JP2004217666A - アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体 - Google Patents

アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217666A
JP2004217666A JP2004073541A JP2004073541A JP2004217666A JP 2004217666 A JP2004217666 A JP 2004217666A JP 2004073541 A JP2004073541 A JP 2004073541A JP 2004073541 A JP2004073541 A JP 2004073541A JP 2004217666 A JP2004217666 A JP 2004217666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
membrane
receptors
protein
organelle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073541A
Other languages
English (en)
Inventor
Zongqin Xia
ゾンクィン・シャ
Yaer Hu
ヤー・フー
Ian Rubin
イーアン・ルービン
Jonathan Brostoff
ジョナサン・ブロストフ
Brian Whittle
ブライアン・ウィトル
Weijun Wang
ウェイジュン・ワン
Phil Gunning
フィル・ガニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phytopharm Ltd
Original Assignee
Phytopharm Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9806513.9A external-priority patent/GB9806513D0/en
Priority claimed from GBGB9905275.5A external-priority patent/GB9905275D0/en
Application filed by Phytopharm Ltd filed Critical Phytopharm Ltd
Publication of JP2004217666A publication Critical patent/JP2004217666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8964Anemarrhena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8965Asparagus, e.g. garden asparagus or asparagus fern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/90Smilacaceae (Catbrier family), e.g. greenbrier or sarsaparilla
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9406Neurotransmitters
    • G01N33/944Acetylcholine

Abstract

【課題】 副作用なく活性の高いシナプス後膜−結合レセプター数又は機能における欠乏によって特徴付けられる状態の治療のための医薬の製造。
【解決手段】 本発明は、認識機能不全及び類似の状態の治療において、多くのサポニンとサポゲニン、特にステロイド構造のそれらの使用を開示する。治療の方法、及び薬学組成物もまた開示する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、膜結合レセプターとその機能;認識機能不全と同様の状態;その治療;及びそのような治療において使用するための組成物に関する。特に、排他的でなく、本発明は、膜結合レセプターの数又は機能の欠乏により特徴付けられるその状態の治療に関する。以下において、本発明は、レセプター型の数の欠乏が示されている、アルツハイマー病(AD)及びアルツハイマー型の老年痴呆(SDAT)の治療に関連して原理的に記載されるだろう。しかしながら、本発明は、膜結合レセプターの数又は機能の欠乏又はニューロン又はニューロンの結合点とエフェクター細胞との間の結合における伝達の欠乏によって特徴付けられる環境状態に逆行する固有の病的状態及び/又は提示に起因すると考えられる状態を治療することに全体的に関すると解されるべきである。
上述したタイプの状態は、パーキンソン病、レウィ体痴呆(Lewi body dementia)、体位性低血圧症、自閉症、慢性疲労症候群、重症筋無力症、ランバート‐イートン症候群、湾岸戦争症候群に関連した病気と問題、有機燐化合物への職業上の曝露及び老化に関連した問題を含む。
アルツハイマー病(AD)及びアルツハイマー型の老年痴呆(SDAT)は、平均余命の増加と外因性疾患の制御のために、人工統計学的なプロフィールがより老化した集団に向かって漸増的に進展している場合に全ての社会において重大かつ増大する問題である。治療することができ、又は管理の助けとなる薬剤を,AD/SDATは、緊急に必要としている。
年齢性記憶障害(AAMI)は、心理学的及び物理学的に正常であると同時に、記憶欠落の病訴のある老齢の患者の特徴である。それは、不完全に表された症候群であるが、しかしAD/SDATの治療において有効とされる薬剤が、これらの患者においてもまた、価値があるであろう。
AD/SDATの中のリサーチは、伝統的でかつ通常の医薬リサーチ法と規律によって実施されている。通常の医薬において、AD/SDATの治療のための幾つかのアプローチがある。大脳皮質において記憶を促進する生化学プロセスは(少なくとも部分的に)、コリン作用的に−仲介されることが知られる。当業者であれば、「コリン作用的に仲介された」メカニズムが、レセプター上で作用するアセチルコリンに直接起因し得ること、及び直接影響を及ぼすことを知るであろう。その他、臨床的に有用な作用は、シナプス前部の神経末端からのアセチルコリンの放出の変調又はアセチルコリンを破壊する酵素の阻害によってもまた、生じるであろう。これらの変調作用因子は、メディエイタが非-コリン作用性である場合に、ニューロンを通して効力を発揮し得る;これらは間接的な作用として関与する。治療における幾つかの試みが、中脳核のような脳の他のエリアにおけるメディエイタである、5−ヒドロキシトリプタミンのような他のメディエイタの役割に集中している。しかしながら、最初の伝達物質がアセチルコリンである場合、これらのエリアからの繊維が大脳皮質の内部に向かって出されることから、試みは、適当な治療薬のサーチにおけるこのメディエイタの管理に集中している。
AD/SDATの治療のためのコリン作用の戦略は、幾つかのポイントで形成の経路に沿って、シナプスの放出及び放出されたアセチルコリンの除去に向けられている。
一つのアプローチは、レシチン及び他のアセチルコリンの前駆体の高い用量による治療を含む。これは、認識の実行における維持された改善をもたらすことにおける制限された使用である。
別のアプローチは、コリン−アセチルコリントランスフェラーゼ(CAT)活性及び脳における神経成長因子(NGF)分泌を増すことが示されている、ヒメハギ根抽出物(Polygalae root extract)のような植物性薬剤の使用を含む。NGFの経口投与は、それが血液脳関門を通過することができないような高分子量のタンパク質であることから、中枢神経系ニューロンに関しては効果を有していない。しかしながら、血液脳関門を通過することができ、中枢神経系におけるNGF合成での刺激効果を有する薬剤が、記憶関連挙動の改善のために提案されている。
塩酸タクリンのようなコリンエステラーゼ阻害剤を用いる第3の臨床アプローチの結果は、前記のものよりもより限界的に陽性となっている。漢方及び西洋医薬で用いられる植物から得られた物質、例えば、フペルジン(huperzine),ガランタミン(galantamine),及びフィゾスチグミン(physostigmine)は、臨床試験において及び実験モデルにおいても、AD/SDATの治療において−制限されるとしても−何らかの有効性があることを全てが示している。これらの物質の全ては、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の阻害剤である。AD/SDATに罹った患者においては、アセチルコリン(ACh)の合成が減じられ、シナプス前部貯蔵部(presynaptic stores)からのAChの放出の効率が減じられ、さらにシナプス後部(M)レセプターの数又は機能を減じるであろう。シナプス前部Mレセプターの減少もまた、示されている。AChE阻害剤の有益な効果は、放出された伝達物質の分解を遅延することによって、脳中シナプスにおけるアセチルコリンの増大に起因する。
コリン作用の機能を変調する組成物は、記憶及び想起に作用することが知られる。ニコチンは、ニコチン性レセプターを刺激し、また喫煙の短命な記憶増強効果は、ニコチンの効果のためであると思われる。スコポラミン、アセチルコリンのアンタゴニストは、健忘症を生じるであろうし、また、減じられた注意力の結果として起こり得る、単純反応時間の延長化のような精神運動試験において明らかとなる認識機能を減じ、さらに付加の鎮痛治療のようなこの目的のために用いられる。スコポラミンの健忘作用は、ニコチンによって拮抗させることができる。
ニコチンレセプターサブタイプ(αとβ)の2つのファミリーがあり、それぞれは、リガンド特異性の異なる4つのサブグループを含む。CNSにおけるニコチン性レセプターの役割は、分子レベルでは十分に理解されていない。ニコチン性レセプターに結合する薬剤が、脳中のムスカリン性レセプター部位でのターンオーバーの速度を修正し得る可能性がある。ニコチン性レセプターは、リガンド-ゲート化イオンチャンネルであり、またその活性は、NaとCa++に対する細胞の透過性、脱分極及び興奮の迅速な(ミリ秒)増加に起因する。
コリン作用性レセプターの別なクラスは、ムスカリンによって刺激することができる。そのようなムスカリン性(M)レセプターは、Gタンパク質-結合レセプターである。ムスカリン性レセプターの応答は、より遅い;それらは興奮性又は抑制性となり得る。それらは、イオン透過性の変化に必然的に結合されない。ムスカリン性レセプターの5つのタイプは、コリン作用性レセプタークローニングによって検出されており、m−mと称される。薬学的効果は、クローンしたレセプターの4つと関連し、それらは薬学的特異性に基づきM−Mと称される。
特異的レセプタータンパク質とモノクローナル抗体を用いて、m(シナプス後部)及びm(シナプス前部)として脳の中のムスカリン性レセプターをさらに局在化することが可能である。心臓において、Mレセプターは、シナプス後部性である。シナプス前ムスカリン性レセプターは、Ach放出のためのネガティブなフィードバックメカニズムを提供するために更なるAChの放出を減じるこれらのレセプターへのAChの結合を抑制するものと思われる。脳に優先的に分布した選択Mレセプターアンタゴニストは、それ故にアルツハイマー病の治療において有用となり得る。
AD/SDATのような疾患状態において、全般的なニューロンの損失と、コリン作用性神経機能の不足があることが知られる。コリン作用性ニューロンにおける高親和性ニコチン結合部位が、そのような疾患の治療において、低い親和性結合部位に変換でき、それによって伝達物質放出を維持する。ニコチン結合部位親和性を低下することによって、迅速な除感作プロセスが回避される。
脳におけるニコチン性レセプターのアゴニスト活性化は、迅速に始まり且つ停止する。ニコチン性レセプターの減じられた親和性は、除感作プロセスを減じるであろう。Schwarz R.D.ら(J. Neuro Chem 42,(1984), 1495-8)は、ニコチン結合部位が、コリン作用性(及び5−ヒドロキシトリプタミン性及びカテコールアミン性)軸索末端上にシナプス前部的に配置されることを示している。AD/SDAT上の高い親和性結合部位への変化は、他の伝達物質系について有し得るニコチン結合部位の変調効果における変化もまた誘導し得る。
シナプス前部のコリン作用性メカニズムはまた、GABAエルジック(GABAergic)ニューロンによって抑制的制御下にあり、この抑制は、AD/SDATにおいて増加されると思われる。この抑制の除去又は削減は、シナプス前皮質のコリン作用性活性を増強し且つ認識処理を増大する。
ニコチン(結合親和性を減じる)、及びGABAエルジック繊維の脱抑制によって刺激されたニューロン内繊維の相互作用は、シナプス前部位置を有する。
これは、中枢伝達の単純なモデルであるが、しかし中枢シナプスにおけるアセチルコリンの有効な濃度を増加するために行われている試みを理解するための枠組みを提供する。これはさらに、直接及び間接的な作用の概念を示す。上述したAD/SDAT治療への3つの通常の治療的アプローチに起因する不都合がある:ACh前駆体補充物、アゴニスト代替物及びアセチルコリンエステラーゼ抑制。これらの治療は、シナプス後部レセプターの除感作をもたらすフィードバックメカニズムを活性化し得るAChの利用能における短期間の増加を生じ得る。理論的見地から、長期間の有効性は予想されないであろうし、治療が中断された場合、AD/SDAT及びAAMIの管理におけるいずれの有効性も見えなくなり、且つその状態は一様に悪化するであろう。
アゴニストとM/Mアンタゴニスト活性を持った化合物は、SDAT患者における認識動作を改善したことは示されている(Sramakら, Life Sciences vol.2, No.3, 195-202, 1997)。しかしながら、この化合物は、疲労、下痢及び悪心のような許容できないコリン作用性の副作用を生じる。
AD/SDAT及びAAMIへのよりラジカルなアプローチは、脳において、シナプス後部(M)レセプターの数を増加することをねらう。サルササポゲニン(SaG)がMコリン作用性レセプターをアップレギュレーションすることができ、更にβ−アドレナリン性レセプター、そのAD/SDATにおいて病理学的に増加するであろう数をダウンレギュレーションすることもできる(即ち、正常なレベルに向かう移動)ことが、中国特許第CN1096031Aから知られている。
本発明は、レセプターを調整する能力を示す多くのサポニンとサポゲニンを見出している。かくして、本発明の一態様に従い、シナプス後膜−結合レセプター数又は機能における欠乏によって特徴付けられる状態の治療のための医薬の製造における、スミラゲニン(smilagenin),アンズロゲニンD(anzurogenin D),又はアストラガロシド(astragarosido)の1つ以上の使用が提供されている。
当業者であれば、サポニンとそのサポゲニンとの間の相関関係、及びサポゲニンの望ましい効果が相当するサポニン、又はその混合物の投与によって患者において示すことができることを承知しているであろう。サポニンの少なくとも一部の加水分解が、消化管の中で起こる。当業者であれば、酸性加水分解の条件下で一定のサポゲニンのエピマー化もまた、承知しているであろう。
全てではないがサポニン及び/又はそのアグリコンがAD/SDATの治療に有用であり、ジキタリスからのサポニン及びサポゲニンのような幾つかは、心筋層の強力な強心作用を有する。サポニンのこのグループは、AD/SDATにおける治療的使用を断定するであろう中枢神経系(CNS)における効果を有するとは思われない;その高い用量での効力と毒性もまた、これを除外する。
基本的なサポゲニンの幾つかは、以下の一般式のものである:
Figure 2004217666
この一般式に関して、例示のサポゲニンの構造は、以下の表に示した通りである:
Figure 2004217666
各種のタイプのサポゲニンの薬理学的な特性及び薬力学的作用における変化は、AD/SDATの治療のために最も有用であるそれらの薬剤の選択の必要性を強調する。SaGの作用についての新規の事実の発見は、AD/SDATなどの治療のために最も有用である物質を決定することを可能にしている。
本発明のある態様において主な重要なサポニン及びサポゲニンは、サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物種の範囲内で天然に産生する。目下、最も重要な種は、スミラックス・レジェリー(Smilax regelii) Kilip & Morton−ホンジュラスサルサ(Honduran sarsaparilla)として一般に知られる;スミラックス・アリストロチアエフォリア(Smilax aristolochiaefolia) Miller−メキシコサルサ(Mexican sarsaparilla)として一般に知られる;スミラックス・オルナタ(Smilax ornata) Hooker−ジャマイカサルサ(Jamaican sarsaparilla)として一般に知られる;スミラックス・アスペラ(Smilax aspera)−スペインサルサ(Spanish sarsaparilla)として一般に知られる;スミラックス・グラブラ(Smilax glabra) Roxburgh;スミラックス・フェブリフューガ(Smilax febrifuga)-Kunth−エクアドル又はペルーサルサとして一般に知られる;アネマルヘナ・アスフォデロイデス(Anemarrhena asphodeloides) Bunge;ユッカ・スキジゲラ(Yucca schidigera) Roezl ex Ortgies;及びユッカ・ブレビフォリア(Yucca Brevifolia) Engelmを含む。重要となり得るサポニンとサポゲニンはまた、他の属、例えば、ヤマノイモ(Dioscorea),エンレイソウ(Trillium),ナス/ジャガイモ(Solanum),ストロファンタス(Strophanthus),ジキタリス(Digitalis)及びトリゴネラ(Trigonella)において天然に産生する。前述した通り、これらの供給源からの幾つかのサポニンとサポゲニンは、望ましくない特性を所有し、かくしてまた本発明において使用するために推奨できない。
本発明の更なる態様に従い、薬学的有効量のサポニン又はサポゲニンを含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物が提供される。サポニン又はサポゲニンは、ステロイドサポニン又はサポゲニンが好適である。そのような組成物は、好ましくは薬学的有効量の非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンを含む。
別な態様において、本発明は、サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物から得られた薬学的有効量のサポニン又はサポゲニン(好ましくは非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニン)を含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物を提供する。
本発明はさらに、認識機能増強特性を有する医薬の製造における、サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物の抽出物の使用を提供する。
本発明は、前記組成物の使用の範囲内に及ぶことが理解されるであろう。かくして、本発明の第5の態様に従い、本発明は、本発明の組成物の有効用量をヒト又は動物に投与することを含む認識機能の増強方法を提供する。
本発明はまた、サポニン又はサポゲニン、好ましくは非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンの有効用量を投与することを含む、ヒト又は非ヒト動物における認識機能の増強方法をも提供する。
ここで用いたような用語「認識機能(cognitive function)」は、思考、推論、記憶、イメージング及び学習のような機能に関する。
かくして、本発明の第7の態様に従い、シナプス後部膜結合レセプター数又は機能の欠乏によって特徴付けられる状態の治療のための医薬の製造における、スミラゲニン(smilagenin),プラゼリゲニン(prazerigenin),アストラガロシド(astragaloside),チゴゲニン(tigogenin),ルスコゲニン(ruscogenin),ヘコゲニン(hecogenin)及びジオスゲニン(diosgenin)の1つ以上の使用を提供する。
本発明はまた、サルササポゲニン(sarsasapogenin)と、ある種の他のサポゲニンとを組み合わせた場合に、予期し得なかった相乗効果が得られることをも見出している。
かくして、本発明の第8の態様に従い、サルササポゲニン,スミラゲニン,プラゼリゲニン,アストラガロシド,チゴゲニン,ルスコゲニン,ヘコゲニン及びジオスゲニンの少なくとも2つを含む、シナプス後膜−結合レセプター数又は機能における欠乏によって特徴付けられる状態の治療用組成物を提供する。
本発明の第7及び第8の態様において使用される物質は、患者における高い明白なエストロゲン性及び/又はアンドロゲン性及び/又は同化作用活性を有していない。それにもかかわらず、幾つかの実施態様において、低いレベルのエストロゲン性及び/又はアンドロゲン性の補足的効果がある。
本発明の第9の態様に従い、アゴニストの結合によってそれが活性化される際に、又はアンタゴニストの不活性化によってその活性が促進される際に、組織、器官、細胞型又は小器官において膜結合レセプターの数及び/又はターンオーバーをアップレギュレーションする及び/又は正常化する、サイトゾルの、核の又は膜結合タンパク質の作用を直接或いは間接的に変調することを含む、組織、器官、細胞型又は小器官において膜結合レセプター数又は機能における結合によって特徴付けられる状態の治療方法が提供される。
驚くべきことに、本発明者らは、放射性標識したSagが、ラットから単離した脳細胞の核で濃縮されること、及びMレセプターmRNAのレベルがSaGで処理したラットにおいて上昇することを見出している。本発明者らはいずれの理論に結び付けることを望まない一方で、Sagは、DNA発現を変調することによって中国特許第CN1096031A中に記載された効果を発揮すると確信される。
本発明に従う一つの可能性のある説明は、Sagがステロイドレセプターの細胞内アゴニストであり、エストロゲン性レセプター、又は転写因子又はプロモーターと思われる。ステロイドとSaGの構造において化学的類似性があり、それ故に、細胞質から核までのSaGの輸送メカニズムは、そのステロイドと同じである。その細胞膜を通しての拡散の後、SaGは、細胞質中に存在するステロイドレセプターに結合し、高-親和性核複合体が核DNAタンパク質複合体上の応答部位に運ばれるように、該レセプターのコンホーメーション形質転換を促進する。ムスカリン性レセプターの増加した生産をもたらすため、それは核からリボソームまで移動するmRNAの転写を増大する。
第2の可能性は、SaGが、核の中のDNAタンパク質複合体に結合すること及びプロモーターとして作用することによって、mRNA発現の増加をもたらすように作用する、未知のレセプターのアゴニストである、ということである。
何れかのケースにおいて、DNAへのSaG−レセプター複合体の結合は、コリン作用性レセプター、ドーパミン性レセプター、又はアドレナリン性レセプター又は他の膜結合レセプターをコードするmRNAの発現の増加を生じ得る。
或いは、DNAへのSaGレセプター複合体の結合は、Gタンパク質のような結合タンパク質の生産における増加;又はその分解の妨害;又はそのようなタンパク質と、関連するレセプターとの間の結合の遅延、それによってレセプター数の二次的な変化の発生を生じ得る。
SaGの効果は、1つ以上の神経栄養因子、例えば神経成長因子(NGF)のレベルの増加を通して介在し得る。
ニューロン及びコリン作用的に介在されるシナプスのメカニズムに加えて、一酸化窒素(NO)及び非コリン作用性アゴニストのような物質がコリン作用性伝達についての変調作用を有することができることが可能であることもまた、認識される。
SaGがその効果を発揮するために結合する細胞成分の正確な本質がどうであれ、これは標的にすることができるAD/SDAT,AAMIなどの潜在的な治療についての新規の通路を提供する。
SaGが膜結合レセプターmRNA、特にmレセプターmRNAのレベルを増加することが示されている。それ故に、サイトゾル又は核レセプター又はプロモーターは、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の生産を増加する、又は膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の分解を減じることが可能である。
該サイトゾル又は核レセプターはまた、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の転写をも増加し得る。
上述した通り、ニコチン性レセプターは、膜結合レセプターの数及び/又はターンオーバーを変調し得る。従って、一実施態様において、サイトゾルの又は核レセプターの作用は、ニコチン性レセプターの少なくとも部分的なアゴニストである物質を投与することによって変調される。
サイトゾルの又は核レセプターの作用が、それの少なくとも部分的なアゴニストである物質を投与することによって変調されることが、目下好適である。
そのアゴニストは、サポニン又はサポゲニンとして良く、好ましくは、サルササポゲニン,スミラゲニン,プラゼリゲニン,アストラガロシド,チゴゲニン,ルスコゲニン,ヘコゲニン及びジオスゲニンの1つ以上である。これらの化合物は、患者における高い明白なエストロゲン様の及び/又はアンドロゲン性及び/又は同化作用活性を有していない。低レベルのエストロゲン様の及び/又はアンドロゲン補足的効果は、本発明の第9の態様の方法において有益となり得る。
レセプターは、組織、器官、細胞型又は小器官の細胞のサイトゾルに配して良く、且つアゴニストを結合することによって活性化した際に、細胞の核に移動する。レセプターを組織、器官、細胞型又は小器官の細胞の核に配し、アゴニストを核の中に拡散させること、又は別なメカニズムにより輸送することもまた可能である。
本発明の第1の態様に従う方法において、サイトゾル又は核レセプター自身の上で直接作用する物質を投与することは必須ではない。代わりに、作用は、サイトゾル又は核レセプターの又はプロモーターの経路中の関与の上流又は下流のいずれかで実行することができる。かくして、サイトゾル又は核レセプターの作用は、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の発現を増加する物質を投与することによって変調し得る。
SDATの可能性のある治療としてのエストロゲン及び他の関連化合物の役割は、相当な重要性を与えられている。SDATに罹った患者における認識機能についてのコリンエステラーゼ阻害剤、タクリンの有効性を見るために実施した研究において、二次分析は、全ての改善が、ホルモン(エストロゲン)補充療法(ERT)をも受けている女性患者において見られたことを示唆した。疫学的データもまた、ERTがSDATの進行に対して保護し得ることを示唆する。卵巣摘出が減じられた認識機能をもたらし、この作用がエストロゲンの投与によって少なくとも部分的に逆行することができることを示唆するラットにおける詳細な研究がある。このモデルにおけるエストロゲンの作用は、脳における一定のエリア、特に海馬における高い親和性コリン取込みを増加でき、それによってコリン作用性伝達を改善する。同じモデルにおいて、エストロゲンの投与は、適当なin situハイブリダイゼーション技術(Singh 1995)を用いて脳由来神経栄養因子(BDNF)のmRNAのレベルを増加することを示している。
エストロゲンの作用の背後に隠された可能性のあるメカニズムは、インビトロでの実験において研究されている。これらの研究は、神経芽細胞を用いて、血清剥奪に対する該細胞の応答又はベータアミロイド(BA)画分の作用を用いて実行されている。この後者の刺激剤は、SDATの後期段階におけるアミロイドプラークの隆起のため、特別の関連性があると思われる。血清剥奪とBAの両者は、細胞死を誘導する。17−βエストラジオールは、血清剥奪とBAによって誘導した細胞死に対し保護することが示されている。その保護作用は、17−βエストラジオールが、エストロゲンアンタゴニスト、タモキシフェンの存在中で試験した際に根絶されない。非-エストロゲン性エナンチオマー、17α−エストラジオールは、細胞死を抑制することにおいて有効である。次の研究は、これらの化合物の保護効果が、完全な脱飽和フェノールのA環と3つの位置での保護していない水酸基の存在に基づくことを示唆している(Simpkins 1997; Green 1997)。神経芽細胞培養において、エストロゲン化合物は、神経成長因子の放出を増加することを示した。SDATにおけるエストラゲンの効果のこれら知見の関連性は不明確なままである。
特許出願は、SDATを含む疾患の治療において、スピロスタン、スピロソラン又はソラニジン構造を有する多数のステロイドサポゲニンの有用性を請求して公表されている。2つの特許公報が特にここに関係する:中国特許公開第CN1096031A号は、SDATの治療において、スピロスタンサポゲニン、サルササポゲニンの使用をクレームする。この文献における開示は、しかしながら、簡略である。関連の他の文献は、発明者がウイルス起源と考察した疾患の全体の範囲の治療においてサポニン及びサポゲニンの非常に広い範囲の使用をクレームする特許公開DE4303214A1である。この開示は、しかしながら、欠陥のあるシナプスの伝達によって特徴付けられる非常に多くの状態に対しては不適切な要素のない、かくして主張した発明の基本的な根拠に欠点があることを十分認識されることにおいて疑わしい点がある。加えて、それらは、大量のクレームされた好適な化合物から選択できることが当業者に可能であることの何れの種類のデータをも提供していない。
レセプター数又はシナプス伝達の減少によって特徴付けられるSDATと他の疾患における使用を有するであろうと同定された化合物において、本発明者らは、望まれる効果を有するであろうが、しかしこれらが、特に男性患者において許容できないであろう、いずれかのエストロゲンの効果を欠いているであろう化合物を同定する必要性の考慮を与えている。特許出願DE4303214A1において活性を有するために請求された多くの化合物は、顕著なエストロゲン活性を有しており、従って許容できない。このデータは、下記の表2中に要約される。
Figure 2004217666
加えて、これらの化合物は、他のステロイドレセプターで効果を有さないべきである臨床上の病訴のあるであろうその化合物を、考慮される他のステロイドレセプターで試験した。以下のレセプターの何れかで、何ら活性を有することが見出された化合物は無い:
プロゲステロン
グルココルチコイド
テストステロン
かくして、エストロゲンレセプターで活性を有さないことを示した化合物は、他の重要なステロイドレセプターでも不活性であった。
選択した化合物はまた、多くのインビトロでのアッセイにおいてその活性を試験している。膜結合レセプター数の上昇における可能性のある活性の測定において鍵となる重要性を検討したアッセイ/実験は、以下の通りであった;
1.チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をムスカリン性レセプターをコードしているDNAフラグメントとトランスフェクションした。大部分の実験に使用した細胞系は、m2レセプターを発現している細胞系とした。
2.神経由来の培養した細胞系におけるムスカリン性レセプター発現の効果を調査した。
3.培養心筋細胞は、Sprague Dawleyラットから得た。該心筋細胞は、ムスカリンレセプター、典型的にm2を発現する。これらのレセプターのレベルが延長された培養で低下し、予防における重要な化合物の効果がレセプター数において低下することを調査した。
これらの実験の方法と結果を順次ここに記載する。
1 CHO細胞系実験
m2レセプターをDNAにトランスフェクションしたCHO細胞上のm2レセプターの発現における各種化合物の効果を調べた。レセプター数は、滴定したQNB結合を用い、且つ非特異的結合を差し引きすることでアッセイした。化合物は、DMSOに溶かし、またDMSOをコントロールとして用いた。化合物は、最終濃度の範囲で試験した。化合物はまた、エストロゲン性レセプター介在メカニズムを識別する試みのためにタモキシフェンの存在と不在においてもまた試験した。その結果を以下の表3中に要約した。
Figure 2004217666
このように実験は、幾つかの化合物が、インビトロで培養したCHO細胞の表面上で発現したムスカリン性レセプターの数を増加できたことを示した。その効果は、タモキシフェンによって拮抗されず、関係したメカニズムがエストロゲン性レセプターを包含していないことを示す。Simpkinらによって公表された研究と異なり、完全なフェノールA-環が必要でないことが見出された。同様に、ステロイドサポゲニンである多くの化合物が活性を欠いていた。さらに、補足の実験では、β−エストラジオールが、10−5Mで投与した際にレセプター発現を増加する類似の効果を有したことを示した。
2 細胞生存についての化合物の効果
他のインビトロでのアッセイが、活性及び不活性化合物との間を識別するために用いられる。特に、SKN−SN及びSH−SY5Y細胞、同じくファエクロモアシトーマ(phaechromoacytoma)細胞系を含む各種の神経芽細胞系を、β−アミロイドフラグメント又は血清剥離の存在中、インビトロで培養している。培養細胞の保護における化合物の有効性を実証するための多くの技術を調査した。これらの技術は、トリバンブルー排除、化学ルミネッセンス及び乳酸脱水素酵素の放出を含む。最も興味あることが、放射性標識リガンド結合技術を用いて測定した、細胞、特にPC12細胞と、β−アミロイドとの、ムスカリン性レセプターの数を減じたインキュベーションで観測された。レセプター数におけるこの減少は、活性化合物によって改善されることが見出された。
3 培養した心筋細胞についての化合物の効果
心筋細胞は、標準技術を用いて新生児Sprague Dawleyラットの心室筋肉から単離した。細胞はインビトロで培養し、各種時間点で採取した細胞の均質化後の細胞表面膜フラグメントを発現したムスカリン性レセプターの数は、滴定したQNBの特異的結合を用いて評価した。最初の実験は、発現したレセプターの数が培養の10日後に低下する傾向であったことを示した。その実験は、従って、レセプター数におけるこの減少を抑制することにおいての各種化合物の効果を調べるために表した。
これらの実験の結果を表4に要約した。
Figure 2004217666
驚くべきことに、本発明者らは、サポゲニンがインビトロで培養した細胞の核の中に優先的に濃縮されることを見出している。これは、前述した通り、ムスカリン性レセプターの数を増加することが示されているサルササポゲニン(SaG)及び他の化合物が、周知のステロイドレセプターに結合しないために、予期し得ないことである。加えて、これらの化合物の効果は、ムスカリン性レセプターを発現するが、しかし該レセプター用のDNAが細胞質の中にトランスフェクションされている、従って正常な制御メカニズムのもとではない場合であるインビトロでのアッセイ系において見ることができるために、SaGが核の中に優先的に取り込まれることは予期し得なかった。
試験を行って、レセプターのレベルをアップレギュレーションすることが示されたSaG及び他の化合物は、膜結合レセプターの主要な周知のクラスのいずれにも直接結合しないことを全てが示している。かくして、観測された効果は、例えばニコチン性レセプターでの効果、及びムスカリン性レセプターの数において重要な増加のためではないと思われる。この説明は、一定の化合物が末梢血液リンパ球上で発現したベータアドレナリン作用性レセプターの数が増加することが本発明によって示されていると見なされるなら、一様により劣った弁解(たとえそれが除外することができたとしても)であると思われる。かくして、そのメカニズムは、膜結合レセプターの調節についてのより全般的な効果を有する一つとして見なされるであろう。
本発明において請求した活性化合物の効果が、Gタンパク質の効果を通して作動し得ること、及びレセプター数についての効果がG−タンパク質についての効果に対して二次的であることが、ここで推測される。レセプターに結合した膜結合G-タンパク質が刺激された際に、2つの一連の基本的な事象が開始される:エフェクター応答;及びレセプターの内在化。それが細胞表面上に、又はそれが別なレセプターリガンドと相互作用できる場合に他の膜表面上で再び形成される状態への、該レセプターの続行する処理は、多くの作用因子に従属していると思われる。多くのこれらの作用因子又はメカニズムは、G-タンパク質に結合すると思われる。mレセプターの活性化が、G-タンパク質発現又はレベルについての効果を有し得ることの証拠がある。この特許において記載した化合物の作用が、レセプター再生、G-タンパク質結合又はG-タンパク質ホメオスタシスのプロセスにおける相互作用に依存し得ることが推測される。
代替の仮説は、その化合物が、脳由来成長因子及び/又は神経成長因子のような神経栄養因子の合成又は放出を増加し又は分解の速度を減じることである。成長因子についてのこれらの効果は、サイトゾル又は核レセプターについての該化合物の効果、或いは該成長因子用のmRNAの生産の速度についての直接的な効果を持ったプロモーター領域に対する化合物の結合、或いはレセプター又はG-タンパク質プロセッションについての効果に対して二次的となり得る効果のためとし得る。
アミロイド前駆体タンパク質(APP)の増加した発現及び/又は異常な後修飾は、アルツハイマー病の主要な形態学的証拠であるアミロイドプラーク及び脳血管性アミロイド堆積の形成と関連する。特に興味あることは、アミロイド原性及び非アミロイド原性フラグメントへのAPPの蛋白分解的な切断を調節するプロセスである。該タンパク質のβ−アミロイド配列の中の酵素α−セクレターゼによるAPPの切断は、非アミロイド原性C末端フラグメント、及び可溶性APPsαフラグメントの形成をもたらす;この後者のフラグメントは、脳血管内(ICV)に注入した際にマウスにおいて、神経栄養性の及び神経保護的活性を有すること、同じく記憶を増強することを示している。反対に、γ−セクレターゼによるAPPの後修飾は、可変C末端でのγ−セクレターゼ切断により放出されるβ−アミロイドのN末端を曝露する。39−43アミノ酸を含む、得られたβ−アミロイドペプチドは、神経毒性であること、及びニューロン間接続に干渉するプラーク中に蓄積することが示されている。
多くの研究は、タンパク質−キナーゼ(PKC)結合ムスカリン性M1及びM3レセプターの刺激が、α−セクレターゼ活性の増加をもたらす。その結果、その神経保護的な効果によるAPPのAPPsαへの後修飾が増加される。それと並行して、β−及びγ−セクレターゼによるAPPの後処理は減じられ、β−アミロイドの重大な減少がある。神経成長因子(NGF)及び脳由来神経栄養因子(BDNF)同じくブラジキニン及びバソプレシンのような他の伝達物質は、APPsαに後修飾されたAPPの比率を増加する類似の効果を有し得る。チロシンキナーゼレセプター(TrkA)への該因子の結合及び続くリン酸化反応によりホスホリパーゼCγの刺激及びタンパク質キナーゼC(PKC)の活性化及びα−セクレターゼの相対活性の増加を含み得るNGFの効果に含まれた多くの作用因子があり得る。
脳におけるタンパク質キナーゼC選択性の活性を増加する何れかの処理は、従ってアルツハイマー病の管理における使用を予期し得る。最近までMレセプターでのアゴニスト選択は、利用可能ではなかった。非選択アゴニストは、ネガティブなフィードバックを生じ、それ故にムスカリン性伝達がさらに弱められるであろうシナプス前部Mレセプターを刺激することが予期されるであろう。Mレセプターでの選択アゴニストは、現に利用可能になっており(タルサクリジン(talsaclidine))、そのような薬剤はADの治療の調査を受けている。しかしながら、何れかのレセプターアゴニストの臨床投与に伴う相当な危険があり、知見した臨床的有益性は、レセプター数を減じること又は選択性を減じることによって有効性の程度に関して、及びレセプター特異性の欠如のための副作用に関して厳しく制限されるであろう。かくして、ムスカリン性Mレセプター数を選択的に増加し、脳におけるムスカリン性Mレセプター数について僅かな効果を持つか又は効果の無い、本発明中に記載した化合物は、ムスカリン性アゴニストで見られる欠点を欠いていること、及びそれ故に特有な利用性を有することが予期されるであろう。実際の有益性は以下の3つのパートに見ることができる。
1.増大したシナプスの伝達に至るMレセプター数の選択的増加。選択アゴニストの臨床投与は、最良では、伝達についての逆効果を有さないであろう;
2.二次的に増加したレセプター数、α−セクレターゼ活性の重大な増加に伴うPKCの刺激の増加は以下のことに帰結する:
2.1 β−アミロイドの減じられた生産及び結果として起こるプラーク形成とニューロン損失の減少;
2.2 APPsαの増加及び結果として起こる短期及び長期記憶の改善によって証明されるような大脳機能の改善。
伝達を変調することにおけるGABA系の最終的な効果は、先に論じられている。ベンゾジアゼピン、塩化物及びGABA結合部位とは別個のGABAレセプター上にステロイド結合部位があることが周知である。多くの治療用化合物は、この部位に結合することが知られ、自覚のレベルを増大する又は減じるために用いられている。この部位での部分アゴニストの臨床投与が伝達の増加に至り得ることが予測される。
本発明は、以下の実施例においてさらに記載されるであろう。
実施例−in situハイブリダイゼーションを用いたmRNAレベルの調査
20月齢の純系オスSDラットを、2つの群に無作為に分割した。一方の群には、ラット当たり1日当たり平均3mgのサルササポゲニンを毎日餌と混合して与えた。コントロール群は、正常な餌と水を与えた。4ヶ月後、それらの脳をハイブリダイゼーション技術実験で使用するとともに、4乃至6月齢のラットを若年コントロール群として用いた。それぞれの群の他の給餌列は、完全に同一であった。
とmの両方のmRNAにそれぞれ相当するcDNA鎖を合成した。mは、レセプタータンパク質の3−18アミノ酸配列に相当し、即ち、TGG TGC CAA GAC AGT GAT GTT GGG ACT GAC AGC AGG GGG CAC TGA GGTであり、mは、1−16アミノ酸配列、即ち、ATG AAT AAC TCA ACA AAC TCC TCG AAC AAT GGC TTG GCT ATT ACC AGTに相当する。そのcDNAは、標識材料としてa−35S−dATP(8.9TBq/mmol)を備えた3’−末端−標識試薬キットを用いて標識した。その反応が終結した後、それをヌクレオチドカラムで精製した。そのバッチの特異的活性を評価した(16.67−33.34)x108 MBq/μg。a−35S−dATP、3’−末端−標識試薬キットとヌクレオチドカラムは、デュポン社,米国から得た。
それぞれの群、それぞれの時間から一匹のラットを使い、並行実験を実行した。そのラットは、断頭し、その脳を完全に取り出した。15μm厚の冠状切片を定常凍結クリオミクロトーム(AS-600 cryo-microtome, Anglia Scientific Co, UK)で調製した。切片は、異なるエリア(それぞれのラットで同一の位置)から採取し、ポリリシンを塗布したスライドガラス上に置き、循環冷気中で乾燥し、PBS中で二度の洗浄の前に、5分間、4%パラホルムアルデヒド(1xリン酸緩衝生理食塩水(PBS),pH7.0を含む)の溶液中で固定した。それらは、次いで10分間、0.25%無水酢酸溶液(0.1Mトリエタノールアミン塩酸,pH8.0と、0.9%塩化ナトリウムとを含む)中に配し、1分間、70%,80%,95%,及び100%エチルアルコール中で脱水し、5分間、クロロホルム中で変性し、さらに1分間、続けて100%と95%エチルアルコール中で最終処理した。
陰性コントロールとして用いた切片は、上述した通りに採取し、エチルアルコール中で脱水などを行うが、しかし前もって37℃で2時間、100mg mlのRNアーゼと2xSSC(塩/300mmol/Lの塩化ナトリウムと45mmol/Lのクエン酸ナトリウムを含むクエン酸ナトリウム溶液)で処理した。
ハイブリダイゼーションのために、ハイブリダイゼーション用の液体マトリックスを、50%の脱イオンしたホルムアミド、4xSSC、10%デキストラン硫酸、250μg/μlの酵母tRNA、5xデンハード溶液、500μg/mlの変性プロタミンDNA、10mmol/Lジチオトレイトールを新たに含めて調製した。35Sで標識したオリゴヌクレオチドプローブ[(16.67−33.34)x10MBq/50μl]を最後に加え、均等に混合した。50μlのマトリックスを、それぞれの切片上に滴下し、ケイ酸塩カバーガラスを起泡を避けつつ軽く配した。その切片は、次いで水分を保持するために底部上の2xSSDと共にハイブリダイゼーションボックスに載せ、18乃至24時間、37℃でインキュベーションした。
ハイブリダイゼーション後、その切片を1xSSC溶液に浸漬し、カバーガラスを濯ぐために僅かに揺らした。それらを1xSSC溶液中で簡単に洗浄し、50%ホルムアミドを含む2xSSC中、37℃で20分間、その溶液を4回換えながら、穏やかに揺動し、次いで30分間実験室温度で1xSSC溶液に移し換えた(2回繰り返した)。最後に、スライドガラスを2回蒸留水で洗浄し、70%、次いで95%エチルアルコールで脱水し、そして空気中で乾燥した。
オートラジオグラフは、暗室中で調製し、標本とそのハイパーフィルムベータマックスは、接触法を用いて一緒に押圧し、乾燥剤とともにカセット中に配し、4℃で2乃至3週間曝露させた。それらを現像し(D196)、固定化した(F5)。最後に、オートラジオグラフをコンピューター化イメージ分析装置(VIDAS imaging analyser, Kontron, ドイツ)を用いて分析した。
プローブは、活性の何れかに局在化したエリアを示すことはなかった。mプローブは、歯状核、大脳皮質及び線条において活性を示した。異なる動物群についてのこれら3つのエリアの化合物は、表5に示した:
Figure 2004217666
若年コントロールに比べて老年ラットの線条におけるmレセプターのmRNA発現において有意の減少があった。SaGの投与は、処理した動物を、老年の、処理していないコントロールと比較した場合、同じ脳のエリアにおけるmレセプターmRNAの有意な増加を生じた。

Claims (30)

  1. シナプス後膜−結合レセプター数又は機能の欠乏によって特徴付けられる状態の治療のための医薬の製造における、スミラゲニン,プラゼリゲニン,アストラガロシド,チゴゲニン,ルスコゲニン,ヘコゲニン及びジオスゲニンの1つ以上の使用。
  2. シナプス後膜−結合レセプター数又は機能の欠乏によって特徴付けられる状態の治療のための医薬の製造における、スミラゲニン、アンズロゲニンD又はアストラガロシドの使用。
  3. サルササポゲニン,スミラゲニン,プラゼリゲニン,アストラガロシド,チゴゲニン,ルスコゲニン,ヘコゲニン及びジオスゲニンの少なくとも2つを含む、シナプス後膜−結合レセプター数又は機能の欠乏によって特徴付けられる状態の治療用組成物。
  4. 薬学的有効量のサポニン又はサポゲニンを含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物。
  5. 前記サポニン又はサポゲニンが、ステロイドサポニン又はサポゲニンである請求項4記載の薬学組成物。
  6. 薬学的有効量の非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンを含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物。
  7. サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物から得られた薬学的有効量のサポニン又はサポゲニンを含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物。
  8. サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物から得られた有効量の非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンを含む、認識機能増強特性を有している薬学組成物。
  9. 認識機能増強特性を有する医薬の製造における、サルトリイバラ(Smilax),アスパラガス(Asparagus),アネマルヘナ(Anemarrhena),イトラン(Yucca)又はリュウゼツラン(Agave)属の植物の抽出物の使用。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項記載の組成物の有効用量をヒト又は動物に投与することを含む認識機能の増強方法。
  11. 非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンの有効用量を投与することを含む、ヒト又は非ヒト動物における認識機能の増強方法。
  12. 非エストロゲン様のサポニン又はサポゲニンの薬学的有効用量を患者に投与することを含む、加齢性認識機能不全に罹った患者における認識機能の増強方法。
  13. アゴニストの結合によってそれが活性化される際に、又はアンタゴニストの不活性化によってその活性が促進される際に、組織、器官、細胞型又は小器官において膜結合レセプターの数及び/又はターンオーバーをアップレギュレーションする及び/又は正常化する、サイトゾルの、核の又は膜結合タンパク質又はレセプターの作用を直接或いは間接的に変調することを含む、組織、器官、細胞型又は小器官における膜結合レセプター数又は機能の欠乏によって特徴付けられる状態の治療方法。
  14. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の量を増加する請求項13記載の方法。
  15. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の生産を増加する請求項13又は14記載の方法。
  16. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の転写又は発現を増加する請求項13,14又は15記載の方法。
  17. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の分解を減じる請求項13,14,15又は16記載の方法。
  18. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のDNAの発現を変調する請求項13乃至17のいずれか1項記載の方法。
  19. 前記タンパク質又はレセプターの作用が、膜結合レセプターをコードする組織、器官、細胞型又は小器官中のmRNA分子の発現を増加する物質を投与することによって変調される請求項14,15,16,17又は18記載の方法。
  20. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、組織、器官、細胞型又は小器官中のムスカリン性レセプターの数及び/又はターンオーバーを直接或いは間接的にアップレギュレーションする及び/又は正常化する請求項13乃至19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記タンパク質又はレセプターが、活性化した際に、組織、器官、細胞型又は小器官中のアドレナリン作用性レセプターの数及び/又はターンオーバーを直接或いは間接的に正常化する及び/又はダウンレギュレーションする請求項13乃至20のいずれか1項記載の方法。
  22. 前記レセプターの作用が、ニコチン性レセプターの少なくとも部分的なアゴニストである物質を投与することによって変調される請求項13乃至21のいずれか1項記載の方法。
  23. 前記タンパク質又はレセプターの作用が、該レセプターの少なくとも部分的なアゴニストである物質を投与することによって変調される請求項13乃至22のいずれか1項記載の方法。
  24. アゴニストが薬学上許容されるサポニン又はサポゲニンである請求項23記載の方法。
  25. アゴニストが、サルササポゲニン,スミラゲニン,プラゼリゲニン,アストラガロシド,チゴゲニン,ヘコゲニン,ルスコゲニン及びジオスゲニンの1つ以上である請求項24記載の方法。
  26. レセプターが組織、器官、細胞型又は小器官の細胞のサイトゾル中に配される請求項13乃至25のいずれか1項記載の方法。
  27. レセプターが組織、器官、細胞型又は小器官の細胞の核の中に配される請求項13乃至25のいずれか1項記載の方法。
  28. レセプターがステロイドレセプターである請求項13乃至27のいずれか1項記載の方法。
  29. レセプターがエストロゲンレセプターである請求項13乃至28記載の方法。
  30. アルツハイマー病又はアルツハイマー型の老年痴呆の治療用である請求項13乃至29のいずれか1項記載の方法。
JP2004073541A 1998-03-26 2004-03-15 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体 Pending JP2004217666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9806513.9A GB9806513D0 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Membrane-bound receptors
GBGB9905275.5A GB9905275D0 (en) 1999-03-08 1999-03-08 Treatment of conditions associated with membrane-bound receptors and their function

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537555A Division JP3768100B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004217666A true JP2004217666A (ja) 2004-08-05

Family

ID=26313369

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537555A Expired - Fee Related JP3768100B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体
JP2000537532A Pending JP2003524581A (ja) 1998-03-26 1999-03-26 アルツハイマー病の治療のためのスミラゲニン及びアンズロゲニン−d
JP2004073546A Pending JP2004224797A (ja) 1998-03-26 2004-03-15 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体
JP2004073541A Pending JP2004217666A (ja) 1998-03-26 2004-03-15 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537555A Expired - Fee Related JP3768100B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体
JP2000537532A Pending JP2003524581A (ja) 1998-03-26 1999-03-26 アルツハイマー病の治療のためのスミラゲニン及びアンズロゲニン−d
JP2004073546A Pending JP2004224797A (ja) 1998-03-26 2004-03-15 アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (2) US6812213B2 (ja)
EP (3) EP1719512B1 (ja)
JP (4) JP3768100B2 (ja)
KR (6) KR20090009997A (ja)
CN (3) CN1198622C (ja)
AT (3) ATE337788T1 (ja)
AU (2) AU3158199A (ja)
BR (2) BR9909110A (ja)
CA (2) CA2325634A1 (ja)
CY (1) CY1105653T1 (ja)
DE (3) DE69929177T2 (ja)
DK (2) DK1719512T3 (ja)
ES (2) ES2272060T3 (ja)
GB (1) GB2335599B (ja)
HK (3) HK1033742A1 (ja)
HR (2) HRP20000637A2 (ja)
HU (2) HUP0101693A3 (ja)
ID (2) ID26781A (ja)
IL (4) IL138663A0 (ja)
IS (2) IS5637A (ja)
MX (1) MXPA00009437A (ja)
NO (4) NO20004803L (ja)
NZ (1) NZ507355A (ja)
PL (3) PL195897B1 (ja)
PT (1) PT1066042E (ja)
RU (1) RU2297228C2 (ja)
TR (2) TR200002773T2 (ja)
WO (2) WO1999048507A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277978B1 (en) 1995-12-22 2001-08-21 University Of Utah Research Foundation KVLQT1—a long QT syndrome gene
GB9923076D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
AU781810B2 (en) * 1998-03-26 2005-06-16 Phytopharm Plc. Steroidal sapogenins and their derivatives for treating Alzheimer's disease
US20030118673A1 (en) * 1998-03-26 2003-06-26 Zongqin Xia Smilagenin and anzurogenin-D for the treatment of alzheimer's disease
DE69929177T2 (de) * 1998-03-26 2006-08-24 Phytopharm Plc, Godmanchester Smilagenin und anzurogenin-d zur behandlung der alzheimerischen krankheit
GB2347676A (en) * 1999-03-08 2000-09-13 Phytopharm Plc Screening method
US20010024664A1 (en) * 1999-03-19 2001-09-27 Obukowicz Mark G. Selective COX-2 inhibition from edible plant extracts
GB9923078D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
GB9923077D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
GB0000228D0 (en) * 2000-01-06 2000-03-01 Phytopharm Plc Fluoro substituted sapogenins and their use
GB0107822D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-23 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives their synthesis and use methods based upon their use
PT1490071E (pt) * 2002-03-27 2009-05-25 Phytopharm Plc Métodos terapêuticos e utilizações de sapogeninas e seus derivados
ATE424211T1 (de) * 2002-03-27 2009-03-15 Phytopharm Plc Therapeutische verwendung von sapogeninen
CA2477787C (en) * 2002-03-27 2011-12-20 Phytopharm Plc Therapeutic methods and uses of sapogenins and their derivatives
US20050130948A1 (en) * 2002-03-27 2005-06-16 Daryl Rees Therapeutic methods and uses of sapogenins and their derivatives
CN102727501A (zh) * 2002-03-27 2012-10-17 菲特法姆股份有限公司 皂角苷配基及其衍生物的用途
KR101092150B1 (ko) * 2002-10-28 2011-12-12 파이토팜 피엘씨 사포겐-3-온의 입체특이적 환원
GB0329667D0 (en) * 2003-12-22 2004-01-28 King S College London Core 2 GlcNAc-T inhibitor
GB0513881D0 (en) * 2005-07-06 2005-08-10 Btg Int Ltd Core 2 GLCNAC-T Inhibitors III
US20080182801A1 (en) 2003-12-22 2008-07-31 Btg International Limited Core 2 glcnac-t inhibitors
GB0409567D0 (en) * 2004-04-28 2004-06-02 Phytopharm Plc Chemical compounds
JP2008516972A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 ジョージタウン ユニバーシティー 神経保護作用を有するスピロステノールの薬学的組成物
GB0424528D0 (en) 2004-11-05 2004-12-08 Phytopharm Plc Chemical compounds
GB0512726D0 (en) * 2005-06-22 2005-07-27 Btg Int Ltd Multiple sclerosis therapy and diagnosis
GB0513883D0 (en) * 2005-07-06 2005-08-10 Btg Int Ltd Diagnosis of Atherosclerosis
GB0513888D0 (en) 2005-07-06 2005-08-10 Btg Int Ltd Core 2 GLCNAC-T Inhibitors II
KR100779179B1 (ko) * 2006-05-19 2007-11-28 충북대학교 산학협력단 토복령의 메탄올 추출물을 함유하는 뇌신경 보호 또는퇴행성뇌질환 예방 또는 치료제
JP2009256243A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
WO2009153800A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 Pawan Kumar Goel A novel process for extraction of furostanolic saponins from fenugreek seeds
KR101027384B1 (ko) * 2009-06-29 2011-04-11 에이디엠이십일 주식회사 플랫와이퍼블레이드와 와이퍼아암의 연결장치
AU2010207597A1 (en) 2009-01-24 2011-08-18 Phytopharm Plc Treatment of neurotrophic factor mediated disorders
US20130210786A1 (en) * 2010-07-20 2013-08-15 Patrick Alexander Howson Treatment of l-dopa, dopamine agonist and/or dopamine enhancer induced disorders
TWI422378B (zh) * 2010-11-18 2014-01-11 Univ Chung Shan Medical 使用薯蕷皂素來改善與停經期症候群有關聯的認知缺陷
CN102389438A (zh) * 2011-06-30 2012-03-28 北京师范大学 黄芪甲苷的应用
EP2946792A4 (en) * 2013-01-21 2016-09-28 Resilio Company Ltd THERAPEUTIC AGENT AND THERAPY PROCEDURE WITH 1,25D3 MARRS FOR NEUROLOGICAL ILLNESSES SUCH AS MORBUS ALZHEIMER
KR101777920B1 (ko) * 2015-07-27 2017-09-14 재단법인 지능형 바이오 시스템 설계 및 합성 연구단 진세노사이드 f1을 포함하는 아밀로이드 플라크 제거용 조성물
CN105168785A (zh) * 2015-10-08 2015-12-23 湖北民族学院 一种治疗阿尔茨海默病的中药制剂及制备方法
EP3572085A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-27 Neuro-Sys Synergestic combination composition comprising a steroidal saponin, a first polyphenolic compound and optionnaly a second polyphenolic compound
CN108514603B (zh) * 2018-06-28 2021-12-28 佳木斯大学 一种治疗强直型帕金森病的中药组合物及其制备方法
KR102028730B1 (ko) 2019-05-22 2019-10-04 (주)클래시스 집속초음파 기술을 이용한 지모 추출물의 제조방법 및 이로부터 수득된 지모 추출물
CN110859849A (zh) * 2019-12-11 2020-03-06 大连医科大学 薯蓣皂苷在制备帕金森病保护药物中的应用
US11788574B2 (en) 2021-08-13 2023-10-17 Rimgard Sweden AB Anti-theft locking bolt assembly

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794362A (fr) * 1972-01-22 1973-07-23 Merck Patent Gmbh Sulfates hydrosolubles de sterine
US3929769A (en) * 1972-05-19 1975-12-30 Ciba Geigy Corp Process for the manufacture of steroid epoxides
CA985172A (en) 1972-10-06 1976-03-09 Dushan M. Dvornik Compositions and methods for reducing blood cholesterol
DE2416978A1 (de) * 1974-04-08 1975-10-09 Degussa Arzneimittel mit dem hauptsapogenin der helleborus-arten als wirkstoff
LU81256A1 (fr) 1979-05-15 1980-12-16 Oreal Composition cosmetique capillaire notamment pour le lavage et/ou le demelage des cheveux,a base d'un extrait de plantes contenant des saponosides
JPS5855500A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 16−デヒドロプレグネノロンの製造法
US4602003A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Synthetic compounds to inhibit intestinal absorption of cholesterol in the treatment of hypercholesterolemia
US4602005A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Tigogenin cellobioside for treating hypercholesterolemia and atherosclerosis
US4562250A (en) * 1982-09-13 1985-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Steroidal glycosides produced by Yucca tissue culture
US4546097A (en) * 1983-11-04 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Saponin-based polyether polyols, pharmaceutical compositions and a method of using same
US4680289A (en) 1985-06-05 1987-07-14 Progenics, Inc. Treatment of obesity and diabetes using sapogenins
US5017562A (en) 1987-02-11 1991-05-21 Regents Of The University Of Minnesota Crystalline saponin-containing complex
DE3838716A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-17 Kanoldt Arzneimittel Gmbh Arzneimittelzubereitung aus esterderivaten des hecogenins und dessen verwendung zur behandlung von benigner prostatahyperplasie
SG50585A1 (en) * 1990-01-18 1998-07-20 Cura Nominees Pty Ltd Glycoalkaloids
US5252729A (en) * 1991-10-23 1993-10-12 Schering Corporation Extraction of compounds from plant materials using supercritical fluids
US5244887A (en) * 1992-02-14 1993-09-14 Straub Carl D Stanols to reduce cholesterol absorption from foods and methods of preparation and use thereof
WO1994000480A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Pfizer Inc. Steroidal glycosides for treating hypercholesterolemia
DE4303214A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Wolfgang Marks Behandlung von Erkrankungen viraler, viroidaler oder onkogener Genese durch Steroid-Saponine oder deren Aglykone
AU6274394A (en) * 1993-02-23 1994-09-14 Pharmakon Usa, Inc. Therapeutic herbal composition
CN1092992A (zh) * 1993-03-29 1994-10-05 中国科学院沈阳应用生态研究所 提高脑功能的药物及其制备方法
CN1052636C (zh) * 1993-03-29 2000-05-24 中国科学院沈阳应用生态研究所 文冠果子的醇提取物在制备治疗智力低下的药物中的应用
CZ280195A3 (en) * 1993-04-28 1996-02-14 Pfizer Crystalline spirostanyl glycoside, monohydrate thereof, pharmaceutical composition based thereon and process for preparing crystalline steroidal glycoside
CN1033754C (zh) * 1993-05-31 1997-01-08 上海第二医科大学 知母皂甙元作为制备β肾上腺素和M胆碱受体双向调节药的用途及其制法
US5589182A (en) * 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
AU7948494A (en) * 1993-12-28 1995-07-17 Pfizer Inc. Steroidal glycosides
EP0737202A1 (en) * 1993-12-28 1996-10-16 Pfizer Inc. Hypocholesterolemic agents
US5840740A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Magainin Pharmaceuticals Inc. Aminosterol compounds and a method of treating infection using the aminosterol compounds
US5856535A (en) * 1994-08-18 1999-01-05 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Aminosterol ester compounds
PL318937A1 (en) * 1994-08-30 1997-07-21 Pfizer Spirostanyloglycoside crystals
CA2200436A1 (en) * 1994-09-20 1996-04-04 Pfizer Inc. Combination therapy for hypercholesterolemia
US6150336A (en) * 1995-05-29 2000-11-21 Pfizer Inc. Steroidal glycosides
US5847172A (en) * 1995-06-07 1998-12-08 Magainin Pharmaceuticals Inc. Certain aminosterol compounds and pharmaceutical compositions including these compounds
US5840936A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Magainin Pharmaceuticals Inc. Aminosterol compounds useful as inhibitors of the sodium/proton exchanger (NHE)
US6143738A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic uses for an aminosterol compound
US5763430A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Magainin Pharmaceuticals Inc. Method of treating a viral infection by administering a steroid compound
US5795885A (en) * 1995-06-07 1998-08-18 Magainin Pharmaceuticals Inc. Method of inhibiting profileration of cells by administering an aminosterol compound
US5792635A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the sodium/proton exchanger NHE3 and method of inhibiting growth by administering squalamine
US5804239A (en) 1996-07-26 1998-09-08 Nouveau Technologies, Inc. Method and composition for food flavoring
US6939570B1 (en) * 1997-05-15 2005-09-06 University Of Washington Composition and methods for treating Alzheimer's disease and other amyloidoses
EP1006802A4 (en) * 1997-08-28 2004-01-14 Cv Technologies Inc CHEMICAL AND PHARMACOLOGICAL STANDARDIZATION OF PLANT EXTRACTS
CN1131237C (zh) * 1997-09-26 2003-12-17 中国人民解放军军事医学科学院放射医学研究所 甾体皂甙防治老年性痴呆的用途及新的甾体皂甙
JP3873097B2 (ja) * 1997-11-06 2007-01-24 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤及び脂質代謝改善剤
GB9905275D0 (en) * 1999-03-08 1999-04-28 Phytopharm Ltd Treatment of conditions associated with membrane-bound receptors and their function
DE69929177T2 (de) * 1998-03-26 2006-08-24 Phytopharm Plc, Godmanchester Smilagenin und anzurogenin-d zur behandlung der alzheimerischen krankheit
US6544566B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719512A3 (en) 2007-04-11
ES2257042T3 (es) 2006-07-16
MXPA00009437A (es) 2002-05-06
KR100632052B1 (ko) 2006-10-04
HRP20000638A2 (en) 2001-04-30
IL138663A0 (en) 2001-10-31
ATE314057T1 (de) 2006-01-15
DK1719512T3 (da) 2011-08-15
BR9909109A (pt) 2000-12-12
EP1719512B1 (en) 2011-05-04
DK1066042T3 (da) 2006-12-18
PT1066042E (pt) 2006-12-29
US6812213B2 (en) 2004-11-02
NZ507355A (en) 2004-02-27
PL195897B1 (pl) 2007-11-30
AU3158199A (en) 1999-10-18
DE69933016D1 (de) 2006-10-12
NO20004804L (no) 2000-11-09
NO20083993L (no) 2000-09-11
GB9907100D0 (en) 1999-05-19
NO20085251L (no) 2000-11-09
IL138664A0 (en) 2001-10-31
EP1066033A1 (en) 2001-01-10
US20020193317A1 (en) 2002-12-19
KR20070007214A (ko) 2007-01-12
CN1302208A (zh) 2001-07-04
HUP0101693A3 (en) 2002-08-28
RU2297228C2 (ru) 2007-04-20
CN1198622C (zh) 2005-04-27
EP1066042B1 (en) 2006-08-30
CA2325633A1 (en) 1999-09-30
RU2004123463A (ru) 2006-01-27
HK1033903A1 (en) 2001-10-05
KR100713311B1 (ko) 2007-05-04
BR9909110A (pt) 2000-12-12
WO1999048482A2 (en) 1999-09-30
IS5638A (is) 2000-09-25
US20060182817A1 (en) 2006-08-17
ATE507834T1 (de) 2011-05-15
NO20004803L (no) 2000-11-27
GB2335599B (en) 2001-08-01
TR200002773T2 (tr) 2001-11-21
IS5637A (is) 2000-09-25
PL343508A1 (en) 2001-08-27
PL207723B1 (pl) 2011-01-31
CA2325633C (en) 2009-01-20
KR20090007505A (ko) 2009-01-16
CN100377714C (zh) 2008-04-02
ID26989A (id) 2001-02-22
DE69929177T2 (de) 2006-08-24
DE69933016T2 (de) 2007-03-29
ID26781A (id) 2001-02-08
NO20004803D0 (no) 2000-09-26
TR200002774T2 (tr) 2001-06-21
WO1999048482A3 (en) 2000-11-23
AU748138B2 (en) 2002-05-30
EP1066042A2 (en) 2001-01-10
JP2003524581A (ja) 2003-08-19
JP3768100B2 (ja) 2006-04-19
JP2002507572A (ja) 2002-03-12
KR20090009997A (ko) 2009-01-23
CN1209112C (zh) 2005-07-06
PL343423A1 (en) 2001-08-13
HUP0101693A2 (hu) 2001-12-28
KR20010042190A (ko) 2001-05-25
HK1091417A1 (en) 2007-01-19
ATE337788T1 (de) 2006-09-15
CA2325634A1 (en) 1999-09-30
NO20004804D0 (no) 2000-09-26
CN1679591A (zh) 2005-10-12
CY1105653T1 (el) 2010-12-22
EP1719512A2 (en) 2006-11-08
HUP0103654A2 (hu) 2002-02-28
PL380866A1 (pl) 2001-08-13
KR20010042205A (ko) 2001-05-25
KR20070117001A (ko) 2007-12-11
IL174991A0 (en) 2006-08-20
AU3157499A (en) 1999-10-18
GB2335599A (en) 1999-09-29
IL138663A (en) 2006-08-01
HK1033742A1 (en) 2001-09-21
JP2004224797A (ja) 2004-08-12
DE69929177D1 (de) 2006-02-02
WO1999048507A3 (en) 1999-11-25
ES2272060T3 (es) 2007-04-16
WO1999048507A2 (en) 1999-09-30
DE69943415D1 (de) 2011-06-16
KR101092050B1 (ko) 2011-12-12
EP1066033B1 (en) 2005-12-28
CN1301166A (zh) 2001-06-27
HRP20000637A2 (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768100B2 (ja) アルツハイマー病を治療するためのステロイドサポゲニンとその誘導体
US6258386B1 (en) Smilagenin and its use
US7368137B2 (en) Smilagenin and its use
AU781810B2 (en) Steroidal sapogenins and their derivatives for treating Alzheimer's disease
RU2242978C2 (ru) Стероидные сапогенины и их производные для лечения болезни альцгеймера
MXPA00009441A (en) Membrane-bound receptors and their function;cognitive disfunction;treatments therefor;and compositions for use in such treatments
CZ20003541A3 (cs) Steroidní sapogeniny a jejich deriváty pro léčbu Alzheimerovy nemoci

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708