JP2004099896A - 尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法 - Google Patents

尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099896A
JP2004099896A JP2003315386A JP2003315386A JP2004099896A JP 2004099896 A JP2004099896 A JP 2004099896A JP 2003315386 A JP2003315386 A JP 2003315386A JP 2003315386 A JP2003315386 A JP 2003315386A JP 2004099896 A JP2004099896 A JP 2004099896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
urea
diamine
mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003315386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283073B2 (ja
Inventor
Karlheinz Haubennestel
カールハインツ ハウベンエステル
Stefan Moessmer
ステファン メスマー
Sascha Huebers
ザーシャ ヒューバーズ
Baerbel Gertzen
ベルベル ゲルツェン
Holger Heilmann
ホルガー ハイルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JP2004099896A publication Critical patent/JP2004099896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283073B2 publication Critical patent/JP4283073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/34Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 液体ポリマー又はポリマー溶液等のレオロジー調節剤として有用である尿素−ウレタンポリマーを提供する。
【解決手段】 ジイソシアネートとポリオールとを最初に反応させてNCO両末端ウレタンプレポリマーを形成し、次いで、1級モノアミン及び1級ジアミンの混合物と反応させる。第2の反応後、尿素−ウレタンポリマーは、実質的にイソシアネート、モノアミン及びジアミンを含まない。
【選択図】 なし

Description

 本発明は、広い意味での塗料、注型材料、成形材料又は接着剤として使用される液状ポリマー又はポリマー溶液のレオロジー調節剤として使用する非プロトン極性溶媒中の尿素−ウレタンポリマーに関する。本発明はさらに、該尿素−ウレタンポリマーを製造する方法に関する。
 液状ポリマー系のレオロジーに影響を与えるためには、有機変性ベントナイト、シリカ、水素化ヒマシ油及びポリアミドワックスが広く使用されている。しかし、これらの物質は、通常、乾燥固体であり、半製品を形成するためには、せん断力を用い、温度制御に注意をはらいながら溶媒により配合した形態で液状ポリマー系へ混和しなければならない問題がある。温度が適切に維持されないと、最終塗料組成物に微結晶が生成して塗膜欠陥を招く可能性がある。
 現在使用されているこれらのレオロジー助剤の一般的な問題点は、クリアで透明な塗膜に濁り(turbid)及び曇り(haze)を生じることである。更に、処理中にダストを発生させる乾燥微粉の取扱いは、生産技術及び労働衛生の見地から望ましくない。
 レオロジー調節に関しては、ポリイソシアネート又はポリイソシアヌレートを必須のバインダの存在下でモノアミン又はポリアミンと反応させて得たポリ尿素を用いることが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3を参照)。ポリ尿素は、非常に細かい微分散結晶として沈殿し、流れ防止バインダーを形成し、いわゆる垂れ抑制剤(sag control agent(SCA))となる。
 特許文献4は、ポリイソシアネートを膜形成性カルボキシル基含有ポリマーの存在下でポリアミンおよびモノアミンと反応させて得た、レオロジー調節特性を備えたバインダ系を記載している。カルボキシル基はアルカリと反応して、対応する塩を形成する。
 特許文献5は、同様に、一成分系ポリウレタンバインダの存在下で、モノアミン及び/又はポリアミンをモノイソシアネート及び/又はポリイソシアネートと反応させて得られた粘度調節ポリウレタン系を記載している。
 特許文献6および7は、モノアルコールとジイソシアネートとのポリイソシアネート付加物を、適切である場合にはジイソシアネートと共に、必須のバインダの存在下で、1級ポリアミン、適切である場合には2級ポリアミンと反応させてレオロジー調節特性を有する尿素付加物を製造する方法を開示している。
 特許文献8には、オイル増粘用ポリ尿素が記載されている。アルコキシル化モノアミンとジイソシアネートとの反応によりジ尿素が生成する。これにより、オイルは増粘化されて高粘度の脂肪類を形成する。
 特許文献9には、チキソトロープ化した一成分系接着剤、及び、反応性キャリア物質、好ましくはポリオール中で、イソシアネートを好ましくはブチルアミンと反応させて尿素を形成することにより調製したシーラントが記載されている。
 以上に例示した特許文献においては、いずれも、ジ尿素又はポリ尿素は、バインダー又はキャリア媒体中で調製されている。レオロジー調節剤はこれらのキャリア媒体なくしては、それ自体で調製することはできず、その有用性はごく限られる。
 特許文献10には、NCO−末端ウレタンプレポリマーをエタノ−ルアミンと反応させてウレタン−尿素化合物にすることを特徴とするヒドロキシ尿素末端を持つレオロジー調節剤が記載されている。NCO−末端を持つウレタンプリポリマーは、ポリエーテルポリオールと、化学量論的に過剰な脂環式ポリイソシアネートとを反応させて得られる。ウレタン−尿素化合物は、例えば、濃縮、あるいはアセトンで希釈することによりワックス状物質として分離される。不溶性ジ尿素化合物は結晶として分離され、濾過により除去されて廃棄される。溶液中に残留するウレタン−尿素は溶媒の蒸留除去によりワックス状物質として分離される。この方法の問題点は、化学量論的に過剰なジイソシアネートをアルカノールアミンと反応させ、しかる後、尿素がポリマー溶液に不溶であり、分解するので、除去して廃棄しなければならないことである。
 特許文献11には、水性系用ポリウレタン増粘剤が記載されている。ポリウレタン増粘剤は、ポリエーテルポリオールとジイソシアネート又はトリイソシアネートとの重合反応生成物からなり、これらは、イソシアネートに対して約2倍等量の直鎖2官能極性の末端キャッピング成分と反応させる。このようにして、分子量が約10000〜約30000g/モルである親水性の、末端官能基を持つポリウレタン増粘剤が得られる。この方法の問題点は、ジイソシアネート及びトリイソシアネートとポリオールとの反応を制御するのが困難なことである。この反応は架橋反応を容易に起こすことが知られているが、架橋反応は適切な溶媒でかなりの高倍率に希釈することによってのみ阻止できる。しかし、その後溶媒を留去して、ブチルグリコール及び水等の他の適切な溶媒に置き換える必要がある。
 特許文献12は、チキソトロープ剤の製造方法を記載している。チキソトロープ剤は、リチウム塩の存在化、非プロトン性溶媒中でイソシアネート付加物をポリアミンと反応させることにより製造され、尿素−ウレタンに関連して上述したいくつかの問題点を解決している。しかし、提案された製造方法では、純粋なモノ付加物を得ることはできず、代わりにモノ付加物とジイソシアネートとの混合物が得られ、ジアミンとともにこの混合物は、尿素−ウレタン鎖を制御不能なほど長くしてしまい、従って、極めて不十分な生成物を与える。そのような生成物は沈殿し易く、溶液状態を維持することは極めて困難である。
 特許文献13には、チキソトロープ剤を製造する方法が記載されている。この方法は、上記欠点を解消し、非プロトン性極性溶媒中でリチウム塩とともにクリアで貯蔵安定性のある溶液を形成する特定の尿素−ウレタンを与える。これら生成物の欠点は、意図的に製造されたジ尿素−ウレタンが原因で、分子中に取り込まれる活性尿素基は僅かであり、その結果、尿素−ウレタンの効果は制限される。更に、その後の、化学量論的に過剰なジイソシアネートの真空蒸留による除去は、複雑で費用のかかる工程である。
EP−A−0198519 US−A−4311622 US−A−4677028 EP−A−0435428 US−A−4882408 US−A−4383068 US−A−3893956 US−A−4261845 EP−A−1152019 US−A−4522986 US−A−6316540 US−A−4314924 US−A−6420466
 本発明の目的は、簡単に製造でき、先行技術における上記問題点を解決したレオロジー調節剤を見出すことである。
 本発明者らは、驚くべきことに、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーとモノアミン及びポリアミンの混合物とを特定の割合で反応させると、優れたレオロジー調節剤が得られることを見出した。
 すなわち、本発明のレオロジー調節剤は、第1の反応とそれに続く第2の反応とにより得られる尿素−ウレタンポリマーであって、第1の反応は、過剰量のジイソシアネートとポリオールとを反応させてNCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの混合物を形成する工程であり、第2の反応は、NCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの前記混合物と1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物とを反応させる工程であり、1級モノアミンと1級ジアミンとの前記混合物100等量に対して0.1〜45等量のジアミンを使用し、第2の反応後に存在する尿素−ウレタンポリマーは、使用したイソシアネート、モノアミン及びジアミンを実質的に含まず、また、前記ジイソシアネート、ポリオール、モノアミン及びジアミンはそれぞれ、複数のジイソシアネート、複数のポリオール、複数のモノアミン、及び複数のジアミンであってもよいことを特徴とする尿素−ウレタンポリマーである。従属請求項2〜11に特定の実施形態を記載した。
 さらに、本発明は、尿素−ウレタンポリマーに加えて、該尿素−ウレタンポリマーを製造する方法を提供する。すなわち、本発明の尿素−ウレタンポリマーを製造する方法は、過剰量のジイソシアネートとポリオールとを反応させてNCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの混合物を形成する第1の反応、および、NCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの前記混合物と1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物とを反応させる第2の反応を含む製造方法であって、1級モノアミンと1級ジアミンとの前記混合物100等量に対して0.1〜45等量のジアミンを使用し、第2の反応後に存在する尿素−ウレタンポリマーは、使用したイソシアネート、モノアミン及びジアミンを実質的に含まず、また、前記ジイソシアネート、ポリオール、モノアミン及びジアミンはそれぞれ、複数のジイソシアネート、複数のポリオール、複数のモノアミン、及び複数のジアミンであってもよいことを特徴とする製造方法である。従属請求項13〜15には、この製造方法の特定の実施形態を記載した。
 本発明の尿素−ウレタンポリマーは、フリーイソシアネート基もフリーアミン基も含まず、バインダ又はフィラーとの間の好ましくない副反応が起こらない。従って、液体ポリマー又はポリマー溶液等のレオロジー調節剤として有用であり、ゲル構造形成能、垂れ流れ防止特性、フィラー等の均一分散性等に優れる。
 本発明の尿素−ウレタンポリマーは、好ましくは、塩化リチウム、硝酸リチウム等の適切な可溶性リチウム化合物の存在下で、N−メチルピロリドン、N−ブチルピロリドン、N−シクロヘキシルピロリドン、ジメチルスルフォキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒中で製造される。得られた生成物は、固形分含量が10〜70%、好ましくは25〜50%の実質的にクリア〜僅かに濁った粘性のある溶液、又は約40〜70℃まで穏やかに加熱すると直ぐに塗布できる形態になるワックス状固化溶液である。
 ウレタンプレポリマーは、ポリアルキレンポリオール、ポリアルケニルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等のポリオール、又は、以下ジオールと称する、好ましくは2つの末端水酸基を持つポリエステル/ポリエーテルポリオールの混合物を、化学量論的に過剰なジイソシアネートと反応させて、NCO−末端ウレタンプレポリマーを形成する。NCO−末端ウレタンプレポリマーの製造は従来公知であり、ポリウレタン工業で慣用されている方法で製造することができる。イソシアネート末端プレポリマーは、例えば、BAYER AG社から“Demodur E22”の名称で、Huntsman Polyurethanes社から“Suprasec 1412”の名称で入手可能である。
 NCO−末端ウレタンプレポリマーの官能価数は2以上、好ましくは2〜3である。反応条件にもよるが、NCO−末端ウレタンプレポリマーはアロフアネート基も含むことができる。この基は、形成されたウレタン基と、フリーNCO基との反応を通じて生成し、2を超える高い官能価数を付与することができる。その後のジオール/ジイソシアネート付加物とアミン混合物との反応において、アロフアネート基はウレタン基及びフリーイソシアネート基に再度解離して、アミンと反応し、尿素を形成する。
 ジイソシアネートの化学量論的過剰量とは、使用されるジオールの各等量に対して、2等量を超える、好ましくは3〜10等量、より好ましくは5〜7等量のジイソシアネートを使用するのがよい。当業者に周知であるように、化学量論的過剰量のフリージイソシアネートを使用することにより、この反応は1モルのジオール/2モルのジイソシアネート付加物だけでなく、高分子量の分子鎖延長同族体をも生成する。
 反応後、ジオールと反応しないジイソシアネートは、米国特許6420466の教示とは異なり、除去されずに、ポリ尿素形成工程でのモノアミン/ジアミン混合物との反応に存在させる。
 ジオール/ジイソシアネート付加物とモノアミン/ジアミン混合物からのポリ尿素形成においては、反応完了後にフリーイソシアネートがもはや存在していないように、言い換えれば、ジオール/ジイソシアネート付加物の等量あたり1等量のアミン混合物が使用されるように、100等量のアミン混合物に対して、0.1〜45等量、好ましくは1〜35等量、特に好ましくは3〜25等量のジアミンを使用する。
 重要な点は、利用可能な全てのイソシアネート基が反応し、そして反応後にはNCO基がもはや検出されないことである。アミン量も同様に、反応生成物に実質的に過剰なフリーアミンが検出されないような量であるべきである。ポリオール中に不純物として含まれる可能性のあるトリオール成分は少量であれば許容し得る。ジイソシアネートとの反応に先立って、ポリオール中にある水を除去するのが有利である。本発明の尿素−ウレタンポリマーは、加熱冷却可能な密閉型撹拌容器へ、モノアミン、ジアミン及び必要に応じてリチウム化合物とともに、好ましくは非プロトン性極性溶媒を仕込んで製造される。反応後にリチウム塩を尿素溶液へ添加してもよい。リチウム塩が溶解し終えたら直ちに、ウレタンプレポリマーをアミン溶液に撹拌しながら加える。反応は発熱反応であり、冷却により容易に制御できる。反応は、室温でも、使用する溶媒の沸騰点以下の高温でも行うことができるが、好ましい温度は40〜80℃である。
 本発明の尿素−ウレタンポリマーの製造において使用可能なポリエーテルジオール又はポリエステルジオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラヒドロフランジオール等のポリアルキレンオキシド;およびアルキレンオキシドがランダムまたはブロック形態で存在してもよいポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール等の混合アルキレンオキシドのポリマーである。結晶性が低いので、プロピレンオキシドが混合されたポリエーテルジオールが特に好適である。ポリエーテルジオールは、例えば、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、シクロヘキサンジメタノ−ル、ビスフェノールA等の直鎖又は環式ジオールのアルコキシル化反応により製造できる。ポリマー中での尿素−ウレタンポリマーの相溶性を調節するために、ポリエーテル中へ少量のスチレンオキシドをランダム、あるいはブロック重合することも有利である。ポリエーテルジオールに加えて、ポリエステルジオールを用いることができる。ポリエステルジオールは、好ましくは、例えばε−カプロラクトン及び/又はδ−バレロラクトン等のラクトン開環重合、ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシカルボン酸の自己縮合、又はジカルボン酸とジオールとの縮合により製造される。開環ポリエステル形成の出発成分としては、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のアルコキシレート化に適したジオールを使用できる。また、上記のポリオキシアルキレングリコールをラクトンとの開環重合用出発成分として製造できるポリエーテル/ポリエステルジオールを用いてもよい。逆の手順で、ポリエステルジオールをアルコキシル化してもよい。この場合、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の周知のアルキレンオキシドを使用できる。上記ジオールに加えて、ポリカーボネートジオール、例えば、宇部興産(株)から“UH−CARB50”,“UH−CARB100”,“UH−CARB200”,“UH−CARB300”、“UC−CARB100”(数字はおよその分子量の10分の1を表す)の名称で入手できる、1,6−ヘキサンジオール又は1,4−シクロヘキサンジメタノール系のポリカーボネートジオールも使用できる。同様に、本発明の目的に好適なポリオールとしては、例えばポリブタジエンジオール又はそれらの水素添加物である、日本曹達(株)製の“Nisso GI−1000,2000及び3000”(数字は水素化ポリブタジエンジオールのおよその分子量を表す)も使用できる。Kraton Polymers社から“Kraton Liquid L−2203”の名称で入手可能な、エチレン及びブチレンのジヒドロキシ官能コポリマーも同様に使用できる。更に、例えば、α,ω−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン等のジヒドロキシ官能ポリジアルキルシロキサンも使用できる。
 使用するジオールの分子量は、100〜4000g/モル、好ましくは190〜2000g/モル、特に好ましくは500〜1500g/モルである。
 上記ジオールとジイソシアネートとの反応に好適なジイソシアネートは、脂肪族、脂環式、および芳香性ジイソシアネートである。これらは、単独又は混合物として使用できる。一般的に、ジイソシアネートは次式で表される。
 OCN−R−NCO
ここでRは、アリーレン、アルキルアリーレンまたはアルキレンである。かかるジイソシアネートの具体例としては、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2(4),4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、P−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、前記ジイソシアネートの混合物、p−及びm−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナートジシクロヘキシルメタン等が挙げられる。4,4’−ジイソシアナートジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス−フェニレンジイソシアネート及び3,3’−ジメチルジイソシアナートジフェニルメタンが好ましく、2,4’−及び4,4’−ジイソシアナートジフェニルメタンの異性体混合物(例えば、BAYER AG社製の、2,4’−異性体を55±5%、4,4’−異性体を38.5%超の割合で含む“Desmodur 2460M”;Huntsman社製の、2,4’−異性体を30%、4,4’−異性体を70%の割合で含む“Suprasec x1004”)が特に好ましい。これらの異性体混合物は、液体であり、取り扱いが容易である。
 Kurt C.Frisch著「Fundamental Chemistry and Catalysis of Polyurethanes」のペ−ジ3〜10及び12〜18には、数多くの上記ポリオール、ジイソシアネート、およびイソシアネート末端付加物が記載されている。
 NCO末端ウレタンプレポリマーを更に反応させて本発明の尿素−ウレタンポリマーにするには、上記のように、1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物を使用する。モノアミンは、脂肪族、アリール脂肪族、及び芳香族アミンである。脂肪族アミンは、鎖長がC2〜C8の直鎖、分枝又は環式のアミンであり、例えば、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec−及びtert−ブチルアミン、3−メチル−1−ブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、シクロペンチルアミン及びシクロヘキシルアミンである。アリール脂肪族アミンは、例えばベンジルアミン、1−及び2−フェニルエチルアミン、4−メトキシフェニルエチルアミン、β−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン及びフルフリルアミンである。フェニルエチルアミンが好ましく、ベンジルアミンが特に好ましい。芳香族アミンは、基本的にはフェニルアミン、o−トルイジン、2,6−キシリジン及び安息香酸ヒドラジドである。ただし、水酸基含有モノアミンは除く。
 ジアミンは、脂肪族、アリール脂肪族及び芳香族1級アミンであり、例えば、ヒドラジンとシュウ酸ジヒドラジド、琥珀酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド等のヒドラジン誘導体、エチレンジアミン、ネオペンタンジアミン、1,2−及び1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、シクロヘキシルジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、4,7−ジオキソデカン−1,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサデカン−1,13−ジアミン、平均分子量が148〜400g/モルのポリオキシアルキレンジアミン、p−及びm−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。m−キシリレンジアミンが好ましく、p−キシリレンジアミンが特に好ましい。モノアミンを混合物として使用してもよいし、ジアミンもまた同様である。
 更に、モノアミン/ジアミンに加えて、水を一定の割合で使用してもよい。水は、対応するジイソシアネートから中間体としてジアミンを形成し、該ジアミンは、依然として存在するイソシアネート基と更に反応してポリ尿素を形成する。
 リチウム塩として、LiCl又はLiNO3を使用できるが、LiNO3が好ましい。この方法で生成した尿素−ウレタン溶液の固形分は、5〜80%、好ましくは20〜60%、より好ましくは25〜50%である。NCO末端プレポリマーとモノアミン/ジアミン混合物との反応は、非プロトン性極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−ブチルピロリドン又はこれに類するアルキルピロリドン中で起こる。リチウム化合物の割合は、使用するモノアミン/ジアミン混合物のアミン当量に対して、0.2〜2モル、好ましくは0.5〜1.5モル、より好ましくは0.6〜1モルである。
 このようにして得られた尿素−ウレタンはフリーイソシアネート基もフリーアミン基も含まない。したがって、これらは生理的に影響を及ぼすことはない。その上、バインダ又はフィラーとの間の好ましくない副反応が起こらない。このようにして製造された尿素−ウレタン溶液の貯蔵安定性は高く、常温で6ヶ月以上貯蔵できる。
 本発明の尿素−ウレタンポリマーは、液体ポリマー系中でレオロジー調節剤として使用できる。レオロジー調節剤としての本発明の用途は、請求項17及び18に記載の特定の最終用途を含む。ポリマー系は、溶媒を含んでもよい。溶媒は反応性があってもよいし、またポリマー溶液の硬化工程でポリマー系に加えてもよい。
 本発明において液体ポリマー系とは、未硬化状態で液体又はペースト状をなしているが、塗布あるいは他の処理において、一般的には熱工程により、あるいは、ラジカル共重合、重合付加等の他のメカニズムにより固体状態に変換される配合物をいい、例えば、塗料、マニキュア液、床塗装材料、成形材料、ラミネート樹脂、接着剤、シーラント、継手シール材料、充填材料、PVCプラスチゾル及び印刷インク等である。
 これら系のいずれもが、例えば、垂直面上を流れる特性、繊維裏打材に深く浸透する特性を有し、あるいは、ボンドの場合であれば、接着剤をドット状に塗布することを困難にする。充填材や顔料、例えばCaCO3、Al(OH)3、Mg(OH)2、石英粉末、Fe23、CrO2、TiO2、マイカ等はこの種の液体系中で著しく沈殿し、再撹拌が困難になる。例えば中空ビーズ等の軽量充填材は上昇して系から分離する。上記不備を解消するために、これら全ての系においてレオロジー剤を採用する必要がある。
 本発明の目的に関わるペイント及び塗料は、液相で基体へ塗布されて、膜を形成し、保護面、機能面及び/又は装飾面を形成する。基材とは、例えば木、金属、ポリマー膜、ポリマー部品、紙、皮革、手足の爪、並びに、レンガ、コンクリート、プラスター等の建材である。
 塗料は顔料を含有していても、含有していなくても、あるいは染料を含有する塗料であってもよい。また、異なる種類のバインダ、例えば、不飽和又は飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリレート及びメタクリレート樹脂、アクリレート−アミノ樹脂、アクリレート−イソシアネート樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセトブチレート、アルキド−アミノ樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂等を単独で又は混合物として含んでもよい。塗料は溶媒として、エステル類、ケトン類、芳香族化合物、脂肪族化合物、アルコール、水等の当業者に周知な有機溶媒及び/又は可塑剤を含んでいてもよい。
 接着剤はSiO2でチキソトロープ化されることが極めて多い。これにより、垂直面上に固着し滴下が防止される。接着剤に好適なバインダの例は、エポキシ樹脂、ポリクロロプレン樹脂、ポリウレタン樹脂(一成分系及び二成分系)及びポリアクリレート樹脂である。
 シーラント及び継手シール材料の分野では、例えば、アクリル樹脂、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、エポキシ樹脂及びポリウレタンを使用するのが普通である。これらの系においても、高分散性SiO2を使用して、剛性及びチキソトロピー性を高めることができる。
 プラスチゾルは、基本的には、ペースト化可能なPVC粉末又はPVCコポリマー粉末、及び、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル及びフタル酸トリクレジル等のゲル化可塑剤からなる。SiO2によりチクソトロピー性が発現し、降伏点が上がるので、布地裏打材、ガラスマット等の他の裏打材を通して流れたり垂れ落ちたりすることが防止される。使用分野の例は、車両の車体内部保護材、シーラント、合成皮革、防水布、床被覆材及び浸漬材である。
 マニキュア液は一般的な塗料と同様に顔料の沈殿という問題を抱えているので、マニキュア液を爪へ塗る場合に、その流動性に悪影響を及ぼすことなくレオロジーを調節しなければならない。
 印刷インクにおいても、粘度を上げるためにSiO2を用いることが非常に多い。この用途は、先に記載したような従来からの塗料用途、特に顔料、溶媒及びバインダに関して極めて類似している。溶媒としては、例えばアルコール、エステル、ケトン、グリコールエーテル、水及び炭化水素が使用される。バインダは印刷インクの使途に従って、グラビアインクに対しては例えば変性ロジン、樹脂酸塩および炭化水素樹脂が、包装インクに対してはポリビニル樹脂、アクリル樹脂及びポリアミド樹脂が選ばれる。
 成形材料とは、成形物へ加工される組成物のことであり、一般的には配合物中の反応性樹脂を成形工程において高温で反応させる。本発明の成形材料は、例えば、不飽和ポリエステル樹脂及びビニル樹脂単独、又は、収縮低減成分として加えられるポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、スチレン−ブタジエンコポリマー等の熱可塑性樹脂との組み合わせをベースにする。さらに、成形材料としては、反応性射出成形に使用されるポリウレタンが挙げられる。
 他の成形組成物は、エポキシ樹脂をベースとするものであってもよい。エポキシ樹脂は、好ましくは流延材料及び圧力成形材料の分野で使用される。例えば湿式圧縮成形、射出成形又は引抜成形で成形さる他の成形材料としては、フェノール樹脂として知られるフェノール−ホルムアルデヒド縮合樹脂が挙げられる。
 一般的に、成形材料は、従来公知の添加物又は他の構成成分を含んでもよい。特に、ガラス繊維、炭素繊維、ポリアミド繊維、ウォラストナイト、珪酸塩、無機炭酸塩、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、カオリン等の強化及び/又は非強化フィラーを含んでもよい。
 本発明の組成物を積層樹脂及びゲルコート(ファインコート)において使用するのが特に好ましい。積層樹脂は、成形材料に関係して述べたことと基本的に一致する系であるが、室温で硬化する。従って、上記成形材料とは異なり、積層樹脂は冷間硬化系である。積層樹脂は、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニル樹脂及びエポキシ樹脂をベースとする樹脂である。積層樹脂は、当業者に周知なように、一般的にはガラス繊維及び炭素繊維により強化され、Al(OH)3、CaCO3、Sb23等のフィラー、有機及び無機顔料等を含んでもよいし、さらに、必要な加工助剤を含んでもよい。ゲルコートは、積層樹脂に関係して述べたことが基本的に当てはまるが、重要な違いは、ゲルコート樹脂にはより厳しい抵抗性、特に耐水性及び耐候性が要求され、また、顔料を含むことができるが、通常強化材は含まない。一般的に、ゲルコート樹脂は積層樹脂より高度にチキソトロープ化される。
 強化繊維の層構造内への液体樹脂の含侵が効果的になり、また、一定の緩和時間後、樹脂の流れを阻止できるので、これらの系にとりチキソトロープ化は特に重要である。ゲルコートの場合、SiO2の高含有量にもかかわらず、有効なレベリング性を有することが必要になる。これは、本発明に従って特定の程度までチクソトロピー化することより達成される。使用する系によって異なるが、本発明の尿素−ウレタンポリマーの添加量により、所望のチキソトロープ効果を用途に応じて調節することができる。当業者には周知であるように、積層、射出又は巻きつけ等、用途が違えば結果として異なるレオロジー的挙動が必要になる。
 上記系において所望のチキソトロープ効果を得るためには、活性成分として0.1〜5%、好ましくは0.25〜3%、特に好ましくは0.5〜1.5%の本発明の尿素−ウレタンポリマーを液体ポリマー系へ加えるのが好ましい。
 本発明のレオロジー調節剤の利点は、技術上の大きな努力を必要とせずに、穏やかに撹拌しながら液体ポリマー系へ加えることができることであり、例えばSiO2又はベントナイトを添加する場合に必要な機械的分散工程を必要とはしない。また、液体であり、粉塵を形成する粉末ではない。本発明の尿素−ウレタンポリマー溶液を、続いて液体ポリマー系へ加えることもできる。本発明の尿素−ウレタンポリマーは完全反応系であり、反応性が極めて高いこともあるバインダとそれ以上の反応を起こすことがない。例えばEP−A−0198519に記載されるような、バインダの存在下でアミンをイソシアネートに結合することによるポリウレアの現場形成は、アミンがバインダと自発的に反応してしまうので、不飽和ポリエステル樹脂又はUV硬化性アクリレート塗料の場合は不可能である。
 本発明のポリウレアの製造を実施例1〜24により以下に説明する。
本発明のNCOプレポリマーの製造
実施例1
 1.2モルのジフェニルメタンジイソシアネート(307.3g)(Huntsman Polyurethanes社製“Suprasec x1004”;DIN EN ISO9369に従って測定したNCO含有量=32.8%)を窒素雰囲気下、室温で、0.2モルの水素化1,2−ポリブタジエンジオール(309.5g)(OH価=72.5;DIN/ISO4629に従って測定したOH価=mgKOH/g化合物)に滴下混合した。添加中は温度を一定に保った。添加終了後、NCOの含有量が理論値13.6%に達するまで混合物を撹拌した。
実施例2
 1.2モルのジフェニルメタンジイソシアネート(305.5g)(BAYER AG社製“Desmodur 2460M”;NCO含有量=33%)を窒素雰囲気下、40℃で、0.2モルのポリブタジエンジオール(181g)(OH価=124)に滴下混合した。添加中は温度を一定に保った。添加完了後、NCOの含有量が理論値17.3%に達するまで40℃で混合物を撹拌した。
実施例3〜7
 実施例1に記載の工程(実施例3〜6)、実施例2に記載の工程(実施例7)と同様にしてそれぞれプレポリマーを製造した
Figure 2004099896
本発明の尿素−ウレタンポリマーの製造
実施例8
 337gのN−メチルピロリドンに、20.7gのLiNO3及び49.4gのアミン混合物(等量=98.7g/eq;44.5gのベンジルアミン及び4.9gの1,6−ジアミノヘキサン)を60℃で溶解した。次に、実施例1で得たNCOプレポリマー154.4gを80℃で1時間かけて計量しながら加えた。添加に続いて、混合物を1時間撹拌してから、室温まで冷却した。
得られた尿素−ウレタンポリマー溶液は固形分含量が40重量%であった。比較的長期間にわたって安定なクリアな生成物が得られた。
実施例9
 231.5gのN,N−ジメチルアセトアミドに、14.8gのLiCl及び53.2gのアミン混合物(等量=106.4g/eq;49.5gのベンジルアミン及び3.7gの4,4’−ジアミノジフェニルメタン)を60℃で溶解した。次に、実施例2で得たNCOプレポリマー121.4gを60℃で45分かけて計量しながら加えた。添加に続いて、混合物を1.5時間撹拌してから、室温まで冷却した。得られた尿素−ウレタンポリマー溶液は固形分含量が45重量%であった。比較的長期間にわたって安定なクリアな生成物が得られた。
Figure 2004099896
Figure 2004099896
性能試験1
 本発明の尿素−ウレタンポリマーのゲル構造形成能力を下記の試験系を用いて調べた。
(1)Macrynal SM 510N:飽和ポリステル、キシレン中60%
(2)可塑剤:フタル酸ブチルベンジル、100%
 活性成分として1%の本発明の尿素−ウレタンポリマー及びUS−A−6420466の尿素−ウレタンポリマー(比較例)を、スパチュラで単純に撹拌しながら試験系へ加えた。24時間後に目視評価を行った。
Figure 2004099896
1 固体構造
2 ゲル状構造
3 強い構造
4 構造物あり
5 構造物ほとんどなし
6 構造物なし
性能試験2
 本発明の尿素−ウレタンポリマーの垂れ防止特性及び非分離性を不飽和ポリエステルを使用して調べた。使用した不飽和ポリエステル樹脂は以下のとおりである:
 Palatal P4:固形分が58%になるまで工業的に希釈し(スチレンによる)、1%Co溶液で予備促進化(DSM)
 Palapreg P18−03:固形分=65%、スチレン35%(DSM)
 活性成分として1.5%の本発明の尿素−ウレタンポリマー及びUS−A−6420466の尿素−ウレタンポリマー(比較例)を、緩やかに撹拌(Dispermat、500rpm、0.75m/秒)しながらPalatal P4に混合した。1時間経過後に、塗膜厚さ50〜500μmで流れ試験を行った。この試験では、混合物に硬化剤(Butanox M50)を撹拌混合し、それから目盛付ドクターブレードを用いて塗布した。
 評価方法:垂れ流れが起きない塗膜層厚さ(μm)
 活性成分として1.5%の本発明の尿素−ウレタンポリマー及びUS−A−6420466の尿素−ウレタンポリマー(比較例)を、緩やかに撹拌(Dispermat、500rpm、0.75m/秒)しながら試験系(100部のPalapreg P18−03;20部のScotchlite K37タイプの中空ガラスビーズ)に混合した。試料をシール可能なガラスシリンダ(φ=3cm)へ移し、50℃で5日間貯蔵した。
 評価方法:非分離特性の指標として液柱高さ(cm)を測定
      0cm:優れた安定性、均一な試料、中空ガラスビーズの浮遊無し
      2cm:安定性不十分、中空ガラスビーズの浮遊
Figure 2004099896
性能試験3
 電気注型樹脂用のエポキシ樹脂コンパウンド中でのフィラーの沈殿を調べた。
 活性成分として1.5%の本発明の尿素−ウレタンポリマー及びUS−A−6420466の尿素−ウレタンポリマー(比較例)を、930rpm(1.5m/秒)で1分間溶解装置にかけてエポキシ系(25部のエポキシ樹脂“Ruetapox VE 4518 K.A”;9部のo−クレジルグリシジルエーテル“Ruetapox EPD KR”;44部の石英粉末“W12 EST”、及び22部の水酸化アルミニウム“Martinal ON310”、いずれもBakelite AG社製)に混合した。
 100部の充填剤含有系を24時間放置してから、930rpmで2分間溶解装置にかけて20部のエポキシ樹脂硬化剤(Bakelite AG社製“Ruetapox VE 4518 K.B”)と、0.3部のベンジルジメチルアミン(Bakelite AG社製“Ruetapox BDMA”)を混合した。この混合物を、PEビ−カ−へ移して、95℃で2時間硬化させた。硬化物の上部及び底部から厚さ1cmのディスクを切り取った。この試料片の一部を1000℃で2時間加熱して灰化し、フィラー含有量を測定し、それにより沈殿の評価を行った。
Figure 2004099896
 第5表から明らかなように、厳しい硬化条件下であっても、本発明の尿素−ウレタンポリマーによりフィラーは均一に分散しており、従って、沈殿は何ら観測されなかった。

Claims (18)

  1. 第1の反応とそれに続く第2の反応とにより得られる尿素−ウレタンポリマーであって、第1の反応は、過剰量のジイソシアネートとポリオールとを反応させてNCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの混合物を形成する工程であり、第2の反応は、NCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの前記混合物と1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物とを反応させる工程であり、1級モノアミンと1級ジアミンとの前記混合物100等量に対して0.1〜45等量のジアミンを使用し、第2の反応後に存在する尿素−ウレタンポリマーは、使用したイソシアネート、モノアミン及びジアミンを実質的に含まず、また、前記ジイソシアネート、ポリオール、モノアミン及びジアミンはそれぞれ、複数のジイソシアネート、複数のポリオール、複数のモノアミン、及び複数のジアミンであってもよいことを特徴とする尿素−ウレタンポリマー。
  2. 前記ジイソシアネートは、一般式
      OCN−R1−NCO   (I)
    で表され、及び/又は前記ポリオールは一般
      HO−R2−OH     (II)
    で表され、及び/又は前記モノアミンは一般式
      R3−NH2        (III)
    で表され、及び/又は前記ジアミンは一般式
      H2N−R4−NH2    (IV)
    で表され、上記式中
     R1は、炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、脂環基、アリーレン基又はアリールアルキレン基であり、これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく;
     R2は、ポリエステル基、ポリエーテル基、混合ポリエステル−ポリエーテル基、ポリカーボネート基又はポリオレフィン基であり、上記化合物に存在するポリエーテル基は、スチレンオキシドにより置換されていてもよく;
     R3は、炭素数2〜8の直鎖又は分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、これらの基は、1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、及び/又は、炭素数1〜4のアルキル基及び/又はアルコキシ基で置換されていてもよく、又、R3はアリール−CO−NH−で表される基であり;
     R4は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキレン基、脂環基、ポリエーテル基、アリーレン基又はアリールアルキレン基であり、これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、又、R4は−NH−CO−R5−CO−NH−で表される基であり、R5は、炭素数1〜8の直鎖アルキレン基、単結合基又はアリーレン基であることを特徴とする請求項1記載の尿素−ウレタンポリマー。
  3. 前記NCO両末端ウレタンプレポリマーは、分子数nのジイソシアネート及び分子数n−1のポリオールから形成され、nは2〜6、好ましくは2〜4であることを特徴とする請求項1又は2記載の尿素−ウレタンポリマー。
  4. 前記NCO両末端ウレタンプレポリマーと前記過剰ジイソシアネートとの混合物と、1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物との反応が、非プロトン性極性溶媒中で行われることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  5. 前記NCO両末端ウレタンプレポリマーと前記過剰ジイソシアネートとの混合物と、1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物との反応が、可溶性リチウム塩の存在下で行われることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  6. 前記ポリオールがジオールであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  7. 前記ジオールの数平均分子量が100〜4000g/モルであることを特徴とする請求項6記載の尿素−ウレタンポリマー。
  8. 前記ジオールは、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルポリエーテル混合ジオール、ポリカーボネートジオール、ポリオレフィンジオール、ポリオキシエチレン−ブロック−ポリオキシプロピレングリコール、共重合によりスチレンオキシドが導入された前記化合物の誘導体、および前記化合物の混合物からなる群より選ばれることを特徴とする請求項6又は7記載の尿素−ウレタンポリマー。
  9. 前記ポリオールに対するジイソシアネートの過剰量は、ポリオールの当量当り2当量を超えるジイソシアネートであることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  10. NCO両末端ウレタンプレポリマー及び過剰ジイソシアネートからなる第1の反応の混合物を分離し、短時間のうちに、第1の反応の混合物を、リチウム塩を任意に溶解した非プロトン性極性溶媒中の1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物へ計量して加えることにより第2の反応を起こすことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  11. 1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物の100当量に対して、1〜35当量、好ましくは3〜25当量のジアミンを使用することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマー。
  12. 過剰量のジイソシアネートをポリオールと反応させてNCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの混合物を得る第1の反応と、引き続きNCO−両末端ウレタンプレポリマーと過剰ジイソシアネートとの前記混合物と1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物とを反応させる第2の反応を含む、請求項1〜11の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマーを製造する方法であって、1級モノアミンと1級ジアミンとの前記混合物100等量に対して0.1〜45等量のジアミンを使用し、第2の反応後に存在する尿素−ウレタンポリマーが、使用したイソシアネート、モノアミン及びジアミンを実質的に含まず、また、前記ジイソシアネート、ポリオール、モノアミン及びジアミンはそれぞれ、複数のジイソシアネート、複数のポリオール、複数のモノアミン、及び複数のジアミンであってもよいことを特徴とする尿素−ウレタンポリマーの製造方法。
  13. 前記ジイソシアネートは、一般式
      OCN−R1−NCO   (I)
    で表され、及び/又は前記ポリオールは一般
      HO−R2−OH     (II)
    で表され、及び/又は前記モノアミンは一般式
      R3−NH2        (III)
    で表され、及び/又は前記ジアミンは一般式
      H2N−R4−NH2    (IV)
    で表され、上記式中
     R1は、炭素数1〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、脂環基、アリーレン基又はアリールアルキレン基であり、これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく;
     R2は、ポリエステル基、ポリエーテル基、混合ポリエステル−ポリエーテル基、ポリカーボネート基又はポリオレフィン基であり、上記化合物に存在するポリエーテル基は、スチレンオキシドにより置換されていてもよく;
     R3は、炭素数2〜8の直鎖又は分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、これらの基は、1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、及び/又は、炭素数1〜4のアルキル基及び/又はアルコキシ基で置換されていてもよく、又、R3はアリール−CO−NH−で表される基であり;
     R4は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキレン基、脂環基、ポリエーテル基、アリーレン基又はアリールアルキレン基であり、これらの基は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよく、又、R4は−NH−CO−R5−CO−NH−で表される基であり、R5は、炭素数1〜8の直鎖アルキレン基、単結合基又はアリーレン基であることを特徴とする請求項12記載の尿素−ウレタンポリマーの製造方法。
  14. NCO両末端ウレタンプレポリマー及び過剰のジイソシアネートからなる第1の反応の混合物を分離し、短時間のうちに、第1の反応の混合物を、リチウム塩を任意に溶解した非プロトン性極性溶媒中の1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物へ計量して加えることにより第2の反応を起こすことを特徴とする請求項12または13に記載の尿素−ウレタンポリマーの製造方法。
  15. 1級モノアミンと1級ジアミンとの混合物の100当量に対して、1〜35当量、好ましくは3〜25当量のジアミンを使用することを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマーの製造方法。
  16. 請求項1〜11の何れかに記載の尿素−ウレタンポリマーを用いることを特徴とする液体ポリマー系のレオロジー調節方法。
  17. 前記ポリマー系が、その中に溶解しているポリマーに対して反応性を有していてもよい溶媒を含むことを特徴とする請求項16記載のレオロジー調節方法。
  18. 前記ポリマー系が、塗料、床塗装組成物、接着剤、積層樹脂、ゲルコート、PVCプラスチゾル、成形材料、シーラント、継手シール配合物、充填配合物又は印刷インクであり、前記ポリマー系が充填材、顔料、及びバインダのいずれか一を含んでいてもよいことを特徴とする請求項16または17記載のレオロジー調節方法。

JP2003315386A 2002-09-09 2003-09-08 尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4283073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10241853A DE10241853B3 (de) 2002-09-09 2002-09-09 Polymeres Harnstoffurethan als Rheologiesteuerungsmittel und Verfahren zur Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099896A true JP2004099896A (ja) 2004-04-02
JP4283073B2 JP4283073B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=29762143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315386A Expired - Lifetime JP4283073B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-08 尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6870024B2 (ja)
EP (1) EP1396510B1 (ja)
JP (1) JP4283073B2 (ja)
KR (1) KR100908324B1 (ja)
CN (1) CN1305923C (ja)
AT (1) ATE331743T1 (ja)
CA (1) CA2439786C (ja)
DE (2) DE10241853B3 (ja)
ES (1) ES2266699T3 (ja)
TW (1) TWI257933B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328181A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ組成物
JP2011102256A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Adeka Corp オイル用増粘剤およびこれを含むオイル組成物
JP2013053236A (ja) * 2011-09-03 2013-03-21 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
KR101680539B1 (ko) * 2016-02-24 2016-12-12 삼화페인트공업주식회사 지하관로 갱생용 저비산 폴리우레아-폴리우레탄 조성물 및 시공방법
KR20160148585A (ko) * 2014-04-15 2016-12-26 비와이케이-케미 게엠베하 유동학적 조절제로서 적합한 저장-안정성 우레아 제조물
JP2017506690A (ja) * 2014-04-15 2017-03-09 ベーイプシロンカー−シェミー ゲーエムベーハーBYK−Chemie GmbH 作用物質の組み合わせを含むレオロジー制御剤
JP2019515054A (ja) * 2012-12-15 2019-06-06 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH レオロジー制御用組成物
JP2020527641A (ja) * 2017-07-21 2020-09-10 エメラルド・スペシャルティ・ポリマーズ・エルエルシーEmerald Specialty Polymers,Llc 尿素末端ブタジエンポリマーおよびブタジエンアクリロニトリルコポリマー
JP2021504309A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 農薬製剤用の油レオロジー調整剤としての疎水性ポリマー
WO2022030872A1 (ko) * 2020-08-05 2022-02-10 방만혁 폴리우레아의 열가소화 처리를 이용하여 접착 특성이 향상된 복합관, 복합패널, 및 그 제조 방법
US11702385B2 (en) 2017-12-21 2023-07-18 Byk-Chemie Gmbh Urea group containing anti-sagging rheology control agents

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1606251B1 (en) * 2002-12-20 2009-04-08 ChemoCentryx Inc Inhibitors of the binding of chemokines i-tac or sdf-1 to the ccxckr2 receptor
US8039531B2 (en) * 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US7893138B2 (en) 2003-03-14 2011-02-22 Eastman Chemical Company Low molecular weight carboxyalkylcellulose esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8461234B2 (en) * 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8124676B2 (en) * 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
FR2864963B1 (fr) * 2004-01-13 2006-03-03 Arkema Systeme thermodurcissable reactif presentant une duree de stockage importante
EP1727844B1 (de) * 2004-03-15 2009-01-07 Basf Se N-ethylpyrrolidon in der herstellung von polyurethandispersionen
WO2006069028A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Performance Indicator L.L.C. High-intensity, persistent photoluminescent formulations and objects, and methods for creating the same
US7910022B2 (en) * 2006-09-15 2011-03-22 Performance Indicator, Llc Phosphorescent compositions for identification
DE102005015966A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-19 Byk-Chemie Gmbh Biuretverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
DE602006019249D1 (de) * 2005-06-28 2011-02-10 Nuplex Resins Bv Polyharnstoffprodukt als thixotropes rheologiemodifizierendes mittel
DE102005049301B3 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Byk-Chemie Gmbh Amidhaltige Polymere zur Rheologiesteuerung
US7956123B2 (en) * 2005-10-24 2011-06-07 Momentive Performance Materials Inc. Solvent resistant polyurethane adhesive compositions
US7803864B2 (en) 2006-01-05 2010-09-28 Rohm And Haas Company Associative thickener compositions and methods of use
CN101400713B (zh) * 2006-03-14 2012-05-30 亨茨曼国际有限公司 由二异氰酸酯和单胺制成的组合物及其制备方法
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
KR100803024B1 (ko) * 2006-07-25 2008-02-14 케이에스케미칼 주식회사 도료 내에서 점탄성 조절제 역할을 하는 우레탄-우레아용액의 제조방법
US7547894B2 (en) 2006-09-15 2009-06-16 Performance Indicator, L.L.C. Phosphorescent compositions and methods for identification using the same
US7834082B2 (en) * 2007-01-17 2010-11-16 Bayer Materialscience Llc Polyether-polysiloxane polyols
US8039193B2 (en) * 2007-09-13 2011-10-18 Performance Indicator Llc Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same
US7842128B2 (en) * 2007-09-13 2010-11-30 Performance Indicatior LLC Tissue marking compositions
EP2072549A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Huntsman International Llc Novel composition from a polyisocyanate and a polyether monoamine
CA2712054C (en) * 2008-02-14 2015-02-03 Huntsman International Llc Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
DE102008029858A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Byk-Chemie Gmbh Stabile Dispersionen von anorganischen Nanopartikeln
JP5592882B2 (ja) * 2008-06-27 2014-09-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンウレタン、尿素およびウレタン/尿素コポリマーならびにこれを含む医療機器
EP4282449A3 (en) * 2009-01-12 2024-02-28 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
BRPI1015324A2 (pt) * 2009-05-05 2019-04-09 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh sistema curável, método para a fabricação de um produto curado, produto curado, e, usos do produto curado e do sistema curável
EP2467174B1 (en) 2009-08-21 2018-09-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
EP2292675A1 (de) 2009-09-08 2011-03-09 BYK-Chemie GmbH Polyharnstoffe als Rheologiesteuerungsmittel
CN101948672B (zh) * 2010-09-11 2013-03-06 汕头市骏码凯撒有限公司 一种高消泡性环氧树脂封装材料及其制备方法
EP2654877B1 (en) 2010-12-20 2016-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having a conductive polymer conductor
JP2012201874A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp インク組成物、及び画像形成方法
US10544326B2 (en) 2012-02-21 2020-01-28 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Low temperature curing coating composition containing sag control agent and use thereof
WO2014081916A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
CN103012735B (zh) * 2012-12-26 2014-10-01 上海唯万密封科技有限公司 一种耐水解的聚氨酯复合材料及其制备方法
CN103232748B (zh) * 2013-04-19 2014-12-24 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种触变性丝网印刷调墨油及其制备方法
KR101990796B1 (ko) * 2013-09-24 2019-06-19 에스케이이노베이션 주식회사 폴리알킬렌 카보네이트를 이용한 용제형 그라비아 잉크조성물 및 이의 제조방법
US9605164B2 (en) * 2013-10-10 2017-03-28 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Low solids coating compositions having polyurea rheology control agents, methods for making such coating compositions, and systems for making such coating compositions
CN104845352B (zh) * 2014-02-19 2019-09-10 东曹株式会社 阻燃性聚氨酯泡沫体及其制造方法
RU2685276C2 (ru) * 2014-06-19 2019-04-17 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Силилированные полиуретаны
DE102014016299A1 (de) 2014-11-06 2016-05-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. (DLR) Gasgenerator-Treibstoff auf der Basis von Ammoniumdinitramid (ADN) und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6580166B2 (ja) * 2015-07-27 2019-09-25 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH レオロジーコントロールのためのウレアウレタン
DE102015224326A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Pallmann GmbH Faserarmierte Kittspachtelmasse zum Verfugen von Parkettböden
JP6732913B2 (ja) * 2016-07-15 2020-07-29 関西ペイント株式会社 塗料組成物
TWI822663B (zh) * 2016-11-07 2023-11-21 荷蘭商湛新荷蘭有限公司 搖變性組成物、其用途及其製造方法
CN110382568B (zh) 2017-03-07 2022-03-04 心脏起搏器股份公司 烯丙基封端的聚异丁烯的硼氢化/氧化
CN110997746B (zh) 2017-08-17 2021-12-28 心脏起搏器股份公司 用于增强的耐久性的光交联聚合物
CN111344327B (zh) * 2017-11-14 2023-04-11 巴斯夫欧洲公司 制备脲氨基甲酸酯聚合物的方法
CN111491973B (zh) * 2017-12-21 2022-03-22 毕克化学有限公司 含脲和氨基甲酸酯基团的抗沉降流变控制添加剂
EP3740253B1 (en) 2018-01-17 2023-08-16 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
US10808132B2 (en) * 2018-11-09 2020-10-20 Cliq Swisstech B.V. Casting resin composition
JP7196316B2 (ja) 2019-01-04 2022-12-26 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 尿素基含有レオロジー制御添加剤
EP3938418A1 (en) * 2019-03-14 2022-01-19 BYK-Chemie GmbH Rheology control additive containing cyclic amides
WO2022117621A1 (en) 2020-12-04 2022-06-09 Byk-Chemie Gmbh Rheology control agent
DE102021128685A1 (de) 2021-11-04 2023-05-04 Voco Gmbh Hochwirksames, kieselsäurefreies, lagerstabiles dentales Ätzgel
WO2023118476A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Ppg Coatings Europe B.V. Fouling control coating composition
WO2024008765A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Byk-Chemie Gmbh Composition comprising a cyclic amide
CN115286954B (zh) * 2022-09-02 2023-05-09 长兴化学工业(中国)有限公司 流挂控制剂及含彼的涂料组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791999A (fr) * 1971-11-30 1973-03-16 Witco Chemical Corp Solution de laque de polyurethane derivant du di-isocyanate de toluene et son procede de fabrication (
DE2832759A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, in organischen loesungsmitteln loeslichen polyurethanen
DE3724555A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Basf Ag Viskositaetsregulierende stoffe fuer einkomponentige polyurethansysteme
US6127506A (en) * 1999-02-19 2000-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for melt spinning spandex
DE19919482C2 (de) * 1999-04-29 2001-04-26 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Thixotropie-Mittels und dessen Verwendung
DE10039837C2 (de) * 2000-08-16 2003-03-20 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung einer lagerstabilen, rheologisch wirksamen Harnstoffurethan-Lösung mit breiter Verträglichkeit

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328181A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ組成物
JP2011102256A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Adeka Corp オイル用増粘剤およびこれを含むオイル組成物
JP2013053236A (ja) * 2011-09-03 2013-03-21 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2019515054A (ja) * 2012-12-15 2019-06-06 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH レオロジー制御用組成物
KR102379047B1 (ko) 2014-04-15 2022-03-25 비와이케이-케미 게엠베하 유동학적 조절제로서 적합한 저장-안정성 우레아 제조물
KR20160148585A (ko) * 2014-04-15 2016-12-26 비와이케이-케미 게엠베하 유동학적 조절제로서 적합한 저장-안정성 우레아 제조물
JP2017506690A (ja) * 2014-04-15 2017-03-09 ベーイプシロンカー−シェミー ゲーエムベーハーBYK−Chemie GmbH 作用物質の組み合わせを含むレオロジー制御剤
JP2017517595A (ja) * 2014-04-15 2017-06-29 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング レオロジー制御剤として適当な貯蔵で安定な尿素製剤
KR101680539B1 (ko) * 2016-02-24 2016-12-12 삼화페인트공업주식회사 지하관로 갱생용 저비산 폴리우레아-폴리우레탄 조성물 및 시공방법
JP2020527641A (ja) * 2017-07-21 2020-09-10 エメラルド・スペシャルティ・ポリマーズ・エルエルシーEmerald Specialty Polymers,Llc 尿素末端ブタジエンポリマーおよびブタジエンアクリロニトリルコポリマー
US11292856B2 (en) 2017-07-21 2022-04-05 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Urea terminated butadiene polymers and butadiene acrylonitrile copolymers
JP7080964B2 (ja) 2017-07-21 2022-06-06 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 尿素末端ブタジエンポリマーおよびブタジエンアクリロニトリルコポリマー
JP2021504309A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 農薬製剤用の油レオロジー調整剤としての疎水性ポリマー
JP7249341B2 (ja) 2017-11-30 2023-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 農薬製剤用の油レオロジー調整剤としての疎水性ポリマー
US11702385B2 (en) 2017-12-21 2023-07-18 Byk-Chemie Gmbh Urea group containing anti-sagging rheology control agents
WO2022030872A1 (ko) * 2020-08-05 2022-02-10 방만혁 폴리우레아의 열가소화 처리를 이용하여 접착 특성이 향상된 복합관, 복합패널, 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1305923C (zh) 2007-03-21
DE10241853B3 (de) 2004-01-22
TWI257933B (en) 2006-07-11
ES2266699T3 (es) 2007-03-01
KR20040023552A (ko) 2004-03-18
EP1396510B1 (de) 2006-06-28
KR100908324B1 (ko) 2009-07-17
TW200404830A (en) 2004-04-01
CN1495211A (zh) 2004-05-12
US6870024B2 (en) 2005-03-22
ATE331743T1 (de) 2006-07-15
JP4283073B2 (ja) 2009-06-24
EP1396510A1 (de) 2004-03-10
US20040127674A1 (en) 2004-07-01
DE50304031D1 (de) 2006-08-10
CA2439786A1 (en) 2004-03-09
CA2439786C (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283073B2 (ja) 尿素−ウレタンポリマーレオロジー調節剤及びその製造方法
DE19919482C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Thixotropie-Mittels und dessen Verwendung
JP5981844B2 (ja) レオロジー調節剤としてのポリ尿素
KR20010032784A (ko) 우레아-우레탄 결합을 가지는 수성 폴리우레탄
JP2006009018A (ja) 高い酸含有量を有するポリウレタン分散体
JP2006306869A (ja) ビウレット化合物、その製造及び使用、ならびにその製造のための中間体
US4098743A (en) Polylactone-polyurethanes and aqueous dispersions thereof
JP3364314B2 (ja) 加熱硬化性ウレタン組成物
US5852154A (en) Cold-curing, low-solvent or solvent-free 2-component polyurethane/polyurea compositions
JP5545588B2 (ja) ポリウレタン系シーリング材組成物
JPH09286945A (ja) 水性印刷インキ用バインダ−
JPS6328474B2 (ja)
JPH08208787A (ja) 合成材料の水性分散体、その製造方法およびその使用方法
CA2255730A1 (en) Two-component polyurethane sealing and adhesive compound
JP3321273B2 (ja) 加熱硬化性組成物
JP2000226424A (ja) ウレタンプレポリマー組成物
JPH073199A (ja) 水性印刷インキ用バインダー
JP7395091B2 (ja) 硬化促進剤組成物
JPH10183058A (ja) ウレタン塗布材料の製造方法
JP3927196B2 (ja) 親水性ポリウレタン系樹脂の製造方法
KR930004283B1 (ko) 점탄성 폴리우레탄 조성물
JPS61225211A (ja) ポリウレアウレタンの製造法
JP2004217943A (ja) 親水性ポリウレタン系樹脂の製造方法
JP2004091696A (ja) アルミナ分散親水性ポリウレタン系樹脂組成物及びその製造方法
JP2004115592A (ja) アルミナ分散親水性ポリウレタン系樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4283073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term