JPS6351681A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6351681A
JPS6351681A JP61195810A JP19581086A JPS6351681A JP S6351681 A JPS6351681 A JP S6351681A JP 61195810 A JP61195810 A JP 61195810A JP 19581086 A JP19581086 A JP 19581086A JP S6351681 A JPS6351681 A JP S6351681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor device
semiconductor
substrate
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195810A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61195810A priority Critical patent/JPS6351681A/ja
Priority to GB8719202A priority patent/GB2194389B/en
Priority to DE3727177A priority patent/DE3727177C2/de
Publication of JPS6351681A publication Critical patent/JPS6351681A/ja
Priority to US07/302,079 priority patent/US4894699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、光により起電力を発生する半導体装置に関
する。
〔背景技術〕
光により起電力を発生する半導体装置として、第7図に
示した回路構成のものが用いられている。このものは、
第1の光電変換素子アレイDA。
と、この第1の光電変換素子アレイDA2に並列に接続
されたノーマリイオンの電界効果トランジスタ(以下r
FETJと記す)T3と、このFETT、のゲート・ソ
ース間に並列に接続された第2の光電変換素子アレイD
 A 3および抵抗性素子(ここでは電界効果トランジ
スタ)Rとを備えたものである。
このような半導体装置では、第1および第2の光電変換
素子アレイDA2.DA3 と近接して設けられた発光
素子り、に信号が入力されてこの発光素子L1が発光す
ると、その光によって前記光電変換素子アレイDA2の
両端、すなわち、出力端子40a、40bに光起電力が
発生する。発光素子り、の発光を停止すると、第1の光
電変換素子アレイDA2の両端、すなわち、出力端子4
0a、40bには光起電力が印加されなくなる。
前述したように、ノーマリイオンのFETTコのゲート
・ソース間には第2の光電変換素子アレイDA3が接続
されているため、このノーマリイオンのFETT:+は
、光照射時にはゲート・ソース間に接続された第2の光
電変換素子アレイDA、からの光起電力により遮断(開
放)状態、光遮断時には4通状態となる。したがって、
光遮断後、第1の光電変換素子アレイDA、に残る電荷
を速やかに放電させることができる。また、光遮断時に
は、この第2の光電変換素子アレイDA、に並列に接続
された前記抵抗性素子Rが、第2の光電変換素子アレイ
DA3上に残る電荷をも速やかに放電するため、結果と
して、光遮断による光起電力の遮断が速やかに行われよ
うになっている。
従来、このような光起電力発生のための半導体装置を製
造するにあたっては、第1および第2の光電変換素子ア
レイDA! 、DAff 、ノーマリイオンのF E 
T T zおよび抵抗性素子Rを、互いに彫金を及ぼし
合わないようにするため、たとえば、別々の半導体基板
上に形成した各素子をワイヤボンディング等で結線する
ことが行われている。
しかしながら、このような方法では、組み立てに多数の
工程および部品を必要とし、充分な信頼性が得られず、
コストも高いものであった。
そこで、誘電体分離基板(DI基板)の各分離島上に、
前記各素子を別々に形成することが考えられる。しかし
、この方法では部品点数は減少するものの、主としてD
I基板を作製する工程が複雑で、しかも、コストや生産
性の面からも実用的でないため、問題となっている。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の問題に濫みてなされたものであって
、部品点数が少なく、かつ、工程が簡華でコストや生産
性に優れた、光により起電力を発生する半導体装置を提
供することを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、少なくとも、
並列に接続された薄膜トランジスタと光電変換素子アレ
イとを備え、光によって起電力を発生する半導体装置で
あって、回路を構成する各素子が、各種の薄膜を同様な
組み合わせで積み重ねるようにして同一基板上に形成さ
れていることを特徴とする半導体装置を要旨としている
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しつつ、詳しく説明する。
この実施例の半導体装置の回路構成は、第1図(alに
みるようになっている。すなわち、光電変換素子アレイ
D A + と、薄膜トランジスタ(以下「TF、TJ
と記す)T、とを備え、この光電変換素子アレイDA、
がTFTTI のソースS・11470間に並列に接続
されている。TFTTIの制御電極G・11470間に
は、光遮断された光導電素子RA、が、そして、TFT
TIの制御電極G・ソースS間には、光遮断されていな
い光導電素子RAzが、それぞれ、接続されている。
このような回路構成からなるこの実施例の半導体装置に
光を照射すると、それによって光電変換素子アレイDA
、の両端に光起電力が発生ずる。
それとともに、光遮断されていない光4電素子RA2も
この光によって低抵抗状態となる。一方、光遮断された
光導電素子RA、は、光の照射に関係なく、常に高抵抗
状態であるため、結果として、前記光電変換素子アレイ
DA、と並列に接続されたT F TT、の制御電極G
・ソースS間の電位差はほぼ0となる。このため、この
TFTT、のソースS・11470間は高抵抗状態とな
り、出力端子1.1間に電圧が発生する。
半導体装置への光を遮断すると、光電変換素子アレイD
A、の発生する光起電力は低下し、それとともに、光遮
断されていない光導電素子RA2は光遮断された光導電
素子RA、よりも相対的に高抵抗状態となる。そうする
と、T F T T + の制御電極G・ソースS間に
電位差が発生するので、このTFTTIのソースS・1
1470間が低抵抗状態となる。このため、前記光電変
換素子アレイDA、に蓄積された電荷がこのT F T
 T IのソースS・11470間を通って直ちに放電
され、光遮断俊速やかに光起電力の遮断が行われように
なっている。
なお、図の例は、T F TT、がNチャネルである場
合を示しているが、これは、Pチャネルであっても構わ
ない。TFTT、がPチャネルである場合には、光電変
換素子アレイDA’、、光遮断された光導電素子RA、
および光遮断されていない光導電素子RA zを、第1
図(blにみるように接続してやればよい。
また、以上の実施例では、2つの光導電素子として、光
遮断されたちのRAI と光遮断されていないものRA
2とを用いていたが、2つとも光遮断されていない光導
電素子であってもよい。その場合には、2つの光導電素
子の光照射、光遮断による導電性の変化率を異ならせる
ようにすれば、2つとも光遮断されていない光導電素子
であっても、以上の実施例と同様な働きをもった回路を
構成することができるのである。
この発明では、以上のような回路を構成する各素子のう
ち、少なくとも光電変換素子子レイと薄膜トランジスタ
とを、薄膜を積み重ねたちの構成する必要がある。この
ようにすれば、同一工程で同一基板上にこの画素子を形
成することができるようになるからである。この画素子
を含む各素子の構造は、この発明では特に限定されず、
前述したように薄膜を積み重ねることで形成されていれ
ばよいが、たとえば、以下のような構造が、この発明に
好ましいものとして挙げられる。
第2図(al〜(C)は、この実施例の半導体装置を構
成する各素子のうち、TFTTI の構造をあられして
いる。このTFTT、は、基板2上の一部に形成された
制御電極3を含む前記基板2の表面に、第1導電型(た
とえばP型)の半導体層4.チャネル領域となるi型半
導体層5、および、前記制御電極3に対応する部分で互
いに離間されたソースSおよびドレインDとなる2つの
第2導電型(たとえばN型)半扉体層5a、6bの各薄
膜を積み重ね、その上に前記2つの第2導電型半立体層
6a、6bに接するようにソース電極7およびドレイン
電極8が形成されて構成されている。そして、前記制御
電極3に加えられた電圧により前記チャネル領域である
i型半導体層5を流れる電流値を制御するようになって
いる。ここで制御電極3は基板から離れて、半導体層4
と共に半導体層5の上表面に形成を限定された形で設け
られていてもよい。又T F T T +を構成する薄
膜は光電変換素子アレイよりも層数が多くとも少なくと
もよい。
第3図は、この実施例の半導体装置を構成する各素子の
うち、光遮断されていない光導電素子RA2の構造をあ
られしている。この光遮断されていない光導電素子RA
2は、基板2表面に、第1導電型半導体層9.光導電性
半導体領域となるi型半五体層IO1第2導電型半導体
層11、および、互いに離間され1対の電極となる2つ
の電極層12a、12bの各薄膜を積み重ねられて構成
されている。
この光遮断されていない光導電素子RA zにおける光
遮断および光照射による抵抗値の変化は概略以下のよう
にして行われる。
すなわち、前記2つの電極層12a、12bに電圧が印
加されると、それが第2導電型半導体層11を通って流
れようとする。ところが、この第2等電型半導体層11
は厚みが100〜300人程度と非常に薄いため、この
第2導電型半導体層11に隣接した光導電性半導体領域
lOをも通ろうとする。
この光導電性半導体領域10に、光を照射すると電子お
よび正札が発生して、それが前記電流の流れを助けるた
め、電極層122.12b間は低抵抗状態となる。なお
、この状態では、発生した電子は第1導電型半導体層9
と第2導電型半導体層11のうちN型半導体層へ、正孔
は上記半導体層のうちP型半導体層へ、それぞれ移動す
るため、電子と正孔の再結合が少なく、電極層12a。
12b間は高導電性となる。
光を遮断すると、電子や正孔は発生しな(なるため、光
導電性半導体領域10は高抵抗状態となる。したがって
、2つの電極層121.12b間に電圧が印加されても
、第2導電型半導体層11でしか電流を流すことができ
なくなり、電極層12a、12b間は高抵抗状態となる
。なお、第2轟電型半導体層11を互いに離間した2つ
の半導体層とし、この2つの半導体層上に2つの電極層
12a、12bを形成する、すなわち、第2導電型半導
体Nllを分断すれば、光遮断時の抵抗値を非常に高く
することもできるようになる。
光遮断された光導電素子RA、は、以上のような光遮断
されていない光導電素子RA2の表面に、光遮断可能な
絶縁膜を形成することにより得ることができる。したが
って、光遮断されていない光導電素子RA2と光遮断さ
れた光導電素子RA1とは、同一の工程で、最後に光遮
断可能な絶縁膜を形成するか形成しないかの違いだけで
、同一基板上に形成することができる。また、図を見れ
ばわかるように、この光導電素子RA、、RA2は、前
記TFTTI と、その層構成が全く同じである。した
がって、TFTT、とこの光導電素子RA t 、  
RAtとは、同一の薄膜形成工程で同時に製造すること
が可能である。しかも、このようにして得られた光遮断
されていない光導電素子RAtと光遮断された光導電素
子RA、とは、単に最上層に光遮断可能な絶縁膜を形成
するかしないかの違いだけで、光照射時と光遮断時の相
対的抵抗値の上下関係を逆転させることができるもので
あるため、精密な抵抗値の調整が不要であり、簡単に形
成することができるものでもある。
なお、図の例では、2つの電極層12a、12bが光導
電素子の最上層に形成されていたが、これは、各層の最
下層、すなわち、基Fi2と第1導電型半導体層9との
間に形成されるようであってもよい。
この実施例の半導体装置を構成する各素子のうち、光電
変換素子アレイDA、の構造も、特に限定されないが、
たとえば、第4図の実施例に使用されているような構造
のものを用いることができる。なお、この第4図の実施
例は、この発明の半導体装置をスイ・ノチング装置の受
光部に使用する場合を示している。この第4図の実施例
については、あとで説明する。
光電変換素子アレイDA、は、基板2の一部である絶縁
層21上に、光電変換素子アレイDへ。
に必要な光電変換素子り、・・・の数だけの導電性薄膜
(N +  Crあるいは透明導電膜等)13・・・が
形成され、その上に、複数の光電変換素子り、が形成さ
れたものである。各光電変換素子D■は、前記4 電性
薄膜13上に、アモルファスシリコン等からなる第1m
電型(たとえばP型)半導体層14、i型半導体層15
.第2導電型(たとえばN型)半導体層16がこの順に
積層され、さらにその上に、I n、0.等の透明導電
電極17が設けられた、いわゆる、PIN型のものであ
る。透明導電膜17は、図にみるように、隣接する光電
変換素子り、の導電性薄膜13と接触しており、このこ
とによって複数の光電変換素子D1・・・が同一方向に
直列に接続されていて、光電変換素子アレイDA+ が
構成されている。
このような光電変換素子D+が複数接続された光電変換
素子アレイDA、は、各光電変換素子り、の層構成が、
図にみるように、前記2つの光導電素子RA、、RA、
やTFTT、 と全く同一である。このため、この光導
電素子RA I、 RA zやTFTT、と光電変換素
子アレイDA、を構成する複数の光電変換素子り、は、
全(同一の薄膜形成工程によって製造することが可能と
なる。すなわち、以上に示した各構成の素子を使用すれ
ば、この実施例の半導体装置を構成する各素子を全て同
一工程で形成することができるのである。
なお、光電変換素子アレイDA、を構成する複数の光電
変換素子り、とじては、以上のようなPIN型の他に、
P型の半導体層とN型の半導体層とを積み重ねたPN接
合によるものも考えられる。このようなPN接合による
光電変換素子り、は、先のPIN型のように、光導電素
子RAI、RA2と全く同一の工程によって製造するこ
とはできないが、1層形成工程のみを省けばよいのであ
るから、やはり、はぼ同一の工程で形成することができ
る。
つぎに、第4図の実施例について、説明する。
この実施例は、前述したように、この発明の一実施例で
ある第1図+8+または第1図(b)の回路構成の、光
により起電力を発生する半導体装置を、スイッチング装
置の受光部に使用する場合を示している。
このスイッチング装置は、第5図にみるように、光によ
り起電力を発生する半導体装置(図中−点鎖線で囲んだ
部分)の出力端子1.1をスイッチング素子T2のゲー
ト・ソース間に接続してなる受光部と、発光素子り、を
備えた発光部とによって構成されている。
入力側である前記発光素子り、に、入力端子18.18
より信号を入力し、この発光素子り、を発光させると、
それによって、前述したような機構により、光により起
電力を発生する半導体装置の出力端子1,1に光起電力
が発生する。そうすると、この出力端子1.lに繋がれ
たスイッチング素子T2のゲート・ソース間に電圧が印
加され、スイッチング素子T2のソース・ドレイン間が
ON状態となり、このスイッチング装置の出力端子19
.19間がON状態となる。入力端子18.18への信
号の入力をやめると、前述した機構により、光電変換素
子アレイDA、の光起電力が停止するとともに、光遮断
されていない光導電素子RA、が光遮断された光導電素
子RA、よりも相対的に高抵抗状態となって、TFTT
、のソース・ドレイン間がON状態となる。そして、前
記光電変換素子アレイDA、やスイッチング素子T2の
ゲート・ソース間に蓄積された電荷が、このTFTTI
を通って放電されるため、速やかに、このスイッチング
装置の出力端子19.19間がOFF状態となるのであ
る。
以上のような働きをするスイッチング装置の受光部は、
第4図のように構成される。
すなわち、第2導電型の低抵抗領域22aと、高抵抗領
域22bとを有する半導体基板22の前記高抵抗領域2
2b側の表面に、第1導電型不純物領域である2層23
・・・が互いに離間して形成されている。各2層23・
・・内の表面には、さらに、第2導電型不純物領域であ
るN゛層24・・・が、それぞれ、2つずつ互いに離間
して形成されている。以上各不純物領域が形成された半
導体基板22の表面上には、絶縁1!225aを介して
、前記各P[23・・・の間を繋ぐように、Po1yS
 i等からなる電極26・・・が設けられている。そし
て、この電極26を絶縁ゲートG、前記N″層24をソ
ースS、各2層23のまわりのN型の半導体基板22を
ドレインD1前記N゛層24とN型の半導体基板22と
で挟まれた2層23をチャネルとして、複数の二重拡散
型のスイッチング素子T2が形成されている。このよう
な二重拡散型のスイッチング素子T2では、そのチャネ
ル長が、N型の半導体基板22とN″層24とによって
挟まれた2層23の厚み、すなわち、半導体基板22へ
の2層23とN゛層24との拡散状態によって規定され
るため、ホトリソグラフィ技術によらず、短くすること
ができ、高耐圧、間遠特性を実現することができるもの
である。
各電極26の上面には、保護膜を兼ねた絶縁膜25bが
形成されており、その上に各スイッチング素子12間に
わたってA1等の導電性薄膜27が形成されている。こ
の導電性薄膜27は、図にみるように、各N3層24・
・・および各2層23・・・とコンタクトしており、ソ
ース電極として使用されるものである。一方、各電極2
6・・・は図示していないところで接続されており、ま
た、各スイ・ンチング素子T2のドレインは前述したよ
うに1つの半導体基板22の一部であるため、これも、
電気的に接続されている。したがって、各スイッチング
素子T2・・・は並列に接続されていることになる。
以上のようにスイッチング素子T2・・・が形成され、
接続された半導体基板22には、前記スイ・ノチング素
子T2を覆うように、前記絶縁層21が形成されている
。そして、この絶縁層21から前記半導体基板22まで
の部分によって、この発明の半導体装置を形成するため
の2S板2が構成されるのである。
このような基板2上、すなわち、絶縁層210表面に形
成される各素子は、前述したように、PINの各層をこ
の順に積層形成してなるものである。図では、左から、
T F T T + 、  3つの光電変換素子D1・
・・からなる光電変換素子アレイDA。
、光遮断されていない光導電素子RAZ、そして、光遮
断された光導電素子RA1、の順に各素子が形成されて
いる。光電変換素子マレイDA、の一方の末端である左
はしの光電変換素子DIの導電性薄膜13は、図にみる
ように、左側に形成されたTFTT、のドレイン電極8
と接続されており、更に、スイッチング素子T2のゲー
ト電極26とも、導電層27′を介して接続されている
。専電N27′は、導電性薄膜27と同時に、この導電
性薄膜27と接触しないように形成されているものであ
る。また、前記TFTT、のソース電極7は図中に示し
たように、光電変換素子アレイDA1の右側に形成され
た、光遮断された光導電素子RA、の一方の電極12b
と接続されている。
光電変換素子アレイDA、のもう一方の末端である右は
しの光電変換素子り、の透明導電膜17は、前記導電性
薄膜13と同時に形成された導電層13’を介して、各
スイッチング素子T2・・・のソース電極である導電性
薄膜27、および、右側に形成された光遮断されていな
い光導電素子RAZの一方の電極12bと接続されてい
る。また、この光遮断されていない光ぷ型素子RA t
のもう一方の電極12aは、その隣の光遮断された光導
電素子RA、の電極12aと一体となって、それによっ
て接続された状態となっているとともに、図中に示した
ように、前記T F T T lの制御電極3と接続さ
れている。なお、図中30は、光導電素子RA +やT
FTT、を光遮断するための光遮断可能な絶縁膜をあら
れしている。
以上のような構成からなるこの実施例を等価的にあられ
すと、先に説明した第5図の回路となるのである。
つぎに、この発明の別の実施例について、説明する。こ
の実施例は、第6図にみるように、基板2が、その表面
に発光素子り、を設けてなる透明絶縁基板(ガラス等)
であって、この発光素子L1とは反対側の透明絶縁基板
2の表面に、先の実施例と同様な、光電変換素子アレイ
、薄tti トランジスタ等からなる、光により起電力
を発生する半導体装置の各素子が形成されるようになっ
ている、そして、前記発光素子L+ と半導体装置中の
光電変換素子アレイDA、との光の遺り取りが、この透
明絶縁基板2を介して行われるようになっているもので
ある。
透明絶縁基板2上に形成された半導体装置の出力端子1
. 1は、半田等によって、図にみるように、電気的に
、透明絶縁基板2と平行に並べられた基板32上の電極
33.33と接続され、さらに、この基板32上に形成
された素子と接続される(ここでは、素子が先の実施例
と同様なスイッチング素子T3であって、接続がこのス
イッチング素子T3のゲートおよびソースに対してなさ
れる)ようになっている。
以上のような構成からなるこの実施例においては、透明
絶縁基板2の反対側に形成された発光素子L1を発光さ
せると、その光は、この透明絶縁基板2を通って、基板
の反対側に形成された前記光電変換素子アレイDA、や
光遮断されていない光導電素子RAzに到達するように
なる。
この実施例の構成を用いれば、スイッチング素子T3等
、光により起電力を発生する半導体装置に接続される他
の素子が形成された半ぶ体基板とは別の基板上に、この
半導体装置を形成することができる。したがって、先の
第4図の実施例の場合のように、各素子を、スイッチン
グ素子T3等の素子の上に形成しな(てもよくなるため
、この各素子の形成時に、スイッチング素子T3等の下
側の素子が損傷を受ける恐れがなくなる。それとともに
、前記半導体装置が形成された透明絶縁基板2と、その
他の素子が形成された半導体基板とを、図にみるように
重ねて配置することができるため、その占めるスペース
は、先の第4図の実施例とほぼ変わらないものである。
また、この実施例によれば、半導体装置を物理的に保持
する基板2が、即発光素子L+ と光電変換素子アレイ
DA、や光遮断されていない光導電素子RA zとの間
の光の結合手段としで働くため、光の遺り取りを確実に
行えるとともに、入力側である前記発光素子L1と出力
側である半導体装置とを、確実に絶縁できる、と言う効
果もある。
なお、これまでは、以上の図の実施例にもとづいてのみ
、この発明の半導体装置を説明してきたが、この発明は
以上の実施例に限定されるものではない。たとえは、以
上の実施例では、第1導電型がP型で第2窩電型がN型
であったが、これは、逆であってもよい。要するに、光
により起電力を発生する回路を構成する各素子のうち、
少なくとも薄膜トランジスタと光電変換素子アレイとが
同様な薄膜の組み合わせによって形成されているととも
に、同一基板上に形成されているのであれば、その他の
構成は特に限定されないのである。
〔発明の効果〕
この発明の半導体装置は、以上のように構成されており
、光により起電力を発生する回路を構成する各素子のう
ち、少なくとも薄膜トランジスタと光電変換素子アレイ
とが同一基板上に形成されているため、部品点数を少な
くすることができるとともに、これらの素子が薄膜の同
様な組み合わせによって形成されているため、基板がD
1基板等の半導体基板である必要がなく、工程が簡単で
コストや生産性に優れたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (blはこの発明の半導体装置の回路
構成をあられす回路図、第2図(a)〜(C1はこの発
明の回路を構成する素子のうちTFTT、の構造を説明
する説明図、第3図はこの発明の回路を構成する素子の
うち光導電素子の構造を説明する説明図、第4図はこの
発明の半導体装置をスイッチング装置に使用する実施例
の構造を説明する説明図、第5図は第4図のスイッチン
グ装置の回路構成を等価的にあられす回路図、第6図は
この発明の半導体装置の別の実施例をあられす一部切り
欠き斜視図、第7図は従来の半導体装置の回路構成をあ
られす回路図である。 DA、・・・光電変換素子アレイと T、・・・ 電界
効果トランジスタ RA、・・・光遮断された光導電素
子 RA、・・・光遮断されていない光導電素子2・・
・基板 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 (a) (b) 第2図 (a) (b) 第3図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、並列に接続された薄膜トランジスタ
    と光電変換素子アレイとを備え、光によって起電力を発
    生する半導体装置であって、回路を構成する各素子が、
    各種の薄膜を同様な組み合わせで積み重ねるようにして
    同一基板上に形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. (2)薄膜トランジスタを制御するための光導電素子を
    も備えている特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)薄膜トランジスタは、制御電極と、前記制御電極
    に接して設けられた第1導電型半導体層、チャネル領域
    となる半導体層、および、前記制御電極に対応する部分
    で互いに離間された2つの第2導電型半導体層の各層を
    積み重ね、その上に前記2つの第2導電型半導体層に接
    するように2つの電極が形成されて前記同一基板上に構
    成されており、かつ、前記制御電極に加えられた電圧に
    より前記チャネル領域である半導体層を流れる電流値を
    制御する半導体素子である特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の半導体装置。
  4. (4)光導電素子が、基板表面に、第1導電型半導体層
    、光導電性半導体領域となる半導体層、第2導電型半導
    体層、および、互いに離間され1対の電極となる2つの
    電極層の各薄膜を積み重ねてなり、かつ、前記2つの電
    極層間で露出されている光導電性半導体領域の抵抗値が
    光照射により変化する半導体素子である特許請求の範囲
    第2項または第3項記載の半導体装置。
  5. (5)前記逆導電型半導体領域は離間した第1、第2の
    領域を有し、前記第1、第2の導電電極はそれぞれ前記
    第1、第2の逆導電型の半導体領域に接して設けられた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体装
    置。
  6. (6)基板は、表面にスイッチング素子が形成され、そ
    の上から絶縁層で覆われたものであり、前記スイッチン
    グ素子のゲート・ソース間に、前記絶縁層上に形成され
    た光電変換素子アレイと薄膜トランジスタとが並列に接
    続されていて、スイッチング装置の受光部として使用さ
    れるようになっている特許請求の範囲第1項から第5項
    までのいずれかに記載の半導体装置。
  7. (7)基板が、表面に発光素子を設けてなる透明絶縁基
    板であって、この発光素子とは反対側の透明絶縁基板の
    表面に、半導体装置が形成されているとともに、前記発
    光素子と光電変換素子アレイとの光の遺り取りが、この
    透明絶縁基板を介して行われるようになっている特許請
    求の範囲第1項から第5項までのいずれかに記載の半導
    体装置。
  8. (8)前記透明絶縁基板の前記発光素子側にスイッチン
    グ素子が形成された第2の基板を配置したことを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の半導体装置。
JP61195810A 1986-08-20 1986-08-20 半導体装置 Pending JPS6351681A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195810A JPS6351681A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体装置
GB8719202A GB2194389B (en) 1986-08-20 1987-08-13 Optical control circuit and semiconductor device for realizing the circuit
DE3727177A DE3727177C2 (de) 1986-08-20 1987-08-14 Optoelektronische Halbleitereinheit
US07/302,079 US4894699A (en) 1986-08-20 1989-01-25 Optical control circuit and semiconductor device for realizing the circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195810A JPS6351681A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27390793A Division JP2514308B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 光制御用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351681A true JPS6351681A (ja) 1988-03-04

Family

ID=16347361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195810A Pending JPS6351681A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4894699A (ja)
JP (1) JPS6351681A (ja)
DE (1) DE3727177C2 (ja)
GB (1) GB2194389B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283081A (ja) * 1987-04-30 1988-11-18 Sharp Corp 光結合型半導体リレ−装置
JPH0216778A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sharp Corp 光結合型半導体リレー装置
JPH02222573A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Agency Of Ind Science & Technol スイッチング装置
JPH06196678A (ja) * 1993-11-01 1994-07-15 Agency Of Ind Science & Technol 光制御用半導体装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481522A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Agency Ind Science Techn Optical control circuit and semiconductor device constituting said circuit
EP0347471A4 (en) * 1987-12-28 1992-01-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell array for driving mosfet gates
EP0350284B1 (en) * 1988-07-04 1995-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha An optically driven semiconductor device
EP0392373A3 (de) * 1989-04-14 1992-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum potentialfreien Ansteuern eines Feldeffekttransistors
DE4011193A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Siemens Ag Steuerschaltung zur stromversorgungsueberwachung
US5930608A (en) * 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
JP2837578B2 (ja) * 1992-05-20 1998-12-16 シャープ株式会社 画像入出力装置および方法
JP3242476B2 (ja) * 1992-06-29 2001-12-25 沖電気工業株式会社 光半導体装置
US5408113A (en) * 1992-06-30 1995-04-18 Ricoh Company, Ltd. High sensitivity improved photoelectric imaging device with a high signal to noise ratio
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JP3431995B2 (ja) * 1993-06-03 2003-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置
US6005262A (en) * 1997-08-20 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Flip-chip bonded VCSEL CMOS circuit with silicon monitor detector
US5969581A (en) * 1998-05-28 1999-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Opto-electronically controlled RF waveguide
JP4630409B2 (ja) 1999-03-18 2011-02-09 富士通株式会社 光電子集積回路装置
US6486522B1 (en) * 1999-09-28 2002-11-26 Pictos Technologies, Inc. Light sensing system with high pixel fill factor
JP2003332560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP4094386B2 (ja) * 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US7514762B2 (en) * 2003-12-15 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix pixel device with photo sensor
KR20220033596A (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132792A (en) * 1975-05-13 1976-11-18 Fujitsu Ltd Plane-type photo-coupler
JPS62250719A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレ−回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1118826A (en) * 1964-06-29 1968-07-03 Texas Instruments Inc Optoelectric systems
US3486029A (en) * 1965-12-29 1969-12-23 Gen Electric Radiative interconnection arrangement
US3488523A (en) * 1966-11-18 1970-01-06 Bell Telephone Labor Inc L-network switching circuit
IL34951A (en) * 1969-07-22 1973-02-28 Gaf Corp Automatic focusing system for slide projectors and the like
US3813539A (en) * 1973-01-31 1974-05-28 Rohm & Haas Electro-optical coupler unit
US4158144A (en) * 1976-09-17 1979-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for the transmission of electrical supply power
US4110608A (en) * 1976-11-04 1978-08-29 Electronics Corporation Of America Two-terminal photodetectors with inherent AC amplification properties
US4183034A (en) * 1978-04-17 1980-01-08 International Business Machines Corp. Pin photodiode and integrated circuit including same
US4390790A (en) * 1979-08-09 1983-06-28 Theta-J Corporation Solid state optically coupled electrical power switch
US4447746A (en) * 1981-12-31 1984-05-08 International Business Machines Corporation Digital photodetectors
US4467191A (en) * 1982-01-13 1984-08-21 Sprague Electric Company Photo diode with auxiliary photo diode regulator
US4742380A (en) * 1982-02-09 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Switch utilizing solid-state relay
DE3311489A1 (de) * 1983-03-29 1984-10-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur erzeugung einer gate-vorspannung an feldeffekttransistoren
GB2145279B (en) * 1983-08-18 1987-10-21 Standard Telephones Cables Ltd Photodetector integrated circuit
JPS6195581A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Toshiba Corp 光結合素子
GB2166286B (en) * 1984-10-26 1988-07-20 Stc Plc Photo-detectors
US4665316A (en) * 1984-11-21 1987-05-12 Telmos Incorporated Photovoltaic relay switch
US4647794A (en) * 1985-05-22 1987-03-03 Teledyne Industries, Inc. Solid state relay having non overlapping switch closures
FR2595007B1 (fr) * 1986-02-25 1988-05-13 Thomson Csf Tete de detection optique realisee en optique integree et procede de realisation
US4804866A (en) * 1986-03-24 1989-02-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Solid state relay

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132792A (en) * 1975-05-13 1976-11-18 Fujitsu Ltd Plane-type photo-coupler
JPS62250719A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレ−回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283081A (ja) * 1987-04-30 1988-11-18 Sharp Corp 光結合型半導体リレ−装置
JPH0216778A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sharp Corp 光結合型半導体リレー装置
JPH02222573A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Agency Of Ind Science & Technol スイッチング装置
JPH06196678A (ja) * 1993-11-01 1994-07-15 Agency Of Ind Science & Technol 光制御用半導体装置
JP2514308B2 (ja) * 1993-11-01 1996-07-10 工業技術院長 光制御用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4894699A (en) 1990-01-16
DE3727177A1 (de) 1988-06-01
GB2194389A (en) 1988-03-02
GB8719202D0 (en) 1987-09-23
DE3727177C2 (de) 1993-11-11
GB2194389B (en) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351681A (ja) 半導体装置
KR900003069B1 (ko) 고체 릴레이 및 이를 제조하는 방법
US4825081A (en) Light-activated series-connected pin diode switch
CA1269164A (en) Photosensitive diode with hydrogenated amorphous silicon layer
JPS61276259A (ja) 受光素子上に情報をライン状に記録するための記録ヘッド
US4916323A (en) Optical control circuit and a semiconductor device for realizing same
JP5137563B2 (ja) 横型構成電気光学デバイス
EP0324484B1 (en) Light sensible semiconductor device
KR102395268B1 (ko) 표면 mesfet
JPH0456468B2 (ja)
EP0177117B1 (en) Image sensor
JP3587131B2 (ja) フォトセンサアレイおよびその製造方法
JP5971106B2 (ja) 光センサ
JP2514308B2 (ja) 光制御用半導体装置
JP2802245B2 (ja) 光制御用半導体装置
JP3037208B2 (ja) 光制御用半導体装置
JP2023007115A (ja) アレイセンサ保護回路、及びアレイセンサ
JPH0734482B2 (ja) 光結合型半導体リレ−装置
JPH0556871B2 (ja)
JPH01235282A (ja) 半導体装置
KR100826941B1 (ko) 이미지 센서의 배치 구조
JPH06104476A (ja) 受光素子
JP3608410B2 (ja) 光起電力装置
JPS58118142A (ja) 半導体装置
JPH0243778A (ja) 光半導体装置