JPH0945890A - オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0945890A
JPH0945890A JP8125159A JP12515996A JPH0945890A JP H0945890 A JPH0945890 A JP H0945890A JP 8125159 A JP8125159 A JP 8125159A JP 12515996 A JP12515996 A JP 12515996A JP H0945890 A JPH0945890 A JP H0945890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
ohmic electrode
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8125159A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Yakura
基次 矢倉
Hiroya Sato
浩哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8125159A priority Critical patent/JPH0945890A/ja
Priority to US08/652,303 priority patent/US6188137B1/en
Publication of JPH0945890A publication Critical patent/JPH0945890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温熱処理に対して接触抵抗が低く安定なオ
ーミック電極を形成できるようにする。また、P型およ
びN型双方の導電型の半導体層上に同時にオーミック電
極を容易に形成できるようにする。 【解決手段】 化合物半導体基板1上に形成されたIn
xGa1-xAs(0<x≦1)層2上にSiN膜を堆積
し、その上に各々蒸着させたPt層3aおよびTi/P
t/Au金属層4の一部を除去してオーミック電極を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体装置
に設けられるオーミック電極構造、並びにそのオーミッ
ク電極構造を有する半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、化合物半導体装置において、n−
GaAsに対するオーミックコンタクトをとる方法とし
ては、n−GaAs上にInxGa1-xAs(0<x≦
1)層をエピタキシャル成長させ、その上に金属あるい
は合金を積層してオーミック電極構造を形成する方法が
知られている。図9、図10に従来のオーミック電極構
造の例を示す。
【0003】図9の従来例においては、n−GaAsか
らなる化合物半導体層1上にInxGa1-xAs層2を積
層し、その上にTi層41/Pt層42/Au層43か
らなる金属層をこの順に積層している。
【0004】一方、図10の従来例においては、Inx
Ga1-xAs層2と、電極を形成する金属層(41等)
との間にタングステンシリサイド(WSi)からなるバ
リア層5を介在させた構造となっている(特開平1−1
94468号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9の
従来例の場合、電極を形成する金属層(Ti/Pt/A
u)と、化合物半導体層1上に積層された格子不整合の
InxGa1-xAs層2とが反応しやすいため、電極形成
後における熱処理温度をあまり高く上げることができな
いという問題がある。たとえば、その一つの理由は、こ
の積層構造のものに対して、390℃、1分間の熱処理
を施すと、接触抵抗ρCが1E−8Ωcm2から1E−5
Ωcm2まで3桁程度も増大してしまうためである。
【0006】一方、図10の従来例においては、Inx
Ga1-xAs層2と、電極を形成する金属層(41等)
との間にWSiからなるバリア層5が介在するため、4
00℃以上の熱処理でも接触抵抗の増大は見られず安定
している。しかし、この従来例においては以下の問題点
がある。すなわち、WSiをスパッタリング法で形成し
た場合、WとSiとでスパッタ効率が違っているために
組成制御が困難である。また、WSiは焼結体なので純
度をあまり上げることができない。さらに、WSiは一
般に柱状多結晶構造を取るために、加工性が悪く、プロ
セスが複雑になるという問題点がある。
【0007】更には、以上の問題点に加えて、同一基板
上にP型およびN型双方の導電型の半導体層を備えたヘ
テロ接合バイポーラトランジスタなどの半導体装置の場
合には、各々に対するオーミック電極材料が異なるの
で、別々に電極を形成する必要があり、プロセスが複雑
になったり、各電極の膜厚や特性にバラツキが生じ易く
なるという問題がある。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、高温熱処理に対して接触
抵抗が低く安定し、容易に形成できるオーミック電極構
造を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、P型およびN型双方の導
電型の半導体層にオーミックコンタクトがとれる電極を
容易に形成できる半導体装置およびその製造方法を提供
することを他の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のオーミック電極
構造は、InxGa1-xAs(0<x≦1)層と、該In
xGa1-xAs層上に設けられたPt層またはPd層と、
該Pt層または該Pd層上に設けられた1層以上の金属
層とを具備し、そのことにより上記目的が達成される。
【0011】本発明の半導体装置は、同一基板上にP型
およびN型双方の導電型の半導体層を備えた半導体装置
において、P型およびN型双方の導電型の半導体層上
に、Pt層またはPd層と、該Pt層または該Pd層上
の1層以上の金属層とが積層された電極が、それぞれ少
なくとも1つ以上形成され、そのことにより上記目的が
達成される。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上にP型およびN型双方の導電型の半導体層を備えた
半導体装置の製造方法であって、P型およびN型双方の
導電型の半導体層が形成された基板上にPt層またはP
d層を形成し、該Pt層または該Pd層上に1層以上の
金属層を形成する工程と、該P型およびN型双方の導電
型の半導体層上に、該Pt層または該Pd層および金属
層を島状にパターン形成する工程とを含み、そのことに
より上記目的が達成される。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法において、
最外表面がn−InxGa1-xAs(0<x≦1)層であ
るN型半導体層を前記基板上に備えると共に、該N型半
導体層の該基板側にP型半導体層を備えた状態から、該
n−InxGa1-xAs(0<x≦1)層およびその下層
を部分的に除去してP型半導体層を露出させる工程を含
むようにすることができる。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法において、
最外表面が該n−InxGa1-xAs(0<x≦1)層で
あるN型半導体層を前記基板上に備えた状態から、該n
−InxGa1-xAs(0<x≦1)層を除去した後に、
その露出部にP型領域を形成する工程を含むようにする
ことができる。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法において、
前記金属層の前記基板側が前記Pd層である場合に、該
金属層を構成する層にPt層の代わりにPd層を形成す
るようにすることができる。
【0016】以下に、本発明の作用につき説明する。
【0017】本発明のオーミック電極構造にあっては、
図1に示すように、化合物半導体層1の上に形成された
InxGa1-xAs層2と金属層4との間にPt層3aが
形成されている。このため、高温において金属層4の金
属がInxGa1-xAs層2へと拡散し、また、Inx
1-xAs層2の金属が金属層4へと拡散するのを、上
記Pt層3aが確実に防止する。従って、電極形成後に
おける熱処理温度を高くしても接触抵抗を低いレベルで
安定させることが可能となる。このことは、Pt層3a
をPd層3bに代えても同様である。また、Pt層3a
およびPd層3bは蒸着などにより容易に形成できるの
で、WSi等を用いた場合に比べて電極形成が簡単にな
る。
【0018】本発明の半導体装置にあっては、同一基板
上のP型およびN型双方の導電型の半導体層上に、Pt
層またはPd層と、該Pt層または該Pd層上の1層以
上の金属層とが積層された電極構造が各々少なくとも1
つ以上形成されている。このPt層およびPd層は、P
型およびN型双方の導電型の半導体層にオーミックコン
タクトをとるためのものである。よって、基板上にPt
層またはPd層と金属層とを蒸着し、P型およびN型双
方の導電型の半導体層上に、Pt層またはPd層および
金属層の島状パターンを各々形成することにより、同時
に電極を形成することができる。
【0019】このとき、最外表面がn−InxGa1-x
s(0<x≦1)層であるN型半導体層を前記基板上に
備えると共に、該N型半導体層の該基板側にP型半導体
層を備える場合には、n−InxGa1-xAs(0<x≦
1)層およびその下層を部分的に除去してP型半導体層
を露出させるようにするとよい。すると、その除去して
露出した部分をP型半導体層として利用でき、P型およ
びN型双方の導電型の半導体層上にオーミック電極構造
を同時に形成できるようになる。また、最外表面が該n
−InxGa1-xAs(0<x≦1)層であるN型半導体
層を前記基板上に備えた状態から、該n−InxGa1-x
As(0<x≦1)層を除去した後に、その露出部にP
型領域を形成するようにするとよい。すると、そのP型
領域をP型半導体層として利用でき、P型およびN型双
方の導電型の半導体層上にオーミック電極構造を同時に
形成できるようになる。
【0020】また、本発明にあっては、金属層の基板側
がPd層である場合、金属層の一部または全部を構成す
るPt層の代わりにPd層を形成するとよい。この場
合、Pt層とPd層とは同様の物理的作用があり、Pt
層の代わりにPd層を用いても支障がない。このように
すると、金属層を構成する層と、金属層の下側の層とを
同一材料で形成でき、コスト的の低廉化が図れる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0022】(実施形態1)図2に、本実施形態のオー
ミック電極構造の概略的な断面図を示す。このオーミッ
ク電極構造は、GaAsからなる化合物半導体層1の上
に、n+−InxGa1-xAs層(x=0.66、濃度2
E19cm-3)2が積層され、その上にPt層3aが積
層形成されている。さらにその上には、Ti層41/P
t層42/Au層43からなる電極4が形成されてい
る。なお、n+−InxGa1-xAs層2の上には、図示
しない窒化膜(SiN)が形成されている。
【0023】このオーミック電極構造は、以下のように
して形成できる。まず、化合物半導体層1の上に、たと
えばMOCVD(有機金属気相成長)法を用いて厚み1
00nmのn+−InxGa1-xAs層2を積層し、その
上に、プラズマCVD(P−CVD)法により厚み25
0nmの窒化膜(SiN)(図示せず)を堆積する。
【0024】次に、フォトレジストに電極のパターニン
グを行ってマスクを形成し、これを利用してSiN膜を
バッファードフッ酸によりエッチング除去して、Inx
Ga1-xAs層2の表面を露出させる。
【0025】続いて、厚み50nmのPt層3aを蒸着
し、さらにその上に厚み50nmのTi層41/厚み5
0nmのPt層42/厚み100nmのAu層43の順
に蒸着を行う。
【0026】その後、リフトオフ法を用いて電極形成部
分以外の不要な部分を除去し、電極形成部分にPt層3
aおよびTi層41/Pt層42/Au層43からなる
金属層4を残した。
【0027】このようにして得られるオーミック電極構
造の接触抵抗ρCは3E−7Ωcm2と十分に低かった。
また、図3に示すように、390℃で1分間/410℃
で1分間の高温熱処理を数回繰り返しても接触抵抗には
変化が見られず、安定していた。
【0028】このような構造のオーミック電極構造は、
耐熱性を必要とするトランジスタのオーミック電極に有
用であり、特にヘテロジャンクション・バイポーラ・ト
ランジスタ(HBT)のエミッタ電極として極めて好適
である。
【0029】(実施形態2)この実施形態では、同一基
板上にP型およびN型双方の導電型の半導体層が形成さ
れた半導体装置の一例として、HBTのエミッタオーミ
ック電極と、ベースオーミック電極とに本発明のオーミ
ック電極構造を適用した例について説明する。 図4に
本実施形態の半導体装置の断面図を示す。このHBT
は、半絶縁性GaAs基板61上に、n+−GaAsサ
ブコレクタ層(濃度5E18cm-3)62が積層されて
いる。その上にn−GaAsコレクタ層(濃度2E16
cm-3)63が積層され、さらにその上にp+−GaA
sベース層(濃度2E19cm-3)64が積層されてい
る。その上にn−AlxGa1-xAsグレイディッド層
(x=0→0.3、濃度5E17cm-3)65、n−A
xGa1-xAsエミッタ層(x=0.3、濃度5E17
cm-3)66、n−AlxGa1-xAsグレイディッド層
(x=0.3→0、濃度5E17cm-3)67、n+
GaAsコンタクト層(濃度5E18cm-3)68、n
+−InyGa1-yAsグレイディッド層(y=0→0.
3、濃度2E19cm-3)69、n+−InyGa1-y
sキャップ層(y=0.5、濃度2E19cm-3)61
0が積層されている。
【0030】各半導体層は、サブコレクタ層62、キャ
ップ層610およびベース層64の一部を露出させるよ
うに部分的に除去されている。ベース層64の露出部上
には、Pt層612aおよびTi/Pt/Auからなる
金属層が積層されてベースオーミック電極612が形成
されている。また、キャップ層610の上には、Pt層
611a、Ti/Pt/Auからなる金属層が積層され
てエミッタオーミック電極611が形成されている。ま
た、サブコレクタ層62の露出部上には、AuGe/N
i/Auからなるコレクタ電極613が形成されてい
る。
【0031】このHBTは、以下のようにして作製でき
る。まず、GaAs基板61上に、おのおのMBE法等
により、厚み500nmのn+−GaAsサブコレクタ
層62、厚み700nmのn−GaAsコレクタ層6
3、厚み80nmのp+−GaAsベース層64、厚み
20nmのn−AlxGa1-xAsグレイディッド層6
5、厚み120nmのn−AlxGa1-xAsエミッタ層
66、厚み20nmのグレイディッド層67、厚み10
0nmのn+−GaAsコンタクト層68、厚み50n
mのn+−InyGa1-yAsグレイディッド層69、厚
み50nmのn+−InyGa1-yAsキャップ層610
を順次形成する。
【0032】この状態の基板上にエミッタメサエッチン
グ用のマスクをフォトリソグラフィー法によりレジスト
で形成する。次に、リン酸系のエッチャントを用いて、
キャップ層610、グレイディッド層69、コンタクト
層68、グレイディッド層67、エミッタ層66および
グレイディッド層65を、p+−GaAsベース層64
が露出するまでエッチング除去する。
【0033】この状態の基板上にベースメサエッチング
用のマスクをフォトリソグラフィー法によりレジストで
形成する。
【0034】次に、サブコレクタ層62が露出するまで
ベース層64およびコレクタ層63を、たとえばリン酸
系のエッチャントを用いてエッチング除去する。
【0035】次に、レジストマスクを除去してP−CV
D法により厚み250nmのSiN膜を堆積する。その
上に、レジストを塗布してN型コンタクトであるエミッ
タオーミック電極形成部分とP型コンタクトであるベー
スオーミック電極形成部分とをフォトリソグラフィー法
で同時に開口する。このレジストパターンをマスクとし
てSiN膜をフッ酸によりエッチング除去して、キャッ
プ層610、ベース層64の表面を露出させる。
【0036】続いて、厚み50nmのPt層611a、
612aを蒸着し、さらにその上に厚み50nmのTi
層/厚み50nmのPt層/厚み100nmのAu層の
順に蒸着を行う。
【0037】その後、レジストマスクを溶解除去(リフ
トオフ)して電極形成部分以外の不要なPt層611
a、612aおよびTi層/Pt層/Au層からなる金
属層を除去し、エミッタオーミック電極611とベース
オーミック電極612を形成する。
【0038】続いて、同様のリフトオフにより、AuG
e/Ni/Auからなるコレクタ電極13を蒸着形成す
る。ベース電極612とコレクタ電極613とのオーミ
ック接触は、390℃、1分の熱処理により同時に行わ
れる。
【0039】その後、コレクタメサエッチング用のマス
クをフォトリソグラフィー法によりレジストで形成し、
コレクタメサエッチングを行って素子間分離を行う。最
後にレジストマスクを除去して、図4に示したようなH
BTが完成する。
【0040】このようにして得られたHBTにおいて、
エミッタオーミック電極611の接触抵抗は3E−7Ω
cm2と十分に低い値が得られた。また、ベースオーミ
ック電極612の接触抵抗も1E−6Ωcm2と良好な
値が得られた。また、エミッタオーミック電極とベース
オーミック電極とを同時に形成できるので、低コストに
半導体装置を作製することができた。
【0041】この実施形態では、エミッタアップNPN
構造のHBTを用いたが、本発明はコレクタアップ型H
BTやPNP型HBTにも適用することができる。ま
た、基板もGaAs基板に限られず、どんな半導体基板
であっても適当な遷移層を介してInGaAs層に至る
ことができれば、本発明を適用することができる。
【0042】(実施形態3)この実施形態では、GaA
s基板を用いたJ−FET(接合型電界効果トランジス
タ)について説明する。
【0043】図5に本実施形態の半導体装置の断面図を
示す。このJ−FETは、半絶縁性GaAs基板71上
に、n−GaAs層(濃度2E16cm-3)72および
+−InxGa1-xAs層(x=0.5、濃度2E19
cm-3)74が積層形成されている。最外表面であるn
+−InxGa1-xAs層74は一部除去されて、露出さ
れたn−GaAs層72部分にゲートとなるP型領域7
3が形成されている。n+−InxGa1-xAs層74上
およびP型領域73には、Pt層75aおよびTi/P
t/Auからなる金属層が積層されてオーミック電極7
5が形成されている。
【0044】このJ−FETは、以下のようにして作製
できる。まず、半絶縁性基板71上に、MBE成長法等
により、厚み150nmのn−GaAs層72および厚
み150nmのn+−InxGa1-xAs層74を順次積
層する。
【0045】次に、ゲートとなる部分を形成するため
に、最外表面であるn+−InxGa1-xAs層74をリ
セス除去し、公知の方法、例えばZnイオン注入と活性
化によりP型領域73を形成する。
【0046】続いてレジストを塗布し、フォトリソグラ
フィー法によりソース形成部分、ゲート形成部分および
ドレイン形成部分を同時に開口して、電極形成用マスク
とする。
【0047】その後、Pt層75aおよびTi/Pt/
Auからなる金属層を蒸着し、レジストマスクを溶解除
去して電極75を形成することにより、図5に示したよ
うなJ−FETが完成する。
【0048】このようにして得られたJ−EFTにおい
て、電極75の接触抵抗は3E−7Ωcm2であった。
また、P型領域上とN型領域上とにオーミックコンタク
トが取れる電極を同時に形成できるので、低コストに半
導体装置を作製することができた。
【0049】尚、Ptを電極として用いた従来技術の例
としては、特公平2−24384号、特開平3−239
364号、特開平3−219674号がある。このう
ち、特公平2−24384号は、P型GaAsに対する
オーミック電極としてPt電極を用いたものである。ま
た、特開平3−239364号は、Pt/Ti/Pt/
Au電極の上部にIn等を含む低融点半田金属を接続し
て、半田金属の拡散を防ぐと共に、密着強度の低下を防
止したものである。特開平3−219674号は、Pt
/Ti/Pt/Au電極パッドを用いることにより、ワ
イヤボンディング時の電極剥がれを防止したものであ
る。
【0050】これに対し、本発明は、InxGa1-xAs
層(0<x≦1)と1層以上の金属層との間にPt層を
形成することにより接触抵抗が低く安定し、電極形成が
容易なオーミック電極構造を提供するものである。ま
た、P型およびN型双方の半導体層と1層以上の金属層
との間にPt層を形成することにより、P型およびN型
双方の半導体層にオーミックコンタクトが取れる電極を
容易に形成できる半導体装置およびその製造方法を提供
するものである。よって、上記従来技術のいずれとも異
なるものである。
【0051】以上の各実施形態においては、オーミック
電極構造にPt層を用いているが、本発明はこれに限ら
ず、オーミック電極構造のPt層の代わりにPd層を同
様にして用いることができる。以下に、そのPd層を用
いた場合の各実施形態につき説明する。
【0052】(実施形態4)図6は、本実施形態のオー
ミック電極構造の概略的な断面図を示す。このオーミッ
ク電極構造は、GaAsからなる化合物半導体層1の上
に、n+−InxGa1-xAs層(x=0.66、濃度2
E19cm-3)2が積層され、その上にPd層3bが積
層形成されている。さらにその上には、Ti層41/P
t層42/Au層43からなる電極4が形成されてい
る。なお、n+−InxGa1-xAs層2の上には、図示
しない窒化膜(SiN)が形成されている。
【0053】このオーミック電極構造は、以下のように
して形成できる。まず、化合物半導体層1の上に、n+
−InxGa1-xAs層(x=0.66、濃度2E19c
-3)2を形成し、その上に、P−CVD法により窒化
膜(SiN)を250nm堆積させる。
【0054】次に、フォトレジストで電極のパターニン
グを行ってマスクを形成し、このマスクを利用してSi
N膜をバッファードフッ酸でエッチング除去し、n+
InxGa1-xAs層2の表面を露出させる。
【0055】続いて、厚み50nmのPd層3bを蒸着
し、続いて、その上に、厚み50nmのTi層41/厚
み50nmのPt層42/厚み100nmのAu層43
の順に蒸着を行う。
【0056】その後、リフトオフ法を用いて電極形成部
分以外の不要な部分を除去し、電極形成部分にPd層3
bおよびTi層41/Pt層42/Au層43からなる
金属層4を残した。
【0057】このようにして形成したオーミック電極構
造の接触抵抗(ρC)は3E−7Ωcm2と十分に低かっ
た。また、この接触抵抗は、実施形態1と同様の図3に
示すように、90℃で1min、410℃で1minの
高温熱処理を数回繰り返しても変化がみられなかった。
【0058】(実施形態5)この実施形態では、同一基
板上にP型およびN型双方の導電型を有する半導体が形
成された半導体装置の一例として、ヘテロ接合バイポー
ラトランジスタ(HBT)のエミッタオーミック電極と
ベースオーミック電極とに本願発明を用いている。
【0059】図7に、本実施形態の半導体装置の断面図
を示す。このHBTは、半絶縁性GaAs基板61上
に、n+−GaAsサブコレクタ層(濃度5E18cm
-3)62が積層されている。その上にn−GaAsコレ
クタ層(濃度2E16cm-3)63が積層され、さらに
その上にp+−GaAsベース層(濃度2E19c
-3)64が積層されている。その上にn−AlxGa
1-xAsグレイディッド層(x=0→0.3、濃度5E
17cm-3)65、n−AlxGa1-xAsエミッタ層
(x=0.3、濃度5E17cm-3)66、n−Alx
Ga1-xAsグレイディッド層(x=0.3→0、濃度
5E17cm-3)67、n+−GaAsコンタクト層
(濃度5E18cm-3)68、n+−InyGa1-yAs
グレイディッド層(y=0→0.3、濃度2E19cm
-3)69、n+−InyGa1-yAsキャップ層(y=
0.5、濃度2E19cm-3)610が積層されてい
る。
【0060】各半導体層は、サブコレクタ層62、キャ
ップ層610およびベース層64の一部を露出させるよ
うに部分的に除去されている。ベース層64の露出部上
には、Pd層612bおよびTi/Pt/Auからなる
金属層が積層されてベースオーミック電極612が形成
されている。また、キャップ層610の上には、Pd層
611b、Ti/Pt/Auからなる金属層が積層され
てエミッタオーミック電極611が形成されている。ま
た、サブコレクタ層62の露出部上には、AuGe/N
i/Auからなるコレクタ電極613が形成されてい
る。
【0061】このHBTは、以下のようにして作製でき
る。
【0062】まず、半絶縁性GaAs基板61上に、お
のおのMBE法等により、厚み500nmのn+−Ga
Asサブコレクタ層62、厚み700nmのn−GaA
sコレクタ層63、厚み80nmのp+−GaAsベー
ス層64、厚み20nmのn−AlxGa1-xAsグレイ
ディッド層65、厚み120nmのn−AlxGa1-x
sエミッタ層66、厚み20nmのグレイディッド層6
7、厚み100nmのn+−GaAsコンタクト層6
8、厚み50nmのn+−InyGa1-yAsグレイディ
ッド層69、厚み50nmのn+−InyGa1-yAsキ
ャップ層610を順次形成する。
【0063】次に、この基板上にエミッタメサエッチン
グ用のマスクを、フォトリソグラフィー法によりレジス
トで形成する。次に、リン酸系のエッチャント(H3
4:H22:H2Oの混合液)を用いて、キャップ層6
10、グレイデイッド層69、コンタクト層68、グレ
イデイッド層67、エミッタ層66およびグレイデイッ
ド層65を、p+−GaAsベース層64が露出するま
でエッチング除去する。
【0064】次に、この状態の基板上にベースメサエッ
チング用マスクをフォトリソグラフィー法によりレジス
トで形成する。
【0065】次に、サブコレクタ層62が露出するまで
ベース層64およびコレクタ層63をエッチングを行
う。
【0066】次に、レジストマスクを除去して、P−C
VD法によりSiN膜を250nm堆積する。
【0067】次に、その上にレジスト塗布し、N型コン
タクトであるエミッタオーミック電極形成予定部分とP
型コンタクトであるベースオーミック電極形成予定部分
とをフォトリソグラフィ法で同時に開口する。このレジ
ストパターンをマスクとしてSiN膜をフッ酸によりエ
ッチング除去して、キャップ層610、ベース層64の
表面を露出させる。
【0068】続いて、厚み50nmのPd層611b、
612bを蒸着し、続いて、その上に厚み50nmのT
i層/厚み50nmのPt層/厚み100nmのAu層
の順に蒸着を行う。
【0069】その後、前記レジストマスクを溶解除去
(リフトオフ)して電極形成予定部分以外の不要なPd
層611b、612bおよびTi層/Pt層/Au層か
らなる金属層を除去し、エミッタオーミック電極611
とベースオーミック電極612を形成する。
【0070】続いて、同様のリフトオフにより、コレク
タ電極613としてAuGe/Ni/Auを蒸着形成す
る。ベース電極612とコレクタ電極613とのオーミ
ック接触は、390℃、1minの熱処理により同時に
形成される。
【0071】次に、今までと同様に、コレクタメサエッ
チング用マスクをフォトリソグラフィー法によりレジス
トで形成し、コレクタメサエッチングを行って素子間分
離を行う。最後にレジストマスクを除去して、図7に示
したようなHBTが完成する。
【0072】このようにして得られたHBTにおいて、
エミッタオーミック電極611の接触抵抗は3E−7Ω
cm2と十分低い値が得られた。
【0073】上述した本実施形態においては、エミッタ
オーミック電極611とベースオーミック電極612と
にPd層/Ti層/Pt層/Au層を用いているが、本
発明はこれに限らず、Pt層の代わりにPd層を用い、
Pd層/Ti層/Pd層/Au層とすることもできる。
この場合は、Pt層を使わずに済み、コストダウンが図
れるという効果がある。
【0074】この実施形態では、エミッタアップNPN
型のHBTを用いているが、コレクタアップ型HBT、
PNP型HBTにも適用できる。また、基板もGaAs
基板に限られず、どんな半導体基板であっても適当な遷
移層を介してInGaAs層に至ることができれば、本
発明を適用することができる。
【0075】(実施形態6)本実施形態では、その他の
デバイスへの適用として、J−FET(接合型電界効果
トランジスタ)に本発明を用いた例を示す。
【0076】図8に、本実施形態の半導体装置の断面図
を示す。このJ−FETでは、基板にInPを用いてお
り、半絶縁性InP基板81上に、n−InGaAs層
82、n−InGaAs層84が積層形成されている。
最外表面であるn−InGaAs層84は一部除去され
て、露出されたn−InGaAs層82部分にゲートと
なるP型領域83が形成されている。n−InGaAs
層84上およびP型領域83上には、Pd層85bおよ
びTi/Pt/Auからなる金属層が積層されてオーミ
ック電極85が形成されている。
【0077】このJ‐FETは、以下のようにして作製
される。 まず、半絶縁性InP基板81上に、MBE
成長法等によりn−InGaAs層82、n−InGa
As層84を順次積層する。
【0078】次に、フォトレジストにより、ゲート領域
となるP型領域83の上方を開口した状態のマスクを形
成し、リン酸系のエッチャント(H3PO4:H22:H
2Oの混合液)を用いてn−InGaAs層84をエッ
チング除去する。続いて、よく知られている方法、例え
ばZnのイオン注入と活性化によりP型領域83を形成
する。
【0079】次に、P−CVD法(プラズマCVD法)
によりSiN膜を250nm堆積する。続いてレジスト
を塗布し、フォトリソグラフィー法によりソース形成部
分、ゲート形成部分およびドレイン形成部分を同時に開
口し、電極形成用マスクとする。
【0080】その後、厚み50nmのPd層85bおよ
び厚み50nmのTi/厚み50nmのPt/厚み10
0nmのAu層からなる金属層を蒸着し、前記レジスト
からなるマスクを溶解除去し、オーミック電極85を形
成することにより、図8に示したようなJ‐FETが完
了する。
【0081】このように製造されたJ‐FETにおい
て、オーミック電極85の抵触抵抗も同様に、十分低く
熱的にも安定していた。また、P型領域上とN型領域上
とにオーミックコンタクトが取れる電極を同時に形成で
きるので、低コストに半導体装置を作製することができ
た。
【0082】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限られない。Pt層やPd
層の上の金属層は、上記実施形態のように3層に限定さ
れるものではなく、1層以上何層であってもよい。ま
た、上記実施形態に示した以外の電極用の金属を用いて
もよい。
【0083】また、上述した各実施形態ではPt層、P
d層や、その上の金属層は蒸着法で形成しているが、こ
れらの各層はスパッタ法、CVD法等の他の方法で形成
してもよい。
【0084】また、n−InxGa1-xAs層の混晶比x
および濃度も上記実施形態に示したものに限らない。混
晶比xは、大きいほどバンドギャップが小さくなり、接
触抵抗も小さくなる。また、濃度が高いほど接触抵抗が
小さくなり、濃度が低いほど接触抵抗が大きくなる。従
って、n−InxGa1-xAs層の混晶比xおよび濃度
は、接触抵抗が1E−6Ωcm2以下であるように選択
することが望ましい。
【0085】Pt層やPd層の厚みは50nmとした
が、金属層の金属がInxGa1-xAs層へと拡散し、ま
た、InxGa1-xAs層の金属が金属層へと拡散するの
を防ぐことができる膜厚であればよく、例えば10nm
〜100nmであるのが望ましい。
【0086】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明の
オーミック電極構造によれば、InxGa1-xAs層と金
属層との間にPt層またはPd層が形成されているの
で、高温熱処理に対して接触抵抗を低いレベルで安定さ
せることができる。Pt層およびPd層は容易に形成で
きるので、電極形成を簡単に行うことができる。
【0087】また、本発明の半導体装置によれば、P型
およびN型双方の導電型の半導体層上に各々Pt層また
はPd層と金属層とが積層された電極が形成されている
ので、同時に電極を形成することができ、より容易に低
コストな半導体装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオーミック電極構造の一例を示す
断面図である。
【図2】実施形態1のオーミック電極構造の断面図であ
る。
【図3】実施形態1のオーミック電極構造の熱処理に対
する抵抗値の変化を示すグラフである。
【図4】実施形態2の半導体装置の断面図である。
【図5】実施形態3の半導体装置の断面図である。
【図6】実施形態4のオーミック電極構造の断面図であ
る。
【図7】実施形態5の半導体装置の断面図である。
【図8】実施形態6の半導体装置の断面図である。
【図9】従来のオーミック電極構造の断面図である。
【図10】他の従来のオーミック電極構造の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 化合物半導体層 2 InxGa1-xAs層 3a、611a、612a、75a Pt層 3b、611b、612b、85b Pd層 4 金属層 41 Ti層 42 Pt層 43 Au層 5 タングステンシリサイド層 61 半絶縁性GaAs基板 62 サブコレクタ層 63 コレクタ層 64 ベース層 65、67、69 グレイディッド層 66 エミッタ層 68 コンタクト層 610 キャップ層 611 エミッタ電極 612 ベース電極 613 コレクタ電極 71 半絶縁性GaAs基板 72 n−GaAs層 73 P型領域 74 n+−InGaAs層 75 電極 81 半絶縁性InP基板 82 n−InGaAs層 83 P型領域 84 n−InGaAs層 85 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 InxGa1-xAs(0<x≦1)層と、
    該InxGa1-xAs層上に設けられたPt層またはPd
    層と、該Pt層または該Pd層上に設けられた1層以上
    の金属層とを具備するオーミック電極構造。
  2. 【請求項2】 同一基板上にP型およびN型双方の導電
    型の半導体層を備えた半導体装置において、 P型およびN型双方の導電型の半導体層上に、Pt層ま
    たはPd層と、該Pt層または該Pd層上の1層以上の
    金属層とが積層された電極が、それぞれ少なくとも1つ
    以上形成されている半導体装置。
  3. 【請求項3】 同一基板上にP型およびN型双方の導電
    型の半導体層を備えた半導体装置の製造方法であって、 P型およびN型双方の導電型の半導体層が形成された基
    板上にPt層またはPd層を形成し、該Pt層または該
    Pd層上に1層以上の金属層を形成する工程と、 該P型およびN型双方の導電型の半導体層上に、該Pt
    層または該Pd層および金属層を島状にパターン形成す
    る工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 最外表面がn−InxGa1-xAs(0<
    x≦1)層であるN型半導体層を前記基板上に備えると
    共に、該N型半導体層の該基板側にP型半導体層を備え
    た状態から、該n−InxGa1-xAs(0<x≦1)層
    およびその下層を部分的に除去してP型半導体層を露出
    させる工程を含む請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 最外表面が該n−InxGa1-xAs(0
    <x≦1)層であるN型半導体層を前記基板上に備えた
    状態から、該n−InxGa1-xAs(0<x≦1)層を
    除去した後に、その露出部にP型領域を形成する工程を
    含む請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属層の前記基板側が前記Pd層で
    ある場合に、該金属層を構成する層にPt層の代わりに
    Pd層を形成する請求項3〜5のいずれか一つに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP8125159A 1995-05-25 1996-05-20 オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH0945890A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125159A JPH0945890A (ja) 1995-05-25 1996-05-20 オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
US08/652,303 US6188137B1 (en) 1995-05-25 1996-05-23 Ohmic electrode structure, semiconductor device including such ohmic electrode structure, and method for producing such semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691195 1995-05-25
JP7-126911 1995-05-25
JP8125159A JPH0945890A (ja) 1995-05-25 1996-05-20 オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945890A true JPH0945890A (ja) 1997-02-14

Family

ID=26461671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125159A Withdrawn JPH0945890A (ja) 1995-05-25 1996-05-20 オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6188137B1 (ja)
JP (1) JPH0945890A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765242B1 (en) * 2000-04-11 2004-07-20 Sandia Corporation Npn double heterostructure bipolar transistor with ingaasn base region
US6858522B1 (en) * 2000-09-28 2005-02-22 Skyworks Solutions, Inc. Electrical contact for compound semiconductor device and method for forming same
TWI276230B (en) * 2001-12-04 2007-03-11 Epitech Corp Ltd Structure and manufacturing method of light emitting diode
US8569889B1 (en) 2011-02-09 2013-10-29 Nlight Photonics Corporation Nano thick Pt metallization layer
US9214538B2 (en) * 2011-05-16 2015-12-15 Eta Semiconductor Inc. High performance multigate transistor
CN110610991A (zh) * 2019-09-27 2019-12-24 厦门市三安集成电路有限公司 外延结构和低导通电压晶体管
CN112993063B (zh) * 2021-01-28 2022-08-19 湖北光安伦芯片有限公司 一种光通信芯片欧姆接触电极的制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220966A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6010774A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01194468A (ja) 1988-01-29 1989-08-04 Fujitsu Ltd オーミック電極構造
JPH0246773A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JPH03219674A (ja) 1990-01-25 1991-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造及びその製造方法
JPH03239364A (ja) 1990-02-16 1991-10-24 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造
JP3093774B2 (ja) * 1990-04-02 2000-10-03 住友電気工業株式会社 電極構造
GB9015871D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Secr Defence Ohmic contact for p-type gaas
US5296698A (en) * 1991-02-28 1994-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device
US5280190A (en) * 1991-03-21 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute Self aligned emitter/runner integrated circuit
JP3278951B2 (ja) * 1992-10-23 2002-04-30 ソニー株式会社 オーミック電極の形成方法
JPH06310706A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6188137B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751195A (en) Method of manufacturing a heterojunction bipolar transistor
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0945890A (ja) オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
US5739062A (en) Method of making bipolar transistor
JP2618539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3358901B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3057679B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2001007118A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11251328A (ja) 化合物半導体装置
JP2714096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3876397B2 (ja) 三族−五族化合物半導体装置の製造方法
JP3857609B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2001298031A (ja) 接合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法、半導体集積回路装置
JPH09246281A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH098055A (ja) ヘテロバイポーラ型半導体装置及びその製造方法
JP2592277B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH0571171B2 (ja)
JP2518347B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製造方法
JPS63287058A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH01296667A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH10144622A (ja) オーミック電極の製造方法
JPS6182474A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS635564A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JP2000260975A (ja) 電極構造
JPH05175223A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050628