JPH0243778A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH0243778A
JPH0243778A JP63194222A JP19422288A JPH0243778A JP H0243778 A JPH0243778 A JP H0243778A JP 63194222 A JP63194222 A JP 63194222A JP 19422288 A JP19422288 A JP 19422288A JP H0243778 A JPH0243778 A JP H0243778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
conductivity type
insulating layer
insulator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shibahara
芝原 義明
Akihiro Kimura
明宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63194222A priority Critical patent/JPH0243778A/ja
Publication of JPH0243778A publication Critical patent/JPH0243778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆるフィールドプレート構造を備え、高
電圧で使用するフォトダイオード、フォトトランジスタ
、フォトサイリスタ及びフォトトライアックなどの感光
素子に関するもので、特にLEDと組合わせて使用する
フォトカプラに好適する。
(従来の技術) 半導体素子の高耐圧化を図る手段としては、いわゆるフ
ィールドプレート構造が知られているが、その基本的な
構造を第4図に示した。
即ち、N型の半導体基板21の主表面には、公知の熱酸
化法により絶縁物層22を形成後、ボロンなどの不純物
をN型の半導体基板21内に導入してP型の半導体領域
23を形成する。
この結果、N型の半導体基板21との間には、接合24
が形成され、半導体基板21の表面に露出される接合2
4端部25は、絶縁物層22により覆われしかも保護さ
れ、さらに、このP型の半導体領域23には電極26を
設置する。
この設置に当たっては、PEP(Photo Engr
avingProcess)工程により絶縁物層22に
コンタクトホール27を設け、ここに導電性物質として
AQもしくはAQ−81、An−5i−CuなどのAρ
金合金堆積して、露出したP型の半導体領域23と電気
的に接続する。
さらに、この半導体素子の高耐圧化を図るために半導体
基板表面に形成するフィールドプレート28は、P型の
半導体領域23より一定の距離だけ外側に広げて形成す
る。その材質は電極26と同じくARならびにAM金合
金利用する。
このような半導体素子に逆バイアスを印加すると、フィ
ールドプレート28により絶縁物中に存在するナトリュ
ウムイオンなどの正電荷が補償されるので、第4図に明
らかなように、空乏層29は、PN接合24の主表面部
30で縮まず、フィールドプレート28の終端部まで広
がっていく。
(発明が解決しようとする課題) フォトダイオード、フォトトランジスタ及びフォトサイ
リスタなどの受光素子にこのフィールドプレート構造を
採用すると、この素子のPN接合端部近傍の受光部を覆
って形成する金属製の電極により、入射光の大部分が遮
られて、光感度が著しく低くなる。
このために第4図と同一の部品には同じ番号を付けた第
5図にあるように、第2導電型即ちP型の半導体領域2
3に電気的に接続する電極26の外側には、フィールド
プレートの代わりに光透過性の導電性膜28を広げて形
成して、光感度の低下を防止している。
更に、このような受光素子とLEDなどの発光素子を組
合わせてフォトインタラプタを形成した。
しかし、このような光透過性の導電性薄膜28によるフ
ィールドプレートを形成するには、絶縁物層に重ねて設
置後、電極26に対応する部分以外を残すPEP工程に
よるパターニングが必要になり、更に、電極26をこの
後形成するのには蒸着工程、バターニング工程などが要
る。
従って、第4図にある光半導体素子により工程が複雑に
なり、工数増加は避けられない。
本発明は、このような事情により成された光半導体装置
に関するもので、特に比較的容易に高耐圧化がはかられ
、しかも、高い受光感度が得られる光〒導体装置を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基板
表面から内部にかけて形成する第2導電型の半導体領域
と、前記半導体基板と第2導電型の半導体領域間に形成
され半導体基板表面に端部を露出する接合部と、この絶
縁物層に形成するコンタク1〜ホールと、このコンタク
トホールを埋めかつ露出した第2導電型の半導体領域に
電気的に接続し前記絶縁物層表面に延長して形成する第
1の電極と、前記半導体基板の他の表面に形成する第2
の電極と、前記第1の電極より外方に位置する絶縁物層
部分に広げて形成する網目状金属電極を設置する点に特
徴がある。
(作 用) このように本発明に係わる光半導体装置では。
フィールドプレートに網目状金属電極を設置して、受光
素子に必要な光入力を確保し、更に、隣接して設置する
絶縁物層にチャージアップする電荷を補償し、更にまた
、耐圧向上も従来と同様に得られる。
(実施例) 第1図、第2図及び第3図により本発明に係わる実施例
を説明する。
即ち、不純物としてsbかPを含有し、ρSが40Ωc
mのシリコン半導体基板1を用意し、その表面には通常
の熱酸化法により2酸化ケイ素即ち絶縁物層2を被覆し
、その所定の位置に、PEP工程を施してコンタクトホ
ール3を形成後、これをマスクとしてP型不純物Bを拡
散してI X 10”c+a−”の濃度を持つ不純物領
域4を形成する。この不純物領域4の設置は、他の方法
としていわゆるイオン注入法でも形成できる。
この方法では、絶縁物層2を形成後、これをマスク′と
してBイオンを所定の濃度注入し、その後通常の熱処理
を施してBイオンで第2導電型の不純物領域4を形成す
る。
いずれにしても、不純物領域4の形成により、半導体基
板1間に接合5が作成され、半導体基板1表面に露出し
た端部6は、絶縁物層2により覆われて保護されること
になる。
次に、電極形成工程に移行するが、第2導電型の不純物
領域4の設置方法として拡散法またはイオン注入法によ
り絶縁物層24′こは、コンタクトホール3の有無が生
ずる。この両方に共通するように改めてコンタクトホー
ル3を形成する工程から説明する。不純物領域4に対向
する絶縁物層2には、PEP工程を施してコンタクトホ
ール3を形成して、第2尋電型の不純物領域4を露出す
る。このコンタク1−ホール3には蒸着、スパッタ法な
どでAQもしくはAQ合金を堆積して埋め、しかも絶縁
物層2にも延長する。
と「うのは、半導体基板1を被覆する絶縁物層2の全面
にAQもしくはAI2合金を堆積後、バターニング工程
により所定の形状を作るために絶縁物層2にも延長、形
成して第1の電極7がPEP工程により完成される。
この工程を終えてから、いよいよフィールドプレートの
役割を果たすAQもしくはAQ合金製の網目状金属電極
8の形成工程に入る。この工程を終えたフォトダイオー
ドの上面図を第1図に、それをA−A線で切断した断面
図を第2図に示したが、これに明らかなようにこの電極
8には、多数の網目9がPEP工程により形成される。
網目の寸法は、半導体素子の定格により相違するが、上
記フォトダイオードでは、幅が20〜30μm、長平方
向はその3倍程度の長さとし、更に。
接合5の端部6から網目状電極8の端までの距離は80
μm程度、更にまた網目間の距離も20〜:30μmと
する。
このように幅を20〜30μmに押えたのは、あまり離
れているフィールドプレー1−の役割を果たせず、逆に
近すぎると作成に制約があるためである。
半導体基板1の他の表面には、V−Ni−Auからなる
第2の電極lOを形成してフォトダイオード11を完成
し、この第2の電極lOを後述のフォトカプラ用リード
フレームに接続する。ところで、発光素子12とフォト
ダイオード11を組込んだフォトカプラ13を第3図の
断面図に示した。
即ち、図の受光素子11の底部に形成した第2の’t 
1@I Oと1発光素子12を形成した半導体基板の底
部に設置する電極14は、夫々相対向して配置するノー
トフレームのリード15.16に常法のダイボンディン
グ方法により固着し、更に、他の電極である第1の電極
7は、図に示していない他のリード間を全屈細線により
電気的に接続して、汎用フォトカプラと同一構造とする
この両リード間には光透過性樹脂層17を設置し。
四に、この外側には、エポキシ樹脂層18をモールド法
に被覆してフォトカプラ13を完成する。
このフォトカプラ13では、光透過性樹脂層17がライ
トガイドになっており、発光素子12からの放射光が直
接もしくは間接に受光素子11に入射される結果、発生
した電子−正孔対により光電流ができ、電流が流れるこ
とになる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係わる光半導体装置は、光電流の
発生に寄与する不純物領域に対応して位置する絶縁物層
に網目状金属電極を重ねて設置して、この絶縁物層にチ
ャージアップする+イオンを補償することができる上に
、耐圧を向上できる。
従って、従来例のように光透過性でかつ導電性薄膜を使
用しなくてすむ外に、網目状金属電極工数の利用により
光入力で確保できるので光半導体装置としての特性も損
なわれない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例に係わり、第1図は
本発明の一実施例の上面図、第2図はこの図をA−A線
で切断した断面図、第3図は他の実施例を示す断面図、
第4図と第5図は従来の光半導体素子の断面図である。 に半導体基板     2:絶縁物層 3:コンタクトホール  4:不純物領域5:接合  
      6:端部 7:第1の電極     8:網目状金属電極10:第
2の電極 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 第 図 莫 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体基板と、この半導体基板表面から内
    部にかけて形成する第1導電型と反対の第2導電型の半
    導体領域と、前記半導体基板と第2導電型の半導体領域
    間に形成する接合と、前記半導体基板表面に露出するこ
    の接合端部と、この接合端部を覆って前記半導体基板表
    面に形成する絶縁物層と、この絶縁物層に形成するコン
    タクトホールと、このコンタクトホールを埋めかつ露出
    した前記第2導電型の半導体領域に電気的に接続し前記
    絶縁物層表面に延長して形成する第1の電極と、前記半
    導体基板の他の表面に形成する第2の電極と、前記第1
    の電極より外方に位置する絶縁物層部分に広げて形成す
    る網目状金属電極とを具備することを特徴とする光半導
    体装置。
JP63194222A 1988-08-03 1988-08-03 光半導体装置 Pending JPH0243778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194222A JPH0243778A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194222A JPH0243778A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243778A true JPH0243778A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16320990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194222A Pending JPH0243778A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305857A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011228740A (ja) * 2011-07-08 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305857A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2011228740A (ja) * 2011-07-08 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11862745B2 (en) One-dimensional metallization for solar cells
KR19990076727A (ko) 광전자 센서 부품
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US5994751A (en) Photodiode having reduced series resistance, and method for fabrication thereof
JPS6351681A (ja) 半導体装置
JPS62226672A (ja) 光電感ダイオ−ド素子およびその製造方法
JP2022113791A (ja) 半導体光検出素子
JPH03185879A (ja) 光電変換装置
KR100634444B1 (ko) 수광 소자 및 그 형성 방법
US4903103A (en) Semiconductor photodiode device
JPH0243778A (ja) 光半導体装置
CN114300494B (zh) 一种光电二极管、光电二极管探测器及其制造方法
JP5971106B2 (ja) 光センサ
JP2016026413A (ja) 光起電電池及びその製造方法
US6989522B2 (en) Light-receiving module and light-receiving device having malfunction preventing structure
CN116075944A (zh) 具有增强特性的光电二极管器件
JP2000022119A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
CN217062113U (zh) 一种光电二极管及光电二极管探测器
JP3681190B2 (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
JP2770810B2 (ja) 受光素子
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JP2018142581A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JP3967083B2 (ja) 半導体受光素子
KR100258974B1 (ko) 전하결합형 이미지 센서의 제조방법