JP2004134788A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004134788A5
JP2004134788A5 JP2003326611A JP2003326611A JP2004134788A5 JP 2004134788 A5 JP2004134788 A5 JP 2004134788A5 JP 2003326611 A JP2003326611 A JP 2003326611A JP 2003326611 A JP2003326611 A JP 2003326611A JP 2004134788 A5 JP2004134788 A5 JP 2004134788A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
manufacturing
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003326611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663224B2 (ja
JP2004134788A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003326611A priority Critical patent/JP4663224B2/ja
Priority claimed from JP2003326611A external-priority patent/JP4663224B2/ja
Publication of JP2004134788A publication Critical patent/JP2004134788A/ja
Publication of JP2004134788A5 publication Critical patent/JP2004134788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663224B2 publication Critical patent/JP4663224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (12)

  1. 銅を主成分とする第1の導電膜と、銅の拡散に対するバリア性を有する第2の導電膜とを少なくとも有する積層膜からなる配線を有する半導体装置の作製方法であって、
    絶縁表面上に前記第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング法により所望の形状とし、
    所望の形状とした前記第1の導電膜上に開口部を有するマスクを用いて前記第2の導電膜を形成し、
    ライエッチング法により前記第2の導電膜の幅を細くすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 純物領域を一部に含む半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタ上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜の一部に前記不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを介して前記不純物領域と電気的に接続されるように、銅の拡散に対するバリア性を有する第1の導電膜を前記層間絶縁膜上に形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング法により所望の形状とし、
    所望の形状とした前記第1の導電膜上に開口部を有するマスクを用いて銅を主成分とする第2の導電膜を形成し、
    ライエッチング法により前記第2の導電膜の幅を細くして前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜の積層膜からなる配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁表面上に半導体層を形成し、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に銅の拡散に対するバリア性を有する第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング法により所望の形状とし、
    所望の形状とした前記第1の導電膜上に開口部を有するマスクを用いて銅を主成分とする第2の導電膜を形成し、
    ドライエッチング法により前記第2の導電膜の幅を細くすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 縁表面上に半導体層を形成し、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に銅の拡散に対するバリア性を有する第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜をエッチング法により所望の形状とし、
    所望の形状とした前記第1の導電膜上に開口部を有するマスクを用いて銅を主成分とする第2の導電膜を形成し、
    ライエッチング法により前記第2の導電膜の幅を細くし、前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜の積層膜からなる第1の配線を形成し、
    前記第1の配線をマスクとして前記半導体層に不純物元素を添加して不純物領域を形成し、
    前記第1の配線を覆って層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜の一部に前記不純物領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを介して前記不純物領域と電気的に接続されるように、銅の拡散に対するバリア性を有する第3の導電膜を前記層間絶縁膜上に形成し、
    前記第3の導電膜をエッチング法により所望の形状とし、
    所望の形状とした前記第3の導電膜上に開口部を有するマスクを用いて銅を主成分とする第4の導電膜を形成し、
    ドライエッチング法により前記第4の導電膜の幅を細くして、前記第3の導電膜及び前記第4の導電膜の積層膜からなる第2の配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項において、前記第4の導電膜を覆って、窒化珪素または窒化酸化珪素からなる絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか一において、前記第1の導電膜として、TiN、TaN、WN、TiC、TaC、または珪素を含む導電膜を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか一において、前記第1の導電膜として、TiN、TaN、WN、TiC、TaC、または珪素を含む導電膜のいずれか一種とTiを主成分とする材料との積層膜を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか一において、前記第1の導電膜として、Ti、Al、Ta、Wのいずれか一種又は複数種で形成された導電膜上に、TiN、TaN、WN、TiC、TaC、または珪素を含む導電膜のいずれか一種からなる導電膜が形成された積層膜を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか一において、前記第2の導電膜を覆って、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン膜、または窒化炭素からなる絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、所望の形状とした前記第1の導電膜の幅は、30〜40μmであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一において、前記第2の導電膜の幅は、5〜20μmであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一において、前記第2の導電膜の膜厚は、0.1〜1μmであることを特徴とする半導体装置の作製方法。

JP2003326611A 2002-09-20 2003-09-18 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4663224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326611A JP4663224B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276379 2002-09-20
JP2003326611A JP4663224B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004134788A JP2004134788A (ja) 2004-04-30
JP2004134788A5 true JP2004134788A5 (ja) 2006-10-19
JP4663224B2 JP4663224B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=32301800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326611A Expired - Fee Related JP4663224B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663224B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491590B2 (en) 2004-05-28 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor in display device
US8350466B2 (en) 2004-09-17 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2006113568A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
US7791270B2 (en) * 2004-09-17 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light-emitting device with reduced deterioration of periphery
JP2006114493A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP5182600B2 (ja) * 2005-09-30 2013-04-17 セイコーエプソン株式会社 アレイ基板の製造方法
JP4351695B2 (ja) * 2006-11-27 2009-10-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el表示装置
TWI529942B (zh) 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2012255840A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
WO2018123955A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三井金属鉱業株式会社 配線構造及びその製造方法、スパッタリングターゲット材、並びに酸化防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195087A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 金属層積層無機質基板への回路パターンの形成方法
JPH04348035A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nippon Steel Corp 配線形成方法
JPH0566421A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 多層配線の形成方法
JPH08274093A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の金属配線形成方法
JP2001049423A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属膜の形成方法
TW538246B (en) * 2000-06-05 2003-06-21 Semiconductor Energy Lab Display panel, display panel inspection method, and display panel manufacturing method
JP2002261007A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003328126A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc パターニング方法及び製膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI270197B (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP2002170940A5 (ja)
JP2009105155A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004063667A5 (ja)
JP2000150810A5 (ja)
WO2006098820A3 (en) Method of forming a semiconductor device having a diffusion barrier stack and structure thereof
JP2013125826A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004134788A5 (ja)
JP2018049915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI353027B (en) Transistor
JP2005311299A5 (ja)
JP2009224509A5 (ja)
JP2002359376A5 (ja)
JP2006196610A5 (ja)
JP2006066515A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP5190198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI574369B (zh) 半導體裝置與其製造方法
JP3463961B2 (ja) 半導体装置
JP2005159326A5 (ja)
JP2010272598A5 (ja) 半導体装置
JP2003158196A5 (ja)
TWI343632B (en) Methods for fabricating semiconductor devices
JPH0290668A (ja) 半導体装置
TW428289B (en) Semiconductor device having an improved lead connection structure and manufacturing method thereof
JP2001156270A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法