JP2004075037A - 可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置 - Google Patents

可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075037A
JP2004075037A JP2002358211A JP2002358211A JP2004075037A JP 2004075037 A JP2004075037 A JP 2004075037A JP 2002358211 A JP2002358211 A JP 2002358211A JP 2002358211 A JP2002358211 A JP 2002358211A JP 2004075037 A JP2004075037 A JP 2004075037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
select
shift lever
lever
hydraulic pressure
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777575B2 (ja
Inventor
Yong-Da Choi
崔 溶 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2004075037A publication Critical patent/JP2004075037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777575B2 publication Critical patent/JP3777575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3016Final output mechanisms varying the leverage or force ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20049Transmission controlled by flexible cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20128Resiliently biased restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force
    • Y10T74/2057Variable input leverage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand
    • Y10T74/20624Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】従来の変速レバー装置の作動メカニズムを大部分受用して大きな設計変更を加えることなく、変速レバーのセレクト操作時に変速レバーの回動角度に対するセレクトレバーの回動角度の比率であるセレクトレバー比(selectlever ratio)を可変できるようにして、セレクト操作時の変速レバー回動角度を従来の変速レバー装置の水準で維持しながらも6速変速機の全ての変速段を制御できるようにした可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置を提供する。
【解決手段】上記のような目的を達成するための本発明は、変速レバーのセレクトアームに備えられた延長部と、前記延長部上で、移動可能に結合されると同時にセレクトアームの回動運動方向を変換して受け渡しできるように連結されたセレクトレバーと、セレクトレバーを前記セレクトアームの突出方向に沿って選択的に直線移動させる直線移動手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
【選択図】     図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手動変速機の変速ギアを操作する変速レバー(transmission gear shift lever:T.G.S.lever)装置に関し、より詳しくは、6速手動変速機に適用できる変速レバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1には、従来の一般的な手動変速機100とこれを操作するための変速レバー装置110を示す。変速レバー装置110は、変速レバー111を左右に動かしてセレクト動作をし、前後に動かしてシフト動作をする。上記のようなセレクト動作、及びシフト動作はセレクトケーブル112とシフトケーブル113を通じて変速機100に伝えられて希望する変速段を選択(セレクト動作)した後変速をする(シフト動作)。
【0003】
図2及び図3は、上記のような変速レバー装置110を示した正面図、及び側面図であって、車体のフロアに変速レバーハウジング114が固定されて、変速レバー111が、その中間部に形成されたピボットボール111−1を介して変速レバーハウジング114に回動可能な状態で結合しており、変速レバーのピボットボール111−1の下側へシフトアーム111−2が突出してシフトケーブル113を押し引きでき、ピボットボール111−1の左側にセレクトアーム111−3が突出してセレクトレバー115を通じて運動方向を変えセレクトケーブル112を押し引きできる。
【0004】
従って、変速レバー111を左側へ操作すれば、図2に示したように1段、及び2段に変速できる位置が選択され、変速レバー111を右側に操作すれば5段、及びR段へ変速できる位置が選択されて、中立状態では3段及び4段への操作が可能な状態になる。このようなセレクト動作がなされた状態で変速レバー111を前後方向へ操作してシフト動作をすることによって、希望する変速段に変速がなされる。
【0005】
図3にはこのようなセレクト動作とシフト動作時に、セレクトレバー115の回動ストロークとシフトアーム111−2の回動ストロークを示す。セレクトレバー115の回動ストロークがセレクトケーブル112を通じて変速機へ伝えられ希望するシフトレールを選択し、シフトアーム111−2の回動ストロークがシフトケーブル113を通じて変速機へ伝えられ選択されたシフトレールを直線移動させてシフトフォークが希望する変速段のギアを歯合させる。
【0006】
しかし、上記のような従来の作動メカニズムを持つ変速レバー装置は、最近開発されている6速変速機を操作する際には、多少の問題を引き起こす。
即ち、図4は、1−2、3−4、5−6段が互いに対向するように配置されて、左側にR段が追加された形態の変速レバー操作パターンが適用された変速レバー装置のセレクト状態を示したものであり、図5はR段が右側に追加された形態の変速レバー操作パターンが適用された変速レバー装置のセレクト状態を示したものである。2種類の類型全てが左右に度を超えた大きな回動角度を要求するという問題点がある。
【0007】
上記のようなセレクト動作に変速レバーの度を超えた大きな回動操作が要求されれば、図6に示したように隣接した位置に設けられる駐車ブレーキレバー130との干渉またはギャップの不足により、変速レバー111の操作性が落ちて、乗客と運転者の身体付近まで接近して搭乗者に不便をきたす問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献1】特開2002−307969
【特許文献2】特開2002−211392
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来の変速レバー装置の作動メカニズムを大部分引継いで大きな設計変更を加えることなく、変速レバーのセレクト操作時に変速レバーの回動角度に対するセレクトレバーの回動角度の比率であるセレクトレバー比(select lever ratio)を可変できるようにして、セレクト操作時の変速レバー回動角度を従来の変速レバー装置の水準で維持しながらも6速変速機の全ての変速段を制御できるようにした可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するための本発明は、変速レバーのセレクトアームに備えられた延長部と、前記延長部上で、移動可能に結合されると同時にセレクトアームの回動運動方向を変換して受け渡しできるように連結したセレクトレバーと、
セレクトレバーを前記セレクトアームの突出方向に沿って選択的に直線移動させる直線移動手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図によって詳述する。
図7は本発明による可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置を示した構成図であり、図8は図7の変速レバー装置の正面図であって、図9は図7の変速レバー装置の要所構造を示したもので一般的な変速操作が可能な状態の図面であり、図10は図7の変速レバー装置の要所構造を示したものでR段変速が可能な状態の図面である。
【0011】
本発明は変速レバーのセレクトアームとセレクトレバーの接続地点を変更できるようにすることにより、変速レバーのセレクト操作時の変速レバーの回動角度に対するセレクトレバーの回動角度の比率であるセレクトレバー比を可変できるようにしたものである。これにより、必要時にセレクトレバーの回動角度が一般の場合よりも大きくなり追加変速段の選択に必要な回動ストロークを確保できるようにするものである。
【0012】
そのために、従来の変速レバー装置を改良したもので、変速レバーのセレクトアームにセレクトアームの突出方向に沿って延長部1を形成する(以下、延長部1が形成されたセレクトアームを“3”と表示する)。セレクトレバー115が延長部上で移動可能に結合されると同時にセレクトアーム3の回動運動方向を変更して受け渡しできるように連結し、セレクトレバー115をセレクトアーム3の突出方向に沿って選択的に直線移動させる直線運動手段を備えた。
【0013】
ここで、セレクトレバー115とセレクトアーム3との連結はピローボール(pillow ball;6)を使用して、2つの部材の直線変位と空間上の角度変位を共に吸収できるようにした。
直線移動手段は、変速レバーハウジング114に対して、セレクトレバー115の回転軸115−1をセレクトアーム3の突出方向へ加圧できるようにセレクトレバーの回転軸115−1に形成されたピストン5と、変速レバーハウジング114に固定されてピストン5が往復直線運動するようにガイドする作動シリンダ7と、ピストン5をセレクトアームの突出方向と反対方向へ弾支するスプリング9と、作動シリンダ7に油圧を選択的に供給する油圧提供手段と、から構成した。
【0014】
即ち、油圧によってセレクトレバーの回転軸115−1自体がセレクトレバー115と共にセレクトアーム3の突出方向に沿って直線運動し、スプリング9によって元位置に復帰するようにしたものである。
【0015】
従って、セレクトレバー115がセレクトアーム3の突出方向に沿って延長部1上に移動することによって、セレクトレバー115とセレクトアーム3の接続位置が変速レバーのピボットボール111−1から遠くなれば、変速レバーのセレクト操作時、ピボットボール111−1からセレクトレバー115とセレクトアーム3の接続位置(ピローボール6の位置)との間の長さが長くなり、同一変速レバー111のセレクト操作角度に対してピローボール6の回動変位が長くなる。これは、セレクトレバー115の回動ストロークを増大させて、結局セレクトケーブル112のストロークが一定の範囲内で長くなるので、これと同様に延長されたセレクトケーブル112のストロークを利用して追加変速段を操作できるようにするものである(図11及び図12参照)。
【0016】
本実施例では、追加変速段を後進のためのR段に設定したが、モデルによっては他の変速段を設定したり、さらに追加変速段(例えば、7速等)を導入してR−7段などのような変速段を選択する場合にも容易に適用できる。
本実施例で油圧提供手段は油圧を発生させる油圧発生手段であるクラッチマスターシリンダ11と、圧油を貯蔵できるアキュムレータ13と、油圧発生手段の油圧が作動シリンダ7に供給される状態とアキュムレータ13に供給される状態とを転換する油路切換バルブ15と、から構成された。
【0017】
別の実施例で、図13に示すように、油圧提供手段を別途の油圧ポンプ20と、油圧ポンプ20で発生した油圧を作動シリンダ7に供給する状態と作動シリンダ7の油圧を排出させる状態を転換する油圧バルブ23とで構成し、運転手のクラッチペダルの操作によって独立的に作動するように構成することもできる。
ここで、油路転換バルブ15または油圧バルブ23は、運転者の操作が便利な所に設ければよく、特に変速レバー111の上段に設けられる変速ノブなどに配設させて使用の便利性を確保できるのである。
【0018】
以下では、クラッチマスターシリンダ11を油圧発生手段として、アキュムレータ13と油路切換バルブ15とからなる油圧提供手段が採用された場合を例に、本発明の作用を説明する。
運転者は、図9に示したような状態では1〜6速の変速段を従来と同様の方法で選択して変速操作をする。この時、運転者が操作するクラッチペダルによって発生するクラッチマスターシリンダ11の油圧はクラッチリリースシリンダに作用して本来のクラッチ作動をすると共に、余剰油圧がアキュムレータ13によって受用されて、後述する圧油が作動シリンダ7に供給される場合と同様な状態のクラッチマスターシリンダ11の作動感を形成するようにして、クラッチマスターシリンダ11の作動感の変化を運転者が感じないようにする。
【0019】
このような状態で、後進変速段へ変速をする過程を見れば、運転者が油路切換バルブ15を使用して作動シリンダ7に油圧が供給されるようにした状態で、後進変速による運転者がクラッチペダルを踏めば、クラッチマスターシリンダ11で発生した油圧は作動シリンダ7へ供給され、ピストン5を通じてセレクトレバー115がセレクトアーム3の突出方向に沿って移動してピローボール6は延長部1の末端側へ移動した状態になる(図10参照)。
【0020】
従って、ピローボール6が変速レバー111のセレクト操作によって回動する変位はピローボール6が移動する前より増加してセレクトレバー115の回動ストロークを増加させ、セレクトケーブル112のストロークを追加で確保するようになるので、追加されたセレクトケーブル112のストロークによって変速機ではR段へ変速できるシフトレールを選択できるようになる。
【0021】
上記のように、R段シフトレールを選択した状態で運転者が変速レバー111をシフト操作すると、R段シフトレールが作動してR段の変速が完了する。
もう一度、通常の1−6段の変速段へ変速できる状態になるのは、運転者が油路切換バルブ15を操作して作動シリンダ7に供給されていた圧油が排出されるようにすれば、スプリング9によってピストン5が元の位置になりながらセレクトレバー115が元の位置になり、ピローボール6の位置が元の位置になることによってなされる。
【0022】
【発明の効果】
本発明により、従来の変速レバー装置の作動メカニズムを大部分引継いで、大きな設計変更を加えることなく、変速レバーのセレクト操作時、変速レバーの回動角度に対するセレクトレバーの回動角度の比率であるセレクトエバー比を可変できるようにして、セレクト操作時の変速レバー回動角度を従来の変速レバー装置の水準で維持しながら、6速変速機の全ての変速段を制御できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の変速レバー装置と変速機の連結状態を示した図面である。
【図2】従来の技術による変速レバー装置の正面図であってセレクト作動を説明する図面である。
【図3】従来技術による変速レバー装置の側面図であってセレクト、及びシフト作動を説明する図面である。
【図4】従来技術による変速レバー装置を6速変速機に適用する場合の作動状態を示したものであって、R段が左側に位置した場合の正面図である。
【図5】従来技術による変速レバー装置を6速変速機に適用する場合の作動状態を示したものであって、R段が右側に位置した場合の正面図である。
【図6】図4または図5と同様の作動状態を有する6速変速レバー装置を車両に適用した場合、駐車ブレーキレバーとの干渉状態を示した説明図である。
【図7】本発明による可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置を示した構成図である。
【図8】図7の変速レバー装置の正面図である。
【図9】図7の変速レバー装置の要所構造が示されたものであって、一般の変速操作が可能な状態の図面である。
【図10】図7の変速レバー装置の要所構造が示されたものであって、R段変速が可能な状態の図面である。
【図11】本発明による変速レバー装置の正面図であって、R段変速によるセレクト状態を示した説明図である。
【図12】本発明による変速レバー装置の側面図であって、セレクト動作を説明する図面である。
【図13】本発明の他の実施例を示した構成図である。
【符号の説明】
1 延長部
3 セレクトアーム
5 ピストン
6 ピローボール
7 作動シリンダ
9 スプリング
11 クラッチマスターシリンダ
13 アキュムレータ
15 流路切換バルブ
20 油圧ポンプ
23 油圧バルブ

Claims (5)

  1. 変速レバーのセレクトアームに備えられた延長部と、
    前記延長部上で、移動可能に結合されると同時にセレクトアームの回動運動方向を変換して受け渡しできるように連結したセレクトレバーと、
    セレクトレバーを前記セレクトアームの突出方向に沿って選択的に直線移動させる直線移動手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置。
  2. 前記直線移動手段は、変速レバーハウジングに対して前記セレクトレバーの回転軸を前記セレクトアームの突出方向へ加圧できるように前記セレクトレバーの回転軸に形成したピストンと、
    前記変速レバーハウジングに固定して前記ピストンが往復直線運動するようにガイドする作動シリンダと、
    前記ピストンをセレクトアームの突出方向と反対方向へ弾支するスプリングと、
    前記作動シリンダに油圧を選択的に供給する油圧提供手段と、
    から構成されたことを特徴とする請求項1に記載の可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置。
  3. 前記油圧提供手段は、油圧発生手段と、
    アキュムレータと、
    前記油圧発生手段の油圧が前記作動シリンダに供給される状態とアキュムレータに供給される状態を切換える流路切換バルブと、
    から構成されたことを特徴とする請求項2に記載の可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置。
  4. 前記油圧発生手段は、運転手のクラッチペダルの操作によって、作動するクラッチマスターシリンダであることを特徴とする請求項3に記載の可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置。
  5. 前記油圧提供手段は、油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプで発生した油圧を作動シリンダに供給する状態と作動シリンダの油圧を排出させる状態を転換する油圧バルブと、
    から構成されたことを特徴とする請求項2に記載の可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置。
JP2002358211A 2002-08-13 2002-12-10 可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置 Expired - Fee Related JP3777575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047841A KR100456892B1 (ko) 2002-08-13 2002-08-13 가변 셀렉트레버 비를 갖는 변속레버 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075037A true JP2004075037A (ja) 2004-03-11
JP3777575B2 JP3777575B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=31713119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358211A Expired - Fee Related JP3777575B2 (ja) 2002-08-13 2002-12-10 可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6973850B2 (ja)
JP (1) JP3777575B2 (ja)
KR (1) KR100456892B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694603B2 (en) * 2004-09-30 2010-04-13 Mazda Motor Corporation Transmission equipped with cable-type shift device
KR100969272B1 (ko) * 2008-03-31 2010-07-09 (주)파트론 로드 안테나 구조
WO2014205057A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Chrysler Group Llc Gear blockout for a manual transmission
KR102525115B1 (ko) * 2017-11-01 2023-04-25 현대자동차주식회사 클러치 작동기구용 레귤레이터
CN111503257A (zh) * 2020-05-19 2020-08-07 东风汽车集团有限公司 一种可变杠杆比的换挡杆总成和手动换挡器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170421U (ja) * 1981-04-17 1982-10-27
JPS60169308U (ja) * 1984-04-16 1985-11-09 酒井重工業株式会社 転圧機械の走行速度制御装置
JPH0569754A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toyota Motor Corp シフトレバー支持装置
JPH07285354A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hamanabe Buhin Kogyo Kk シフトレバー装置
JP2004017715A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 変速機のシフト装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998110A (en) * 1975-09-15 1976-12-21 General Motors Corporation Transmission shift lever with detent inhibitors
US4355543A (en) 1980-08-20 1982-10-26 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Device for supporting a shift lever in a manual transmission for an automobile
US4569247A (en) 1982-12-15 1986-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detent mechanism in manual transmission
US4561325A (en) * 1983-10-20 1985-12-31 Dana Corporation Transmission and range box control
US4621721A (en) 1984-11-13 1986-11-11 Ford Motor Company System for neutral position shift lever clutch disengagement
US5178042A (en) * 1989-11-09 1993-01-12 Aisin Aw Co., Ltd. Manual speed selector of automatic vehicle transmission
IT1244277B (it) * 1990-07-03 1994-07-08 Alfa Lancia Spa Dispositivo per la regolazione della posizione di una leva di comando del cambio di un veicolo
DE4029789C1 (ja) 1990-09-20 1992-02-13 Ford-Werke Ag, 5000 Koeln, De
JPH04282059A (ja) * 1991-03-06 1992-10-07 Toyota Motor Corp 変速機のシフトレバー装置
US5566581A (en) 1994-10-11 1996-10-22 Dura Automotive Systems, Inc. Manual transmission and ignition interlock
US5560253A (en) 1994-10-13 1996-10-01 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Shift lever assembly for manual transmission
US5651290A (en) * 1995-05-05 1997-07-29 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corp. Manual shifter with reverse lock mechanism
JP3650784B2 (ja) 1995-07-05 2005-05-25 津田工業株式会社 手動式変速機用シフトレバーの支持装置
KR200152687Y1 (ko) * 1995-12-23 1999-07-15 정몽규 변속기 레버의 길이조절장치
JP2916889B2 (ja) 1996-01-11 1999-07-05 ナイルス部品株式会社 車両の変速操作装置
JPH1067244A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Honda Motor Co Ltd 変速機操作レバー
US5845536A (en) * 1997-03-21 1998-12-08 Saturn Corporation Transmission shift control mechanism
JP3558111B2 (ja) 1997-08-29 2004-08-25 富士機工株式会社 自動変速機操作装置
DE19857713A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Betätigungsvorrichtung
KR20010059779A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이계안 수동 변속 차량의 클러치 작동 장치
JP4194201B2 (ja) * 2000-01-20 2008-12-10 富士重工業株式会社 誤操作防止機構付き変速操作装置
KR100380059B1 (ko) 2000-09-04 2003-04-14 현대자동차주식회사 자동변속기용 셀렉터 레버유닛의 쉬프트 스위치 조작장치
KR100380064B1 (ko) 2000-09-04 2003-04-14 현대자동차주식회사 자동변속기용 셀렉터 레버유닛의 쉬프트 스위치 조작장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170421U (ja) * 1981-04-17 1982-10-27
JPS60169308U (ja) * 1984-04-16 1985-11-09 酒井重工業株式会社 転圧機械の走行速度制御装置
JPH0569754A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toyota Motor Corp シフトレバー支持装置
JPH07285354A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hamanabe Buhin Kogyo Kk シフトレバー装置
JP2004017715A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 変速機のシフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777575B2 (ja) 2006-05-24
US20040031345A1 (en) 2004-02-19
KR20040015558A (ko) 2004-02-19
US6973850B2 (en) 2005-12-13
KR100456892B1 (ko) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604441B1 (ko) 자동변속기용 햅틱 변속 장치
JP2000046135A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
KR20140141248A (ko) 변속기의 초기 모드 복귀 장치
JP2004075037A (ja) 可変セレクトレバー比を有する変速レバー装置
JP5045160B2 (ja) 作業車両
JP4314773B2 (ja) トランスファー用切替装置
JP2005163992A (ja) 油圧式クラッチ操作装置
JP2001132839A (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JP4255143B2 (ja) 自動車用手動変速機のシフト機構
CN217003042U (zh) 一种三轮汽车变位系统以及三轮汽车
JP2593013Y2 (ja) 車両のモノレバー操作装置
JP2008309175A (ja) 作業車両の変速装置
JP2627816B2 (ja) 走行作業車における操向装置
KR20230128163A (ko) 복수의 전후진 셔틀스위치 제어가 가능한 트랙터
JPH0365472A (ja) 履帯式トラクタの操向変速操縦装置
JP2005014634A (ja) 操作レバー装置
JP2002106712A (ja) リニアシフト型変速操作装置
JPH07269701A (ja) 農作業機の変速装置
JP2547517Y2 (ja) 走行作業車における旋回操作機構
JP2001171385A (ja) 作業車の走行変速操作装置
JP2004052838A (ja) 非常コントロール機構付き変速装置
JPH0587616U (ja) 車両のモノレバー操作装置
JP2005053249A (ja) シフトレバー装置
JP2007230358A (ja) 作業車両の変速操作装置
KR20190033986A (ko) 작업차의 주행 조작 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees