JPS59220966A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59220966A
JPS59220966A JP58094859A JP9485983A JPS59220966A JP S59220966 A JPS59220966 A JP S59220966A JP 58094859 A JP58094859 A JP 58094859A JP 9485983 A JP9485983 A JP 9485983A JP S59220966 A JPS59220966 A JP S59220966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
electrodes
layer
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Yoshihiro Kinoshita
木下 義弘
Tatsuro Mitani
三谷 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58094859A priority Critical patent/JPS59220966A/ja
Priority to DE19843419225 priority patent/DE3419225A1/de
Publication of JPS59220966A publication Critical patent/JPS59220966A/ja
Priority to US06/883,011 priority patent/US4695869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は半導体装置に関し、更に詳細には、Si半導
体装置の製造設備を利用して製造することができるとと
もに劣化を起こす恐れのない電極構造を有したGaAS
半導体装置に関するものである。
[発明の技術的背景] 一般にプレーナ型半導体装置は、半導体基板上に形成さ
れたオーム性電極と該オーム性電極の上に積層される第
二電極(ポンディングパッド電極や配線電極)とを有し
ており、これらの電極の各々は、■相互間に金属化合物
を生じないこと、■相互の密着性がすぐれていること、
の要件を満足することが必要とされ、史にオーム性電極
に対しては、基板との密着性がずぐれ且つ基板との間に
相互滲透を生じぬことが要求され、また、第二電極に対
してはリードボンディングが可能であることが必要とさ
れる。
従来Qa AS半導体装置のA−ム性電極にはAU  
(金)を主成分とする合金(たとえばN型基板に対して
はへ〇−Ge合金やAu−3i合金、P・型基板に対し
てはAu−7n合金やAu −(3e合金)が使用され
、また第二電極にはA1が使用されているが、A1とA
uどは直接に接触さl!ンと金属間化合物A U A 
+ 2もしくはAu2Alイ生じるので一般に、従来の
Ga As半導体装置ではオーム性電極と第二電極との
間にTi膜もしくはptとT:との積層膜を形成するこ
とによりAUとAIとの金属間化合物の生成を防止する
とともに、ボンディング性を低下させる基板からのGa
浮き上りをT iもしくはPt/Ti積層膜によって防
止している。 また、第二電極の全体又は最上層として
Au膜を形成することにより金線とのリードボンディン
グが容易となるようにしlc電極構造のGa As半導
体装置も製造されているしかしながら前記のごとき公知
のQa As半導体装置には以下のごとぎ問題点があっ
た。
[前傾技術の問題点] 第二電極の全体又はその最上層がAUから成る電極を備
えたGa As半導体装置においては、電極の素材であ
るAuを大儀に要するため、材料費が著しく高額になる
ということが最大の欠点であるが、更に、リードボンデ
ィング工程において従来のSi半導体装置の製造設備を
使用できないということも極めて重大な欠点である。 
すなわち、よく知られているJ、うに、3i半導体装置
はA1のみから成る第二電極を有しているので、リード
ボンディング工程で使用覆る装置もそれに適した構造及
び性能を有しているが、前記のGaAS半導体装置では
第二電極の全体もしくはその表層がAuで構成されてい
るため、3i半導体装置の製造設備をそのま\ま使用す
ることができず、従って新たな設備投資を要し、製造コ
ストは更に高価になるからである。
一方、第二電極の表層がA1から成る電極構造を有する
従来のGa As半導体装置にdシいても以下に示すよ
うな構造上の欠点があった。 以下に第1図を参照して
説明する。
第1図は、従来公知のGaΔS半導体装置を示したもの
であり、同図において1はGaASから成るP型の半導
体基板、2はN+型の導電型領域、3は導電型領域2を
覆って形成されたオーム性電極、4は第二電極ぐある。
 オーム性電極3は、Pt /Au−Qeから成る二層
構造であり、また第二電極4の表層はA1で、AIの下
側にはTiから成る層が形成されている。
この公知の半導体装置においては、第1図(a>に示ず
ようにオーム性電極3の周縁部が第二電極4の周縁部よ
りも外側へ張り出しており、また第二電極4の表層のA
1層の周面(縁面)とオーム性電極3のAu−Qe層の
周面とが共に露出している上、該A1層周面と該Au−
Ge層周而どは非面に近接した位置関係にあるため、素
子の熱処理工V1等において加熱されると、それぞれの
周面に金−アルミニウム化合物が形成され、素子完成後
も、そこに形成されているAl−Au化合物を種として
電極中にAIAU合金の形成が徐々に進行し、その結果
、電極の抵抗が増大して素子性能が徐々に低下するとい
う欠点があっノ〔。
[発明の目的] この発明の目的は前記のごとき欠点を有しない、改良さ
れた半導体装置を提供することであり、更に詳細には、
オーム性電極と第二電極との間に金属間化合物が形成さ
れる恐れの全くない改良されたQaΔS半導体装置を提
供することである。
[発明の概要] この発明による半導体装置は、特許請求の範囲にも記載
されているにうに、A−ム性電極と第二電極との接続部
においては該第二電極が該オーム性電極の周側面をも被
覆し該オーム性電極の周縁部よりも外側へ張り出し形成
されていることを特徴とする。 このような電1fi構
造を有する本発明の半導体装置ではオーム性電極の周縁
部が第二電極下層の、A1との間で金属間化合物を生成
する成分の移動を阻止する成分によって被覆されている
ため、第二電極最上層のA1とA−ム性電極の構成成分
との間に有害な金属間化合物を生じることが完全に防止
される。
[発明の実施例] 第2図は本発明による改良された半導体装置の一実施例
を示したも0である。 同図において、第1図と同一符
号で表示された部分は第1図の半導体装置と同一部分で
あり、1はGa ASから成る半導体基板、2は該半導
体基板1内に形成されたN層型の導電型領域、3は導電
型領域2の上を被覆しているA−ム性電極、5はオーム
性電極3の上に形成された第二電極である。 この発明
の実施例では、オーム性電極3は第1図の従来装置の電
極と同じ成分及び構造であり、上層がpt、下層がA1
1−Ge合金の二層から成っている。
一方、第二電極5は、その構成部分が従来装置と同じく
、下層が−「i、Mo、Ta等の金属で上層がA1から
成っているが、本発明の半導体8首では、第2図に示す
ように第二電極5とオーム性電極3との接続部において
第二電極5の外周縁部がオーム性電極3の外周縁部より
も外側へ張り出すようにオーム性電極3よりも広く形成
されていることを特徴とする。
このような本発明の半導体装置においては、A−ム性電
極3と第二電極5との重なり部分においてオーム性電極
3の外周縁部が第二電極5の下層によって完全に被覆さ
れ、外気中に露出していない。 従って、本発明の半導
体装置ではオーム性電極3と第二電極5との爪なり部分
の外周縁部において、オーム性電極3の下層構成成分の
All −Ge合金と第二電極5の上層構成成分のA1
とが第二電極5の下層構成成分の金属<Ti 、 MO
Ta等)の層によって相互にMMされるため、たとえば
製造中に熱処理等の工程を経てもAllとA1との金属
間化合物が生じる恐れが全くない。
第3図は本発明の第二実施例として、NチャンネルFE
Tの(&造とそのvA造方法の一例を示したものである
まず、第3図(a )に示ツようにGaAsから成る1
つ型の基板1に公知の方法(絶縁膜形成、選択的1ツチ
ング、イオン注入、アニール)によって第一の導電領域
6(N型)件その周囲に第二の導電領域(N層型)7,
8を形成する。 イオン注入条件は、例えばN層はドー
ズ量1x 10I710l7で注入エネルギー100k
eV 、 N ”層はドーズ量1XIOI8am”3で
注入エネルギー200keVである。
次に、第3図(b)に示すように、シランのCVD法に
より5i02膜(5000X厚)31を基板表面全面に
形成した後、第二の導電領域7.8の上方の3i02膜
を選択的に除去し、次いでその上にレジスト32を塗布
してレジストパターンを形成、した後、蒸着法等により
、ALI−Ge合金膜(2000X厚)及びPt膜(3
00ス厚)をこの順に基板上に1(1M33する。 し
かる後レジスト32をアセトン等の有機溶剤に溶かずこ
とによりレジスト32上の不用なPt /Au−Ge膜
を除去する。 次いで、熱処理を行ってPt層とAU 
−Ge層とから成るソース電極9及びドレイン電極10
を第3図(G)のように第二の導電領域7゜8上に形成
する。 この工程の熱処理によりpt/A11−Geの
二層構造が崩れてソース電極9及びドレイン電極10の
表面にはALIが析出する。
次に5i02膜の残部を弗化アンモニウム液で除去した
後、再び3i02膜(1000X厚)を全面に形成し、
更にその上にレジスト膜を形成する。
そして第−及び第二の導電領域6〜8の上方に開口を有
したレジストパターンを作り、更に、該レジストパター
ンをマスクとしてパターニングを行うことにより各々の
導電領VA6〜8の上のSiO2膜を除去してソース及
びドレインのためのポンディングパッド電極とゲート電
極のための間口部を作る。 この場合、ソース電極9及
びドレイン電極10に対応して該レジストパターンに設
けられる窓(間口部)の大きさは既に作られているソー
ス電極9及びドレイン電極10よりも大きいこと(例え
ば4μmの張り出し)が必要である。
次いで真空蒸着法にJ:すPt膜(3000ス厚)及び
A1膜(100000000X厚順に堆積させるとども
にレジストパターンを該A1膜の上に形成した後、該レ
ジストパターンをマスクとして該A1膜と該Ti膜とを
パターニングして第3図(d )のようにソース電極9
及びドレイン電極10の上にそれぞれのポンディングパ
ッド電極11及び12を形成すると同時に第二の導電領
域の上にゲート電極13を形成する。 3000X厚の
Ti膜は、膜厚2300人<Au−Ge2000X+P
t  300人)厚のソース電極9及びドレイン電極1
0の外周縁を十分に被覆して段切れの起こらないように
することができる。
以上のようにして形成されたQa As −Nチャンネ
ルFETにおいては、オーム性電極(この実施例ではソ
ース電極9及びドレイン電極10)と第二電極(この実
施例ではソース及びトレインのそれぞれのポンディング
パッド電極11及び12)との接続部において第二電極
がオーム性電極の外周縁部の外側にまで広がるように形
成されており、従って、オーム性Ti極は第二電極によ
って完全に被覆されるため、オーム性電極中のAuと第
二電極中のA1とが金属間化合物を形成する恐れは全く
ない。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
オーム性電極を有する種々の素子(例えばダイオードな
ど)に適用可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上に説明したように、この発明によれば、(1)配線
電極やポンディングパッド電極をA1で構成できるので
従来の3i半導体装置の製造設備をそのまま用いること
ができ、従ってQa As半導体装置を比較的安価なコ
ストで製造することができる、 (2)オーム性電極の構成成分と第二電極(配線電極及
びポンディングパッド電極)の構成成分との反応による
有害な金属間化合物を生成する恐れがないため、特性劣
化を起こさず且つ信頼性の高い半導体装置が製造ぐきる
、等の効果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来の半導体装置の平面図、第1図(b
)は第1図(a)のI−I矢視断面図、第2図(a )
は本発明の半導体装置の第一実施例の平面図、第2図(
b )は第2図(a )のII−IF矢視断面図1、第
3図(a )乃至第3図(d )は本発明の第二実施例
の半導体装置を製造する工程において該装置の断面図を
示した図である。 1・・・半導体基板、 2・・・S電領域、 3・・・
オーム性電極、 4,5・・・第二電極、 6・・・第
一の導電領域、 7,8・・・第二の導電領域、 9・
・・ソース電極、  10・・・ドレイン電極、  1
1.12・・・ポンディングパッド電極、 13・・・
ゲート電極。 第1図 (Q)(b) 第2図 (z)          (b) 第3図 8  6  7 特許庁長官  若杉和夫殿 1、事件の表示   昭和58年特許願第94859号
2、発明の名称   半導体装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 神奈川県用崎市幸区堀用町72番地 6、補正により増加する発明の数   O!:′3に− 8・補正の内容 (1)明細書の[特許請求の範囲J、F発明の詳細な説
明」及び[図面の簡単な説明JのIII!1別紙全文訂
正明細四のどJ3す。 (2)図面 第3図(a )乃至(d )を、Iする第3図(a )
乃至(e)に差換える。 明細書 1、発明の名称 半導体装置 2、特許請求の範囲 1 GaASから成る半導体基板と、該半導体基板上に
形成されたAUから成るオーム性電極と、下層がA1ど
の間で金属間化合物を生成する成分の移動を阻止する成
分から成りかつ最上層がA1から成るとともに、該オー
ム性電極の上に形成される第二電極とを有した半導体装
置において、 該第二電極と該オーム性電極どの接続部においては、該
第二電極が該オーム性電極の外周縁部をも被覆するよう
に該オーム性電極の周縁部よりも外側に張り出して形成
されていることを特徴とする半導体装置。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] この発明は半導体装置に関し、更に詳細には、Si半導
体装置の製造設備を利用して製造することができるとと
もに劣化を起こづ−恐れのない電極構造を有したGaA
s半導体装置に関づるものである。 [発明の技術的費用] 一般にプレーナ型半導体装置は、半導体基板上に形成さ
れたオーム性電極ど該オーム性電極の上に積層される第
二電極(ポンディングパッド電極や配線N極)とを有し
ており、これらの電極の各々は、■相互間に金属化合物
を生じないこと、■相互の密着性がすぐれていることの
要件を満足することが必要とされ、更に第二電極に対し
ては、抵抗の低いこと、或いはポンディングパッドとし
て使用される場合はリードボンディングが可能であるこ
とが必要とされる。 そのため、従来GaAs半導体装置のオーム性電極には
A’u(金)を主成分どJ−る合金(たとえばN型基板
に対してはA1l−Ge合金やAu−Si合金、P型基
板に対してはAu−7n合金やAu−Be合金)が使用
され、また第二電極にはAuやA1が使用されている。 そして、従来のGaAs半導体装置にお【ノるオーム性
電極の構造は、N型基板に対しては熱処理におけるAU
−QeのホールアップやQeの酸化を防ぐため、PI 
/AU−Qa若しくはNi/Au−Qeの構造になって
いるが、上層のPtやNiは薄くつ【プるため熱処理中
に下層Au−’Ge中のAUがオーム性電極の表面にで
てきている。 一方、第二電極には前記したようにA1や八〇が使用さ
れているが、A1の場合は、A1とALIとを直接に接
触させると金属間化合物AUA+2もしくはAU2AI
を生じるので、オーム性電極ど接する第二電極の下層に
例えばTI膜を形成づ−ることにより、オーム性電極表
面にでてきているALIと第二電極上層のA1との間で
Al−Au化合物が生成することを防止するとともに、
ボンディング性を低下させる基板からのQa浮ぎ上りを
防止している。 しかしながら前記のごとき公知のQa
 As半導体装置にはなお以下のごとき問題点があった
。 [背景技術の問題点] 第二電極の上層が八〇から成る電極を備えたGaAs半
導体装置においては、電極の素材であるAuの使用量が
高むため、材料費が高額になることが欠点であるが、更
に、リードボンディング工程において従来のSi半導体
装置のTM造設備をそのまま使用できないということも
極めて重大な欠点である。 ずなわら、よく知られてい
るように、81半導体装置はA1から成る電極を有して
いるので、リードボンディング工程で使用する装置もそ
れに適した条件設定が常時なされているため、AIJ電
極のボンディングを行う場合にはその都度温度、荷重等
変更しなりればならず生産効率が落らる。 また常時A
L+電極に適した条件に設定した装置を用意する場合に
は新たな設備投資を要′し、製造コストは更に高価にな
るからである。 一方、第二電極の表層がA1から成る電極構造を有する
従来のGaAs半導体装置にa5いても以下に示すよう
な構造上の欠点があった。 以下に第1図を参照して説
明する。 第1図は、従来公知のQa As半導体装置を示したも
のであり、同図において1はQaAsから成る半絶縁性
の半導体基板、2はN+型の導電型領域、3はオーム性
電極、4は第二電極である。 オーム性電極3は、Pt /ALI−Geから成る二層
構造であり、また第二電極4の上層はA1で、A1の下
側にはTiから成る下層が形成されている。 この従来公知の半導体装置にa3いては、第1図(a 
)に示すように第二電極4の周縁部がA−ム性電極3の
周縁部J、りも内側に後退しCいる。 この場合第二電極4の上層のA1層の周側面(縁面)ど
オーム性電極3の表面が素子製造工程で露出した状態で
非常に接近する(Tiの膜厚しか離れていない)ことに
なるため、素子の熱処理工程等において加熱されると、
A1層の周面にAI−AL+化合物が形成され、素子完
成後もそこに形成されているAI =AL+化合物を種
としてN極中にΔ1−AU化合物の形成が徐々に進行し
、その結果、電極の抵抗が増大して素子性能が徐々に低
下するという欠点があった。 [発明の目的] この発明の目的は前記のごとき欠点を有しない、改良さ
れた半導体装置を提供覆ることであり、更に詳細には、
オーム性電極と第二電極との間に金属間化合物が形成さ
れる恐れの全くない改良されたG a 、、A s半導
体装置を提供することである。 [発明の概要コ この発明による半導体装置は、特許請求の範囲に−b記
載されているように、オーム性電極と第二電極との接続
部においては該第二電極が該オーム性電極の周側面をも
被覆づるように該オーム性電極の周縁部よりも外側へ張
り出し形成されていることを特徴どする。 このような
電4ti 4ti造を右する本発明の半導体装置ではA
−ム性電イセの表面も周側面も共に第二電極下層の、A
1との間で金属間化合物を生成する成分の移動を阻止す
る成分、例えばTi等によって完全に被覆されることに
なるので、第二電極上層のA1にAl−Au化合物のよ
うな有害な金属間化合物を生じることが完全に防止され
る。 [発明の実施例] 第2図は本発明による改良された半導体装置の一実施例
にお(プるA゛−ム性電極と第二電極の接続部を示した
ものである。 同図において、第1図と同一符号で表示
された部分は第1図の半導体装置のそれと同一部分であ
り、’N、tGaAsから成る半導体基板、2は該半導
体基板1内に形成されたN+型の導電型領域、3は導電
型領域2の上に接続しているA−ム性電極、5はオーム
性電極3の上に形成された第二電極である。 この発明
の実施例では、オーム性電極3は第1図の従来装置の電
極と同じ成分及び構造であり、上層がP[、下層がAU
−Qe合金の二層から成っている。 一方、第二電極5は、その構成部分が従来装置と同じく
、下層がT1で上層がA1から成っているが、本発明の
半導体装置のオーム性電極3と第二電極5の接続部では
、第2図に示ずように第二電極5の外周縁部がオーム性
電極3の外周縁部よりも外側へ張り出寸ようにオーム性
電極3よりも広く形成されていることを特徴とする。 このような本発明の構造においては、オーム性電極3と
第二電極5との重なり部分においてオーム性電極3の表
面も周側面もすべて第二電極5の下層によって完全に被
覆されており、素子製造工程中において第二電極上層の
A1はA−ム性電極表面と露出して接近することはない
。 換言すれば、本発明の半導体装置ではオーム性電極
3の表面にでているAl1と第二電極5の上層構成成分
のA1とが第二電極5の下層構成成分の金属(Ti等)
の層によって相互に遮蔽されるため、たとえば製造中に
熱処理等の工程を経てもAUとAIとの金属間化合物が
生じる恐れが全くない。 第3図は本発明をNチレンネルF E Tに適用した場
合の構造とその製造方法の一例を示したものである。 まず、第3図(a >に示すようにGa Asから成る
半絶縁性の基板°′1に公知の方法〈絶縁膜形成、選択
的エツチング、イオン注入、アニール)によって第一の
導電領域6(N型)とその両側に第二の導電領域(N+
型)7,8を形成する。 イAン注入条件は、例えばN
層はドーズJIJi3X1012cm−2で注入エネル
ギー1.0Oke■、N層層はドーズ量3×10130
「2で注入エネルギー200keVである。 次に、第3図(b)に示すように、シランの熱分解によ
るCVDによりSiO2膜(5000X厚)31を基板
表面全面に形成した後、その上にレジスト32を塗布し
てレジストパターンを形成し、これをマスクに5in2
11931を弗化アンモニウム液でエツチングして第二
の導電領域7.8の上方の5102膜を選択的に除去し
、次いで蒸着法等により、Au−Qe合金膜(2000
久厚)及びpt股(300久厚)をこの順に基板上に堆
積33する。 しかる後、レジス1〜32をアセトン等
の有機溶剤に溶かずことによりレジスト32上の不用な
Pt /AU−Ge膜を除去1”る。 次いで、熱処理
を行って21層と△u−Qe層とから成るソース電極9
及びドレイン電極10を第3図(C)のように第二の導
電領域7.8上に形成する。 この工程の熱処理により1〕t/Δu−GOの二層構造
が崩れCソース電極9及びドレイン電極10の表面には
八〇が析出する。 次に5i02膜の残部を弗化アンモニ「クム液で除去し
た後、第3図(d )のように、再び5i02膜34 
(10,000久厚)を仝而に形成し、更にその上にレ
ジスト膜35を塗布する。 そしてソース電極9及びド
レイン電極10と第一の導電領域6の上方に間口を有し
ICレジスl〜パターンを形成し、これをマスクとして
、S’02M5!34を弗化アンモニウム液で■ツヂン
グすることによりソース及びトレインのためのポンディ
ングパッド電極とゲート電極のための間口部を作る。 
この場合、ソース及びドレインのポンディングパッド電
極のために設けられる窓(開口部)の大きさは既に作ら
れているソース電極9及びドレイン電4fA 10より
も大きいこと(例えば4μmの張り出し)が瀉1要であ
る。 次いで真空蒸着法によりT f 膜(30002
厚)及びA1膜(1oooox厚)をこの順に堆積36
する。 しかる後、レジストパターンをアセトン等で溶
解づることにより、レジスト32上の不用なAI /T
i膜を除去して、第3図(e)のようにソース電極9及
びドレイン電極10の上にそれぞれのポンディングパッ
ド電極11及び12を形成Jると同時に第一の導電領域
6の上にグー1へ電極13を形成する。 3000ス厚
のTi膜は、膜厚2300人(A u−Q 82000
人+pt300久)厚のソース電極9及びドレイン電極
10の外周縁を十分に被覆して段切れの起こらないよう
にすることができる。 以上のようにして形成されたGa As−Nチャンネル
FETにおいては、オーム性電極(この実施例ではソー
ス電極9及びドレイン電極10)と第二電極(この実施
例ではソース及びトレインのそれぞれのポンディングパ
ッド電極11及び12)との接続部において第二電極が
オーム性電極の外周縁部の外側にまで広がるように形成
されてa3す、しかもTi膜に段切れがなく、従って、
オーム性電極は第二電極の下層T1膜によって完全に被
覆されるため、この状態で例えばシランの熱分解にヨル
CV D テS i O2ヲi[c @ スル熱処理■
稈ヲ行ってもオーム性電極中のAuと第二電極中のA1
との間で有害な金属間化合物を形成する恐れは全くない
。 なお、この構造によれば第二電極が導電領域上に接
することになるが、周波数1GH2で動作するFETに
おいては全く支障のないことが判っている。 なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
オーム性電極を有する種々の素子(例えばダイオードな
ど)に適用可能なことは勿論である。 [発明の効果] 以上に説明したように、この発明によれば、(1)゛配
線電極やポンディングパッドN極をA1で構成できるの
で従来の81半導体装置の製造設備をそのまま用いるこ
とができ、従ってQa As半導体装置を比較的安価な
コストで製造することができる、 (2)オーム性電極の構成成分と第二電極(配線電極及
びポンディングパッド電極)の構成成分との反応による
有害な金属間化合物を生成する恐れがないため、特性劣
化を起こさず且つ信頼性の高い半導体装置が製造できる
、等の効果を期待することができる。 4、図面の簡単な説明 第1図(a)は従来半導体装置におけるA゛−ム性電極
と第二電極の接続部の平面図、第1図(b)は第1図(
a )のニーI矢視断面図、第2図(a)は本発明半導
体装置の実施例におけるオーム性電極と第二電極の接続
部の平面図、第2図(b)は第2図(a >の■−■矢
視断面図、第3図(a )乃至第3図(e >は本発明
実施例の半導体装置を製造する工程において該装置の断
面図を示した図である。 1・・・半導体基板、 2・・・導電領域、 3・・・
オーム性電極、 4,5・・・第二電極、 6・・・第
一の導電領域、 7,8・・・第二の導電領域、 9・
・・ソース電極、  10・・・ドレイン電極、  1
1.12・・・ポンディングパッド電極、 13・・・
グー1〜電極。 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 代理人   弁理士 諸1)英二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 lGaAsから成る半導体基板と、該半導体基板上に形
    成されたオーム性電極と、下層がA1との間で金属間化
    合物を生成する成分の移動を阻止する成分から成りかつ
    最上層がA1から成るとともに、該オーム性電極の上に
    形成される第二電極とを有した半導体装置において、 該第二電極と該オーム性電極との接続部においては、該
    第二電極が該オーム性電極の外周縁部をも被覆するよう
    に該オーム性電極の周縁部よりも外側に張り出して形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
JP58094859A 1983-05-31 1983-05-31 半導体装置 Pending JPS59220966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094859A JPS59220966A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 半導体装置
DE19843419225 DE3419225A1 (de) 1983-05-31 1984-05-23 Gaas-halbleitervorrichtung
US06/883,011 US4695869A (en) 1983-05-31 1986-07-07 GAAS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094859A JPS59220966A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59220966A true JPS59220966A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14121754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094859A Pending JPS59220966A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4695869A (ja)
JP (1) JPS59220966A (ja)
DE (1) DE3419225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551632A (ja) * 2019-10-11 2022-12-12 レイセオン カンパニー オーミック合金接触領域シーリング層

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577719B2 (ja) * 1984-07-06 1997-02-05 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 電界効果トランジスタのソース電極構造
US4847675A (en) * 1987-05-07 1989-07-11 The Aerospace Corporation Stable rare-earth alloy graded junction contact devices using III-V type substrates
US5075755A (en) * 1987-10-20 1991-12-24 Bell Communications Research, Inc. Epitaxial intermetallic contact for compound semiconductors
EP0460531A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-11 Siemens Aktiengesellschaft Kontaktmetallisierung auf Halbleitermaterial
US5134719A (en) 1991-02-19 1992-07-28 Mankovitz Roy J Apparatus and methods for identifying broadcast audio program selections in an FM stereo broadcast system
JPH04348035A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nippon Steel Corp 配線形成方法
TW232079B (ja) * 1992-03-17 1994-10-11 Wisconsin Alumni Res Found
US6253069B1 (en) 1992-06-22 2001-06-26 Roy J. Mankovitz Methods and apparatus for providing information in response to telephonic requests
JPH0945890A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Sharp Corp オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
EP1091393B1 (en) * 1999-02-18 2008-04-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrode for semiconductor device and its manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523383A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Nec Corp Manufacturing method of semiconductor device electrode
JPS57115864A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Toshiba Corp Compound semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110460A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Toshiba Corp Electrode of compound semiconductor
JPS5580366A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Toshiba Corp Production of compound semiconductor element
JPS5728359A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5840858A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Nec Corp GaAs上のオ−ミック性電極構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523383A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Nec Corp Manufacturing method of semiconductor device electrode
JPS57115864A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Toshiba Corp Compound semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551632A (ja) * 2019-10-11 2022-12-12 レイセオン カンパニー オーミック合金接触領域シーリング層

Also Published As

Publication number Publication date
US4695869A (en) 1987-09-22
DE3419225A1 (de) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555901B1 (en) Semiconductor device including eutectic bonding portion and method for manufacturing the same
JPS59220966A (ja) 半導体装置
US5705856A (en) Semiconductor device
TWI442515B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS5816339B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS5828858A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110690119A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JPS61102071A (ja) 半導体装置
JPS6290930A (ja) 化合物半導体素子の電極形成方法
JPH05299420A (ja) 半導体装置
JPH0682630B2 (ja) 半導体素子の多層電極の製造方法
JPS61251152A (ja) バンプ形成方法
JPH04206842A (ja) パッド形成方法
JPH03132036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03295242A (ja) 半導体装置
JPH0461135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680845B2 (ja) ジョゼフソン素子の作成方法
JPS6281768A (ja) GaAs半導体装置およびその製造方法
JPS61220462A (ja) 化合物半導体装置
JPH0287526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58134428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0131310B2 (ja)
JPH02189936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60200570A (ja) 電子装置
JPH04335524A (ja) 半導体装置の製造方法