JP2004318139A - ディスプレイソースデバイダ - Google Patents

ディスプレイソースデバイダ Download PDF

Info

Publication number
JP2004318139A
JP2004318139A JP2004114491A JP2004114491A JP2004318139A JP 2004318139 A JP2004318139 A JP 2004318139A JP 2004114491 A JP2004114491 A JP 2004114491A JP 2004114491 A JP2004114491 A JP 2004114491A JP 2004318139 A JP2004318139 A JP 2004318139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
data
display area
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647230B2 (ja
JP2004318139A5 (ja
Inventor
Michael G Love
ジー.ラブ マイケル
John Allen Tardif
アレン ターディフ ジョン
Jack A Scheuer
エー.ショイアー ジャック
Louis F Coffin Iii
エフ.コフィン ザ サード ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2004318139A publication Critical patent/JP2004318139A/ja
Publication of JP2004318139A5 publication Critical patent/JP2004318139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647230B2 publication Critical patent/JP4647230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/203Image generating hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8082Virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8088Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game involving concurrently several players in a non-networked game, e.g. on the same game console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 ビデオデータの単一のストリームを生成するビデオシステムに関して、各表示領域を孤立させ、別個のディスプレイデバイス上で独立にレンダリングすることを可能にする。
【解決手段】 ディスプレイソースデバイダの実施形態では、ビデオ生成システムが、ディスプレイデバイス上の複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを生成する。例えば、ゲームシステムが、各領域がゲームシステムの異なるプレーヤに対応する区分化されたディスプレイに対する表示データを含むビデオディスプレイソースを生成する。ディスプレイソースデバイダが、ビデオディスプレイソースを受け取り、区分化されたディスプレイの異なる表示領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチディスプレイシステムに関し、より詳細には、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取り、表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するディスプレイソースデバイダに関する。
マルチプレーヤゲームシステムなどの一部のビデオシステムは、区分化されたディスプレイスクリーンの異なる表示領域に分割されるビデオを生成する。例えば、レーシングカードライビングゲームの2名のプレーヤ用に、ディスプレイスクリーンを2つの表示領域に区分化することが可能である。上部表示領域は、第1のプレーヤがゲームシステムと対話してレーシングコースをナビゲートするにつれて、第1のプレーヤのレーシングカーのイメージ、レーシングコースのセクション、および周囲の地形を示す。同様に、下部表示領域は、第2のプレーヤがゲームシステムと対話してレーシングコースをナビゲートするにつれて、第2のプレーヤのレーシングカーのイメージ、レーシングコースのセクション、および周囲の地形を示す。上部表示領域は、第1のプレーヤがゲームコントローラを介してゲームシステムと対話するための視覚的フィードバックを提供し、下部表示領域は、第2のプレーヤが第2のゲームコントローラを介してゲームシステムと対話するための視覚的フィードバックを提供する。また、ディスプレイスクリーンは、ゲームシステムのプレーヤの1名に対応する異なるイメージを表示領域のそれぞれが有する3つの部分、または4つの部分に区分化することも可能である。区分化されたディスプレイスクリーンの各表示領域は、その他の表示領域に含まれるイメージとは異なるイメージ、または同様のイメージを含むことが可能である。
通常、マルチプレーヤゲームシステムなどのこれらのビデオ生成システムは、ビデオデータの単一のストリームを生成するように設計されている。このビデオデータの単一ストリームは、単一の区分化されるディスプレイスクリーン上で同時に表示を行うように構成された異なる複数の表示領域のそれぞれに関する表示データのすべてを含む。ほとんどの場合、マルチプレーヤゲームシステムは、テレビなどの単一のディスプレイデバイスに接続される。したがって、その1つのテレビが、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する視覚的フィードバックを提供しなければならない。マルチプレーヤ対話型フィードバックのためにディスプレイデバイスを区分化することに関連する1つの問題は、表示領域が、フルスクリーンで表示された場合よりも小さいことである。表示領域が多いほど、マルチプレーヤゲームシステムの各プレーヤに対する表示面積が小さくなり、表示面積が、プレーヤに望ましい対話型の視覚的フィードバックを提供するのに不十分である可能性がある。
区分化されたディスプレイに関連するさらなる問題は、マルチプレーヤゲームシステムの各プレーヤが、その他のプレーヤのすべてに対する視覚的フィードバックも見ることができることである。このタイプのマルチプレーヤフィードバックは、レーシングカードライビングゲームの両プレーヤに対して対話を向上させる可能性があるが、第1のプレーヤが攻撃プレーを独立に選択する一方で、第2のプレーヤが、選択された攻撃プレーに反撃することを望んで守備プレーを独立にするフットボールのような競技活動に関しては、望ましくない。この例では、第1のプレーヤは、選択された攻撃プレーが、第2のプレーヤに知られないようにしておくことに大きな関心を有する。しかし、区分化されたディスプレイでは、第2のプレーヤは、第1のプレーヤの選択を容易に観察することができ、逆もまた同じである。
したがって、単一の区分化されたディスプレイスクリーンの異なる表示領域に関する表示データを含むビデオデータの単一のストリームを生成するビデオシステムに関して、各表示領域を孤立させ、別個のディスプレイデバイス上で独立にレンダリングすることができることが望ましい。
本明細書でディスプレイソースデバイダを説明する。
本実施形態では、ディスプレイソースデバイダが、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを受け取り、その表示データを複製して、表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成する。ディスプレイソースデバイダは、表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くし、指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトして、各表示領域が、それぞれディスプレイデバイス上で表示されるように位置変更されるようにする複数の表示領域プロセッサを含む。
別の実施形態では、ディスプレイソースデバイダが、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを受け取り、その表示データを水平方向で再サンプリングして(horizontally resample)、水平方向でサイズ変更された表示領域の1つまたは複数に対応する表示領域データを生成する。ディスプレイソースデバイダは、表示領域データを垂直方向で再サンプリングして、1つまたは複数の表示領域を垂直方向でサイズ変更する。ディスプレイソースデバイダは、表示領域それぞれのディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示のために位置付けられるように表示領域の異なる領域に関するタイミング同期データをそれぞれが生成する複数の表示領域タイミングジェネレータを含む。
すべての図面で同様の特徴およびコンポーネントを指すのに同様の符号を使用している。
区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを受け取り、表示領域の異なる領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するディスプレイソースデバイダを説明する。マルチプレーヤゲームシステムなどのビデオシステムが、単一の区分化されたディスプレイスクリーンの異なる表示領域に関する表示データを含むビデオデータの単一のストリームを生成する。ディスプレイソースデバイダは、別個のディスプレイデバイス上で独立にレンダリングすべき各表示領域を分離し、処理する。本明細書で説明するとおり、特定の表示領域に関するタイミング同期データをシフトさせることができ、その表示領域に対応するピクセルデータを再サンプリングすることができ、かつ/または表示領域をそれぞれディスプレイデバイス上で表示するためにサイズ変更することができる。
図1は、マルチディスプレイ出力デバイダ102を実装することができる例示的なマルチディスプレイシステム100を示している。マルチディスプレイシステム100は、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むように符号化されたビデオディスプレイソース106を生成するビデオ生成システム104を含む。例えば、ビデオ生成システム104は、ゲームシステムとのプレーヤ対話のために提供されるゲームコントローラ108を含むマルチプレーヤゲームシステムとすることが可能である。ゲームシステム104(すなわち、ビデオ生成システム)は、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する表示データを含むビデオディスプレイソース106を生成する。この例では図示していないが、ビデオ生成システム104は、図10に示した例示的なコンピューティングデバイスに関連して以下により詳細に説明するとおり、任意の数と組合せの異なるコンポーネントを使用して実施することができる。
ビデオディスプレイソース106は、区分化されたディスプレイの任意の数の表示領域に関する表示データを含むように生成することが可能である。例えば、ディスプレイデバイス110をビデオ生成システム104に接続して、ディスプレイデバイス110上でレンダリングされる区分化されたディスプレイ112に関する表示データを含むことが可能なビデオディスプレイソース106を受け取ることができる。この表示モードでは、区分化されたディスプレイ112は、2つの表示領域、すなわち、上部表示領域としてレンダリングされる第1の表示領域、および下部表示領域としてレンダリングされる第2の表示領域を含む。区分化されたディスプレイの表示領域は、視覚的に別個の領域を識別するために表示領域間の黒いバーまたは線のように見えるもので分離することができる。代替えとして、表示領域は、ディスプレイ上で端から端まで互いに隣接するように位置付けるか、それ以外でレンダリングすることができる。そのような場合は、個々の表示領域が視覚的に別個であることは、動きの違い、および/または色の変化の違いなどの表示領域間の見掛けの違いで明白である。
区分化されたディスプレイ112のこの例では、第1のプレーヤが、コントローラ108(1)を介してゲームシステム104と対話してレーシングコースをナビゲートするときに、第1の表示領域は、レーシングカードライビングゲームに関する第1のプレーヤのレーシングカーのイメージ、およびレーシングコースのセクションを表示することができる。同様に、第2の表示領域は、第2のプレーヤが、コントローラ108(2)を介してゲームシステム104と対話してレーシングコースをナビゲートするときに、第2のプレーヤのレーシングカーのイメージ、およびレーシングコースのセクションを表示することができる。第1の表示領域は、第1のプレーヤがゲームシステム104と対話するための視覚的フィードバックを提供し、第2の表示領域は、第2のプレーヤがゲームシステム104と対話するための視覚的フィードバックを提供する。区分化されたディスプレイ112が、第1の上部表示領域、および第2の下部表示領域を有するのを示しているが、この2つの表示領域は、区分化されたディスプレイ112の左右の表示領域として生成してもよい。
ビデオディスプレイソース106は、ディスプレイデバイス116上でレンダリングされる区分化されたディスプレイ114、およびディスプレイデバイス120上でレンダリングされる区分化されたディスプレイ118などの他の表示モードに関する表示データを含むように生成することもできる。図1では共に示しているが、これらの表示モードのそれぞれは、例えば、任意の一時点で、どれだけの数のプレーヤがマルチプレーヤゲームシステムと対話することに参加しているかに応じて、ビデオ生成システムによって通常、生成される構成例である。2名のプレーヤだけがレーシングカードライビングゲームに参加している場合、そのドライビングゲームに関するアプリケーションプログラムは、その2名のプレーヤに対する表示データだけを含み、ディスプレイデバイス110上の区分化されたディスプレイ112に合わせて構成されるようにビデオディスプレイソース106を生成することができる。しかし、第3のプレーヤが、レーシングカードライビングゲームに参加するように加わった場合、アプリケーションプログラムは、その3名のプレーヤに対する表示データを含み、ディスプレイデバイス116上の区分化されたディスプレイ114に合わせて構成されるようにビデオディスプレイソース106を生成することができる。
異なる複数のビデオ生成システムが、区分化されたディスプレイデバイス上でレンダリングされる異なる表示領域構成を有する任意の数の異なる表示モードを生成することができる。さらに、区分化されたディスプレイの各表示領域は、区分化されたディスプレイのその他の領域に含まれるイメージとは異なるイメージ、または同様のイメージを含むことが可能である。例えば、ディスプレイデバイス120上の区分化されたディスプレイ118内の4つの表示領域のそれぞれは、ゲームシステム104(すなわち、ビデオ生成システム)の4名の異なるプレーヤの各人に1つの異なるイメージを有することが可能である。
マルチディスプレイ出力デバイダ102は、マルチディスプレイシステム100内に実装されて、ビデオディスプレイソース106を受け取り、区分化されたディスプレイになるディスプレイの異なる表示領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリーム122を生成する。例えば、ビデオディスプレイソース106が、区分化されたディスプレイ114の3つの表示領域に関する表示データを含むように生成された場合、マルチディスプレイ出力デバイダ102は、第1のディスプレイデバイス124(1)上で表示するための第1の表示領域に対応する第1のビデオストリーム122(1)、第2のディスプレイデバイス124(2)上で表示するための第2の表示領域に対応する第2のビデオストリーム122(2)、および第3のディスプレイデバイス124(N)上で表示するための第2の表示領域に対応する第3のビデオストリーム122(N)を生成する。
複数のディスプレイデバイス124のそれぞれが、ビデオストリーム122の異なるストリームを受け取り、表示領域の異なる領域の表示をレンダリングする。ディスプレイデバイスは、RF(無線周波数)リンク、Sビデオリンク、コンポジットビデオリンク、コンポーネントビデオリンク、またはその他の同様な通信リンクを介してマルチディスプレイ出力デバイダ102に結合される。さらに、ディスプレイデバイス124は、互いから見える至近距離の範囲内に配置する必要はない。例えば、ディスプレイデバイス124はそれぞれ、マルチプレーヤゲームシステムの各プレーヤがその他のプレーヤ、またはその他のプレーヤの視覚的フィードバック表示を見ることができない家屋の異なる部屋の中に配置することができる。
マルチディスプレイ出力デバイダ102は、ビデオケーブル接続および/またはオーディオケーブル接続を介してビデオ生成システム104に結合された独立機器デバイスとして実装することができる。代替えとして、マルチディスプレイ出力デバイダ102は、ビデオ生成システムの一体型の、または接続可能なオーディオ−ビジュアルコンポーネントとして実装し、各表示領域を別個のディスプレイデバイス上で独立にレンダリングすることができるように、個々の表示領域について表示データを分離および生成することが可能である。この例では図示していないが、マルチディスプレイ出力デバイダ102は、図10に示す例示的なコンピューティングデバイスに関連して以下により詳細に説明するとおり、任意の数と組合せの異なるコンポーネントを使用して実装することもできる。
また、マルチディスプレイ出力デバイダ102は、区分化されたディスプレイの任意の数の表示領域を含むビデオディスプレイソース106に関連付けられた構成情報を受け取るように実装することも可能である。表示領域の数と表示モードに関する構成情報は、マルチディスプレイ出力デバイダ102によって、対応する数のビデオストリーム122を生成し、それぞれの個別の表示領域に関する表示データをフォーマットするのに利用することが可能である。表示領域の表示モードレイアウトを識別するためにビデオ生成システムのアプリケーションプログラムによって生成された情報などの構成情報は、ビデオディスプレイソース106内に符号化することが可能である。その場合、ゲーム開発者は、単一のビデオディスプレイソース106を重なり合わない領域に区分化するようにゲームアプリケーションを符号化する。
また、構成情報は、ユーザが構成可能な選択コントロールとして受け取ることができ、あるいはマルチディスプレイ出力デバイダ102のコンポーネントシステムとして組み込まれた自動検出システムを使用して決定することが可能である。表示領域自動検出システムの一例は、参照により開示が本明細書に組み込まれているマイクラブ(Mike Love)による「ビデオ分割検出の方法およびシステム」という名称の2003年4月8日の米国出願に記載されている。
図2は、ディスプレイソースデバイダ202、デジタルビデオ復号器204、アナログ−デジタルビデオ変換器206、およびビデオ符号器208を含むマルチディスプレイ出力デバイダ102(図1)の例示的な実施形態200を示している。デジタルビデオ復号器204が、ビデオディスプレイソース106をデジタルビデオデータ106(D)として受け取るか、またはアナログ−デジタルビデオ変換器206が、ビデオディスプレイソース106をアナログビデオデータ106(A)として受け取る。ビデオディスプレイソース106がアナログビデオデータ106(A)として受け取られた場合は、アナログ−デジタルビデオ変換器206が、そのアナログビデオデータ106(A)をデジタル化して、デジタルビデオ復号器204に入力するためのデジタルビデオデータ210を生成する。
デジタルビデオ復号器204は、ビデオ入力の準備ができていない場合、デジタルビデオデータ入力106(A)または210を非圧縮デジタルピクセルデータに変換する。デジタルビデオ復号器204は、ディスプレイソースデバイダ202に入力されるデジタルビデオディスプレイソース212を出力する。デジタルビデオディスプレイソース212は、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データ(現時点では、非圧縮デジタル表示データ)を含む。ディスプレイソースデバイダ202は、表示領域の異なる領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリーム214を生成する。
複数のビデオストリーム214が、ビデオ符号器208に入力され、符号器208は、複数のビデオストリーム214の異なるストリームをアナログビデオデータにそれぞれが変換して、各表示領域が、別個のディスプレイデバイス124上で表示されるように構成されるようにする複数のデジタル−アナログ変換器216を含む。例えば、ビデオディスプレイソース106が、区分化されたディスプレイ114(図1)の3つの表示領域に関する表示データを含むように生成された場合、ディスプレイソースデバイダ202は、第1の表示領域に対応する第1のビデオストリーム214(1)、第2の表示領域に対応する第2のビデオストリーム214(2)、および第3の表示領域に対応する第3のビデオストリーム214(N)を生成する。
ビデオ符号器208の第1のデジタル−アナログ変換器216(1)が、第1のディスプレイデバイス124(1)上で表示するために第1のビデオストリーム214(1)をアナログビデオデータストリーム122(1)に変換する。第2のデジタル−アナログ変換器216(2)が、第2のディスプレイデバイス124(2)上で表示するために第2のビデオストリーム214(2)をアナログビデオデータストリーム122(2)に変換し、第3のデジタル−アナログ変換器216(N)が、第3のディスプレイデバイス124(N)上で表示するために第3のビデオストリーム214(N)をアナログビデオデータストリーム122(N)に変換する。
図3は、マルチディスプレイ出力デバイダに関する方法300を示している。方法が説明されている順序は、限定として解釈されるべきものではなく、任意の数の説明する方法ブロックを任意の順序で組み合わせて方法を実装することができる。さらに、方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または以上の組合せで実装することができる。
ブロック302で、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースが受け取られる。例えば、マルチディスプレイ出力デバイダ102が、区分化されたディスプレイ(例えば、区分化されたディスプレイ112、114、および118のいずれか)の複数の表示領域(例えば、第1の表示領域、第2の表示領域、第3の表示領域、および第4の表示領域のいずれか)に関する表示データを含むビデオディスプレイソース106を受け取る。ビデオディスプレイソースは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する表示データを生成するゲームシステムから受け取ることが可能である。
ブロック304で、ビデオディスプレイソースがアナログビデオデータとして受け取られたかどうかの判定が行われる。ビデオディスプレイソースがアナログビデオデータとして受け取られた場合(すなわち、ブロック304から「はい」)、アナログビデオディスプレイソースは、ブロック306でデジタルビデオデータに変換される。例えば、アナログ−デジタル変換器206が、アナログビデオデータ106(A)を受け取り、アナログビデオデータ106(A)をデジタルビデオデータ210に変換する。
ビデオディスプレイソースがデジタルビデオデータとして受け取られた場合(すなわち、ブロック304から「いいえ」)、またはアナログビデオディスプレイソースが、ブロック306でデジタルビデオデータに変換された後、ブロック308で、各表示領域が別個のディスプレイデバイス上で表示されるように構成されるように異なる表示領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリームが生成される。例えば、ディスプレイソースデバイダ202が、複数のビデオストリーム214を生成する。各ビデオストリーム214は、区分化されたディスプレイ(例えば、区分化されたディスプレイ112、114、および118のいずれか)の異なる表示領域に対応し、したがって、各表示領域を(例えば、第1の表示領域、第2の表示領域、第3の表示領域、および第4の表示領域のいずれも)、別個のディスプレイデバイス124上で独立に表示することが可能である。
ブロック310で、複数のビデオストリームのそれぞれが、別々のディスプレイデバイス上で表示するためにアナログビデオデータに変換される。例えば、ビデオ符号器208のデジタル−アナログ変換器216がそれぞれ、ビデオストリーム214の1つをそれぞれのディスプレイデバイス124上で表示するためにアナログビデオデータ122に変換する。
図4は、ディスプレイソースデバイダ402の例示的な実施形態400を示している(これは、図2に示したディスプレイソースデバイダ202の例示的な実施形態である)。ディスプレイソースデバイダ402は、タイミング抽出コンポーネント404およびディスプレイソースレプリケータ406を含む。タイミング抽出コンポーネント404は、デジタルビデオディスプレイソース212を処理して、複数の表示領域に関するビデオフォーマットやタイミング同期データなどの情報を決定する。デジタルビデオディスプレイソース212のフォーマットは、NTSC、PAL、SECAMなどの任意のいくつかの異なる標準精細度テレビフォーマットとすることが可能である。
ディスプレイソースレプリケータ406は、デジタルビデオディスプレイソース212を受け取り、ビデオディスプレイソースを複製して複数のビデオストリーム408を生成する。前述したとおり、デジタルビデオディスプレイソース212は、区分化されたディスプレイデバイスの複数の表示領域に関する表示データを含む。ディスプレイソースレプリケータ406は、ビデオディスプレイソース212内に符号化されている表示領域と同じ数だけのビデオストリーム408を生成する。
ディスプレイソースデバイダ402は、複製されたビデオストリーム408の1つをそれぞれが受け取る複数の表示領域プロセッサ410も含む。表示領域プロセッサ410は、ビデオストリーム408、ならびにタイミング抽出コンポーネント404からの情報を受け取り、デジタルビデオストリーム408を処理して、それぞれのディスプレイデバイス上で表示するように表示領域の指定された1つを構成する。例えば、表示領域プロセッサ410(1)は、ビデオストリーム408を受け取り、そのビデオストリームを処理して、別個のディスプレイデバイス上で表示されるように構成されている表示領域の1つに対応するビデオストリーム214(1)を生成する。ビデオストリーム214(1)は、ビデオ符号器208内のデジタル−アナログ変換器216(1)に入力され、デジタルビデオストリーム214(1)が、第1のディスプレイデバイス124(1)(図2)上で表示されるアナログビデオデータストリーム122(1)に変換される。
表示領域プロセッサ410は、ディスプレイデバイス上でレンダリングされた際に指定された表示領域だけが識別できるイメージを有するように、指定された表示領域以外のすべて領域のピクセルデータを暗くするか、またはそれ以外の形で黒くする(blacking−out)ことにより、表示するために表示領域の指定された1つを構成する。さらに、表示領域プロセッサ410は、指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせて、指定された表示領域が、ディスプレイデバイス上の表示のために水平方向、および/または垂直方向で位置変更されるようにする。この例では、ビデオストリーム408のそれぞれは、表示領域のすべてに関するピクセルデータを含む。ただし、指定された表示領域以外はすべて、暗くされ、したがって、ディスプレイデバイス上でレンダリングされた際、指定された表示領域だけが、イメージとして目に見える。
表示領域プロセッサ410のそれぞれは、表示領域のいずれが特定の表示領域プロセッサに関連付けられるかを指定する選択制御入力412を受け取ることができる。表示領域プロセッサ410は、特定の表示領域(例えば、ビデオストリーム408)に自動的に関連付けることが可能である。例えば、表示領域プロセッサ410(1)を第1の表示領域に関連付け、表示領域プロセッサ410(2)を第2の表示領域に関連付けることが可能であり、以下同様である。代替えとして、制御入力412が、オプションとして、ユーザ選択可能であり、マルチプレーヤゲームシステムのプレーヤが、どの表示領域がどのディスプレイデバイス上で表示されるように処理されるかを指定することができるようにすることが可能である。
図5は、表示領域タイミングシフトの例500を示している。4つの表示領域502(1〜4)が、アクティブ領域504内の4部分(quadrant)表示モードで配置されており、ディスプレイデバイス上で表示されるようにレンダリングされるのを示している。帰線消去領域506は、アクティブ領域504のまわりに示されている。水平帰線消去領域が、テレビによって、テレビスクリーン上にイメージをレンダリングするのに使用される電子ビームの水平フライバック(retrace)をトリガするのに利用される。水平フライバックがトリガされた際、スクリーンの左からスクリーンの右に進んだ電子ビームが、スクリーンの左側で次の下方の線に戻り、別の水平トレーシングパス(tracing pass)を開始する。垂直帰線消去領域は、テレビによって、テレビスクリーン上でイメージをレンダリングするのに使用される電子ビームの垂直フライバックをトリガするのに利用される。垂直フライバックがトリガされた際、電子ビームは、スクリーンの一番下の右側からスクリーンの一番上の左側に戻り、スクリーンの最上部で水平線をレンダリングすることを開始する。
この例では、表示領域プロセッサ410(図4)が、第1の表示領域、第2の表示領域、および第4の表示領域を暗くするか、またはそれ以外の形で黒くして、ディスプレイデバイス508上でレンダリングされた際に第3の表示領域502(3)だけが、識別できるイメージを有するようにする。さらに、表示領域プロセッサ410は、第3の表示領域502(3)に関連する表示位置510および512に関する水平タイミング同期コードと垂直タイミング同期コードをシフトさせて、第3の表示領域が、ディスプレイデバイス508上のディスプレイ514に合わせて位置変更されるようにする。表示領域は、表示のために位置変更される際、水平方向および/または垂直方向で中央に合わせ直すことが可能であり、あるいはディスプレイ上のどこにでも再配置することが可能である。この例では、第3の表示領域502(3)は、ディスプレイデバイス508上で表示するために中央に合わせ直される。
表示領域プロセッサ410は、表示位置510に関する帰線消去領域タイミング同期コードおよび表示位置512に関するアクティブ領域タイミング同期コードをそれぞれ、表示位置516および518にシフトさせ、これにより、表示領域502(3)が水平方向と垂直方向で中央に合わせ直される。表示領域502(3)に関するピクセルデータコードは、表示位置510および512における開始タイミング同期コードと停止タイミング同期コードに関する。この例で、表示領域502(3)が、表示のために位置変更された場合、表示領域に関するピクセルデータは変更されず、表示領域がフルスクリーン表示にサイズ変更されることもない。
480の垂直線と640の水平線を有するアクティブ領域に関して、各表示領域502は、240の垂直線×320の水平線である。第3の表示領域502(3)を中央に合わせ直すため、表示領域が、120の垂直線だけ上方にシフトされ、これは、実際には、タイミング同期コードを60の垂直線だけ上方にシフトさせる。というのは、垂直線は、インターレース方式だからである。また、表示領域は、160の水平線だけ右にもシフトされ、これは、タイミング同期コードを左にシフトさせることを要する。
この例500は、等しいサイズの、2×2構成に構成された4つの表示領域502(4)を有するアクティブ領域504を示しているが、重なり合う表示領域を含む任意の数の表示領域構成、表示領域サイズ、および表示領域オフセットは表示領域のそれぞれが表示のために表示デバイス上に個々に位置変更されるように、表示領域プロセッサ410によって処理することが可能である。
図6は、ディスプレイソースデバイダに関する方法600を示している。方法が説明されている順序は、限定として解釈されるべきものではなく、任意の数の説明される方法ブロックを任意の順序で組み合わせてこの方法を実装することができる。さらに、方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または以上の組合せで実装することができる。
ブロック602で、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースが受け取られる。ブロック604で、表示領域のそれぞれに関してビデオディスプレイソースからタイミング同期データが抽出される。例えば、タイミング抽出コンポーネント404が、アクティブ領域504内の表示領域502のそれぞれに関してデジタルビデオディスプレイソース212から水平タイミング同期データと垂直タイミング同期データを抽出する。
ブロック606で、ビデオディスプレイソースが複製されて、表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームが生成される。例えば、データソースレプリケータ406は、デジタルビデオディスプレイソース212を複製して、各ビデオストリームが異なる表示領域502に対応する複数のビデオストリーム408を生成する。
ブロック608で、表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータが、指定された表示領域だけが識別できるイメージを有するように暗くされる。例えば、特定のビデオストリーム408に対応する表示領域プロセッサ410が、表示領域502(1)、502(2)、および502(4)のピクセルデータを暗くするか、またはそれ以外の形で黒くして、第3の表示領域502(3)だけが識別できるイメージを有するようにする。
ブロック610で、指定された表示領域に関するタイミング同期が、その指定された表示領域が表示のために位置変更されるようにシフトされる。例えば、第3の表示領域502(3)に対応する表示領域プロセッサ410が、水平タイミング同期データと垂直タイミング同期データ(表示位置512に関するアクティブ領域タイミング同期コード、および表示位置510に関する帰線消去領域タイミング同期コード)をシフトさせて、第3の表示領域502(3)が、ディスプレイデバイス508上のディスプレイ514に合わせて水平方向および/または垂直方向で位置変更されるようにする。
図7は、ディスプレイソースデバイダ702の例示的な実施形態700を示している(これは、図2に示したディスプレイソースデバイダ202の別の例示的な実施形態である)。ディスプレイソースデバイダ702は、タイミング抽出コンポーネント704、水平リサンプラ(resampler)706、メモリコンポーネント708、および垂直リサンプラ710を含む。タイミング抽出コンポーネント704は、デジタルビデオディスプレイソース212を処理して、複数の表示領域に関するビデオフォーマットやタイミング同期データなどの情報を決定する。デジタルビデオディスプレイソース212のフォーマットは、NTSC、PAL,SECAMなどの任意のいくつかの標準精細度テレビフォーマットとすることが可能である。
水平リサンプラ706は、デジタルビデオディスプレイソース212を受け取り、ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更された表示領域の1つまたは複数に対応する表示領域データ712を生成する。前述したとおり、デジタルビデオディスプレイソース212は、区分化されたディスプレイデバイスの複数の表示領域に関する表示データを含む。メモリコンポーネント708は、水平方向で再サンプリングされた表示領域データ712を保持するバッファとして実装される。
垂直リサンプラ710は、1つまたは複数の表示領域が垂直方向でもサイズ変更されるように表示領域データ712を再サンプリングする。水平リサンプラ706および垂直リサンプラ710は、デジタルビデオディスプレイソースを水平方向および垂直方向で再サンプリングして、表示領域のいずれか1つの領域の所定のアクセス比を保持するように実装することができる。この例では、デジタルビデオディスプレイソース212は、高精細度フォーマットで受け取ることが可能であり、このフォーマットから、標準精細度フォーマット表示のために任意の数の表示領域を水平方向および垂直方向で再サンプリングすることができる。さらに、任意の数の表示領域を高精細度フォーマット表示のために保持することができる。
ディスプレイソースデバイダ702は、水平方向と垂直方向で再サンプリングされたデジタルビデオディスプレイソースをそれぞれが受け取る複数の表示領域タイミングジェネレータ714も含む。表示領域タイミングジェネレータ714のそれぞれは、再サンプリングされたビデオディスプレイソース、ならびにタイミング抽出コンポーネント704からの情報を受け取り、表示領域の異なる1つに関するタイミング同期データを生成して、それぞれの表示領域が、それぞれのディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示に合わせて構成されるようにする。例えば、表示領域タイミングジェネレータ714(1)は、再サンプリングされたビデオディスプレイソースを受け取り、ビデオストリームを処理して、別個のディスプレイデバイス上の表示に合わせてサイズ変更され、構成された表示領域の1つに対応するビデオストリーム214(1)を生成する。ビデオストリーム214(1)は、ビデオ符号器208内のデジタル−アナログ変換器216(1)に入力されて、第1のディスプレイデバイス124(1)(図2)上で表示するためにデジタルビデオストリーム214(1)がアナログビデオストリーム122(1)に変換される。
また、表示領域タイミングジェネレータ714は、再サンプリングされたビデオディスプレイソース、ならびにタイミング抽出コンポーネント704からの情報も受け取り、表示領域の異なる1つに関するタイミング同期データを生成して、それぞれの表示領域を任意の精細度(例えば、フルスクリーン表示だけでなく)で表示することが可能であるようにする。例えば、4×3の縦横比ソースを有する表示領域が、16×9の縦横比で表示されるようにサイズ変更され、目に見えるイメージの側部に黒いバーが示すことが可能である。同様に、16×9の縦横比ソースを有する4部分表示領域を4×3の縦横比で表示するようにサイズ変更し、ディスプレイの頂部と低部に黒いバーを示すことが可能である。
表示領域タイミングジェネレータ714のそれぞれは、表示領域のいずれが特定の表示領域タイミングジェネレータに関連付けられるかを指定する選択制御入力716を受け取ることができる。表示領域タイミングジェネレータは、再サンプリングされたデジタルビデオディスプレイソースの特定の表示領域に自動的に関連付けることが可能である。例えば、表示領域タイミングジェネレータ714(1)を第1の表示領域に関連付けることが可能であり、表示領域タイミングジェネレータ714(2)を第2の表示領域に関連付けることが可能であり、以下同様である。代替えとして、制御入力716が、オプションとして、ユーザ選択可能であり、マルチプレーヤゲームシステムのプレーヤが、どの表示領域がどのディスプレイデバイス上で表示されるために処理されるかを指定することができるようにすることが可能である。
図8は、マルチディスプレイ出力デバイダ102を実装することができる別の例示的なマルチディスプレイシステム800を示している。マルチディスプレイシステム800は、ビデオ生成システム104も含み、システム104は、ゲームシステムとのプレーヤ対話のために提供されるゲームコントローラ802を含むマルチプレーヤゲームシステムとして実装することができる。ゲームシステム104(すなわち、ビデオ生成システム)は、頭部装着型(head−mounted)ディスプレイデバイス806に対する左表示データと右表示データを含むように符号化されたビデオディスプレイソース804を生成する。
ゲームシステム104の各プレーヤは、頭部装着型ディスプレイデバイス806内部の左ディスプレイパネルと右ディスプレイパネル上で表示される独立した左イメージおよび右イメージから対話型の視覚的フィードバックを受け取ることができる。例えば、第1のプレーヤが、ゲームコントローラ802(1)を介してゲームシステム104と対話し、頭部ディスプレイデバイス806(1)内で表示された左ディスプレイイメージ808(L)および右ディスプレイイメージ808(R)から対話型の視覚的フィードバックを受け取ることができる。同様に、第2のプレーヤが、ゲームコントローラ802(2)を介してゲームシステム104と対話し、頭部ディスプレイデバイス806(2)内で表示された左ディスプレイイメージ810(L)および右ディスプレイイメージ810(R)から対話型の視覚的フィードバックを受け取ることができる。
マルチディスプレイ出力デバイダ102は、頭部ディスプレイデバイス806のそれぞれに関して、左目ディスプレイビデオストリーム、および関連する右目ディスプレイビデオストリームを生成する。マルチディスプレイ出力デバイダ102は、マルチディスプレイ出力デバイダの例示的な実施形態200(図2)、ディスプレイソースデバイダ402の例示的な実施形態400(図4)、および/またはディスプレイソースデバイダ702の例示的な実施形態700に関連して前述したとおり、ビデオストリームを生成するように実装することができる。
図9は、ディスプレイソースデバイダに関する方法900を示している。方法が説明されている順序は限定として解釈されるべきものではなく、任意の数の説明される方法ブロックを任意の順序で組み合わせてこの方法を実装することができる。さらに、方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または以上の組合せで実装することができる。
ブロック902で、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースが受け取られる。ビデオディスプレイソースは、複数の表示領域が、頭部ディスプレイデバイス806に関する左目表示領域808(L)および810(L)、ならびに対応する右目表示領域808(R)および810(R)にそれぞれ関するものであるゲームシステムの複数のプレーヤに対する表示データを生成するゲームシステム(例えば、図8に示したビデオ生成システム104)から受け取ることが可能である。
ブロック904で、複数の表示領域のそれぞれに関してビデオディスプレイソースからタイミング同期データが抽出される。例えば、タイミング抽出コンポーネント704が、区分化されたディスプレイ、または頭部ディスプレイデバイス806の表示領域のそれぞれに関してデジタルビデオディスプレイソース212から水平タイミング同期データと垂直タイミング同期データを抽出する。
ブロック906で、ビデオディスプレイソースが、水平方向で再サンプリングされて、水平方向でサイズ変更されているディスプレイ領域の1つまたは複数に対応する表示領域データが生成される。例えば、水平リサンプラ706が、ビデオディスプレイソース212の表示データを再サンプリングして表示領域データ712を生成する。ブロック908で、表示領域データが、メモリコンポーネントを使用して保持される。例えば、水平方向で再サンプリングされた表示領域データ712は、メモリコンポーネント708を使用して保持されるか、または別の形でバッファに入れられる。
ブロック910で、表示領域データは、1つまたは複数の表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように垂直方向で再サンプリングされる。例えば、垂直リサンプラ710が、表示領域データ712(水平方向で再サンプリングされた)を再サンプリングして、区分化されたディスプレイの表示領域が、水平方向とともに、垂直方向でもサイズ変更されるようにする。
ブロック912で、複数の表示領域に関するタイミング同期データが、表示領域がそれぞれ、別個のディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示に合わせて位置付けられるように生成される。例えば、特定の表示領域タイミングジェネレータ714が、タイミング抽出コンポーネント704から入力を受け取り、サイズ変更された(例えば、水平方向および/または垂直方向で再サンプリングされた)対応する表示領域に関するタイミング同期を生成して、表示領域がフルスクリーン表示に合わせて位置付けられるようにする。
ディスプレイソースデバイダに関する方法300(図3)、600(図6)、および900(図9)は、コンピュータ実行可能命令の一般的な文脈において説明することができる。一般に、コンピュータ実行可能命令には、特定の機能を実行する、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、手続き等が含まれる。また、以上の方法は、通信ネットワークを介してリンクされた遠隔の処理デバイスによって機能が実行される分散コンピューティング環境においても実施することができる。分散コンピューティング環境では、コンピュータ実行可能命令は、メモリ記憶装置を含むローカルのコンピュータ記憶メディアと遠隔のコンピュータ記憶メディアの両方の中に存在することが可能である。
図10は、様々な命令を処理してコンピューティングデバイス1000の動作を制御し、他の電子デバイスおよびコンピューティングデバイスと通信する1つまたは複数のプロセッサ1002(例えば、マイクロプロセッサ、コントローラ等のいずれか)を含む例示的なコンピューティングデバイス1000を示している。コンピューティングデバイス1000には、1つまたは複数のメモリコンポーネントを実装することができ、メモリコンポーネントの例には、ランダムアクセスメモリ(RAM)1004、ディスク記憶装置1006、不揮発性メモリ1008(例えば、読取り専用メモリ(ROM)1010、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等のいずれか1つまたは複数)、およびフロッピー(登録商標)ディスクドライブ1012が含まれる。
ディスク記憶装置1006は、ハードディスクドライブ、磁気テープ、記録可能かつ/または書き換え可能なコンパクトディスク(CD)、DVD、DVD+RWなどの任意のタイプの磁気記憶装置または光学記憶装置を含むことが可能である。この1つまたは複数のメモリコンポーネントにより、コンピューティングデバイス1000に関する構成情報などの様々な情報および/またはデータ、ならびにコンピューティングデバイス1000の動作上の態様に関連する任意の他のタイプの情報およびデータを格納するデータ記憶機構が提供される。コンピューティングデバイス1000の代替の実施形態は、様々な処理機能およびメモリ機能を含むことが可能であり、図10に例示したのとは異なる任意の数のメモリコンポーネントを含むことが可能である。
例示的なコンピューティングデバイス1000は、ROM1010に格納された永久メモリモジュールとして実装された、またはプロセッサ1002のコンポーネントなどのコンピューティングデバイス1000内の他のコンポーネントを使用して実装されたファームウェアコンポーネント1014を含む。ファームウェア1014は、コンピューティングデバイス1000内部のハードウェアの動作を協調させるようにコンピューティングデバイス1000に対してプログラミングされ、配置され、そのような操作を実行するのに使用されるプログラミング構成体を含む。
オペレーティングシステム1016および1つまたは複数のアプリケーションプログラム1018が、不揮発性メモリ1008の中に格納され、プロセッサ1002上で実行されてランタイム環境を提供することが可能である。ランタイム環境は、様々なインターフェースを定義することを可能にし、これにより、アプリケーションプログラム1018がコンピューティングデバイス1000と対話することを可能にすることにより、コンピューティングデバイス1000の拡張性を実施する。アプリケーションプログラム1018は、Web(例えば、「World Wide Web」)をブラウズするブラウザ、電子メールを実施する電子メールプログラム、および任意の数の他のアプリケーションプログラムを含むことが可能である。
例示的なコンピューティングデバイス1000は、コンパクトディスク(CD)、DVDなどの任意のタイプの取外し可能な光ディスクを読み取るように実装することができるディスクドライブ1020を含む。コンピューティングデバイス1000は、1つまたは複数の通信インターフェース1022およびモデム1024をさらに含む。通信インターフェース1022は、シリアルインターフェースおよび/またはパラレルインターフェースの任意の1つまたは複数として、ワイヤレスインターフェースとして、任意のタイプのネットワークインターフェースとして、任意の他のタイプの通信インターフェースとして実装することができる。ワイヤレスインターフェースにより、コンピューティングデバイス1000が、遠隔制御デバイスから、または別の赤外線(IR)入力デバイス、802.11入力デバイス、Bluetooth入力デバイス、または同様のRF入力デバイスからなど、入力デバイスから制御入力コマンドおよび他の情報を受け取ることが可能になる。
ネットワークインターフェースが、コンピューティングデバイス1000とデータ通信ネットワークの間の接続を提供し、この接続により、共通のデータ通信ネットワークに結合された他の電子デバイスおよびコンピューティングデバイスが、ネットワークを介してコンピューティングデバイス1000に情報を通信することが可能になる。同様に、シリアルインターフェースおよび/またはパラレルインターフェースが、コンピューティングデバイス1000と別の電子デバイスまたはコンピューティングデバイスの間のデータ通信パスを直接に提供する。モデム1024が、従来の電話線、DSL接続、ケーブル、および/または他のタイプの接続を介する他の電子デバイスおよびコンピューティングデバイスとのコンピューティングデバイス1000の通信を実施する。
コンピューティングデバイス1000は、コンピューティングデバイス1000と対話し、コンピューティングデバイス1000に情報を入力するキーボード、マウス、ポインティングデバイス、コントローラ、および/または他の機構を含むことが可能である。また、コンピューティングデバイス1000は、ポータブルコンピューティングデバイス、および同様のモバイルコンピューティングデバイス向けのような一体型ディスプレイデバイス1028を含むことも可能である。
また、コンピューティングデバイス1000は、ディスプレイデバイス1028上で表示するため、および/または外部ディスプレイデバイス上で表示するための表示コンテンツを生成するオーディオ/ビデオプロセッサ1030も含む。オーディオ/ビデオプロセッサ1030は、1つまたは複数のスピーカ(図示せず)などのプレゼンテーションデバイスによるプレゼンテーションのためのオーディオコンテンツも生成する。オーディオ/ビデオプロセッサ1030は、表示コンテンツを処理してディスプレイデバイス1028上で、または外部ディスプレイデバイス上で対応するイメージを表示するディスプレイコントローラも含むことが可能である。ディスプレイコントローラは、イメージを処理するグラフィックスプロセッサ、マイクロコントローラ、集積回路、および/または同様の処理コンポーネントとして実装することができる。ビデオ信号およびオーディオ信号は、RF(無線周波数)リンク、Sビデオリンク、コンポジットビデオリンク、コンポーネントビデオリンク、または他の同様な通信リンクを介してコンピューティングデバイス1000から外部ディスプレイデバイスに通信することが可能である。
コンピューティングデバイス1000のコンポーネントの一部は、別々に図示しているが、特定用途向け集積回路(ASIC)で実装することもできる。さらに、システムバス(図示せず)が、通常、コンピューティングデバイス1000内部の様々なコンポーネントを接続する。システムバスは、様々なバスアーキテクチャのいずれかを使用するメモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、アクセラレーテッドグラフィックスポート(accelerated graphics port)、またはローカルバスを含むいくつかのタイプのバス構造のいずれかの1つまたは複数として実装することができる。
本発明を構造上の特徴および/または方法に特有の言い回しで説明してきたが、特許請求の範囲で定義する本発明は、説明した特定の特徴または方法に必ずしも限定されないことを理解されたい。むしろ、特定の特徴および方法は、請求する本発明の例示的な実施形態として開示している。
例示的なマルチディスプレイシステムの様々なコンポーネントを示す図である。 マルチディスプレイ出力デバイダの例示的な実施形態を示す図である。 マルチディスプレイ出力デバイダに関する例示的な方法を示す流れ図である。 ディスプレイソースデバイダの例示的な実施形態を示す図である。 表示領域処理の例を示す図である。 ディスプレイソースデバイダに関する例示的な方法を示す流れ図である。 ディスプレイソースデバイダの例示的な実施形態を示す図である。 ゲームシステムのコンポーネントとして実装された例示的なマルチディスプレイ出力デバイダを示す図である。 ディスプレイソースデバイダに関する例示的な方法を示す流れ図である。 ディスプレイソースデバイダシステムのコンポーネントとして実装することができる例示的なコンピューティングデバイスを示す図である。
符号の説明
102 マルチディスプレイ出力デバイダ
106(A)、106(D) データ
122(1)、122(2)、122(N)、214(1)、214(2)、214(N) ビデオストリーム
124(1)、124(2)、124(N) ディスプレイ
202 ディスプレイソースデバイダ
204 デジタルビデオ復号器
206 アナログ/デジタルビデオ変換器
208 ビデオ符号器
216(1)、216(2)、216(N) デジタル−アナログ変換器

Claims (62)

  1. 区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを生成するように構成されたビデオ生成システムと、
    前記ビデオディスプレイソースを受け取り、前記複数の表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するように構成されたマルチディスプレイ出力デバイダと
    を含むことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  2. 前記ビデオ生成システムは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを含む前記ビデオディスプレイソースを生成するように構成された前記ゲームシステムであることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  3. 前記ビデオ生成システムは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを含む前記ビデオディスプレイソースを生成するように構成された前記ゲームシステムであり、前記マルチディスプレイ出力デバイダは、前記ゲームシステムのオーディオ−ビジュアルコンポーネントであることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  4. 前記マルチディスプレイ出力デバイダが、前記ビデオディスプレイソースをアナログビデオデータとして受け取るようにさらに構成され、前記マルチディスプレイ出力デバイダは、前記アナログビデオデータをデジタルビデオデータに変換するように構成されたアナログ−デジタル変換器を含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  5. 前記マルチディスプレイ出力デバイダが、前記ビデオディスプレイソースをアナログビデオデータとして受け取るようにさらに構成され、前記マルチディスプレイ出力デバイダは、
    前記アナログビデオデータをデジタルビデオデータに変換するように構成されたアナログ−デジタル変換器と、
    前記複数のビデオストリームの異なる1つをアナログビデオデータに変換するようにそれぞれ構成された複数のデジタル−アナログ変換器と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  6. 前記マルチディスプレイ出力デバイダは、
    前記ビデオディスプレイソースを複製して前記複数のビデオストリームを生成するように構成されたディスプレイソースデバイダと、
    表示領域が表示のために位置変更されるように前記複数の表示領域の異なる1つに関するタイミング同期をシフトさせるようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  7. 前記マルチディスプレイ出力デバイダは、
    前記ビデオディスプレイソースを複製して前記複数のビデオストリームを生成するように構成されたディスプレイソースデバイダと、
    前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサと
    を含み、前記指定された表示領域に対応する表示領域プロセッサが、前記指定された表示領域が表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  8. 前記マルチディスプレイ出力デバイダは、
    前記ビデオディスプレイソースを複製して前記複数のビデオストリームを生成するように構成されたディスプレイソースデバイダと、
    前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサと
    を含み、前記指定された表示領域に対応する表示領域プロセッサが、前記指定された表示領域が表示のために水平方向と垂直方向で位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  9. 前記マルチディスプレイ出力デバイダは、
    前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の少なくとも1つに対応する表示領域データを生成し、
    前記少なくとも1つの表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングし、
    前記少なくとも1つの表示領域がフルスクリーン表示のために位置付けられるようにタイミング同期データを生成する
    ように構成されたディスプレイソースデバイダを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  10. 前記ビデオ生成システムは、前記複数の表示領域が頭部ディスプレイデバイスに関する左目表示領域と右目表示領域を含むゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを含む前記ビデオディスプレイソースを生成するように構成された前記ゲームシステムであり、前記マルチディスプレイ出力デバイダが、前記頭部ディスプレイデバイスの少なくとも1つに関して左目ディスプレイビデオストリームと関連する右目ディスプレイビデオストリームを生成するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  11. 前記複数のビデオストリームの異なる1つを受け取るようにそれぞれが構成され、前記複数の表示領域の異なる1つを表示するようにさらに構成された複数のディスプレイデバイスをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  12. 左目ディスプレイビデオストリームと関連する右目ディスプレイビデオストリームを受け取るようにそれぞれが構成された複数の頭部ディスプレイデバイスをさらに含み、前記頭部ディスプレイデバイスのそれぞれが、異なる左目表示領域と関連する右目表示領域を表示するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
  13. 請求項1に記載のマルチディスプレイシステムを含むことを特徴とするゲームシステム。
  14. 区分化されたディスプレイに対する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取るように構成され、前記区分化されたディスプレイの異なる表示領域にそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するようにさらに構成されたディスプレイソースデバイダと、
    前記複数のビデオストリームの異なる1つをアナログビデオデータに変換して、各表示領域が別個のディスプレイデバイス上の表示のために構成されるようにするようにそれぞれ構成された複数のデジタル−アナログ変換器と
    を含むことを特徴とするマルチディスプレイ出力デバイダ。
  15. 前記ディスプレイソースデバイダが、ゲームシステムの複数のプレーヤのために前記区分化されたディスプレイに対する前記表示データを生成する前記ゲームシステムから前記ビデオディスプレイソースを受け取るようにさらに構成されていることを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  16. 前記ディスプレイソースデバイダは、前記ビデオディスプレイソースを複製して前記複数のビデオストリームを生成するように構成されたディスプレイソースレプリケータを含むことを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  17. アナログビデオディスプレイソースをデジタルビデオディスプレイソースに変換するように構成されたアナログデジタル変換器をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  18. 前記ディスプレイソースデバイダは、各表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上の表示のために位置変更されるように異なる表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサを含むことを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  19. 前記ディスプレイソースデバイダは、前記異なる表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサを含み、前記指定された表示領域に対応する表示領域プロセッサが、前記指定された表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上の表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  20. 前記ディスプレイソースデバイダは、前記異なる表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサを含み、前記指定された表示領域に対応する表示領域プロセッサが、前記指定された表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上の表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  21. 前記ディスプレイソースデバイダは、
    前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記異なる表示領域の少なくとも1つに対応する表示領域データを生成するように構成された水平リサンプラと、
    前記少なくとも1つの表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするように構成された垂直リサンプラと、
    表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示のために位置付けられるように前記表示領域の異なる1つに関するタイミング同期データを生成するようにそれぞれが構成された複数の表示領域タイミングジェネレータと
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダ。
  22. 請求項14に記載のマルチディスプレイ出力デバイダを含むことを特徴とするゲームシステム。
  23. ディスプレイデバイス上の複数の表示領域に関する表示データを受け取るように構成され、前記表示データを複製して、前記複数の表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するようにさらに構成されたディスプレイソースレプリケータと、
    各表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上の表示のために位置変更されるように異なる表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるようにそれぞれが構成された複数の表示領域プロセッサと
    を含むことを特徴とするディスプレイソースデバイダ。
  24. 前記複数の表示領域プロセッサがそれぞれ、前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするようにさらに構成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイソースデバイダ。
  25. 前記複数の表示領域プロセッサがそれぞれ、異なる表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイソースデバイダ。
  26. 前記複数の表示領域プロセッサがそれぞれ、前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くし、前記指定された表示領域が表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるようにさらに構成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイソースデバイダ。
  27. 前記複数の表示領域プロセッサがそれぞれ、前記複数の表示領域のいずれが特定の表示領域プロセッサに関連付けられるかを指定する選択制御入力を受け取るようにさらに構成されていることを特徴とする請求項23に記載のディスプレイソースデバイダ。
  28. 請求項23に記載のディスプレイソースデバイダを含むことを特徴とするゲームシステム。
  29. ディスプレイデバイス上の複数の表示領域に関する表示データを受け取るように構成され、前記表示データを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の少なくとも1つに対応する表示領域データを生成するようにさらに構成された水平リサンプラと、
    前記少なくとも1つの表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするように構成された垂直リサンプラと、
    表示領域がそれぞれのディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示のために位置付けられるように前記表示領域の異なる1つに関するタイミング同期データを生成するようにそれぞれが構成された複数の表示領域タイミングジェネレータと
    を含むことを特徴とするディスプレイソースデバイダ。
  30. 前記水平リサンプラが、高精細度フォーマットで前記表示データを受け取るようにさらに構成され、前記水平リサンプラが、標準精細度フォーマット向けに前記表示データを水平方向で再サンプリングして前記表示領域データを生成するようにさらに構成され、前記垂直リサンプラが、前記標準精細度フォーマット向けに前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするようにさらに構成されていることを特徴とする請求項29に記載のディスプレイソースデバイダ。
  31. 前記水平リサンプラが、高精細度フォーマットで前記表示データを受け取るようにさらに構成され、前記水平リサンプラが、標準精細度フォーマット向けに前記表示データを水平方向で再サンプリングして前記少なくとも1つの表示領域に対応する前記表示領域データを生成し、高精細度フォーマット向けに第2の表示領域に対応する追加の表示領域データを生成するようにさらに構成され、前記垂直リサンプラが、前記標準精細度フォーマット向けに前記表示領域データを再サンプリングし、前記高精細度フォーマット向けに前記追加の表示領域データを再サンプリングするようにさらに構成されていることを特徴とする請求項29に記載のディスプレイソースデバイダ。
  32. 前記複数の表示領域タイミングジェネレータがそれぞれ、前記複数の表示領域のいずれが特定の表示領域タイミングジェネレータに関連付けられるかを指定する選択制御入力を受け取るようにさらに構成されていることを特徴とする請求項29に記載のディスプレイソースデバイダ。
  33. 請求項29に記載のディスプレイソースデバイダを含むことを特徴とするゲームシステム。
  34. 区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取るステップと、
    前記複数の表示領域のそれぞれに関して前記ビデオディスプレイソースからタイミング同期データを抽出するステップと、
    各表示領域が別個のディスプレイデバイス上の表示のために構成されるように前記複数の表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  35. 前記受け取るステップは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを生成する前記ゲームシステムから前記ビデオディスプレイソースを受け取るステップを含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記ビデオディスプレイソースがアナログビデオデータとして受け取られた場合、前記ビデオディスプレイソースをデジタルビデオデータに変換するステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  37. 前記複数の表示領域のそれぞれが別個のディスプレイデバイス上の表示のために構成されるように前記複数のビデオストリームのそれぞれをアナログビデオデータに変換するステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  38. 前記複数のビデオストリームを生成するステップは、前記ビデオディスプレイソースを複製するステップを含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  39. 表示領域が表示のために位置変更されるように前記複数の表示領域のそれぞれに関するタイミング同期をシフトさせるステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  40. 前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするステップと、
    前記指定された表示領域が表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  41. 前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするステップと、
    前記指定された表示領域が表示のために水平方向と垂直方向で位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  42. 前記複数のビデオストリームを生成するステップは、
    前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の少なくとも1つに対応する表示領域データを生成するステップと、
    前記少なくとも1つの表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするステップと
    を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  43. 前記複数のビデオストリームを生成するステップは、
    前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の少なくとも1つに対応する表示領域データを生成するステップと、
    前記少なくとも1つの表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするステップと、
    前記少なくとも1つの表示領域がフルスクリーン表示のために位置付けられるようにタイミング同期データを生成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  44. 前記受け取るステップは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを生成する前記ゲームシステムから前記ビデオディスプレイソースを受け取るステップを含み、前記複数の表示領域は、頭部ディスプレイデバイスに関する左目表示領域と右目表示領域を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  45. 前記受け取るステップは、ゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを生成する前記ゲームシステムから前記ビデオディスプレイソースを受け取るステップを含み、前記複数の表示領域は、頭部ディスプレイデバイスに関する左目表示領域と右目表示領域を含み、前記複数のビデオストリームを生成するステップは、前記頭部ディスプレイデバイスの少なくとも1つのデバイス上の表示のために左目ディスプレイビデオストリームと関連する右目ディスプレイビデオストリームを生成するステップを含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  46. 表示デバイス上の複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取るステップと、
    前記複数の表示領域のそれぞれに関して前記ビデオディスプレイソースからタイミング同期データを抽出するステップと、
    前記ビデオディスプレイソースを複製して、前記複数の表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  47. 表示領域が表示のために位置変更されるように前記複数の表示領域のそれぞれに関するタイミング同期をシフトさせるステップをさらに含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするステップと、
    前記指定された表示領域が表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くするステップと、
    前記指定された表示領域が表示のために水平方向と垂直方向で位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるステップとをさらに含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  50. 実行された際、ディスプレイソースデバイダに指示して請求項46に記載の方法を実行するようにさせるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とする1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  51. 表示デバイス上の複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取るステップと、
    前記複数の表示領域のそれぞれに関して前記ビデオディスプレイソースからタイミング同期データを抽出するステップと、
    前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の1つまたは複数に対応する表示領域データを生成するステップと、
    前記1つまたは複数の表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするステップと、
    前記複数の表示領域が別個のディスプレイデバイス上のフルスクリーン表示のためにそれぞれ位置付けられるようにタイミング同期データを生成するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  52. 実行された際、ディスプレイソースデバイダに指示して請求項51に記載の方法を実行するようにさせるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とする1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  53. 実行された際、ディスプレイソースデバイダに指示して、区分化されたディスプレイの複数の表示領域に関する表示データを含むビデオディスプレイソースを受け取るようにさせ、各表示領域が別個のディスプレイデバイス上の表示のために構成されるように前記複数の表示領域の異なる1つにそれぞれが対応する複数のビデオストリームを生成するようにさせるコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とする1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  54. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記複数の表示領域のそれぞれに関して前記ビデオディスプレイソースからタイミング同期データを抽出するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  55. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記ビデオディスプレイソースがアナログビデオデータとして受け取られた場合、前記ビデオディスプレイソースをデジタルビデオデータに変換するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  56. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記複数の表示領域のそれぞれが別個のディスプレイデバイス上の表示のために構成されるように前記複数のビデオストリームのそれぞれをアナログビデオデータに変換するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  57. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記ビデオディスプレイソースを複製して前記複数のビデオストリームを生成するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  58. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くさせ、前記指定された表示領域が表示のために位置変更されるように前記指定された表示領域に関するタイミング同期をシフトさせるようにするコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  59. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記複数の表示領域の指定された1つ以外のすべての領域のピクセルデータを暗くさせ、前記指定された表示領域が表示のために水平方向と垂直方向で位置変更されるように前記指定された表示領域に関する水平タイミング同期と垂直タイミング同期をシフトさせるようにするコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  60. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の1つまたは複数に対応する表示領域データを生成するようにさせ、前記1つまたは複数の表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  61. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記ビデオディスプレイソースを水平方向で再サンプリングして、水平方向でサイズ変更されている前記複数の表示領域の1つまたは複数に対応する表示領域データを生成するようにさせ、前記1つまたは複数の表示領域が垂直方向でサイズ変更されるように前記表示領域データを垂直方向で再サンプリングするようにさせ、前記1つまたは複数の表示領域がフルスクリーン表示のために位置付けられるようにタイミング同期データを生成するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
  62. 実行された際、前記ディスプレイソースデバイダに指示して、前記複数の表示領域が、頭部ディスプレイデバイスに関する左目表示領域と右目表示領域を含むゲームシステムの複数のプレーヤに対する前記表示データを生成する前記ゲームシステムから前記ビデオディスプレイソースを受け取るようにさせ、前記頭部ディスプレイデバイスの少なくとも1つのデバイス上の表示のために左目ディスプレイビデオストリームと関連する右目ディスプレイビデオストリームを含むように前記複数のビデオストリームを生成するようにさせるコンピュータ実行可能命令をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載の1つまたは複数のコンピュータ可読メディア。
JP2004114491A 2003-04-08 2004-04-08 ディスプレイソースデバイダ Expired - Fee Related JP4647230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/409,496 US7098868B2 (en) 2003-04-08 2003-04-08 Display source divider

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004318139A true JP2004318139A (ja) 2004-11-11
JP2004318139A5 JP2004318139A5 (ja) 2007-05-31
JP4647230B2 JP4647230B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=32908270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114491A Expired - Fee Related JP4647230B2 (ja) 2003-04-08 2004-04-08 ディスプレイソースデバイダ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7098868B2 (ja)
EP (2) EP1469382A3 (ja)
JP (1) JP4647230B2 (ja)
KR (1) KR101006330B1 (ja)
CN (1) CN100356313C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098621A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015028569A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社アクセル 画像表示処理装置
KR20170028423A (ko) 2014-08-08 2017-03-13 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 게임 시스템, 그것에 사용되는 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2021122452A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプレイシステム

Families Citing this family (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612779B2 (ja) * 2001-06-14 2011-01-12 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の映像表示制御方法
US8737816B2 (en) * 2002-08-07 2014-05-27 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for selecting video tracks during playback of a media production
US7739584B2 (en) * 2002-08-08 2010-06-15 Zane Vella Electronic messaging synchronized to media presentation
US8027482B2 (en) * 2003-02-13 2011-09-27 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc DVD audio encoding using environmental audio tracks
US7176848B1 (en) * 2003-04-14 2007-02-13 Ati Technologies, Inc. Method of synchronizing images on multiple display devices with different refresh rates
US8585479B2 (en) 2003-10-20 2013-11-19 Tipping Point Group, Llc System to decode video signal from electronic gaming device and to determine play information
US20050134569A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Marcus Grindstaff Accelerated dual-display
US8837921B2 (en) * 2004-02-27 2014-09-16 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for fast angle changing in video playback devices
US8238721B2 (en) * 2004-02-27 2012-08-07 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc Scene changing in video playback devices including device-generated transitions
US7777691B1 (en) * 2004-03-05 2010-08-17 Rockwell Collins, Inc. System and method for driving multiple tiled displays from a single digital video source
US8165448B2 (en) * 2004-03-24 2012-04-24 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System using multiple display screens for multiple video streams
US20050212720A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Rothman Michael A System and method for computing privacy
US7898533B2 (en) * 2004-04-30 2011-03-01 Microsoft Corporation Video presenting network configuration solution space traversal
US8581803B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-12 Microsoft Corporation Video presenting network management
US7903045B2 (en) * 2004-04-30 2011-03-08 Microsoft Corporation Video presenting network supporting separately-configurable resources
JP4412715B2 (ja) * 2004-05-07 2010-02-10 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム
US8207966B2 (en) * 2004-05-26 2012-06-26 Sony Online Entertainment Llc Terrain editor tool for rule-based procedural terrain generation
US8368686B2 (en) * 2004-05-26 2013-02-05 Sony Online Entertainment Llc Resource management for rule-based procedural terrain generation
US8115765B2 (en) * 2004-05-26 2012-02-14 Sony Online Entertainment Llc Rule-based procedural terrain generation
US20060055626A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Stephane Tremblay Dual screen display using one digital data output
CN100401250C (zh) * 2004-10-28 2008-07-09 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 多视频系统
GB0424543D0 (en) * 2004-11-05 2004-12-08 Varintelligent Bvi Ltd Driving method for high frame rate display system
KR100654775B1 (ko) * 2004-12-08 2006-12-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 이를 이용한 모바일단말기
US8045845B2 (en) * 2005-01-03 2011-10-25 Hollinbeck Mgmt. Gmbh, Llc System for holding a current track during playback of a multi-track media production
KR100653061B1 (ko) * 2005-01-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 호스트 디바이스
US8230096B2 (en) 2005-01-14 2012-07-24 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for generating playback instructions for playback of a recorded computer session
US8200828B2 (en) 2005-01-14 2012-06-12 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for single stack shadowing
US8935316B2 (en) 2005-01-14 2015-01-13 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for in-session playback on a local machine of remotely-stored and real time presentation layer protocol data
US20060159432A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Citrix Systems, Inc. System and methods for automatic time-warped playback in rendering a recorded computer session
US8296441B2 (en) 2005-01-14 2012-10-23 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for joining a real-time session of presentation layer protocol data
US8340130B2 (en) 2005-01-14 2012-12-25 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for generating playback instructions for rendering of a recorded computer session
DE102005009105A1 (de) * 2005-02-28 2006-09-07 Siemens Ag Verfahren und Verwalten einer Anzeigeeinrichtung
US11733958B2 (en) 2005-05-05 2023-08-22 Iii Holdings 1, Llc Wireless mesh-enabled system, host device, and method for use therewith
US7667707B1 (en) * 2005-05-05 2010-02-23 Digital Display Innovations, Llc Computer system for supporting multiple remote displays
US20060282855A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-14 Digital Display Innovations, Llc Multiple remote display system
US8200796B1 (en) * 2005-05-05 2012-06-12 Digital Display Innovations, Llc Graphics display system for multiple remote terminals
US8019883B1 (en) 2005-05-05 2011-09-13 Digital Display Innovations, Llc WiFi peripheral mode display system
US7868847B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-11 Mark W Miles Immersive environments with multiple points of view
US8046706B2 (en) 2005-08-05 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens
KR100891111B1 (ko) * 2005-08-05 2009-03-30 삼성전자주식회사 다중 스크린을 제공하는 장치 및 상기 다중 스크린의 동적구성 방법
US8191008B2 (en) 2005-10-03 2012-05-29 Citrix Systems, Inc. Simulating multi-monitor functionality in a single monitor environment
US9389702B2 (en) * 2005-10-06 2016-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input association
US8275031B2 (en) * 2005-12-15 2012-09-25 Broadcom Corporation System and method for analyzing multiple display data rates in a video system
US7493566B2 (en) * 2005-12-19 2009-02-17 International Business Machines Corporation Display of information for two oppositely situated users
KR100818604B1 (ko) 2006-03-20 2008-04-02 오봉선 윈도우용 실행 프로그램의 콤포넌트화 방법 및 이를 이용한스크린 장치
US8069461B2 (en) 2006-03-30 2011-11-29 Verizon Services Corp. On-screen program guide with interactive programming recommendations
US9958934B1 (en) * 2006-05-01 2018-05-01 Jeffrey D. Mullen Home and portable augmented reality and virtual reality video game consoles
JP5330640B2 (ja) * 2006-05-09 2013-10-30 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
CN100359460C (zh) * 2006-06-09 2008-01-02 宋丽娟 一种多显示屏并行显示的终端设备与实现方法
US7797383B2 (en) * 2006-06-21 2010-09-14 Cisco Technology, Inc. Techniques for managing multi-window video conference displays
US20080036854A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Texas Instruments Incorporated Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images
US7808449B2 (en) * 2006-12-29 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Method and system for multi-channel viewing applications
US8418217B2 (en) 2006-09-06 2013-04-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for accessing media content
US20080062305A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Renaud Lavoie Combined multi-image and router apparatus
US7791559B2 (en) 2006-09-14 2010-09-07 Citrix Systems, Inc. System and method for multiple display support in remote access software
US8054241B2 (en) 2006-09-14 2011-11-08 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for multiple display support in remote access software
US8566874B2 (en) 2006-10-03 2013-10-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Control tools for media content access systems and methods
US8464295B2 (en) 2006-10-03 2013-06-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive search graphical user interface systems and methods
US7808447B1 (en) * 2006-10-04 2010-10-05 Nvidia Corporation System and method for driving a plurality of displays
US8212859B2 (en) * 2006-10-13 2012-07-03 Apple Inc. Peripheral treatment for head-mounted displays
JP4361080B2 (ja) * 2006-11-28 2009-11-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像データを生成するための方法、プログラム、および装置
US8028313B2 (en) 2006-12-21 2011-09-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Linear program guide for media content access systems and methods
US8510780B2 (en) 2006-12-21 2013-08-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Program guide navigation tools for media content access systems and methods
US8015581B2 (en) 2007-01-05 2011-09-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource data configuration for media content access systems and methods
IL182391A0 (en) * 2007-04-10 2007-07-24 Nario C System, method and device for presenting video signals
WO2008151296A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Henderson Byron M Interactive display
US8103965B2 (en) 2007-06-28 2012-01-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Media content recording and healing statuses
KR101415571B1 (ko) * 2007-10-15 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR100927680B1 (ko) * 2007-11-16 2009-11-20 주식회사 넥슨 게임화면 공유 멀티플레이 게임 방법 및 그 프로그램이 기록된 컴퓨터가 판독가능한 기록매체.
KR20090054836A (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US20090153390A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Zackschewski Shawn R Arbitration system and method for use with wireless remote control devices in a multiple video screen entertainment system
US8051447B2 (en) 2007-12-19 2011-11-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Condensed program guide for media content access systems and methods
US20090237325A1 (en) * 2007-12-20 2009-09-24 Motorola, Inc. System for Clustering Displays of Display Devices
KR100942783B1 (ko) * 2008-02-27 2010-02-18 웹싱크 주식회사 통합 프레임 버퍼를 사용하는 디지털 멀티비전 시스템
US20090231175A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Hua Wu Multimedia signal processing apparatus
US9256342B2 (en) * 2008-04-10 2016-02-09 Perceptive Pixel, Inc. Methods of interfacing with multi-input devices and multi-input display systems employing interfacing techniques
TWI381715B (zh) * 2008-05-09 2013-01-01 Nexcom Int Co Ltd 一種視訊控制裝置、系統及其方法
WO2009143294A2 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for using external display devices with a mobile computing device
US8425318B2 (en) * 2008-08-21 2013-04-23 Wms Gaming, Inc. Multiple wagering game displays from single input
KR101232859B1 (ko) * 2009-06-16 2013-02-13 주식회사 넥슨코리아 단일 클라이언트에서 멀티 플레이가 가능한 게임시스템 및 그 방법
US20110035807A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Motorola, Inc. Devices and Methods of Clustered Displays
JP5335641B2 (ja) * 2009-10-19 2013-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像表示方法
TWI482483B (zh) * 2009-12-03 2015-04-21 Univ Nat Yang Ming 一種具立體視覺之頭盔式視訊顯示裝置
US20110134217A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Darren Neuman Method and system for scaling 3d video
US8814686B2 (en) 2010-02-03 2014-08-26 Nintendo Co., Ltd. Display device, game system, and game method
US8317615B2 (en) 2010-02-03 2012-11-27 Nintendo Co., Ltd. Display device, game system, and game method
US8913009B2 (en) 2010-02-03 2014-12-16 Nintendo Co., Ltd. Spatially-correlated multi-display human-machine interface
EP2353677A3 (en) * 2010-02-03 2014-01-22 Nintendo Co., Ltd. Game system, image output device, and image display method
KR20110106160A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 (주)인터큐비트 다중 디스플레이를 이용한 초고해상도 영상 재생 시스템
JP2011254238A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP6243586B2 (ja) 2010-08-06 2017-12-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
US10150033B2 (en) 2010-08-20 2018-12-11 Nintendo Co., Ltd. Position calculation system, position calculation device, storage medium storing position calculation program, and position calculation method
JP5840386B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
JP5840385B2 (ja) 2010-08-30 2016-01-06 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法
US9466148B2 (en) * 2010-09-03 2016-10-11 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods to dynamically adjust an image on a display monitor represented in a video feed
KR101364826B1 (ko) 2010-11-01 2014-02-20 닌텐도가부시키가이샤 조작 장치 및 조작 시스템
US9607537B2 (en) * 2010-12-23 2017-03-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display region refresh
TWI415476B (zh) * 2011-03-03 2013-11-11 Chunghwa Telecom Co Ltd 串流影像輪播方法
US8636592B2 (en) 2011-03-24 2014-01-28 International Business Machines Corporation Intelligent screen selection
JP5689014B2 (ja) 2011-04-07 2015-03-25 任天堂株式会社 入力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および3次元位置算出方法
KR20120132240A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 복수의 사용자에게 복수의 영상을 제공하는 듀얼 뷰 디스플레이 방법 및 듀얼 뷰 안경 구동 방법, 이를 적용한 디스플레이 장치 및 듀얼 뷰 안경
GB2492789B (en) * 2011-07-12 2018-01-03 Denso Corp Displays
CN103038811B (zh) 2011-08-09 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置
JP5738270B2 (ja) * 2011-08-09 2015-06-24 株式会社Joled 表示装置
US8615159B2 (en) 2011-09-20 2013-12-24 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for cataloging text in a recorded session
GB2495907B (en) 2011-10-18 2013-09-18 Sony Comp Entertainment Europe Image transfer apparatus and method
GB2495725B (en) 2011-10-18 2014-10-01 Sony Comp Entertainment Europe Image transfer apparatus and method
US20130156090A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for enabling multiuser use
JP6050023B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-21 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲーム処理方法、ゲームプログラム、およびゲーム装置
SG11201504103WA (en) * 2012-11-26 2015-06-29 Sony Corp Transmitting apparatus, transmittingmethod, receiving apparatus, receiving method, andreceiving display method
CN103870231A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 广州市千钧网络科技有限公司 呈现图片的设备和方法
US20140184603A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Nvidia Corporation Method to improve usability of high pixel density displays
CN103079043A (zh) * 2013-01-11 2013-05-01 绍兴电力局 多通道单屏幕融合显示系统
CN105074613A (zh) * 2013-01-24 2015-11-18 汤姆逊许可公司 用于内容发现的方法和系统
CN103198471B (zh) * 2013-02-28 2016-06-08 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种视频的裁切方法及装置
US9087393B2 (en) 2013-03-07 2015-07-21 Apple Inc. Network display support in an integrated circuit
US10232274B2 (en) * 2013-09-04 2019-03-19 Nvidia Corporation System and method for multi-client control of an avatar using different, but related, views
US9375638B2 (en) * 2014-01-02 2016-06-28 Lloyd A. Weaver Game console switch box
US10176784B2 (en) * 2014-03-27 2019-01-08 Dell Products L.P. Multi-mode display sharing
US10068358B2 (en) * 2014-09-26 2018-09-04 Bally Gaming, Inc. Modifying wagering game graphics
KR102227481B1 (ko) 2014-10-24 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3207967A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-23 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP6747025B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
US10678327B2 (en) * 2016-08-01 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Split control focus during a sustained user interaction
CN107046631A (zh) * 2017-03-28 2017-08-15 深圳广世创科技有限公司 一种可同时编码2路和以上流媒体的多人无线会议室演示的方法和系统
KR102270764B1 (ko) * 2020-02-07 2021-06-30 옵티시스 주식회사 비디오 월 시스템
CN116057620A (zh) * 2020-09-29 2023-05-02 株式会社岛津制作所 数据处理系统
CN112770141B (zh) * 2020-11-30 2022-04-29 深圳壹智云科技有限公司 移动设备的视频投放方法、装置及计算机可读存储介质
JP7248720B2 (ja) * 2021-02-16 2023-03-29 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
CN113849108A (zh) * 2021-09-09 2021-12-28 联想(北京)有限公司 电子设备的控制方法、电子设备

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267092A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Hitachi Ltd ビデオプリンタの信号処理回路
US4922349A (en) * 1986-05-16 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH03105384A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御方式
US5105183A (en) * 1989-04-27 1992-04-14 Digital Equipment Corporation System for displaying video from a plurality of sources on a display
JPH05297815A (ja) * 1992-02-17 1993-11-12 Hitachi Ltd Crtディスプレイ装置
JPH075869A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 映像表示方法
JPH08292750A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームメモリ管理方法
JPH0962249A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Kokusai Electric Co Ltd キャラクタ表示制御回路
JPH10171741A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sega Enterp Ltd 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体
JPH10210407A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Afuekuto:Kk 画像情報生成装置
JPH11327522A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイビデオ表示装置
JP2000003164A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Namco Ltd 画像表示システム
JP2001061136A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sony Corp 映像表示システム
JP2002073246A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Minolta Co Ltd 映像表示システム
US20020046300A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Hanko James G. Associating multiple display units in a grouped server environment
JP2002536754A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 エクスサイズ コーポレイション 代替型表示コンテンツコントローラ
US6501441B1 (en) * 1998-06-18 2002-12-31 Sony Corporation Method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
JP2003050655A (ja) * 2001-05-11 2003-02-21 Xerox Corp 解像度混合ディスプレイ
JP2003087725A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム
US6628243B1 (en) * 1999-12-09 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Presenting independent images on multiple display devices from one set of control signals
US20040075621A1 (en) * 2002-10-19 2004-04-22 Shiuan Yi-Fang Michael Continuous graphics display for multiple display devices during the processor non-responding period

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190856A (en) * 1977-11-21 1980-02-26 Ricks Dennis E Three dimensional television system
US5281957A (en) * 1984-11-14 1994-01-25 Schoolman Scientific Corp. Portable computer and head mounted display
DE3678679D1 (de) * 1985-12-09 1991-05-16 Toshiba Kawasaki Kk Farbbildroehre.
US4734779A (en) * 1986-07-18 1988-03-29 Video Matrix Corporation Video projection system
US5538255A (en) * 1992-02-18 1996-07-23 Barker; Bruce J. Remote controlled multiplayer video game
US6549178B2 (en) * 1994-03-11 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal apparatus
US5641319A (en) * 1994-08-10 1997-06-24 Lodgenet Entertainment Corporation Entertainment system for providing interactive video game responses to the game interrogations to the video game engines without being processed by the host computer
EP0747872B1 (en) 1995-06-07 1999-03-03 International Business Machines Corporation Video processor with addressing mode control
US5860086A (en) 1995-06-07 1999-01-12 International Business Machines Corporation Video processor with serialization FIFO
US6148118A (en) * 1995-07-05 2000-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document
US6008820A (en) 1995-08-04 1999-12-28 Microsoft Corporation Processor for controlling the display of rendered image layers and method for controlling same
US5801785A (en) 1996-02-13 1998-09-01 International Business Machines Corporation Method and system for processing two analog composite video signals
US6680714B2 (en) * 1996-06-14 2004-01-20 Charles E. Wilmore Interactive multi-user display arrangement for displaying goods and services
US6262694B1 (en) * 1997-03-11 2001-07-17 Fujitsu Limited Image display system
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
GB2324175B (en) 1997-04-10 2002-07-31 Ibm Personal conferencing system
JPH1185117A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Namco Ltd 画像生成装置
JPH11190987A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Sony Corp 表示装置、マーカー信号構成方法、マーカー信号検出回路、及び制御信号発生回路
US7158094B2 (en) * 1998-10-30 2007-01-02 Ati International Srl Method and apparatus for supporting multiple displays
JP3582382B2 (ja) * 1998-11-13 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチディスプレイ装置の表示制御装置、表示装置及びマルチディスプレイ装置
JP3206590B2 (ja) 1998-11-25 2001-09-10 関西日本電気株式会社 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US6579184B1 (en) * 1999-12-10 2003-06-17 Nokia Corporation Multi-player game system
TW477149B (en) * 2000-08-01 2002-02-21 Acer Peripherals Inc Method to resolve the EMI problem of the circuit system in the on-screen display menu
KR20020025301A (ko) * 2000-09-28 2002-04-04 오길록 다중 사용자를 지원하는 파노라믹 이미지를 이용한증강현실 영상의 제공 장치 및 그 방법
US6710753B2 (en) * 2000-10-17 2004-03-23 Sun Micosystems, Inc. Multi-screen session mobility between terminal groups
JP3258002B1 (ja) * 2000-11-24 2002-02-18 株式会社キャビア マルチ画面を備えたゲーム装置
GB2370741A (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Nokia Mobile Phones Ltd Display of selected part of compressed image
US7091929B2 (en) * 2001-03-16 2006-08-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for displaying images
JP4691268B2 (ja) * 2001-05-02 2011-06-01 任天堂株式会社 ゲームシステムおよびゲームプログラム
EP1349393A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-01 Ricoh Company Image compression device, image decompression device, image compression/decompression device, program for executing on a computer to perform functions of such devices, and recording medium storing such a program
US7369099B2 (en) * 2002-06-07 2008-05-06 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Multi-display control system and image display apparatus
US6898331B2 (en) * 2002-08-28 2005-05-24 Bae Systems Aircraft Controls, Inc. Image fusion system and method
WO2004061609A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Mark Yuk-Lun Wong Multi-display architecture using single video controller

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922349A (en) * 1986-05-16 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH0267092A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Hitachi Ltd ビデオプリンタの信号処理回路
US5105183A (en) * 1989-04-27 1992-04-14 Digital Equipment Corporation System for displaying video from a plurality of sources on a display
JPH03105384A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御方式
JPH05297815A (ja) * 1992-02-17 1993-11-12 Hitachi Ltd Crtディスプレイ装置
JPH075869A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 映像表示方法
JPH08292750A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームメモリ管理方法
JPH0962249A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Kokusai Electric Co Ltd キャラクタ表示制御回路
JPH10171741A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Sega Enterp Ltd 通信制御システム、通信制御装置、ゲーム装置および記録媒体
JPH10210407A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Afuekuto:Kk 画像情報生成装置
JPH11327522A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイビデオ表示装置
JP2000003164A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Namco Ltd 画像表示システム
US6501441B1 (en) * 1998-06-18 2002-12-31 Sony Corporation Method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
JP2002536754A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 エクスサイズ コーポレイション 代替型表示コンテンツコントローラ
JP2001061136A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sony Corp 映像表示システム
US6628243B1 (en) * 1999-12-09 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Presenting independent images on multiple display devices from one set of control signals
JP2002073246A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Minolta Co Ltd 映像表示システム
US20020046300A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Hanko James G. Associating multiple display units in a grouped server environment
JP2003050655A (ja) * 2001-05-11 2003-02-21 Xerox Corp 解像度混合ディスプレイ
JP2003087725A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム
US20040075621A1 (en) * 2002-10-19 2004-04-22 Shiuan Yi-Fang Michael Continuous graphics display for multiple display devices during the processor non-responding period

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098621A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015028569A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社アクセル 画像表示処理装置
KR20170028423A (ko) 2014-08-08 2017-03-13 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 게임 시스템, 그것에 사용되는 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
US10438443B2 (en) 2014-08-08 2019-10-08 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game system, and control method and storage medium used in same
JP2021122452A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100356313C (zh) 2007-12-19
US7098868B2 (en) 2006-08-29
JP4647230B2 (ja) 2011-03-09
EP2360575A2 (en) 2011-08-24
US20060028393A1 (en) 2006-02-09
EP1469382A2 (en) 2004-10-20
US20060028394A1 (en) 2006-02-09
US20050255912A1 (en) 2005-11-17
US7463215B2 (en) 2008-12-09
US7505012B2 (en) 2009-03-17
US20040201544A1 (en) 2004-10-14
KR101006330B1 (ko) 2011-01-06
US7495632B2 (en) 2009-02-24
EP1469382A3 (en) 2008-01-23
CN1536476A (zh) 2004-10-13
KR20040087949A (ko) 2004-10-15
EP2360575A3 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647230B2 (ja) ディスプレイソースデバイダ
US8342963B2 (en) Methods and systems for enabling control of artificial intelligence game characters
US20070126874A1 (en) Image processing device, image processing method, and information storage medium
KR20050061607A (ko) 게임 화상의 표시 제어 프로그램 및 게임 장치 및 기억매체
WO1994028507A1 (en) Image processing device and method
JP2007000286A (ja) 遊技機
US20040224739A1 (en) Game system and game program
EP1795245A1 (en) Storage medium having game program stored therein and game apparatus
WO2020133372A1 (zh) 视频的字幕处理方法和导播系统
JP2007000289A (ja) 遊技機
JPH08279054A (ja) 映像生成/表示システム
JP2008102332A (ja) プロジェクタ
US20090174728A1 (en) Methods of and systems for displaying selected portions of split screen displays
JP2004329681A (ja) ゲームシステム及びゲームプログラム
EP1151771B1 (en) Game system, imaging method in the game system, and computer readable storage medium having game program stored therein
JP2002336542A (ja) ビデオゲーム装置、ビデオゲーム画面制御プログラム及びその記録媒体
CN106161992B (zh) 桌面式视频处理控台的窗口异形显示装置及显示方法
JP2008176148A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示制御プログラム
JP2916322B2 (ja) 疑似多重スクロール方法
JP4395940B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JPH0259795A (ja) マルチ映像システム
JP3146015B2 (ja) ビデオゲーム機用ビデオ信号発生方法
JPH07116344A (ja) ビデオゲーム装置
JP5055220B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP3147854B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4647230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees