及すれば、Rは構造式及び次の表においては、“Ar(メチレン)”又は“ArCH”として言及され、そして従って、Arのみが表に定義される。
【化31】
Figure 2004509855
【0132】
【表13】
Figure 2004509855
【0133】
【表14】
Figure 2004509855
【0134】
【表15】
Figure 2004509855
【0135】
212−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシル)−2 −1−ベンゾピランの調製
【化32】
Figure 2004509855
NaH(60%、18mg)を、DMF(3ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(100mg)の溶液に、窒素雰囲気下で温室で添加する。15分間の撹拌の後、2−ブロモチアゾール(40μl)を前記混合物に添加する。反応混合物を100℃で2日間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、そして飽和水性NaHCO中に注ぐ。その水性混合物をEtOAcにより2度、洗浄する。組合された有機抽出物を水及びブラインにより3度、洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により残留物を得、これを分離用TLC(ヘキサン:EtOAc、1:1)上で精製し、無色の油状物として標記化合物(22mg)を得る。H NMR δ2.45 (3H, s), 4.07 (2H, s), 6.91(1H, d), 7.15−7.32 (8H, m), 7.65(1H, md); ESIMS m/z 372 (M+Na)。
【0136】
22
表16における化合物は例21に従って調製される。
がチアゾール−2−イルオキシル基である式(I)の化合物。さらに、単純に言及すれば、Rは構造式及び下記表においては、“Ar(メチレン)”又は“ArCH”として言及され、そして従ってArのみが表において定義される。
【化33】
Figure 2004509855
【0137】
【表16】
Figure 2004509855
【0138】
232−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−ビニル−2 −1−ベンゾ ピランの調製
【化34】
Figure 2004509855
【0139】
段階1:
無水トリフル酸(triflic)(0.38ml) を、2,6−ルチジン(3ml)中、2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン(284mg)の溶液に、アルゴン雰囲気下で室温で添加する。反応混合物を室温で12時間、撹拌し、そして氷水中に注ぐ。水性混合物をEtOAcにより3度、抽出し、そして組合された有機抽出物を1NのHCl、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。シリカゲルカラム(ヘキサン:EtOAc、4:1)による粗残留物の精製により、トリフレート中間体を定量的収率(430mg)で得る。
【0140】
段階2:
上記で得られたトリフレート中間体(50mg、0.12mモル)を、2mlのNMPにおいて、LiCl(15mg)、トリフリルホスフィン(2mg)及びPd(dba) と共に、アルゴン雰囲気下で室温で混合する。トリブチルビニル錫を前記溶液に滴下し、そしてその反応混合物を一晩、撹拌する。弗化カリウムを添加し、そしてその混合物をEtOAcにより3度、抽出し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。残留物の濃縮、及び分離用TLC(ヘキサン:EtOAc、3:1)による精製により、表記化合物(26mg)を得る。H NMR δ2.40 (3H, s), 4.02 (2H, s), 5.40 (1H, d), 5.82 (1H, d), 6.70 (1H, dd), 7.15−7.30 (7H, m), 7.58 (1H, m); ESIMS m/z 277 (M+H)。
【0141】
242−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−( N, −ジメチルアミノカルボキシジフルオロメチル)− 1H −ベンゾピランの調製
【化35】
Figure 2004509855
【0142】
階段1:
ジオキサン(350ml)及び水(75ml)中、2−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン(16.0g、例23)の懸濁液に、t−BuOH中、オスミウムテトラオキシド(1.45mモル)を添加する。反応混合物を室温で30分間、撹拌し、そして過ヨウ化ナトリウム(30g)を少しづつ添加する。固形物を、30分間の撹拌の後、濾過し、そして濾液をCHClと水との間に分ける。有機層をさらに水により洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。有機溶媒の蒸発により、所望する7−ホルミルクマリン中間体(12.0g)を得る。
【0143】
段階2:
CHCl(40ml)中、上記中間体(1.5g)及びZnI(172mg)の混合物に、TMSCN(1.44ml)を室温で添加する。その混合物を16時間、撹拌し、そして2%HCl(50ml)により急冷する。混合物をCHClにより抽出し、そしてセライト(商標)のパッドを通す。有機抽出物をINのHCl、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。有機溶媒の蒸発により、残留物を得、これを2.5mlのTFAにより30分間、処理する。溶媒の蒸発及び粗生成物のシリカゲルカラム(EtOAc:ヘキサン;1:1)による精製により、所望するシアノヒドリン中間体(1.34g、82%)を得る。
【0144】
段階3:
上記で得られたシアノヒドリン(1.2g)中間体を、酢酸(50ml)及び濃HCl(50ml)に溶解し、そして室温で68時間、撹拌する。反応混合物をEtOAcにより3度、抽出する。有機抽出物を1NのHCl、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発により粗α−ヒドロキシ酸(1.05g)を得、これをさらに精製しないで直接的に使用する。
【0145】
段階4:
THF(10ml)中、上記で得られたα−ヒドロキシ酸(400mg)の溶液に、MeN, EtN (0.34ml), 続いてPyBOP(1.28g)を室温で添加する。反応混合物を2時間、撹拌し、そして溶媒を蒸発する。残留物をEtOAcにより希釈し、そして1NのHCl、飽和NaHCO、ブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。残留物を分離用TLC(CHCl:MeOH:AcOH、10:1:0.5)により精製し、α−ヒドロキシアミド(233mg、54%)を得る。
【0146】
段階5:
PDC(106mg)を、CHCl(2ml)中、α−ヒドロキシアミド(66mg)の溶液に室温で添加する。反応混合物を16時間、撹拌し、そしてセライト(商標)のパッドを通して濾過する。濾液を濃縮し、そして分離用TLC(CHCl:MeOH、20:1)上で精製し、ケトアミド誘導体(42mg、65%)を得る。
【0147】
段階6:
DASTを、CHCl中、ケトアミド中間体(21mg)に室温で添加する。反応混合物を16時間、撹拌する。ジクロロメタンを除去し、そしてもう1つの部分のDASTを添加し、そして反応混合物を60℃で24時間、加熱する。反応混合物をEtOAcにより希釈し、そしてブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。有機溶媒の除去の後、残留物の精製により、標記化合物(12.0mg、63%)を得る。H NMR δ2.42 (3H, s), 3.04 (3H, s), 3.10 (3H, s), 4.08 (2H, s), 7.18 (1H, m), 7.20−7.30 (3H, m), 7.42 (2H, d), 7.50 (1H, s), 7.70 (1H, d); ESIMS m/z 372 (M+H)。
【0148】
252−オキソ−3−ベンジル−4−メチル−7−(2−アミノイミダゾール−1−イル−メチル)−1 −ベンゾピランの調製
【化36】
Figure 2004509855
【0149】
段階1:
硼水素化ナトリウム(20.8mg)を、MeOH(2ml)及びTHF(3ml)の混合物中、C−7ホルミルクマリン(139mg、例24、段階1)及びアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(0.29ml、2mモル)の溶液に室温で添加する。スプーン一杯の硫酸マグネシウムを添加し、そして反応混合物を24時間、撹拌する。固形物を濾過し、そしてMeOHにより洗浄する。濾液を減圧下で濃縮する。残留物をEtOAcに再溶解し、そして水及びブラインにより洗浄し、そして硫酸マグネシウムに上で乾燥する。溶媒の蒸発の後の残留物の精製により、アミン中間体(144mg)を得る。
【0150】
段階2:
上記で得られたアミン中間体(134mg、0.34mモル)を、酢酸(0.2ml)及び水(0.8ml)の混合された溶媒中、シアンアミド(144mg、3.4mモル)により処理する。反応混合物を80℃で一晩、加熱する。溶媒を減圧下で蒸発する。残留物をアセトンとエーテルとの間に分ける。沈殿物を濾過し、そして分離用TLC(CHCl:MeOH、85:15)上で精製し、標記化合物を酢酸塩(41mg)として得る。H NMR (CDOD) δ2.40 (3H, s), 4.02 (2H, s), 5.19 (2H, s), 6.82 (2H, d), 7.10−7.30 (7H, m), 7.79 (1H, d); ESIMS m/z 346 (M+H)。
【0151】
26
表17における化合物は、示される例に従って調製される。
がベンジルであり、そしてRがメチルである式(I)の化合物。さらに、単純に言及すれば、Rは構造式及び次の表においてフェニルメチレンとして言及され、そして表において定義される例においては、Rとしてフェニルメチレンを有する。
【0152】
【化37】
Figure 2004509855
【0153】
【表17】
Figure 2004509855
【0154】
【表18】
Figure 2004509855
【0155】
前述の態様の修飾は、技術的状態を考えて明細書の案内を与える場合、当業者の範囲内である。
本明細書に記載されるすべての文献は、引用により本明細書に組み込まれる。
本発明の特定の態様が記載されて来たが、本発明の種々の変更及び修飾が本発明の範囲内で行われ得ることは当業者に明らかであろう。本発明の範囲内にあるそのようなすべての修飾を、付随する特許請求の範囲において包含することが意図される。

Claims (21)

  1. TNFαの阻害量の下記式:
    Figure 2004509855
    [式中、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−C2アルキル、フェニル、C1−C2ハロアルキル又はハロであり;
    は、水素、C1−C5アルキル、フェニル又は置換されたフェニルであり、ここでR及びRは一緒になってアルキレン環又はヘテロアルキレン環を形成することができ;
    は、アリールメチレン又は置換されたアリールメチレンであり、ここで前記置換は前記アリール環上に存在し;
    は、水素、C1−C4アルキル、(フェニル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、メトキシ又はメチルチオにより置換された)C1−C4アルキル、C1−C2ハロアルキル、ベンジル、置換されたフェニルメチレン、フェニル又は置換されたフェニル、又はヘテロアリールであり、ここでいずれかの6員のヘテロアリールにおいては、ヘテロ原子は1又は2個の窒素原子から成り、そしていずれかの5員のヘテロアリールにいおいては、ヘテロ原子は1〜3個のO, N又はSから成り、そしてれフェニル又はヘテロアリール上の置換はハロ、フェニル、C1又はC2アルキルによるものであり;
    は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C3アルコキシ又はOCONRであり;
    は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、シアノ、ニトロ又はホルミルであり;
    は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、CR1414, SCONR, OCSNR, (C1−C4アルキル) OCONR, NR12SO, NRCOOR13, NRCOROCOR, NRCHCHR11, NCONRCHCHR11, NRC=NHNR, NCONROCHCHCHR11, NRCOR, NRCOR, NRCHCHOR, COR, CHR, CHNR, CHNRCOOR13, CN, CH=NOR, CHOPO(OR)(OR), CHNHCHCHR10, COR, CHR, CHRCN, CHRCOOR, CHR10, CHROCONR, CHNHCHCHR11, (C1−C4アルキル) カルボニル、R, OR, SR, SOR, SO, CH, CR1212, CHNRCOOR, (C1−C3アルキレン)OR, (C1−C2アルキレン)OR, CR12, CR12, CR12PO(OR)(OR), COCONR, C≡CR10, CN, CF, CHSOR, CHSOR, NR, NR, NRCOR, RCOR, OCONR, CR12CONR, CHNR, CONR, CHSR又はNRCONRであり;
    は、水素、ハロ、C1−C4アルキル、ホルミル又はC1−C4カルボニルであり;
    は、5又は6員の単環の複素環又は8〜10員の二環の複素環であり、ここでRが6員の複素環である場合、ヘテロ原子は1〜3個のN原子であり、そして複素環が5員であり、そしてO, N又はSから選択された1又は2個のヘテロ原子を有する場合、及びRが8〜10員の二環の複素環である場合、ヘテロ原子は1又は3個のN原子であるか、又はO, N又はSから選択された1〜3個のヘテロ原子であり;
    10は、水素、C1−C4アルキル、トリメチルシリル又はSO11であり;
    11は、水素、C1−C4アルキル、フェニル又はC1−C2ハロアルキルであり;
    12は、水素、C1−C4アルキル、フェニル、C1−C2ハロアルキル又はハロであり;
    13は、水素、ヒドロキシ、C1−C4アルキル、フェニル又はC1−C2ハロアルキルであり;
    14は、水素又はハロである]
    で表される化合物及び医薬的に許容できるその塩の医薬組成物における使用。
  2. 前記処理される疾病が、免疫炎症性疾患である請求項1記載の使用。
  3. 前記処理される疾病が、自己免疫疾病である請求項1記載の使用。
  4. 請求項1記載の用途に使用される医薬組成物。
  5. 薬剤を調製するためへの請求項4記載の組成物の使用。
  6. 自己免疫疾患を処理するための薬剤を調製するためへの請求項4記載の組成物の使用。
  7. 免疫炎症性疾患を処理するための薬剤を調製するためへの請求項4記載の組成物の使用。
  8. 肺疾患の処理方法であって、前記処理のために効果的な量の請求項1記載の化合物を前記処理の必要な患者に投与することを含んで成る方法。
  9. 免疫炎症性及び自己免疫疾患の処理方法であって、前記処理のために効果的な量の請求項1記載の化合物を前記処理の必要な患者に投与することを含んで成る方法。
  10. 請求項1記載の使用において有用な、下記式:
    Figure 2004509855
    [式中、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−C2アルキル、フェニル、C1−C2ハロアルキル又はハロであり;
    は、水素、C1−C5アルキル、フェニル又は置換されたフェニルであり、ここでR及びRは一緒になってアルキレン環又はヘテロアルキレン環を形成することができ;
    は、ベンジル、置換されたフェニルメチレン(ここで前記置換は前記フェニル環上に存在する)、ヘテロアリールメチレン又は置換されたヘテロアリールメチレン(ここで前記置換は前記ヘテロアリール環上に存在する)であり;
    は、水素、C1−C4アルキル、(フェニル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、メトキシ又はメチルチオにより置換された)C1−C4アルキル、C1−C2ハロアルキル(クロロアルキル以外)、ベンジル、置換されたフェニルメチレン、フェニル又は置換されたフェニル、又はヘテロアリールであり、ここでいずれかの6員のヘテロアリールにおいては、ヘテロ原子は1又は2個の窒素原子から成り、そしていずれかの5員のヘテロアリールにいおいては、ヘテロ原子は1〜3個のO, N又はSから成り、そしてれフェニル又はヘテロアリール上の置換はハロ、フェニル、C1又はC2アルキルによるものであり;
    は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C3アルコキシ又はOCONRであり;
    は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、シアノ、ニトロ又はホルミルであり;
    は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、CR1414, SCONR, OCSNR, (C1−C4アルキル) OCONR, NR12SO, NRCOOR13, NRCOROCOR, NRCHCHR11, NCONRCHCHR11,CH=NOR, NRCOR, NRC=NHNR, NCONROCHCHCHR11, NRCOR, NRCHCHOR, COR, CHR, CHNR, CHNRCOOR13, CN, CHOPO(OR)(OR), CHNHCHCHR10, COR, CHR, CHRCN, CHRCOOR, CHR10, CHROCONR, CHNHCHCHR11, (C1−C4アルキル) カルボニル、R, OR, SR, SOR, SO, CH, CR1212, CHNRCOOR, (C1−C3アルキレン)OR, (C1−C2アルキレン)OR, CR12, CR12, CR12PO(OR)(OR), COCONR, C≡CR10, CN, CF, CHSOR, CHSOR, NR, NR, NRCOR, RCOR, OCONR, CR12CONR, CHNR, CONR, CHSR又はNRCONRであり;
    は、水素、ハロ、C1−C4アルキル、又はホルミルであり;
    は、5又は6員の単環の複素環又は8〜10員の二環の複素環であり、ここでRが6員の複素環である場合、ヘテロ原子は1〜3個のN原子であり、そして複素環が5員であり、そしてO, N又はSから選択された1又は2個のヘテロ原子を有する場合、Rが8〜10員の二環の複素環である場合、ヘテロ原子は1又は3個のN原子であるか、又はO, N又はSから選択された1〜3個のヘテロ原子であり、そしてRがベンジル又はC1−C4アルキル以外である場合;
    ここでR及びRの両者ともヒドロキシ、両者ともCHNCOO又は両者ともメトキシ以外であり、そしてRがヒドロキシである場合、R, R及びRはヒドロキシ以外であり、Rはベンジル以外である場合、R, R及びRはヒドロキシ以外であり、Rはベンジル以外であり、そして/又はRはメチル以外であり、
    がメトキシである場合、R及びRはそれぞれメトキシ及びベンジル以外であり(このすべては1つの化合物に関する)、そして
    がアシルオキシである場合、R及びRはそれぞれメトキシ及びベンジル以外であり(このすべては1つの化合物に関する)そして
    がメチル、エチル又はフェニルである場合、Rはフェニル又は置換されたフェニル以外であり、
    10は、水素、C1−C4アルキル、トリメチルシリル又はSO11であり;
    11は、水素、C1−C4アルキル、フェニル又はC1−C2ハロアルキルであり;
    12は、水素、C1−C4アルキル、フェニル、C1−C2ハロアルキル又はハロであり;
    13は、水素、ヒドロキシ、C1−C4アルキル、フェニル又はC1−C2ハロアルキルであり;
    14は、水素又はハロである]
    で表される化合物及び医薬的に許容できるその塩。
  11. 薬剤として使用のための請求項10記載の化合物。
  12. 活性の成分として請求項10記載の化合物を含んで成る医薬組成物。
  13. 活性成分として請求項10記載の化合物を含んで成るTNFα阻害組成物。
  14. 活性成分として請求項10記載の化合物を含んで成る抗炎症性組成物。
  15. 医薬組成物の製造への請求項10記載の化合物の使用。
  16. 免疫炎症性疾患の処理方法であって、前記処理のために効果的な量の請求項10記載の化合物を前記処理の必要な患者に投与することを含んで成る方法。
  17. 薬剤としての請求項10記載の化合物の使用。
  18. 肺疾患又は自己免疫炎症性疾患から選択された免疫炎症性疾患を処理するための組成物の製造への請求項10記載の化合物の使用。
  19. 請求項1記載の使用において有用な、下記式:
    Figure 2004509855
    [式中、Rは、水素、ヒドロキシ、C1−C2アルキル、フェニル、C1−C2ハロアルキル又はハロであり;
    は、水素、C1−C5アルキル、フェニル又は置換されたフェニルであり、ここでR及びRは一緒になってアルキレン環又はヘテロアルキレン環を形成することができ;
    は、ベンジル、又は置換されたフェニルメチレン(ここで前記置換は前記フェニル環上に存在する)であり;
    は、C1−C4アルキル、(フェニル、又はヘテロアリールにより置換された)C1−C4アルキル、フェニル又は置換されたフェニル、又はヘテロアリールであり、ここでいずれかの6員のヘテロアリールにおいては、ヘテロ原子は1又は2個の窒素原子から成り、そしていずれかの5員のヘテロアリールにいおいては、ヘテロ原子は1〜3個のO, N又はSから成り、そしてれフェニル又はヘテロアリール上の置換はハロ、フェニル、C1又はC2アルキルによるものであり;
    は、水素、又はハロであり;
    は、水素、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、シアノ、ニトロ又はホルミルであり;
    は、(C1−C4アルキレン) カルボニル、R, OR, OCONR, SR, SOR, SO, CH, CH, CHNRCOOR, CHNR, CHOR, CHOR, CHOCONR, CHCONR, CHCHOR, CHCHOCONR, C1−C4アルキル, C(OH)R, C(OH)R, CH(OH)COOR, CH(OH)CON R, CH(OH)PO(OR)(OR), CO−R, COR, COCONR, COOH, CONR, C≡C−R10, CN, COOR, CF, CFCONR, CFPO(OR)(OR), CHFR, CHFCONR, CHFPO(OR)(OR), CF, CHOPO(OR)(OR), CHPO(OR)(OR), CHSR, CHSOR, CHSOR, CHSO, NRCONR, NRSO, NR, NR, NRCOR, CRCORであり;
    は、水素、ハロ、C1−C4アルキル、又はホルミルであり;
    は、5又は6員の単環の複素環又は8〜10員の二環の複素環であり、ここでRが6員の複素環である場合、ヘテロ原子は1〜3個のN原子であり、そして複素環が5員であり、そしてO, N又はSから選択された1又は2個のヘテロ原子を有する場合、Rが8〜10員の二環の複素環である場合、ヘテロ原子は1又は3個のN原子であるか、又はO, N又はSから選択された1〜3個のヘテロ原子であり、そしてRがベンジル又はC1−C4アルキル以外である場合;
    10は、水素、アルキル、トリメチルシリル又はSO11である]
    で表される化合物及び医薬的に許容できるその塩。
  20. がベンジルである請求項10記載の化合物。
  21. が、下記式:
    Figure 2004509855
    から選択される請求項10記載の化合物。
JP2002514123A 2000-07-21 2001-07-19 TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体 Expired - Lifetime JP4890723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22004800P 2000-07-21 2000-07-21
US60/220,048 2000-07-21
US22544800P 2000-08-14 2000-08-14
US60/225,448 2000-08-14
US30303001P 2001-07-03 2001-07-03
US60/303,030 2001-07-03
PCT/US2001/022950 WO2002008217A2 (en) 2000-07-21 2001-07-19 COUMARIN DERIVATIVES USEFUL AS TNFα INHIBITORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509855A true JP2004509855A (ja) 2004-04-02
JP2004509855A5 JP2004509855A5 (ja) 2011-12-08
JP4890723B2 JP4890723B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=27396753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514123A Expired - Lifetime JP4890723B2 (ja) 2000-07-21 2001-07-19 TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7026491B2 (ja)
JP (1) JP4890723B2 (ja)
AU (1) AU2001278980A1 (ja)
WO (1) WO2002008217A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091736A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体
WO2009014100A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha p27蛋白質誘導剤
WO2009031706A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited クマリン化合物及びその用途
JP2013513621A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ノノ インコーポレイテッド 虚血性疾患および他の疾患を治療するための薬剤および方法
JPWO2013035754A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 中外製薬株式会社 クマリン誘導体の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003245935A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Novuspharma S.P.A. Derivatives of chromen-2-one as inhibitors of vegf production in mammalian cells
US20100114768A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Wachovia Corporation Payment vehicle with on and off function
US10867298B1 (en) 2008-10-31 2020-12-15 Wells Fargo Bank, N.A. Payment vehicle with on and off function
ES2379242B1 (es) * 2010-09-28 2013-03-04 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Derivados de cromeno.
CN102827124B (zh) * 2011-06-17 2015-10-21 北京韩美药品有限公司 香豆素类衍生物及其药物组合物及用途
CN103408530B (zh) * 2013-08-26 2015-05-27 中国人民解放军第三军医大学 具有生物活性的香豆素骨架多环化合物及制备方法和用途
JP2016538331A (ja) * 2013-10-10 2016-12-08 メルク パテント ゲーエムベーハー Cα置換N−アルキル−グリシンエステル誘導体を介した1−アルキル−2−アミノ−イミダゾール−5−カルボン酸エステルの合成
ES2534336B1 (es) 2013-10-18 2016-01-28 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno como inhibidores de la interacción TCR-Nck
ES2534318B1 (es) 2013-10-18 2016-01-28 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno sustituidos por alcóxido como inhibidores de la interacción TCR-Nck
CN104059378B (zh) * 2014-06-27 2016-04-20 安徽大学 一种六位取代的香豆素衍生物双光子荧光染料及其制备方法
US11429975B1 (en) 2015-03-27 2022-08-30 Wells Fargo Bank, N.A. Token management system
US11170364B1 (en) 2015-07-31 2021-11-09 Wells Fargo Bank, N.A. Connected payment card systems and methods
CN105412084B (zh) * 2015-11-20 2019-04-12 西安交通大学 长春七中sesibricin的抗炎应用及其提取方法
US11386223B1 (en) 2016-07-01 2022-07-12 Wells Fargo Bank, N.A. Access control tower
US10992679B1 (en) 2016-07-01 2021-04-27 Wells Fargo Bank, N.A. Access control tower
US11886611B1 (en) 2016-07-01 2024-01-30 Wells Fargo Bank, N.A. Control tower for virtual rewards currency
US11556936B1 (en) 2017-04-25 2023-01-17 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for card control
US11062388B1 (en) 2017-07-06 2021-07-13 Wells Fargo Bank, N.A Data control tower
US11188887B1 (en) 2017-11-20 2021-11-30 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for payment information access management
CN112189009B (zh) 2018-02-27 2023-09-29 阿塔克斯生物制药有限公司 作为tcr-nck相互作用的抑制剂的色烯衍生物
CN109432088A (zh) * 2018-12-21 2019-03-08 陕西师范大学 东莨菪素在制备预防和治疗自身免疫疾病药物中的应用
US10992606B1 (en) 2020-09-04 2021-04-27 Wells Fargo Bank, N.A. Synchronous interfacing with unaffiliated networked systems to alter functionality of sets of electronic assets
US11546338B1 (en) 2021-01-05 2023-01-03 Wells Fargo Bank, N.A. Digital account controls portal and protocols for federated and non-federated systems and devices
WO2023143206A1 (zh) * 2022-01-26 2023-08-03 南京明德新药研发有限公司 香豆素类化合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143183A (ja) * 1984-07-28 1986-03-01 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 新規2h‐1‐ベンゾピラン‐2‐オン誘導体、その製法およびこれを含有する抗アレルギー性疾患治療剤
JPH03176485A (ja) * 1989-11-21 1991-07-31 Bayer Ag クマリン誘導体、その製造法および使用法、並びに中間体としてのチアゾリル酢酸誘導体
WO1996031206A2 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Warner-Lambert Company Flavones and coumarins as agents for the treatment of atherosclerosis
WO1999015523A1 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 Orion Corporation Bisethers of 1-oxa, aza and thianaphthalen-2-ones as phospholamban inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH522631A (de) 1961-08-12 1972-06-30 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des 7-Oxycumarins
US3259635A (en) * 1962-07-26 1966-07-05 Cassella Farbwerke Mainkur Ag 7-hydroxy coumarin derivative
GB9109645D0 (en) 1991-05-03 1991-06-26 Celltech Ltd Recombinant antibodies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143183A (ja) * 1984-07-28 1986-03-01 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 新規2h‐1‐ベンゾピラン‐2‐オン誘導体、その製法およびこれを含有する抗アレルギー性疾患治療剤
JPH03176485A (ja) * 1989-11-21 1991-07-31 Bayer Ag クマリン誘導体、その製造法および使用法、並びに中間体としてのチアゾリル酢酸誘導体
WO1996031206A2 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Warner-Lambert Company Flavones and coumarins as agents for the treatment of atherosclerosis
WO1999015523A1 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 Orion Corporation Bisethers of 1-oxa, aza and thianaphthalen-2-ones as phospholamban inhibitors

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091736A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体
US7897792B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Coumarin derivative having antitumor activity
US8278465B2 (en) 2006-02-09 2012-10-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Coumarin derivative having antitumor activity
KR101378634B1 (ko) 2006-02-09 2014-03-26 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항종양 활성을 갖는 신규 쿠마린 유도체
WO2009014100A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha p27蛋白質誘導剤
JP5325103B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 中外製薬株式会社 p27蛋白質誘導剤
US8569378B2 (en) 2007-07-20 2013-10-29 Toshiyuki Sakai p27 protein inducer
KR101511396B1 (ko) * 2007-07-20 2015-04-13 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 p27 단백질 유도제
WO2009031706A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited クマリン化合物及びその用途
JP2013513621A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ノノ インコーポレイテッド 虚血性疾患および他の疾患を治療するための薬剤および方法
JP2016117713A (ja) * 2009-12-11 2016-06-30 ノノ インコーポレイテッド 虚血性疾患および他の疾患を治療するための薬剤および方法
JPWO2013035754A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 中外製薬株式会社 クマリン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050014705A1 (en) 2005-01-20
US7026491B2 (en) 2006-04-11
US20100197917A1 (en) 2010-08-05
US20060020138A1 (en) 2006-01-26
US20100174076A1 (en) 2010-07-08
WO2002008217A2 (en) 2002-01-31
AU2001278980A1 (en) 2002-02-05
US7872142B2 (en) 2011-01-18
JP4890723B2 (ja) 2012-03-07
US7709664B2 (en) 2010-05-04
US7994318B2 (en) 2011-08-09
WO2002008217A3 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890723B2 (ja) TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体
JP4497340B2 (ja) ピリミジン誘導体
Ohashi et al. Discovery of the investigational drug TAK-441, a pyrrolo [3, 2-c] pyridine derivative, as a highly potent and orally active hedgehog signaling inhibitor: Modification of the core skeleton for improved solubility
US7517878B2 (en) Heteroarylaminopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
JP6648137B2 (ja) ヘテロ環式誘導体およびその使用
JP2003522773A (ja) 血管形成および/またはvegf受容体チロシンキナーゼを阻害するピリジン誘導体
JPH08295667A (ja) 複素環化合物、その製造法および剤
JP2006513197A (ja) 5−(4−ブロモフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−n−(ピペリジン−1−イル)−1h−ピラゾール−3−カルボキサミド誘導体、それらの製造法および治療用途
JP2010513386A5 (ja)
JP2007514638A (ja) ジフェニルピリジン誘導体、その製造法および治療用途
WO2014117676A1 (zh) 一种具有dhodh抑制活性的含n、s杂环化合物及其制备和用途
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
MX2012005189A (es) Inhibidores de ire-1-alfa.
WO2006102191A1 (en) Thienopyridinone derivatives as macrophage migration inhibitory factor inhibitors
JP2007509052A (ja) ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての新規三環式スピロ誘導体
EP0397364A1 (en) Heterocyclic guanidines AS 5HT 3 Antagonists
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
CN110483425B (zh) 一种酰基硫脲类化合物及其制备方法与抗甲型流感病毒的应用
JP2012211086A (ja) 関節リウマチの治療剤又は予防剤
JP5648058B2 (ja) ベンゾフラノン化合物およびそれを含む医薬組成物
JP2008531688A (ja) ガン化学療法薬として有用な1,3−チアゾール−5−カルボキシアミド
KR101071359B1 (ko) 항암 활성을 가지는 2-메틸-2-알킬-6-아미도-2h-벤조피란 유도체
WO2001072735A2 (en) Benzopyranes useful as tnf alpha inhibitors
KR20100134687A (ko) 5-원 고리 화합물
KR20100134688A (ko) 신규한 5-원 고리 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term