JPH04348035A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH04348035A
JPH04348035A JP3149433A JP14943391A JPH04348035A JP H04348035 A JPH04348035 A JP H04348035A JP 3149433 A JP3149433 A JP 3149433A JP 14943391 A JP14943391 A JP 14943391A JP H04348035 A JPH04348035 A JP H04348035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
forming method
gas
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3149433A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tanaka
公明 田中
Kohei Eguchi
江口 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3149433A priority Critical patent/JPH04348035A/ja
Publication of JPH04348035A publication Critical patent/JPH04348035A/ja
Priority to US08/497,396 priority patent/US5580824A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置において素
子または回路の端子同士を電気的に接続するための配線
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の配線膜としては、抵抗率が
低く、Siに対してオーミックコンタクト形成が容易で
あり、SiO2 膜等の絶縁膜に対する密着性がよい等
の理由から、Al膜やCu膜が一般的に使用されている
【0003】一方、配線膜を配線のパターンに加工する
に際しては、特に、微細なパターンの形成には、アンダ
ーカットの少ないドライエッチング法を用いてエッチン
グする。そして、Al膜やCu膜のドライエッチングに
は、反応ガスとして一般的にHClガスが用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このHCl
ガスを用いてAl膜やCu膜をドライエッチングすると
、揮発しにくいAlCl3 やCuCl2 等の塩化物
がドライエッチング後に残り易い。この結果、これらの
塩化物が水分と反応して塩酸が生成され、この塩酸のた
めに配線膜が短時間で腐食してしまう。従って、上述の
様な従来の方法では、信頼性の高い配線を形成すること
ができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による配線形成方
法は、非塩素系のエッチング液またはエッチングガスを
用いて金属膜を配線のパターンに加工し、この加工した
金属膜の表面にアルミニウム膜または銅膜を選択成長さ
せている。
【0006】
【作用】本発明による配線形成方法では、配線のパター
ンのアルミニウム膜または銅膜を形成するに際して、塩
素系のエッチングガスを用いていない。従って、配線の
形成後に配線材料の塩化物が残らない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1を参照しな
がら説明する。
【0008】まず、図1(a)に示す様に、フィールド
酸化膜や層間絶縁膜等であるSiO2 膜1の全面に、
スパッタリングや蒸着等によって、膜厚が2000Å程
度のCr膜2を形成する。
【0009】次に、Cr膜2上にフォトレジスト(図示
せず)を塗布し、フォトリソグラフィによって、形成し
ようとする配線のパターンにフォトレジストをパターニ
ングする。そして、このフォトレジストをマスクにして
、フッ酸を用いたウェットエッチングをCr膜2に対し
て施す。
【0010】この結果、図1(b)に示す様に、Cr膜
2が配線のパターンに加工される。その後、O2 プラ
ズマによる灰化等によって、ウェットエッチングのマス
クにした上述のフォトレジストを除去する。
【0011】次に、基板温度を350℃程度にし、且つ
全圧力を2000Pa程度にした状態で、例えばCu(
hfa)2 を原料ガスとするCVDを行う。すると、
図1(c)に示す様に、Cu膜3が、Cr膜2の表面に
のみ選択的に成長し、SiO2 膜1上には成長しない
。 この結果、Cr膜2と同じパターンつまり配線のパター
ンのCu膜3が形成される。
【0012】以上の様に本実施例では、Cr膜2のパタ
ーニングにもCu膜3の形成にも、HClガス等の塩素
系のガスを用いていない。従って、配線の形成後にCu
やCrの塩化物が残らず、これらの塩化物が水分と反応
して生成される塩酸のためにCu膜3やCr膜2が腐食
するということがない。
【0013】なお、Cr膜2の膜厚は、2000Å程度
であり、配線膜全体の膜厚つまりCu膜3とCr膜2と
の合計の膜厚である9000Å程度よりも遙に薄い。従
って、本実施例ではCr膜2をウエットエッチングによ
ってパターニングしているが、このCr膜2のアンダー
カットは少ない。
【0014】また、本実施例ではCr膜2をフッ酸を用
いたウエットエッチングによってパターニングしたが、
Cr膜2のパターニングは例えばフッ素系ガス(CF4
 ガスなど)を用いたドライエッチングによって行うこ
ともできる。また、本実施例ではCr膜2の表面にCu
膜3を成長させたが、Cu膜3の代わりにAl膜を成長
させてもよい。さらに、Cr膜2以外でもCu膜3やA
l膜の選択成長が可能な金属膜であればよく、例えばW
膜やTi膜やMo膜等をCr膜2の代わりに用いること
もできる。
【0015】
【発明の効果】本発明による配線形成方法では、配線の
形成後に配線材料の塩化物が残らない。従って、塩化物
と水分とが反応して生成される塩酸のために配線が腐食
するということがなく、信頼性の高い配線を形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を順次に示す側断面図である
【符号の説明】
1  SiO2 膜 2  Cr膜 3  Cu膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非塩素系のエッチング液またはエッチ
    ングガスを用いて金属膜を配線のパターンに加工し、こ
    の加工した金属膜の表面にアルミニウム膜または銅膜を
    選択成長させることを特徴とする配線形成方法。
JP3149433A 1991-05-24 1991-05-24 配線形成方法 Withdrawn JPH04348035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149433A JPH04348035A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 配線形成方法
US08/497,396 US5580824A (en) 1991-05-24 1995-06-30 Method for fabrication of interconnections in semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149433A JPH04348035A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348035A true JPH04348035A (ja) 1992-12-03

Family

ID=15475009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149433A Withdrawn JPH04348035A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5580824A (ja)
JP (1) JPH04348035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134788A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US6997985B1 (en) 1993-02-15 2006-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
US6406997B1 (en) * 1999-06-09 2002-06-18 Klaus Schroder Chromium films and chromium film overlayers
EP1904209B1 (en) * 2005-07-20 2011-06-22 3M Innovative Properties Company Fluid filtration system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368124A (en) * 1965-12-09 1968-02-06 Rca Corp Semiconductor devices
JPS59220966A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
US4541169A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making studs for interconnecting metallization layers at different levels in a semiconductor chip
US4843453A (en) * 1985-05-10 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Metal contacts and interconnections for VLSI devices
JPS6271271A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sharp Corp 炭化珪素半導体の電極構造
GB2195663B (en) * 1986-08-15 1990-08-22 Nippon Telegraph & Telephone Chemical vapour deposition method and apparatus therefor
JPS6373660A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5019531A (en) * 1988-05-23 1991-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Process for selectively growing thin metallic film of copper or gold
JPH01302842A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Nec Corp 多層配線構造の半導体装置
US4810332A (en) * 1988-07-21 1989-03-07 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making an electrical multilayer copper interconnect
US5070029A (en) * 1989-10-30 1991-12-03 Motorola, Inc. Semiconductor process using selective deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134788A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5580824A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372742B1 (ko) 무기 반사방지막을 사용한 배선 형성 방법
JPH08321544A (ja) 配線形成法
JPH04348035A (ja) 配線形成方法
US6136691A (en) In situ plasma clean for tungsten etching back
US6057230A (en) Dry etching procedure and recipe for patterning of thin film copper layers
JP4646346B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2001196377A (ja) 半導体装置の製造方法
US6103633A (en) Method for cleaning metal precipitates in semiconductor processes
JP4641573B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2661355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238732A (ja) 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法
JPH08115979A (ja) 多層配線形成法
JP2569754B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0513382A (ja) エツチング方法
JPH05166761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181081A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04298041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3187020B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950007571B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144948A (ja) 化学的気相成長法における前処理方法
JPH05206083A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806