JP2004017903A - タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法 - Google Patents

タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017903A
JP2004017903A JP2002178941A JP2002178941A JP2004017903A JP 2004017903 A JP2004017903 A JP 2004017903A JP 2002178941 A JP2002178941 A JP 2002178941A JP 2002178941 A JP2002178941 A JP 2002178941A JP 2004017903 A JP2004017903 A JP 2004017903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
model
tire model
tread
deformation calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002178941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156870B2 (ja
Inventor
Eimei Yoshikawa
吉川 栄明
Satoshi Tsuda
津田 訓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002178941A priority Critical patent/JP4156870B2/ja
Publication of JP2004017903A publication Critical patent/JP2004017903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156870B2 publication Critical patent/JP4156870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】精度良くタイヤの性能を予測する。
【解決手段】タイヤの性能をコンピュータを用いて予測するタイヤの性能予測方法であって、前記タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定するステップS1、予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデルの変形計算を行うステップS2、前記第1のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第1の情報を取得するステップS3、前記第1のタイヤモデルの少なくとも一部を利用してこの第1のタイヤモデルよりも要素数が多い第2のタイヤモデルを設定するステップS5、予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルの変形計算を行うステップS6、及び前記第2のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第2の情報を取得するステップS7を含むことを特徴とするタイヤの性能予測方法である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、コンピュータを用いた数値解析法などによりタイヤ性能を予測することが行われている。この方法では、タイヤを数値解析が可能な有限個の要素で分割することによりモデル化し、該モデルに所定の境界条件を与えて変形計算、即ちシミュレーションが行われる。そして、その結果から、例えば接地面形状、接地圧、コーナリングフォース、摩耗エネルギーといった種々の情報を取得することにより、タイヤを実際に試作しなくとも大凡の性能を調べることができる。また従来のシミュレーションでは、例えば単一のタイヤモデルを設定し、このモデルから上記複数の情報を取得するのが一般的である。
【0003】
しかしながら、タイヤの接地面形状は、トレッド面の曲率半径やカーカスの断面形状であるプロファイルなどに大きく影響される一方、例えばトレッド面に設けられた横溝については殆ど影響を受けない。このような横溝は、トレッドの接地端部を周方向で途切れさせてしまい、接地面形状確認の妨げになるなどむしろ好ましくない。他方、トレッド面の偏摩耗を防止するためには、適正な接地面形状を得た上でトレッド各部における摩耗エネルギーを均一化する必要がある。正確な摩耗エネルギーを計算するためには、より正確な接地面形状、すなわち縦溝、横溝などを反映させたトレッドパターンが必要となる。
【0004】
このように、優れた摩耗性能を予測する場合には、タイヤのプロファイルなどを適正化し良好な接地面形状を得、しかる後に縦溝、横溝を含めたトレッドパターンを用いた具体的な摩耗エネルギーを評価することが重要になる。そのためには、各々の評価に適切なタイヤモデルを個別に与える必要がある。
【0005】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、第1のタイヤモデルと、この第1のタイヤモデルを利用しつつこれよりも要素数が多い第2のタイヤモデルとを用いて変形計算、情報の取得をそれぞれ別個に行うことにより、精度良くタイヤの性能とりわけ耐摩耗性能を予測してタイヤの設計に役立ちうるタイヤの性能予測方法を提供することを目的としている。
【0006】
また請求項4記載の発明では、第1のタイヤモデルから接地面形状を得るとともに、第2のタイヤモデルから摩耗エネルギーを取得することを基本として、摩耗性能に優れたタイヤを設計するのに役立つタイヤの設計方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、タイヤの性能をコンピュータを用いて予測するタイヤの性能予測方法であって、前記タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定するステップ、予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、前記第1のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第1の情報を取得するステップ、前記第1のタイヤモデルの少なくとも一部を利用してこの第1のタイヤモデルよりも要素数が多い第2のタイヤモデルを設定するステップ、予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、及び前記第2のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第2の情報を取得するステップを含むことを特徴としている。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記第1のタイヤモデルは、横溝のない簡易トレッドモデル部を含むとともに、前記第2のタイヤモデルは、前記簡易トレッドモデル部を、横溝を有しかつ前記簡易トレッドモデル部よりも要素数が多い詳細トレッドモデル部に取り替えることにより設定されることを特徴とする請求項1記載のタイヤの性能予測方法である。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記第1の情報は、接地面形状を含み、かつ前記第2の情報は摩耗エネルギーを含むことを特徴とする請求項1又は記載のタイヤの性能予測方法である。
【0010】
また請求項4記載の発明は、タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定するステップ、予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、前記第1のタイヤモデルの変形計算から接地面形状を含む情報を取得するステップ、前記接地面形状が許容範囲となるまで前記第1のタイヤモデルを変更し前記変形計算を繰り返すステップ、前記第1のタイヤモデルの少なくとも一部を利用しかつトレッドゴムをモデル化したトレッドモデル部の要素数が前記第1のタイヤモデルよりも大である第2のタイヤモデルを設定するステップ、予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、前記第2のタイヤモデルの変形計算から摩耗エネルギーを含む情報を取得するステップ、前記摩耗エネルギーが許容範囲となるまで前記第2のタイヤモデルを変更し前記変形計算を繰り返すステップ、及び前記摩耗エネルギーが許容範囲となった第2のタイヤモデルに基づいてタイヤを設計するステップを含むことを特徴とするタイヤの設計方法である。
【0011】
また請求項5記載の発明は、前記第1のタイヤモデルは、横溝のない簡易トレッドモデル部を含むとともに、前記第2のタイヤモデルは、前記簡易トレッドモデル部を、横溝を有しかつ前記簡易トレッドモデル部よりも要素数が多い詳細トレッドモデル部に置き換えることにより設定されることを特徴とする請求項4記載のタイヤの設計方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本発明の性能予測方法ないし設計方法を実施するためのコンピュータ装置1の一例が示されている。この装置1は、本体1aと、入力手段としてのキーボード1b、マウス1cと、出力手段としてのディスプレイ装置1dとから構成されている。コンピュータ装置1aには、図示していないが、演算処理装置(CPU)、ROM、作業用メモリー、磁気ディスクなどの大容量記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスクのドライブ1a1、1a2などの記憶装置を適宜具えている。
【0013】
図2には、本発明の性能予測方法を利用してタイヤを設計する手順の一例を示し、本実施形態では前記性能が耐摩耗性能である場合を示す。先ず本実施形態では、タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定する(ステップS1)。図3には、第1のタイヤモデル2の一例を視覚化して示す。
【0014】
本実施形態の第1のタイヤモデル2は、図3(B)に分解して示すように、ボディモデル部2Aと簡易トレッドモデル部2Bとで構成されたものを示し、トラック、バスなどに使用される重荷重用タイヤをモデル化したものを示す。前記ボディモデル部2Aは、本例ではタイヤの骨格をなすカーカスをモデル化したカーカスモデル部2A1と、ベルト層をモデル化したベルトモデル部2A2と、ビードコアをモデル化したビードコアモデル部2A3と、サイドウォールゴム、ビードゴムなどをモデル化したゴムモデル部2A4とを含む。
【0015】
前記カーカスモデル部2A1やベルトモデル部2A2は、例えばコードの方向に異方性を定義したシェル要素などを用いてモデル化される。またビードコアモデル部2A3やゴムモデル部2A4などについては、例えば3次元ソリッド要素などを用いてモデル化することができる。各要素には、要素番号、節点番号、要素形状、材料特性などがそれぞれ定義され、前記コンピュータ装置1に記憶される数値データを構成する。
【0016】
前記簡易トレッドモデル部2Bは、本実施形態では、タイヤのベルト層よりもタイヤ半径方向外側の部分をなすトレッドゴムをモデル化したものを示す。該簡易トレッドモデル部2Bは、3次元ソリッド要素などを用いて形成される。また本例の簡易トレッドモデル部2Bは、そのタイヤ子午線断面形状がタイヤ周方向に同一形状でタイヤ1周に亘り連続する。具体的には、トレッド面に全く溝のないプレーントレッド、或いはタイヤ周方向にストレートで連続した縦溝だけがモデル化され、横溝はモデル化されていないトレッド(本例ではこの形態が示される)とすることができる。
【0017】
前記ボディモデル部2A、簡易トレッドモデル部2Bは、いずれもタイヤ周方向に同一断面形状が連続する。従って、例えば各々は、タイヤの子午線断面形状を節点を用いて2次元の領域に分割し、該節点をタイヤの回転軸の周りに所定の角度ピッチで展開(複写)しタイヤ周方向に隣り合う各節点同士を関連づけて平面乃至立体的に要素化することにより、比較的容易に構成することができる。また、各ボディモデル部2A、簡易トレッドモデル2Bにおける前記角度ピッチは、特に限定はされないが、大きすぎると後述する変形計算を行う際に計算精度が低下し、逆に小さすぎても変形計算に多くの時間を要するため実用的ではない。特に路面と接地する部分となる簡易トレッドモデル部2Bについては、前記角度ピッチは例えば0.3〜1.5゜程度、より好ましくは0.7〜1.2゜に設定するのが望ましい。またボディモデル部2Aについては、例えば0.3〜10゜程度、より好ましくは3〜6゜に設定するのが望ましい。なおボディモデル部2Aの前記角度ピッチを簡易トレッドモデル部2Bと同じとしても良い。
【0018】
次に、予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデル2の変形計算を行う(ステップS2)。本実施形態では、第1のタイヤモデル2を路面モデルに静的に接地させてその接地面形状を求める(接地形状シミュレーション)。設定される境界条件としては、例えば第1のタイヤモデル2を装着するリム、充填する内圧、付加する縦荷重、路面との摩擦係数などが挙げられる。路面モデルは本例では剛平面要素を用い平坦路面としてモデル化される。第1のタイヤモデル2と境界条件とが設定されると、これらのデータを用いて汎用の有限要素解析アプリケーションソフトウエア(例えば米国リバモア・ソフトウエア・テクノロジー(LSTC)社製のアプリケーションソフト「LS−DYNA」など)を用いて前記変形計算を実行することができる。
【0019】
次に前記第1のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第1の情報を取得する(ステップS3)。前記第1の情報として、本実施形態では接地面形状と各部の接地圧を取得する。図4(A)には第1のタイヤモデル2の接地面形状(接地面輪郭形状)CFの一例を示し、(B)にはその接地圧分布を示している。接地圧の分布は、彩度で示される接地圧分布が年輪状に滑らかに変化するものが好ましい。また接地面形状CFとしては、タイヤサイズ、偏平率、重視する性能(例えば操縦安定性、乗り心地、耐摩耗性など)により異なるが、本例のように重荷重用タイヤにおいては、図9(A)に示すように、タイヤ周方向の前後の輪郭L1、L2が、タイヤ赤道Cから接地端部E、Eに向かって滑らかに湾曲した円弧状をなし、これにより、タイヤ周方向の接地長Sがタイヤ赤道Cから接地端Eに向けて徐々に小となるものや、図9(B)に示すように接地端部E付近で接地長Sの変化が小さいもの等が耐摩耗性能などにおいて好ましいものとなる。
【0020】
図4(A)の接地面形状を観察すると、接地端Eで周方向の接地長さが局部的に大きくなっていることが分かる。このような接地面形状から、第1のタイヤモデル2の構造では、接地端部だけが早期に摩耗するエッジ摩耗が生じ易いことがわかる。また接地圧分布を見ても、中央2列のセンターリブxb、xbの接地圧に対して、両外側のショルダーリブxa、xaの接地圧が低いものとなっている。
【0021】
本実施形態では、このようなタイヤ性能を評価しうる情報、即ち接地面形状や接地圧分布に基づき、当該性能が許容範囲にあるか否かを判断する(ステップS4)。上記のシミュレーションの結果では、許容範囲にあるとは言えない(ステップS4でN)。この場合には、再度ステップS1ないしS3を繰り返す。即ち、第1のタイヤモデル2を再設定して変形計算を行い第1の情報として、接地面形状、接地圧分布を取得する。第1のタイヤモデル2を再設定する場合には、例えばカーカスモデルのプロファイル形状、ベルトモデルの巾ないし剛性、トレッド面の曲率半径、又は接地端のプロファイル形状などの1以上を改良することが望ましい。
【0022】
図5ないし図8にはこのような処理を繰り返して得た接地面形状CFと接地圧分布とを例示している。
【0023】
図5の接地面形状を得た第1のタイヤモデル2は、図4の接地面形状をなす第1のタイヤモデル2の接地端部付近のプロファイルに変更を加えたものである。図5(A)の接地面形状は、センターリブxbの接地長がショルダーリブxaの接地長に対して長すぎることから、いわゆるセンター摩耗が懸念される。またショルダーリブxaのタイヤ赤道側の接地長が接地端での接地長に比べて短い。このような接地面形状では、ショルダーリブxaの内側部分に偏摩耗が生じ易いことが予測される。
【0024】
図6の接地面形状を得た第1のタイヤモデル2は、図5の接地面形状をなす第1のタイヤモデル2のトレッド面の曲率半径を大きくする改良を加えたものである。図6(A)の接地面形状は、図5のものに比べると、センターリブxbとショルダーリブxaとの接地長の差が小さく若干の改善が見られた。しかしショルダーリブxaでは、依然としてタイヤ赤道側と接地端側とで接地長の差が大きくなっている。
【0025】
図7の接地面形状を得た第1のタイヤモデル2は、図6の接地面形状をなす第1のタイヤモデル2に、接地端付近のプロファイルの変更、トレッド面の曲率半径の変更(図5のものより大かつ図6のものより小)、及びカーカスプロファイルを変更してトレッドゴム厚さ分布の改良を加えたものである。しかしながら、図7の接地面形状においても図6と同様の問題が残る。
【0026】
さらに図8の接地面形状を得た第1のタイヤモデル2は、図7の接地面形状をなす第1のタイヤモデル2に、接地端付近のプロファイル変更を施したものである。具体的には、図7と図4との中間的な値に設定した。これにより、ほぼ理想的な接地面形状CFと接地圧分布を得ることができた。
【0027】
このように本実施形態では、前記接地面形状と接地圧分布とがともに許容範囲となるまで前記第1のタイヤモデル2の構造を変更しかつ変形計算を繰り返すステップを行うことにより、良好な接地面形状、接地圧分布を予測でき、かつかかる性能を発揮しうるタイヤ形状を第1のタイヤモデル2から得ることができる。
【0028】
次に本実施形態では、図10に示すように、第2のタイヤモデル3を設定する(S5)。該第2のタイヤモデル3は、第1のタイヤモデル2の一部を利用して設定される。本例では第1のタイヤモデル2のタイヤボディ部2Aをそのまま利用するとともに、その外側に、縦溝と横溝とを有しかつ簡易トレッドモデル部2Bよりも要素数が多い詳細トレッドモデル部2Cを配することにより、該第2のトレッドモデル3を設定する。
【0029】
例えば、第1のタイヤモデル2を設定する際に、各要素がボディモデル部2A又は簡易トレッドモデル2Bのいずれかに属することを示す符号などを予め付しておくことにより、第1のタイヤモデル2から簡易トレッドモデル部2Bだけを容易に特定し、かつ取り除くことができる。そして、第1のタイヤモデル2で使用されていたボディモデル部2Aを利用しかつその外側に前記詳細トレッドモデル部2Cを結合することによって、第2のタイヤモデル3が設定できる。なおボディモデル部2Aと詳細のトレッドモデル部2Cとは、相互作用を表現しうるように、結合される面又は節点間の相対距離が常に一定となるように固着される。
【0030】
図11には、詳細トレッドモデル2Cの一部を平面に展開して示している。なお図11では、縦溝、横溝の溝底部分については、理解し易いように要素を省略して記載している。前記詳細トレッドモデル2Cは、図11に示すように、タイヤ周方向にジグザグ状にのびる巾の広い縦主溝4と、この縦主溝4、4間をタイヤ周方向にのびる巾の狭い縦細溝6と、これら縦主溝4、縦細溝6と交わる向きにのびる横溝5とがモデル化されている。前記縦主溝4は、例えば簡易トレッドモデル2Bにモデル化されていた縦溝の位置をジグザグの中心としてモデル化することができる。
【0031】
図4と図11とを比較すると明らかなように、詳細トレッドモデル2Cは、簡易トレッドゴムモデル2Bに比べると、要素数が多く、例えば簡易トレッドゴムモデル2Bの1.2〜5倍程度で、より好ましくは1.5〜3倍程度構成されたものを示す。このような複雑なトレッドパターンをモデル化するには、本例のように四面体要素を用いるのが好適である。また第1のタイヤモデル2は、前述の変形計算によって、既に接地面形状、接地圧分布が最適化された構造を持っている。従って、第2のタイヤモデル3は、このような第1のタイヤモデル2で設定された種々の情報を有効に利用できる。例えば、カーカスのプロファイル、ベルト層の構成、ビード部、サイドウォール部の輪郭形状などは、第1のタイヤモデル2のボディモデル部2Aを第2のタイヤモデル3にそのまま用いることによって該第2のタイヤモデル3にも利用することができる。
【0032】
また、第2のタイヤモデル3では、第1のタイヤモデル2の簡易トレッドモデル2Bで得られたトレッド面の曲率半径や接地端部のプロファイルが採用される。そして、このトレッド曲率半径を基本として、溝形状の変更又は新たな設定などによってトレッド部分をさらに詳細化する。これにより第2のタイヤモデル3は、第1のタイヤモデル2よりもさらに実際の製品形状に近づく。
【0033】
次に本実施形態では、予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルを用いて変形計算を行う(ステップS6)。本実施形態では、前回と同様、第2のタイヤモデル2を路面モデルに接地させるとともに所定の速度で回転させることにより動的な転動シミュレーションを行うものを例示している。このシミュレーションでは、前記境界条件の他、転動速度、スリップ角などが与えられる。路面モデル(図示省略)は、前回同様剛平面要素を用いて平坦路面をモデル化する。
【0034】
次に本実施形態では、第2のタイヤモデル3の変形計算からタイヤ性能を評価しうる第2の情報を取得する(ステップS7)。本例ではこの第2の情報として、摩耗エネルギーeを取得する。摩耗エネルギーは、転動しているトレッド面の接地部分において、作用する力と路面とのすべり量を、その接地部分が路面に接地してから離れるまでの時間で測定し、それらを掛け合わせた値の総和である。この摩耗エネルギーは、トレッドゴムの摩耗速度と相関があり、該摩耗エネルギーが多い箇所ほど早期に摩耗しやすい。本実施形態では、第2のタイヤモデルの詳細トレッドモデル部2Cの各要素が、接地中において受けるX、Y方向のせん断力、および各せん断力が作用する方向へのすべり量を取り出し、これらの値から摩耗エネルギーを計算する。なお図12には、このような摩耗エネルギーを彩度情報に変換して視覚化したものを示す。
【0035】
次に本実施形態では、第2の情報である摩耗エネルギーに基づくタイヤ性能が許容範囲か否かを判断する(ステップS8)。偏摩耗を防止するためには、トレッドパターン部において摩耗エネルギーを均一化することが必要である。本実施形態では、第2のタイヤモデルの性能が許容範囲にあるか否かを判断する基準として、摩耗エネルギーの最大値emax と最小値emin との差(emax −emin )を計算し、この差に基づいて判断している。そして、前記差が予め設定されたしきい値を超えている場合(ステップS8でN)、ステップS5へと戻り第2のタイヤモデル3を再設定する。具体的には、詳細トレッドパターン部2Cの縦主溝や横溝などの巾、配設位置又は溝深さの少なくとも一つを再設定する。他方、前記摩耗エネルギーの差が予め設定されたしきい値以下の場合(ステップS8でY)、この第2のタイヤモデル3に基づいてトレッドパターンなどが設計される。即ち、第2のタイヤモデルに設定された各種の寸法、材料特性、トレッドパターンなどを用いて製品タイヤの設計を行うことができる。
【0036】
なお、接地面形状、接地圧分布がともに許容範囲となった第1のタイヤモデル2に基づいて、先にタイヤのプロファイル、カーカスのプロファイル、ベルトの構造などを定めておき、詳細なトレッドパターンだけをこの第2のタイヤモデルから定めることもできる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態のタイヤの性能予測方法では、接地面形状や接地圧分布などトレッドパターンにはあまり左右されない基本的な性能については簡易なモデルである第1のタイヤモデルを用いて比較的短時間で評価、予測を行うことが可能であるとともに、摩耗エネルギーといったトレッドパターンに左右されやすい具体的な性能については、前記第1のタイヤモデルの形状を利用しつつそのトレッドパターン部をより詳細にモデル化した第2のタイヤモデル3を用いて評価、予測が行われる。従って、効率良く性能評価を行うことができる。またこれらの評価によって良好な結果が得られたモデルに基づいてタイヤを設計することにより、摩耗性能に優れたタイヤを提供するのに役立つ。
【0038】
【発明の効果】
上述したように、本発明では、第1のタイヤモデルで変形計算を行い第1の情報を取得するとともに、第1のタイヤモデルを利用しつつ該第1のタイヤモデルよりも要素数が多い第2のタイヤモデルで変形計算を行い第2の情報を取得するため、それぞれのモデルの特性に応じた性能評価が行える。つまり、比較的精度が要求されない第1の情報は第1のタイヤモデルから、また精度が要求される第2の情報は、第2のタイヤモデルからそれぞれ取得できる。
【0039】
また請求項4記載の発明のように、接地面形状といったトレッドパターンにはあまり左右されない基本的な性能については簡易なモデルである第1のタイヤモデルを用いて評価を行うとともに、摩耗エネルギーといったトレッドパターンに左右されやすい具体的な性能については、接地面形状が最適化された第1のタイヤモデルの形状を利用しつつそのトレッドパターン部をより詳細にモデル化した第2のタイヤモデルを用いて評価を行うことができる。従って、効率良く性能を評価できかつこの評価によって良好な結果が得られたモデルに基づいてタイヤを設計することができる。従って、タイヤの開発期間ないし開発コストの短縮化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシミュレーション方法を実施するためのコンピュータ装置の構成図である。
【図2】本発明の方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】(A)は第1のタイヤモデルを視覚化して示す断面図、(B)はその分解図である。
【図4】(A)は第1のタイヤモデルの接地面形状を示す線図、(B)はその接地圧の分布を表す線図である。
【図5】(A)は第1のタイヤモデルの接地面形状を示す線図、(B)はその接地圧の分布を表す線図である。
【図6】(A)は第1のタイヤモデルの接地面形状を示す線図、(B)はその接地圧の分布を表す線図である。
【図7】(A)は第1のタイヤモデルの接地面形状を示す線図、(B)はその接地圧の分布を表す線図である。
【図8】(A)は第1のタイヤモデルの接地面形状を示す線図、(B)はその接地圧の分布を表す線図である。
【図9】(A)、(B)は好ましい接地面形状の一例を示す線図である。
【図10】第2のタイヤモデルを略示する断面図である。
【図11】第2のモデルの詳細トレッドパターン部を略示する平面図である。
【図12】その摩耗エネルギーの分布を示す図である。
【符号の説明】
2 第1のタイヤモデル
2A タイヤボディ部
2B 簡易トレッドパターン部
2C 詳細トレッドパターン部
3 第2のタイヤモデル

Claims (5)

  1. タイヤの性能をコンピュータを用いて予測するタイヤの性能予測方法であって、
    前記タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定するステップ、
    予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、
    前記第1のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第1の情報を取得するステップ、
    前記第1のタイヤモデルの少なくとも一部を利用してこの第1のタイヤモデルよりも要素数が多い第2のタイヤモデルを設定するステップ、
    予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、及び
    前記第2のタイヤモデルの変形計算からタイヤ性能を評価しうる第2の情報を取得するステップを含むことを特徴とするタイヤの性能予測方法。
  2. 前記第1のタイヤモデルは、横溝のない簡易トレッドモデル部を含むとともに、
    前記第2のタイヤモデルは、前記簡易トレッドモデル部を、横溝を有しかつ前記簡易トレッドモデル部よりも要素数が多い詳細トレッドモデル部に取り替えることにより設定されることを特徴とする請求項1記載のタイヤの性能予測方法。
  3. 前記第1の情報は、接地面形状を含み、かつ前記第2の情報は摩耗エネルギーを含むことを特徴とする請求項2記載のタイヤの性能予測方法。
  4. タイヤを数値解析法により取り扱い可能な要素でモデル化した第1のタイヤモデルを設定するステップ、
    予め定めた境界条件に基づいて前記第1のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、
    前記第1のタイヤモデルの変形計算から接地面形状を含む情報を取得するステップ、
    前記接地面形状が許容範囲となるまで前記第1のタイヤモデルを変更し前記変形計算を繰り返すステップ、
    前記第1のタイヤモデルの少なくとも一部を利用しかつトレッドゴムをモデル化したトレッドモデル部の要素数が前記第1のタイヤモデルよりも大である第2のタイヤモデルを設定するステップ、
    予め定めた境界条件に基づいて前記第2のタイヤモデルの変形計算を行うステップ、
    前記第2のタイヤモデルの変形計算から摩耗エネルギーを含む情報を取得するステップ、
    前記摩耗エネルギーが許容範囲となるまで前記第2のタイヤモデルを変更し前記変形計算を繰り返すステップ、及び
    前記摩耗エネルギーが許容範囲となった第2のタイヤモデルに基づいてタイヤを設計するステップを含むことを特徴とするタイヤの設計方法。
  5. 前記第1のタイヤモデルは、横溝のない簡易トレッドモデル部を含むとともに、
    前記第2のタイヤモデルは、前記簡易トレッドモデル部を、横溝を有しかつ前記簡易トレッドモデル部よりも要素数が多い詳細トレッドモデル部に置き換えることにより設定されることを特徴とする請求項4記載のタイヤの設計方法。
JP2002178941A 2002-06-19 2002-06-19 タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法 Expired - Fee Related JP4156870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178941A JP4156870B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178941A JP4156870B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017903A true JP2004017903A (ja) 2004-01-22
JP4156870B2 JP4156870B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=31176518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178941A Expired - Fee Related JP4156870B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156870B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263070A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 摩耗タイヤモデルの作成方法、摩耗タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及び摩耗タイヤの性能予測方法、並びに摩耗タイヤモデル
JP2006011688A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法
JP2006040144A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造体の解析モデル作成方法及び構造体の解析モデル作成用コンピュータプログラム、並びに構造体の解析モデル
JP2006056481A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの設計方法及びそのためのプログラム
JP2006082608A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ接地状態評価方法及びタイヤ接地状態評価用コンピュータプログラム
JP2006127366A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法およびタイヤ性能シミュレーション方法
JP2006154929A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法
JP2006199217A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Bridgestone Corp タイヤ性能予測装置
JP2006240540A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの性能予測方法及び設計方法
JP2006259975A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤを含めた車両の設計方法
JP2006298158A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2008049724A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法
JP2008296708A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの設計方法
JP2009265693A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの評価方法及びタイヤの評価用コンピュータプログラム
JP2011054031A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP2011106930A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP2012003718A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法及びタイヤ性能シミュレーションプログラム
JP2012192888A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法、タイヤ性能シミュレーション装置、及びタイヤ性能シミュレーションプログラム
JP2013035413A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗エネルギーの予測方法及びタイヤの設計方法
JP2014028589A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのシミュレーション方法
WO2015019990A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016008841A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2017033099A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263070A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 摩耗タイヤモデルの作成方法、摩耗タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及び摩耗タイヤの性能予測方法、並びに摩耗タイヤモデル
JP4569141B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-27 横浜ゴム株式会社 摩耗タイヤモデルの作成方法、摩耗タイヤモデルの作成用コンピュータプログラム及び摩耗タイヤの性能予測方法
JP2006011688A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法
JP4622336B2 (ja) * 2004-06-24 2011-02-02 横浜ゴム株式会社 タイヤモデル作成方法
JP2006040144A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造体の解析モデル作成方法及び構造体の解析モデル作成用コンピュータプログラム、並びに構造体の解析モデル
JP4581539B2 (ja) * 2004-07-29 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 構造体の解析モデル作成装置及び構造体の解析モデル作成用コンピュータプログラム
JP2006056481A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの設計方法及びそのためのプログラム
JP4559159B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの設計方法及びそのためのプログラム
JP4525263B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ接地状態における物理量取得方法
JP2006082608A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ接地状態評価方法及びタイヤ接地状態評価用コンピュータプログラム
JP4635562B2 (ja) * 2004-11-01 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 シミュレーション装置の動作方法
JP2006127366A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法およびタイヤ性能シミュレーション方法
JP2006154929A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤモデル作成方法
JP4581649B2 (ja) * 2004-11-25 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 シミュレーション装置の動作方法
JP4592431B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ性能予測装置
JP2006199217A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Bridgestone Corp タイヤ性能予測装置
JP2006240540A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの性能予測方法及び設計方法
JP2006259975A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤを含めた車両の設計方法
JP4641836B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-02 株式会社豊田中央研究所 タイヤを含めた車両の設計方法
JP2006298158A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008049724A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2008296708A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの性能予測方法及びタイヤの性能予測用コンピュータプログラム、並びにタイヤの設計方法
JP2009265693A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの評価方法及びタイヤの評価用コンピュータプログラム
JP2011054031A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP2011106930A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 解析情報表示方法及び解析情報表示用コンピュータプログラム、並びに解析情報表示装置
JP2012003718A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法及びタイヤ性能シミュレーションプログラム
JP2012192888A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Bridgestone Corp タイヤ性能シミュレーション方法、タイヤ性能シミュレーション装置、及びタイヤ性能シミュレーションプログラム
JP2013035413A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの摩耗エネルギーの予測方法及びタイヤの設計方法
JP2014028589A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのシミュレーション方法
WO2015019990A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015030428A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3023266A4 (en) * 2013-08-06 2017-04-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US10195900B2 (en) 2013-08-06 2019-02-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specified tread thickness distribution and specified section width in relation to bead diameter
JP2016008841A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 横浜ゴム株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP2017033099A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156870B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156870B2 (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法
EP1262886B1 (en) Method and apparatus for estimating tire/wheel performance by simulation
EP1939774B1 (en) Method for modeling a tire model and simulation method
JP4264102B2 (ja) タイヤモデルの作成方法
JP5297223B2 (ja) タイヤモデルの作成方法及びタイヤのシミュレーション方法
JP3927080B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP4460337B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JPH11201875A (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JPH11201874A (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JP2006018422A (ja) タイヤ有限要素モデル作成方法
JP2003320824A (ja) タイヤモデルの作成方法
JP2002007489A (ja) タイヤ有限要素モデルの作成方法
JP2005008051A (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法及びタイヤ設計方法
JP2005075296A (ja) タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法
JP6699396B2 (ja) タイヤ温度のシミュレーション方法
JP6006576B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP7225797B2 (ja) トレッド部の設計方法
JP2017033076A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP7487567B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法及びタイヤのシミュレーション装置
JP2019091302A (ja) タイヤのシミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP7215296B2 (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP6988453B2 (ja) シミュレーション方法
JP2014141164A (ja) タイヤのシミュレーション方法
JP3363442B2 (ja) タイヤ性能のシミュレーション方法
JP7102736B2 (ja) タイヤの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees