JPH08274093A - 半導体素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線形成方法

Info

Publication number
JPH08274093A
JPH08274093A JP7165795A JP7165795A JPH08274093A JP H08274093 A JPH08274093 A JP H08274093A JP 7165795 A JP7165795 A JP 7165795A JP 7165795 A JP7165795 A JP 7165795A JP H08274093 A JPH08274093 A JP H08274093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
film
thin film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7165795A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Nakamura
麻樹子 中村
Kazuhide Abe
一英 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7165795A priority Critical patent/JPH08274093A/ja
Publication of JPH08274093A publication Critical patent/JPH08274093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な工程で、確実な金属配線を行うことが
できる半導体素子の金属配線形成方法を提供する。 【構成】 半導体基板11の酸化膜12上にCuにぬれ
易い材質のTa薄膜13で配線パターンを形成する工程
と、その後Cuを成膜し、350℃以上のアニール工程
を施し、Cu配線14を形成する工程とを施すようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子における金
属配線形成方法に係り、特に、銅(Cu)配線の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子の金属配線は、アルミ
合金(例えばAl−Si−Cu)単層又は、高融点金属
(例えばTiN)とアルミ合金を積層した積層配線が用
いられている。しかし、アルミ合金は融点が低く、原子
量も小さいためエレクトロマイグレーションにより、A
lが移動し、配線に欠陥が発生し易い。
【0003】そこで、エレクトロマイグレーションを起
こし難いWを配線に用いる場合もあるが、配線の抵抗値
がAlの3〜5倍もあり、その用途は半導体素子内の配
線としては、伝送信号のスピードが要求されていない部
分に限られてしまう。そこで、Alよりも比抵抗が低
く、且つ、エレクトロマイグレーション耐性のあるCu
を配線として用いる試みが始められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Cu
は、その塩化物、フッ素化物の蒸気圧が低く、ドライエ
ッチングが極めて困難だという問題点があった。そのた
め、Cuを配線に加工する苦肉の策として、図4に示す
ような方法が考案されている。すなわち、 (1)まず、図4(a)に示すように、半導体基板41
上に形成した酸化膜42上に、ホトリソ・エッチングに
より配線となる部分に溝43を設け、密着層44を形成
し、CVDでCu膜45を堆積する。
【0005】(2)次いで、図4(b)に示すように、
CMP(Chemical Mechanical P
olishing)で全体を研磨することにより、溝4
3にCu膜45Aを残すようにしている。しかし、この
ような方法は、金属を研磨する複雑な工程が必要とな
り、研磨の終点検知も困難である上、Cuの十分なカバ
レージが必要なため、簡易なスパッタ法は使用できず、
CVDでCuを成膜する必要があった。
【0006】本発明は、上記問題点を除去し、簡単な工
程で、確実な金属配線を行うことができる半導体素子の
金属配線形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (A)半導体素子の金属配線形成方法において、半導体
基板の酸化膜上に配線金属にぬれ易い材質の金属薄膜で
配線パターンを形成する工程と、その後配線金属を成膜
し、アニール工程を施し、金属配線を形成する工程とを
施すようにしたものである。
【0008】(B)半導体素子の金属配線形成方法にお
いて、半導体基板の酸化膜上にTaのようにCuにぬれ
易い材質の金属薄膜で配線パターンを形成する工程と、
その後Cuを成膜し、350℃以上のアニール工程を施
し、Cu系配線を形成する工程とを施すようにしたもの
である。 (C)半導体素子の金属配線形成方法において、半導体
基板の酸化膜上にTaのようにCuにぬれ易い材質の第
1の金属薄膜を形成する工程と、WのようにCuにぬれ
にくい材質の第2の金属薄膜を積層し、上層の第2の金
属薄膜をパターニングする工程と、その後Cuを成膜
し、350℃以上のアニール工程を施し、Cu系配線を
形成する工程と、このCu系配線をマスクに前記第2の
金属薄膜及び第1の金属薄膜をエッチングにより除去す
る工程とを施すようにしたものである。
【0009】(D)半導体素子の金属配線形成方法にお
いて、半導体基板の酸化膜上にWのようにCuのぬれ難
い材質の第1の金属薄膜を形成する工程と、Taのよう
にCuにぬれやすい材質の第2の金属薄膜を積層し、上
層の第2の金属薄膜をパターニングする工程と、その後
Cuを成膜し、350℃以上のアニール工程を施し、C
u系配線を形成する工程と、このCu系配線をマスクに
前記第2の金属薄膜及び第1の金属薄膜をエッチングに
より除去する工程とを施すようにしたものである。
【0010】(E)半導体素子の金属配線形成方法にお
いて、半導体基板の酸化膜上にホトリソ・エッチングに
より、配線部に相当する位置に溝を形成する工程と、全
面にWのようにCuにぬれ難い材質の第1の金属薄膜を
形成する工程と、前記溝側壁にTaのようなCuにぬれ
易い材質の第2の金属薄膜で自己整合的にサイドウォー
ルを形成する工程と、次いで、Cuを成膜し、350℃
以上のアニール工程を施し、Cu系配線を形成する工程
と、次に、前記Cu系配線間の前記第1の金属薄膜をエ
ッチングにより除去する工程とを施すようにしたもので
ある。
【0011】
【作用】
(1)請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法に
よれば、金属配線材料として、Cu(Ag)を用い、配
線にすべき部分をCu(Ag)に対するぬれ性の良い下
地Ta(Ti)で作り、配線のない部分をCuに対する
ぬれ性の悪い下地W(酸化膜)で作っておき、ここにC
u(Ag)を成膜した後、アニールによりぬれ性の良い
下地上に選択的に凝集させるようにしたため、Cu(A
g)自体をエッチングによって加工することなしに、C
u(Ag)系配線を自己整合的に形成することができ
る。
【0012】(2)請求項2記載の半導体素子の金属配
線形成方法によれば、金属配線材料として、Cuを用
い、配線にすべき部分をCuに対するぬれ性の良い下地
Taで作り、配線のない部分をCuに対するぬれ性の悪
い下地Wで作っておき、ここにCuを成膜した後、35
0℃以上のアニールによりぬれ性の良い下地上に選択的
に凝集させるようにしたため、Cu自体をエッチングに
よって加工することなしにCu系配線を自己整合的に形
成することができる。溝形成の場合と異なり、Cuのカ
バレージを気にする必要がないため、簡易なスパッタ法
を用いることができ、CMP等も使用しない簡易なプロ
セスで形成できる。
【0013】(3)請求項3記載の半導体素子の金属配
線形成方法によれば、Cuの凝集し易さが大きく異なる
2種の下地を自由に選択することができるようになる
上、凹部にCuを凝集させる工程となるため、配線部以
外のCuの残りが、生じ難く安定な工程となる。さら
に、Cuの下地に用いるぬれ性の良い材料をCuに対し
てバリア性のあるものにすれば、Cuの下地への拡散を
防ぐこともできる。
【0014】(4)請求項4記載の半導体素子の金属配
線形成方法によれば、溝形成を行った後、Taのような
Cuに対するぬれ性の良いサイドウォールを設けるよう
にしたので、形状を制御した配線をCVDもCMPもな
しに溝内に確実に形成することができる。更に、埋め込
まれずに残ったCuはスクラバーで取り除くことができ
るので、疎密のバラツキのある配線パターンにも利用す
ることができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例について図を参照しながら説
明する。図1は本発明の第1実施例を示す半導体素子の
銅配線の形成工程断面図である。 (1)まず、図1(a)に示すように、半導体素子(図
示なし)を有するシリコン基板11上に、絶縁するため
のCVD酸化膜12(BPSG膜等)を形成し、その上
にCuがぬれ易い材質のTa(タンタル)膜13をスパ
ッタ法により、100〜500Å程度に薄く成膜し、そ
の後、ホトリソエッチングにより配線となる部分にだけ
残すように、パターニングする。
【0016】(2)次に、図1(b)に示すように、ス
パッタ法により、Cu膜を2000〜5000Å堆積
し、一度大気中に出す。次に、これを10mTorr以
下の真空中で450℃,30分のアニールを行うとCu
の凝集が生じる。Cuの凝集の挙動は、下地材料によっ
て大きく異なり、W等の上に堆積したCuは下地との密
着が悪く、ぬれ難いため、はじかれて凝集するが、Ta
膜13の上に堆積したCu膜14は、凝集し難くアニー
ル後も均一な膜が保たれる。
【0017】従って、ぬれ易さの異なる材質が交互に表
面にある場合、Cuは、ぬれ易い材質の上に凝集するよ
うになり、パターニングされたTa膜13上にのみCu
膜(Cu配線)14が集まるため、図1(b)に示すよ
うに、セルフアライン的に配線が形成される。この場
合、下層のTa膜13は、Cu配線14が下地酸化膜で
あるCVD酸化膜12中に拡散するのを防ぐ働きも兼ね
ている。
【0018】このようにして形成されたCu配線14の
さらに上層にも配線を設ける場合は、図1(c)に示す
ように、WF6 ガスとSiH4 ガスを用いた選択WCV
Dを250℃で行い、Cu配線14上のみにW膜15を
成膜し、層間絶縁膜(CVD−SiO2 膜)16へのW
の侵入を防ぐようにする。図2は本発明の第2実施例を
示す半導体素子の銅配線の形成工程断面図である。
【0019】上記した第1実施例は、SiO2 とTaの
2つの材質へのCuに対するぬれ性の違いを利用したも
のであるが、SiO2 よりもCuに対するぬれ性の悪い
材料(例えばW)を用いることで、Cuの凝集の選択性
をさらに上げ、より安定なプロセスを得るようにしたの
が、第2実施例である。 (1)まず、図2(a)に示すように、半導体素子(図
示なし)を有するシリコン基板11上のCVD酸化膜1
2の上に、Ta膜23を200〜1000Å、その上に
W膜24を500〜2000Å程度堆積する。その後、
W膜24のみをホトリソ・エッチングによりパターニン
グする。
【0020】この場合、配線にならない部分にW膜24
を残すようにする。エッチングは、CF4 等のフッ素系
ガスを用いるが、その際、下地のTa膜23が若干エッ
チングされて膜減りしてもかまわない。 (2)そこで、全面にスパッタ法によりCu膜25を成
膜し、450℃で30分の真空アニールを行うことによ
り、Cu膜25を凝集させ、図2(b)に示すようなセ
ルフアラインによるCu配線26を得る。
【0021】(3)その後、Cu配線26をマスクにし
て、配線間のW/Ta積層膜27をドライエッチングに
より除去し、図2(c)に示すようなCu配線26を得
る。その後、必要に応じて、図1(c)と同様に選択W
−CVD法により、W膜24でCu配線26を保護す
る。第1実施例及び第2実施例は凝集により配線を形成
するため、配線の形状が矩形にはならず、また配線の断
面積や配線の高さなどをコントロールすることが困難で
あり、また配線パターンの疎密により形状、条件が変わ
ってくるので、必ずしも各種デバイス全般に利用できる
ものではない。
【0022】次に述べる本発明の第3実施例は、これら
を解決するものである。図3は本発明の第3実施例を示
す半導体素子の銅配線の形成工程断面図である。 (1)まず、図3(a)に示すように、Si基板11上
に形成したCVD酸化膜32上に、ホトリソ・エッチン
グにより配線となる部分に深さ3000〜10000Å
程度の溝33を形成する。その後、W膜34をスパッタ
法により100〜1000Å成膜し、その上にTa膜3
5をCVD法により、500〜2000Å成膜する。
【0023】(2)次に、図3(b)に示すように、全
面ドライエッチングでTa膜35を除去すると、溝33
の側壁のみにTaのサイドウォール36が残る。 (3)次いで、第1実施例及び第2実施例と同様の方法
により、Cuを2000〜5000Å堆積後、真空アニ
ールを行うことで、Taのサイドウォール36にCuが
凝集するため、図3(c)に示すように、溝33にのみ
Cu配線37が埋め込まれる。配線が疎密な部分では溝
と溝の間のW上に、溝に流れ込まなかったCuが残るこ
とがあるが、W膜34上のCuは密着が悪いため、水
洗、又は水中に24時間保管した後、スクラバー処理を
繰り返すことで除去される。
【0024】その際、溝33内のCu配線37は側壁の
Ta膜35と密着が良いため、剥がれたり、除去される
ことはない。 (4)その後、図3(d)に示すように、配線間のW膜
34を全面エッチングにより除去し、必要に応じてCu
配線37上に、Wキャップ38を選択CVDにより成膜
する。
【0025】なお、上記実施例におけるCu系配線は、
Cu自体は言うに及ばず、Cu合金を含むものである。
また、Cuにぬれ易い金属は、Taの外にTi,Zrま
たはその合金であり、Cuにぬれ難い金属はWの外に、
Mo,Crまたはその合金、及びTiN、ZrN、WN
等の窒化金属が挙げられる。
【0026】更に、配線材料はCuを用いているが、こ
れに代えてCuと同様に凝集し易い、Ag(銀)又はそ
の合金を用いて同様の方法で配線を形成することができ
る。その場合、Agにぬれ易いTiと、Agがぬれ難
く、凝集し易い酸化膜を用いることで、Cuと同様の効
果を得ることができる。AgはCuよりさらに電気抵抗
が低く、導体として優れているばかりでなく、Cuより
酸化しにくいため、後の熱処理もし易いという利点があ
る。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)請求項1記載の発明によれば、金属配線材料とし
て、Cu(Ag)を用い、配線にすべき部分をCu(A
g)に対するぬれ性の良い下地Ta(Ti)で作り、配
線のない部分をCuに対するぬれ性の悪い下地W(酸化
膜)で作っておき、ここにCu(Ag)を成膜した後、
アニールによりぬれ性の良い下地上に選択的に凝集させ
るようにしたため、Cu(Ag)自体をエッチングによ
って加工することなしに、Cu(Ag)系配線を自己整
合的に形成することができる。
【0029】したがって、簡単な工程で、確実な金属配
線を行うことができる。 (2)請求項2記載の発明によれば、金属配線材料とし
て、Cuを用い、配線にすべき部分をCuに対するぬれ
性の良い下地Taで作り、ここにCuを成膜した後、3
50℃以上のアニールによりぬれ性の良い下地上に選択
的に凝集させるようにしたため、Cu自体をエッチング
によって加工することなしに、Cu系配線を自己整合的
に形成することができる。さらに、溝形成の場合と異な
り、Cuのカバレージを気にする必要がないため、簡易
なスパッタ法を用いることができ、CMP等も使用しな
い簡易なプロセスで形成できる。
【0030】したがって、簡単な工程で、確実なCu配
線を行うことができる。 (3)請求項3記載の発明によれば、上記(2)の作用
効果に加え、TaとWのCuぬれ性の違いがより大き
く、また凹部にCuを凝集させる工程となるため配線部
以外でCu残りが生じ難い安定な工程になる。さらに、
Cuの下地に用いるぬれ性の良い材料をCuに対してバ
リア性のあるものにすれば、Cuの下地への拡散を防ぐ
こともできる。
【0031】(4)請求項4記載の発明によれば、溝形
成を行った後、TaのようなCuに対するぬれ性の良い
サイドウォールを設けるようにしたので、形状を制御し
た配線をCVDもCMPもなしに溝内に確実に形成する
ことができる。更に、埋め込まれずに残ったCuはスク
ラバーで取り除くことができるので、疎密のバラツキの
ある配線パターンにも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体素子の銅配線
の形成工程断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す半導体素子の銅配線
の形成工程断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す半導体素子の銅配線
の形成工程断面図である。
【図4】従来の半導体素子の銅配線の形成工程断面図で
ある。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12,32 CVD酸化膜 13,23,35 Ta(タンタル)膜 14,26,37 Cu配線 15,24,34 W膜 16 層間絶縁膜(CVD−SiO2 膜) 25 Cu膜 27 W/Ta積層膜 33 溝 36 Taのサイドウォール 38 Wキャップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板の酸化膜上に配線金属に
    ぬれ易い材質の金属薄膜で配線パターンを形成する工程
    と、(b)その後配線金属を成膜し、アニール工程を施
    し、金属配線を形成する工程とを施すことを特徴とする
    半導体素子の金属配線形成方法。
  2. 【請求項2】(a)半導体基板の酸化膜上にCuにぬれ
    易い材質の金属薄膜で配線パターンを形成する工程と、
    (b)その後Cuを成膜し、350℃以上のアニール工
    程を施し、Cu系配線を形成する工程とを施すことを特
    徴とする半導体素子の金属配線形成方法。
  3. 【請求項3】(a)半導体基板の酸化膜上にCuにぬれ
    易い材質の第1の金属薄膜を形成する工程と、(b)次
    に、Cuにぬれにくい材質の第2の金属薄膜を積層し、
    上層の第2の金属薄膜をパターニングする工程と、
    (c)その後Cuを成膜し、350℃以上のアニール工
    程を施し、Cu系配線を形成する工程と、(d)該Cu
    系配線をマスクに前記第2の金属薄膜及び第1の金属薄
    膜を除去する工程とを施すことを特徴とする半導体素子
    の金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】(a)半導体基板の酸化膜上にホトリソ・
    エッチングにより配線部に相当する位置に溝を形成する
    工程と、(b)全面にCuにぬれ難い材質の第1の金属
    薄膜を形成する工程と、(c)前記溝側壁にCuにぬれ
    易い材質の第2の金属薄膜で自己整合的にサイドウォー
    ルを形成する工程と、(d)次に、Cuを成膜し、35
    0℃以上のアニール工程を施し、Cu系配線を形成する
    工程と、(e)次に、前記Cu系配線間の前記第1の金
    属薄膜を除去する工程とを施すことを特徴とする半導体
    素子の金属配線形成方法。
JP7165795A 1995-03-29 1995-03-29 半導体素子の金属配線形成方法 Withdrawn JPH08274093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165795A JPH08274093A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 半導体素子の金属配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165795A JPH08274093A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 半導体素子の金属配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274093A true JPH08274093A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13466906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165795A Withdrawn JPH08274093A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 半導体素子の金属配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134788A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134788A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040243A (en) Method to form copper damascene interconnects using a reverse barrier metal scheme to eliminate copper diffusion
JP3326698B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
US5055423A (en) Planarized selective tungsten metallization system
JP3708732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6424021B1 (en) Passivation method for copper process
TW200401398A (en) Method of forming multi layer conductive line in semiconductor device
JPH10340865A (ja) ビア中に自己整合銅拡散バリヤを形成する方法
US6051880A (en) Base layer structure covering a hole of decreasing diameter in an insulation layer in a semiconductor device
US6617689B1 (en) Metal line and method of suppressing void formation therein
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0685414B2 (ja) チタニウムタングステンおよび選択的cvdタングステンによる凹部相互接続方法
US7452801B2 (en) Metal interconnection structure of a semiconductor device having low resistance and method of fabricating the same
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0332215B2 (ja)
JP3911643B2 (ja) 埋め込み導電層の形成方法
TWI269403B (en) Sacrificial metal liner for copper
JPH0831456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JPH0577290B2 (ja)
JPH08274093A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
US11764157B2 (en) Ruthenium liner and cap for back-end-of-line applications
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604