JP3278951B2 - オーミック電極の形成方法 - Google Patents

オーミック電極の形成方法

Info

Publication number
JP3278951B2
JP3278951B2 JP3274193A JP3274193A JP3278951B2 JP 3278951 B2 JP3278951 B2 JP 3278951B2 JP 3274193 A JP3274193 A JP 3274193A JP 3274193 A JP3274193 A JP 3274193A JP 3278951 B2 JP3278951 B2 JP 3278951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
film
ohmic electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3274193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06188524A (ja
Inventor
正文 小沢
哲 伊藤
二三代 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3274193A priority Critical patent/JP3278951B2/ja
Priority to KR1019930021265A priority patent/KR100296182B1/ko
Priority to US08/136,870 priority patent/US5373175A/en
Priority to TW082108721A priority patent/TW240342B/zh
Priority to DE69323031T priority patent/DE69323031T2/de
Priority to EP93117183A priority patent/EP0594212B1/en
Publication of JPH06188524A publication Critical patent/JPH06188524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278951B2 publication Critical patent/JP3278951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • H01L21/443Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーミック電極の形
成方法に関し、特に、p型ZnTeなどのp型のII−
VI族化合物半導体に対するオーミック電極の形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ZnSeなどのII−VI族化合
物半導体を用いて青色ないし緑色発光が可能な発光素子
を実現する試みが活発に行われている。このようなII
−VI族化合物半導体を用いた発光素子においては、キ
ャリア濃度が比較的高いp型結晶が得られるZnTeを
p側電極のコンタクト層(キャップ層とも呼ばれる)と
して使用することが注目を集めている。
【0003】このp型ZnTeに対するオーミック電極
の材料としては、一般的には、AuまたはAgが用いら
れている(例えば、半導体ハンドブック(第2版)、オ
ーム社、第157頁)。また、AuやAg以外に、仕事
関数の大きいPtなどを用いることも考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のAu、
Ag、Ptなどの金属はいずれもp型ZnTeに対する
密着性が悪く、はがれやすいため、これらの金属を真空
蒸着などにより形成した後にリフトオフや劈開などのプ
ロセスを行うことは困難である。さらに、はがれやすい
ことにより、素子の信頼性も悪い。
【0005】上述の密着性の向上を図るために、III
−V族化合物半導体に対するオーミック電極の密着性を
向上させるために一般的に用いられているTi膜を介し
てAuやAgなどをp型ZnTeにコンタクトさせるこ
とが考えられるが、このようにTi膜を用いると、電極
のオーミック特性が悪化してしまうことが本発明者らの
実験からわかっている。
【0006】
【0007】従って、この発明の目的は、p型ZnTe
などのp型のII−VI族化合物半導体に対する、密着
性が良好でしかも接触比抵抗が低いオーミック電極を形
成することができるオーミック電極の形成方法を提供す
ることにある。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、p型のII−VI族化合
物半導体(2、17、24)に対するオーミック電極の
形成方法において、p型のII−VI族化合物半導体
(2、17、24)上に最下層がPdまたはPd合金
(3)から成る金属層((3、4、5)、(3、5))
を気相成長法により形成した後、150〜250℃の温
度で熱処理を行うようにしたものである。
【0010】
【0011】この発明の第2の発明は、第1の発明によ
るオーミック電極の形成方法において、PdまたはPd
合金から成る最下層の部分の厚さが5〜10nmである
ものである。 この発明の第3の発明は、第1の発明によ
るオーミック電極の形成方法において、金属層がPd膜
とその上のAu膜とを含むものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】なお、第1の発明、第2の発明及び第3の
発明における気相成長法としては、真空蒸着法やスパッ
タ法などを用いることができる。
【0018】
【0019】
【0020】
【作用】第1の発明、第2の発明及び第3の発明による
オーミック電極の形成方法によれば、p型のII−VI
族化合物半導体(2、17、24)上に最下層がPdま
たはPd合金(3)から成る金属層((3、4、5)、
(3、5))を気相成長法により形成した後、150〜
250℃の温度で熱処理を行うようにしていることによ
り、p型のII−VI族化合物半導体(2、17、2
4)に対する、密着性が良好でしかも接触比抵抗が極め
て低いオーミック電極を形成することができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。なお、実施例の全図において、同一
または対応する部分には同一の符号を付す。
【0029】まず、この発明の第1実施例について説明
する。
【0030】この第1実施例においては、それぞれ図1
及び図2に示すような二種類のオーミック電極を形成し
た。
【0031】図1に示す例においては、例えば(00
1)面方位の半絶縁性GaAs基板1上に、例えばp型
不純物としてNが高濃度にドーピングされたp型ZnT
e層2が積層され、その上にPd膜3、Pt膜4及びA
u膜5の三層構造の金属多層膜から成るオーミック電極
が形成されている。この場合、p型ZnTe層2の厚さ
は例えば1μm、Pd膜3の厚さは3〜50nm、好ま
しくは4〜15nm、より好ましくは5〜10nm、P
t膜4の厚さは例えば100nm、Au膜5の厚さは例
えば300nmである。また、このオーミック電極は、
全体として円柱形状を有し、その直径は例えば1.5m
mである。さらに、図示はされていないが、実際にはこ
のオーミック電極はp型ZnTe層2上にアレイ状に多
数形成されており、その間隔は例えば1.5mmであ
る。
【0032】なお、この場合、Au膜5は、図2に示す
オーミック電極と最上層を同一にして後述の電流−電圧
特性の測定時の条件を同一とするため、及び、測定時の
針立ての際に針が突き抜けないようにするために設けら
れているもので、本質的に必要なものではない。
【0033】この図1に示すオーミック電極は以下のよ
うな方法で形成される。
【0034】まず、例えば(001)面方位の半絶縁性
GaAs基板1上に、例えば分子線エピタキシー(MB
E)法により、p型ZnTe層2をエピタキシャル成長
させる。このエピタキシャル成長における成長温度は例
えば280℃である。また、このMBE法によるエピタ
キシャル成長においては、例えば、Zn原料としては純
度99.9999%のZnを用い、Se原料としては純
度99.9999%のSeを用いる。さらに、このp型
ZnTe層2のp型不純物としてのNのドーピングは、
例えば、電子サイクロトロン共鳴(ECR)により発生
されたN2 プラズマを照射することにより行う。この
後、このp型ZnTe層2の表面を有機溶剤であるアセ
トンと脱イオン水とにより順次洗浄する。必要があれ
ば、例えば塩酸(HCl)を用いた化学エッチングによ
り表面の酸化層や汚れを除去する。なお、有機溶剤とし
ては例えばメタノールを用いてもよい。
【0035】次に、例えば電子ビームを用いた真空蒸着
装置により、p型ZnTe層2上にPd膜3、Pt膜4
及びAu膜5を順次真空蒸着する。この際、例えば図3
に示すような円形の穴がアレイ状に形成されたマスクパ
ターンを有するメタルマスクを用いることにより、図1
に示すようなAu/Pt/Pd構造のオーミック電極が
p型ZnTe層2上にアレイ状に多数同時に形成され
る。図3における円形の穴の直径d及びその間隔lは形
成すべきオーミック電極のアレイに応じて決められる
が、上述のように例えばそれぞれ1.5mmである。
【0036】なお、上述のようなメタルマスクを用いず
にp型ZnTe層2上にPd膜3、Pt膜4及びAu膜
5を順次真空蒸着した後、これらのPd膜3、Pt膜4
及びAu膜5をレジストパターンなどを用いてエッチン
グすることによっても、上述と同様な円柱形状を有する
Au/Pt/Pd構造のオーミック電極をアレイ状に多
数同時に形成することができる。さらにまた、p型Zn
Te層2上に図3に示すと同様な形状のレジストパター
ンを形成してからPd膜3、Pt膜4及びAu膜5を順
次真空蒸着し、その後にリフトオフを行うことによって
も、上述と同様な円柱形状を有するAu/Pt/Pd構
造のオーミック電極をアレイ状に多数同時に形成するこ
とができる。
【0037】一方、図2に示す例においては、半絶縁性
GaAs基板1上に図1に示す例と同様なp型ZnTe
層2が積層され、その上にPd膜3及びAu膜5の二層
構造の金属多層膜から成るオーミック電極が形成されて
いる。この場合、図1に示す例と同様に、p型ZnTe
層2の厚さは例えば1μm、Pd膜3の厚さは3〜50
nm、好ましくは4〜15nm、より好ましくは5〜1
0nm、Au膜5の厚さは例えば300nmである。
【0038】このオーミック電極が全体として円柱形状
を有し、またこのオーミック電極はp型ZnTe層2上
にアレイ状に多数形成されていることなどは、図1に示
すオーミック電極と同様である。また、このオーミック
電極の形成方法は、図1に示すオーミック電極の形成方
法と同様であるので、説明を省略する。
【0039】p型ZnTe層2上にアレイ状に多数形成
された図1に示すAu/Pt/Pd構造のオーミック電
極のうち最近接の二つのオーミック電極間の電流−電圧
(I−V)特性を測定した結果を図4に、またオーミッ
ク電極形成後に通常のアニール炉によりH2 ガスを流し
ながら250℃でアニールを行った後のI−V特性の測
定結果を図5に示す。同様に、p型ZnTe層2上にア
レイ状に多数形成された図2に示すAu/Pd構造のオ
ーミック電極のうち最近接の二つのオーミック電極間の
I−V特性を測定した結果を図6に、またオーミック電
極形成後に通常のアニール炉によりH2 ガスを流しなが
ら250℃でアニールを行った後のI−V特性の測定結
果を図7に示す。
【0040】なお、測定に用いた試料のp型ZnTe層
2の正孔濃度はHall測定値でp=8.5×1017
-3、Pd膜3の厚さは10nm、Pt膜4の厚さは1
00nm、Au膜5の厚さは300nmである。
【0041】図4及び図6からわかるように、図1に示
すAu/Pt/Pd構造のオーミック電極の場合も、図
2に示すAu/Pd構造のオーミック電極の場合も、オ
ーミック電極形成後のアニールなしで、良好なオーミッ
ク特性が得られている。このことは、オーミック電極の
材料としてAuやAgなどを用いた場合には、オーミッ
ク接触を得るために、電極形成後にアロイ処理を施す必
要があるのと大きく異なる点である。
【0042】また、図5及び図7からわかるように、オ
ーミック電極形成後に250℃でアニールを行った後に
は、アニール前に比べて直列抵抗成分が小さくなってい
る。これは、オーミック電極形成後のアニールにより、
p型ZnTe層2に対するオーミック電極の接触比抵抗
が低くなっていることによるものである。
【0043】p型ZnTeに対する各種の金属の接触比
抵抗を250℃でアニールを行った後の値で例示する
と、Auは>10-2Ω・cm2 、Au/Pdは〜10-3
Ω・cm2 、Au/Ptは〜10-2Ω・cm2 、Au/
Pt/Pdは2×10-4Ω・cm2 である。ただし、こ
の場合、p型ZnTeの正孔濃度はp=3×1019cm
-3である。これらの接触比抵抗の値を比較すると、Pd
膜をオーミック電極の最下層として用い、さらにオーミ
ック電極形成後にアニールを行うことにより、極めて低
い接触比抵抗が得られることがわかる。
【0044】一方、図1に示すAu/Pt/Pd構造の
オーミック電極及び図2に示すAu/Pd構造のオーミ
ック電極のp型ZnTe層2に対する密着性を評価した
ところ、従来のようにオーミック電極をAuやAgなど
により形成した場合に比べて良好な密着性が得られてい
ることが確認された。
【0045】次に、TLM(transmission-line model)
法によりp型ZnTe層に対するオーミック電極の接触
比抵抗を測定した結果について説明する。
【0046】このTLM法による接触比抵抗の測定に用
いた試料は、図1及び図2に示す試料と同様にして(0
01)面方位の半絶縁性GaAs基板1上にp型ZnT
e層2をエピタキシャル成長させた後、その上にTLM
パターンを形成することにより作製した。ただし、p型
ZnTe層2の厚さは1.3μmであり、その正孔濃度
及び移動度はそれぞれ3×1019cm-3及び18cm2
/Vsである。また、TLMパターンは、電子ビームを
用いた真空蒸着装置により金属膜をp型ZnTe層2上
に真空蒸着した後、この金属膜をウエットエッチングで
パターニングすることにより形成した。このウエットエ
ッチングは、K2 Cr2 7 :H2 SO4 :H2 O溶液
をエッチング液として用いて行い、半絶縁性GaAs基
板1に達するまでオーバエッチングを行った。
【0047】以上のようにして、単層のAu膜から成る
TLMパターンが形成された試料、Au/Pt構造のT
LMパターンが形成された試料、Au/Pd構造のTL
Mパターンが形成された試料及びAu/Pt/Pd構造
のTLMパターンが形成された試料をそれぞれ用意し
た。そして、これらの試料を通常のアニール炉によりH
2 ガスを流しながら200℃で3分間アニールした後、
TLM法により接触比抵抗の測定を行った。その結果を
表1に示す。なお、Au/Pd構造のTLMパターン及
びAu/Pt/Pd構造のTLMパターンにおけるPd
膜の厚さは10nmである。
【0048】 表1 ───────────────────────── 金属 接触比抵抗(Ω・cm2 ) ───────────────────────── Au 1.9×10-4 Au/Pt 1.8×10-4 Au/Pd 4.8×10-6 Au/Pt/Pd 6.4×10-6 ─────────────────────────
【0049】表1からわかるように、最下層部分がPd
膜から成るAu/Pd構造またはAu/Pt/Pd構造
のオーミック電極の接触比抵抗は(5〜6)×10-6Ω
・cm2 であり、AuまたはAu/Pt構造のオーミッ
ク電極に比べて約2桁低い接触比抵抗が得られている。
この(5〜6)×10-6Ω・cm2 という接触比抵抗の
値は通常のデバイス応用に対して十分に低い。
【0050】図8は、Au/Pt/Pd構造のTLMパ
ターンが形成された試料を通常のアニール炉によりH2
ガスを流しながら種々の温度で3分間アニールした後に
接触比抵抗の測定を行うことにより求めた、接触比抵抗
のアニール温度依存性を示す。図8からわかるように、
接触比抵抗はアニール温度が200℃のときに最小とな
り、その最小値は約6×10-6Ω・cm2 である。ま
た、図8より、アニール温度が150〜250℃のとき
には、約1×10-4Ω・cm2 以下の接触比抵抗が得ら
れることがわかる。
【0051】また、アニールがp型ZnTe層2に影響
を与えないことを確認するため、半絶縁性GaAs基板
1上にp型ZnTe層2をエピタキシャル成長させた後
に通常のアニール炉によりH2 ガスを流しながら300
℃で3分間アニールし、その後にAu/Pt/Pd構造
のTLMパターンを形成した試料と、半絶縁性GaAs
基板1上にp型ZnTe層2をエピタキシャル成長さ
せ、その上にAu/Pt/Pd構造の金属多層膜を真空
蒸着により形成してから通常のアニール炉によりH2
スを流しながら300℃で3分間アニールし、その後に
金属多層膜のパターニングを行うことによりTLMパタ
ーンを形成した試料とを作製し、これらの試料について
接触比抵抗を測定した。その結果、前者の試料ではアニ
ールを行わなかった試料と同じ接触比抵抗が得られた
が、後者の試料ではより大きな接触比抵抗が得られた。
このことは、アニール温度が300℃のアニールでは、
p型ZnTe層2に影響は生じないが、オーミック電極
の接触比抵抗は高くなることを示す。
【0052】図9は、Pd膜の厚さを種々に変えたAu
/Pt/Pd構造のTLMパターンが形成された試料を
通常のアニール炉によりH2 ガスを流しながら200℃
で3分間アニールした後に接触比抵抗の測定を行うこと
により求めた、接触比抵抗のPd膜の厚さ依存性を示
す。図9には、比較のため、アニールを行わなかった試
料についての同様な接触比抵抗のPd膜の厚さ依存性も
示す。図9からわかるように、アニールを行わなかった
試料ではPd膜の厚さに対する接触比抵抗の依存性はほ
とんどないが、200℃でアニールを行った試料では接
触比抵抗はPd膜の厚さによって大きく変化し、5〜1
0nmの厚さで最小値を有する。なお、Pd膜の厚さが
20nm以上のときの接触比抵抗は、p型ZnTe層に
バルクのPdをコンタクトさせたときの接触比抵抗と同
一であり、Pd膜の厚さには依存しない。
【0053】一方、Au/Pd構造のTLMパターンが
形成された試料について、図8及び図9と同様な接触比
抵抗のアニール温度依存性及び接触比抵抗のPd膜の厚
さ依存性を測定したところ、図8及び図9と同様な依存
性が得られ、接触比抵抗の大きさもほぼ同じであった。
このことから、Au/Pt/Pd構造のオーミック電極
におけるPt膜は、本質的に必要なものではないことが
わかる。また、p型ZnTe層2の正孔濃度が先のもの
と比べて1桁低い3×1018cm-3の試料について、図
8及び図9と同様な接触比抵抗のアニール温度依存性及
び接触比抵抗のPd膜の厚さ依存性を測定したところ、
接触比抵抗の大きさは約2桁高いが、図8及び図9と同
様な依存性が得られた。このことから、低い接触比抵抗
を得るためのアニール温度及びPd膜の厚さの最適条件
は、p型ZnTe層2の正孔濃度によらない普遍的なも
のであると言うことができる。
【0054】以上のように、p型ZnTe層2に対する
オーミック電極の最下層の部分を図1及び図2に示すよ
うにPd膜3とすることにより、p型ZnTe層2に対
する密着性が良好でオーミック特性も良好なオーミック
電極を得ることができる。そして、密着性の向上によ
り、オーミック電極のはがれが防止され、信頼性が向上
する。さらに、オーミック電極形成後にアニールを行う
ことにより、オーミック電極の接触比抵抗も十分に低く
することができる。そして、これによって、オーミック
電極とp型ZnTe層2との接触部での発熱が抑えら
れ、この発熱による特性の劣化などを防止することがで
きる。
【0055】上述のようにp型ZnTe層2に対するオ
ーミック電極の最下層の部分をPd膜3とすることによ
り、密着性が良好でオーミック特性も良好なオーミック
電極を得ることができる理由は未だ完全には解明されて
いないが、以下のような理由が考えられる。
【0056】ZnSe上に数原子層の厚さの薄いPd膜
を形成した場合、Pdが室温でZnSe表面を破壊して
ZnSe中に入って行くことが報告されているが(Phy
s. Rev. B 39(1989)10744) 、ZnTe上にPd膜を形
成した場合にも同様なことが起こっていると考えられ
る。すなわち、図1や図2に示すオーミック電極に関し
て言えば、Pd/p型ZnTe界面においてある種の反
応が起き、その結果、オーミック電極の密着性やオーミ
ック特性が良好になるものと考えられる。図8及び図9
は、このPd/p型ZnTe界面における反応がアニー
ル温度の増大とともに起きやすくなることを示してい
る。
【0057】また、Pdの仕事関数は〜5.2eVと大
きく、ZnTeと接合させた時、接合障壁が低くなるこ
とが期待される。さらに、ZnSeに対してであるが、
PdはTi、Ag、Auなどよりもショットキー障壁が
低くなることが知られている(Phys. Rev. B 39(1989)1
0744)。これらのことより、図1や図2に示すオーミッ
ク電極の密着性やオーミック特性が良好になると考えら
れる。参考のため、図10にPdとp型ZnTeとを接
合させた場合のエネルギーバンド図を示す。
【0058】次に、この発明をZnMgSSe半導体レ
ーザーに適用した第2実施例について説明する。
【0059】図11に示すように、この第2実施例によ
るZnMgSSe半導体レーザーににおいては、例えば
n型不純物としてSiがドープされた(001)面方位
のn型GaAs基板11上に、例えばn型不純物として
Clがドープされたn型ZnSeバッファ層12、例え
ばn型不純物としてClがドープされたn型ZnMgS
Seクラッド層13、活性層14、例えばp型不純物と
してNがドープされたp型ZnMgSSeクラッド層1
5、例えばp型不純物としてNがドープされたp型Zn
Seコンタクト層16及び例えばp型不純物としてNが
ドープされたp型ZnTeコンタクト層17が順次積層
されている。そして、p型ZnTeコンタクト層17上
には、ストライプ状の開口18aを有する例えばポリイ
ミドやSiOx 膜やSiNx 膜などから成る絶縁膜18
が設けられ、このストライプ状の開口18aを通じて、
図2に示すと同様な構造のAu/Pd電極19がp側の
オーミック電極としてp型ZnTeコンタクト層17に
コンタクトしている。一方、n型GaAs基板11の裏
面にはn側のオーミック電極としてのIn電極20が設
けられている。
【0060】活性層14は、例えば、ZnSe層を井戸
層とし、ZnMgSSe層を障壁層とする多重量子井戸
(MQW)層や、ZnSe層などにより形成される。
【0061】n型ZnSeバッファ層12の厚さは、Z
nSeとGaAsとの間にはわずかではあるが格子不整
合が存在することから、この格子不整合に起因してこの
n型ZnSeバッファ層12及びその上の各層のエピタ
キシャル成長時に転位が発生するのを防止するために、
ZnSeの臨界膜厚(〜100nm)よりも十分に小さ
い1〜50nmの範囲に選ばれる。
【0062】n型ZnMgSSeクラッド層13の厚さ
は例えば1μmであり、不純物濃度はND −NA (ただ
し、ND はドナー濃度、NA はアクセプタ濃度)で例え
ば8×1017cm-3である。この不純物濃度に対する電
子濃度は、室温におけるHall測定の結果によると、ほぼ
n=5×1017cm-3である。また、p型ZnMgSS
eクラッド層15の厚さは例えば600nmであり、不
純物濃度はNA −NDで例えば8×1016cm-3であ
る。さらに、p型ZnSeコンタクト層16の厚さは例
えば150nmであり、不純物濃度はNA −ND で例え
ば5×1017cm-3である。
【0063】n型ZnMgSSeクラッド層13及びp
型ZnMgSSeクラッド層15の組成は、ZnMgS
SeをZnx Mg1-x y Se1-y と書くと、ドーピン
グ濃度及びバンドギャップEg の観点から、好適にはx
=0.90、y=0.18に選ばれる。この組成のZn
x Mg1-x y Se1-y は、GaAsと格子整合するこ
とがX線回折によって確認されている。
【0064】次に、上述のように構成されたこの第2実
施例によるZnMgSSe半導体レーザーの製造方法に
ついて説明する。
【0065】まず、n型GaAs基板11上に、例えば
MBE法により、n型ZnSeバッファ層12、n型Z
nMgSSeクラッド層13、活性層14、p型ZnM
gSSeクラッド層15、p型ZnSeコンタクト層1
6及びp型ZnTeコンタクト層17を順次エピタキシ
ャル成長させる。
【0066】このMBE法によるエピタキシャル成長に
おいては、例えば、Zn原料としては純度99.999
9%のZnを用い、Mg原料としては純度99.99%
のMgを用い、S原料としては99.9999%のZn
Sを用い、Se原料としては純度99.9999%のS
eを用いる。また、n型ZnSeバッファ層12及びn
型ZnMgSSeクラッド層13のn型不純物としての
Clのドーピングは例えば純度99.9999%のZn
Cl2 をドーパントとして用いて行い、p型ZnMgS
Seクラッド層15、p型ZnSeコンタクト層16及
びp型ZnTeコンタクト層17のp型不純物としての
Nのドーピングは、例えばECRにより発生されたN2
プラズマを照射することにより行う。
【0067】次に、上述のn型ZnTeコンタクト層1
7上に絶縁膜18を形成した後、この絶縁膜18の所定
部分を除去してストライプ状の開口18aを形成する。
次に、例えば室温で全面にPd膜及びAu膜を順次真空
蒸着してAu/Pd電極19を形成した後、例えば15
0〜250℃の温度でアニールを行う。一方、n型Ga
As基板11の裏面にはIn電極20を形成する。
【0068】以上により、図11に示す目的とするZn
MgSSe半導体レーザーが完成される。
【0069】以上のように、この第2実施例によれば、
ZnMgSSe半導体レーザーにおいて、p型ZnTe
コンタクト層17に対するオーミック電極として、密着
性、オーミック特性、接触比抵抗などの点で優れたAu
/Pd電極19を用いていることにより、信頼性や特性
の向上を図ることができる。そして、この2実施例によ
るZnMgSSe半導体レーザーによれば、少なくとも
77Kで連続発振が可能な青色発光の半導体レーザーを
実現することが可能である。
【0070】図12はこの発明をZnMgSSe半導体
レーザーに適用した第3実施例を示す。
【0071】図12に示すように、この第3実施例によ
るZnMgSSe半導体レーザーにおいては、p型Zn
Seコンタクト層16及びp型ZnTeコンタクト層1
7がストライプ状に形成されていることにより、内部ス
トライプ構造が形成されている。その他の構成は、図1
1に示す第2実施例によるZnMgSSe半導体レーザ
ーと同様であるので説明を省略する。
【0072】この第3実施例によっても、第2実施例と
同様な利点を得ることができる。
【0073】図13はこの発明をZnSe発光ダイオー
ドに適用した第4実施例を示す。
【0074】図13に示すように、このZnSe発光ダ
イオードにおいては、n型GaAs基板21上にn型Z
nSe層22及びp型ZnSe層23が順次積層されて
pn接合が形成されている。そして、p型ZnSe層2
3上にストライプ状のp型ZnTeコンタクト層24が
形成され、その上にp側のオーミック電極としてのAu
/Pd電極25が形成されている。また、n型GaAs
基板21の裏面にはn側のオーミック電極としてのIn
電極26が形成されている。
【0075】この第4実施例によれば、p型ZnTeコ
ンタクト層24に対するオーミック電極としてAu/P
d電極25を用いていることにより、信頼性や特性が良
好なZnSe発光ダイオードを実現することができる。
【0076】以上、この発明の実施例について具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施例に限定されるも
のではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。
【0077】例えば、p側のオーミック電極としては、
上述の実施例において用いたAu/Pd電極やAu/P
t/Pd電極のほかに、例えばAg/Pd電極を用いる
ことも可能である。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によるオー
ミック電極の形成方法によれば、p型のII−VI族化
合物半導体上に最下層がPdまたはPd合金から成る金
属層を気相成長法により形成した後、150〜250℃
の温度で熱処理を行うようにしていることにより、p型
のII−VI族化合物半導体に対する、密着性が良好で
しかも接触比抵抗が極めて低いオーミック電極を形成す
ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を説明するための断面図
である。
【図2】この発明の第1実施例を説明するための断面図
である。
【図3】この発明の第1実施例を説明するための平面図
である。
【図4】p型ZnTe層上にAu/Pt/Pd構造のオ
ーミック電極を形成した場合のI−V特性の測定結果を
示すグラフである。
【図5】p型ZnTe層上にAu/Pt/Pd構造のオ
ーミック電極を形成した後に250℃でアニールを行っ
た場合のI−V特性の測定結果を示すグラフである。
【図6】p型ZnTe層上にAu/Pd構造のオーミッ
ク電極を形成した場合のI−V特性の測定結果を示すグ
ラフである。
【図7】p型ZnTe層上にAu/Pd構造のオーミッ
ク電極を形成した後に250℃でアニールを行った場合
のI−V特性の測定結果を示すグラフである。
【図8】p型ZnTe層上にAu/Pt/Pd構造のT
LMパターンを形成した試料を種々の温度でアニールし
た後に接触比抵抗の測定を行うことにより求められた接
触比抵抗のアニール温度依存性を示すグラフである。
【図9】p型ZnTe層上にPd膜の厚さを種々に変え
たAu/Pt/Pd構造のTLMパターンを形成した試
料を200℃でアニールした後に接触比抵抗の測定を行
うことにより求められた接触比抵抗のPd膜の厚さ依存
性を示すグラフである。
【図10】Pdとp型ZnTeとの接合のエネルギーバ
ンド図である。
【図11】この発明の第2実施例によるZnMgSSe
半導体レーザーを示す断面図である。
【図12】この発明の第3実施例によるZnMgSSe
半導体レーザーを示す断面図である。
【図13】この発明の第4実施例によるZnSe発光ダ
イオードを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 p型ZnTe層 3 Pd膜 4 Pt膜 5 Au膜 11、21 n型GaAs基板 12 n型ZnSeバッファ層 13 n型ZnMgSSeクラッド層 14 活性層 15 p型ZnMgSSeクラッド層 16 p型ZnSeコンタクト層 17、24 p型ZnTeコンタクト層 18 絶縁膜 19、25 Au/Pd電極 20、26 In電極 22 n型ZnSe層 23 p型ZnSe層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−61580(JP,A) 特開 平4−63479(JP,A) ELECTRONICS LETTE RS Vol.28,No.19,p.1798 −1799 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00 H01L 21/28 - 21/288 H01L 29/40 - 29/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型のII−VI族化合物半導体に対す
    るオーミック電極の形成方法において、 上記p型のII−VI族化合物半導体上に最下層がPd
    またはPd合金から成る金属層を気相成長法により形成
    した後、150〜250℃の温度で熱処理を行うように
    した ことを特徴とするオーミック電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記PdまたはPd合金から成る上記最
    下層の部分の厚さは5〜10nmであることを特徴とす
    る請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 上記金属層はPd膜とその上のAu膜と
    を含むことを特徴とする請求項1記載のオーミック電極
    の形成方法。
JP3274193A 1992-10-23 1993-01-28 オーミック電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3278951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274193A JP3278951B2 (ja) 1992-10-23 1993-01-28 オーミック電極の形成方法
KR1019930021265A KR100296182B1 (ko) 1992-10-23 1993-10-14 옴전극과그형성방법및발광소자
US08/136,870 US5373175A (en) 1992-10-23 1993-10-18 Ohmic electrode and a light emitting device
TW082108721A TW240342B (ja) 1992-10-23 1993-10-20
DE69323031T DE69323031T2 (de) 1992-10-23 1993-10-22 Ohmsche Elektrode, Verfahren für ihre Herstellung und lichtemittierende Vorrichtung
EP93117183A EP0594212B1 (en) 1992-10-23 1993-10-22 An ohmic electrode, its fabricating method and a light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30960392 1992-10-23
JP4-309603 1992-10-23
JP3274193A JP3278951B2 (ja) 1992-10-23 1993-01-28 オーミック電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188524A JPH06188524A (ja) 1994-07-08
JP3278951B2 true JP3278951B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26371319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274193A Expired - Fee Related JP3278951B2 (ja) 1992-10-23 1993-01-28 オーミック電極の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5373175A (ja)
EP (1) EP0594212B1 (ja)
JP (1) JP3278951B2 (ja)
KR (1) KR100296182B1 (ja)
DE (1) DE69323031T2 (ja)
TW (1) TW240342B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311258C (zh) * 2002-11-18 2007-04-18 新日本石油化学株式会社 光学元件的制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263372A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sharp Corp Ii−vi族化合物半導体装置およびその製造方法
JP3586293B2 (ja) * 1994-07-11 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体発光素子
JPH0945890A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Sharp Corp オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
US5760423A (en) * 1996-11-08 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, electrode of the same device and method of manufacturing the same device
JP3854693B2 (ja) * 1996-09-30 2006-12-06 キヤノン株式会社 半導体レーザの製造方法
US5952778A (en) * 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
US6448648B1 (en) * 1997-03-27 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metalization of electronic semiconductor devices
US6087725A (en) * 1997-09-29 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Low barrier ohmic contact for semiconductor light emitting device
JP3414371B2 (ja) * 2000-07-31 2003-06-09 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
CN100428504C (zh) * 2003-11-06 2008-10-22 厦门市三安光电科技有限公司 一种半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098921A (en) * 1976-04-28 1978-07-04 Cutler-Hammer Tantalum-gallium arsenide schottky barrier semiconductor device
US4350990A (en) * 1979-02-28 1982-09-21 General Motors Corporation Electrode for lead-salt diodes
US4414561A (en) * 1979-09-27 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Beryllium-gold ohmic contact to a semiconductor device
DE3176025D1 (en) * 1980-08-04 1987-04-23 Santa Barbara Res Center Metallic contacts to compound semiconductor devices
US4514896A (en) * 1981-03-25 1985-05-07 At&T Bell Laboratories Method of forming current confinement channels in semiconductor devices
JPS5947790A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPH0658977B2 (ja) * 1984-07-16 1994-08-03 株式会社小糸製作所 半導体素子
JPH084170B2 (ja) * 1986-10-13 1996-01-17 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US5187547A (en) * 1988-05-18 1993-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Light emitting diode device and method for producing same
JP2632975B2 (ja) * 1988-10-31 1997-07-23 日本電信電話株式会社 p型ZnSeに対するオーミック電極形成法
US5081632A (en) * 1989-01-26 1992-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor emitting device
US5217539A (en) * 1991-09-05 1993-06-08 The Boeing Company III-V solar cells and doping processes
DE4021199A1 (de) * 1990-06-11 1991-12-19 Smartdiskette Gmbh In edv-einrichtungen einsteckbares element
US5045502A (en) * 1990-05-10 1991-09-03 Bell Communications Research, Inc. PdIn ohmic contact to GaAs
US5274248A (en) * 1991-06-05 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device with II-VI compounds
JP3221073B2 (ja) * 1992-06-19 2001-10-22 ソニー株式会社 発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRONICS LETTERS Vol.28,No.19,p.1798−1799

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311258C (zh) * 2002-11-18 2007-04-18 新日本石油化学株式会社 光学元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010435A (ko) 1994-05-26
TW240342B (ja) 1995-02-11
DE69323031T2 (de) 1999-07-15
DE69323031D1 (de) 1999-02-25
EP0594212A1 (en) 1994-04-27
KR100296182B1 (ko) 2001-10-24
US5373175A (en) 1994-12-13
JPH06188524A (ja) 1994-07-08
EP0594212B1 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247533A (en) Gallium nitride group compound semiconductor laser diode
US5679965A (en) Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact, non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US5670798A (en) Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
US6100174A (en) GaN group compound semiconductor device and method for producing the same
US7683379B2 (en) Light emitting element and manufacturing method thereof
JP3278951B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH07263751A (ja) Ii−vi族化合物半導体装置及びその製造方法
JP3603713B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体膜の成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP3289617B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JPH0697704B2 (ja) MIS型ZnS青色発光素子
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH1012567A (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
EP0825652B1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
EP0630084B1 (en) Semiconductor laser
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
JP2001148534A (ja) Iii族窒化物半導体の電極形成方法
CN114361283B (zh) 一种深紫外探测器件及其制备方法
JP2004095798A (ja) p型のIII族窒化物半導体コンタクト層上に積層電極を製造する方法およびp型積層電極
JP3693436B2 (ja) ZnSe基板上に成長した発光素子
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
JP3610198B2 (ja) 発光ダイオードアレイおよびその製造方法
JPH088484A (ja) Ii−vi族化合物半導体から成る発光受光素子用の電極
JPH11121800A (ja) Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4123200B2 (ja) オーミック電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees