JP2004268864A - ブラケット一体型リザーブタンク - Google Patents

ブラケット一体型リザーブタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2004268864A
JP2004268864A JP2003065923A JP2003065923A JP2004268864A JP 2004268864 A JP2004268864 A JP 2004268864A JP 2003065923 A JP2003065923 A JP 2003065923A JP 2003065923 A JP2003065923 A JP 2003065923A JP 2004268864 A JP2004268864 A JP 2004268864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
reserve tank
boss
mounting
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003065923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089473B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ohashi
達也 大橋
Yasuhisa Hirano
安久 平野
Kaga Hayashi
佳雅 林
Yasushi Kira
康 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2003065923A priority Critical patent/JP4089473B2/ja
Priority to US10/796,144 priority patent/US7374145B2/en
Priority to DE602004017069T priority patent/DE602004017069D1/de
Priority to EP04005945A priority patent/EP1457406B1/en
Publication of JP2004268864A publication Critical patent/JP2004268864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089473B2 publication Critical patent/JP4089473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/50Arrangement of reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/26Reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】衝撃エネルギー吸収作用を有するブラケット一体型のリザーブタンクを提供する。
【解決手段】タンク本体部1とブラケット部2とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されるものであって、ブラケット部2を形成する各取付部29のところが締結手段9を介して車体の側壁部等に取付けられるようになっている。ブラケット部2は、締結手段9の装着される中空状のボス部21、ボス部21の締結手段装着用の中空穴219の中心線に対して直角状に形成される平面部22、及び平面部22の周縁部に設けられるものであって平面部22に対して略直角なように設けられるフランジ部23からなる取付部29と、取付部29とタンク本体部1との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部25と、からなる。連結部25のタンク本体部1への付け根部27に近いところに切欠部3が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のエンジンルームを初めとしたフロントエンド部周りに設けられる各種リザーブタンクに関するものであり、特に、取付部を含むブラケット部とタンク本体部とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されるようにしたブラケット一体型のリザーブタンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンルーム内に設けられるリザーブタンクは、例えば実開平6−16172号公報等に記載のものの如く、所定のプラスチック材にて成形されたタンク(タンク本体)が金属製の取付ブラケットを介して車体の側壁部等にボルト・ナットを初めとした締結手段にて強固に取付けられるようになっているものである。ところで、近年においては、自動車(車両)の歩行者に対する安全保護対策が課題として挙げられるようになっている。その一つとして、歩行者をフロントバンパ等にて跳ね上げて自動車のフロントボンネットにて受け止めて保護しようとするアイデアが提案されている(特開平8−258668号公報参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平6−16172号公報
【特許文献2】
特開平8−258668号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この場合、跳ね上げられた歩行者の頭部がフロントボンネットに打ち付けられるおそれがある。そして更に、この場合、上記打ち付けられた歩行者の頭部からの衝突エネルギーによって上記フロントボンネットは、その下側、すなわち、エンジンルーム内側へ変形をすることとなる。また、上記フロントボンネットの下面側であるエンジンルーム内には、エンジンを初めとした各種機器類、更には油圧装置用のリザーブタンク等が存在するようになっている。従って、上記フロントボンネット下にある上記リザーブタンクが車体の側壁部等に剛結合状態で取り付けられているとすると、上記跳ね上げられた歩行者の頭部は、上記フロントボンネットを変形させた後に上記リザーブタンク等に激突し、これによって上記歩行者の頭部は大きな損傷を受けるおそれがある。このような問題点を解決するために、上記リザーブタンクを、取付ブラケット部をも含めて所定のプラスチック材にて一体的に成形するとともに、上記取付ブラケット部のところに過大なエネルギーが入力した場合には、上記取付ブラケット部の一部が塑性変形をして、上記入力エネルギーを吸収し、これによって上記歩行者の頭部を保護することのできるようにしたブラケット一体型のリザーブタンクを提供しようとするのが、本発明の目的(課題)である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては次のような手段を講ずることとした。すなわち、請求項1記載の発明においては、タンク本体部とブラケット部とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されたブラケット一体型のリザーブタンクに関して、ブラケット部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される取付部と、当該取付部と上記タンク本体部との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部とで構成し、更に上記取付部のところに、上記タンク本体部への所定値以上の荷重入力時に、当該タンク本体部が上記締結手段に対して相対変位するように形成された衝撃吸収部を設けるようにした構成を採ることとした。
【0006】
このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、本リザーブタンクのタンク本体部のところに所定の衝撃力、すなわち、歩行者の頭部がフロントボンネットへ衝突することによって生ずる衝撃エネルギーが入力すると、上記取付部のところに設けられた衝撃吸収部の作用により、上記頭部からの衝撃エネルギーは吸収されることとなる。この衝撃エネルギーの吸収作用によって、上記歩行者の頭部は、その傷害から保護されることとなる。
【0007】
次に、請求項2記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は、上記請求項1記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項1記載のブラケット一体型リザーブタンクに関して、上記取付部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される中空状のボス部と、当該ボス部を包囲するものであって連結部につながるフランジ部と、これらボス部とフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部とフランジ部との間の相対変位を可能にする衝撃吸収部と、からなるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいても、上記請求項1記載のものと同様、締結手段の装着されるボス部と、当該ボス部を包囲するように設けられるフランジ部との間に形成される衝撃吸収部の作用によって、タンク本体部に入力した衝撃エネルギーは、効率良く吸収されることとなる。この衝撃吸収部におけるエネルギー吸収作用によって跳ね上げられた歩行者の頭部は保護されることとなる。
【0008】
次に、請求項3記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は上記請求項2記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項2記載のブラケット一体型リザーブタンクに関して、上記衝撃吸収部を、上記ボス部と当該ボス部の周囲に設けられるフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部の上記締結手段装着用中空穴の中心線に対して直角状に形成される平面部にて形成させるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、本リザーブタンクのタンク本体部のところに所定の衝撃力、すなわち、歩行者の頭部がフロントボンネットへ衝突することによって生ずる衝撃エネルギーが入力すると、上記ボス部の周りに設けられた平面部のところが破損(塑性変形)をするようになる。すなわち、ボス部と連結部につながるフランジ部との間に設けられた平面部のところが破損(塑性変形)をする。これによって、上記頭部からの衝撃エネルギーは吸収されることとなる。この衝撃エネルギーの吸収作用によって、上記歩行者の頭部は、その傷害から保護されることとなる。
【0009】
次に、請求項4記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は、上記請求項2記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項2記載のブラケット一体型リザーブタンクに関して、上記衝撃吸収部を、上記ボス部の周縁部とフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部に設けられた中空穴の中心線に対して放射状に設けられるリブにて形成させるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいても、基本的には上記請求項2記載のものと同様、タンク本体部への衝撃力の入力に対して、上記リブのボス部への付け根部のところ等が破損をする(塑性変形をする)ことによって、衝撃エネルギーの吸収作用が行われることとなる。このリブの破損による衝撃エネルギーの吸収作用によって、上記歩行者の頭部の保護が図られることとなる。
【0010】
次に、請求項5記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は、上記請求項1記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項1記載のブラケット一体型リザーブタンクに関して、上記衝撃吸収部を、上記ボス部に設けられた締結手段装着用中空穴から連続して設けられるものであって当該中空穴の中心線に対して略直角な方向に、かつ、所定の幅をもった状態で設けられるスリット溝にて形成させるようにした。このような構成を採ることによって、本発明のものにおいては、タンク本体部への衝撃荷重の入力時に、上記締結手段が上記ボス部に設けられた締結手段装着用の中空穴から脱出して、上記スリット溝内を相対滑り運動をするようになる。この滑り運動時における摩擦運動によって上記入力荷重による衝撃エネルギーが吸収されることとなる。この衝撃エネルギー吸収作用によって跳ね上げられた歩行者の頭部が保護されることとなる。
【0011】
次に、請求項6記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は上記請求項5記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、タンク本体部とブラケット部とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されるブラケット一体型のリザーブタンクに関して、上記ブラケット部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される中空状のボス部、当該ボス部の上記締結手段装着用中空穴の中心線に対して直角状に形成される平面部、及び当該平面部の周縁部に設けられるものであって当該平面部に対して略直角な方向に設けられるフランジ部からなる取付部と、当該取付部と上記タンク本体部との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部と、からなるようにするとともに、上記取付部のところに、上記ボス部に設けられた中空穴からフランジ部の一部にかけて、かつ、上記中空穴の中心線に対して直角な方向に、所定の幅を有するスリット溝を設けるようにした構成を採ることとした。
【0012】
このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、上記タンク本体部への衝撃エネルギーの入力時に、ボス部の中空穴に設けられた締結手段、具体的には取付ボルト等が、上記スリット溝内を、当該スリット溝を押し拡げるように相対滑り運動をしながら移動し、最終的には取付ボルト等からなる締結手段が上記ブラケット部の取付部のところから脱落するようになる。このような相対滑り運動中における摩擦運動によって、上記跳ね上げられた歩行者の頭部の衝突によってもたらされる衝撃エネルギーは吸収されることとなる。その結果、上記歩行者の頭部は保護されることとなる。
【0013】
次に、請求項7記載の発明について説明する。このものも、その基本的な点は、上記請求項1ないし請求項6記載のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のブラケット一体型リザーブタンクに関して、上記連結部のところに、当該連結部を形成する梁の横断面部における断面係数の値が、その周りに対して小さくなるように形成された切欠部を設けるようにした構成を採ることとした。このような構成を採ることにより、本発明のものにおいては、上記タンク本体部への衝撃エネルギーの入力に対して、まず、断面係数の値が極端に小さな値を有するように形成された切欠部のところが応力集中を受けて破損、すなわち、塑性変形をするようになり、次に、取付部におけるボス部の周辺部が塑性変形をするようになる。このような一連の塑性変形を経ることによって、上記衝撃エネルギーが吸収されることとなる。従って、上記衝撃エネルギーの入力時においてタンク本体部が破損をするようなことが無い。その結果、上記歩行者の頭部の保護作用中において、タンク本体部が破損をして、タンク本体部内に収容されている作動油等が外部に流出すると言うような問題の生ずることが無い。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1ないし図4を基に説明する。そのうちの第一の実施形態にかかるものは、図1に示す如く、タンク本体部1とブラケット部2とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されるブラケット一体型のリザーブタンクに関するものであって、上記二つのブラケット部2を形成する各取付部29のところが、ボルト等からなる所定の締結手段9を介して車体の側壁部等に取付けられるようになっているものである。このような構成からなるものにおいて、上記ブラケット部2は、上記タンク本体部1を所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段9の装着される中空状のボス部21、当該ボス部21の上記締結手段装着用の中空穴219の中心線に対して直角状に形成される平面部22、及び当該平面部22の周縁部に設けられるものであって当該平面部22に対して略直角なように設けられるフランジ部23からなる取付部29と、当該取付部29と上記タンク本体部1との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部25と、からなることを基本とするものである。
【0015】
このような構成からなるものにおいて、上記連結部25の適宜箇所、本実施の形態においてはタンク本体部1への付け根部27に近いところには、図1に示す如く、所定の切欠部3が設けられるようになっている。この切欠部3は、梁状の部材からなる上記連結部25の横断面部において、周りの部分よりも極端に断面係数の値が小さくなるように形成されているものである。このような切欠部3を設けることによって、本リザーブタンクに大きな衝撃力が入力した場合に、本切欠部3のところに応力集中が生ずるようになる。その結果、上記ブラケット部2のタンク本体部1への付け根部27のところには応力集中が生じないようになり、この部分におけるタンク本体部の破損等が抑止されるようになる。これによって、タンク本体部1の、その壁面等が破損して、内部から作動油等が流出するのを防止するようにしているものである。
【0016】
また、上記取付部29を形成するボス部21の周りであって当該ボス部21とフランジ部23との間には、例えば図1及び図2に示す如く、上記ボス部21に設けられた中空穴219の中心点であるO1点を中心にして放射状に複数のリブ24が設けられるようになっているものである。また、このような複数のリブ24の相隣るものどうしの間には、図2に示す如く、上記ボス部21の周縁部に沿うように、円弧状の切欠穴221が設けられるようになっている。この切欠穴221の作用により、上記タンク本体部1に過大な衝撃力が入力した場合には、締結手段9の装着されるボス部21と、上記タンク本体部1につながる連結部25及びこれに連続するフランジ部23との間において破断(塑性変形)が生じ、これによって、衝撃力(衝撃エネルギー)が吸収されるようになる。
【0017】
次に、このような構成からなる本実施の形態のものについての、その作用、すなわち、衝撃エネルギー吸収作用について、図4を基に説明する。まず、タンク本体部1のところに、P矢印に示すような衝撃力(荷重)が入力すると、ブラケット部2を形成する取付部29のところには、F矢印方向の力(荷重)が加わることとなる。このF方向の荷重入力によって、締結手段9の装着されるボス部21の周りに形成される平面部22の部分が破損(破壊)をする。その結果、タンク本体部1は、図4のT矢印方向に捩り変形を受けることとなる。このような捩り変形及び上記取付部29における破損(塑性変形)によって、タンク本体部1に入力された衝撃エネルギーは効率良く吸収されることとなる。
【0018】
次に、本発明の第二の実施形態について、図3を基に説明する。このものも、その基本的な構成は、上記第一の実施形態のものと同じである。その特徴とするところは、衝撃エネルギーの吸収作用を、相対滑り運動にて行わせるようにしたことである。具体的には、上記ブラケット部2には、図3に示す如く、ボルト等からなる締結手段の装着される中空穴219を中央部に有するボス部21、当該ボス部21の周りに設けられる平面部22、及び当該平面部22の周りに設けられるフランジ部23、更には上記ボス部21の周りに放射状に設けられる複数のリブ24からなる取付部29と、当該取付部29とタンク本体部1との間を連結する梁状の連結部25と、からなるものである。
【0019】
このような構成からなるものにおいて、上記取付部29のところには、例えば図3に示す如く、上記ボス部21に設けられた中空穴219から上記フランジ部23にかけて所定の幅を有するスリット溝5が設けられるようになっている。このスリット溝5は、通常は、上記中空穴219内に装着されたボルト等からなる締結手段9及び当該締結手段(ボルト)9の外側に設けられるカラー91等が抜け出ないような狭い溝幅を有するようになっているものである。そして、一旦、タンク本体部1側に、図3に示すP矢印方向の衝撃力(荷重)が入力された場合には、上記ボルト9及びカラー91が、上記スリット溝5を押し拡げるようにして滑り移動をし、上記締結手段9を上記取付部29から離脱させるようになっているものである。このような一連の離脱運動、すなわち、上記締結手段9、91と取付部29に設けられたスリット溝5との間における相対滑り運動によって生ずる摩擦力によって、上記P矢印方向への衝撃力(衝撃エネルギー)が吸収されることとなる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、ブラケット一体型のリザーブタンクに関して、ブラケット部を形成する取付部のところに、タンク本体部への所定値以上の荷重入力時に、当該タンク本体部が上記締結手段に対して相対変位するように形成された衝撃吸収部を設けるようにした構成を採ることとしたので、本リザーブタンクのタンク本体部への衝撃力入力時、すなわち、歩行者の頭部がフロントボンネットへ衝突することによって生ずる衝撃エネルギーの入力時に、上記衝撃吸収部の作用により、上記頭部からの衝撃エネルギーは吸収されるようになった。その結果、跳ね上げられた歩行者の頭部は、その傷害から保護されるようになった。
【0021】
また、本発明においては、上記衝撃吸収部を、上記ボス部と当該ボス部の周囲に設けられるフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部の上記締結手段装着用中空穴の中心線に対して直角状に形成される平面部にて形成させるようにしたので、本リザーブタンクのタンク本体部のところに所定の衝撃力、すなわち、歩行者の頭部がフロントボンネットへ衝突することによって生ずる衝撃エネルギーが入力したとき、上記ボス部の周りに設けられた平面部のところが破損(塑性変形)をするようになり、この平面部のところの破損(塑性変形)によって、上記頭部からの衝撃エネルギーは吸収されるようになった。その結果、この衝撃エネルギー吸収作用によって、上記歩行者の頭部は、その傷害から保護されるようになった。
【0022】
また、上記衝撃吸収部を、ボス部の周縁部とフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部に設けられた中空穴の中心線に対して放射状に設けられるリブにて形成させるようにしたので、タンク本体部への衝撃力の入力に対して、上記リブのボス部への付け根部のところ等が破損をする(塑性変形をする)ことによって、衝撃エネルギーの吸収作用が行われるようになった。その結果、上記リブの破損による衝撃エネルギーの吸収作用によって、上記歩行者の頭部の保護が図られるようになった。
【0023】
また、本発明においては、上記衝撃吸収部を、ボス部に設けられた締結手段装着用中空穴から連続して設けられるものであって当該中空穴の中心線に対して略直角な方向に、かつ、所定の幅をもった状態で設けられるスリット溝にて形成させるようにしたので、タンク本体部への衝撃荷重の入力時に、上記締結手段が、上記締結手段装着用の中空穴から脱出して、上記スリット溝内を相対滑り運動をするようになり、この滑り運動時における摩擦運動作用によって上記衝撃力が吸収されるようになった。この衝撃エネルギー吸収作用によって跳ね上げられた歩行者の頭部は保護されるようになった。
【0024】
また、本発明においては、連結部のところに、当該連結部を形成する梁の横断面部における断面係数の値が、その周りに対して小さくなるように形成された切欠部を設けるようにした構成を採ることとしたので、上記タンク本体部への衝撃エネルギーの入力に対して、まず、断面係数の値が極端に小さな値を有するように形成された切欠部のところが応力集中を受けて破損、すなわち、塑性変形をするようになり、次に、取付部におけるボス部の周辺部が塑性変形をするようになった。このような一連の塑性変形を経ることによって、上記衝撃エネルギーが吸収されるようになり、上記衝撃エネルギーの入力時においてタンク本体部が破損をするようなことが無くなった。その結果、歩行者の頭部の保護作用中において、タンク本体部が破損をして、タンク本体部内に収容されている作動油等が外部に流出すると言うような問題の生ずることが無くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す外観図である。
【図2】本発明の主要部をなすブラケット部周りの全体構成を示す部分断面図である。
【図3】本発明の主要部をなすブラケット部周りに関する他の実施形態を示す図である。
【図4】本発明にかかるリザーブタンクに衝撃荷重が入力した場合におけるブラケット部周りの変形状態を示す図である。
【符号の説明】
1 タンク本体部
2 ブラケット部
21 ボス部
219 中空穴
22 平面部
221 切欠穴
23 フランジ部
24 リブ
25 連結部
27 付け根部
29 取付部
3 切欠部
5 スリット溝
9 締結手段
91 カラー

Claims (7)

  1. タンク本体部とブラケット部とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されたブラケット一体型のリザーブタンクにおいて、ブラケット部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される取付部と、当該取付部と上記タンク本体部との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部とで構成し、更に上記取付部のところに、上記タンク本体部への所定値以上の荷重入力時に、当該タンク本体部が上記締結手段に対して相対変位するように形成された衝撃吸収部を設けるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  2. 請求項1記載のブラケット一体型リザーブタンクにおいて、上記取付部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される中空状のボス部と、当該ボス部を包囲するものであって連結部につながるフランジ部と、これらボス部とフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部とフランジ部との間の相対変位を可能にする衝撃吸収部と、からなるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  3. 請求項2記載のブラケット一体型リザーブタンクにおいて、上記衝撃吸収部を、上記ボス部と当該ボス部の周囲に設けられるフランジ部との間に設けられるものであって上記ボス部の上記締結手段装着用中空穴の中心線に対して直角状に形成される平面部にて形成させるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  4. 請求項2記載のブラケット一体型リザーブタンクにおいて、上記衝撃吸収部を、上記ボス部の周縁部とフランジ部との間に設けられるものであって、上記ボス部に設けられた中空穴の中心線に対して放射状に設けられるリブにて形成させるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  5. 請求項1記載のブラケット一体型リザーブタンクにおいて、上記衝撃吸収部を、上記ボス部に設けられた締結手段装着用中空穴から連続して設けられるものであって当該中空穴の中心線に対して略直角な方向に、かつ、所定の幅をもった状態で設けられるスリット溝にて形成させるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  6. タンク本体部とブラケット部とが所定のプラスチック材にて一体的に成形されるブラケット一体型のリザーブタンクにおいて、上記ブラケット部を、本リザーブタンクを所定の場所に取付ける役目を果たす締結手段の装着される中空状のボス部、当該ボス部の上記締結手段装着用中空穴の中心線に対して直角状に形成される平面部、及び当該平面部の周縁部に設けられるものであって当該平面部に対して略直角な方向に設けられるフランジ部からなる取付部と、当該取付部と上記タンク本体部との間を連結するものであって梁状の部材からなる連結部と、からなるようにするとともに、上記取付部のところに、上記ボス部に設けられた中空穴からフランジ部の一部にかけて、かつ、上記中空穴の中心線に対して直角な方向に、所定の幅を有するスリット溝を設けるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のブラケット一体型リザーブタンクにおいて、上記連結部のところに、当該連結部を形成する梁の横断面部における断面係数の値が、その周りに対して小さくなるように形成された切欠部を設けるようにしたことを特徴とするブラケット一体型リザーブタンク。
JP2003065923A 2003-03-12 2003-03-12 ブラケット一体型リザーブタンク Expired - Fee Related JP4089473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065923A JP4089473B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ブラケット一体型リザーブタンク
US10/796,144 US7374145B2 (en) 2003-03-12 2004-03-10 Reservoir tank having a bracket integrated therewith
DE602004017069T DE602004017069D1 (de) 2003-03-12 2004-03-11 Behälter mit integriertem Träger
EP04005945A EP1457406B1 (en) 2003-03-12 2004-03-11 Reservoir with an integrated bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065923A JP4089473B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ブラケット一体型リザーブタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268864A true JP2004268864A (ja) 2004-09-30
JP4089473B2 JP4089473B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32767925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065923A Expired - Fee Related JP4089473B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ブラケット一体型リザーブタンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7374145B2 (ja)
EP (1) EP1457406B1 (ja)
JP (1) JP4089473B2 (ja)
DE (1) DE602004017069D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068717A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd リザーバタンクの取り付け構造
KR101702786B1 (ko) * 2015-12-30 2017-02-06 쌍용자동차 주식회사 자동차의 냉각수 리저버탱크 장착구조
JP2021183434A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 トヨタ車体株式会社 タンク装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244060B1 (ko) * 1994-04-11 2000-02-01 나가야마 오사무 22-티아비타민 디3 유도체
DE102006047800B4 (de) * 2006-10-06 2009-01-02 Faurecia Kunststoffe Automobilsysteme Gmbh Träger für die Fronteinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5176769B2 (ja) * 2008-08-07 2013-04-03 三菱自動車工業株式会社 ウォッシャインレットの取付け構造
DE102009030136B4 (de) * 2009-06-24 2021-07-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugkarosserieteil
JP5353795B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
FR2964351A1 (fr) * 2010-09-06 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Reservoir de lave glace equipe d'une goulotte escamotable
FR2979310B1 (fr) * 2011-08-30 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Reservoir pour liquide de frein de vehicule, apte a se deformer en cas de choc pieton.
DE102013201870A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Montaplast Gmbh Fußgängerschutzanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102013201866A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Montaplast Gmbh Fußgängerschutzanordnung für ein Kraftfahrzeug
FR3019513A1 (fr) * 2014-04-04 2015-10-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Agencement de reservoir de fluide, en particulier de reservoir de liquide de freins sur un vehicule
DE102015213107A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Scheibenreinigungsanlage für ein Fahrzeug
JP2017019470A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キャタピラー エス エー アール エル 合成樹脂製タンク
FR3059287B1 (fr) * 2016-11-29 2020-10-02 Renault Sas Systeme de fixation d'un bocal de refroidissement dans un vehicule
DE102016224152A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Wischvorrichtung
US20180339674A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Ford Global Technologies, Llc Isolated fluid reservoir in a vehicle for pedestrian protection
US10611332B2 (en) * 2017-09-06 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Collapsible fluid reservoir in a vehicle for pedestrian protection
DE102017217662A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tankanordnung an einem Rahmen eines Kraftrads, Rahmenelement für ein Kraftrad sowie Montageverfahren
USD984351S1 (en) * 2021-09-29 2023-04-25 Paccar Inc Fluid reservoir

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1321857A (en) * 1919-11-18 of detroit
US1638782A (en) * 1927-08-09 Poration
US1611906A (en) * 1925-05-27 1926-12-28 Int Motor Co Tank support
JPS54170540U (ja) 1978-05-23 1979-12-01
US4223899A (en) * 1978-12-04 1980-09-23 Allis-Chalmers Corporation Isolated fuel tank
JPH0616172A (ja) 1992-06-29 1994-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アンチピッチング兼用可動船首バルブ付き船舶
JPH0616172U (ja) 1992-07-31 1994-03-01 豊田工機株式会社 樹脂製容器の取付装置
JP3432597B2 (ja) * 1994-05-30 2003-08-04 本田技研工業株式会社 自動車のリヤシャシー構造
JP2972111B2 (ja) 1995-03-22 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護用エアバッグシステム
JP3457153B2 (ja) 1997-07-24 2003-10-14 本田技研工業株式会社 車両用ワイパー装置
JP3218003B2 (ja) 1998-02-03 2001-10-15 アスモ株式会社 ワイパ装置
FR2775456B1 (fr) 1998-02-27 2000-05-12 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'essuyage pour vehicule automobile comportant une platine de fixation susceptible de s'effacer en cas de choc, et platine appartenant a un tel dispositif
DE19810934C2 (de) * 1998-03-13 2001-04-26 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Befestigen eines Kraftstoffbehälters
JP3603984B2 (ja) 1998-04-24 2004-12-22 本田技研工業株式会社 車両用ワイパー装置
JP4081216B2 (ja) 2000-02-04 2008-04-23 株式会社ミツバ ワイパピボット
DE10011944A1 (de) 2000-03-11 2001-09-13 Opel Adam Ag Befestigung eines Aggregats im Motorraum eines Fahrzeuges
US6820908B1 (en) * 2000-04-28 2004-11-23 Freundenberg-Nok General Partnership Isolation mount
JP2002127875A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Asmo Co Ltd ウォッシャ装置
JP4708560B2 (ja) 2000-12-28 2011-06-22 富士重工業株式会社 車両用ワイパ装置
JP4142376B2 (ja) * 2002-09-10 2008-09-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料タンクのマウント構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068717A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd リザーバタンクの取り付け構造
JP4598736B2 (ja) * 2006-09-13 2010-12-15 本田技研工業株式会社 リザーバタンクの取り付け構造
KR101702786B1 (ko) * 2015-12-30 2017-02-06 쌍용자동차 주식회사 자동차의 냉각수 리저버탱크 장착구조
JP2021183434A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 トヨタ車体株式会社 タンク装置
JP7268641B2 (ja) 2020-05-21 2023-05-08 トヨタ車体株式会社 タンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089473B2 (ja) 2008-05-28
DE602004017069D1 (de) 2008-11-27
US20040238247A1 (en) 2004-12-02
US7374145B2 (en) 2008-05-20
EP1457406A3 (en) 2006-08-16
EP1457406B1 (en) 2008-10-15
EP1457406A2 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004268864A (ja) ブラケット一体型リザーブタンク
US6474709B2 (en) Device for the absorption of impact energy in motor vehicles and method of making same
JP4736609B2 (ja) 自動車のフェンダーパネル取付構造
US20040188155A1 (en) Heat exchanger mounting structure for vehicle
JP2002166854A (ja) 歩行者の保護機能を有する自動車のフェンダパネルの衝撃吸収構造
US9725121B2 (en) Vehicle front structure
JP6090206B2 (ja) バンパカバーリテーナ、ラジエータグリル及び車両前部構造
JP4168936B2 (ja) 自動車ボンネット用ロックアセンブリ
GB2521040A (en) Moulding for a motor vehicle for transmitting an impact force to a hood sensor
WO2012014297A1 (ja) 車体前部構造
KR100775180B1 (ko) 차량의 액티브 후드 시스템 성능 강화를 위한 후드구조
WO2016163095A1 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2003252242A (ja) 車両のフロントエンド構造
JP4802617B2 (ja) 自動車用ボンネット
EP1277630A1 (en) Front hood device
JP4883370B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2007177648A (ja) 燃料供給部品取付構造
US9022161B2 (en) Vehicle bonnet structure for pedestrian protection
US9221421B2 (en) Bonnet arrangement
KR100501237B1 (ko) 보행자 보호를 위한 자동차용 범퍼
EP2598381A1 (en) Vehicle bonnet structure for pedestrian protection
JP4176207B2 (ja) フロントバンパ取付構造
JP5118012B2 (ja) 大型車両
JP6585573B2 (ja) フェンダーミラー取り付け構造
JP4349243B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees