JPH01296667A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH01296667A
JPH01296667A JP12573688A JP12573688A JPH01296667A JP H01296667 A JPH01296667 A JP H01296667A JP 12573688 A JP12573688 A JP 12573688A JP 12573688 A JP12573688 A JP 12573688A JP H01296667 A JPH01296667 A JP H01296667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
electrode
collector
forming
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12573688A
Other languages
English (en)
Inventor
Chushiro Kusano
忠四郎 草野
Hiroshi Masuda
宏 増田
Katsuhiko Mitani
三谷 克彦
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12573688A priority Critical patent/JPH01296667A/ja
Publication of JPH01296667A publication Critical patent/JPH01296667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方
法に係り、特にセルファラインプロセス。
プレーナ構造の作製に好適な製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のプレーナー構造ヘテロ接合バイポーラトランジス
タの製造方法は、例えば特開昭60−253267号に
記載のように、コレクタ電極取出し領域に絶縁膜を埋め
込み、その埋込み領域に孔を開け、コレクタ電極となる
金属を蒸着によって形成する工程と、その後、ベース、
エミッタの各電極を形成する工程とを備えていることを
特徴としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術によれば、プレーナ構造のヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタを形成することは可能であるが、深
い孔を金属の蒸着によって埋込むなどの複雑な工程を用
いなければならず、再現性。
量産性の面で難点があった。
本発明の目的は、プレーナ構造の高性能なペテロ接合バ
イポーラトランジスタを再現性、量産性共に、良好に形
成できる製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的は、エピタキシャル成長した半導体結晶基板に
おいて、エミッタおよびコレクタ電極を形成し、その上
に、CVD法により選択的に金属層を堆積する工程を備
えることによって達成される。具体的には、まず半導体
結晶基板にコレクタ領域を形成し、その後リフトオフ法
によってエミッタ電極およびコレクタ電極を形成する0
次に選択的CVD法を用いて高融点金属9例えばW。
Moなど、またはそのシリサイド化合物を、エミッタお
よびコレクタ電極上に選択的に堆積する。
次いで、エミッタ電極上に形成された金属層をマスクに
用いた、セルファラインプロセスによって。
ベース電極を形成することができる。この際、リフトオ
フによって形成されるエミッタおよびコレクタ電極の表
面層には、高融点金属、例えばM o 。
Wなどの層が形成されることが必要である。
〔作用〕
本発明によれば、セルファラインプロセスによって、エ
ミッタおよびベース電極部を形成することができ、エミ
ッタ抵抗およびベース抵抗の低減によって高周波特性を
改善することができる。また1本発明によれば、コレク
タ電極の位置をエミッタ電極またはベース電極の位置と
ほぼ同等の高さにすることができるので、集積化に適し
たプレーナー構造のヘテロ接合バイポーラトランジスタ
となるなどの利点を得られる。
【実施例〕
第1図は、エミッタ・ベース間にA Q GaAs/G
 a A sヘテロ接合を用いた実施例の構造を、第2
図(a)〜(e)はその製造工程を示したものである。
以下、構造と製造工程の特徴を第2図(a)〜(e)に
従って説明する。
半絶縁性GaAs基板10上にコレクタ層となるn中型
G a A s層11およびn型G a A s JF
lli、ベース層となるp中型G a A s層13.
エミツタ層のn型A A GaAs層14、最後にオー
ミックコンタクトを取りやすくするための、n十型Ga
Asキャップ層15を順次MBE法によりエピタキシャ
ル成長する(第2図(a))。この際、例えば、n中型
G a A s層11はSiを5 X 1018cn−
”ドープし、厚さ5000人、n型GaAs層12はS
iを5 X 10 ”cx−’ドープし、厚さ4000
人。
p中型GaAs層13はBeを2 X 1018am−
” ドープし厚さ1000人、n型A Q GaAs層
14はAQ組成が0.3でSiを5 X 1017am
−8ドープし厚さ1000人、 n+型G a A s
層15はSiを5×10”am″″δドープし、厚さ2
000人とする。
ホトレジストをマスクにコレクタ領域に、n中型GaA
s層11に達する孔をドライエツチングによって形成す
る。次に、5iOa膜を約1μm堆積し、ホトレジスト
をマスクにエミッタおよびコレクタ領域に結晶表面に到
達する孔を開ける。
引き続き、金属膜17及び18としてA u G e 
/Auからなる約200o人厚さの層を蒸着し、その上
に約500人の高融点金属、例えばW、M。
の層を蒸着又はスパッタリングによって堆積し、リフト
オフ法によってエミッタ電極18.コレクタ電極17を
形成する。
次に、CVD装置を用いて、H2を500 sec+m
WFeを5 secm流して、全ガス圧を約0.3mT
 orrとし、W膜をエミッタ電極上23およびコレク
タ電極上19に約1μm厚:堆積した(第2図(b) 
) 、 コノ時、基板温度は250〜450℃に設定し
た。この際、金属ハロゲン化物としてWFeを用いたが
、他のW″″t M o 、 T i 、 T a 。
Nbのフッ化物及び塩化物を用いることができる。
また、還元ガスとして、H2の他にも例えばpHs。
BzHe、 S i H4,5iHsCQ 、 5iH
z(12,5iHCjl s。
5iC(lie  GeHa、GeHsCQ *  G
eHx(1! ze  GeHCQ8゜GeCQ sの
うち少なくとも1つを用いることができる。
次に、5iOzをエツチングし、コレクタ領域内の5i
Oz16のみを残す。引き続き、エミッタ電極18上の
W層23をマスクにして、ドライエツチング法により、
ベース層13の表面層を露出する(第2図(C))。
次いで、全面にCVD法又はスパッタリング法を用いて
5iOz膜を約6000入庫堆積し、異方性ドライエツ
チングによりエミッタ電極上Wメサ23に側壁2oを形
成する。また、同時にホトレジストをマスクにベース電
極領域の窓を開ける。
次に全面にベース電極用の金属層21を蒸着し。
リフトオフおよびミリングによってベース電極21を形
成する(第2図(d))。ベース電極として、ここでは
A u / A u Z nからなる約2000入庫の
膜を用いた。
次に、ドライエツチング及びウェットエツチングにより
、エミッタ領域の5iOz側壁2oを残し、エミッタ電
極上のWメサ、5iOzを除去する6引き続き、PSG
膜22を約6000入庫。
全面に堆積し、ホトレジストをマスクにエミッタ(18
) 、コレクタ(19) 、ベース電極(21)上に配
線用の穴あけ加工を用い、配線用金属膜24の蒸着。
パターン加工を行って完成する(第2図(C))。
ここで、配線用金属膜24には、約1μmのAu/ M
 o重ね膜を用いた。
このようにして完成したヘテロ接合バイポーラトランジ
スタでは、集積化に適したプレーナ構造とすることがで
き、且つ優れた高周波特性が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、コレクタ電極の位置をエミッタ電極お
よびベース電極とほぼ同じ高さにすることができ、集積
化に適したプレーナー構造を実現できる。またエミッタ
とコレクタ電極を同時に形成できるので、製造工程が大
幅に短縮される。更に、ベース電極とエミッタ・ベース
接合の距離を大幅に短縮できるので、ベース抵抗が低減
し、高周波特性を改善できる、などの効果があげられる
尚本発明は、エミッタとコレクタの配置を逆転した、コ
レクタトップ型ヘテロ接合バイポーラトランジスタにも
適用できることは言うまでも無く、同様の効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1によるトランジスタ構造の断
面図、第2図(a)〜(e)はその製造工程を示した断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体基板上に、エミッタ・ベース接合、コ
    レクタ・ベース接合の少くとも一方がヘテロ接合となる
    ようにエピタキシャル成長した半導体結晶層において、
    リフトオフ法によるエミッタ電極の形成工程は、更にそ
    れらの電極上に、CVD法による金属層を選択的に堆積
    する工程とを備えることにより、セルファライン的にエ
    ミッタおよびベース電極を形成することを特徴とするヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタの製造方法。 2、上記半導体結晶層において、コレクタ領域にリフト
    オフ法によるコレクタ電極の形成工程と、その上に、C
    VD法による金属層を選択的に形成する工程を備えるこ
    とを特徴とするプレーナー構造ヘテロ接合バイポーラト
    ランジスタの製造方法。 3、CVD法による金属層の形成工程を用いることによ
    り、エミッタ電極とコレクタ電極を同時に形成する工程
    を備えることを特徴とする、特許請求の範囲第1項、第
    2項記載のプレーナー構造ヘテロ接合バイポーラトラン
    ジスタの製造方法。 4、エミッタ電極およびコレクタ電極上の金属層を金属
    ハロゲン化物と還元ガスを用いた減圧CVD法によつて
    選択成長したW、Moなどの金属又は金属シリサイド膜
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製
    造方法。 5、請求の範囲第2項、第3項で製作したデバイスを用
    いた、高速デジタル、およびアナログ集積回路。
JP12573688A 1988-05-25 1988-05-25 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH01296667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573688A JPH01296667A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12573688A JPH01296667A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296667A true JPH01296667A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14917518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12573688A Pending JPH01296667A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188672A (ja) * 1990-11-19 1992-07-07 Nec Corp 半導体装置
CN1091952C (zh) * 1995-03-17 2002-10-02 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188672A (ja) * 1990-11-19 1992-07-07 Nec Corp 半導体装置
CN1091952C (zh) * 1995-03-17 2002-10-02 株式会社日立制作所 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312373A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07245314A (ja) バイポーラトランジスタ,およびその製造方法
JPH01296667A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0945890A (ja) オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
JPH0260222B2 (ja)
JPS5832513B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2652647B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2661235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6217391B2 (ja)
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH06209077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61154177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS631066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206880A (ja) ヘテロバイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0571171B2 (ja)
JPH05267321A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0645345A (ja) エミッタ電極引出し配線およびその作製方法
JPH02237113A (ja) 多層電極の形成方法
JPH02192731A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS6161550B2 (ja)
JP2003163225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63152175A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63308363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01166559A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03203246A (ja) 半導体装置の製造方法