JPH03185879A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH03185879A
JPH03185879A JP1324988A JP32498889A JPH03185879A JP H03185879 A JPH03185879 A JP H03185879A JP 1324988 A JP1324988 A JP 1324988A JP 32498889 A JP32498889 A JP 32498889A JP H03185879 A JPH03185879 A JP H03185879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
photoelectric conversion
conversion device
depletion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662062B2 (ja
Inventor
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1324988A priority Critical patent/JP2662062B2/ja
Priority to DE69032994T priority patent/DE69032994T2/de
Priority to EP90313687A priority patent/EP0436335B1/en
Publication of JPH03185879A publication Critical patent/JPH03185879A/ja
Priority to US08/339,287 priority patent/US5500550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2662062B2 publication Critical patent/JP2662062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光電変換装置に関する。
[従来の技術] 従来の光電変換装置として、例えばバイポーラトランジ
スタ型の光電変換装置が知られている。
第8図は、従来のバイポーラ型光電変換装置の一例を示
す概略的断面図である。図において、1はリン(P)、
アンチモン(sb)、ひ素(As)等の不純物をドープ
してn型またはnゝ型とされたシリコン基板、2はエピ
タキシャル法等で形成されるn−領域、3は光キャリア
を蓄積するp領域、4は受光部およびベース領域として
のP領域、6は工くツタとなるn+領領域7はチャネル
・ストップあるいはコレクタとつながるn0領域である
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述のような従来の光電変換装置には、必ずし
も十分な感度を得ることができないという課題があった
。特に、微細化された光電変換装置においては、この課
題が顕著であった。
従来のバイポーラ型の光電変換装置においては、感度は
、近似的に次式で表される。
ここで、i pは単位面積当りの光誘起電流密度、A、
は開口面積、t8は蓄積時間、Cbcはベース・コレク
タ間容量である。
上記(1)式から明らかなように、ベース・コレクタ間
容量Cbcが大きい程感度S、は低下する。
本発明は、ベース・コレクタ間容量Cbcを減少させる
ことにより、光電変換装置の感度を向上させることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の光電変換装置は、第1導電型を有する第1半導
体領域と、第2導電型を有する第2半導体領域と、第1
導電型を有する第3半導体領域とを少なくとも有し、当
該第2半導体領域に照射された光により発生した電荷を
増幅して当該第1半導体領域から取り出す光電変換装置
であって、前記第2半導体層に接し、且つ、前記第3半
導体層と対向するように、第1導電型を有する第4半導
体層が設けられ、 動作時において、当該第3半導体層と当該第4半導体層
との界面から広がる空乏層が当該第3半導体層と前記第
2半導体層との界面から広がる空乏層にまで達する、 ことを特徴とする。
上記特徴においては、前記第4半導体層の厚さが、青色
光の侵入距離より短く、且つ、当該第4半導体層におけ
る少数キャリアの拡散長の1/2以下であることが望ま
しい。
上記特徴においては、前記第2半導体層上に、第2導電
型を有し且つ当該第2半導体層よりも高い不純物濃度を
有する第5半導体層が形成され、当該第5半導体層上に
前記第1半導体層が形成されることが望ましい。
[作用] 本発明によれば、上記第4の半導体層を設け、且つ、動
作時において、当該第3半導体層と当該第4半導体層と
の界面から広がる空乏層が当該第3半導体層と前記第2
半導体層との界面から広がる空乏層にまで達するように
したので、ベース領域の容量を減少させることができ、
従って、感度を向上させることができる。
また、本発明においては、青色光の侵入距離より短く、
且つ、当該第4半導体層における少数キャリアの拡散長
の1/2以下となるように前記第4半導体層の厚さを決
定することにより、当該第4半導体層を設けたことによ
る青色感度の低下を防止することができる。
また、本発明においては、上述の如き高不純物濃度の第
2導電型領域を設けることにより、上記第2半導体層の
濃度をBPT特性に影響されずに決めることができる [実施例] 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明すると
ともに、本発明についてさらに詳細に説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の光電変換装置の第一実施例を示す概略
的構成図であり、第1図(a)は光電変換セルの平面図
を、第1図(b)は第1図(a)のA−A’線における
縦断面図を示す。
この光電変換セルは、第1図(a)、第1(b)に示す
如く、 リン(ph)、アンチモン(sb)、ヒ素(As)等の
不純物をドープしてn型とされた、あるいは、ボロン(
B)、アルミニウム(Al1)等の不純物をドープして
p型とされた基板1、基板l上に形成された埋め込み領
域(no)埋め込み領域2上にエピタキシャル技術等で
形成された、コレクタ領域としての不純物濃度の低いn
−領域3、 n−領域3上に不純物拡散、イオン注入、エピタキシャ
ル技術等を用いて形成された、ボロン(B)等の不純物
をドープした、受光部およびベースとしてのp−領域4
、 p−領域4の表面に形成されたn1領域5、バイポーラ
・トランジスタのエミッタとなるn″″領域6、 MOSトランジスタのドレインとなるP0領域7、 チャネル・ストップとなり、また、コレクタと接続して
いるn8領域8、 バイポーラ・トランジスタのコレクタ抵抗を下げるため
のn+領域9、 MOSトランジスタのゲートとなる、ポリシリコン、金
属等により形成された電8i101、電極101と接続
された電極配線108、バイポーラ・トランジスタのエ
ミッタに接続されている、ポリシリコン、金属等により
形成された電極配線102.103.104、 MOSトランジスタのドレインと接続されている電極配
線109、 n1領域9と接続された配線電極110、電極、配線、
素子間を分離するための絶縁膜105、106、107 より構成される。なお、簡易化のために第1図(a)に
おいては、絶縁膜105.106.107および電極配
線104は省略しである。
また、第2図(a)は第1図(b)のB−Bの部分の拡
大図であり、第2図(b)は、第2図(a)の深さ方向
におけるポテンシャル図である。
従来の光電変換装置においては、n+領域5がなく、ま
た、通常は、コレクタ領域(n−領域)3とベース領域
(p領域)4とからなるpn接合における、不純物濃度
がIpl>Inlの関係になっていたので、ベース領域
4にはあまり空乏層が延びていなかった。そのため、ベ
ース領域4の表面は空乏化せず、中性領域を残していた
。また、表面まで完全に空乏化することは、領域4をベ
ースとして使う場合にはむずかしかった。また、特別な
構造をとって表面まで空乏化した場合は、絶縁物との界
面におけるキャリアの生成がおこり、光電変換装置にと
って大きな問題となる暗電流が増加することとなる。
本発明は、表面にn3領域5を設けてn + p接合を
形成し、表面側からも空乏層を広げてゆき、これにより
p領域の深さ方向を全部空乏化するものである。
第3図は、第2図(a)および第2図(b)で示した領
域の不純物分布の一例を示すグラフである。
通常、p領域4は、表面からイオン注入後、熱処理ある
いは熱拡散により形成するので、表面の不純物濃度が高
く、深くなるにつれ不純物濃度が小さくなる。そのため
、n−領域側からの空乏層はp領域4側に広がるが、徐
々に濃度の増加する方向なので、p領域4の上部までは
空乏層は達しにくい(耐圧は高い)。一方、n1領域5
から空乏層を広げると、徐々に濃度の減少する方向なの
で、少し空乏層が広がるとすぐにpn−接合まで達し、
容易にP領域4の深さ方向全部を空乏化することができ
る。BPTで正立型の通常のエミッターコレクタ耐圧は
大きいが、エミッターコレクタを逆にした倒立型BPT
のエミッターコレクタの耐圧が低いことも、同様の理由
により説明できる。n0側からの空乏層の広がりは容易
であり、5v以下でも容易にp領域を全部空乏化できる
この様に% n”領域5の下のベース領域4を空乏化で
きると、ベース・コレクタ間の静電容量Chcは激減す
る。
従来はベース領域4のすべてがCbcの容量に寄与して
いたが、n+領域5を設けることにより当該n3領域5
の面積に対応するp領域4の容量はCbcに寄与しなく
なり、はとんど、エミッタ回り(第1図(b)参照)の
容量しか、Cbcに寄与しないようにすることができる
。Cbcの値はパターン設計に依存するが、従来の】/
2〜1/1o程度にすること極めて容易である。
また、ポテンシャルが第2図(b)に示したような状態
じなるため、光によって生成された正孔は半導体表面に
は蓄積されず、半導体の中に集められ、ドリフトしてエ
ミッタ周辺のCbい Cbaに蓄積され、かつ、半導体
表面はn1領域が形成されているため、絶縁物との界面
におけるキャリアの生成はほとんどなく、FH1電流も
従来構造に比べて減少する。但し、n0領域から延びる
空乏層がpn−接合の空乏1層に到達しない場合は、ベ
ース・コレクタ間容量は従来構造よりも増加(面積的に
は2倍に近くなる)するので、必ず、上下の空乏層はつ
なげる必要がある。
次に、本実施例に係る光電変換装置の分光感度について
説明する。
光電変換装置の分光感度は近似的に次式で表わされる。
λ S(λ)−exp(−α′xd) 1.24 X (1−exp (−a −W) 4)    [A
/W]  −(2)但し、(2)式において、λは光の
波長、αは光の吸収係数(Cm−’)、x、、は不感領
域(n+領域5)、Wは高感度領域(空乏層幅)、Tは
半導体中に入射する光量の割合(透過率)である。
上式(2)かられかるように、Xdの厚さにより敏感に
影響するため、X、は薄い方がよい。
ここで、Siを材料として考えると、青色(λ=0.4
5μm)、緑色(入=0.53μm)、赤色(λ=0.
65μm)において、吸収係数はそれぞれ青色〜2X 
10’ cm−’、緑色〜7.5x 10’ cm−’
、赤色”’3 X 103Cm−’であり、色に半値幅
を0.05μm程考え6と、Si中での光の吸収は青色
〜1μm、緑色〜2μm、赤色〜5μmの深さにおいて
充分行われる。故に半導体表面における中性領域の厚さ
Xdの影響を青色が最も受けることとなり、青色の感度
は低下する。
しかしながら、nI形領領域も、全く光吸収がされない
わけではない。但し、伝導帯側にすでに自由キャリアが
存在するため若干遷移確率が変化し、光吸収によって生
成された少数キャリアが拡散しながら一部多数キャリア
と再結合するため、効率が若干悪くなる。第4図に、n
影領域の正孔のキャリア寿命と拡散長との関係の計算結
果を示す。例えばN=1019cm””でLI、は5μ
m程度ある。これは、拡散距離としては相当長い。故に
、対象となる波長、特に青波長に対する侵入距離(1/
α)は〜0.5μm程度であるので、n“領域5を、こ
の距離よりも短く、かつ、LPの1/α以下の厚みにな
るようにすれば、問題はほとんど生じない。すなわち、 の条件が満たされればよい。さらに、上述のように、従
来の光電変)に装置よりも感度は全体的に向上している
ため、この点からも青色感度の問題は生じないといえる
n + p接合の空乏層幅は次のような関係式で示され
る(但し、階段接合近似)。
但し、Wは空乏層幅、NAはp−領域不純物密度、No
はn−領域不純物密度、ε5は誘電率、nlは真正キャ
リア寿命、vrは逆バイアス電圧である。
ここで、n0p接合の場合は、No)NAなので、上記
(5)式は、 で近似される。
第5図は、Siにおいて、NAをパラメータにしたvR
とWの関係を示すグラフである。
通常の光電変換装置では、コレクタに5■を印加するの
で、vRが3■程度の時のNAに対するWの値をp領域
4の厚みより薄くすれば、本発明の効果を得ることがで
きる。すなわち、一定のVRに対して、ベース濃度NA
に対するWよりも薄くなるようにベース領域の厚み設定
すればよい。換言すれば、n゛領域5とn−領域3には
さまれるp領域4の厚みxdを、所定のN A % V
 Rで決まるWよりも小さくすればよい。
(実施例2) 第6図は本実施例に係る光電変換装置を示す概略的構成
図であり、第6図(a)は光電変換セルの平面図を、第
6図(b)は第6図(a)のA−A’線における縦断面
図を示す。
本実施例に係る光電変換装置はエミッタ領域6の下部の
みに、p′+領域20を設けた点が上記実施例1に示し
た光電変換装置と異なる。p゛領域20を設けることに
より、pの濃度をBPT特性に影響されずに決めること
ができるという長所がある。
このような光電変換装置について動作試験を行なったと
ころ、従来に比べて感度を飛躍的に向上させることがで
きた。
(実施例3) 第7図は本実施例に係る光電変換装置を示す概略的構成
図であり、第7図(a)は光電変換セルの平面図を、第
7図(b)は第7図(a)のA−A’線における縦断面
図を示す。
第7図はエミッタからの電極103のとり出しを、ポリ
シリコン等102を介さずに、直接取り出した例である
。また、103と6の間にバリアメタル等を介在させて
もよい。
このような光電変換装置について動作試験を行なったと
ころ、従来に比べて感度を飛躍的に向上させることがで
きた。
以上、実施例1〜3においては、ラインセンサセルへの
応用例を示したが、他の型の光電変換装置、例えばエリ
アセンサへ応用しても同様の効果を得られることは明ら
かである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、BPTの
ベース・コレクタ容量Cbcを激減させることができる
ので、光感度を飛躍的に向上させることができる。
また、本発明によれば、表面に01の高濃度領域を設け
ているので、5i02とSiの界面からの発生電流を減
少させるので、@電流を減少させることができ、雑音N
を減少させ、S/Nを著しく改善することができる。ま
た、ダイナミック・レンジが犬となり1、低照射レベル
まで信号がとれる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の光電変換装置の第一の実施例を
示す概略的平面図、 第1図(b)は本発明の光電変換装置の第一の実施例を
示す概略的断面図、 第2図(a)は第1図(b)のB−8’の部分の拡大図
、 第2図(b)は、第2図(a)の深さ方向におけるポテ
ンシャル図、 第3図は、第2図(a)および第2図(b)で示した領
域の不純物分布の一例を示すグラフ、第4図は、N影領
域の正孔のキャリア寿命と拡散長との関係を示すブラフ
、 第5図は、Siにおいて、NAをパラメータにしたVR
とWの関係を示すグラフ 第6図(a)は本発明の光電変換装置の第2の実施例を
示す概略的平面図、 第6図(b)は本発明の光電変換装置の第2の実施例を
示す概略的断面図、 第7図(a)は本発明の光電変換装置の第3の実施例を
示す概略的平面図、 第7図(b)は本発明の光電変換装置の第3の実施例を
示す概略的断面図、 第8図は、従来のバイポーラ型光電変換装置の一例を示
す概略的断面図である。 (符号の説明) 1・・・基板、2・・・埋め込み領域(n”)、3・・
・コレクタ領域としての不純物濃度の低いn−領域、4
・・・受光部およびベースとなるp−領域、5・・・n
0領域、6・・・エミッタとなるn0領域、7・・・M
OSトランジスタのドレインとなるP+領域、8・・・
チャネル・ストップとなるn“領域、9・・・バイポー
ラ・トランジスタのコレクタ抵抗を下げるためのn1領
域、101・・・電極、102゜103.104,10
8,109,110・・・電極配線。 第 図 (a) (b) 第 3 図 第 図 VR(V>

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型を有する第1半導体領域と、第2導電
    型を有する第2半導体領域と、第1導電型を有する第3
    半導体領域とを少なくとも有し、当該第2半導体領域に
    照射された光により発生した電荷を増幅して当該第1半
    導体領域から取り出す光電変換装置であって、 前記第2半導体層に接し、且つ、前記第3半導体層と対
    向するように、第1導電型を有する第4半導体層が設け
    られ、 動作時において、当該第3半導体層と当該第4半導体層
    との界面から広がる空乏層が当該第3半導体層と前記第
    2半導体層との界面から広がる空乏層にまで達する、 ことを特徴とする光電変換装置
  2. (2)前記第4半導体層の厚さが、青色光の侵入距離よ
    り短く、且つ、当該第4半導体層における少数キャリア
    の拡散長の1/2以下であることを特徴とする請求項1
    記載の光電変換装置
  3. (3)前記第2半導体層上に、第2導電型を有し且つ当
    該第2半導体層よりも高い不純物濃度を有する第5半導
    体層が形成され、当該第5半導体層上に前記第1半導体
    層が形成されたことを特徴とする請求項1または2記載
    の光電変換装置
JP1324988A 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2662062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324988A JP2662062B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置
DE69032994T DE69032994T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Photoelektrischer Umwandler
EP90313687A EP0436335B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Photoelectric converting device
US08/339,287 US5500550A (en) 1989-12-15 1994-11-10 Photoelectric converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324988A JP2662062B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185879A true JPH03185879A (ja) 1991-08-13
JP2662062B2 JP2662062B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18171878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324988A Expired - Fee Related JP2662062B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5500550A (ja)
EP (1) EP0436335B1 (ja)
JP (1) JP2662062B2 (ja)
DE (1) DE69032994T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033043A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 光半導体装置
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69637636D1 (de) 1995-12-06 2008-09-25 Sony Corp Aus einer Fotodiode und einem bipolaren Element bestehende Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung
JPH10284753A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5757057A (en) * 1997-06-25 1998-05-26 Advanced Photonix, Inc. Large area avalanche photodiode array
US5831322A (en) * 1997-06-25 1998-11-03 Advanced Photonix, Inc. Active large area avalanche photodiode array
US6590242B1 (en) * 1999-02-25 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
US6878977B1 (en) 1999-02-25 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, and image sensor and image input system making use of the same
JP2002026366A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Sony Corp 半導体装置
KR100450670B1 (ko) * 2002-02-09 2004-10-01 삼성전자주식회사 포토 다이오드를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4342142B2 (ja) * 2002-03-22 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体受光素子
JP4154165B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-24 キヤノン株式会社 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
US7473977B2 (en) * 2003-03-06 2009-01-06 Sony Corporation Method of driving solid state image sensing device
KR100548613B1 (ko) * 2003-10-14 2006-01-31 삼성전기주식회사 블루레이용 수광소자 및 그 제조방법
DE102018107611A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Vishay Semiconductor Gmbh Fotoempfindliches Halbleiterbauelement, Verfahren zum Bilden eines fotoempfindlichen Halbleiterbauelements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988875A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toshiba Corp 光電変換素子
JPS62143483A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633287A (en) * 1982-08-09 1986-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device
JPH0760888B2 (ja) * 1985-06-12 1995-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH07120767B2 (ja) * 1986-09-19 1995-12-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
US4879470A (en) * 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
JPS63263774A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオトトランジスタ
EP0339386B1 (de) * 1988-04-29 1994-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Als Fotodetektor verwendbare Bipolartransistorstruktur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988875A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Toshiba Corp 光電変換素子
JPS62143483A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033043A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 光半導体装置
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置
US9362328B2 (en) 2012-03-12 2016-06-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436335B1 (en) 1999-03-10
DE69032994D1 (de) 1999-04-15
EP0436335A3 (en) 1991-11-21
US5500550A (en) 1996-03-19
JP2662062B2 (ja) 1997-10-08
EP0436335A2 (en) 1991-07-10
DE69032994T2 (de) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831430A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
US4831424A (en) Insulated gate semiconductor device with back-to-back diodes
JPH03185879A (ja) 光電変換装置
US5994751A (en) Photodiode having reduced series resistance, and method for fabrication thereof
US6690079B2 (en) Light-receiving device
US8994138B2 (en) Hardened photodiode image sensor
US5828091A (en) Interline charge coupled device solid state image sensor
US5488251A (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP2019114817A (ja) 表面荷電抑制を有するPiNダイオード構造
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
US4920395A (en) High sensitivity photodiode
JPS61252661A (ja) 光電変換装置
US5430312A (en) Charge modulated device
JPH0691233B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
CA1182199A (en) Avalanche photodiode and method of making same
EP0094973B1 (en) Semiconductor photoelectric converter
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
US4833512A (en) Heterojunction photo-detector with transparent gate
JP3681190B2 (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子
US4157560A (en) Photo detector cell
JP2001148503A (ja) 受光装置
JPS62131570A (ja) 半導体受光装置
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JPS61269367A (ja) 光電変換装置
JP2706180B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees