JP2004096576A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096576A
JP2004096576A JP2002257212A JP2002257212A JP2004096576A JP 2004096576 A JP2004096576 A JP 2004096576A JP 2002257212 A JP2002257212 A JP 2002257212A JP 2002257212 A JP2002257212 A JP 2002257212A JP 2004096576 A JP2004096576 A JP 2004096576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electronic circuit
transparent substrate
input
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096576A5 (ja
JP4094386B2 (ja
Inventor
Shigenori Imai
今井 繁規
Tomoyuki Nagai
永井 知幸
Shunpei Yamazaki
山崎 舜平
Jun Koyama
小山 潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002257212A priority Critical patent/JP4094386B2/ja
Priority to US10/649,637 priority patent/US7385655B2/en
Priority to KR1020030061231A priority patent/KR100979072B1/ko
Priority to CNB031579728A priority patent/CN100529844C/zh
Publication of JP2004096576A publication Critical patent/JP2004096576A/ja
Publication of JP2004096576A5 publication Critical patent/JP2004096576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094386B2 publication Critical patent/JP4094386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】信号の伝播にともなう電磁波の発生を低減することが可能な電子回路装置を提供する。
【解決方法】電子回路装置は複数の透明基板よりなり、その基板上には光センサーと光シャッターが形成されている。電子回路装置には外部より光信号が入力され、光信号は直接透明基板上の光センサーに照射される、または透明基板を貫通して、他の基板上の光センサーに入力される。光センサーは光信号を電気信号に変換し、基板上の回路が動作する。回路の出力は光シャッターを制御し、この光シャッターに外部より光入力を行ない、通過、遮断を判断することによって、信号を取り出す。このようにして、入出力の電気信号をへらすことにより、不要電磁波の発生を防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光入力の電子回路装置に関し、特に石英、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に薄膜トランジスタを形成して構成した光入力の電子回路装置に関する。また、それによって構成されるコンピュータなどの電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
現代は電子機器の進歩によって、より一段と情報化が進んでいる。今後も更にこの傾向は拍車がかかるであろう事が予想される。一般に電子機器を構成し、現在普及している電子回路装置は、その回路をプリント基板上に構成している。すなわちガラスエポキシなどで形成された基板上に、銅などの金属をめっきし、それをエッチングすることによって、部品の配線を形成する。そして、基板形成後に、LSI、抵抗、コンデンサなどの電子部品を挿入し、半田にて接続する。このようなプリント基板は、製造方法が簡単であり、非常に良く使用されている。
【0003】
また、一方で電子機器は毎年その動作速度が向上しており、さらなる動作速度の向上が求められている。
【0004】
図10に従来の周知の電子回路装置について説明をおこなう。図10に示した従来の電子回路装置は電子基板1001、1002、1003より構成される。電子基板1001はガラスエポキシ基板上に銅箔をパターニングし、LSI、抵抗器、コンデンサなどの電子部品1010〜1020を配置し、接続したものである。電子基板1002、1003においても同様のものである。また電子基板1001はソケット1004、1005、1006に挿入されており、ソケットは互いに配線1007、1008によって接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べたような従来の電子回路装置では、次のような課題があった。まず、電子回路基板に実装されているLSIなどから、強い電磁波が発生することがあった。また、電子回路基板だけでなく、電子回路基板を接続している接続線においても強い電磁波を発生させていた。この様な電磁波は電子回路装置の外部にある他の電子部品(図示せず)に悪影響を及ぼし、誤動作を招く、性能を悪化させるなどの課題があった。このような課題は、電子回路が高速度で動くほど、電子回路の規模が大きくなるほど顕著に表れてきていた。
【0006】
本発明ではこの様な電磁波によるノイズの発生、誤動作の発生という課題を解消することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために本発明は、電子回路装置を構成する電子回路基板を透明基板によって構成し、信号を光入力として、透明基板上に光シャッターまたは光センサーを設置し、光による信号の送受信をすることによって、不要な電磁波の発生を防いでいる。
【0008】
本発明の電子回路装置は、複数の透明基板よりなり、その基板上には光センサーと光シャッターが形成されている。電子回路装置には外部より光信号が入力され、光信号は直接透明基板上の光センサーに照射される、または透明基板を貫通して、他の基板上の光センサーに入力される。光センサーは光信号を電気信号に変換し、基板上の回路が動作する。回路の出力は光シャッターを制御し、この光シャッターに外部より光入力を行ない、通過、遮断を判断することによって、信号を取り出す。このようにして、入出力を光信号で行うことにより不要電磁波の発生を防止する。
【0009】
本発明は、光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の電子回路基板を有する電子回路装置において、前記複数の電子回路基板は透明基板よりなり、外部より光信号を入力し、入力された前記光信号は、少なくとも1つ以上の前記透明基板を貫通したのち、前記と異なる透明基板上の光シャッターまたは光センサーに入力され、前記光シャッターは前記光信号の透過、非透過を制御し、前記光センサーは前記光センサーと同一透明基板上の電子回路によって、前記光信号を電気信号に変換することを特徴としている。
【0010】
本発明は、光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、前記複数の透明基板は積層されており、外部より光信号を入力し、入力された前記光信号は、少なくとも1つ以上の前記透明基板を貫通したのち、前記と異なる透明基板上の光シャッターまたは光センサーに入力され、前記光シャッターは光の透過、非透過を制御し、前記光センサーは、前記光センサーと同一透明基板上の電子回路によって、前記光信号を電気信号に変換することを特徴としている。
【0011】
本発明は、光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、外部より光信号を、直接または透明基板を貫通させたのち、前記光信号を透明基板上の光シャッターに入力し、光シャッターが前記光信号を通過させた場合に、通過した光信号は、直接または前記と異なる透明基板を貫通し、光センサーに入力されることを特徴としている。
【0012】
本発明は、光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、透明基板上の電子回路によって、前記光シャッターを制御し、外部より入力した光信号を前記光シャッターに入力し、前記光信号の通過、非通過を判断することによって、前記電子回路の出力信号を取り出すことを特徴としている。
【0013】
本発明は、光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、前記透明基板は積層されており、前記透明基板上の電子回路によって、前記光シャッターを制御し、外部より入力した光信号を前記光シャッターに入力し、前記光信号の通過、非通過を判断することによって、前記電子回路の出力信号を取り出すことを特徴としている。
【0014】
上記本発明の構成において、透明基板上の電子回路は薄膜トランジスタで構成されていることを特徴としている。
【0015】
上記本発明の構成において、透明基板上の電子回路は薄膜トランジスタおよび単結晶のICチップで構成されていることを特徴としている。
【0016】
上記本発明の構成において、透明基板上の光センサーはアモルファスシリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴としている。
【0017】
上記本発明の構成において、透明基板上の光センサーはポリシリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴としている。
【0018】
上記本発明の構成において、透明基板上の光センサーは単結晶シリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴としている。
【0019】
上記本発明の構成において、前記光シャッターは2枚の透明基板によって挟まれた液晶によって構成されているものであることを特徴としている。
【0020】
上記本発明の構成において、前記透明基板には偏向板が配置され、前記偏向板は光シャッターの付近のみに配置されることを特徴としている。
【0021】
本発明は、複数の透明基板上に、薄膜トランジスタによって構成された複数の演算装置、複数の記憶装置を有するコンピュータにおいて、前記基板間にまたがる電子情報のやり取りを薄膜トランジスタによって制御された光シャッターと、光センサーによって行なうことを特徴としている。
【0022】
本発明は、複数の透明基板上に、薄膜トランジスタによって構成された複数の演算装置、複数の記憶装置を有するコンピュータにおいて、前記基板間にまたがる電子情報のやり取りを薄膜トランジスタによって制御された光シャッターと、光シャッターによって、並列に行なうことを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電子回路装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
図1は本発明の構成を示したものである。本発明では、電子回路をガラス基板、石英基板、プラスチック基板などの透明基板上に形成する。図1では本発明の電子回路装置を透明基板101、102、103、104の4枚により構成しているが、これに限定されるものではなく、基板数はこれより多くても良いし、少なくとも良い。
【0025】
透明基板101〜104には外部の光源(図示せず)より光信号が入力される。図1では光信号を光束109〜114で示している。透明基板101〜104上には薄膜トランジスタなどで構成された電子回路105〜108が形成されている。図1では電子回路を透明基板の中央に配置しているが、本発明における電子回路はこれに限らず、基板上のどこに配置しても良い。
【0026】
また、図1の光信号はいずれも透明基板の外周近くに、入力されているが本発明の電子回路装置はこれに限定されず、基板上のいずれの場所においても光入力の場所を自由に設定できる。
【0027】
次に本発明の信号の入力について説明する。本発明では入力信号は光信号として、入力を行う。本発明において、入出力のインターフェイスは、入力部、出力部、装置内インターフェイスによって構成される。構成によってはこの3つのうち1つまたは2つであっても良い。
【0028】
まず、光入力部について、説明を行なう。図2は入力部を示し、透明基板の断面を示している。外部の光源21〜24より、光信号が入力される。まず、光源21を出た光信号は透明基板201を通過し、透明基板202上にある光センサー205に照射される。光センサー205は光信号を電気信号に変換し、透明基板202上にある電気回路に変換された電気信号を出力する。光源22を出た光信号は透明基板201、202を通過し、透明基板203上にある光センサー207に照射される。光センサー207は光信号を電気信号に変換し、透明基板203上にある電気回路に変換された電気信号を出力する。
【0029】
光源23を出た光信号は透明基板201上にある光センサー204に照射される。光センサー204は光信号を電気信号に変換し、透明基板201上にある電気回路に変換された電気信号を出力する。光源24を出た光信号は透明基板201を通過し、透明基板202上にある光センサー206に照射される。光センサー206は光信号を電気信号に変換し、透明基板202上にある電気回路に変換された電気信号を出力する。
【0030】
このようにして、光源21〜24より入力された光信号はセンサー204〜207によって、透明基板上で電気信号に変換される。従来例のように、電気信号を長く引き伸ばすことが無くなるため、従来問題であったノイズのような問題を無くすことが可能となる。
【0031】
次に、出力部の構成を図3に示す、図2と同様に各透明基板の断面図を示している。出力部は各透明基板の出力を外部に引き出すための機能をおこなう部分である。光源31より入力された光信号は、透明基板301上の光シャッター304によって、透過、非透過を判断される。透明基板301上の電気回路の信号によって、光シャッター304は制御される。光シャッターが非透過であれば、光源31の光信号は透明基板301以降には伝わらない。また、光シャッターが透過であれば、光源31の光信号は透明基板301、302、303を通過して、光センサー308に到達し、そこで電気信号に変換され、外部に出力される。
【0032】
同様に光源32の光信号は透明基板301、302を通過し光シャッター307に入力される。ここで、光シャッター307は透明基板303上の電気回路によって制御され、透過となった場合には、透明基板303を通過し、光センサー309に入力され、電気信号に変換され、出力される。また、光源33、34の光信号は透明基板301を通過し、光シャッター305、306に入力される。光シャッター305、306は透明基板302上の電気回路によって制御され、透過となった場合には透明基板302、303を通過し、光センサー310、311によって電気信号に変換され、出力される。このようにして、電子回路の出力は外部に取り出すことが可能となる。
【0033】
次に、透明基板間の信号のインターフェイスについて説明をおこなう。図4にて説明をおこなうが、ここでも図2、図3と同様に各透明基板の断面図を示している。まず、透明基板401上の信号を透明基板402上の回路に伝達する場合を説明する。光源41の光信号は透明基板401上の光シャッター404によって、透過非透過が制御され、光シャッター404は透明基板401上の電気回路によって、制御される。透過となった場合、光源41の光信号は透明基板401を通過し、透明基板402上の光センサー408に入力され、電気信号に変換され透明基板402上の電気回路に入力される。このようにして透明基板401の信号を透明基板402上の電気回路に伝達することが可能になる。
【0034】
次に、透明基板401上の信号を透明基板403上の回路に伝達する場合を説明する。光源42から入力された光は透明基板401上の光シャッター405によって透過、非透過が制御され、透過となった場合には透明基板401、402を透過し、透明基板403上の光センサー409に入力される。光センサー409は光信号を電気信号に変換し、透明基板403上の電気回路に入力する。
【0035】
次に、透明基板402上の信号を透明基板403上の回路に伝達する場合を説明する。光源43から入力された光は透明基板401を透過し、透明基板402上の光シャッター406によって透過、非透過が制御され、透過となった場合には透明基板402を透過し、透明基板403上の光センサー410に入力される。光センサー410は光信号を電気信号に変換し、透明基板403上の電気回路に入力する。
【0036】
次に、透明基板402上の信号を透明基板401上の回路に伝達する場合を説明する。光源44から入力された光は透明基板403を通過し、透明基板402上の光シャッター407によって透過、非透過が制御され、透過となった場合には透明基板401を透過し、透明基板401上の光センサー411に入力される。光センサー411は光信号を電気信号に変換し、透明基板401上の電気回路に入力する。
【0037】
以上説明したように、本発明では基板間の電気配線を用いることなく、光信号を用いることによって、基板間のデータのやり取りを実現するものである。これによって、前述したような不要電磁波によるノイズなどの問題を解消することができる。
【0038】
図5に示すのは本発明を複数の光経路を基板の周辺ではなく、中央付近も含めて、ほぼ基板全体に配置した実施形態である。このように本発明では従来のプリント基板のように、基板の端部から、配線を用いて信号を引き出すのではなく、光さえ透過すれば基板上のどこからでも、信号の入出力が可能である。よって、配線数の制限は従来のプリント基板にくらべて、少なくなり、多くの信号を並列に処理することが可能となる。
【0039】
また、並列処理ができる信号の数量が増えれば、それだけ信号の周波数を下げることが可能になる。例えば1秒間に1億の情報を伝送する場合、伝送経路が10の場合1つの伝送経路で1000万の情報伝達を行なわねばならないので、周波数を10MHzにする必要があるが、伝送経路が1000になれば1つの経路が10万の情報伝達ですむので、周波数は100KHzまで落とすことができる。
【0040】
このように、多くの並列処理が可能であることによって、周波数を下げることが可能であり、従来技術の課題であった電磁ノイズを更に低減させることが可能となる。また、図5は本発明を用いて、コンピュータを製作した場合の実施形態であり、演算回路基板501、メモリ基板502、503、504によって構成されている。演算回路とメモリ回路の間のやり取りを、光信号を用いた並列処理によって行なうことで簡易化することができる。
【0041】
【実施例】
以下に本発明の実施例について記述する。
【0042】
[実施例1]
まず、図7に本発明の光入力部について、説明を行なう。図7は図2をさらに具体化したものである。本実施例では、回路基板を構成する透明基板を2枚一組にして使用している。これは後述する光シャッターを、液晶を用いて構成するためである。液晶パネルは周知のとおり、数μmのセルギャップの間に液晶材料を注入し、その光の透過率を印加電圧によって制御され、光シャッターとして機能する。図7に示す光入力部では液晶の機能は必要ないが、基板全体に液晶を入れたほうが基板の製作が簡単になるため、本実施例では液晶を入れている。製作は複雑になるが、光入力部から液晶を除去した構成を取ることも可能である。このような場合には光シャッターの有る場所のみをシール材で囲みその部分のみ液晶を注入すればよい。
【0043】
光源71から出た光は、透明基板701、液晶702、透明基板703、704、液晶705を通過した後に光センサー711に到達する。光源72を出た光は透明基板701、液晶702、透明基板703、704、液晶705、透明基板706、707、液晶708を透過した後に光センサー713に到達する。光源73を出た光は透明基板701、液晶702を透過した後に光センサー710に到達する。同様に光源74を出た光は透明基板701、液晶702、透明基板703、704、液晶705を通過した後に光センサー712に到達する。
【0044】
[実施例2]
図7に記載したの光センサー部分をさらに詳しく説明する。図11に本発明の光センサー部分の回路図を示す。本発明ではフォトダイオードを用いて光センサーを構成している。図11を用いて、この動作を説明する。まずリセットトランジスタ1105にリセットパルスが入力される。ここではリセットトランジスタにPchのTFTを用いているので、信号はアクティブロウである。このリセットトランジスタ1105がオンすると、フォトダイオード1101のカソード電位は電源電位まで持ち上げられる。このとき保持容量1102も同様に電源電位まで持ち上がる。この保持容量1102はフォトダイオード1101の容量が大きければ特に付けなくとも良い。次にリセットパルスがハイになり、リセットトランジスタ1105はオフになる。
【0045】
光が入力されない場合は、リセットトランジスタ1105とバッファ用インバータ1103のリークが十分小さければ、フォトダイオード1101のカソード電位はそのまま電位は保持される。
【0046】
次に、光が入力されると、フォトダイオード1101には電流が流れ、保持容量の電荷をGNDに引きこんでいく。このようにして、フォトダイオード1101の出力電位は光が入力されると低下していき、フォトダイオード1101の出力につながるインバータ1103、1104を介して出力される。フォトダイオード特性の概略を図6に示す。フォトダイオード1101は逆バイアスが印加されたとき、電圧によらず、ほぼ一定の電流が流れ、且つその電流は照射される光量によって制御される。なお、本発明は本実施例のフォトダイオードに限定されず他の方式の受光素子を用いてもよい。すなわち、光センサーはアモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコン、またはその他の半導体材料であってもかまわない。また、素子構造もフォトダイオードだけでなく、フォトトランジスタであっても良い。
【0047】
また、図12にフォトダイオードを複数個使用し、そのデータをラッチパルスによって取り込み記憶する回路実施例を示す。図12は図11に示した回路を複数個配置し、リセットトランジスタ1201、1202、1203、フォトダイオード1204、1205、1206、バッファ回路1207、1208、1209のあとにDFF(ディレイフィリップフロップ)1210、1211、1212を接続したものである。図12に示す回路のタイミングを示したものが図15である。以下図15を用いて動作を説明する。
【0048】
図15(A)はリセットトランジスタ1201を駆動するためのリセットパルスであり、前述したようにリセットトランジスタ1201にPchTFTを用いた場合には、アクティブロウとなる。リセットトランジスタ1201がオンすると、フォトダイオード1204のカソードは電源電位まで上昇する。リセットパルスがハイになり、リセットトランジスタ1201がオフすると、その後のふるまいは光照射の有無によって変わる。図15(C)は光照射の有無を表しており、ハイの場合は照射あり、ロウの場合は照射無しを表している。図15(D)はフォトダイオード1204のカソード電位を表しており、光照射がある場合はリセットトランジスタ1201がオフになるとともに電圧が低下していく。
【0049】
図15(E)はフォトダイオード1204の出力をインバータのバッファ回路1207を通したもので、フォトダイオード1204のカソード電位が、電源とGNDの中間あたりで反転し、バッファ回路1207の出力はハイからロウに変化していく。一方光照射のない場合は、フォトダイオード1204が放電しないため、リセットトランジスタ1201がオフしても、フォトダイオード1204のカソード電位は保持され、バッファ回路1207の出力はハイのままである。図15(B)はラッチパルスであり、ラッチパルスがハイの時にDFF1210はバッファ回路1207の出力を取り込んで、次にラッチパルスが入力されるまで、保持される。このようにして、照射された光信号は電気信号に変えられる。
【0050】
[実施例3]
図13に透明基板上に形成したフォトダイオードの断面図を示す。図13はTFTとアモルファスシリコンのフォトダイオードを用いて光センサーを構成したものである。以下に図13について説明する。本実施例では以下の方法にて、TFT及びフォトダイオードを形成した。まずガラス基板1304上にオーバーコート膜1305を成膜する。この膜はCVDを用いて酸化膜または窒化膜を成膜する。次にアモルファスシリコンを同じくCVDによって成膜する。アモルファスシリコン膜をレーザーアニール、若しくは熱アニールによって、結晶化する。このようにして、ポリシリコンの膜を形成することができる。次に、ポリシリコン膜をパターニングして、アイランド1306、1307、1308を形成しする。そしてゲート絶縁膜1309をCVDで成膜する。
【0051】
そして、ゲート電極となる金属をスパッタで成膜する、ゲート電極用金属としてはAl、Ta、Wなどが使用される。ゲート電極1310、1311、1312をパターニングして形成した後、フォトレジストによるマスクを用いて、ソース、ドレイン用の不純物をドーピングする。アイランド1308にはNch用の不純物およびアイランド1306,1307にはPch用の不純物のドーピング後、レーザーアニールまたは熱アニールよって、不純物の活性化を行なう。その後、第一層間膜1313を成膜し、コンタクトホールの開口をおこなう。
【0052】
さらに、ソースドレイン用の金属膜を成膜、パターニングすることによってソース及びドレインの電極1314、1315、1316を形成する。金属膜はバリアメタルとアルミニウムの積層膜によって構成される。以上によって、リセット用TFT1301、インバータ用TFT1302、1303が形成される。次に第二層間膜として窒化膜1317、樹脂膜1318を成膜し、コンタクトホールを開口する。そしてフォトダイオードのカソード電極1319を形成する。次にアモルファス膜を成膜、パターニングしフォトダイオード1320を形成する。次にアノード電極1321を形成する。更に、第三層間膜1322を成膜し、コンタクトホールを開口する。次に、ITOを成膜しパターニングしてフォトダイオードのアノードとTFTの回路を接続する配線1323を形成する。このITOは後述する光シャッターでは液晶の電極となる。以上の工程によって、光センサーの回路が完成する。
【0053】
[実施例4]
次に、図3に示した実施形態をさらに具体化したものを図8に示す。光源81から出た光は偏向板813、814、液晶802、および電極821、822によって構成されるシャッターに入力される。ここでTFTによる回路を透明基板803上に形成しているとすると、電極821は固定電位とし、電極822の電位を基板803上の回路によって制御し、電極上の液晶かかるに電界を制御することによって、光源81の光を通過させるか、遮断するかを決めることができる。光が通過した場合は、そのまま、透明基板804、806、807、809、810を通過し、光センサー829に到達し、そこで光信号は電気信号に変換される。ここで光センサーは前述した構成のもので良い。また、光センサーを設けた透明基板810、812で構成される基板対には液晶を入れる必要はない。このようにして透明基板803上に構成された回路の信号を光源81の光を介して、透明基板812に伝達することが可能である。
【0054】
次に、光源82から出た光は透明基板801、803、804、806を透過し、偏向板815、816、電極823、824、液晶808によって構成される光シャッターに入力される。電極823は固定電位が印可され、電極824は基板809上に形成された回路によって電位が制御され、それによって、光源82の光の透過、遮断が制御される。光が透過した場合、透明基板810を通過して、光センサー830に入力され電気信号に変換される。
【0055】
次に光源83から出た光信号は透明基板801、803を通過し、偏向板817、818、電極825、826、液晶805からなる光シャッターに入力される。電極825は固定電位が印可され、電極826は透明基板806上に形成される回路によって電位が制御され、光シャッターの透過、遮断が制御される。光シャッターを通過した光は透明基板807、809、810を通過し、光センサー831に入力され、電気信号に変換される。光源84に入力された光信号も同様にして、光センサー832にて電気信号に変換される。このようにして各透明基板の出力は光を介して、基板812上に集めることが可能となる。
【0056】
[実施例5]
図16に光シャッターとなる部分の回路図を示す。液晶材料の透過率対印加電圧の特性において、中間部分を使用し、中間調をだすTN液晶のアクティブ駆動のように、中間電圧を使用する必要はないので、液晶に印可する電圧は2値でよい。よって、TN液晶より高速なFLCなどの高速の液晶材料を使用することが可能である。もちろん応答速度を求めないような場合には、TN液晶などを用いてもかまわない。
【0057】
図16では、シャッターを開け閉めする制御信号をインバータのバッファ回路1601,1602を介して液晶素子1603を駆動している。スイッチ1604がオン、スイッチ1605がオフのとき、制御信号がハイであり、液晶にノーマリホワイトの材料を使用すると液晶光シャッターは光を遮断する。制御信号がロウであれば液晶の印加電圧は0Vであるので光シャッターは光を透過させる。
【0058】
液晶素子は長時間特定の電圧が印加されると劣化してしまうので、スイッチ1604、1605によって液晶に印加される電圧を反転させている。この場合、通常の液晶表示装置のように人間が表示を見るわけではないので、フリッカ対策として60Hz以上の周波数で反転させる必要はなく、もっと遅い周波数でもよい。また、液晶材料が長時間特定電圧を印可しても劣化の少ない材料であれば、反転自体をやめることも可能である。また液晶の反転駆動を行なう場合には制御信号も、反転信号にあわせて、反転する必要がある。
【0059】
図17にアクティブマトリクス型液晶表示装置で用いられるように、スイッチトランジスタと容量を用いて、DRAM型の駆動を行なう場合の例をしめす。光シャッターを開閉する制御信号を制御信号入力1より、入力する。また制御信号を液晶素子1706と保持容量1707に書きこむ書きこみ信号を制御信号入力2より、入力する。
制御信号入力2にハイが入力されると、書きこみトランジスタ1705がオンし、液晶1706の電位は制御信号1のバッファ回路1702に接続され、バッファ回路1702の出力電位が液晶1706と保持容量1707に書きこまれる。この例では、DRAMと同じように定期的に書きこみトランジスタ1705をオンさせてリフレッシュを行なう必要がある。スイッチ1708、1709は図16と同様に液晶材料の劣化防止のための機能を有する。
【0060】
図14に光シャッターの断面図を示す。各層の構成は光センサー部分の断面とほぼ同じであるが、フォトダイオードの層が存在しないのが光センサー部分と異なっている。インバータを構成するPchTFT1402とNchTFT1401のドレインがシャッター電極1417に接続され、TFT1402とTFT1401によってシャッター電極1417は駆動される。シャッター電極1417はITOで形成しているが、透明電極であればITOには限定されない。液晶1418は対向電極1419とシャッター電極1417の間の電圧によって駆動され、前述したように対向電極1419は液晶の信頼性確保のため交流反転されることが望ましい。
[実施例6]
図9に透明基板間の信号のやり取りを示した実施例を示す。光源91から出た光は偏向板910、911、液晶902、電極918、919で構成される光シャッターに入力される。透明基板903上に構成される回路によって、電極919の電位は制御され、それによって光の透過、遮断が制御される。光シャッターを透過した場合、光は透明基板906上の光センサー926に入力され、電気信号に変換され、透明基板906上の回路によって、信号処理が行なわれる。
【0061】
光源92から出た光は偏向板912、913、液晶902、電極920、921で構成される光シャッターに入力される。透明基板903上に構成される回路によって、電極921の電位は制御され、それによって光の透過、遮断が制御される。光シャッターを透過した場合、光は透明基板909上の光センサー927に入力され、電気信号に変換され、透明基板909上の回路によって、信号処理が行なわれる。
【0062】
光源93から出た光は偏向板914、915、液晶905、電極922、923で構成される光シャッターに入力される。透明基板906上に構成される回路によって、電極923の電位は制御され、それによって光の透過、遮断が制御される。光シャッターを透過した場合、光は透明基板909上の光センサー928に入力され、電気信号に変換され、透明基板909上の回路によって、信号処理が行なわれる。
【0063】
光源94から出た光は偏向板916、917、液晶905、電極924、925で構成される光シャッターに入力される。透明基板906上に構成される回路によって、電極925の電位は制御され、それによって光の透過、遮断が制御される。光シャッターを透過した場合、光は透明基板903上の光センサー929に入力され、電気信号に変換され、透明基板903上の回路によって、信号処理が行なわれる。
【0064】
[実施例7]
図18に本発明を使用したコンピュータの実施例を示す。透明基板1807〜1814には演算回路1801、メモリ回路1802、光シャッター1803、1804、光シャッター1805,1806などが配置されている。本発明においては、前述したように、光信号を用いて、基板上のあらゆる所での、基板間信号接続が可能であるので、基板のレイアウトの制約を受けることなく、信号のやり取りが可能である。演算回路とメモリ回路の接続は外部のバス配線を使用することなく、信号のやり取りが可能である。また、基板間のやり取りの数も従来のプリント基板を用いたものに比較して、格段と大きなものとすることが可能となる。このようにして、本発明を用いることによって、超並列コンピュータを構成することが可能となる。
【0065】
図18に示すように、本発明を用いた並列コンピュータではメモリ回路などの出力を全て透明基板と垂直方向に出力することができるため、従来のようにメモリの記憶内容をシリアルに取り出すための不具合、すなわち、周波数が高くなる、呼び出しのための回路が複雑になるなどの課題を解消することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明では電子回路をプリント基板上ではなく、ガラスやプラスチックのような透明基板上にTFTで形成し、且つ、信号の入出力を電気信号ではなく、光信号を用いることによって、電気回路の信号線から発生する電磁ノイズを低減することが可能である。また、本発明では、従来信号の入出力は基板の周辺から取り出していたものを、基板上のいずれの位置からも、光信号を透過して、入出力可能にしたため、信号の並列処理が可能になった。このように本発明には光信号により並列処理をより多くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子回路装置の構成を示す図。
【図2】本発明の信号入力部を示す図。
【図3】本発明の信号出力部を示す図。
【図4】本発明の信号接続部を示す図。
【図5】本発明の透明基板の実施例を示す図。
【図6】本発明の光センサーの電圧電流特性を示す図
【図7】本発明の信号入力部を示す図。
【図8】本発明の信号入力部を示す図。
【図9】本発明の信号入力部を示す図。
【図10】従来の電子回路装置を示す図。
【図11】本発明の光センサーの回路を示す図。
【図12】本発明の光センサーとDFFの回路を示す図。
【図13】本発明の光センサーの断面図。
【図14】本発明の光シャッターの断面図。
【図15】本発明の光センサーとDFFのタイミングチャートを示す図。
【図16】本発明の光シャッターの回路を示す図。
【図17】本発明の光シャッターの回路を示す図。
【図18】本発明をコンピュータに応用した図。

Claims (14)

  1. 光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の電子回路基板を有する電子回路装置において、
    前記複数の電子回路基板は透明基板よりなり、
    外部より光信号を入力し、入力された前記光信号は、少なくとも1つ以上の前記透明基板を貫通した後、前記と異なる透明基板上の光シャッターまたは光センサーに入力され、
    前記光シャッターは前記光信号の透過、非透過を制御し、
    前記光センサーは前記光センサーと同一透明基板上の電子回路によって、前記光信号を電気信号に変換することを特徴とした電子回路装置。
  2. 光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、
    前記複数の透明基板は積層されており、
    外部より光信号を入力し、入力された前記光信号は、少なくとも1つ以上の前記透明基板を貫通した後、前記と異なる透明基板上の光シャッターまたは光センサーに入力され、
    前記光シャッターは光の透過、非透過を制御し、
    前記光センサーは、前記光センサーと同一透明基板上の電子回路によって、前記光信号を電気信号に変換することを特徴とした電子回路装置。
  3. 光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、
    外部より光信号を、直接または透明基板を貫通させた後、前記光信号を透明基板上の光シャッターに入力し、光シャッターが前記光信号を通過させた場合に、通過した光信号は、直接または前記と異なる透明基板を貫通し、光センサーに入力されることを特徴とした電子回路装置。
  4. 光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、
    透明基板上の電子回路によって、前記光シャッターを制御し、
    外部より入力した光信号を前記光シャッターに入力し、前記光信号の通過、非通過を判断することによって、前記電子回路の出力信号を取り出すことを特徴とした電子回路装置。
  5. 光シャッターまたは光センサーのいずれか一方、若しくは両方を配置した複数の透明基板を有する電子回路装置において、
    前記透明基板は積層されており、
    前記透明基板上の電子回路によって、前記光シャッターを制御し、
    外部より入力した光信号を前記光シャッターに入力し、前記光信号の通過、非通過を判断することによって、前記電子回路の出力信号を取り出すことを特徴とした電子回路装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、透明基板上の電子回路は薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした電子回路装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、透明基板上の電子回路は薄膜トランジスタおよび単結晶のICチップで構成されていることを特徴とした電子回路装置。
  8. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、透明基板上の光センサーはアモルファスシリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴とした電子回路装置。
  9. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、透明基板上の光センサーはポリシリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴とした電子回路装置。
  10. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、透明基板上の光センサーは単結晶シリコンのフォトダイオード、若しくはフォトトランジスタであることを特徴とした電子回路装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項において、前記光シャッターは2枚の透明基板によって挟まれた液晶によって構成されているものであることを特徴とした電子回路装置。
  12. 請求項11において、前記透明基板には偏向板が配置され、前記偏向板は光シャッターの付近のみに配置されることを特徴とした電子回路装置。
  13. 複数の透明基板上に、薄膜トランジスタによって構成された複数の演算装置、複数の記憶装置を有するコンピュータにおいて、前記基板間にまたがる電子情報のやり取りを薄膜トランジスタによって制御された光シャッターと、光センサーによって行なうことを特徴としたコンピュータ。
  14. 複数の透明基板上に、薄膜トランジスタによって構成された複数の演算装置、複数の記憶装置を有するコンピュータにおいて、前記基板間にまたがる電子情報のやり取りを薄膜トランジスタによって制御された光シャッターと、光シャッターによって、並列に行なうことを特徴としたコンピュータ。
JP2002257212A 2002-09-02 2002-09-02 電子回路装置 Expired - Fee Related JP4094386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257212A JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 電子回路装置
US10/649,637 US7385655B2 (en) 2002-09-02 2003-08-28 Electronic circuit device with optical sensors and optical shutters at specific locations
KR1020030061231A KR100979072B1 (ko) 2002-09-02 2003-09-02 전자 회로 장치
CNB031579728A CN100529844C (zh) 2002-09-02 2003-09-02 电子电路装置及计算机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257212A JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 電子回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004096576A true JP2004096576A (ja) 2004-03-25
JP2004096576A5 JP2004096576A5 (ja) 2005-11-04
JP4094386B2 JP4094386B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32024510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257212A Expired - Fee Related JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 電子回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7385655B2 (ja)
JP (1) JP4094386B2 (ja)
KR (1) KR100979072B1 (ja)
CN (1) CN100529844C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 多方向からの光を検出する光センサ、携帯通信機器及び表示方法
US7769253B2 (en) 2002-09-02 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126676A (ja) * 1992-09-04 1994-05-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 吸着保持具及び吸着吊上げ装置
JP2003332560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US8283679B2 (en) * 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates
KR100541708B1 (ko) 2004-02-05 2006-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US7279764B2 (en) * 2004-06-01 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Silicon-based resonant cavity photodiode for image sensors
WO2006011960A1 (en) * 2004-06-25 2006-02-02 Sun Microsystems, Inc. Integrated circuit chip that supports through-chip electromagnetic communication
US7956981B2 (en) * 2006-10-26 2011-06-07 Honeywell International Inc. LCD based environment scanner and 3-D display
CN101681585B (zh) 2007-05-25 2012-02-22 日本电气株式会社 用于图像处理的设备和方法以及显示装置
JP5750031B2 (ja) 2010-11-19 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路及び半導体装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348056A (en) 1963-05-22 1967-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wavelength converting type radiant energy responsive display device
FR2262407B1 (ja) 1974-02-22 1977-09-16 Radiotechnique Compelec
JPS584470B2 (ja) 1975-04-02 1983-01-26 株式会社日立製作所 ヒカリケツゴウハンドウタイソウチ オヨビ ソノセイホウ
JPS6130059A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6182466A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 光センサ
US4811210A (en) * 1985-11-27 1989-03-07 Texas Instruments Incorporated A plurality of optical crossbar switches and exchange switches for parallel processor computer
US4766471A (en) 1986-01-23 1988-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film electro-optical devices
JPS6351681A (ja) 1986-08-20 1988-03-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
DE3713067A1 (de) 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement und verfahren zu dessen herstellung
DE3633251A1 (de) 1986-09-30 1988-03-31 Siemens Ag Optoelektronisches koppelelement
US4843587A (en) * 1987-12-10 1989-06-27 General Dynamics Pomona Division Processing system for performing matrix multiplication
US4830444A (en) * 1987-12-31 1989-05-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical switch
JPH0215679A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Ricoh Co Ltd 実装方法
JPH02136805A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導波型光電子マトリックススイッチ
JPH02262357A (ja) 1989-04-03 1990-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 積層半導体装置における信号授受方法
US4988891A (en) * 1989-05-09 1991-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor neural network including photosensitive coupling elements
JPH02299259A (ja) 1989-05-15 1990-12-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US5339090A (en) * 1989-06-23 1994-08-16 Northern Telecom Limited Spatial light modulators
US5095380A (en) * 1990-02-16 1992-03-10 Nec Corporation Photoelectronic interconnection network for high-speed information processing
GB2245732A (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Philips Electronic Associated Optical data processing device
DE69115815T2 (de) * 1990-09-21 1996-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optisches Nachrichtenübertragungsgerät
US6627953B1 (en) 1990-12-31 2003-09-30 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
GB9108382D0 (en) * 1991-04-19 1991-06-05 Philips Electronic Associated Opto-electronic memory system
JPH05152608A (ja) 1991-06-29 1993-06-18 Toshiba Corp 光素子および光バス、およびこれらを用いた光学式プロセツサ間結合網
JP3179523B2 (ja) 1991-08-01 2001-06-25 浜松ホトニクス株式会社 集積化光電論理演算システム及び並列型集積化光電論理演算システム
US5200631A (en) 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
US5357122A (en) 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
US5297232A (en) * 1991-10-30 1994-03-22 Westinghouse Electric Corp. Wireless neural network and a wireless neural processing element
US5266794A (en) * 1992-01-21 1993-11-30 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser optical interconnect technology
GB2267165A (en) * 1992-05-11 1993-11-24 Sharp Kk Optical information processor
US5353247A (en) * 1992-05-27 1994-10-04 Faris Sadeg M Optical mass storage system and memory cell incorporated therein
JPH05343183A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JPH0629924A (ja) 1992-07-08 1994-02-04 Nec Corp ホトカプラ
US5502837A (en) 1992-08-11 1996-03-26 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for clocking variable pixel frequencies and pixel depths in a memory display interface
US5249245A (en) 1992-08-31 1993-09-28 Motorola, Inc. Optoelectroinc mount including flexible substrate and method for making same
JP3019632B2 (ja) * 1992-10-16 2000-03-13 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びその駆動方法
US5291324A (en) * 1992-11-24 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Comparison apparatus with freespace optical interconnections between optoelectronic integrated circuits
US5491571A (en) * 1993-01-19 1996-02-13 Hughes Aircraft Company Liquid crystal display including electrodes and driver devices integrally formed in monocrystalline semiconductor layer
US6413805B1 (en) 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
JPH06347836A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
GB9313841D0 (en) 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd An electro-optic device
GB9315126D0 (en) * 1993-07-21 1993-09-01 Philips Electronics Uk Ltd Opto-electronic memory systems
EP0645827B1 (de) 1993-09-23 1998-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Optokoppler und Verfahren zu dessen Herstellung
US5523704A (en) * 1993-10-04 1996-06-04 Ford Motor Company Method and circuit for actively controlling the transition impedance of multiplex communications nodes
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
KR100319332B1 (ko) 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
US5546209A (en) * 1994-03-11 1996-08-13 University Of Southern California One-to-many simultaneous and reconfigurable optical two-dimensional plane interconnections using multiple wavelength, vertical cavity, surface-emitting lasers and wavelength-dependent detector planes
US5478658A (en) 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
JP3397565B2 (ja) 1996-03-05 2003-04-14 三洋電機株式会社 光伝達電子回路基板および光伝達電子回路基板装置
JP3354802B2 (ja) 1996-07-29 2002-12-09 シャープ株式会社 光通信装置
JPH1063807A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd カード型情報制御装置
US5832147A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 Motorola, Inc. Holographic optical interconnect system and method for board-to-board and chip-to-chip communication interconnections
US6160828A (en) 1997-07-18 2000-12-12 The Trustees Of Princeton University Organic vertical-cavity surface-emitting laser
US6111902A (en) 1997-05-09 2000-08-29 The Trustees Of Princeton University Organic semiconductor laser
JP4289512B2 (ja) 1997-05-09 2009-07-01 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 有機レーザー
US5848214A (en) 1997-07-16 1998-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optically-guiding multichip module
JP3692844B2 (ja) 1998-07-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 電界発光素子、及び電子機器
JP2000058882A (ja) 1998-07-31 2000-02-25 Yoshifumi Ando 半導体メモリの光伝送
JP2000058259A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 共振器型エレクトロルミネッセンス素子
US6429461B1 (en) 1998-10-19 2002-08-06 Rohm Co., Ltd. Surface light emitting devices
JP3959662B2 (ja) 1999-03-23 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光信号伝送装置およびその製造方法
US20020101816A1 (en) 1999-05-20 2002-08-01 Michael F. Braitberg Removable optical storage device and system
JP2001068742A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
DE19963165C1 (de) 1999-11-04 2001-03-08 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger mit Anzeigeeinrichtung
JP4174989B2 (ja) 1999-11-22 2008-11-05 ソニー株式会社 表示装置
US6509574B2 (en) 1999-12-02 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Optocouplers having integrated organic light-emitting diodes
KR100458923B1 (ko) 2000-03-02 2004-12-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
US6665479B2 (en) 2000-03-06 2003-12-16 Shayda Technologies, Inc. Polymeric devices including optical waveguide laser and optical amplifier
JP4239439B2 (ja) 2000-07-06 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置
US6661940B2 (en) * 2000-07-21 2003-12-09 Finisar Corporation Apparatus and method for rebroadcasting signals in an optical backplane bus system
US6893743B2 (en) 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
GB0024804D0 (en) 2000-10-10 2000-11-22 Microemissive Displays Ltd An optoelectronic device
US20020159487A1 (en) 2001-01-19 2002-10-31 Siros Technologies, Inc. Chirp-free directly modulated light source with integrated wavelocker
US20060082627A9 (en) 2001-02-27 2006-04-20 Bright Christopher J Formulation and method for depositing a material on a substrate
US6527460B2 (en) 2001-06-27 2003-03-04 International Business Machines Corporation Light emitter control system
JP2003168567A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP3881888B2 (ja) 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
JP2003332560A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
US6657235B1 (en) 2002-05-22 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. Optical excitation/detection device using discrete photoemitter devices
JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
KR100954420B1 (ko) 2003-02-05 2010-04-26 매그나칩 반도체 유한회사 Dmos 트랜지스터의 제조 방법
JP4574118B2 (ja) 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US8283679B2 (en) 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769253B2 (en) 2002-09-02 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic circuit device
WO2004090487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 多方向からの光を検出する光センサ、携帯通信機器及び表示方法
US7652658B2 (en) 2003-03-26 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US9772221B2 (en) 2003-03-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
JP2016503582A (ja) * 2012-11-14 2016-02-04 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通光インターコネクト

Also Published As

Publication number Publication date
CN100529844C (zh) 2009-08-19
KR100979072B1 (ko) 2010-08-31
US20040061126A1 (en) 2004-04-01
KR20040020847A (ko) 2004-03-09
US7385655B2 (en) 2008-06-10
CN1501497A (zh) 2004-06-02
JP4094386B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985398B1 (ko) 전자회로 장치
CN108598087B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板、电子装置
JP6682028B2 (ja) 液晶表示装置
KR100661850B1 (ko) 반도체장치 제작방법
JP5138747B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004096576A (ja) 電子回路装置
KR100553112B1 (ko) 반사형액정디스플레이패널및이것을이용한장치
CN109661696B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法
WO2011007464A1 (ja) シフトレジスタ
KR20030088372A (ko) 반도체 장치 및 마이크로프로세서
WO2022222204A1 (zh) 一种显示器件
KR101139283B1 (ko) 반도체 장치
US20220123088A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
US11631704B2 (en) Active matrix substrate and display device
JPH05281515A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH11233778A (ja) 表示装置
JP2020043252A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに表示装置
JPH07104661B2 (ja) 薄膜走査回路
KR20190075633A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees