JP2004262680A - 誘電体磁器組成物および電子部品 - Google Patents

誘電体磁器組成物および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262680A
JP2004262680A JP2003038778A JP2003038778A JP2004262680A JP 2004262680 A JP2004262680 A JP 2004262680A JP 2003038778 A JP2003038778 A JP 2003038778A JP 2003038778 A JP2003038778 A JP 2003038778A JP 2004262680 A JP2004262680 A JP 2004262680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcomponent
mol
oxide
composition
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403705B2 (ja
Inventor
Yasuo Watanabe
康夫 渡辺
Wataru Takahara
弥 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003038778A priority Critical patent/JP4403705B2/ja
Priority to CNB2004800102279A priority patent/CN100371295C/zh
Priority to TW093103721A priority patent/TWI233623B/zh
Priority to KR1020057015141A priority patent/KR100673916B1/ko
Priority to PCT/JP2004/001711 priority patent/WO2004071992A1/ja
Priority to US10/545,586 priority patent/US7265072B2/en
Publication of JP2004262680A publication Critical patent/JP2004262680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403705B2 publication Critical patent/JP4403705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3454Calcium silicates, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた低周波誘電特性を有しつつ、絶縁抵抗の加速寿命がより高められた耐還元性の誘電体磁器組成物を含み、信頼性がより高められたチップコンデンサなどの電子部品を提供する。
【解決手段】誘電体層を有する電子部品であって、前記誘電体層を構成している誘電体磁器組成物が、組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中のMeが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8である誘電体酸化物を含む主成分と、Vの酸化物を含む第1副成分と、Alの酸化物を含む第2副成分と、Mnの酸化物を含む第3副成分と、組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0である複合酸化物を含む第4副成分とからなる電子部品。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば積層セラミックコンデンサの誘電体層などとして用いられる誘電体磁器組成物と、その誘電体磁器組成物を誘電体層として用いる電子部品とに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の一例である積層型セラミックコンデンサは、所定組成の誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層と、各種金属を主成分とする内部電極層とが交互に複数積層してあるコンデンサ素子本体を有する。この種の積層セラミックコンデンサは、通常、誘電体磁器組成物からなるグリーンシート上に導電ペーストを印刷し、該導電ペーストを印刷した複数枚のグリーンシートを積層し、グリーンシートと内部電極とを一体的に焼成し、形成される。
【0003】
近年、安価な卑金属(たとえばニッケルや銅など)を内部電極の材料に用いるために、誘電体磁器組成物として、種々の提案がなされているが(たとえば特許文献1〜4参照)、いずれの誘電体磁器組成物でも、焼成後の低周波での誘電特性(容量変化、誘電損失)が劣化するか、あるいは焼成後の絶縁抵抗の加速寿命が短くなることがあった。このため、該誘電体磁器組成物を用いてニッケルなどの卑金属製内部電極を有する積層型セラミックコンデンサを製造した場合に、得られる積層セラミックコンデンサの信頼性が低下する傾向にあった。
【0004】
そこで、優れた低周波誘電特性を有しつつ、誘電体磁器組成物の絶縁抵抗の加速寿命を長くし、この誘電体磁器組成物を用いた積層セラミックコンデンサの信頼性を向上させるために、種々の提案がなされている(たとえば特許文献5〜7参照)
特許文献5では、(Ca1−x Sr・(Zr1−y Ti)Oで示される組成の誘電体酸化物(ただし、0.995≦m<1.08、0≦x≦1.00、0.8≦y≦1.00)を主成分とし、この主成分100モルに対して、0.01〜2モル(ただし2モルは除く)のV、Nb、W、TaおよびMoの少なくとも1種の酸化物と、4モル未満のMnOと、15モル未満の、SiO、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、SrおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBの少なくとも1種とを含有する誘電体磁器組成物が開示してある。
【0005】
特許文献6では、(Ca1−x Sr・(Zr1−y Ti)Oで示される組成の誘電体酸化物(ただし、0.75≦m≦1.04、0≦x≦1.00、0≦y≦0.1)を主成分とし、この主成分100モルに対して、Vを除く、Nb、W、TaおよびMoの少なくとも1種の酸化物と、0.1〜10モルのAlと、0.2〜5モルのMnOと、0.5〜15モルの、BaとCaとSiとOの複合酸化物とを含有する誘電体磁器組成物が開示してある。
【0006】
特許文献7では、(Ca1−x Sr・(Zr1−y Ti)Oで示される組成の誘電体酸化物(ただし、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8)を主成分とし、この主成分100モルに対して、0.01〜5モルのV、Nb、W、TaおよびMoの少なくとも1種の酸化物と、0.2〜5モルのMnOと、15モル未満の、SiO、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、SrおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBの少なくとも1種とを含有する誘電体磁器組成物が開示してある。
【0007】
しかしながら、これらの特許文献5〜7に記載の誘電体磁器組成物でも、未だ、十分な絶縁抵抗の加速寿命が得られないこともあり、その結果、得られる積層型セラミックコンデンサの信頼性を改善できないことがあった。
【0008】
【特許文献1】特開平11−224827号公報
【特許文献2】特開昭60−131708号公報
【特許文献3】特公昭57−37081号公報
【特許文献4】特開昭63−126117号公報
【特許文献5】特開2002−80278号公報
【特許文献6】特許第2997236号公報
【特許文献7】WO02/00568号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、優れた低周波誘電特性を有しつつ、絶縁抵抗の加速寿命がより高められた耐還元性の誘電体磁器組成物と、該誘電体磁器組成物を含み、信頼性がより高められたチップコンデンサなどの電子部品とを提供することである。
【0009】
【解決を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、
組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の元素名を示す記号Meが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
Vの酸化物を含む第1副成分と、
Alの酸化物を含む第2副成分とを、有する誘電体磁器組成物であって、
前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、である誘電体磁器組成物が提供される。
【0010】
好ましくは、Mnの酸化物を含む第3副成分を有し、前記主成分100モルに対する前記第3副成分の比率が、酸化物中のMn元素換算で、0モル<第3副成分<5モルである。
【0011】
好ましくは、SiOを主成分とし、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、SrおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBから選ばれる少なくとも1種を含み、より好ましくは、組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分を有し、前記主成分100モルに対する前記第4副成分の比率が、酸化物換算で、0モル<第4副成分<20モルである。
【0012】
本発明によれば、
組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の元素名を示す記号Meが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
Vの酸化物を含む第1副成分と、
Alの酸化物を含む第2副成分と、
Mnの酸化物を含む第3副成分と、
組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分とを、有する誘電体磁器組成物であって、
前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、
第3副成分:0モル<第3副成分<5モル(ただし、酸化物中のMn元素換算の値である)、
第4副成分:0モル<第4副成分<20モル(ただし、複合酸化物換算の値である)、である誘電体磁器組成物が提供される。
【0013】
本発明に係る電子部品は、誘電体層を有するものであれば、特に限定されず、たとえば誘電体層と共に、内部電極層とが交互に積層してある素子本体を有する積層セラミックコンデンサである。本発明では、前記誘電体層が、上記いずれかの誘電体磁器組成物で構成してある。内部電極層に含まれる導電材としては、特に限定されないが、たとえばNiまたはNi合金などの卑金属が挙げられる。
【0014】
【作用】
本発明者は、耐還元性の誘電体磁器組成物に関し、その絶縁抵抗の加速寿命(=高温負荷寿命。以下の説明では単に「寿命」と言うこともある)をより改善するために鋭意検討を重ねた結果、特定組成の誘電体酸化物に対して、Vの酸化物とAlの酸化物とを特定の割合で含有させることにより、従来の誘電体磁器組成物と比較して、寿命を大幅に向上させることができることを見出した。こうした効果を生じる原因については、必ずしも明らかではないが、V酸化物とAl酸化物の相乗効果により発生しているものと考えられる。そして、このような寿命が大幅に向上した誘電体磁器組成物を用いた場合に得られる電子部品の信頼性を大幅に向上させることができることを見出したものである。
【0015】
すなわち、本発明に係る誘電体磁器組成物では、特定組成の誘電体酸化物を含む主成分に対して、特定の第1副成分および第2副成分を所定量含有させることにより、焼成時の耐還元性に優れ、焼成後には優れた容量温度特性を有するとともに、第1副成分および第2副成分の双方を適量で含有させない場合に比べて、低周波誘電分散(たとえば160℃、100Hzのときの誘電損失)を抑制しつつ、絶縁抵抗の加速寿命(高温負荷寿命)を大幅に改善することができる。
【0016】
本発明に係るチップコンデンサなどの電子部品では、本発明に係る誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層を有するので、優れた容量温度特性を有し、しかも低周波誘電分散を抑制しつつ、絶縁抵抗の加速寿命(高温負荷寿命)が向上され、その結果、電子部品の信頼性が大幅に向上する。
【0017】
電子部品としては、特に限定されないが、セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサ、チップバリスタ、その他の表面実装(SMD)チップ型電子部品が例示される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図である。
【0019】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが交互に複数積層された構成のコンデンサ素子本体10を有する。コンデンサ素子本体10の両端部には、素子本体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4が形成してある。コンデンサ素子本体10の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、通常、(0.4〜5.6mm)×(0.2〜5.0mm)×(0.2〜1.9mm)程度である。
【0020】
内部電極層3は、各端面がコンデンサ素子本体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。一対の外部電極4は、コンデンサ素子本体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。
【0021】
誘電体層2は、本発明に係る誘電体磁器組成物を含有する。
本発明に係る誘電体磁器組成物は、少なくとも、
組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示される誘電体酸化物を含む主成分と、
Vの酸化物を含む第1副成分と、
Alの酸化物を含む第2副成分とを有する。この際、酸素(O)量は、上記式の化学量論組成から若干偏倚してもよい。
【0022】
上記式中、xは、0≦x≦1.00である。xは記号Me(ただし、MeはSr、MgおよびBaの少なくとも一つ。中でもSrが好ましい。)の原子数を表し、x、すなわち記号Me/Ca比を変えることで結晶の相転移点を任意にシフトさせることが可能となる。そのため、容量温度係数や比誘電率を任意に制御することができる。ただし、本発明においては、Caと記号Meとの比率は任意であり、一方だけを含有するものであってもよい。
【0023】
上記式中、yは、0.1≦y≦0.8である。yはTi原子数を表すが、TiOに比べ還元されにくいZrOを置換していくことにより耐還元性がさらに増していく傾向がある。
【0024】
上記式中、mは、0.8≦m≦1.3、好ましくは0.970≦m≦1.030である。mを0.8以上にすることにより還元雰囲気下での焼成に対して半導体化を生じることが防止され、mを1.3以下にすることにより焼成温度を高くしなくても緻密な焼結体を得ることができる。
【0025】
本発明の誘電体磁器組成物が、従来の誘電体磁器組成物と異なる点は、yが0.1≦y≦0.8の範囲で、Vの酸化物を含む第1副成分と、Alの酸化物を含む第2副成分とを所定量添加する点にある。このような第1副成分および第2副成分を所定量含有させることで、主成分のyが0.1≦y≦0.8の範囲での誘電特性を劣化させることなく低温焼成が可能となり、誘電体層を薄層化した場合でも寿命の大幅アップが図られ、引いてはコンデンサとしての信頼性を大幅に向上することができる。
【0026】
第1副成分の主成分100モルに対する比率は、V換算で、0モル<第1副成分<7モル、好ましくは0.01モル≦第1副成分≦5モルである。
第2副成分の主成分100モルに対する比率は、Al換算で、0モル<第2副成分<15モル、好ましくは0.01モル≦第2副成分≦10モルである。第1副成分および第2副成分の比率を、これらの範囲にすることにより、yが0.1≦y≦0.8の範囲において、寿命の大幅アップが図られる。
【0027】
なお、第1副成分に含まれるVの酸化物の一部を、NbやTaなどの5族元素の酸化物や、Cr、Mo、Wの6族元素の酸化物で置換しても構わない。
【0028】
本発明に係る誘電体磁器組成物には、Mnの酸化物を含む第3副成分がさらに添加してあることが好ましい。この第3副成分は、焼結を促進する効果と寿命を改善する効果を有し、しかも誘電体層2をたとえば4μm程度に薄層化したときの初期絶縁抵抗の不良率を低下させる効果も有する。
【0029】
第3副成分を添加する場合の該第3副成分の前記主成分100モルに対する比率は、酸化物中のMn元素換算で、好ましくは0モル<第3副成分<5モル、より好ましくは0.1モル≦第3副成分≦4モルである。第3副成分の添加量が多すぎると、初期絶縁抵抗がとれない傾向があり、第3副成分の添加量が0モル<第3副成分<5モルの範囲では、添加量が多いほど、寿命向上に寄与し、しかも初期IR不良率の発生を低減でき、添加量が少ないほど、容量温度変化率を小さくできる。
【0030】
本発明に係る誘電体磁器組成物には、SiOを主成分とし、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、SrおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBから選ばれる少なくとも1種を含む第4副成分がさらに添加してあることが好ましい。この第4副成分は、主として焼結助剤として作用するが、誘電体層2を薄層化した際の初期絶縁抵抗(IR)の不良率を改善する効果をも有する。
【0031】
好ましくは、前記第4副成分が、組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示される複合酸化物(以下、BCGとも言うことがある)を含む。複合酸化物である{(Ba,Ca1−z )O}SiOは、融点が低いため、主成分に対する反応性が良好である。第4副成分のより好ましい態様としての組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOにおいて、該組成式中の組成モル比を示す記号vは、好ましくは0.5≦v≦4.0であり、より好ましくは0.5≦v≦2.0である。vが小さすぎると、すなわちSiOが多すぎると、主成分と反応して誘電体特性を悪化させてしまう。一方、vが大きすぎると、融点が高くなって焼結性を悪化させるため、好ましくない。
なお、BaとCaとの組成モル比を示す記号zは任意であり(0≦z≦1)、一方だけを含有するものであってもよいが、好ましくは0.3≦z≦0.7である。
【0032】
第4副成分を添加する場合の該第4副成分の前記主成分100モルに対する比率は、酸化物(または複合酸化物)換算で、好ましくは0モル<第4副成分<20モル、より好ましくは0.1モル≦第4副成分≦15モルである。第4副成分を少量でも添加することで、初期IR不良率の発生を低下させるのに効果的であり、添加量を20モル未満とすることで、比誘電率の低下を抑え、十分な容量を確保できる。
【0033】
本発明に係る誘電体磁器組成物には、Rの酸化物(ただし、Rは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの少なくとも一つの元素)を含む第5副成分がさらに含有してあってもよい。
【0034】
誘電体層2の積層数や厚み等の諸条件は、目的や用途に応じ適宜決定すればよい。また、誘電体層2は、グレインと粒界相とで構成され、誘電体層2のグレインの平均粒子径は、0.1〜5μm程度あることが好ましい。この粒界相は、通常、誘電体材料あるいは内部電極材料を構成する材質の酸化物や、別途添加された材質の酸化物、さらには工程中に不純物として混入する材質の酸化物を成分とし、通常ガラスないしガラス質で構成されている。
【0035】
内部電極層3に含有される導電材は、特に限定されないが、誘電体層2の構成材料が耐還元性を有するため、卑金属を用いることができる。導電材として用いる卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P,Fe,Mg等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。内部電極層の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.3〜3μm、特に0.5〜2μm程度であることが好ましい。
【0036】
外部電極4に含有される導電材は、特に限定されないが、通常、CuやCu合金あるいはNiやNi合金等を用いる。なお、AgやAg−Pd合金等も、もちろん使用可能である。なお、本実施形態では、安価なNi,Cuや、これらの合金を用いる。外部電極の厚さは用途等に応じて適宜決定されればよいが、通常、5〜50μm程度であることが好ましい。
【0037】
本発明の誘電体磁器組成物を用いた積層セラミックコンデンサ1は、ペーストを用いた通常の印刷法やシート法によりグリーンチップを作製し、これを焼成した後、外部電極を印刷または転写して焼成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
【0038】
まず、誘電体層用ペースト、内部電極用ペースト、外部電極用ペーストをそれぞれ製造する。
【0039】
誘電体層用ペーストを製造するに際しては、まず、これに含まれる誘電体磁器組成物原料を準備する。誘電体磁器組成物原料には、主成分原料と、第1〜第4などの副成分原料が含まれる。
【0040】
主成分原料としては、組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで表される原料が用いられる。この主成分原料は、いわゆる固相法の他、いわゆる液相法により得られるものであってもよい。固相法は、たとえば、SrCO、CaCO、TiO、ZrOを出発原料として用いる場合、これらを所定量秤量して混合、仮焼き、粉砕することにより、原料を得る方法である。液相合成法としては、しゅう酸塩法、水熱合成法、ゾルゲル法などが挙げられる。
【0041】
第1副成分原料としては、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物が用いられる。第2副成分原料としては、Alの酸化物および/または焼成によりAlの酸化物になる化合物が用いられる。第3副成分原料としては、Mnの酸化物および/または焼成によりMnの酸化物になる化合物が用いられる。第4副成分原料としては、SiO、BaO、CaO、SrO、MgO、LiO、B、および/または焼成によりこれらの酸化物になる化合物が用いられる。
【0042】
誘電体磁器組成物原料の製造方法は、本発明では特に限定されず、たとえば、主成分原料を製造する際に、前記出発原料に第1〜第4などの副成分原料を混合しておき、固相法や液相法などにより主成分原料を製造すると同時に誘電体磁器組成物原料を得ることとしても良い。あるいは、一旦、前記主成分原料を固相法や液相法などにより製造しておき、これに第1〜第4などの副成分原料を添加することによって、誘電体磁器組成物原料を得ることとしてもよい。
【0043】
以下、固相法により主成分原料を製造する際に、第1〜第4副成分原料を混合させて誘電体磁器組成物原料を得る方法を例に採り説明する。
【0044】
まず、たとえばSrCO、CaCO、TiO、ZrOなどの各主成分原料の出発原料の他に、最終組成に対する少なくとも一部の第1副成分原料(たとえばV)、第2副成分原料(たとえばAl)、第3副成分原料(たとえばMnCO)および第4副成分原料(たとえば(Ba,Ca)SiO2+z)を所定量秤量して混合、乾燥することにより、仮焼き前原料を準備する。
【0045】
次に、準備された仮焼前粉体を仮焼きする。仮焼き条件は、特に限定されないが、次に示す条件で行うことが好ましい。昇温速度は、好ましくは50〜400℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間である。保持温度は、1000〜1300℃が好ましい。温度保持時間は、好ましくは0.5〜6時間、より好ましくは1〜3時間である。処理雰囲気は、空気中、窒素中および還元雰囲気中の何れでも構わない。
【0046】
仮焼きされた仮焼済粉末は、アルミナロールなどにより粗粉砕された後、必要に応じて、残りの添加物(第1〜第4副成分原料の残部も含む)を添加して、最終組成にする。その後、この混合粉末を、必要に応じて、ボールミルなどによって混合し、乾燥することによって、本発明の組成を持つ誘電体磁器組成物原料(粉末)を得る。
【0047】
次に、この誘電体磁器組成物原料を塗料化して、誘電体層用ペーストを調整する。誘電体層用ペーストは、誘電体磁器組成物原料と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
【0048】
誘電体磁器組成物原料としては、上記した酸化物やその混合物、複合酸化物を用いることができるが、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。誘電体磁器組成物原料中の各化合物の含有量は、焼成後に上記した誘電体磁器組成物の組成となるように決定すればよい。
塗料化する前の状態で、誘電体磁器組成物粉末の粒径は、通常、平均粒径0.1〜3μm程度である。
【0049】
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、用いる有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方法に応じて、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
【0050】
また、誘電体層用ペーストを水系の塗料とする場合には、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させた水系ビヒクルと、誘電体原料とを混練すればよい。水系ビヒクルに用いる水溶性バインダは特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用いればよい。
【0051】
内部電極用ペーストは、各種導電性金属や合金からなる導電材料あるいは焼成後に上述した導電材料となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、上述した有機ビヒクルとを混練して調製される。
【0052】
外部電極用ペーストも、この内部電極用ペーストと同様にして調製される。
【0053】
印刷法を用いる場合は、誘電体ペーストおよび内部電極用ペーストをポリエチレンテレフタレート等の基板上に積層印刷し、所定形状に切断したのち基板から剥離することでグリーンチップとする。これに対して、シート法を用いる場合は、誘電体ペーストを用いてグリーンシートを形成し、この上に内部電極ペーストを印刷したのちこれらを積層してグリーンチップとする。
【0054】
次に、このグリーンチップを脱バインダ処理および焼成してチップ焼結体とした後、アニール(熱処理)を施してコンデンサ焼成体を得る。
【0055】
次に、得られたコンデンサ焼成体に、たとえば、バレル研磨やサンドブラストにより端面研磨を施し、外部電極用ペーストを印刷または転写して焼成し、外部電極4を形成する。そして、必要に応じて外部電極4の表面にメッキ等により被覆層(パッド層)を形成する。
【0056】
このようにして製造された本実施形態のセラミックコンデンサ1は、はんだ付け等によってプリント基板上に実装され、各種電子機器に用いられる。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0058】
たとえば、上述した実施形態では、本発明に係る電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明に係る電子部品としては、積層セラミックコンデンサに限定されず、上記組成の誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層を有するものであれば何でも良い。
【0059】
【実施例】
次に、本発明の実施の形態をより具体化した実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
【0060】
本実施例では、以下に示す手順で積層セラミックコンデンサのサンプルを作製した。
【0061】
各ペーストの調製
まず、誘電体材料を作製するための出発原料として、それぞれ平均粒径0.1〜1μmの主成分原料(SrCO、CaCO、TiO、ZrO)を出発原および第1〜第4副成分原料を用意した。本実施例では、MnOの原料には炭酸塩(第3副成分:MnCO)を用い、他の原料には酸化物(第1副成分:V、第2副成分:Al、第4副成分:(Ba0.6 Ca0.4 )SiO(表では、BCGと記載してある))を用いた。
なお、(Ba0.6 Ca0.4 )SiOは、BaCO,CaCOおよびSiOをボールミルにより16時間湿式混合し、乾燥後、1000〜1300℃で空気中で焼成し、さらに、ボールミルにより100時間湿式粉砕することにより製造した。
【0062】
次に、主成分原料と、第1〜第4副成分原料とを、焼成後の組成が各表の各試料に示す配合比となるように秤量して混合し、乾燥することにより、仮焼前粉体を準備した。
【0063】
次に、この仮焼前粉体を仮焼した。仮焼き条件は、以下の通りであった。昇温速度:300℃/時間、保持温度:1000〜1300℃、温度保持時間:2時間、雰囲気:空気中。
【0064】
次に、仮焼によって得られた材料をアルミナロールで粉砕して、仮焼き済粉体(誘電体磁器組成物原料)を得た。
【0065】
このようにして得られた誘電体磁器組成物原料に、アクリル樹脂、酢酸エチル、ミネラルスピリットおよびアセトンを、ボールミルで混合してペースト化し、誘電体層用ペーストを得た。
【0066】
平均粒径0.1〜0.8μmのNi粒子と、有機ビヒクルと、ブチルカルビトールとを3本ロールにより混練してペースト化し、内部電極層用ペーストを得た。
【0067】
平均粒径0.5μmのCu粒子と、有機ビヒクルと、ブチルカルビトールとを混練してペースト化し、外部電極用ペーストを得た。
【0068】
グリーンチップの作製
次いで、上記誘電体層用ペーストを用いてPETフィルム上に、厚さ6μmのグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを印刷したのち、PETフィルムからグリーンシートを剥離した。
【0069】
次いで、これらのグリーンシートと保護用グリーンシート(内部電極層用ペーストを印刷しないもの)とを積層、圧着してグリーンチップを得た。内部電極を有するシートの積層数は10層とした。
【0070】
次いで、グリーンチップを所定サイズに切断し、脱バインダ処理、焼成およびアニール(熱処理)を行って、積層セラミック焼成体を得た。脱バインダ処理は、昇温時間15℃/時間、保持温度280℃、保持時間8時間、空気雰囲気の条件で行った。また、焼成は、昇温速度200℃/時間、保持温度:各表参照、保持時間2時間、冷却速度300℃/時間、加湿したN+H混合ガス雰囲気(酸素分圧は2×10−7〜5×10−4Pa内に調節)の条件で行った。アニールは、保持温度900℃、温度保持時間9時間、冷却速度300℃/時間、加湿したNガス雰囲気(酸素分圧は3.54×10−2Pa)の条件で行った。
【0071】
なお、焼成およびアニールの際の雰囲気ガスの加湿には、ウェッターを用いた。
【0072】
次いで、積層セラミック焼成体の端面をサンドブラストにて研磨したのち、外部電極用ペーストを端面に転写し、加湿したN+H雰囲気中において、800℃にて10分間焼成して外部電極を形成し、図1に示す構成の積層セラミックコンデンサのサンプルを得た。このようにして得られた各サンプルのサイズは、3.2mm×1.6mm×0.6mmであり、内部電極層に挟まれた誘電体層の数は10、その厚さは4μmであり、内部電極層の厚さは2μmであった。各サンプルについて下記特性の評価を行った。
【0073】
比誘電率(ε)、誘電損失(tanδ)、比抵抗(ρ)
コンデンサのサンプルに対し、基準温度25℃でデジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1MHz,入力信号レベル(測定電圧)1Vrmsの条件下で、静電容量および誘電損失(tanδ、単位は%)を測定した。
tanδについては、いずれの試料も0.01%以下の値を示した。そして、得られた静電容量と、コンデンササンプルの電極寸法および電極間距離とから、比誘電率(ε、単位はなし)を算出した。比抵抗(ρ、単位はΩcm)は、絶縁抵抗計(アドバンテスト社製R8340A)を用いて、25℃においてDC50Vを、コンデンササンプルに60秒間印加した後に測定した。結果を各表に示す。
【0074】
評価として、比誘電率εは、小型で高誘電率のコンデンサを作成するために重要な特性であり、45以上を良好とした。比抵抗ρは1×1012Ωcm以上を良好とした。これら比誘電率ε、比抵抗ρおよび誘電損失tanδのそれぞれの値は、コンデンサの試料数n=10個を用いて測定した値の平均値から求めた。
【0075】
高温負荷寿命(絶縁抵抗の加速寿命)
コンデンサのサンプルに対し、200℃で50V/μmの直流電圧の印加状態に保持することにより、高温負荷寿命を測定した。この高温負荷寿命は、10個のコンデンササンプルについて行い、平均寿命時間を測定することにより評価した。結果を各表に示す。評価として、高温負荷寿命は、誘電体層を薄層化する際に特に重要となるものであり、印加開始から抵抗が一桁落ちるまでの時間を寿命と定義した。
【0076】
静電容量の温度特性
コンデンサのサンプルに対し、LCRメータを用いて、1kHz、1Vの電圧での静電容量を測定し、基準温度を20℃としたとき、20〜85℃の温度範囲内で、温度に対する静電容量変化率が−3000〜0ppm/℃を満足するかどうかを調べた。その結果、いずれの試料も満足できることが確認された。
【0077】
なお、各表に示される第1副成分の添加量はV換算のモル数であり、第2副成分の添加量はAl換算のモル数であり、第3副成分および第4副成分のモル数は酸化物換算でのモル数であり、かついずれも主成分の最終組成100モルに対するモル数である。また各表の比抵抗(ρ)の値において、「mE+n」は「m×10+n」を意味する。
【0078】
【表1】
Figure 2004262680
【0079】
【表2】
Figure 2004262680
表1に示すように、まず、第1副成分および第2副成分の添加の有無に関し、第1副成分が含まれていないと(試料番号1〜2)、高温負荷寿命時間が極端に短い。第1副成分が含まれていても、第2副成分が含まれていないと(試料番号3)、高温負荷寿命時間が十分でない。これに対し、第1副成分および第2副成分の双方が含まれていると(試料番号4〜20)、高温負荷寿命時間がアップする。
【0080】
また、第1副成分および第2副成分の添加量に関し、Vの添加量が多すぎたり(試料番号18)、Alの添加量が多すぎると(試料番号11)、第2副成分は含まれていないが、第1副成分が適量含まれている試料番号3と比較して、高温負荷寿命時間の大幅アップが図れない。これに対し、第1副成分および第2副成分を所定量含有する試料番号4〜10,12〜17,19〜20では、十分な比誘電率と比抵抗を有し、還元雰囲気での焼成においても還元されず、また内部電極材料であるニッケルも酸化せず、耐還元性に優れた誘電体磁器組成物が得られていることが確認できた。また、容量温度特性が優れており、しかも低周波誘電分散を抑制でき(100Hz、160℃におけるtanδが小さい)、高温負荷寿命(絶縁抵抗の加速寿命)を大幅にアップできること(たとえば、試料番号3と比較して約4倍以上)が確認できた。
【0081】
表2に示すように、第3副成分および第4副成分の含有の有無に関し、第3副成分が含まれていないと(試料番号21)、高温負荷寿命時間のアップ率が少なくなる傾向がある。第3副成分が含まれていても、第4副成分が含まれていないと(試料番号27)、1400℃という高温で焼成しないと、高温負荷寿命時間を十分にアップさせることができない傾向がある。
【0082】
また、第3副成分および第4副成分の含有量に関し、Mnの添加量が多すぎたり(試料番号26)、BCGの含有量が多すぎると(試料番号32)、高温負荷寿命時間のアップ率が少なくなる傾向がある。これに対し、第3副成分および第4副成分を所定量含有する試料番号22〜25,28〜31では、高温負荷寿命(絶縁抵抗の加速寿命)を大幅にアップできること(たとえば、試料番号26と比較して2倍以上)が確認できた。
【0083】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、優れた低周波誘電特性を有しつつ、絶縁抵抗の加速寿命がより高められた耐還元性の誘電体磁器組成物を提供できる。また、本発明によれば、該誘電体磁器組成物を含み、信頼性がより高められたチップコンデンサなどの電子部品とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1… 積層セラミックコンデンサ
10… コンデンサ素子本体
2… 誘電体層
3… 内部電極層
4… 外部電極

Claims (7)

  1. 組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の元素名を示す記号Meが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
    Vの酸化物を含む第1副成分と、
    Alの酸化物を含む第2副成分とを、有する誘電体磁器組成物であって、
    前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
    第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
    第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、である誘電体磁器組成物。
  2. Mnの酸化物を含む第3副成分を有し、前記主成分100モルに対する前記第3副成分の比率が、酸化物中のMn元素換算で、0モル<第3副成分<5モルである請求項1に記載の誘電体磁器組成物。
  3. SiOを主成分とし、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、SrおよびMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBから選ばれる少なくとも1種を含む第4副成分を有し、前記主成分100モルに対する前記第4副成分の比率が、酸化物換算で、0モル<第4副成分<20モルである請求項2に記載の誘電体磁器組成物。
  4. 組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分を有し、前記主成分100モルに対する前記第4副成分の比率が、酸化物換算で、0モル<第4副成分<20モルである請求項2に記載の誘電体磁器組成物。
  5. 組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の元素名を示す記号Meが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
    Vの酸化物を含む第1副成分と、
    Alの酸化物を含む第2副成分と、
    Mnの酸化物を含む第3副成分と、
    組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分とを、有する誘電体磁器組成物であって、
    前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
    第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
    第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、
    第3副成分:0モル<第3副成分<5モル(ただし、酸化物中のMn元素換算の値である)、
    第4副成分:0モル<第4副成分<20モル(ただし、複合酸化物換算の値である)、である誘電体磁器組成物。
  6. 誘電体層を有する電子部品であって、
    前記誘電体層が、誘電体磁器組成物で構成してあり、
    該誘電体磁器組成物が、
    組成式{(Ca1−x Me)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の元素名を示す記号Meが、Sr、MgおよびBaの少なくとも一つであり、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
    Vの酸化物を含む第1副成分と、
    Alの酸化物を含む第2副成分と、
    Mnの酸化物を含む第3副成分と、
    組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分とを、有し、
    前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
    第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
    第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、
    第3副成分:0モル<第3副成分<5モル(ただし、酸化物中のMn元素換算の値である)、
    第4副成分:0モル<第4副成分<20モル(ただし、複合酸化物換算の値である)、である電子部品。
  7. 誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層と、卑金属を主成分とする内部電極層とが交互に積層してある素子本体を有する積層セラミックコンデンサであって、
    前記誘電体磁器組成物が、
    組成式{(Ca1−x Sr)O}・(Zr1−y Ti)Oで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号m、xおよびyが、0.8≦m≦1.3、0≦x≦1.00、0.1≦y≦0.8の関係にある誘電体酸化物を含む主成分と、
    Vの酸化物を含む第1副成分と、
    Alの酸化物を含む第2副成分と、
    Mnの酸化物を含む第3副成分と、
    組成式{(Ba,Ca1−z )O}SiOで示され、該組成式中の組成モル比を示す記号zおよびvが、0≦z≦1および0.5≦v≦4.0の関係にある複合酸化物を含む第4副成分とを、有し、
    前記主成分100モルに対する各成分の比率が、
    第1副成分:0モル<第1副成分<7モル(ただし、Vの酸化物をVに換算した値)、
    第2副成分:0モル<第2副成分<15モル(ただし、Alの酸化物をAlに換算した値)、
    第3副成分:0モル<第3副成分<5モル(ただし、酸化物中のMn元素換算の値である)、
    第4副成分:0モル<第4副成分<20モル(ただし、複合酸化物換算の値である)、である積層セラミックコンデンサ。
JP2003038778A 2003-02-17 2003-02-17 誘電体磁器組成物および電子部品 Expired - Lifetime JP4403705B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038778A JP4403705B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 誘電体磁器組成物および電子部品
CNB2004800102279A CN100371295C (zh) 2003-02-17 2004-02-17 电介质陶瓷组合物及电子部件
TW093103721A TWI233623B (en) 2003-02-17 2004-02-17 Dielectric ceramic composition and electronic component
KR1020057015141A KR100673916B1 (ko) 2003-02-17 2004-02-17 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
PCT/JP2004/001711 WO2004071992A1 (ja) 2003-02-17 2004-02-17 誘電体磁器組成物及び電子部品
US10/545,586 US7265072B2 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Dielectric ceramic composition and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038778A JP4403705B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 誘電体磁器組成物および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262680A true JP2004262680A (ja) 2004-09-24
JP4403705B2 JP4403705B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32866405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038778A Expired - Lifetime JP4403705B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 誘電体磁器組成物および電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7265072B2 (ja)
JP (1) JP4403705B2 (ja)
KR (1) KR100673916B1 (ja)
CN (1) CN100371295C (ja)
TW (1) TWI233623B (ja)
WO (1) WO2004071992A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055835A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2012529412A (ja) * 2009-12-22 2012-11-22 広東風華高新科技股▲ふん▼有限公司 銅内電極と整合する耐還元性高周波低温焼結セラミック媒体材料
JPWO2017163843A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-28 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572628B2 (ja) * 2004-08-30 2010-11-04 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP4513981B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US8178456B2 (en) * 2008-07-08 2012-05-15 Ian Burn Consulting, Inc. Sintered dielectric ceramic, composition for making, and use thereof in multilayer capacitor and energy storage device
CN101607819B (zh) * 2009-07-17 2012-01-25 苏州达方电子有限公司 介电陶瓷组合物及其所制成的积层陶瓷电容器
CN101607820B (zh) * 2009-07-23 2012-05-09 苏州达方电子有限公司 陶瓷粉体组合物、陶瓷材料及其所制成的积层陶瓷电容器
JP5158113B2 (ja) * 2010-03-17 2013-03-06 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物及び温度補償用積層コンデンサ
KR101761940B1 (ko) * 2012-05-04 2017-07-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 이의 제조방법
KR102183423B1 (ko) * 2014-12-08 2020-11-26 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
CN105174947B (zh) * 2015-09-08 2020-03-06 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种低温烧结薄介质多层陶瓷电容器用cog质陶瓷材料
JP2017098445A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP7176494B2 (ja) * 2019-08-28 2022-11-22 株式会社村田製作所 積層型電子部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604032B2 (ja) 1980-08-14 1985-02-01 株式会社昭和製作所 二輪車等のフロントフオ−ク
JPS60131708A (ja) 1983-12-19 1985-07-13 株式会社村田製作所 非還元性温度補償用誘電体磁器組成物
JPH0831284B2 (ja) 1986-11-14 1996-03-27 株式会社村田製作所 非還元性温度補償用誘電体磁器組成物
JP2997236B2 (ja) 1997-03-31 2000-01-11 ティーディーケイ株式会社 非還元性誘電体磁器材料
JP3323801B2 (ja) 1998-02-05 2002-09-09 太陽誘電株式会社 磁器コンデンサ
JP3603607B2 (ja) 1998-02-17 2004-12-22 株式会社村田製作所 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2000051147A1 (fr) 1999-02-26 2000-08-31 Tdk Corporation Procede de production pour composition de porcelaine dielectrique et procede de production pour pieces electroniques contenant une couche dielectrique
JP3568030B2 (ja) * 1999-02-26 2004-09-22 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
JP3520053B2 (ja) 2000-02-09 2004-04-19 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、電子部品および電子部品の製造方法
JP3642282B2 (ja) 2000-02-09 2005-04-27 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2001220229A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Tdk Corp 誘電体磁器組成物、電子部品および電子部品の製造方法
TW492017B (en) 2000-06-29 2002-06-21 Tdk Corp Dielectrics porcelain composition and electronic parts
JP2002338343A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Tdk Corp 誘電体磁器組成物の製造方法および電子部品の製造方法
KR100444230B1 (ko) 2001-12-27 2004-08-16 삼성전기주식회사 내환원성 유전체 자기 조성물
KR100444229B1 (ko) 2001-12-27 2004-08-16 삼성전기주식회사 내환원성 유전체 자기 조성물
JP3908723B2 (ja) * 2003-11-28 2007-04-25 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055835A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2012529412A (ja) * 2009-12-22 2012-11-22 広東風華高新科技股▲ふん▼有限公司 銅内電極と整合する耐還元性高周波低温焼結セラミック媒体材料
JPWO2017163843A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-28 Tdk株式会社 誘電体組成物、誘電体素子、電子部品及び積層電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100673916B1 (ko) 2007-01-25
CN100371295C (zh) 2008-02-27
TWI233623B (en) 2005-06-01
JP4403705B2 (ja) 2010-01-27
US20060234854A1 (en) 2006-10-19
CN1774406A (zh) 2006-05-17
KR20050106439A (ko) 2005-11-09
WO2004071992A1 (ja) 2004-08-26
US7265072B2 (en) 2007-09-04
TW200503014A (en) 2005-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908723B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP4821357B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4622537B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4967965B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4839913B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP5034839B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2005145791A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007331956A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2009203089A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
EP1669334A1 (en) Electronic device, dielectric ceramic composition and production method of the same
JP5685931B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4461679B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4403705B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4696891B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2005104770A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4556924B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4951896B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2008227093A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3389220B2 (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および電子部品の製造方法
JP2007230819A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品およびその製造方法
JP4752327B2 (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
JP2005263508A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4691978B2 (ja) 誘電体組成物の製造方法
JP2007063039A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品
JP4899342B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term