JPH08115979A - 多層配線形成法 - Google Patents

多層配線形成法

Info

Publication number
JPH08115979A
JPH08115979A JP27604694A JP27604694A JPH08115979A JP H08115979 A JPH08115979 A JP H08115979A JP 27604694 A JP27604694 A JP 27604694A JP 27604694 A JP27604694 A JP 27604694A JP H08115979 A JPH08115979 A JP H08115979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
forming
wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27604694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793995B2 (ja
Inventor
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP27604694A priority Critical patent/JP3793995B2/ja
Publication of JPH08115979A publication Critical patent/JPH08115979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793995B2 publication Critical patent/JP3793995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線形成法において、接続抵抗及びその
ばらつきを低減する。 【構成】 Al又はAl合金膜14b、窒化防止用のT
i膜14c及び反射防止用のTiN膜14dを含む下方
配線層を覆って層間絶縁膜34を形成した後、レジスト
層をマスクとする選択エッチング処理により絶縁膜34
に接続孔34aを形成する。このとき、接続孔34aの
底は、(B)のようにTi膜14c中に位置させず、
(A)のようにTiN膜14d中に位置させる。O2
ッシングによりレジスト層を除去した後、接続孔34a
を介して下方配線層につながる上方配線層を形成する。
層間接続状態がTi層14cの酸化により悪化するのを
防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、LSI等の半導体装
置の製造に用いられる多層配線形成法に関し、特に層間
接続状態がTiN膜の下に敷いたTi膜の酸化により悪
化するのを防ぐことにより接続抵抗及びそのばらつきを
低減するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線構造としては、図7に示
すものが知られている(例えば、特開平5−19068
9号公報参照)。
【0003】図7の構造を得るには、半導体基板10の
表面を覆う絶縁膜12の上にTiN膜(バリアメタル
膜)14a、Al又はAl合金膜(配線材膜)14b、
Ti膜(窒化防止膜)14c及びTiN膜(反射防止
膜)14dを有する下方配線層14を形成した後、配線
層14を覆って層間絶縁膜16を形成する。そして、レ
ジスト層をマスクとする選択エッチング処理により絶縁
膜16に配線層14の一部に対応した接続孔16Aを形
成する。この後、O2 アッシングによりレジスト層を除
去してから、上方配線層18を形成する。配線層18
は、接続孔16Aを介して配線層14に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、TiN膜14dの下にTi膜14cを敷いたの
で、TiN膜14dを反応性スパッタ法で形成する際に
Al又はAl合金膜14bの表面の窒化を防止すること
ができ、配線層14,18間の接続部(層間接続部)の
接続抵抗を大幅に低減することができる。
【0005】ところが、発明者の研究によると、接続孔
16Aの形成状況によっては層間接続部の接続抵抗が相
当に大きくなることが判明した。また、接続抵抗が増大
するのは、接続孔16Aの形成時にTiN膜14dの一
部が除去されてTi膜14cが露呈した状態でO2 アッ
シングによりレジスト層を除去するためTi膜14cの
露呈部が酸化されることによるものと推測された。
【0006】接続抵抗増大のメカニズムを知るため、図
8に示すような試料を作成した。すなわち、図7に示し
たように半導体基板10の表面を覆う絶縁膜12の上に
200nmの厚さのTi膜14cを形成した後、その上
に層間絶縁膜16として500nmの厚さのシリコンオ
キサイド膜をプラズマCVD(ケミカル・ベーパー・デ
ポジション)法により形成した。そして、レジスト層を
マスクとする選択的なドライエッチング処理により絶縁
膜16に接続孔16Aを形成した。このときのドライエ
ッチング条件は、ガス流量CHF3 /CF4 /Ar=5
/30/100sccm、高周波電力700W、ガス圧
力26.7Pa(200mTorr)、処理時間182
秒であった。この後、O2 アッシングによりレジスト層
を除去してから、接続孔16Aの底のTi膜14cをオ
ージェで深さ方向(矢印dの方向)に元素分析した。
【0007】図9は、オージェ分析の結果を示すもの
で、21は酸素(O)、22はチタン(Ti)、23は
フッ素(F)の各分布を示し、Sは、図8に示すように
Ti膜14cの表面位置を示す。
【0008】図9の分析結果によれば、接続孔16A内
でTi膜14cが酸化されていることがわかる。そし
て、ドライエッチング処理にはO2 が用いられていない
ので、アッシング処理中に酸化が行なわれていると考え
られる。
【0009】この発明の目的は、層間接続部の接続抵抗
及びそのばらつきを低減することができる新規な多層配
線形成法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、最も上から
順に反射防止用のTiN又はTiON膜、窒化防止用の
Ti膜及びAl又はAl合金膜を有する下方配線層を覆
って層間絶縁膜を形成する工程と、レジスト層をマスク
とする選択エッチング処理により前記層間絶縁膜に前記
下方配線層の一部に対応した接続孔を形成する工程と、
前記レジスト層を酸化性雰囲気中で除去した後、前記接
続孔を介して前記下方配線層につながる上方配線層を形
成する工程とを含む多層配線形成法において、前記接続
孔を形成する工程では、前記接続孔の底を前記TiN又
はTiON膜中に位置させることを特徴とするものであ
る。
【0011】
【作用】この発明の多層配線形成法によると、接続孔の
底をTiN又はTiON膜中に位置させるようにしたの
で、Ti膜が接続孔の底に存在しない。従って、レジス
ト層を酸化性雰囲気中で除去しても、Ti膜の酸化で層
間接続状態が悪化することはない。
【0012】
【実施例】図1は、この発明の一実施例に係る多層配線
構造を示すもので、絶縁膜12は、図7に示したのと同
様の半導体基板の表面を覆って設けられたものである。
【0013】絶縁膜12の上には、1層目の配線層30
を介して層間絶縁膜16を形成する。そして、CMP
(化学・機械的研磨)法等により絶縁膜16の上面を平
坦化する。この後、絶縁膜16の上に、2層目の配線層
32A,32Bを形成する。
【0014】配線層32A,32Bとしては、図2に示
すような構造のものを用いることができる。図2は、代
表として配線層32Aの積層構造を示すもので、配線層
32Aは、下から順にTi膜14a、Al−Si−Cu
合金膜14b、Ti膜14c及びTiN膜14dを積層
した構造になっている。膜14a〜14dの厚さを例示
すると、14aは100nm、14bは350nm、1
4cは1〜15nm、14dは40〜50nmである。
TiN膜14dは、TiON膜に代えてもよい。このよ
うな配線構造は、例えば次の表1に示すような条件でス
パッタ処理を行なうことにより得られる。
【0015】
【表1】 ここで、TiN膜及びTiON膜については、反応性ス
パッタ処理となる。順次の膜形成は、真空を破ることな
く連続的に行なってもよく、あるいは途中で大気開放し
ても構わない。成膜速度から成膜時間を決定する。
【0016】配線層32A,32Bとしては、図3に示
すような積層構造を用いてもよい。図3のものが図2の
ものと異なるのは、バリアメタル膜として、TiN膜1
4aの代りに、Ti膜14a1 及びTiON膜14a2
の積層を用いたことである。この場合、膜14a1 ,1
4a2 の厚さは、それぞれ10nm、100nmとし、
膜14b〜14dの厚さは、それぞれ図2に関して前述
したものと同様にすることができる。図3の構造におい
ても、TiN膜14dをTiON膜に代えることができ
る。
【0017】図2又は図3に示したような積層を絶縁膜
16上に形成した後、該積層の上にレジストを塗布して
ホトリソグラフィ処理を施すことにより所望の配線パタ
ーンに対応したレジスト層を形成する。このときのレジ
ストパターニングは、積層の最上層に反射防止用のTi
N(又はTiON)膜14dを設けてあるため、微細加
工が可能である。そして、レジスト層をマスクとして積
層を選択的にエッチングすることにより配線層32A,
32Bを得る。この後、レジスト層を除去する。
【0018】次に、絶縁膜16の上に配線層32A,3
2Bを覆ってプラズマCVD法によりシリコンオキサイ
ドからなる層間絶縁膜34を形成する。そして、CMP
法等により絶縁膜34の上面を平坦化した後、レジスト
層をマスクとする選択的なドライエッチング処理により
配線層32A,32Bの各々の一部に対応した一定深さ
の接続孔34a,34bを絶縁膜34に形成する。この
ときのドライエッチング処理は、次の[I],[II]に
示すような2通りの条件で別々に行なった。
【0019】[I]ガス流量CHF3 /O2 /He=2
0/3.5/88sccm、高周波電力500W、ガス
圧力260Pa(1950mTorr) [II]ガス流量CHF3 /CF4 /Ar=5/30/1
00sccm、高周波電力700W、ガス圧力26.7
Pa(200mTorr) なお、TiN膜14dと絶縁膜34の選択比は、約15
であった。
【0020】次に、接続孔34a,34bの形成に用い
たレジスト層をO2 アッシングにより除去する。アッシ
ング条件は、ガス流量O2 /N2 O=6/0.5sl
m、ガス圧力4Torr、処理時間120秒とした。
【0021】この後、3層目の配線層36A,36Bを
形成する。一例として、スパッタクリーニング処理(A
rガス圧2.5mTorr、高周波電力500W、処理
時間60秒)を行なった後、7nmの厚さのTi膜及び
1000nmの厚さのAl−Si−Cu合金膜を順次に
スパッタ処理により堆積し、その堆積層を所望の配線パ
ターンに従ってパターニングすることにより配線層36
A,36Bを得た。配線層36A,36Bは、それぞれ
接続孔34a,34bを介して配線層32A,32Bに
接続される。
【0022】この発明によれば、上記した接続孔形成工
程において、接続孔34aは、図4(B)に示すように
底がTi膜14c中に位置するようには形成せず、図4
(A)に示すように底がTiN膜14d中に位置するよ
うに形成する。この場合、絶縁膜16,34の上面がほ
ぼ完全に平坦化されており、配線層32A,32Bの厚
さがほぼ等しいので、接続孔34bも接続孔34aとほ
ぼ等しい深さで図4(A)に示すように形成される。こ
のように平坦化処理後に接続孔34a,34bを形成す
ると、各接続孔の底をTiN(又はTiON)膜14d
中に位置させるのが容易となる。なお、Ti膜14cの
厚さは、成膜可能下限値でも窒化防止効果が得られる。
【0023】図5は、図4(A)、(B)の構造をそれ
ぞれ得るためのエッチング時間184秒、210秒に対
応してビアチェーン抵抗の測定結果を示すものである。
ビアチェーン抵抗の測定には、図6の試料が用いられ
た。
【0024】一般に、層間接続部の接続抵抗(ビア抵
抗)は、極めて低いので、単一の層間接続部のビア抵抗
を測定するのではなく、図6に示すように多数の層間接
続部を直列接続した状態でビアチェーン抵抗として測定
するのが普通である。図6の試料では、下方の配線層W
1 及び上方の配線層W2 に関する層間接続部C1 ,C2
…Cn が直列接続された形で半導体基板の上面に配置さ
れ、層間接続部C1 及びCn にそれぞれ接続した端子T
1 及びT2 の間の電気抵抗を測定するようになってい
る。
【0025】図5の測定結果は、層間接続部の数nを2
000個にすると共にTi膜14cの厚さを15nmと
し、前述したエッチング条件[I]で接続孔を形成した
場合のものであるが、エッチング条件を前述した[II]
のものに代えても図5と同様の測定結果が得られた。
【0026】図5の測定結果によれば、図4(B)の層
間接続部に比べて図4(A)の層間接続部の方がビアチ
ェーン抵抗(接続抵抗)及びそのばらつきが大幅に低減
されているのがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、層間
接続状態が窒化防止用のTi膜の酸化で悪化するのを防
ぐようにしたので、層間接続部の接続抵抗を低減すると
共に接続抵抗のばらつきを低減することができ、配線形
成歩留りが向上する効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る多層配線構造を示
す断面図である。
【図2】 配線構造の一例を示す断面図である。
【図3】 配線構造の他の例を示す断面図である。
【図4】 2通りの接続孔形成状況を示す断面図であ
る。
【図5】 接続孔形成のためのエッチング時間とビアチ
ェーン抵抗との関係を示すグラフである。
【図6】 ビアチェーン抵抗測定試料の層間接続部配置
を示す上面図である。
【図7】 従来の多層配線構造の一例を示す基板断面図
である。
【図8】 オージェ分析用試料を示す断面図である。
【図9】 オージェ分析結果を示すグラフである。
【符号の説明】
30,32A,32B,36A,36B:配線層、1
2,16,34:絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最も上から順に反射防止用のTiN又はT
    iON膜、窒化防止用のTi膜及びAl又はAl合金膜
    を有する下方配線層を覆って層間絶縁膜を形成する工程
    と、 レジスト層をマスクとする選択エッチング処理により前
    記層間絶縁膜に前記下方配線層の一部に対応した接続孔
    を形成する工程と、 前記レジスト層を酸化性雰囲気中で除去した後、前記接
    続孔を介して前記下方配線層につながる上方配線層を形
    成する工程とを含む多層配線形成法であって、 前記接続孔を形成する工程では、前記接続孔の底を前記
    TiN又はTiON膜中に位置させることを特徴とする
    多層配線形成法。
JP27604694A 1994-10-14 1994-10-14 多層配線形成法 Expired - Fee Related JP3793995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604694A JP3793995B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 多層配線形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27604694A JP3793995B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 多層配線形成法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183059A Division JP3767522B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 多層配線形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115979A true JPH08115979A (ja) 1996-05-07
JP3793995B2 JP3793995B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17564040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27604694A Expired - Fee Related JP3793995B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 多層配線形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793995B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990027836A (ko) * 1997-09-30 1999-04-15 윤종용 반도체 장치의 비아홀 형성방법
KR100373708B1 (ko) * 2000-07-24 2003-02-25 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법
KR100387761B1 (ko) * 2000-12-12 2003-06-18 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100452421B1 (ko) * 2001-12-27 2004-10-12 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 공정중 이물 제거 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990027836A (ko) * 1997-09-30 1999-04-15 윤종용 반도체 장치의 비아홀 형성방법
KR100373708B1 (ko) * 2000-07-24 2003-02-25 아남반도체 주식회사 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법
KR100387761B1 (ko) * 2000-12-12 2003-06-18 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100452421B1 (ko) * 2001-12-27 2004-10-12 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 공정중 이물 제거 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793995B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755035B2 (ja) 多層配線形成法
JPH0897209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05144811A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
US6130155A (en) Method of forming metal lines in an integrated circuit having reduced reaction with an anti-reflection coating
JP2773072B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH07201986A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08115979A (ja) 多層配線形成法
JP3767522B2 (ja) 多層配線形成法
JPH08298287A (ja) 半導体装置の金属配線及び半導体装置の製造方法
US6544882B1 (en) Method to improve reliability of multilayer structures of FSG (F-doped SiO2) dielectric layers and aluminum-copper-TiN layers in integrated circuits
JPS61214538A (ja) 配線構造体の製造方法
JPH07201851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP3339901B2 (ja) 多層配線構造の半導体装置及びその製造方法
JP3378693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267888A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165342A (ja) 半導体装置
JPH06326105A (ja) 半導体装置の積層配線構造
JPH05326719A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07176531A (ja) 配線構造、及び配線構造の形成方法
JP2823727B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH11260823A (ja) 集積回路の多層配線構造と多層配線形成法
JPH05121565A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees