JP2004182981A - プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182981A
JP2004182981A JP2003388925A JP2003388925A JP2004182981A JP 2004182981 A JP2004182981 A JP 2004182981A JP 2003388925 A JP2003388925 A JP 2003388925A JP 2003388925 A JP2003388925 A JP 2003388925A JP 2004182981 A JP2004182981 A JP 2004182981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
compound
catalyst component
solid catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003388925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903360B2 (ja
Inventor
Shinichi Kumamoto
伸一 熊本
Jun Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003388925A priority Critical patent/JP4903360B2/ja
Publication of JP2004182981A publication Critical patent/JP2004182981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903360B2 publication Critical patent/JP4903360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 粉体性状に優れたプロピレンブロック共重合体の製造を可能とするプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 (a)、(b)および(c)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分。
(式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭化水素オキシ基を表す。)
(b)ハロゲン化化合物
(c)電子供与体
該プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、ならびに電子供与性化合物(C)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用触媒。該プロピレンブロック共重合体製造用触媒を用いたプロピレンブロック共重合体の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明はプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法に関する。
ポリプロピレンは、その優れた物理的性質により近年著しい需要の伸びを示している。
ポリプロピレンの製造においては、周期律表の第4〜6族の遷移金属化合物を用いて得られる固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物とを接触させて得られる、いわゆるチーグラー−ナッタ触媒が広く用いられる。従来の三塩化チタン型触媒に対し、マグネシウム化合物とチタン化合物とを組み合わせてなる高活性触媒も開発され、高効率に高立体規則性の結晶性ポリプロピレンの製造を可能とした。
例えば、ハロゲン化マグネシウムに4価のハロゲン化チタンを担持することにより得られる担持型固体触媒成分、助触媒の有機アルミニウム化合物、重合第三成分の有機ケイ素化合物を組み合わせて用いることによりα−オレフィンの高立体規則性重合が実現できることが知られている(特許文献1〜3)。
また、有機ケイ素化合物およびエステル化合物の存在下、チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物をエステル化合物で処理したのち、ハロゲン化化合物(例えば四塩化チタン)および電子供与体(例えば、エーテル化合物、エーテル化合物とエステル化合物の混合物)と接触処理することにより得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分と、助触媒の有機アルミニウム化合物と、重合第三成分の電子供与性化合物との組み合わせにおいてもα−オレフィンの高立体規則性重合が実現できることが知られている(特許文献4)。
さらに、有機ケイ素化合物およびエステル化合物の存在下、チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物に、ハロゲン化化合物(例えば四塩化チタン)、電子供与体(例えば、エーテル化合物、エーテル化合物とエステル化合物の混合物)、および有機酸ハライドと接触処理することにより得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分と、助触媒の有機アルミニウム化合物と、重合第三成分の電子供与性化合物との組み合わせにおいてもα−オレフィンの高立体規則性重合が実現できることが知られている(特許文献5)。
いずれの場合も、高立体規則性の重合体を無抽出、高効率に製造することが実現可能なレベルにあるが、より高い剛性発現のためさらなる高立体規則性重合能を実現することが望まれている。
特開昭57−63310号公報 特開昭58−83006号公報 特開昭61−78803号公報 特開平7−216017号公報 特開平10−212319号公報
ところで、結晶性ポリプロピレンは優れた剛性と耐熱性を有するが、低温においては脆くなってくるという欠点を持つため、エチレン等プロピレン以外のオレフィンとの非晶性共重合体成分を、多段重合法等によって含有せしめることによる改良方法が取られることがある。しかし、これにより得られるプロピレンブロック共重合体においては、非晶成分は粘着性の高い成分となるため製造に際して、重合反応装置内での重合体粒子移動不良、重合反応装置内壁への重合体粒子の付着、重合反応装置内での重合体粒子固着等を生じさせやすく、特に、非晶成分量を多くしたい場合には長期の安定運転が困難となるといった問題が起こる。
本発明の目的は、粉体性状に優れたプロピレンブロック共重合体の製造を可能とするプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の(a)、(b)および(c)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、並びに、以下の(a)、(b)、(c)および(d)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分にかかるものである。
(a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元することにより得られ、その平均粒子径が25ミクロン以上である固体触媒成分前駆体
Figure 2004182981
(式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
(b)ハロゲン化化合物
(c)電子供与体
(d)有機酸ハライド
さらに本発明は、該プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、ならびに電子供与性化合物(C)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用触媒にかかるものであり、また、該プロピレンブロック共重合体製造用触媒を用いたプロピレンブロック共重合体の製造方法にかかるものである。
本発明によれば、粉体性状に優れたプロピレンブロック共重合体の製造を可能とするプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法が提供される。
本発明のプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分(A)は、以下の(a)、(b)および(c)を接触させて得られる。また、さらに有機酸ハライドをも接触させる成分として用いれば、より立体規則性重合能に優れ、好ましい。即ち本発明のプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分(A)は好ましくは、以下の(a)、(b)、(c)および(d)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分である。
(a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元することにより得られ、その平均粒子径が25ミクロン以上である固体触媒成分前駆体
Figure 2004182981
(式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
(b)ハロゲン化化合物
(c)電子供与体
(d)有機酸ハライド
また、この還元反応に際して、任意成分としてエステル化合物(a4)を共存させると、重合活性や立体規則性重合能がさらに向上するため好ましい。
(a)固体触媒成分前駆体
固体触媒成分前駆体(a)は、Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元することにより得られる。
Figure 2004182981
(式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
このとき任意成分としてエステル化合物(a4)を共存させると、重合活性や立体規則性重合能がさらに向上するため好ましい。
Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)としては、下記の一般式で表わされるものが挙げられる。
Si(OR10)t11 4-t
12(R13 2SiO)uSiR14 3、または、
(R15 2SiO)v
ここにR10は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、R11、R12、R13、R14およびR15はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜20の炭化水素基または水素原子を表す。tは0<t≦4を満足する整数を表し、uは1〜1000の整数を表し、vは2〜1000の整数を表す。
かかる有機ケイ素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエチルシラン、ジエトキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン、ジイソプロポキシ−ジイソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブトキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペントキシジエチルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニルシラン、ヘキサメチルジシロヘキサン、ヘキサエチルジシロヘキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することができる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式Si(OR10t11 4-tで表わされるアルコキシシラン化合物であり、その場合tは好ましくは1≦t≦4を満足する数であり、特にt=4のテトラアルコキシシランが好ましく、最も好ましくはテトラエトキシシランである。
チタン化合物(a2)は下記一般式[I]で表されるチタン化合物である。
Figure 2004182981
(式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
2の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示される。
これらの基のうち炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基が好ましい。特に炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基が好ましい。
2 におけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。特に塩素原子が好ましい。X2 における炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基は、R2 と同様の炭素原子数1〜20の炭化水素基を有する炭化水素オキシ基である。X2 として特に好ましくは、炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基を有するアルコキシ基が好ましい。
上記一般式[I]で表されるチタン化合物におけるaは1〜20の数を表し、好ましくは1≦a≦5を満足する数である。
かかるチタン化合物の具体例を挙げると、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−iso−ブトキシチタン、n−ブトキシチタントリクロライド、ジ−n−ブトキシチタンジクロライド、トリ−n−ブトキシチタンクロライド、ジ−n−テトライソプロピルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラ−n−ブチルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラ−n−ヘキシルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラ−n−オクチルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合物)が挙げられる。また、テトラアルコキシチタンに少量の水を反応して得られるテトラアルコキシチタンの縮合物を挙げることもできる。
チタン化合物(a2)として好ましくは、上記一般式[I]で表されるチタン化合物におけるaが1、2または4であるチタン化合物である。
特に好ましくは、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−n−ブチルチタニウムダイマーまたはテトラ−n−ブチルチタニウムテトラマーである。
なお、チタン化合物(a2)は複数種を混合した状態で用いることも可能である。
有機マグネシウム化合物(a3)は、マグネシウム−炭素の結合を有する任意の型の有機マグネシウム化合物である。特に一般式R16MgX5(式中、Mgはマグネシウム原子を、R16は炭素原子数1〜20の炭化水素基を、X5はハロゲン原子を表わす。)で表わされるグリニャール化合物または一般式R1718Mg(式中、Mgはマグネシウム原子を、R17およびR18はそれぞれ炭素原子数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるジハイドロカルビルマグネシウムが好適に使用される。ここでR17とR18は同一でも異なっていてもよい。 R16〜 R18の具体例としてはそれぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等の炭素原子数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基が挙げられる。特にR16MgX5で表されるグリニャール化合物をエーテル溶液で使用することが触媒性能の点から好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、炭化水素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有機金属との炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属化合物の例としては、Li、Be、B、AlまたはZnの化合物が挙げられる。
エステル化合物(a4)としては、モノまたは多価のカルボン酸エステルが用いられ、それらの例として飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジ−n−ヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらのエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステルまたはフタル酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジアルキルエステルが好ましく用いられる。
固体触媒成分前駆体(a)は、有機ケイ素化合物(a1)の存在下、あるいは有機ケイ素化合物(a1)およびエステル化合物(a4)の存在下、チタン化合物(a2)を有機マグネシウム化合物(a3)で還元して得られる。
チタン化合物(a2)、有機ケイ素化合物(a1)およびエステル化合物(a4)は適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度は、通常−50〜70℃、好ましくは−30〜50℃、特に好ましくは−25〜35℃の温度範囲である。
反応時間は特に制限はないが、通常30分〜10時間程度である。
また還元反応の際に、無機酸化物、有機ポリマー等の多孔質担体を共存させ、固体生成物を多孔質担体に含浸させることも可能である。用いられる多孔質担体としては、公知のものでよい。SiO2、Al23、MgO、TiO2、ZrO2等に代表される多孔質無機酸化物、あるいはポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−エチレングリコール−ジメタクリル酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の有機多孔質ポリマー等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは有機多孔質ポリマーが用いられ、中でもスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、またはアクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体が特に好ましい。
多孔質担体は、細孔半径200〜2000Åにおける細孔容量が好ましくは0.3cc/g以上、より好ましくは0.4cc/g以上であり、かつ該範囲の細孔容量は、細孔半径35〜75000Åにおける細孔容量の好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上である。多孔質担体の細孔容量が小さいと触媒成分を有効に固定化することができないことがあり、好ましくない。また、多孔質担体の細孔容量が0.3cc/g以上であっても、それが200〜2000Åの細孔半径に十分存在するものでなければ触媒成分を有効に固定化することができない場合があり、好ましくない。
本発明で用いられる固体触媒成分前駆体の平均粒子径は25ミクロン以上であり、より好ましくは27〜80ミクロン、さらに好ましくは30〜55ミクロンである。ここでいう平均粒子径とは、光透過法から得られる体積基準の累積分布曲線におけるメジアン径(累積分布の50%に相当する粒子径)をいう。
また、本発明で用いられる固体触媒成分前駆体において、粒子径が15ミクロン以下の微粉成分量は、良好な粉体性状のプロピレンブロック共重合体を得るには、好ましくは3重量%以下であり、より好ましくは2重量%以下である。
このような本発明で用いられる固体触媒成分前駆体の平均粒子径、微粉成分量は、上記還元反応を攪拌効率が低い条件で行うことにより調整される。
攪拌効率を、式(1)で表される単位体積攪拌動力因子(P/V)で表すと、本発明で用いられる特定の平均粒子径、微粉成分量の固体触媒成分前駆体製造時の還元反応は、通常はP/V=0.05〜100m2/s3、好ましくは0.1〜50m2/s3、より好ましくは0.2〜30m2/s3である。
P/V=Np×(n3)×(d5)÷V (1)
ここで、Np:動力数[−]、n:回転数[rps]、d:攪拌翼径[m]、V:反応液容積[m3]、P/V:単位体積攪拌動力因子[m2/s3]である。
このような攪拌効率において、反応温度は、通常−5℃〜50℃、好ましくは0℃〜25℃、より好ましくは5℃〜10℃である。
このような攪拌効率において、溶媒量は、通常(a1+a2)/(a1+a2+溶媒)=20〜60ml/ml、より好ましくは30〜50ml/mlである。
このような攪拌効率において、反応成分比は、a1とa3の比率が、含まれるSi原子とMg原子の原子比として通常Si/Mg=0.4〜5mol/mol、好ましくは0.6〜2mol/mol、より好ましくは0.8〜1mol/molである。また、a2とa3の比率が、含まれるTi原子とMg原子の原子比として通常Ti/Mg=0.01〜0.15mol/mol、好ましくは0.03〜0.1mol/mol、より好ましくは0.05〜0.07mol/molである。さらに任意成分であるa4を用いる場合、a4とa3の比率が、含まれるエステル基とMg原子の比として通常エステル基/Mg=0.003〜0.08mol/mol、好ましくは0.006〜0.06mol/molである。
還元反応で得られた固体触媒成分前駆体は通常、固液分離し、ヘキサン、ヘプタン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行う。
また、本発明で用いられる固体触媒成分前駆体は、重合活性、立体規則性の観点から、固体触媒成分の調製に際し、あらかじめ加熱処理を行っておくことが好ましい。加熱処理は不活性炭化水素溶媒中スラリー状態で行われることが好ましい。処理温度は、通常40〜120℃、好ましくは60℃〜100℃である。処理時間は、通常30分間〜10時間の範囲である。
このようにして得られた固体触媒成分前駆体は三価のチタン原子、マグネシウム原子および炭化水素オキシ基を含有し、一般に非晶性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒性能の点から、特に非晶性の構造が好ましい。
(b)ハロゲン化化合物
ハロゲン化化合物としては、固体触媒成分前駆体(a)中の炭化水素オキシ基をハロゲン原子に置換し得る化合物が好ましい。中でも、第4族元素のハロゲン化合物、第13族元素のハロゲン化合物、または第14族元素のハロゲン化合物が好ましい。
第4族元素のハロゲン化合物としては、一般式M(OR9b4 4-b(式中、Mは第4族元素を表し、R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X4はハロゲン原子を表し、bは0≦b<4を満足する数を表す。)で表されるハロゲン化合物が好ましい。Mの具体例としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられ、なかでもチタンが好ましい。R9の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、アミル基、イソアミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、クレジル基、キシレル基、ナフチル基等のアリール基、プロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基等が例示される。これらの中で炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基が好ましい。特に炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル基が好ましい。また、2種以上の異なるOR9基を有する第4族元素のハロゲン化合物を用いることも可能である。
4で表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。この中で、特に塩素原子が好ましい結果を与える。
一般式M(OR9b4 4-bで表される第4族元素のハロゲン化合物のbは、0≦b<4を満足する数であり、好ましくは0≦b≦2を満足する数であり、特に好ましくは、b=0である。
具体的には、一般式M(OR9b4-bで表されるチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタン等のテトラハロゲン化チタン、メトキシチタントリクロライド、エトキシチタントリクロライド、ブトキシチタントリクロライド、フェノキシチタントリクロライド、エトキシチタントリブロマイド等のトリハロゲン化アルコキシチタン、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジブトキシチタンジクロライド、ジフェノキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジブロマイド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン、それぞれに対応したジルコニウム化合物、ハフニウム化合物を挙げることができる。最も好ましくは四塩化チタンである
第13族元素または第14族元素のハロゲン化合物としては、一般式MRm-aa(式中、Mは第13族または第14族原子を、Rは炭素原子数が1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン原子を、mはMの原子価を表す。aは0<a≦mを満足する数を表す)で表される化合物が好ましい。
ここでいう第13族の原子としてはB、Al、Ga、In、Tlが挙げられ、BまたはAlが好ましく、Alがより好ましい。また、第14族の原子としてはC、Si、Ge、Sn、Pbが挙げられ、Si、GeまたはSnが好ましく、SiまたはSnがより好ましい。
mはMの原子価であり、例えばMがSiのときm=4である。
aは0<a≦mを満足する数を表し、MがSiのときaは好ましくは3または4である。
Xで表されるハロゲン原子としてF、Cl、Br、Iが挙げられ、Clが好ましい。
Rの具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、プロペニル基等のアルケニル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。好ましいRはアルキル基またはアリール基であり、特に好ましいRはメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、フェニル基またはパラトリル基である。
第13族元素のハロゲン化合物として具体的には、トリクロロボロン、メチルジクロロボロン、エチルジクロロボロン、フェニルジクロロボロン、シクロヘキシルジクロロボロン、ジメチルクロロボロン、メチルエチルクロロボロン、トリクロロアルミニウム、メチルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、フェニルジクロロアルミニウム、シクロヘキシルジクロロアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、メチルエチルクロロアルミニウム、エチルアルミニウムセスキクロライド、ガリウムクロライド、ガリウムジクロライド、トリクロロガリウム、メチルジクロロガリウム、エチルジクロロガリウム、フェニルジクロロガリウム、シクロヘキシルジクロロガリウム、ジメチルクロロガリウム、メチルエチルクロロガリウム、インジウムクロライド、インジウムトリクロライド、メチルインジウムジクロライド、フェニルインジウムジクロライド、ジメチルインジウムクロライド、タリウムクロライド、タリウムトリクロライド、メチルタリウムジクロライド、フェニルタリウムジクロライド、ジメチルタリウムクロライド等が挙げられ、これら化合物名のクロロをフルオロ、ブロモ、またはヨードに変更した化合物も挙げられる。
第14族元素のハロゲン化合物として具体的には、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロメタン、モノクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラクロロシラン、トリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシラン、ノルマルブチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、パラトリルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、エチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルエチルジクロロシラン、モノクロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、テトラクロロゲルマン、トリクロロゲルマン、メチルトリクロロゲルマン、エチルトリクロロゲルマン、フェニルトリクロロゲルマン、ジクロロゲルマン、ジメチルジクロロゲルマン、ジエチルジクロロゲルマン、ジフェニルジクロロゲルマン、モノクロロゲルマン、トリメチルクロロゲルマン、トリエチルクロロゲルマン、トリノルマルブチルクロロゲルマン、テトラクロロ錫、メチルトリクロロ錫、ノルマルブチルトリクロロ錫、ジメチルジクロロ錫、ジノルマルブチルジクロロ錫、ジイソブチルジクロロ錫、ジフェニルジクロロ錫、ジビニルジクロロ錫、メチルトリクロロ錫、フェニルトリクロロ錫、ジクロロ鉛、メチルクロロ鉛、フェニルクロロ鉛等が挙げられ、これら化合物名のクロロをフルオロ、ブロモ、またはヨードに変更した化合物も挙げられる。
ハロゲン化化合物(b)として、テトラクロロチタン、メチルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、テトラクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシランまたはテトラクロロ錫が、重合活性の観点から、特に好ましく用いられる。
ハロゲン化化合物(b)として、上記化合物の中の1種類のみを用いてもよいし、複数種を用いてもよい。
(c)電子供与体
本発明では固体触媒成分の調製において電子供与体(c)を用いた接触処理が適宜可能である。電子供与体との接触処理により高い立体規則性重合能を付与することができる場合がある。電子供与体としては、エーテル類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸のエステル類、有機酸または無機酸の酸アミド類、酸無水物類等の含酸素電子供与性化合物、アンモニア類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子供与性化合物を挙げることができる。これらの電子供与性化合物のうち好ましくは有機酸のエステル類および/またはエーテル類であり、より好ましくはカルボン酸エステル類(c1)および/またはエーテル類(c2)である。
カルボン酸エステル類(c1)の例としては、モノおよび多価のカルボン酸エステルが挙げられ、それらの例として飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジ−n−ヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらのカルボン酸エステル類のうち、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カルボン酸エステルまたは安息香酸エステル、フタル酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましく用いられる。特に好ましくは、芳香族多価カルボン酸エステルであり、最も好ましくはフタル酸ジアルキルエステルである。
エーテル類(c2)の例としては、ジアルキルエーテルおよび一般式
Figure 2004182981
(但し、R5 〜R8 はそれぞれ独立に炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは脂環式のアルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、R6 およびR7 はそれぞれ独立に水素原子であってもよい。)で表されるジエーテル化合物を挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が好適に用いられる。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等を挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が好適に用いられる。
エーテル類(c2)として特に好ましくはジアルキルエーテルであり、最も好ましくはジ−n−ブチルエーテルである。なお、ジ−n−ブチルエーテルは単にジブチルエーテルもしくはブチルエーテルと記載することもある。
(d)有機酸ハライド
本発明の固体触媒成分の調製に使用される有機酸ハライド(d)として好ましくは、モノまたは多価のカルボン酸ハライドが用いられ、それらの例として脂肪族カルボン酸ハライド、脂環式カルボン酸ハライド、芳香族カルボン酸ハライドを挙げることができる。具体例としては、アセチルクロライド、プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、吉草酸クロライド、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、安息香酸クロライド、トルイル酸クロライド、アニス酸クロライド、コハク酸クロライド、マロン酸クロライド、マレイン酸クロライド、イタコン酸クロライド、フタル酸クロライド等を挙げることができる。
これらの有機酸ハライドのうち、安息香酸クロライド、トルイル酸クロライド、フタル酸クロライド等の芳香族カルボン酸クロライドが好ましく、さらに好ましくは芳香族ジカルボン酸ジクロライドであり、特にフタル酸クロライドが好ましく用いられる。
(A)固体触媒成分の調製
本発明の固体触媒成分(A)は、前記固体触媒成分前駆体(a)、ハロゲン化化合物(b)、および電子供与体(c)を接触させることにより、また、前記固体触媒成分前駆体(a)、ハロゲン化化合物(b)、電子供与体(c)、および有機酸ハライド(d)を接触させることにより得られる。これらの接触処理は通常、全て窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行われる。
固体触媒成分を得る接触処理の具体的な方法としては、
・(a)に(b)、(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(b)、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(b)と(c)と(d)の混合物を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(b)と(c)の混合物、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後、(b)を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後、(b)、(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(a)に(c)を投入し、接触処理した後、(b)と(c)の混合物を投入し、接触処理する方法、
・(b)に(a)、(c)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(b)に(a)、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
・(b)に(a)、(c)、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、
等が挙げられ、また、これら接触処理の後、さらに(b)で1回以上接触処理する方法、(b)と(c)の混合物で1回以上接触処理する方法が挙げられる。
これらのうち(a)に(b)、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理する方法、(a)に(b)と(c)の混合物、(d)(投入順序任意)を投入する方法、(a)に(b)と(c)の混合物、(d)(投入順序任意)を投入し、接触処理した後、(b)と(c)の混合物を投入し、1回以上接触処理する方法、(a)に(c)を投入し、接触処理した後、(b)と(c)の混合物で1回以上接触処理する方法が好ましく、
(a)に(b)と(c)の混合物、(d)の順序でそれぞれを投入し、接触処理する方法、(a)に(b)と(c)の混合物、(d)の順序でそれぞれを投入し、接触処理した後、(b)と(c)の混合物を投入し、1回以上接触処理する方法、もしくは(a)に(c)を投入し、接触処理した後、(b)と(c)の混合物で1回以上接触処理する方法がより好ましい。特に好ましくは、(a)に(b)と(c2)の混合物、(d)の順序でそれぞれを投入し、接触処理した後、(b)と(c1)と(c2)の混合物を投入し、接触処理を行い、さらに(b)と(c2)の混合物で1回以上接触処理する方法、もしくは(a)に(c1)を投入し、接触処理した後、(b)と(c1)と(c2)の混合物を投入し、接触処理を行い、さらに(b)と(c2)の混合物で1回以上接触処理する方法である。
接触処理は、微粉の発生を抑制する観点から、希釈剤の存在下で行うのが好ましい。
また、接触処理後は、そのまま次の操作を行うことができるが、余剰物を除去するため、希釈剤により洗浄処理を行うのが好ましい。
希釈剤としては、処理対象成分に対して不活性であることが好ましく、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジクロルエタン、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用できる。
接触処理における希釈剤の使用量は、一段階の接触処理につき、固体触媒成分前駆体(a)1g当たり通常0.1ml〜1000mlである。好ましくは1g当たり1ml〜100mlである。また、一回の洗浄操作における希釈剤の使用量も同程度である。洗浄処理における洗浄操作の回数は、一段階の接触処理につき通常1〜5回である。
接触処理および/または洗浄処理温度はそれぞれ通常−50〜150℃であるが、好ましくは0〜140℃であり、さらに好ましくは60〜135℃である。
接触処理時間は特に制限はないが、好ましくは0.5〜8時間であり、さらに好ましくは1〜6時間である。洗浄操作時間は特に限定されないが、好ましくは1〜120分であり、さらに好ましくは2〜60分である。
ハロゲン化化合物(b)の使用量は、固体触媒成分前駆体(a)1gに対し、通常0.5〜1000ミリモル、好ましくは1〜200ミリモル、さらに好ましくは2〜100ミリモルである。
また、ハロゲン化化合物(b)の使用に際しては、電子供与体(c)を共に用いることが好ましい。その場合の(b)1モルに対する(c)の使用量は、通常1〜100モル、好ましくは1.5〜75モル、さらに好ましくは2〜50モルである。
電子供与体(c)の使用量は、固体触媒成分前駆体(a)1gに対し、通常0.01〜100ミリモル、好ましくは0.05〜50ミリモル、さらに好ましくは0.1〜20ミリモルである。
有機酸ハライド(d)の使用量は、固体触媒成分前駆体(a)1gに対し、通常0.1〜100ミリモル、好ましくは0.3〜50ミリモル、さらに好ましくは0.5〜20ミリモルである。また、固体触媒成分前駆体(a)中のマグネシウム原子1モル当たりの有機酸ハライド(d)の使用量は、通常0.01〜1.0モル、好ましくは0.03〜0.5モルである。
(c)や(d)の使用量が過度に多い場合には粒子の崩壊が起こることがある。
なお、それぞれの化合物を複数の回数にわたって使用して接触処理をする場合には、以上に述べた各化合物の使用量はそれぞれ一回ごとかつ一種類の化合物ごとの使用量を表す。
得られた固体触媒成分は、不活性な希釈剤と組合せてスラリー状態で重合に使用してもよいし、乾燥して得られる流動性の粉末として重合に使用してもよい。乾燥方法としては、減圧条件下揮発成分を除去する方法、窒素、アルゴン等不活性ガスの流通下揮発成分を除去する方法が挙げられる。乾燥時の温度は0〜200℃であることが好ましく、50〜100℃であることがより好ましい。乾燥時間は、0.01〜20時間であることが好ましく、0.5〜10時間であることがより好ましい。
本発明のプロピレンブロック共重合体製造用触媒は、前記本発明の固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、ならびに電子供与性化合物(C)を接触させて得られる。
(B)有機アルミニウム化合物
前記有機アルミニウム化合物(B)は、少なくとも分子内に一個のAl−炭素結合を有するものである。代表的なものを一般式で下記に示す。
19 wAlY3-w
2021Al−O−AlR2223
(式中、R19〜R23は炭素原子数1〜20の炭化水素基を、Yはハロゲン原子、水素原子またはアルコキシ基を表し、wは2≦w≦3を満足する数である。)
かかる有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムハライド、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物のようなトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが例示できる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、または、アルキルアルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物またはテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
(C)電子供与性化合物
前記電子供与性化合物(C)としては、酸素含有化合物、窒素含有化合物、リン含有化合物、硫黄含有化合物が挙げられ、なかでも酸素含有化合物または窒素含有化合物が好ましく、特に酸素含有化合物が好ましい。
酸素含有化合物としては、アルコキシケイ素類、エーテル類、エステル類、ケトン類などが挙げられ、なかでもアルコキシケイ素類またはエーテル類が好ましい。
アルコキシケイ素類としては、一般式 R3 rSi(OR44-r (式中、R3は炭素原子数1〜20の炭化水素基、水素原子またはヘテロ原子含有置換基を表し、R4は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、rは0≦r<4を満足する数を表す。全てのR3および全てのR4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)で表されるアルコキシケイ素化合物が好ましく用いられる。
が炭化水素基の場合、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、等の分岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基等が挙げられる。なかでもアルコキシケイ素化合物のケイ素原子と直接結合した炭素原子が2級もしくは3級炭素であるRを少なくとも1つ持つことが好ましい。
がヘテロ原子含有置換基の場合、ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子が挙げられる。具体的にはジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルn−プロピルアミノ基、ジn−プロピルアミノ基、ピロリル基、ピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、パーヒドロインドリル基、パーヒドロイソインドリル基、パーヒドロキノリル基、パーヒドロイソキノリル基、パーヒドロカルバゾリル基、パーヒドロアクリジニル基、フリル基、ピラニル基、パーヒドロフリル基、チエニル基等が挙げられ、なかでもヘテロ原子がアルコキシケイ素化合物のケイ素原子と直接化学結合できる置換基が好ましい。
前記アルコキシケイ素化合物の具体例としては、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチルジメトキシシラン、tert−アミルメチルジメトキシシラン、tert−アミルエチルジメトキシシラン、tert−アミルnプロピルジメトキシシラン、tert−アミル−n−ブチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、tert−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、シクロブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロブチルイソブチルジメトキシシラン、シクロブチル−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シクロペンチル−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル−tert−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメトキシシラン、フェニル−tert−ブチルジメトキシシラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、tert−ブチルメチルジエトキシシラン、tert−ブチルエチルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジエトキシシラン、tert−ブチル−n−ブチルジエトキシシラン、tert−アミルメチルジエトキシシラン、tert−アミルエチルジエトキシシラン、tert−アミル−n−プロピルジエトキシシラン、tert−アミル−n−ブチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ビス(パーヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)メチルジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)メチルジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)エチルジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)エチルジメトキシシラン、(パーヒドロキノリノ)(n−プロピル)ジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)(n−プロピル)ジメトキシシラン、((パーヒドロキノリノ)(tert−ブチル)ジメトキシシラン、(パーヒドロイソキノリノ)(tert−ブチル)ジメトキシシランが挙げられる。
エーテル類の例としては、ジアルキルエーテルおよび一般式
Figure 2004182981
(但し、R5 〜R8 はそれぞれ独立に炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは脂環式のアルキル基、アリール基またはアラルキル基であり、R6 およびR7 はそれぞれ独立に水素原子であってもよい。)で表されるジエーテル化合物を挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が好適に用いられる。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−3,7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等を挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が好適に用いられる。
エーテル類(e2)として特に好ましくはジアルキルエーテルであり、最も好ましくはジ−n−ブチルエーテルである。なお、ジ−n−ブチルエーテルは単にジブチルエーテルもしくはブチルエーテルと記載することもある。
窒素含有化合物としては、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6−置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、N,N,N',N'−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、1,3−ジベンジルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類などが挙げられる。なかでも2,6−置換ピペリジン類が好ましい。
本発明のブロック共重合体製造用触媒を、前記各成分を接触させて得る際の接触方法としては、前記各成分が接触し、触媒が形成されるならいかなる方法でもよい。該方法として、上記成分を溶媒で希釈して、または、希釈せずに、(1)重合槽に供給する前に上記各成分を混合して接触させる方法や、(2)上記各成分を別々に重合槽に供給して重合槽中で接触させる方法、(3)重合槽に供給する前に上記各成分の一部を混合して接触させ、それと残りの成分を別々に重合槽に供給して接触させる方法を例示することができる。
上記の方法(1)における重合槽への触媒の供給や、方法(2)や(3)における重合槽への成分の供給は通常、窒素やアルゴンのような不活性ガス中、水分のない状態で実施される。
[ブロック共重合]
本発明のプロピレンブロック共重合体の製造方法は、前記本発明のプロピレンブロック共重合体製造用触媒の存在下にプロピレンブロック共重合体を製造する方法であり、前記本発明のプロピレンブロック共重合体製造用触媒を用いた以下の工程よりなるプロピレンブロック共重合体の製造方法であることが好ましい。
工程1:(1)プロピレンを単独重合させてホモポリプロピレンを生成させる工程、または、(2)プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンからなる群から選ばれるオレフィンとを共重合させて共重合体Aを生成させる工程。ここで、該共重合は、共重合体A中の該オレフィンの重合単位含有量が10重量%以下、好ましくは5重量%以下(共重合体Aを100重量%とする)となるように実施される。
工程2:工程1で得られるホモポリプロピレンまたは共重合体Aの存在下に、プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンからなる群から選ばれるオレフィンとを共重合させて共重合体Bを生成させ、ブロック共重合体を製造する工程。ここで、該共重合は、共重合体B中の該オレフィンの重合単位含有量が10〜60重量%であり(共重合体Bを100重量%とする)、かつ、ブロック共重合体中の共重合体Bの含有量が2〜60重量%(ブロック共重合体を100重量%とする)となるように実施される。
本発明において、前記本発明のプロピレンブロック共重合体製造用触媒をそのまま前記ブロック共重合体の製造方法に用いてもよいし(このときの重合を以下、「本重合」という)、該触媒に予備重合処理を施すことによって得られる予備重合触媒を予め得たのちにそれを本重合に用いてもよい。
予備重合触媒は通常、上記の固体触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のオレフィンを重合させる(予備重合させる)ことによって製造される。予備重合法として、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼンおよびトルエンのような不活性炭化水素を溶媒とするスラリー重合法が好ましい。該溶媒の一部または全部を、液状のオレフィンに変えてもよい。
予備重合における有機アルミニウム化合物(B)の使用量は、固体触媒成分(A)中のチタン原子1モル当たり、通常0.5〜700モル、好ましくは0.8〜500モル、特に好ましくは1〜200モルである。
予備重合されるオレフィンの量は、固体触媒成分(A)1g当たり通常0.01〜1000g、好ましくは0.05〜500g、特に好ましくは0.1〜200gである。
上記スラリー重合法におけるスラリー濃度は、好ましくは1〜500g−固体触媒成分/リットル−溶媒、特に好ましくは3〜300g−固体触媒成分/リットル−溶媒である。予備重合温度は、好ましくは−20〜100℃、特に好ましくは0〜80℃である。予備重合における気相部のオレフィンの分圧は、好ましくは0.01〜20kg/cm2、特に好ましくは0.1〜10kg/cm2であるが、予備重合の圧力や温度において液状であるオレフィンについては、この限りではない。予備重合時間は特に制限されず、好ましくは通常、2分間から15時間である
予備重合において、固体触媒成分、有機アルミニウム化合物およびオレフィンを重合槽へ供給する方法として、(1)固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを供給した後、オレフィンを供給する方法、および、(2)固体触媒成分とオレフィンとを供給した後、有機アルミニウム化合物を供給する方法、を例示することができる。オレフィンを重合槽へ供給する方法として、(1)重合槽内の圧力を所定の圧力に維持するようにオレフィンを順次供給する方法、および、(2)オレフィンの所定量の全量を一括して供給する方法、を例示することができる。予備重合で得られるオレフィン重合体の分子量を調節するために、水素のような連鎖移動剤を用いてもよい。
予備重合においては、必要に応じて、本重合で用いられる電子供与性化合物(C)の一部または全部を用いてもよい。予備重合で用いられる電子供与性化合物の量は、固体触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対して、通常0.01〜400モル、好ましくは0.02〜200モル、特に好ましくは、0.03〜100モルであり、有機アルミニウム化合物1モルに対して、通常0.003〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜2モルである。
予備重合において、電子供与性化合物を重合槽へ供給する方法は特に制限されない。該方法として、(1)電子供与性化合物のみを供給する方法、および、(2)電子供与性化合物と有機アルミニウム化合物との接触物を供給する方法、を例示することができる。予備重合で使用されるオレフィンは、本重合で使用されるオレフィンと同一であっても異なっていてもよい。
本重合の方法として、(1)固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を接触させて得られる触媒の存在下にオレフィンを重合させる方法、(2)予備重合触媒の存在下にオレフィンを重合させる方法、および(3)該予備重合触媒と、有機アルミニウム化合物と、電子供与性化合物との接触物の存在下にオレフィンを重合させる方法、を例示することができる。
本重合における有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、通常1〜1000モル、好ましくは5〜600モルである。
本重合における電子供与性化合物の使用量は、固体触媒成分中に含まれるチタン原子1モルに対し、通常0.1〜2000モル、好ましくは0.3〜1000モル、特に好ましくは、0.5〜800モルであり、有機アルミニウム化合物1モルに対し、通常0.001〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜1モルである。
本重合における重合温度は、通常−30〜300℃、好ましくは20〜180℃、より好ましくは50〜95℃である。重合圧力は特に制限されず、工業的かつ経済的であるという観点から、一般に常圧〜100kg/cm2、好ましくは2〜50kg/cm2程度である。重合形式はバッチ式でも連続式でもよい。重合方法として、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンのような不活性炭化水素溶媒を用いるスラリー重合法、該溶媒を用いる溶液重合法、重合温度において液状であるオレフィンを媒体とするバルク重合法、および、気相重合法を例示することができるが、特に前記の工程2は良好な粉体性状を得る観点から気相重合法であることが好ましい。
また、工程2においては、粉体性状の改良、重合体物性の改良、重合活性の制御の観点から、その実施に際して、重合活性抑制物質を重合系内に添加して工程2を実施することが好ましい。
ここで用いられる重合活性抑制物質とは、工程2において触媒の重合活性を低減させる効果を有する化合物である。例えば、アルコキシシラン類、エステル類、エーテル類等の電子供与性化合物、アルコール類、水等の活性水素化合物、および、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素等の常温、常圧下で気体である酸素含有化合物が挙げられ、これらのうちの一種以上が好ましく用いられる。中でも、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、酸素、または一酸化炭素が好ましく用いられ、特にテトラエトキシシラン、エタノールまたは酸素が好ましく用いられる。
重合活性抑制物質は工程2の実施に際して重合系内に添加して用いられ、重合系内に存在している重合体粒子との接触により、前記改良効果が発現するとみられる。添加の方法としては、バッチ式であっても連続式であってもよい。添加のタイミングとしては、工程2の開始時であってもよいし、工程1の終了直前であってもよい。重合活性抑制物質は、そのまま用いても良いし、不活性炭化水素溶媒等で希釈して用いても良い。
本重合においては、得られるオレフィン重合体の分子量を調節するために、水素のような連鎖移動剤を用いてもよい。
以下、実施例および比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって特に限定をうけるものではない。なお実施例中、触媒成分、重合体の各種物性の評価方法は、次のとおりである。
(1)平均粒子径および粒度分布:固体触媒成分前駆体の平均粒子径および粒子径16μm以下の微粉成分量は、超遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所製CAPA−700)を用いて測定した。分散媒体としてはデカヒドロナフタリンを用いた。
(2)組成分析:Ti含有量は、固体成分を希硫酸で分解後、過剰の過酸化水素水を加え、410nmの特性吸収を日立製ダブルビーム分光光度計U−2001型を用いて測定し、検量線により求めた。アルコキシ基含有量は、固体成分を水で分解後、ガスクロマトグラフィー内部標準法を用いて対応するアルコール量を測定することで求めた。フタル酸エステル含有量は、固体サンプルをN,N−ジメチルアセトアミドに溶解後、溶液中のフタル酸エステル量をガスクロマトグラフィー内部標準法で求めた。
(3)極限粘度([η]):テトラリンを溶媒とし、温度135℃でウベローデ型粘度計を用いて測定した。また、重合体の各成分に対して[η]P:プロピレン単独重合体部分の極限粘度、[η]EP:エチレン/プロピレン共重合体部分の極限粘度として示した。[η]EPはブロック共重合体全体の極限粘度を[η]TOTALとした場合、以下の式によって算出した。
Figure 2004182981
(4)嵩密度:JIS K−6721(1966)に従って測定した。
(5)重合体パウダーの流下体積
ロート下内径が13.5mmであるステンレス製ロート(図2)を用いて重合体パウダーを定常流下させたときの(5秒間に落下する重合体パウダーの重量(g/5sec))を求め、(5秒間に落下する重合体パウダーの重量(g/5sec))×2÷(その重合体パウダーの嵩密度(g/ml))=(10秒間あたりの重合体パウダーの落下体積(ml/10sec))を計算した。この値が大きいほど、重合体パウダーが移動しやすく、粉体性状に優れることを表す。
[実施例1]
(1)固体触媒成分前駆体の合成
図2に示す200リットルの円筒型反応器(直径0.35mの攪拌羽根を3対持つ撹拌機および幅0.05mの邪魔板4枚を備えた直径0.5mのもの)を窒素置換し、ヘキサン 54リットル、ジイソブチルフタレート 780g、テトラエトキシシラン 20.6kg及びテトラブトキシチタン 2.23kgを投入、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)51リットルを反応器内の温度を5℃に保ちながら4時間かけて滴下した。この時の攪拌回転数は120rpmであった。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体について室温下トルエン 70リットルでの洗浄を3回行い、トルエンを加え、固体触媒成分前駆体スラリーを得た。
該固体触媒成分前駆体は、 Ti:1.9重量%、OEt(エトキシ基):35.9重量%、OBu(ブトキシ基):3.6重量%を含有していた。その平均粒子径は36μmであり、粒子径16μm以下の微粉成分量は0.4重量%であった。
(2)固体触媒成分の合成
上記(1)で用いたものと同じ形状の200リットルの円筒型反応器を窒素置換し、上記(1)で得られた固体触媒成分前駆体スラリーを移送した。静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 30リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入、さらにオルトフタル酸クロライド 4.23kgを投入した。反応器内の温度を110℃として3時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回実施した。
トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgと、ジイソブチルフタレート 0.87kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。
トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を2回実施した。
トルエンを加え、スラリーとし、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出し、攪拌下、テトラクロロチタン 15リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入した。反応器内の温度を105℃として1時間攪拌した後、濾過し、得られた固体について95℃にてトルエン 90リットルでの洗浄を3回、ヘキサン 90リットルでの洗浄を2回実施した。得られた固体成分を乾燥し、固体触媒成分を得た。
該固体触媒成分は、Ti:2.2重量%、フタル酸エステル成分:9.4重量%を含有していた。
(3)ブロック共重合体の重合
1リットルの内容積を持つステンレス製オートクレーブ内を真空とし、0.08MPaの分圧に相当する水素を加えた。(B)成分としてトリエチルアルミニウム 1.0ミリモル、(C)成分としてシクロヘキシルエチルジメトキシシラン 0.1ミリモル及び(A)成分として上記(2)で合成した固体触媒成分 7.2mgを仕込み、次いで150gの液化ブタン、150gの液化プロピレンを仕込み、オートクレーブの温度を80℃に昇温し、重合を開始した。36分後、オートクレーブの内圧がおよそ1.7MPaとなった時点でテトラエトキシシラン 0.1ミリモルを投入し、3分後、液状成分をパージした。パージ終了後、3.5gのパウダーをオートクレーブ内よりサンプリングし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は102gであった。
その後、0.02MPaの分圧の水素、0.45MPaの分圧のプロピレン、0.25MPaの分圧のエチレンを仕込み、65℃で90分重合を行った。この際、オートクレーブ内の圧力を維持するようにプロピレン/エチレン混合ガス(プロピレン含量:50重量%)をフィードした。重合後、未反応モノマーをパージし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は162gであった。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は37重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.5(前段重合後に抜き出した少量のサンプルを用いて測定した)、後段重合部の極限粘度[η]EP=3.0であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、232ml/10secであった。
[実施例2]
(1)ブロック共重合体の重合
テトラエトキシシラン 0.1ミリモルの代わりにエタノール 0.3ミリモルを投入した以外は、実施例1(3)と同様にブロック共重合体を製造した。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は37重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.5、後段重合部の極限粘度[η]EP=3.2であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、295ml/10secであった。
[実施例3]
(1)ブロック共重合体の重合
テトラエトキシシラン 0.1ミリモルを投入しなかった以外は、実施例1(3)と同様にブロック共重合体を製造した。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は35重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.5、後段重合部の極限粘度[η]EP=3.0であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、202ml/10secであった。
[実施例4]
(1)固体触媒成分前駆体の合成
実施例1(1)と同じ反応器に、ヘキサン 54リットル、ジイソブチルフタレート 100g、テトラエトキシシラン 20.6kg及びテトラブトキシチタン 2.23kgを投入、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)51リットルを反応器内の温度を7℃に保ちながら4時間かけて滴下した。この時の攪拌回転数は150rpmであった。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体について室温下トルエン 70リットルでの洗浄を3回実施し、トルエンを加え、固体触媒成分前駆体スラリーを得た。
該固体触媒成分前駆体は、 Ti:1.9重量%、OEt(エトキシ基):35.6重量%、OBu(ブトキシ基):3.5重量%を含有していた。その平均粒子径は39μmであり、粒子径16μm以下の微粉成分量は0.5重量%であった。
(2)固体触媒成分の合成
実施例1(2)において、固体触媒成分前駆体スラリーを上記(1)で得られたものに変更するとともに、該固体触媒成分前駆体スラリーを移送し、静置後、スラリーの体積が49.7リットルとなるようにトルエンを抜き出した後、テトラクロロチタン 30リットルと、ジブチルエーテル 1.16kgとの混合液を投入する前に、「80℃で1時間攪拌し、その後、スラリーを40℃以下となるように冷却」するという加熱処理を行った以外は実施例1(2)と同じ操作をし、固体触媒成分を得た。
該固体触媒成分は、Ti:2.1重量%、フタル酸エステル成分:10.8重量%を含有していた。
(3)ブロック共重合体の重合
実施例1(3)と同様のステンレス製オートクレーブ内を真空とし、0.08MPaの分圧に相当する水素を加えた。(B)成分としてトリエチルアルミニウム 1.0ミリモル、(C)成分としてシクロヘキシルエチルジメトキシシラン 0.1ミリモル及び(A)成分として上記(2)で合成した固体触媒成分 7.0mgを仕込み、次いで150gの液化ブタン、150gの液化プロピレンを仕込み、オートクレーブの温度を80℃に昇温し、重合を開始した。42分後、オートクレーブの内圧がおよそ1.7MPaとなった時点で液状成分をパージした。パージ終了後、3.0gのパウダーをオートクレーブ内よりサンプリングし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は103gであった。その後、2mlの酸素、0.02MPaの分圧の水素、0.45MPaの分圧のプロピレン、0.25MPaの分圧のエチレンを仕込み、65℃で133分間重合を行った。この際、オートクレーブ内の圧力を維持するようにプロピレン/エチレン混合ガス(プロピレン含量:50重量%)をフィードした。重合後、未反応モノマーをパージし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は159gであった。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は35重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.4、後段重合部の極限粘度[η]EP=2.5であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、339ml/10secであった。
[実施例5]
(1)ブロック共重合体の重合
実施例1(3)と同様のステンレス製オートクレーブ内を真空とし、0.12MPaの分圧に相当する水素を加えた。(B)成分としてトリエチルアルミニウム 1.0ミリモル、(C)成分としてt−ブチルn−プロピルジメトキシシラン 0.1ミリモル及び(A)成分として実施例4(2)で合成した固体触媒成分 8.4mgを仕込み、次いで150gの液化ブタン、150gの液化プロピレンを仕込み、オートクレーブの温度を80℃に昇温し、重合を開始した。34分後、オートクレーブの内圧がおよそ1.7MPaとなった時点で液状成分をパージした。パージ終了後、4.5gのパウダーをオートクレーブ内よりサンプリングし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は113gであった。その後、2mlの酸素、0.03MPaの分圧の水素、0.45MPaの分圧のプロピレン、0.25MPaの分圧のエチレンを仕込み、65℃で145分間重合を行った。この際、オートクレーブ内の圧力を維持するようにプロピレン/エチレン混合ガス(プロピレン含量:50重量%)をフィードした。重合後、未反応モノマーをパージし、オートクレーブの重量を測定した。オートクレーブ内の重合体量は171gであった。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は34重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.7、後段重合部の極限粘度[η]EP=2.3であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、296ml/10secであった。
[実施例6]
(1)ブロック共重合体の重合
t−ブチルn−プロピルジメトキシシラン 0.1ミリモルの代わりにジシクロペンチルジメトキシシラン 0.1ミリモルを投入した以外は、実施例5(1)と同様にブロック共重合体を製造した。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は34重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.7、後段重合部の極限粘度[η]EP=3.0であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、337ml/10secであった。
[比較例1]
(1)固体触媒成分前駆体の合成
実施例1(1)と同じ反応器に、ヘキサン 46リットル、ジイソブチルフタレート 820g、テトラエトキシシラン 19.9kg及びテトラブトキシチタン 2.19kgを投入、撹拌した。次に、前記攪拌混合物に、ブチルマグネシウムクロリドのジブチルエーテル溶液(濃度2.1モル/リットル)51リットルを反応器内の温度を10℃に保ちながら4時間かけて滴下した。この時の攪拌回転数は200rpmである。滴下終了後、20℃で1時間撹拌したあと濾過し、得られた固体について室温下トルエン 70リットルでの洗浄を3回実施し、トルエンを加え、固体触媒成分前駆体スラリーを得た。
該固体触媒成分前駆体は、Ti:1.9重量%、OEt(エトキシ基):34.0重量%、OBu(ブトキシ基):3.5重量%を含有していた。その平均粒子径は20μmであり、粒子径16μm以下の微粉成分量は3.9重量%であった。
(2)固体触媒成分の合成
上記(1)で得られた固体触媒成分前駆体を用いて、実施例1(2)と同様の合成を行い、固体触媒成分を得た。
該固体触媒成分は、Ti:1.9重量%、フタル酸エステル成分:7.6重量%を含有していた。
(3)ブロック共重合体の重合
上記(2)で得られた固体触媒成分を用いて、実施例1(3)と同様にブロック共重合体を製造した。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は38重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.6、後段重合部の極限粘度[η]EP=3.0であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、108ml/10secであり、相対的に流下性に乏しい重合パウダーであった。
[比較例2]
(1)ブロック共重合体の重合
テトラエトキシシラン 0.1ミリモルの代わりにエタノール 0.3ミリモルを投入した以外は比較例1(3)と同様にブロック共重合体を製造した。
オートクレーブの重量変化から算出したEP含量は36重量%、前段重合部の極限粘度[η]P=1.6、後段重合部の極限粘度[η]EP=2.9であった。80℃で2時間加熱処理した後のパウダーの流下体積は、168ml/10secであり、相対的に流下性に乏しい重合パウダーであった。
以上詳述したように本発明によれば、粉体性状に優れたプロピレンブロック共重合体の製造を可能とするプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法が提供される。また本発明によれば、高立体規則性重合能を発現するα−オレフィン重合用固体触媒成分およびα−オレフィン重合用触媒ならびに高立体規則性のα−オレフィン重合体の製造方法も提供されうる。
図1は、本発明の理解を助けるためのフローチャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるものではない。 図2は、実施例1(1)他で使用した円筒型反応器を上面から見た図(a)および側面から見た図(b)である。 図3は、実施例において実施した重合体パウダーの流下体積の測定に際して使用したステンレス製ロートおよび支持体の側面図である。

Claims (6)

  1. 以下の(a)、(b)および(c)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分。
    (a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元することにより得られ、その平均粒子径が25ミクロン以上である固体触媒成分前駆体
    Figure 2004182981
    (式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
    (b)ハロゲン化化合物
    (c)電子供与体
  2. 以下の(a)、(b)、(c)および(d)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分。
    (a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元することにより得られ、その平均粒子径が25ミクロン以上である固体触媒成分前駆体
    Figure 2004182981
    (式中、aは1〜20の数を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
    (b)ハロゲン化化合物
    (c)電子供与体
    (d)有機酸ハライド
  3. 固体触媒成分前駆体(a)の平均粒子径が27〜80ミクロンである請求項1または2記載の固体触媒成分。
  4. 固体触媒成分前駆体(a)において、16ミクロン以下の微粉成分量が3重量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の固体触媒成分。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物(B)、ならびに電子供与性化合物(C)を接触させて得られるプロピレンブロック共重合体製造用触媒。
  6. 請求項5記載のプロピレンブロック共重合体製造用触媒を用いた以下の工程よりなるプロピレンブロック共重合体の製造方法。
    工程1:(1)プロピレンを単独重合させてホモポリプロピレンを生成させる工程、または、(2)プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンからなる群から選ばれるオレフィンとを共重合させて共重合体Aを生成させる工程。ここで、該共重合は、共重合体A中の該オレフィンの重合単位含有量が10重量%以下(共重合体Aを100重量%とする)となるように実施される。
    工程2:工程1で得られるホモポリプロピレンまたは共重合体Aの存在下に、プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数4〜10のα−オレフィンからなる群から選ばれるオレフィンとを共重合させて共重合体Bを生成させ、ブロック共重合体を製造する工程。ここで、該共重合は、共重合体B中の該オレフィンの重合単位含有量が10〜60重量%であり(共重合体Bを100重量%とする)、かつ、ブロック共重合体中の共重合体Bの含有量が2〜60重量%(ブロック共重合体を100重量%とする)となるように実施される。
JP2003388925A 2002-11-19 2003-11-19 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4903360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388925A JP4903360B2 (ja) 2002-11-19 2003-11-19 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334783 2002-11-19
JP2002334783 2002-11-19
JP2003388925A JP4903360B2 (ja) 2002-11-19 2003-11-19 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182981A true JP2004182981A (ja) 2004-07-02
JP4903360B2 JP4903360B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=32774598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388925A Expired - Fee Related JP4903360B2 (ja) 2002-11-19 2003-11-19 プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903360B2 (ja)

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072791A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン系ブロック共重合体
JP2008150471A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
WO2008123526A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 超高分子量エチレン-α-オレフィン共重合体パウダー
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
DE102008061518A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Strahlschichtvorrichtung, Polyolefinherstellungssystem mit Strahlschichtvorrichtung und Herstellungsverfahren für Polyolefin
DE102008061425A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Olefinpolymerisationsreaktor, Polyolefinherstellungssystem und Polyolefinherstellungsverfahren
DE102008063120A1 (de) 2007-12-26 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Copolymer auf Polypropylenbasis und Folie, umfassend das Copolymer auf Polypropylenbasis
US7605215B2 (en) 2006-12-08 2009-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer
DE112007003020T5 (de) 2006-12-15 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
JP2010013587A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2010013586A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
DE102009031132A1 (de) 2008-07-04 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Propylen-Blockcopolymers
US7732540B2 (en) 2006-12-08 2010-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer
CN101792550A (zh) * 2008-12-25 2010-08-04 住友化学株式会社 制造丙烯嵌段共聚物的方法
CN101792499A (zh) * 2008-12-25 2010-08-04 住友化学株式会社 用于制备α-烯烃聚合催化剂的方法
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE102010036273A1 (de) 2009-09-07 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2011184537A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合用触媒
US20110269928A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
DE102011102876A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
DE102012003964A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylenharzzusammensetzung
DE102012005868A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005990A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013005011A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylenharzzusammensetzung und spritzgegossener Gegenstand daraus
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
CN103665535A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 住友化学株式会社 丙烯树脂材料及其制备方法
DE102014010338A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung
DE102014017598A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung
EP2927274A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2016031600A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 東邦チタニウム株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
US9388305B2 (en) 2014-07-31 2016-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition and molded article thereof
EP3059280A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd Thermoplastic elastomer composition
EP3059279A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
US9593194B2 (en) 2011-08-11 2017-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin block polymer using group 4 transition metal complex
WO2017110800A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 住友化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
EP3211032A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2017213126A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
CN105358587B (zh) * 2013-06-18 2018-02-16 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 用于烯烃聚合的预聚合催化剂组分
WO2018168760A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料及びプロピレン系樹脂組成物
EP3388483A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388482A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388484A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and molded article
EP3395882A2 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition and molded body thereof
EP3395885A1 (en) 2017-04-27 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene polymer composition
EP3404064A1 (en) 2017-05-19 2018-11-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition
WO2020009090A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
WO2020149284A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020218574A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
WO2020217829A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及び成形体
EP3910022A2 (en) 2020-03-24 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3910021A2 (en) 2020-03-23 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022004550A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
EP3945113A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022024869A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
DE102021120168A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Feste katalysatorkomponente für die olefinpolymerisation
WO2022030480A1 (ja) 2020-08-06 2022-02-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022080363A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2022149479A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形体
WO2022153939A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022153940A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
EP4140827A1 (en) 2021-08-26 2023-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition
US11680115B2 (en) 2020-03-31 2023-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
EP4212557A2 (en) 2022-01-14 2023-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterophasic propylene polymerization material and olefin polymer

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732540B2 (en) 2006-12-08 2010-06-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer
US7605215B2 (en) 2006-12-08 2009-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin copolymerization catalyst and process for producing olefin copolymer
WO2008072791A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン系ブロック共重合体
JP2008150470A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体
JP2008150471A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
DE112007003020T5 (de) 2006-12-15 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
DE112007003004T5 (de) 2006-12-15 2009-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylen-Blockcopolymer
US20110301296A1 (en) * 2006-12-15 2011-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
WO2008123526A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 超高分子量エチレン-α-オレフィン共重合体パウダー
EP2135884A4 (en) * 2007-03-29 2012-04-04 Sumitomo Chemical Co ULTRA HIGH MOLECULAR WEIGHT OF ETHYLENE-ALPHA-OLEFIN COPOLYMER POWDER
JP2008247944A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体パウダー
EP2135884A1 (en) * 2007-03-29 2009-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Super high molecular weight ethylene-alpha-olefin copolymer powder
DE102008016635A1 (de) 2007-04-03 2008-10-23 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzussammensetzung und diese umfassender Formgegenstand
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE102008061518A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Strahlschichtvorrichtung, Polyolefinherstellungssystem mit Strahlschichtvorrichtung und Herstellungsverfahren für Polyolefin
DE102008061425A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Olefinpolymerisationsreaktor, Polyolefinherstellungssystem und Polyolefinherstellungsverfahren
DE112008003458B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE102008063120A1 (de) 2007-12-26 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Copolymer auf Polypropylenbasis und Folie, umfassend das Copolymer auf Polypropylenbasis
JP2010013586A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
DE102009031132A1 (de) 2008-07-04 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Propylen-Blockcopolymers
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
JP2010013587A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
CN101792499A (zh) * 2008-12-25 2010-08-04 住友化学株式会社 用于制备α-烯烃聚合催化剂的方法
DE102009058468A1 (de) 2008-12-25 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines alpha-Olefinpolymerisationskatalysators
DE102009060196A1 (de) 2008-12-25 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Propylen-Blockcopolymer
CN101792550A (zh) * 2008-12-25 2010-08-04 住友化学株式会社 制造丙烯嵌段共聚物的方法
US8138284B2 (en) 2008-12-25 2012-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
DE102010036273A1 (de) 2009-09-07 2011-04-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2011184537A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合用触媒
US20110269928A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
DE102011018780A1 (de) 2010-04-28 2011-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung einer festen Katalysatorkomponente zur Olefinpolymerisation
DE102011102876A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung
DE102012003964A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Propylenharzzusammensetzung
DE102012005868A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005990A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Propylenpolymers
DE102012005869A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Modifiziertes Propylenpolymer
US9593194B2 (en) 2011-08-11 2017-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin block polymer using group 4 transition metal complex
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013005011A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylenharzzusammensetzung und spritzgegossener Gegenstand daraus
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
CN103665535A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 住友化学株式会社 丙烯树脂材料及其制备方法
DE102013015417A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US10351641B2 (en) 2013-06-18 2019-07-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
CN105358587B (zh) * 2013-06-18 2018-02-16 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 用于烯烃聚合的预聚合催化剂组分
DE102014010338B4 (de) 2013-07-12 2022-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung und Olefinharzzusammensetzung
DE102014010338A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylenharzzusammensetzung
DE102014017598A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung
EP2927274A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
US9388305B2 (en) 2014-07-31 2016-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition and molded article thereof
US10479856B2 (en) 2014-08-26 2019-11-19 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer
CN106795257A (zh) * 2014-08-26 2017-05-31 东邦钛株式会社 丙烯系嵌段共聚物的制造方法
US10487169B2 (en) 2014-08-26 2019-11-26 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer
WO2016031600A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 東邦チタニウム株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
RU2692484C2 (ru) * 2014-08-26 2019-06-25 Тохо Титаниум Ко., Лтд. Способ производства блок-сополимера пропилена
EP3059280A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd Thermoplastic elastomer composition
EP3059279A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2017110800A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 住友化学株式会社 プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
EP3211032A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2017213126A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
WO2018168760A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料及びプロピレン系樹脂組成物
CN108727688A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 住友化学株式会社 丙烯树脂组合物和成型制品
CN108727704A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 住友化学株式会社 丙烯树脂组合物和注射成型制品
EP3388484A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and molded article
EP3388482A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3388483A1 (en) 2017-04-14 2018-10-17 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene resin composition and injection molded article
EP3395885A1 (en) 2017-04-27 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Propylene polymer composition
EP3395882A2 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition and molded body thereof
EP3404064A1 (en) 2017-05-19 2018-11-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd Thermoplastic elastomer composition
WO2020009090A1 (ja) 2018-07-05 2020-01-09 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体
WO2020149284A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物
WO2020217829A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物及び成形体
WO2020218574A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
EP3910021A2 (en) 2020-03-23 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
EP3910022A2 (en) 2020-03-24 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company Limited Thermoplastic elastomer composition
US11680115B2 (en) 2020-03-31 2023-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
WO2022004550A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2022024869A1 (ja) 2020-07-29 2022-02-03 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物
EP3945113A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
WO2022030480A1 (ja) 2020-08-06 2022-02-10 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを含む成形体
DE102021120168A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Feste katalysatorkomponente für die olefinpolymerisation
US11840595B2 (en) 2020-08-07 2023-12-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
WO2022080363A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2022149479A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形体
WO2022153939A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 オレフィン樹脂組成物及びそれを含む成形体
WO2022153940A1 (ja) 2021-01-13 2022-07-21 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
EP4140827A1 (en) 2021-08-26 2023-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition
EP4212557A2 (en) 2022-01-14 2023-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterophasic propylene polymerization material and olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4903360B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903360B2 (ja) プロピレンブロック共重合体製造用固体触媒成分、プロピレンブロック共重合体製造用触媒、およびプロピレンブロック共重合体の製造方法
US7879751B2 (en) Production process of olefin polymerization catalyst component, of olefin polymerization catalyst, and of olefin polymer
JP3832039B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH07216017A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US7256151B2 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization, process for producing catalyst therefor, and process for producing α-olefin polymer
JP4085733B2 (ja) α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
JP2006096936A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006016607A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、α−オレフィン重合体の製造方法
JP4515023B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6841503B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2006028483A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP4882193B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3521550B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3885336B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2022031142A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JP3552342B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2007269996A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4857513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2004292773A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分前駆体の製造方法、α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4982936B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3941510B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6566464B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP4710144B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees