JP2004180382A - 降圧回路、電源回路及び半導体集積回路 - Google Patents

降圧回路、電源回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004180382A
JP2004180382A JP2002341618A JP2002341618A JP2004180382A JP 2004180382 A JP2004180382 A JP 2004180382A JP 2002341618 A JP2002341618 A JP 2002341618A JP 2002341618 A JP2002341618 A JP 2002341618A JP 2004180382 A JP2004180382 A JP 2004180382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
potential
power supply
outputs
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002341618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741100B2 (ja
Inventor
Takashi Fujise
隆史 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002341618A priority Critical patent/JP3741100B2/ja
Priority to US10/719,998 priority patent/US7099167B2/en
Priority to CNB2003101154757A priority patent/CN1294692C/zh
Publication of JP2004180382A publication Critical patent/JP2004180382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741100B2 publication Critical patent/JP3741100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チャージポンプ式の降圧回路において、負荷に関わらず安定した電位を供給できるようにする。
【解決手段】この降圧回路は、制御信号に基づいて決定される周波数を有する複数のクロック信号を出力するクロック制御回路2と、クロック制御回路から出力される複数のクロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第1の端子に印加される第1の電位を降圧して第2の端子から第2の電位として出力するチャージポンプ回路3と、第2の電位を参照電位と比較することによりクロック制御回路に供給される制御信号を生成する比較回路1とを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印加される電位を降圧して出力するチャージポンプ式の降圧回路、及び、チャージポンプ式の降圧回路を用いて複数の電源電位を生成する電源回路に関する。さらに、本発明は、そのような降圧回路又は電源回路を含み、LCD(液晶表示装置)等を駆動するために用いられる半導体集積回路(LCDドライバ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来のチャージポンプ式の1/2降圧回路を示す回路図である。この降圧回路は、第1の電位V1を1/2降圧して第2の電位V2を出力するものであり、図4に示すように、第1の電位V1と低電位側の電源電位VSS(ここでは接地電位とする)との間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQ1及びQ2、NチャネルMOSトランジスタQ3及びQ4と、トランジスタQ1及びQ2の接続点とトランジスタQ3及びQ4の接続点との間に接続されたコンデンサC1と、第1の電位V1と第2の電位V2との間に接続されたコンデンサC2と、第2の電位V2と接地電位VSSとの間に接続されたコンデンサC3とを含んでいる。ここで、コンデンサC2の容量とコンデンサC3の容量とは等しくなっている。
【0003】
これらのトランジスタQ1〜Q4のゲートには、図5に示すような波形を有するクロック信号CKA〜CKDがそれぞれ印加される。図5に示す期間T1における降圧回路の等価回路を図6の(a)に示し、図5に示す期間T2における降圧回路の等価回路を図6の(b)に示す。
【0004】
期間T1においては、図6の(a)に示すように、第1の電位V1と接地電位VSSとの間にコンデンサC2とコンデンサ(C1+C3)とが直列接続され、両コンデンサには電荷が充電されて第1の電位V1が(C1+C3):C2に分圧される。次に、期間T2においては、図6の(b)に示すように、第1の電位V1と接地電位VSSとの間にコンデンサ(C1+C2)とコンデンサC3とが直列接続され、両コンデンサには電荷が充電されて第1の電位V1がC3:(C1+C2)に分圧される。このようなスイッチング動作を繰り返すことにより、コンデンサC2の両端には、第1の電位V1のほぼ半分の電圧が維持される。このように、チャージポンプ式の降圧回路においては、直流的なロス電流を流す必要がないので、効率が極めて高いという特徴がある。
【0005】
しかしながら、チャージポンプ式の降圧回路においては、コンデンサに充電される電荷を転送しているだけであるので、少しでも大きい電流を取り出そうとすると、出力電圧がかなり低下してしまうという問題があった。
【0006】
一方、LCDドライバにおいては、入力された画像データに応じた電位を生成してLCDの電極に出力するために、安定化電源電位に基づいて何種類かの電源電位を生成する電源回路が用いられている。このような従来の電源回路を図7に示す。この電源回路においては、抵抗による分圧回路とオペアンプによるボルテージバッファとが用いられるので、特にオペアンプにおいて直流的なロス電流が発生し、消費電力が大きくなるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、チャージポンプ式の降圧回路において、負荷に関わらず安定した電位を供給できるようにすることである。また、本発明の第2の目的は、供給される電位に基づいて何種類かの電源電位を生成する電源回路において、直流的なロス電流を低減して消費電力を小さくすることである。さらに、本発明の第3の目的は、そのような降圧回路又は電源回路を実現する半導体集積回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明に係る降圧回路は、制御信号に基づいて決定される周波数を有する複数のクロック信号を出力するクロック制御回路と、クロック制御回路から出力される複数のクロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第1の端子に印加される第1の電位を降圧して第2の端子から第2の電位として出力するチャージポンプ回路と、第2の電位を参照電位と比較することによりクロック制御回路に供給される制御信号を生成する比較回路とを具備する。
【0009】
この降圧回路は、チャージポンプ回路の第1の端子に印加される第1の電位に基づいて参照電位を生成する参照電位生成回路をさらに具備するようにしても良い。また、クロック制御回路が、入力されるクロック信号を分周する分周回路と、比較回路から供給される制御信号に基づいて、入力されるクロック信号と分周回路によって分周されたクロック信号との内の一方を選択する選択回路と、選択回路によって選択されたクロック信号に基づいて、チャージポンプ回路に供給される複数のクロック信号を出力する出力回路とを含むようにしても良い。
【0010】
本発明に係る降圧回路によれば、出力電位を参照電位と比較することにより、チャージポンプ回路に供給されるクロック信号の周波数を変化させるので、負荷に関わらず安定した電位を供給できる。
【0011】
本発明に係る電源回路は、第1の電位に基づいて複数の端子から複数の電位を出力する電源回路であって、第1の電位を分圧する分圧回路と、分圧回路によって分圧された電位に基づいて第2の電位を出力するボルテージフォロワと、クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第1の電位又は第2の電位を降圧して第3の電位として出力する降圧回路とを具備する。
【0012】
この電源回路は、第1の電位を昇圧して第4の電位を出力する昇圧回路と、第4の電位を分圧する第2の分圧回路と、第2の分圧回路によって分圧された電位に基づいて第5の電位を出力する第2のボルテージフォロワと、クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第4の電位又は第5の電位を降圧して第6の電位として出力する第2の降圧回路とをさらに具備するようにしても良い。また、この電源回路は、安定化電源電位を発生する安定化電源回路と、安定化電源回路によって発生された安定化電源電位を所定の増幅率で増幅することにより第1の電位を生成するオペアンプとをさらに具備するようにしても良い。
【0013】
本発明に係る電源回路によれば、一部の電源電位をチャージポンプ式の降圧回路によって出力するので、全ての電源電位をボルテージフォロワによって出力する電源回路と比較して、直流的なロス電流を低減して消費電力を小さくすることができる。
【0014】
また、本発明に係る半導体集積回路は、上記いずれかの降圧回路又は電源回路を具備するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1に、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路に含まれている降圧回路の構成を示す。図1に示す降圧回路は、制御信号に基づいて決定される周波数を有する複数のクロック信号CKA〜CKDを出力するクロック制御回路2と、クロック制御回路2から出力される複数のクロック信号CKA〜CKDに同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、入力端子に印加される第1の電位V1を降圧して出力端子から第2の電位V2として出力するチャージポンプ回路3と、第2の電位V2を参照電位VREFと比較することによりクロック制御回路2に供給される制御信号を生成するコンパレータ1とを含んでいる。
【0016】
ここで、参照電位VREFは、第1の電位V1と低電位側の電源電位(本実施形態においては接地電位とする)VSSとの間の電圧を、抵抗R1及びR2を用いて分圧することによって生成される。1/2降圧回路の場合には、抵抗R1及びR2の抵抗値が等しくなるように設定される。
【0017】
図2に、図1に示すクロック制御回路の構成を示す。図2に示すように、クロック制御回路2は、入力されるクロック信号CKを分周する分周回路21と、コンパレータから供給される制御信号に基づいて、入力クロック信号CKと分周回路21によって分周された分周クロック信号との内の一方を選択する選択回路22と、選択回路22によって選択されたクロック信号に基づいて、チャージポンプ回路に供給される複数のクロック信号CKA〜CKDを出力する出力回路23とを含んでいる。選択回路22は、例えば、複数のAND回路とOR回路とによって構成され、出力回路23は、例えば、複数のインバータによって構成される。
【0018】
チャージポンプ回路3としては、図4に示す回路を用いることができる。また、コンパレータ1としては、オペアンプを用いることができ、ヒステリシス特性を与えるようにしても良い。チャージポンプ回路3から出力される第2の電位V2が参照電位VREFよりも高い場合には、コンパレータ1から出力される制御信号がローレベルとなって、クロック制御回路2内の選択回路22は、分周クロック信号を選択する。
【0019】
ここで、チャージポンプ回路3に負荷を接続して大きな電流を取り出そうとすると、チャージポンプ回路3のコンデンサからの電荷の転送が間に合わなくなり、チャージポンプ回路3の出力端子における第2の電位V2が低下する。第2の電位V2が参照電位VREFよりも低下すると、コンパレータ1から出力される制御信号がハイレベルとなって、クロック制御回路2内の選択回路22は、分周クロック信号よりも周波数の高い入力クロック信号CKを選択する。これにより、チャージポンプ回路3におけるスイッチング周波数が高くなってコンデンサへの充電が頻繁に行われるようになるため、出力電位V2の低下が抑えられ、設定値であるV1/2に近付けることができる。
【0020】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3に、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路に含まれている電源回路の構成を示す。図3に示す電源回路は、オペアンプ5から出力される第1の電位V1に基づいて複数の端子から複数の電位V1〜V6を出力する。
【0021】
この電源回路は、安定化電源電位VREGを発生する安定化電源回路4と、所定の増幅率で安定化電源電位VREGを増幅することにより第1の電位V1を生成するオペアンプ5と、第1の電位V1を分圧する抵抗R21及びR22と、抵抗R21及びR22によって分圧された電位に基づいて第2の電位V2を出力するオペアンプ6と、第1の電位V1を第2の電位V2との間で1/2降圧して第3の電位V3を出力する降圧回路7とを含んでいる。なお、降圧回路7は、第2の電位V2を低電位側の電源電位(本実施形態においては接地電位とする)VSSとの間で降圧するようにしても良い。
【0022】
さらに、この電源回路は、第1の電位V1を2倍昇圧して第4の電位V4を出力する昇圧回路8と、第4の電位V4を分圧する抵抗R31及びR32と、抵抗R31及びR32によって分圧された電位に基づいて第5の電位V5を出力するオペアンプ9と、第5の電位V5を第1の電位V1との間で1/2降圧して第6の電位V6を出力する降圧回路10とを含んでいる。なお、降圧回路10は、第4の電位V4を第5の電位V5との間で1/2降圧するようにしても良い。
【0023】
オペアンプ5は、抵抗R11及びR12の値によって決定される増幅率で安定化電源電位VREGを増幅することにより第1の電位V1を生成する。オペアンプ6は、100%の帰還がかけられてボルテージフォロワを構成しており、抵抗R21及びR22によって分圧された電位を低インピーダンスで出力する。降圧回路7としては、図4に示すような降圧回路を用いても良いが、図1に示すような降圧回路を用いることが望ましい。降圧回路7は、クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより1/2降圧動作を行う。
【0024】
昇圧回路8としては、チャージポンプ式の正方向昇圧回路を用いることができる。オペアンプ9は、100%の帰還がかけられてボルテージフォロワを構成しており、抵抗R31及びR32によって分圧された電位を低インピーダンスで出力する。降圧回路10としては、図4に示すような降圧回路を用いても良いが、図1に示すような降圧回路を用いることが望ましい。降圧回路10は、クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより1/2降圧動作を行う。
【0025】
このようにして、2つのボルテージフォロワと2つの1/2降圧回路とを組合せることにより、供給される第1の電位V1、及び、第4の電位V4=2・V1に基づいて、第2の電位V2、第3の電位V3、第5の電位V5、第6の電位V6を発生する。ここで、例えば、V2=(1/3)・V1、V3=(2/3)・V1、V5=V1+(2/3)・(V4−V1)=(5/3)・V1、V6=V1+(1/3)・(V4−V1)=(4/3)・V1とすることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る降圧回路によれば、出力電位を参照電位と比較することにより、チャージポンプ回路に供給されるクロック信号の周波数を変化させるので、負荷に関わらず安定した電位を供給できる。また、本発明に係る電源回路によれば、一部の電源電位をチャージポンプ式の降圧回路によって出力するので、全ての電源電位をボルテージフォロワによって出力する電源回路と比較して、直流的なロス電流を低減して消費電力を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路に含まれている降圧回路の構成を示す図である。
【図2】図1に示すクロック制御回路の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路に含まれている電源回路の構成を示す図である。
【図4】従来のチャージポンプ式の降圧回路を示す回路図である。
【図5】図4に示す降圧回路において用いられるクロック信号の波形を示す図である。
【図6】図4に示す降圧回路の等価回路を示す図である。
【図7】従来の電源回路を示す図である。
【符号の説明】
1 コンパレータ
2 クロック制御回路
3 チャージポンプ回路
4 安定化電源回路
5、6、9 オペアンプ
8 昇圧回路
7、10 降圧回路
21 分周回路
22 選択回路
23 出力回路
R1〜R32 抵抗
C1〜C3 コンデンサ
Q1〜Q4 トランジスタ

Claims (8)

  1. 制御信号に基づいて決定される周波数を有する複数のクロック信号を出力するクロック制御回路と、
    前記クロック制御回路から出力される複数のクロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第1の端子に印加される第1の電位を降圧して第2の端子から第2の電位として出力するチャージポンプ回路と、
    第2の電位を参照電位と比較することにより前記クロック制御回路に供給される制御信号を生成する比較回路と、
    を具備する降圧回路。
  2. 前記チャージポンプ回路の第1の端子に印加される第1の電位に基づいて参照電位を生成する参照電位生成回路をさらに具備する請求項1記載の降圧回路。
  3. 前記クロック制御回路が、
    入力されるクロック信号を分周する分周回路と、
    前記比較回路から供給される制御信号に基づいて、入力されるクロック信号と前記分周回路によって分周されたクロック信号との内の一方を選択する選択回路と、
    前記選択回路によって選択されたクロック信号に基づいて、前記チャージポンプ回路に供給される複数のクロック信号を出力する出力回路と、
    を含む、請求項1又は2記載の降圧回路。
  4. 第1の電位に基づいて複数の端子から複数の電位を出力する電源回路であって、
    第1の電位を分圧する分圧回路と、
    前記分圧回路によって分圧された電位に基づいて第2の電位を出力するボルテージフォロワと、
    クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第1の電位又は第2の電位を降圧して第3の電位として出力する降圧回路と、
    を具備する電源回路。
  5. 第1の電位を昇圧して第4の電位を出力する昇圧回路と、
    第4の電位を分圧する第2の分圧回路と、
    前記第2の分圧回路によって分圧された電位に基づいて第5の電位を出力する第2のボルテージフォロワと、
    クロック信号に同期して複数のコンデンサの接続を切り換えることにより、第4の電位又は第5の電位を降圧して第6の電位として出力する第2の降圧回路と、
    をさらに具備する請求項4記載の電源回路。
  6. 安定化電源電位を発生する安定化電源回路と、
    前記安定化電源回路によって発生された安定化電源電位を所定の増幅率で増幅することにより第1の電位を生成するオペアンプと、
    をさらに具備する請求項4又は5記載の電源回路。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載の降圧回路を具備する半導体集積回路。
  8. 請求項4〜6のいずれか1項記載の電源回路を具備する半導体集積回路。
JP2002341618A 2002-11-26 2002-11-26 電源回路及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3741100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341618A JP3741100B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 電源回路及び半導体集積回路
US10/719,998 US7099167B2 (en) 2002-11-26 2003-11-21 Step-down circuit, power supply circuit, and semiconductor integrated circuit
CNB2003101154757A CN1294692C (zh) 2002-11-26 2003-11-26 降压电路、电源电路及半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341618A JP3741100B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 電源回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180382A true JP2004180382A (ja) 2004-06-24
JP3741100B2 JP3741100B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=32703895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341618A Expired - Fee Related JP3741100B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 電源回路及び半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7099167B2 (ja)
JP (1) JP3741100B2 (ja)
CN (1) CN1294692C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184455A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
JP2009183093A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2011223222A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Rohm Co Ltd オーディオ信号処理回路およびそれを用いた電子機器
JP2012134697A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高周波スイッチ回路および高周波スイッチ回路の制御方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300895A (ja) * 1991-07-31 1993-11-16 Hitachi Medical Corp Mri装置における核スピンの選択励起方法
JP4579778B2 (ja) * 2004-08-17 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 センサ用電源回路およびそれを用いたマイクロホンユニット
US7479713B2 (en) * 2004-11-09 2009-01-20 Panasonic Corporation Systems and methods for reducing power dissipation in a disk drive including a fixed output voltage regulator
CN100454736C (zh) * 2005-08-02 2009-01-21 蜜蜂工房半导体有限公司 电源装置
US8213197B1 (en) * 2006-09-05 2012-07-03 Marvell International Ltd. Switching capacitor power supply
US7764526B1 (en) * 2006-10-18 2010-07-27 Intersil Americas Inc. Hysteretic mode controller for capacitor voltage divider
GB2478458B (en) * 2006-12-22 2011-12-07 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof
US7612603B1 (en) * 2007-01-24 2009-11-03 Intersil Americas Inc. Switching frequency control of switched capacitor circuit using output voltage droop
KR100880831B1 (ko) * 2007-03-14 2009-01-30 삼성전자주식회사 시스템 및 그것의 부트 코드 로딩 방법
TWI327816B (en) * 2007-04-27 2010-07-21 Mstar Semiconductor Inc A voltage providing circuit and a related method of which
CN101303823B (zh) * 2007-05-09 2011-04-20 晨星半导体股份有限公司 电压提供电路以及其相关方法
US8427113B2 (en) * 2007-08-01 2013-04-23 Intersil Americas LLC Voltage converter with combined buck converter and capacitive voltage divider
GB0715254D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Wolfson Ltd Amplifier circuit
KR100865852B1 (ko) * 2007-08-08 2008-10-29 주식회사 하이닉스반도체 레귤레이터 및 고전압 발생기
US8330436B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-11 Intel Corporation Series and parallel hybrid switched capacitor networks for IC power delivery
JP5411511B2 (ja) * 2009-01-08 2014-02-12 ローム株式会社 電源回路及びこれに用いる半導体装置
US9164523B2 (en) * 2009-01-16 2015-10-20 Mediatek Inc. Voltage regulator having a plurality of capacitors configured to obtain a feedback voltage from a division voltage
DE102009014508B4 (de) * 2009-03-24 2021-03-18 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung einer Anzeige
WO2011048492A2 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Energy Micro AS Ultra low power regulator
JP5749551B2 (ja) * 2011-04-20 2015-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ
CN104205624B (zh) 2012-03-30 2018-05-15 英特尔公司 具有电解电容器的低频转换器
CN103219039A (zh) * 2013-02-26 2013-07-24 上海宏力半导体制造有限公司 一种编程电压补偿电路
US8878387B1 (en) * 2013-05-16 2014-11-04 Micrel, Inc. Multi-level stack voltage system for integrated circuits
CN104112473B (zh) * 2014-04-28 2017-12-01 北京时代民芯科技有限公司 一种低功耗快速升压flash电荷泵控制电路
CN104901520B (zh) * 2015-06-25 2018-02-06 上海灿瑞科技股份有限公司 一种用于升压架构的基极电压控制电路
JP2017118607A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 チャージポンプ回路および降圧型レギュレータ回路
US10530249B1 (en) * 2018-12-31 2020-01-07 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charge pump with switching LDO function for output voltage regulation
US10985653B1 (en) * 2020-03-20 2021-04-20 Infineon Technologies Ag Charge pump converter and control method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193566A (ja) 1989-01-20 1990-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd Dc―dcコンバータ
JPH0828965B2 (ja) * 1992-09-02 1996-03-21 日本電気株式会社 電圧変換回路
JP2750072B2 (ja) * 1993-07-27 1998-05-13 松下電工株式会社 電力変換装置
JP4010124B2 (ja) 1995-01-11 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 電源回路、液晶表示装置及び電子機器
US5625544A (en) * 1996-04-25 1997-04-29 Programmable Microelectronics Corp. Charge pump
JP2000020147A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Casio Comput Co Ltd 電源装置
JP2000236657A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Nec Kyushu Ltd 昇圧回路
JP2000278937A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 昇圧回路及びそれを用いた液晶表示装置用電源回路
JP4218856B2 (ja) 1999-04-14 2009-02-04 日本合成化学工業株式会社 乳化分散安定剤及びそれを用いたエマルジョン、再分散性エマルジョン粉末
JP3656495B2 (ja) 2000-01-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路
JP2001268894A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Seiko Instruments Inc 昇圧回路
JP2001286126A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd チャージポンプ型電源回路及びこれを用いた表示装置用駆動装置及び表示装置
JP2001339939A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP2001337653A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Seiko Epson Corp 液晶用駆動電源
US6661683B2 (en) * 2002-03-18 2003-12-09 Texas Instruments Incorporated Charge pump having very low voltage ripple
TW564434B (en) * 2002-02-22 2003-12-01 Ememory Technology Inc Charge pump circuit without body effects
CN1306690C (zh) * 2003-07-30 2007-03-21 百利通电子(上海)有限公司 一种可对正负极分别充电的双电压电荷泵及其控制电路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184455A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
JP2009183093A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2011223222A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Rohm Co Ltd オーディオ信号処理回路およびそれを用いた電子機器
JP2012134697A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高周波スイッチ回路および高周波スイッチ回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741100B2 (ja) 2006-02-01
US7099167B2 (en) 2006-08-29
CN1294692C (zh) 2007-01-10
US20040136213A1 (en) 2004-07-15
CN1503440A (zh) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741100B2 (ja) 電源回路及び半導体集積回路
JP4895694B2 (ja) 電源回路
US7851946B2 (en) Switching power supply and electronic apparatus employing the same
JP5934759B2 (ja) チャージポンプ回路およびその動作方法
JP5038706B2 (ja) 昇圧回路
US20060012355A1 (en) Control circuit for a polarity inverting buck-boost DC-DC converter
JP2004064937A (ja) チャージポンプ型昇圧回路
JPS63290159A (ja) 昇圧回路
JP4193462B2 (ja) 昇圧回路
JP2013503597A (ja) 高効率安定化チャージポンプ
JP2000166220A (ja) 電源回路それを用いた表示装置及び電子機器
US8742833B2 (en) Charge pump circuit and method thereof
KR20070032927A (ko) 차지 펌프식 승압 회로를 갖는 반도체 장치
JP2004088818A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
US6587006B2 (en) Oscillator circuit
JP3757219B2 (ja) チャージポンプ回路
US7042742B2 (en) Charge-pump circuitry
US4270166A (en) Circuit arrangement for producing a regulated high DC voltage from a three-phase current
EP1601091B1 (en) Control circuit for a polarity inverting buck-boost DC-DC converter
JPH0923639A (ja) 電圧変換装置
JP4310982B2 (ja) 非絶縁型降圧コンバータおよびそれを用いた電子装置
CN108336913B (zh) 半导体装置、电源装置、电子设备及电源装置的控制方法
JP6863789B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2010104140A (ja) 電源回路
JP5294690B2 (ja) 耐圧保護回路およびそれを用いた反転型チャージポンプの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees