JP2008049724A - タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法 - Google Patents

タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049724A
JP2008049724A JP2006225069A JP2006225069A JP2008049724A JP 2008049724 A JP2008049724 A JP 2008049724A JP 2006225069 A JP2006225069 A JP 2006225069A JP 2006225069 A JP2006225069 A JP 2006225069A JP 2008049724 A JP2008049724 A JP 2008049724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
value
force
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260175B2 (ja
Inventor
Masahiko Mizuno
雅彦 水野
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Naoshi Miyashita
直士 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006225069A priority Critical patent/JP4260175B2/ja
Priority to US11/842,883 priority patent/US7778809B2/en
Priority to EP15172337.6A priority patent/EP2988233A1/en
Priority to EP07114754A priority patent/EP1892637A3/en
Publication of JP2008049724A publication Critical patent/JP2008049724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260175B2 publication Critical patent/JP4260175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/006Computer aided tyre design or simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】車両の設計の際、実現可能なタイヤの動特性をタイヤの要求特性として決定する。
【解決手段】タイヤの前後力、横力及びセルフアライニングトルクの特性曲線を「Magic Formula」で近似したパラメータの値を車両モデルに付与してシミュレーションを行い性能評価する。このとき、車両モデルが所定の性能を満足しない場合、パラメータの値を修正して車両の性能評価を再度行うとともに、修正した「Magic Formula」のパラメータの値によって定まるタイヤの特性曲線を算出し、この特性曲線から、タイヤ力学モデルに基づいて、タイヤ力学要素パラメータの値を求める。タイヤ力学モデルは、制駆動方向のスリップ率が与えられたとき、発生する前後力に応じて接地面の中心位置が移動するモデルである。車両モデルが所定の性能を満足する場合、「Magic Formula」のパラメータに対応するタイヤ力学要素パラメータの値をタイヤ要求特性とする。
【選択図】図13

Description

本発明は、所望の車両性能を実現するために、車両の走行シミュレーションを行うことによって車両諸元(ホイールベース、重心高さ、車両の総重量、車両の前後輪の重量配分等)及びタイヤの要求特性を決定するタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法に関する。
現在、車両の開発初期段階において所望の車両性能を実現する車両諸元の決定は、コンピュータを用いたシミュレーションを行い、所望の車両性能を実現するか否かを判断することによって行われている。すなわち、設定した車両諸元に基づいて車両モデルを生成し、この車両モデルにタイヤの発生力を与えて車両の走行シミュレーションを行い、シミュレーション結果からこの車両諸元における車両の性能評価が行われる。
特に車両の走行シミュレーションを行う際、タイヤは、路面から受ける力を車両に伝達する唯一の構成部品であり、車両の性能に大きな影響を与える部品である。このため、タイヤの発生力は正確に定める必要がある。
このタイヤの発生力として、タイヤのコーナリング中に発生する横力とセルフアライニングトルクのスリップ角依存性を表す特性曲線、制駆動中に発生する前後力の特性曲線、さらには制駆動中かつコーナリング中に発生する前後力と横力とセルフアライニングトルクの特性曲線を、下記式(20)の基本式で代表される「Magic Formula」で近似することが提案されている。
Y(x)=Dsin[Ctan−1{Bx−E(Bx−tan−1(Bx))}] (20)
「Magic Formula」は、式(20)内の各パラメータB〜Eの値を決定することによってタイヤ特性を表す非線形近似式を用いた非解析モデルである。さらに、このモデルにおいて、例えば「横力のスリップ角依存性の、スリップ率Sによる変化」といった複合的な特性を表す場合の横力Fは、上記式(20)で表されるスリップ率が印加されていない条件下での横力Fy0に対して、下記式(21)のように修正が加えられる。前後力及びセルフアライニングトルクについても横力と同様に上記修正が加えられる。
= Gyk・Fy0 + Svyk (21)
(Gyk:スリップ率Sと関係付けられる係数、Svyk:スリップ率Sと関係付けられる係数)
この「Magic Formula」のパラメータB〜E、Gyk、Svyk等(以降、「Magic Formula」のパラメータという)の値を用いて、車両の走行シミュレーションを行うことが一般的に行われている。
このような車両の性能評価を用いた従来の車両の設計方法について説明する。
まず、車両の開発初期段階において、所望の車両諸元(ホイールベースや重心高さや車両の前後輪の重量配分等)を設定して車両モデルを生成するとともに、同時にタイヤの「Magic Formula」のパラメータの値を設定して車両モデルに与える。次に、車両の走行シミュレーションのための走行条件を設定し、この走行条件に応じて車両の走行シミュレーションを行う。走行条件は、評価する性能に応じて異なっており、例えば性能評価が耐久性評価の場合には車両の走行速度、路面の粗さ等のプロファイルデータが走行条件として設定される。緊急回避性能評価の場合には車両の走行速度、操舵角及び制駆動方向のスリップ率を含むスリップ率の制駆動データ、或いは実際の路面のプロファイルデータ等が走行条件として設定される。
一方、車両モデルは、例えばADAMS(米国MDI社製)をはじめとする機構解析ソフトウェアで用いられる機構解析モデルや、CarSim(Mechanical Simulation Corporation製)やさらにはMatLab(The MathWorks, Inc.製)等の制御設計用ソフトウェアを組み合わせた車両運動解析ソフトウェアにおいて用いられる解析モデルが挙げられる。
次に、走行シミュレーションの結果に基づいて、性能指標となる性能評価データを抽出する。例えば、耐久性能の場合には特定の部材に加わる応力の最大値や特定部材の変形量を性能評価データとして用いる。緊急回避性能の場合には車両の走行速度と最大横加速度との関係、又は車両の滑り角、その変化率の時間的なトレースに基づく安定性を評価する。性能評価データが、車両の企画段階で定めた目標値に到達しない場合、車両諸元の一部を修正する。例えば、車両の前後輪の重量配分を修正し、又サスペンション等の構成部品の特性を修正し、又タイヤの前後力の特性曲線や横力の特性曲線等のタイヤの発生力を修正する。タイヤの発生力を修正する場合、上述の「Magic Formula」のパラメータの値を修正する。
こうして、性能評価データが目標値に達するまで前記修正を繰り返す。目標値に達成すれば、そのときの車両諸元や構成部品の特性やタイヤ特性を表す「Magic Formula」のパラメータの値が要求特性として決定される。
自動車製作業者は、この決定に従って構成部品の詳細設計に移行する。自ら設計できないタイヤの場合、決定されたタイヤの要求特性、すなわち「Magic Formula」のパラメータの値がタイヤ製造業者への要求項目の1つとして提示され、タイヤの納品を発注する。
タイヤ製造業者は、上記「Magic Formula」のパラメータの値を実現するタイヤの構造設計及びタイヤの材料設計を行い、提示された要求項目に合うようにタイヤの試作を繰り返す。
しかし、上記方法では、タイヤの要求特性として用いられる「Magic Formula」のパラメータは、タイヤの実際の力学的挙動を無視してコーナリング特性の記述に特化したモデルのパラメータである。このため、上記式(20)に示される「Magic Formula」のパラメータは、タイヤのコーナリング特性に影響を与える構造力学的なメカニズムを反映するものではない。このため、「Magic Formula」のパラメータの値が要求項目として与えられても、タイヤのコーナリング特性に影響を与えるタイヤの各種剛性を表すタイヤ力学要素パラメータとの結びつきが無く、タイヤの構造設計及び材料設計に直接反映されないといった問題があった。また、要求項目として与えられた「Magic Formula」のパラメータは、タイヤの構造力学的なメカニズムを考慮せずに決定されたものであるため、実際のタイヤで実現可能なものとはいえない場合も多い。
一方、下記特許文献1では、タイヤ性能を、タイヤが装着される車両と組み合わせて評価することで最適な設計を行うことができるタイヤ設計方法を開示している。
具体的には、タイヤを設計値に基づいて有限要素でモデル化して、タイヤの走行シミュレーションを行い、このシミュレーションにより、タイヤ特性データを獲得し、このタイヤ特性データを用いて車両の走行シミュレーションを行う。この方法では、タイヤを有限要素で細かくモデル化するため、修正の対象となる部分が極めて多数あり、どこを修正すればよいか不明な場合が多く、熟練した設計者に頼らざるを得ない。又タイヤの走行シミュレーション及び車両の走行シミュレーションを多数繰り返す必要があり、満足な性能を実現する設計値を効率よく見出すことは難しい。
さらに、「Magic Formula」では、下記非特許文献1に示されるように、スケールファクタλを変更することにより、タイヤに生じる横力及び前後力を修正することができる、すなわちタイヤ特性を修正することができる。すなわち、タイヤに発生する横力と前後力を独立して修正することができる。例えば開発初期段階で停止距離性能を大きく引き上げるためにタイヤの前後力を大きくなるよう設定し、緊急障害回避時の転覆を防ぐために横力を引き下げるように設定し、これをタイヤの要求特性として決定することができる。
しかし、タイヤに発生する横力及び前後力は構造力学の点から見て独立なメカニズムにより発生する力ではなく、密接に関連した力であるため、上記タイヤの要求特性は、実際のタイヤでは実現できないものである場合も多い。
特開2002−356106号公報 "TYRE AND VEHICLE DYNAMICS",(HANS. B. PACEJKA, ISBH 0-7506-5141-5), pp.172-191
そこで、本発明は、従来の車両の設計方法とは異なり、タイヤにスリップ率が与えられたときのタイヤのコーナリング特性、制駆動特性として表される「Magic Formula」等の近似式における近似式パラメータが、タイヤの各種剛性を含むタイヤ力学要素パラメータと結びついており、しかも、決定される「Magic Formula」等の近似式パラメータの値が実現可能なものであり、かつ効率よく実現可能なタイヤ要求特性を提示することのできるタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法を提供することを目的とする。
本発明は、タイヤにスリップ率が与えられたときのタイヤ回転軸に作用するタイヤ軸力及びトルクのうち、少なくとも一方のスリップ率依存性を表す特性曲線の情報と、車両諸元の情報とを用いて車両の走行シミュレーションを行うことによって、所望の車両性能を有する車両を設計する、タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法である。この車両の設計方法は、車両諸元の情報を用いて車両モデルを作成するモデル作成ステップと、前記特性曲線を非線形近似式で近似して得られる、非線形近似式を規定する近似式パラメータの値を前記車両モデルに付与して、スリップ率を与えた走行条件で走行シミュレーションを行い、この走行シミュレーションの結果を用いて車両の性能評価を行う性能評価ステップと、前記性能評価において、車両モデルが目標性能を満足しない場合、前記車両諸元の情報を修正し、修正した車両諸元の情報を用いて車両モデルを生成して、前記走行シミュレーション及び前記車両の性能評価を行う車両諸元修正ステップと、前記性能評価において、車両モデルが所定の目標性能を満足しない場合、前記近似式パラメータの値を修正し、修正した近似式パラメータの値を前記車両モデルに付与して走行シミュレーションを行い、この走行シミュレーションの結果を用いて車両の性能評価を行うとともに、修正した近似式パラメータの値によって規定される非線形近似式から特性曲線を算出し、算出されたこの特性曲線から、複数のタイヤ力学要素パラメータで6構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、この特性曲線を定めるタイヤ力学要素パラメータの値を導出するタイヤ特性修正ステップと、前記車両モデルが目標性能を満足する場合、修正した前記近似式パラメータの値に対応して導出された前記タイヤ力学要素パラメータの値をタイヤ要求特性として決定するタイヤ特性決定ステップと、を有する。前記タイヤ力学モデルは、制駆動方向のスリップ率が与えられたとき、前記タイヤ軸力として発生する前後力によってタイヤの路面に対する接地面の位置が前後方向に移動するように、発生する前後力に応じて接地面の中心位置が移動するモデルであって、前記タイヤ特性修正ステップは、前記車両諸元修正ステップを少なくとも1回行った後に行われることを特徴とする。
本発明におけるスリップ率とは、スリップ角及び制駆動方向のスリップ率の両方を含む。スリップ角をαとするとき、横方向のスリップ率をtanαとして、制駆動方向のスリップ率と統合して表すことができる。したがって、本発明におけるスリップ率依存性の特性曲線は、制駆動方向のスリップ率依存性の特性曲線の他、スリップ角依存性の特性曲線を含む。
また、「タイヤ摩擦楕円を考慮した」とは、タイヤに与えるスリップ角及び制駆動方向のスリップ率によって生じるタイヤ特性を考慮することを意味する。
なお、前記タイヤ力学モデルは、タイヤにスリップ角が与えられたときの横力を算出するとともに、セルフアライニングトルクを、タイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けてセルフアライニングトルクを算出するモデルであることが好ましい。
又、前記タイヤ軸力は、前記タイヤにスリップ率が与えられて、タイヤ回転軸に対して平行な方向に作用する横力を少なくとも含み、前記特性曲線を取得するステップでは、前記横力の特性曲線の他に、前記路面との間で作用する横力及び前後力により生じるセルフアライニングトルクのスリップ率依存性の特性曲線を取得することが好ましい。
さらに、前記タイヤ特性修正ステップにおいて前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出する際、前記前後力の特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出される前後力の対応する曲線との二乗残差和と、前記横力の特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応する曲線との二乗残差和と、前記セルフアライニングトルクの特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応する曲線との二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した値であって、前記重み付け係数として、前記前後力、前記横力及び前記セルフアライニングトルクのそれぞれの特性曲線の、スリップ率に依存して変化する値のばらつきの情報から求められる係数を用いた複合二乗残差和の値が、所定値以下となるように、前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出することが好ましい。
又、前記タイヤ特性修正ステップにおいて、前記特性曲線から、前記タイヤ力学モデルに基づいて、前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出する際、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いてタイヤ力学要素パラメータの値を導出することが好ましい。
前記タイヤ特性修正ステップにおいて導出されるタイヤ力学要素パラメータの値は、タイヤのトレッド部材と路面との間の凝着摩擦係数及び滑り摩擦係数と接地圧分布の形状を規定する形状規定係数を含むことが好ましい。
前記スリップ率として、スリップ角と制駆動方向のスリップ率が与えられているとき、
前記タイヤ力学モデルは、前後力、横力及びセルフアライニングトルクを算出するとき、接地面内の滑り領域におけるタイヤの滑り方向が、与えられたスリップ角と制駆動方向のスリップ率とによって定められ、この滑り方向を用いて前後力、横力、セルアライニングトルクを算出することが好ましい。
本発明では、車両モデルに、近似式パラメータを与えて走行シミュレーションを行い、そのときの性能評価において車両モデルが目標性能を満足しない場合、近似式パラメータの値を修正して、再度、走行シミュレーションを行う。その際、修正した近似式パラメータによって規定される非線形近似式から特性曲線を算出し、この特性曲線から、タイヤ力学モデルに基づいてタイヤ力学要素パラメータの値を導出する。しかも、このとき用いられるタイヤ力学モデルは、実際のタイヤの現象に合うように、タイヤ軸力として発生する前後力によってタイヤの路面に対する接地面の位置が前後方向に移動するように、発生する前後力に応じて接地面の中心位置が移動するモデルである。このため制駆動条件下のタイヤの動特性として表すことのできる非線形近似式における近似式パラメータは、タイヤの各種剛性を含むタイヤ力学要素パラメータと結びついており、実際のタイヤにおいて実現可能なパラメータとしてその値を決定することができる。また、近似式パラメータの値の修正のたびにタイヤ力学要素パラメータの値を導出するので、車両モデルが所定の性能を満足するとき、タイヤ製造業者にとって判り易いタイヤ力学要素パラメータの値も決定される。このため、自動車製作業者は、このタイヤ力学要素パラメータの値をタイヤ要求特性として効率よく提示することができる。
さらに、タイヤ特性は、車両の性能に大きな影響を与えるものである。このため、タイヤ特性を修正するタイヤ特性修正ステップは、車両諸元の情報を修正して走行シミュレーション及び車両の性能評価を行う車両諸元修正ステップを少なくとも1回行った後に行うので、車両諸元では目標性能の達成できない部分をタイヤ特性で効率よく達成させることができ、タイヤを含めた車両の設計を効率よく行うことができる。
以下、添付の図面に示す実施形態に基づいて、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法を詳細に説明する。
図1は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法を実施する装置1の構成図である。装置1は、各種プログラムを実行させることで車両の設計方法を行うコンピュータで構成される。
装置1は、車両諸元のデータ(ホイールベース、重心高さ、車両の総重量、車両の前後輪の重量配分等)と車両の構成部品であるタイヤに制駆動を与えたときのタイヤの動特性(タイヤのコーナリング特性及び制駆動特性)(以降、この特性を制駆動条件下の動特性という)の情報とから、所望の性能を有する車両を実現する車両諸元及びタイヤの要求特性を決定する装置である。
装置1は、コンピュータの各部位及び各プログラムの実行を管理、制御するCPU2と、バス3を介して各種条件や演算結果を記憶するメモリ4と、各種条件や各種情報を指示入力するマウスやキーボード等の入力操作系5と、入力操作系5をバス3に接続するインターフェース6と、各種条件や情報の入力画面やシミュレーション結果をはじめとする各種プログラムの処理結果を表示し、プリント出力する出力装置7と、後述する各種プログラムを有し、本装置1の機能を実現するプログラム群8と、を有して構成される。
ここでプログラム群8は、設定プログラム9と、車両走行シミュレーションプログラム10と、「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11と、タイヤ力学モデルプログラム群12と、統合・管理プログラム13と、を有して構成される。
設定プログラム9は、車両諸元のデータ及び「Magic Formula」のパラメータの値を設定する。車両走行シミュレーションプログラム10は、車両モデルを用いて車両の走行シミュレーションを行う。「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11は、「Magic Formula」のパラメータの値が与えられると、タイヤの制駆動条件下の動特性の特性曲線のデータを算出し、又制駆動条件下の動特性の特性曲線が与えられると、「Magic Formula」のパラメータの値を算出する。タイヤ力学モデルプログラム群12は、制駆動条件下の動特性の特性曲線が与えられると、後述するタイヤ力学モデルに基づいて複数のタイヤ力学要素パラメータ(以降、力学要素パラメータという)の値を導出し、あるいは、タイヤ力学モデルにおける力学要素パラメータの値が与えられると、タイヤ力学モデルを用いて前後力、横力及びセルフアライニングトルク(以降、トルクという)の動特性の特性曲線を算出する。統合・管理プログラム13は、上記プログラムの制御、管理を統合して行い、シミュレーション結果に応じて「Magic Formula」のパラメータの値を修正し、又シミュレーション結果から車両の性能評価を行う。
ここで、制駆動条件下の動特性の特性曲線とは、制駆動方向のスリップ率及び負荷荷重を一定値としたときの横力、トルクのスリップ角依存性を表す曲線、或いはスリップ角及び負荷荷重を一定値としたときの、タイヤの制駆動方向のスリップ率依存性を表す曲線である。
なお、「Magic Formula」のパラメータは、動特性の特性曲線を上記式(20)に示される非線形近似式で近似したときの、非線形近似式を規定する近似式パラメータである。なお、本発明における非線形近似式は、式(20)で表される「Magic Formula」に限られない。例えば、指数関数や多項式を用いた非線形近似式であってもよい。
設定プログラム9は、車両諸元のデータ及び「Magic Formula」のパラメータの値を設定する部分であり、例えばホイールベース、重心高さ、車両の総重量、車両の前後輪の重量配分、サスペンション特性等のデータが入力操作系5を介して設定される。あるいはメモリ4に記憶されたデータを呼び出すことにより設定される。また、「Magic Formula」のパラメータの値はメモリ4に記憶されたデータを呼び出すことにより設定される。
車両走行シミュレーションプログラム10は、車両諸元のデータに従って車両モデルを作成し、操作入力系5から与えられた走行シミュレーション条件、あるいは、メモリ4に記憶された走行条件を呼び出し、生成された車両モデルに設定された「Magic Formula」のパラメータの値を付与して、車両の走行シミュレーションを行う部分である。「Magic Formula」のパラメータの値は、例えば、複数の制駆動方向のスリップ率と負荷荷重が設定され、制駆動方向のスリップ率及び負荷荷重毎に、スリップ角依存性の特性曲線を近似するものであり、あるいは、複数のスリップ角と負荷荷重が設定され、制駆動方向のスリップ率及び負荷荷重毎に、制駆動方向のスリップ率依存性の特性曲線を近似するものである。
走行シミュレーションに用いられる車両モデルは機構解析モデルであり、例えば機構解析ソフトウェアADAMSで作成されるモデルである。また、運動解析ソフトウェアCarSimや制御系設計ソフトウェアMatLabにて定義される解析モデルであってもよい。
走行シミュレーション条件は、制駆動を含んだ車両の走行速度、操舵角、路面のプロファイル形状等であり、評価しようとする性能に応じて異なる走行シミュレーション条件が設定される。
走行シミュレーションは、機構解析ソフトウェアADAMSにて行われる。また、運動解析ソフトウェアCarSimや制御系設計ソフトウェアMatLabにて走行シミュレーションの演算が行われてもよい。
「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11は、「Magic Formula」のパラメータに値が与えられた場合、このパラメータの値を用いて上記式(20)に従って前後力、横力及びセルフアライニングトルクの値を算出し、前後力、横力及びセルフアライニングトルクの特性曲線を求める。例えば、「Magic Formula」のパラメータの値が複数種類の制駆動方向のスリップ率及び複数種類の負荷荷重毎に与えられている場合、これらを用いて制駆動方向のスリップ率及び負荷荷重毎に、前後力、横力及びセルフアライニングトルクに関するスリップ角依存性の特性曲線が求められる。或いは、複数種類のスリップ角及び複数種類の負荷荷重毎に与えられている場合、これらを用いてスリップ角及び負荷荷重毎に、前後力、横力及びセルフアライニングトルクに関する制駆動方向のスリップ率依存性の特性曲線が求められる。また、「Magic Formula」のパラメータの値を用いて、一定値の制駆動方向のスリップ率におけるスリップ角1度のときの、前後力、横力やセルフアライニングトルクの荷重依存性の特性曲線を求めることができる。
一方、前後力、横力及びセルフアライニングトルクの特性曲線が「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11に与えられた場合、この特性曲線から、「Magic Formula」のパラメータの値を求める。このパラメータの値の求め方は特に限定されないが、例えば式(20)はパラメータに対して非線形であるため、Newton-Raphson法に従って行なわれることが好ましい。特性曲線が、例えば、複数の制駆動方向のスリップ率及び複数の負荷荷重毎に与えられている場合、制駆動方向のスリップ率及び負荷荷重のそれぞれについてパラメータの値が求められる。同様に、特性曲線が、複数のスリップ角及び複数の負荷荷重毎に与えられている場合、スリップ角及び負荷荷重のそれそれについてパラメータの値が求められる。
タイヤ力学モデルプログラム群12については、以降で詳述する。
統合・管理プログラム13は、上記プログラムの制御、管理を統合して行い、また、車両の走行シミュレーション結果に応じて車両諸元のデータや「Magic Formula」のパラメータの値を修正し、又シミュレーション結果から車両の性能評価を行う部分である。性能評価として算出される所定の評価データが設定された目標値に到達しない場合、統合・管理プログラム13では、車両諸元のデータや「Magic Formula」のパラメータの値を、評価データが設定された目標値を満足するまで繰り返し修正する。修正方法は、特に限定されないが、例えば、車両諸元のデータや「Magic Formula」のパラメータの値を予め定められた幅で変更する。性能評価として算出される評価データが設定された目標値に到達した場合、修正された車両諸元のデータ及び「Magic Formula」のパラメータの値及び後述する「Magic Formula」のパラメータの値から導出された力学要素パラメータが所望の性能を実現する設計仕様として決定される。力学要素パラメータは、タイヤの要求特性として決定される。このようなタイヤの要求特性は出力装置7に出力される。
タイヤ力学モデルプログラム群12は、タイヤ力学モデルを解析式で表し、設定された力学要素パラメータの値を用いて前後力、横力及びトルクを算出するタイヤ力学モデル演算プログラム14と、タイヤ力学モデル演算プログラム14に所定のシーケンスで演算させることによって、各種の力学要素パラメータの値を導出する、あるいはタイヤ力学モデルで力が釣り合い状態(平衡状態)にある前後力、横力及びトルクを算出するプログラムを含む。なお、タイヤ力学モデルプログラム群12にて導出された各種の力学要素パラメータの値、あるいは算出された前後力、横力及びトルクの特性曲線は出力装置7に出力されるように構成される。
タイヤ力学モデルに基づいて算出される力学要素パラメータは、以下のものが例示される。
(a)タイヤトレッド部の横方向の剪断剛性によって定められる横剛性K
(b)タイヤトレッド部の前後方向(制駆動方向)の剪断剛性によって定められる前後剛性K
(c)タイヤトレッド部のタイヤ中心軸周りのねじり剛性A
(d)路面とタイヤ間の静止係数μ
(e)路面とタイヤ間の動係数μd0,bV)、
(f)ベルト部材の横方向曲げ係数ε、
(g)タイヤのタイヤ中心軸周りのねじり剛性の逆数であるねじりコンプライアンス(1/Gmz)、
(h)横力発生中の接地面の接地圧力分布を規定する係数n、
(i)接地圧力分布の偏向の程度を表す係数C
(j)タイヤの接地面の中心位置の前後方向への移動の程度を示す移動係数Cxc
(k)横力発生時の実効接地長l、等である。
ここで、横剛性K、前後剛性K、捩じり剛性はAは、それぞれタイヤトレッド部の剪断変形に対する横方向の剛性パラメータ、前後方向の剛性パラメータ、タイヤ中心軸周り(タイヤの中心を通り、接地面に対して垂直な軸周り)のねじりの剛性パラメータであり、横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)のGmzは、横曲げ変形に対するタイヤの剛性パラメータ及びタイヤの捩じり変形に対する剛性パラメータである。また、横力の発生する方向である横方向とは、タイヤの回転軸の軸線方向を意味する。したがって、タイヤが直進状態で転動する場合の横方向は転動方向に対する左右方向となって方向が一致するが、スリップ角が付いた場合の横方向はタイヤの転動方向に対してスリップ角分ずれる。前後方向とは、タイヤの接地する路面に平行であり、かつタイヤの回転軸の軸線方向に対して直交する方向をいう。また、タイヤ中心軸(図6(a),(b)中の軸CLをいう)は、タイヤの転動する回転軸に直交し、かつタイヤの幅方向の中心面を通る、路面に垂直な軸である。
タイヤ力学モデルプログラム群12は、異なる4種類のシーケンスを有する。それぞれのシーケンスに対応して、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20と、F/F/Mパラメータ算出プログラム22と、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24と、F/F/Mデータ算出プログラム26とを有する。
小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20は、スリップ角1度のときの前後力、横力、及びセルフアライニングトルクの荷重依存性の曲線から上記力学要素パラメータの値を決定する。F/F/Mパラメータ算出プログラム22は、与えられた前後力、横力及びセルフアライニングトルクの特性曲線から上記力学要素パラメータの値を決定する。小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24は、タイヤ力学モデルで力の釣り合い状態にあるスリップ角1度における前後力、横力及びセルフアライニングトルクの算出データを得る。F/F/Mデータ算出プログラム26は、タイヤ力学モデルで力の釣り合い状態にある前後力、横力及びトルクの算出データを得る。
なお、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20、F/F/Mパラメータ算出プログラム22、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24及びF/F/Mデータ算出プログラム26、のより詳細な機能については、後述する。
タイヤ力学モデル演算プログラム14は、特性曲線の前後力、横力及びトルクの値が入力されると、この値を用いてタイヤ力学モデルで計算した対応算出データ(前後力F’、横力F'及びトルクM’)を処理結果として出力し、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20、F/F/Mパラメータ算出プログラム22、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24、或いはF/F/Mデータ算出プログラム26に返す演算部である。タイヤ力学モデル演算プログラム14に入力される特性曲線の前後力、横力及びトルクの値とは、設定プログラム9において設定された「Magic Formula」のパラメータの値、あるいは、統合・管理プログラム13にて修正された「Magic Formula」のパラメータの値を用いて算出されたものである。
図2、図3、図4、図5(a)〜(e)、図6(a)〜(d)、図7(a)〜(c)及び図8はタイヤ力学モデルを説明する図である。
タイヤ力学モデルは、図2に示すように、剛体の円筒部材にサイドウォールのばね特性を表す複数のばね要素からなるサイドウォールモデルと、これらのばね要素に接続された弾性リング体からなるベルトモデルと、この弾性リング体の表面に接続されたトレッドモデルを表す弾性要素からなるトレッドモデルとを有して構成されるものである。
タイヤ力学要素演算プログラム14にて定める上記タイヤ力学モデルでは、より具体的には、以下の処理が行われる。図3は、制駆動方向のスリップ率Sが制動である時の処理内容を、図4は、制駆動方向のスリップ率Sが駆動である時の処理内容をそれぞれ示している。
制動の場合、図3に示すように、横剛性Kやねじり剛性A等の線形パラメータ及びベルト部材の横方向曲げ係数εや係数C等の非線形パラメータからなる力学要素パラメータの値が設定され、スリップ角α、制動時のスリップ率S、走行速度V、及び前後力F、横力F、トルクMを入力することで、図3中の式(1)〜(8)によって処理された前後力、横力及びトルクの値(以降、前後力F’、横力F’、トルクM’とする)が算出されるように構成されている。勿論、入力された前後力F、横力F及びトルクMの値と、処理された前後力F’、横力F’及びトルクM’の値との誤差が所定値以下、すなわち略一致した(収束した、タイヤ力学モデルで力が釣り合い状態となった)場合にのみ、前後力F’、横力F’及びトルクM’の値が力の釣り合い状態を実現するタイヤの前後力、横力及びトルクの値として決定される。
なお、線形パラメータとは、式(6)〜(8)において線形の形式で表されている力学要素パラメータをいい、非線形パラメータとは、式(6)〜(8)において非線形の形式で表されている力学要素パラメータをいう。
タイヤ力学要素演算プログラム14は、図5(a)に示され、さらに式(1)に示されるように、入力されたトルクMとねじりコンプライアンス(1/Gmz)とによって求められるねじり戻し角を算出し、このねじり戻し角を、付与されたスリップ角αから差し引くことにより、実効スリップ角αを算出する。このように実効スリップ角αを算出するのは、トルクMが0より大きい場合、トルクは付与されたスリップ角を低減するようにタイヤ自身に作用し捩じり戻す作用を有するからである。したがって、トルクMが0より大きい場合、図5(a)に示すように、実際に付与されたスリップ角αに対して実効スリップ角αは小さくなる。
さらに、式(2)により、前後力Fから接地圧分布の形状を規定する偏向係数qを算出する。偏向係数qとは、スリップ角α=0の直進状態の接地圧分布(図6(a)参照)が、図6(b)に示すように前後力Fが発生して接地圧分布が進行方向前方(接地面における踏込み端)に向かって偏向した接地圧分布の形状を表すパラメータである。この接地圧分布をp(t)(tは、図6(a),(b)中の進行方向の後方向に向かってt軸をとった場合の接地長さで規格化した座標位置)とすると、接地圧分布p(t)の形状は、図6(b)中の式(9)で表される関数Dgsp(t;n,q)で規定される。
ここで、関数Dgsp(t;n,q)中の係数nは横力発生中の接地面の接地圧分布を規定するもので、図6(c)に示すように接地圧分布の踏込み端及び蹴りだし端付近で角張る(曲率が大きくなる)ように接地圧分布を規定する係数である。また、図6(d)に示すように係数qが0から1になるにしたがって接地圧分布のピーク位置は踏込み端側に移動するように設定されている。このように係数q及び係数nは、接地圧分布の形状を規定する形状規定係数である。
さらに、式(3)により、前後力Fの発生により、タイヤの接地面の中心位置が前後方向に移動する量が算出される。図5(c)に示されるように、前後力Fの発生時のタイヤの接地中心位置が前後方向へ移動する程度を表す値(xc/l)を、式(3)に従って、前後力Fと関連づけて算出する。すなわち、制駆動方向のスリップ率が与えられたとき、タイヤ軸力として発生する前後力によってタイヤの路面に対する接地面の位置が前後方向に移動するように、発生する前後力に応じて接地面の中心位置が移動するようにタイヤ力学モデルが構成されている。この移動量を表す(x/l)は、後述するトルクMzを算出する式(8)の第2項にて用いられる。ここでlは、接地長である。このように式(3)においてタイヤの接地面の中心位置の移動を定めるのは、実際にタイヤ制動時の接地近傍のタイヤ変形は、図5(d)に示すように、制動時と駆動時におけるタイヤの接地面近傍の形状は互いに異なっており、制駆動により接地中心位置が移動するからである。なお、図5(d)は、195/65R15 91H(内圧230kPa、荷重4kN、走行速度60km/時)のタイヤ形状についてレーザスキャナで測定した実測結果を示す図である。
さらに、式(4)により、スリップ率(制駆動方向のスリップ率S及びスリップ角α)が大きいときに起こる接地面内での滑り摩擦と凝着摩擦との境界位置(lh/l)が算出される。境界位置(lh/l)は、以下のように定義される。
図7(a)〜(c)に示される最大摩擦曲線は、凝着摩擦係数μに接地圧分布p(t)を乗算したものである。踏込み端で路面と接地したタイヤのトレッド部材は、蹴りだし端に移動するにつれてスリップ角αによって徐々に路面から横方向の剪断を受け、トレッド部材に横方向剪断力(凝着摩擦力)が発生する。さらに、路面の移動速度(タイヤの走行速度)とタイヤの回転速度と差によって生じる制駆動方向のスリップ率Sによって、トレッド部材は徐々に路面から前後方向に剪断を受け、トレッド部材に前後方向剪断力(凝着摩擦力)が発生する。タイヤと路面との間に発生する剪断力は、横方向剪断力と前後方向剪断力との合力により表される。
この剪断力の合力は、徐々に大きくなって最大摩擦曲線に達すると、路面に凝着していたタイヤトレッド部材は滑り出し、滑り摩擦係数μに接地圧分布p(t)を乗算した滑り摩擦曲線に従って滑り摩擦力が発生する。図7(a)では、境界位置(lh/l)より踏込み端側の領域がタイヤトレッド部材が路面に凝着した凝着域となり、蹴りだし側の領域がタイヤトレッド部材が路面に対して滑る滑り域となる。境界位置(lh/l)は、式(4)により定まる。
なお、スリップ角αは、横方向のスリップ率tanαと表すことで、制駆動方向のスリップ率Sと同じ無次元の単位で表すことができ、制駆動方向のスリップ率Sとともに、スリップ率として統合することができる。以下の説明では、制駆動方向のスリップ率Sとスリップ角αとを統合したスリップ率に替えて、主にスリップ角αを用いて説明する。
図7(b)は、スリップ角αが図7(a)に示すスリップ角αよりも大きくなった状態を示している。境界位置(lh/l)は図7(a)に比べて踏込み端側に移動している。さらに、スリップ角αが大きくなると、図7(c)に示すように接地面の踏込み端の位置から滑り摩擦が発生する状態となる。
図7(a)〜(c)からわかるように、スリップ角αによって凝着域と滑り域の割合が大きく変化する。このような凝着域及び滑り域の横方向摩擦力、すなわち横力成分をタイヤ幅方向に沿って積分することによって横力F’を算出することができ、さらにタイヤ中心O周りのモーメントを算出することによってトルクM’を算出することができる。
同様に、前後方向についても、凝着域及び滑り域の前後方向摩擦力、すなわち前後力成分をタイヤ幅方向に沿って積分することによって前後力F’を算出することができる。
式(6)では、上述の凝着域及び滑り域に分けて前後力F’を算出し、さらに式(7),(8)では、実効スリップ角αを用いて横力F’及びトルクM’を算出する。
なお、滑り摩擦係数μdは、式(5)に示すように、滑り速度依存性を有するように規定されている。滑り速度依存性を表す係数は、スリップ角αと制駆動方向のスリップ率Sに応じて変化する。
図5(a)〜(c)は、実効スリップ角α、ベルトの変形によって生じる緩和された凝着横力成分及び接地面中心位置の移動について、接地面を模式的に表して図示したものであり、式(6)〜(8)に表されている挙動である。
図5(a)は、上述したように、スリップ角αが付与された際、スリップ角αによって生じるトルクによってスリップ角αを減ずるようにタイヤ自身に作用し、実効スリップ角αとなっている状態を示している。図5(b)は、この実効スリップ角αによって生じる横方向変位とベルトの横曲げ変形によって生じる横方向変位の関係を示している。図5(c)はタイヤの接地面が前後力によって前後方向に移動することを示している。
次に、式(6)〜(8)についてより詳しく説明する。
式(6)は、2つの項(2つの前後力成分)の和によって前後力F’を算出する。第1項は積分範囲が0〜(lh/l)の積分結果であって、凝着域に発生する凝着前後力成分を表す。第2項は積分範囲が(lh/l)〜1の積分であって滑り域に発生する滑り前後力成分を表す。
式(7)では2つの項(2つの横力成分)の和によって横力F’を算出する。第1項は積分範囲が0〜(lh/l)の積分であって、凝着域に発生する凝着横力成分を表す。第2項は積分範囲が(lh/l)〜1の積分であって滑り域に発生する滑り横力成分を表す。式(7)中の第1項の凝着横力成分は凝着域における横力であり、式(7)では、実効スリップ角αによって生じるトレッド部材の横方向変位がベルトの横曲げ変形によって緩和された状態を表すことによって凝着横力成分を算出する。第2項の滑り横力成分は滑り域における横力であり、式(7)では、実効スリップ角αによって生じる接地圧分布p(t)の形状を関数Dgsp(t;n,q)で表して滑り横力成分を算出する。
また、式(8)中、第1項は積分範囲が0〜(lh/l)の積分であって、凝着域に発生する凝着横力成分によって生じるトルク成分を表し、第2項は積分範囲が(lh/l)〜1の積分であって滑り域に発生する滑り横力成分によって生じるトルク成分を表す。なお、式(8)中では、上記2つのトルク成分の他に別のトルク成分、すなわち、第3項が設けられている。第3項は(lh/l)・tanαに比例した項であり、タイヤの接地面がスリップ角αによって横方向に移動し、この時の移動量とタイヤに生じる前後力とによって生じるタイヤ中心軸周りのトルク成分を表す。すなわち、トルクM’は、凝着横力によって生じるトルク成分、滑り横力によって生じるトルク成分、凝着前後力によって生じるトルク成分、滑り前後力によって生じるトルク成分によって算出される。
滑り域における滑り摩擦係数μdについて、前後力を算出する式(6)と横力を算出する式(7)では、同じ滑り摩擦係数を用いているが、トレッドパターンによって滑り摩擦係数が異なるように、式(6)と式(7)において、異なるパラメータとして扱ってもよい。
又、式(6)〜(8)中で用いられるβは、制動時における接地面の滑り域における滑り方向の角度を表し、スリップ角と制駆動方向のスリップ率とによって定められる。この滑り方向に対して摩擦力が働くため、式(6)では滑り方向に対する前後力のcos成分が、式(7)では滑り方向に対する横力のsin成分が、式(8)では、トルクに寄与する横力のsin成分がそれぞれ、前後力F’、横力F’及びトルクM’に寄与する。すなわち、この滑り方向の角度βを用いて前後力F’、横力F’及びトルクM’を算出する。
滑り域にける滑り方向は、制駆動方向の滑りとスリップ角αによる滑りが同時に発生するため、必ずしもスリップ角αの方向及び制駆動方向の滑りにならない。具体的には、図5(e)に示すように、タイヤの走行速度Vとタイヤの回転速度Vの向きが異なり、この向きの違いから、滑り速度Vs、滑り方向の角度βが定められる。このときの滑り方向の角度βが、式(6)〜(8)、又式(16)〜(18)の括弧内に定義される。式(6)〜(8)と式(16)〜(18)におけるβの定義が異なるのは、後述するように制動時と駆動時における制駆動方向のスリップ率Sの定義が異なることによる。
駆動時の場合、図4に示すように、制動時の場合と同様に、線形パラメータ及び非線形パラメータからなる力学要素パラメータが設定され、スリップ角α、制駆動方向のスリップ率S、回転速度V、及び前後力F、横力F、トルクMを入力することで、図4中の式(11)〜(18)によって処理された前後力、横力及びトルクの値(以降、前後力F’、横力F’、トルクM’とする)が算出されるように構成されている。勿論、入力された前後力F、横力F及びトルクMの値と、処理された前後力F’、横力F’及びトルクM’の値との誤差が所定値以下、すなわち略一致した(収束した、タイヤ力学モデルで力が釣り合い状態となった)場合にのみ、前後力F’、横力F’及びトルクM’の値が力の釣り合い状態を実現するタイヤの横力及びトルクの値として決定される。
式(14)、式(15)、式(16)〜(18)のそれぞれは、図3中の式(4)、式(5)、式(6)〜(8)と異なるが、この違いは、スリップ率の定義の違いに拠るものである。具体的には、制動時のスリップ率Sは、S=(Vcosα−V)/Vcosα(タイヤの走行速度V、タイヤの回転速度V、スリップ角α)で定義され、駆動時ののスリップ率Sは、S=(Vcosα−V)/Vで定義される。このため、タイヤに発生する力を考えるとき、上記スリップ率で定義されるタイヤ側の移動速度(上記定義における右辺の分母)が異なるため、式(14)、式(15)、式(16)〜(18)のそれぞれは、図3中の式(4)、式(5)、式(6)〜(8)と異なっている。その他の式は、図3中の対応する式と同じである。従って、これらの式の説明は省略する。
図8は、スリップ角α及び制駆動方向のスリップ率Sが付与されタイヤ力学モデルに基づいて前後力F’、横力F'及びトルクM'が算出されるまでの処理ブロック図である。図8からわかるように、本発明におけるタイヤ力学モデルは、前後力F'、横力F'及びトルクM'の算出の際、ベルトの横曲げ変形、接地圧分布及び接地面の中心位置の変化及びタイヤの捩じり変形のそれぞれがフィードバックされて式(6)〜(8)又は式(16)〜(18)において算出される。なお、前後力F'、横力F'及びトルクM'を算出する際に用いるベルトの横曲げ変形、接地圧分布及び接地面の中心位置の変化及びタイヤの捩じり変形には、付与される前後力F及び横力Fが用いられる。
なお、タイヤ力学モデル演算プログラム14において算出される前後力F'、横力F'及びトルクM'は、付与された前後力F、横力F及びトルクMと必ずしも一致しない。しかし、後述するタイヤ力学モデルプログラム群12において行なわれるシーケンス処理により、付与される前後力F、横力F及びトルクMと算出される前後力F'、横力F'及びトルクM'とが略一致する(力の釣り合い状態となる)ように、前後力F、横力F及びトルクMが探索され、タイヤ力学モデルにおいて釣り合い状態にある前後力、横力及びトルクが算出される。
次に、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20、及びF/F/Mパラメータ算出プログラム22、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24、F/F/Mデータ算出プログラム26の機能を説明する。
小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20は、「Magic Formula」にて設定された、或いは修正されたパラメータの値を用いて求められたスリップ角1度における前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線が供給されると、前後力F、横力F及びトルクMと、タイヤ力学モデル演算プログラム14にて算出される前後力F’、横力F’及びトルクM’との誤差が所定値以下となるように、すなわち、タイヤ力学モデルにおいて前後力、横力及びトルクが力の釣り合い状態になるように、上述の線形パラメータ及び非線形パラメータを導出するプログラムである。スリップ角α=1度における特性曲線は、負荷荷重、制駆動方向のスリップ率S毎に供給される。
図8は、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20において行なわれる処理の流れを示している。
具体的には、スリップ角α=1度における特性曲線の前後力F、横力F及びトルクMのデータと、負荷荷重F、負荷荷重Fにおける非転動状態におけるタイヤの接地長l及び接地幅wのデータを予め取得する(ステップS100)。これらのデータは、メモリ4に記憶されているデータでありメモリ4から呼び出される。あるいは、入力操作系5から指示入力されたものであってもよい。
さらに、横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)等の非線形パラメータを所定の値に初期設定する(ステップS102)。
次に、横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)の初期設定値を用いて線形パラメータの値を公知の手法である線形二乗回帰により算出する(ステップS104)。
ここで、非線形パラメータは所定の値に設定されているので、線形パラメータについての正規方程式を定めることができ、この正規方程式を解くことによって線形パラメータの値を一意的に算出することができる。具体的には、式(6)、式(7)、式(8)によって算出される前後力F’、横力F’,トルクM’が、供給された前後力力F、横力F,トルクMに最適に回帰するように、設定された非線形パラメータを用いて二乗残差和の式から線形パラメータに関する正規方程式を作成し、この正規方程式を解くことによって旋回パラメータの値を算出する。ここで、正規方程式とは残差二乗和を定める式をそれぞれの線形パラメータで偏微分して偏微分値を0とした方程式であって、線形パラメータの個数分作成される線形パラメータに関する方程式である。
次に、供給された前後力F、横力F及びトルクMのデータ及び算出された線形パラメータ及び初期設定された非線形パラメータをタイヤ力学モデル演算プログラム14に付与する。タイヤ力学モデル演算プログラム14では、前後力F、横力F及びトルクMのデータ及び線形パラメータ及び非線形パラメータの付与によって図8に示す処理ブロック図の流れに従ってスリップ角α=1度における前後力F’、横力F’及びトルクM’が算出される。この場合スリップ角αは1度であるので、接地圧分布はスリップ角α=0度における接地圧分布の係数nが固定され、さらに、偏向係数qは0に設定される。さらに、凝着域と滑り域との境界位置(lh/l)は1に設定される。すなわち、接地面には滑り域が存在せず、すべて凝着域であり、したがって、式(6)〜(8)における滑り前後力成分、滑り横力成分及びこの滑り横力成分によって生じるトルク成分は0となる。また、接地長lが計測データとして付与されるので、計測された接地長lを負荷荷重Fの指数関数で回帰した接地長の関数、すなわち、負荷荷重F依存性を有する関数が用いられる。
ここで、接地幅wはタイヤのトレッド部の横方向の幅であるが、トレッド部にはトレッドパターンを形成するタイヤ溝が設けられている。このため路面と実際に接触する実接地面積はトレッド部材の総接地面積と異なることから、実接地面積/総接地面積の比率を用いて修正された接地幅wが用いられる。
次に、タイヤ力学モデル演算プログラム14で算出されたスリップ角α=1度における前後力、横力及びトルクの対応算出データである前後力Fx’、横力F’及びトルクM’が、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20に返され、この前後力Fx’、横力F’及びトルクM’の算出データと、スリップ角α=1度における前後力F、横力F及びトルクMのデータとを用いて、下記式(19)で表される複合二乗残差和Qを計算する(ステップS106)。
Figure 2008049724
ここで、Nは負荷荷重、制駆動方向のスリップ率Sの条件設定数であり、iは1以上N以下の整数である。また、gx,gy及びgは、前後力F,横力F及びトルクMのデータについてN個の条件における前後力F,横力F及びトルクMの分散をσx y 及びσ としたとき、下記式で表される係数であり、複合二乗残差和Qを求める際に用いる重み付け係数である。
x=1/σx
y=1/σy
=1/σ
すなわち、複合二乗残差和Qは特性曲線の値のばらつきの情報である分散の逆数を重み付け係数とし、前後力、横力及びトルクのそれぞれの二乗残差和を重み付け加算したたものである。
このように、計測データの前後力Fの値と算出データの前後力F’の値との残差二乗和に重み付け係数gを乗算したものと、横力Fの値と算出データの横力F’の値との残差二乗和に重み付け係数gを乗算したものと、計測データのトルクMの値と算出データのトルクM’の値との残差二乗和に重み付け係数gを乗算したものとを加算することによって複合二乗残差和を計算する。
ここで、複合二乗残差和を用いるのは、非線形パラメータの算出において複数の条件の前後力F’と横力F’とトルクM’とを、対応する前後力Fと横力FとトルクMとに最適に一致させるためである。
さらに、複合二乗残差和は、所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS108)。
収束していないと判別されると、先に設定された非線形パラメータの値の調整を行う(ステップS110)。この非線形パラメータの値の調整は、例えばNewton-Raphson法に従って行なわれる。具体的には、複合二乗残差和を非線形パラメータに関して2次の偏微分を行なうことにより、行列と非線形パラメータの調整量とを関係付けた方程式を求め、この方程式を上記調整量に関して解くことにより、非線形パラメータの値の調整量を算出する。この算出方法については、本願出願人により出願された特願2001−242059号の公開公報(特開2003−57134号公報)に詳細に記載されている。
この非線形パラメータの値を調整する度に、線形パラメータに関する線形最小二乗回帰(ステップS104)及び複合二乗残差和の計算(ステップS106)を行なって、式(19)による複合二乗残差和を求める。そして、複合二乗残差和が所定値以下になるまで、非線形パラメータの値の調整が繰り返される。
複合二乗残差和が所定値以下になると、線形最小二乗回帰で算出された線形パラメータの値及び非線形パラメータの値をパラメータとして決定する(ステップS112)。パラメータの値は供給された条件ごとに決定される。決定されたパラメータの値はメモリ20に記憶される。あるいは、パラメータの値は出力装置7に出力される。
以上が、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20が行なう、タイヤ力学モデルを用いたスリップ角α=1度における線形パラメータ及び非線形パラメータの算出の流れである。
次に、F/F/Mパラメータ算出プログラム22について説明する。
図10は、F/F/Mパラメータ算出プログラム22において行われる処理の流れを示している。
図10に示すように、まず、F/F/Mパラメータ算出プログラム22に、一定の負荷荷重において制駆動方向のスリップ率を種々変えた複数の条件の下、スリップ角を0〜20度変化させたときの前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線が供給され、取得される(ステップS202)。あるいは、一定の負荷荷重においてスリップ角を種々変えた複数の条件の下、制駆動方向のスリップ率を−1〜1の範囲で変化させたときの前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線が供給され、取得される。
次に、非線形パラメータである横方向曲げ係数ε、ねじりコンプライアンス(1/Gmz)、係数n等が所定の値に初期設定される(ステップS204)。
次に、前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線と初期設定された非線形パラメータを用いて線形最小二乗回帰を行なう(ステップS206)。具体的には、滑り速度0における滑り摩擦係数μd0、係数bv等の線形パラメータに関する正規方程式を作成し、この正規方程式を解くことによって線形パラメータの値を算出する。すなわち、線形最小二乗回帰を行なう。ここで、正規方程式とは、上述したように、残差二乗和を上記線形パラメータのそれぞれで偏微分して偏微分値を0とした線形パラメータの個数分作成される線形パラメータに関する方程式である。
こうして初期設定された非線形パラメータの値及び正規方程式を用いて算出された線形パラメータの値及び前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線のデータをタイヤ力学モデル演算プログラム14に付与する。この付与によって図8のブロック図の流れに従って対応算出データである前後力Fx’、横力F’及びトルクM’が算出される。
次に、これらの前後力Fx’、横力F’及びトルクM’の算出データと、付与されたスリップ角αにおける前後力F、横力F及びトルクMの特性曲線のデータとを用いて、上記式(19)で表される複合二乗残差和Qを計算する(ステップS208)。この場合、式(19)中のNは付与される制駆動方向のスリップ率S、スリップ角αの条件設定数である。また、このときの重み付け係数gx,gy,gは、N個のスリップ角、制駆動方向のスリップ率の条件における前後力F、横力F,トルクMの分散から求められたものである。
また、gx,gy及びgは、前後力F,横力F及びトルクMのデータについてN個の条件における前後力Fx、横力F及びトルクMの分散をσx y 及びσ としたとき、下記式で表される係数であり、複合二乗残差和Qを求める際に用いる重み付け係数である。
x=1/σx
y=1/σy
=1/σ
すなわち、複合二乗残差和Qは特性曲線の値のばらつきの情報である分散の逆数を重み付け係数とし、前後力、横力及びトルクのそれぞれの二乗残差和を重み付け加算したたものである。
このように、前後力Fの特性曲線の値とタイヤ力学モデル演算プログラム14にて算出された前後力Fx’の値との残差二乗和に重み付け係数gxを乗算したものと、横力Fの特性曲線の値とタイヤ力学モデル演算プログラム12にて算出された横力F’の値との残差二乗和に重み付け係数gyを乗算したものと、トルクMの特性曲線の値とタイヤ力学モデル演算プログラム14にて算出されたトルクM’の値との残差二乗和に重み付け係数gを乗算したものとを加算することによって複合二乗残差和を計算する。ここで、複合二乗残差和を用いるのは、上述の場合と同様に、非線形パラメータの算出において複数のスリップ角、制駆動方向のスリップ率の条件における前後力F’、横力F’及びトルクM’を前後力Fx、横力F及びトルクMのそれぞれに同時に一致させるためである。
複合二乗残差和は、所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS210)。
収束していないと判別すると、ステップS204で初期設定された非線形パラメータの調整を行う(ステップS212)。この非線形パラメータの調整は、例えばNewton-Raphson法に従って行なわれる。
この非線形パラメータはステップS210において収束すると判別されるまで調整されるが、この調整が行なわれる度に、線形パラメータに関する線形最小二乗回帰(ステップS206)及び複合二乗残差和の計算(ステップS208)を行なって、上記式(19)による複合残差二乗和を求める。そして、複合二乗残差和が所定値以下になるまで、非線形パラメータの調整が行なわれる。複合二乗残差和が所定値以下になると、線形最小二乗回帰で算出された各非線形パラメータの値を決定し(ステップS214)、これらの力学要素パラメータの値がメモリ4に記憶される。あるいは、パラメータの値は出力装置7に出力される。
なお、図10中のステップS202における、非線形パラメータの値の初期設定は、図9に示す処理の結果として得られる非線形パラメータの値を初期値として設定してもよく、又、値が未定のパラメータとして独自に初期値を設定してもよい。しかし、図9に示す処理にて非線形パラメータの値が算出されているのであれば、この算出された値を用いるのが好ましい。小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20で求められた力学要素パラメータの値とF/F/Mパラメータ算出プログラム22で求められた力学要素パラメータの値とを一致させるためである。
以上が、F/F/Mパラメータ算出プログラム22において行われる、タイヤ力学モデルを用いた線形パラメータ及び非線形パラメータの値の算出の流れである。
小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24は、スリップ角αを1度に固定しかつ制駆動方向のスリップ率Sを一定値に固定し、負荷荷重を変化させて、前後力F’、横力F’、トルクM’のデータを算出する部分である。又、スリップ角αを1度に固定し、かつ負荷荷重を一定値に固定し、制駆動方向のスリップ率Sを変化させて前後力F’、横力F’、トルクM’のデータを算出することもできる。
図11は、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24において、負荷荷重を変化させて前後力F’、横力F’、トルクM’のデータを算出するときの処理の流れを示している。
具体的には、図11に示すように、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24は、まず、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20で算出された線形パラメータ及び非線形パラメータの値をメモリ4から読み出して設定する(ステップS300)。パラメータの値は負荷荷重毎に設定されている。
さらに、負荷荷重Fにおける前後力F、横力F及びトルクMを初期設定する(ステップS302)。
この後、スリップ角α=1度及び初期設定された前後力F、横力F及びトルクMとともに線形パラメータ及び非線形パラメータをタイヤ力学モデル演算プログラム14に付与する。タイヤ力学モデル演算プログラム14では、付与された線形パラメータ及び非線形パラメータと、初期設定された前後力F、横力F及びトルクMが用いられて図3中の式(6)〜(8)或いは図4中の式(16)〜(18)に従って前後力F’、横力F'、トルクM’が算出される(ステップS304)。
この場合、スリップ角αは1度であるので、接地圧分布はスリップ角α=0度における接地圧分布の係数nが固定され、さらに、偏向係数qは0に設定される。また、接地長lが付与される場合、この接地長lは既定値として用いられる。
こうして算出されたスリップ角1度の前後力F’、横力F'及びトルクM’は小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24に返される。小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24は、タイヤ力学モデル演算プログラム14に付与した前後力F、横力F及びトルクMの設定値と算出された前後力F’、横力F'、トルクM’の計算値との複合二乗残差和を式(19)に従って算出する(ステップS306)。
次に、複合二乗残差和が所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS308)。
収束していないと判別すると、先に設定された横力F及びトルクMの設定値が調整される(ステップS310)。調整された前後力F、横力F及びトルクMは、線形パラメータ及び非線形パラメータとともに再度タイヤ力学モデル演算プログラム14に付与される。
こうして、複合二乗残差和が所定値以下となって収束するまで前後力F、横力F及びトルクMの設定値を調整する。この設定値の調整は、例えば上述したNewton-Raphson法に従って行なわれる。こうして、収束した前後力F’、横力F'及びトルクM'を決定する(ステップS312)。
さらに、負荷荷重Fの条件が変更される(ステップS314)。負荷荷重Fが変更される度に、前後力F、横力F及びトルクMが初期設定され(ステップS302)、この設定値を用いて前後力F’、横力F’及びトルクM’が算出され(ステップS304)、複合二乗残差和が算出され(ステップS306)、この複合二乗残差和の収束が判別される(ステップS308)。
こうして、負荷荷重Fを順次一定方向に変化し、所定荷重となるまで繰り返し変更する(ステップS316)。負荷荷重Fの変更の度に前後力F’、横力F’及びトルクM’を算出し、収束する前後力F’、横力F’及びトルクM’を決定する。決定された前後力F’、横力F’及びトルクM’はメモリ20に記憶される。
このようにして、制駆動方向のスリップ率Sを一定値として、負荷荷重Fzに依存するスリップ角α=1度における曲線を求める。勿論、負荷荷重Fzを一定値として、制駆動方向のスリップ率Sに依存するスリップ角α=1度における曲線を求めることもできる。
以上が、小スリップ角条件F/F/Mデータ算出プログラム24において行われる、タイヤ力学モデルを用いた処理の流れである。
/F/Mデータ算出プログラム26は、所定の負荷荷重における、上記タイヤ力学モモデルにおけるタイヤ力学要素パラメータである線形パラメータ及び非線形パラメータを用いて、制駆動方向のスリップ率及びスリップ角の一方を一定値に固定して、前後力、横力、及びトルクのデータを算出する部分である。例えば、制駆動方向のスリップ率Sを一定値として、スリップ角αを0〜20度まで変化させたときの特性曲線を求めたり、スリップ角αを一定値として、制駆動方向のスリップ率Sを−1〜1の範囲で変化させたときの特性曲線を求めたり、また、制駆動方向のスリップ率S及びスリップ角αを自在に変化して、縦軸を横力、横軸を前後力としたときの摩擦楕円を求める。
図12は、F/F/Mデータ算出プログラム26において行なわれる処理の流れの一例を示している。この例は、制駆動方向のスリップ率S及び負荷荷重を一定値に固定して、前後力、横力及びトルクのスリップ角αの依存性を表す特性曲線を算出する例である。
/F/Mデータ算出プログラム26は、まず、導出された線形パラメータの値及び非線形パラメータの値をメモリ4から読み出して設定する(ステップS400)。
さらに、負荷荷重Fzにおける前後力F、横力F及びトルクMを初期設定する(ステップS402)。
この後、スリップ角依存性を表す特性曲線を算出する場合、設定されたスリップ角α=Δαとともに線形パラメータ及び非線形パラメータ及び初期設定された前後力F、横力F及びトルクMをタイヤ力学モデル演算プログラム14に付与する。タイヤ力学モデル演算プログラム14では、付与された線形パラメータ及び非線形パラメータと、初期設定された前後力F、横力F及びトルクMが用いられて式(6)〜(8)又は式(16)〜(18)に従って前後力F’、横力F'、トルクM’が算出される(ステップS404)。
こうして算出された前後力Fx’、横力F'、トルクM’はF/F/Mデータ算出プログラム26に返される。F/F/Mデータ算出プログラム26は、タイヤ力学モデル演算プログラム14に付与した前後力F、横力F及びトルクMの設定値と算出された前後力F’、横力F'、トルクM’の計算値との複合二乗残差和を式(19)に従って算出する(ステップS406)。
次に、算出された複合二乗残差和が所定値以下となって収束しているか否かを判別する(ステップS408)。
収束していないと判別すると、先に設定された前後力F、横力F及びトルクMの設定値を調整する(ステップS410)。この調整された前後力F、横力F及びトルクMと線形パラメータ及び非線形パラメータとが再度タイヤ力学モデル演算プログラム14に付与される。
こうして、複合二乗残差和が所定値以下となって収束するまで、前後力F、横力F及びトルクMの設定値を調整する。この設定値の調整は、例えば上述したNewton-Raphson法に従って行なわれる。こうして、前後力F’、横力F'、トルクM'を決定する(ステップS412)。
次に、スリップ角αが所定のスリップ角以下であるか否かを判別する(ステップS416)。
スリップ角αが所定のスリップ角以下であると判別した場合、スリップ角αの条件が変更される(α→α+Δα)(ステップS414)。そして、変更されたスリップ角αにおける前後力F、横力F、トルクMの初期値が設定され(ステップS402)、前後力F’、横力F'及びトルクM’が算出され(ステップS404)、複合二乗残差和が算出され(ステップS406)、この複合二乗残差和の収束が判別される(ステップS408)。
こうして、スリップ角αが所定スリップ角となるまで繰り返し変更される(ステップS416)。このスリップ角の変更の度に前後力F’、横力F’及びトルクM’を算出し、収束する前後力F’、横力F’及びトルクM’を決定する。決定された前後力F’、横力F’及びトルクM’のデータはメモリ4に記憶される。あるいは、これらのデータは出力装置7に出力される。
このようにして、スリップ角αに依存する前後力、横力及びトルクの特性曲線を求める。上記例は、制駆動方向のスリップ率Sを一定値とする条件下、スリップ角αを変化させるものであるが、さらに、この後、制駆動方向のスリップ率Sを変えて、前後力、横力及びトルクのスリップ角αに依存性の特性曲線を求めることもできる。このほか、スリップ角αを一定値とする条件下、制駆動方向のスリップ率Sを変化させることも可能である。この場合、制駆動方向のスリップ率Sが所定値になるまで、繰り返しスリップ率Sを変えていく。
このような装置1を用いて、図13に示すフローで車両の設計が行われる。
まず、設定プログラム9において、車両諸元のデータ及びタイヤの「Magic Formula」のパラメータの値が設定される(ステップS600,602)。これらの設定は、メモリ4から所定のデータを呼び出して設定してもよいし、入力操作系5によって指示入力されたものであってもよい。「Magic Formula」のパラメータは、例えば基準とされるタイヤにおける値を用いる。
次に、車両走行シミュレーションプログラム10にて、設定された車両諸元のデータに基づいて車両モデルが生成される。例えば機構解析モデルによる車両モデルが生成される(ステップS604)。さらに、走行シミュレーション条件が設定される(ステップS606)。走行シミュレーション条件は、評価しようとする性能に応じて異なるものが設定される。例えば性能評価が耐久性評価の場合には車両の走行速度、路面の粗さ等のプロファイルデータが走行条件として設定される。緊急回避性能評価の場合には車両の制駆動を含んだ走行速度や操舵角等のデータ、実際の路面のプロファイルデータ等が走行条件として設定される。
さらに、走行シミュレーション条件の下、設定された「Magic Formula」のパラメータの値と車両モデルとを用いて走行シミュレーションが行われる(ステップS608)。
走行シミュレーション結果は、メモリ4に記憶される。
次に、統合化・管理プログラム13では、メモリ4から走行シミュレーション結果が呼び出され、設定された性能指標の性能評価データが算出され(ステップS610)、この性能評価データが予め設定された目標値を満足するか否かが判別される(ステップS612)。性能評価データが目標値を満足しない場合、車両諸元のデータの修正が可能か否かが判別され(ステップS614)、肯定されると、車両諸元のデータが修正される(ステップS616)。修正された車両諸元のデータは、再度、車両走行シミュレーションプログラム10に送られ、車両モデルが再度生成され、「Magic Formula」のパラメータの値が車両モデルに付与され車両の走行シミュレーションが行われる。
このように、性能評価データが目標値を満足するまで、車両諸元のデータが修正され、性能評価がそのたびに繰り返される。
なお、性能評価データが目標値を満足せず、さらに車両諸元のデータがこれ以上修正不可能な場合、例えば車両のホイールベースが規制された長さを超える等の場合、車両諸元のデータに替わり「Magic Formula」のパラメータの値の修正が行われる(ステップS618)。パラメータの値の修正方法は、特に限定されず、例えば予め定められた幅でパラメータの値を順次変えていく。パラメータは、例えば制駆動方向のスリップ率S及び負荷荷重毎に値を有するので、これらのパラメータの値について修正される。
このように、タイヤ特性の修正処理は、車両諸元のデータを修正して走行シミュレーション及び車両の性能評価を行う処理を少なくとも1回行った後に行うので、車両諸元では目標性能の達成できない部分をタイヤ特性で効率よく達成させることができ、タイヤを含めた車両の設計を効率よく行うことができる。
次に、この修正を加えた「Magic Formula」のパラメータの値を用いてタイヤ力学モデルにおける力学要素パラメータが導出される(ステップS620)。具体的には、「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11にて、例えば前後力、横力及びトルクのスリップ角依存性を表す特性曲線が算出され、この特性曲線がメモリ4に記憶される。「Magic Formula」のパラメータの値は、複数の荷重条件及び制駆動方向のスリップ率毎に設定されているので、スリップ角依存性の特性曲線は、制駆動方向のスリップ率S、負荷荷重条件毎に生成される。次に、小スリップ角条件パラメータ算出プログラム20にて、タイヤ力学モデルにおける力学要素パラメータの値が導出され、さらに、F/F/Mパラメータ算出プログラム22にて、タイヤ力学モデルにおける残りの力学要素パラメータの値が導出される(ステップS620)。導出された力学要素パラメータの値は修正を加えた「Magic Formula」のパラメータに対応する力学要素パラメータとしてメモリ4に記憶される。
なお、力学要素パラメータの値の導出において、収束(図10におけるステップS210)の程度によっては、「Magic Formula」のパラメータの値で表される特性曲線と、力学要素パラメータで表される特性曲線が完全に一致しない場合もある。この場合、ステップS620の後に、力学要素パラメータで表される前後力、横力及びトルクのスリップ角依存性の特性曲線を、F/F/Mデータ算出プログラム26にて算出し、この算出した特性曲線を「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム11に供給して、「Magic Formula」のパラメータの値を導出することが好ましい。導出される「Magic Formula」のパラメータの値は、ステップS618にて修正を加えた「Magic Formula」のパラメータの値に極めて近く、かつタイヤ力学モデルにて実現可能なパラメータであることが保証されるからである。
次に、修正を加えた「Magic Formula」のパラメータの値を、車両モデルに与えて、走行シミュレーションが行われる。こうして、ステップS612における判別で、肯定されるまで、「Magic Formula」のパラメータの値の修正が行われ、そのたびに車両モデルを用いた走行シミュレーションが行われ、性能評価が行われる。
ステップS612における判別で肯定されると、車両諸元のデータは決定され、さらに「Magic Formula」のパラメータの値及びタイヤの力学要素パラメータの値がタイヤの要求特性として決定される(ステップS622)。
こうして決定された車両諸元のデータに基づいて、サスペンション等の構成部品の詳細設計が行われるとともに、タイヤは、決定された力学要素パラメータがタイヤの要求特性として提示されて、タイヤ製造業者にタイヤの発注がなされる(ステップS624)。
このように、タイヤの要求特性は、タイヤ力学モデルによって実現可能なものであるので、タイヤの構造設計及び材料設計で実現可能な要求特性といえる。したがって、決定された車両諸元のデータに適合した、実現可能なタイヤをタイヤ製造業者に発注することができる。また、タイヤの複雑な力学モデルを用いることなく、タイヤ特性を決定することができるため、タイヤのゴム部材の材料特性のデータベースを併用することで、車両設計担当者でも、タイヤ要求特性が妥当なものであるか否かを判断することができる。このため、車両設計の期間短縮に寄与する。また、タイヤの力学要素パラメータにより要求特性が提示されるので、車両設計者及びタイヤ設計者との円滑な開発体制が可能となり、開発効率が飛躍的に向上する。特に、実際のタイヤがない段階から車両の性能を評価できることから、緊急回避性能等の性能評価を早い段階から行うことができ、車両の性能向上が短時間に達成できる。
このように装置1では、図14(a),図15(b)に示すような特性曲線が用いられて、「Magic Formula」のパラメータの値とタイヤの力学要素パラメータの値とが結ばれる。
図14(a)は、負荷荷重及び制駆動方向のスリップ率Sを一定値に固定し、スリップ角αを変化させたときの、前後力Fx、横力F、トルクMの特性曲線を示す。図15(b)は、負荷荷重及びスリップ角αを一定値に固定し、制駆動方向のスリップ率Sを変化させたときの、前後力Fx、横力F、トルクMの特性曲線を示す。ただし、これらの図において、「Magic Formula」の定義にあわせて「制動側のスリップ率と前後力を負」、「スリップ率S=0で正のスリップ角αを印加したときの初期トルクMzが負」としてある。
なお、図14(a)及び図15(b)におけるタイヤAとタイヤBの力学要素パラメータの値は下記表1に示すとおりである。タイヤ走行速度60km/時、負荷荷重4kNである。
Figure 2008049724
下記表2は、図14(a),図15(b)に示された特性曲線から評価された「Magic Formula」のパラメータの値の一例を示している。「Magic Formula」のパラメータ値は、タイヤA,Bにおいてタイヤ力学要素パラメータの値を反映して異なる値となっている。
Figure 2008049724
図16(a),(b)は、装置1において算出される横力F、前後力F、トルクMについての荷重依存性及びスリップ角依存性のグラフを示す図である。
タイヤの力学要素パラメータの値は、n=4、Cq=0.04(1/kN)、Cxc=0.04(1/kN)、l=0.117(m)(負荷荷重F=4kN)、K=K=109.7(kN),Ay=2.08(kN・m)、ε=0.06(1/(kN・m))、Gmz=12.0(kN・m/rad)、μ=1.8、μ=1.1、b=0.008とした。
図16(a)は、スリップ角αを1度に固定して、制駆動方向のスリップ率Sを制動、駆動の範囲で変化させてそのときの前後力Fx、横力F及びトルクMの計算値を負荷荷重毎(2kN,4kN,6kN)にプロットしたタイヤ摩擦楕円を示すものである。図16(a)の上段のグラフは、前後力Fを負荷荷重Fで規格化したF/Fを横軸に、横力Fを負荷荷重Fで規格化したF/Fを横軸に縦軸にとっている。図16(a)の下段のグラフは、前後力Fを負荷荷重Fで規格化したF/Fを横軸に、トルクMを負荷荷重Fで規格化したM/Fを横軸に縦軸にとっている。
一方、図16(b)は、負荷荷重Fを4(kN)に固定して、制駆動方向のスリップ率Sを制動、駆動の範囲で変化させてそのときの前後力Fx、横力F及びトルクMの計算値をスリップ角α毎(1度、2度、4度、6度)にプロットしたタイヤ摩擦楕円を示すものである。図16(b)の上段、下段のグラフは、図16(a)の上段、下段のグラフと同じ縦軸、横軸を取っている。
図17は、315/80R22.5、高負荷荷重11kN、キャンバー角0度におけるタイヤの実測結果を基に、横軸に前後力F、縦軸に横力Fをとってプロットした摩擦楕円の一部を示している。この摩擦楕円において、図中に示すように、摩擦楕円は右側に傾斜した負の勾配を有する。このような勾配は、後述する図20(d)の上段の摩擦楕円に示すように、接地面の移動係数Cxcの値を調整することにより(Cxc=0%→50%→100%)、前後力の発生に応じて負の勾配を示す。なお、図20(d)に示す例は、タイヤサイズ及び負荷荷重が異なる。図16(a)においても、高負荷荷重F=6kNにおいて負の勾配を示すが、このときの力学要素パラメータである移動係数Cxc(=0.04)を0としたときの、図16(a),(b)に対応する摩擦楕円を示す図18(a),(b)では、負の勾配は見られない。
これより、従来考慮されていないタイヤの接地面の中心位置を、前後力Fに応じて変化する移動係数Cxcを用い、この値を調整することにより、実際のタイヤにおいて生じる負の勾配を表すことが可能になる。
図19(a),(b)及び、図20(c),(d)は、タイヤ力学要素パラメータの値を変化させたときのタイヤ摩擦楕円の変化の例を示している。図19(a)は、K=Kを、現在の設定値(100%)の75%に、125%にそれぞれ変化させたときのタイヤ摩擦楕円を示す。図19(b)は、ベルトの横曲げ剛性EIを現在の設定値(100%)の75%に、125%にそれぞれ変化させたときのタイヤ摩擦楕円を示す。図20(c)は、タイヤのサイドウォール剛性kを現在の設定値(100%)の75%に、125%にそれぞれ変化させたときのタイヤ摩擦楕円を示す。
なお、図19(b)における横曲げ剛性EIは、非線形パラメータεと以下の関係を有するものである。
ε ∝ (EI(−3/2)
又、図20(c)におけるサイドウォール剛性kは、非線形パラメータε、Gmzと以下の関係を有するものである。
ε ∝ k (−1/4)
mz ∝ k
図20(d)は、タイヤの接地面の中心位置を、前後力Fに応じて変化する移動係数Cxcを所定の値に設定した現在の設定値(100%)の50%、0%に変化させたときのタイヤ摩擦楕円を示している。これより、移動係数Cxcを大きくすることにより、前後力Fx=0を中心として線対称形状の摩擦楕円の駆動側の値が大きくなり、制動側の値が小さくなり、これにより摩擦楕円は負の勾配を示すことがわかる。
このように、タイヤ力学要素パラメータの値を変えることで、摩擦楕円が変化することがわかる。このようなタイヤ摩擦楕円の情報を、特性曲線を介して「Magic Formula」のパラメータの値に反映することができ、車両の開発に有効に用いることができる。
以上より、制駆動条件下のタイヤの動特性として表すことのできる非線形近似式における近似式パラメータは、タイヤの各種剛性を含むタイヤ力学要素パラメータと、特性曲線を介して結びついており、実際のタイヤにおいて実現可能なパラメータとしてその値を決定することができる。また、近似式パラメータの値の修正のたびにタイヤ力学要素パラメータの値を導出するので、車両モデルが所定の性能を満足するとき、タイヤ製造業者にとって判り易いタイヤ力学要素パラメータの値も決定される。このため、自動車製作業者は、このタイヤ力学要素パラメータの値をタイヤ要求特性として効率よく提示することができる。
さらに、タイヤ特性は、車両の性能に大きな影響を与えるものである。このため、タイヤ特性を修正するタイヤ特性修正ステップは、車両諸元の情報を修正して走行シミュレーション及び車両の性能評価を行う車両諸元修正ステップを少なくとも1回行った後に行うので、車両諸元では目標性能の達成できない部分をタイヤ特性で効率よく達成させることができ、タイヤを含めた車両の設計を効率よく行うことができる。
以上、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法を実施する一実施例の装置のブロック図である。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する図である。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する他の図である。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する他の図である。 (a)〜(e)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する他の図である。 (a)〜(d)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する他の図である。 (a)〜(c)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルを説明する他の図である。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において用いられるタイヤ力学モデルにおいて横力及びトルクを算出するまでの処理ブロック図である。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において実施される1つの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において実施される他の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において実施される1つの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法において実施される他の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法の一例の流れを示すフローチャートである。 (a)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法で用いる特性曲線の例を示す図である。 (b)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法で用いる特性曲線の例を示す図である。 (a),(b)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法によって得られるタイヤ摩擦楕円の結果の一例を示す図である。 従来のタイヤ力学要素モデルを用いて得られるタイヤ摩擦楕円の例の結果の一例を示す図である。 (a),(b)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法によって得られるタイヤ摩擦楕円の結果の一例を示す図である。 (a),(b)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法によって得られるタイヤ摩擦楕円の結果の一例を示す図である。 (c),(d)は、本発明のタイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法によって得られるタイヤ摩擦楕円の結果の他の例を示す図である。
符号の説明
1 装置
2 CPU
3 バス
4 メモリ
5 入力操作系
6 インターフェース
7 出力装置
8 プログラム群
9 設定プログラム
10 車両走行シミュレーションプログラム
11 「Magic Formula」データ・パラメータ算出プログラム
12 タイヤ力学モデルプログラム群
13 統合・管理プログラム
14 タイヤ力学モデル演算プログラム
20 小スリップ角条件パラメータ算出プログラム
22 Fx/F/Mパラメータ算出プログラム
24 小スリップ角条件Fx/F/Mデータ算出プログラム
26 Fx/F/Mデータ算出プログラム

Claims (7)

  1. タイヤにスリップ率が与えられたときのタイヤ回転軸に作用するタイヤ軸力及びトルクのうち、少なくとも一方のスリップ率依存性を表す特性曲線の情報と、車両諸元の情報とを用いて車両の走行シミュレーションを行うことによって、所望の車両性能を有する車両を設計する、タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法であって、
    車両諸元の情報を用いて車両モデルを作成するモデル作成ステップと、
    前記特性曲線を非線形近似式で近似して得られる、非線形近似式を規定する近似式パラメータの値を前記車両モデルに付与して、スリップ率を与えた走行条件で走行シミュレーションを行い、この走行シミュレーションの結果を用いて車両の性能評価を行う性能評価ステップと、
    前記性能評価において、車両モデルが目標性能を満足しない場合、前記車両諸元の情報を修正し、修正した車両諸元の情報を用いて車両モデルを生成して、前記走行シミュレーション及び前記車両の性能評価を行う車両諸元修正ステップと、
    前記性能評価において、車両モデルが所定の目標性能を満足しない場合、前記近似式パラメータの値を修正し、修正した近似式パラメータの値を前記車両モデルに付与して走行シミュレーションを行い、この走行シミュレーションの結果を用いて車両の性能評価を行うとともに、修正した近似式パラメータの値によって規定される非線形近似式から特性曲線を算出し、算出されたこの特性曲線から、複数のタイヤ力学要素パラメータで6構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、この特性曲線を定めるタイヤ力学要素パラメータの値を導出するタイヤ特性修正ステップと、
    前記車両モデルが目標性能を満足する場合、修正した前記近似式パラメータの値に対応して導出された前記タイヤ力学要素パラメータの値をタイヤ要求特性として決定するタイヤ特性決定ステップと、を有し、
    前記タイヤ力学モデルは、制駆動方向のスリップ率が与えられたとき、前記タイヤ軸力として発生する前後力によってタイヤの路面に対する接地面の位置が前後方向に移動するように、発生する前後力に応じて接地面の中心位置が移動するモデルであって、
    前記タイヤ特性修正ステップは、前記車両諸元修正ステップを少なくとも1回行った後に行われることを特徴とするタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  2. 前記タイヤ力学モデルは、タイヤにスリップ角が与えられたときの横力を算出するとともに、セルフアライニングトルクを、タイヤの接地面に作用する横力によって生じる横力トルク成分と、タイヤの接地面に作用する前後力によって生じる前後力トルク成分とに分けてセルフアライニングトルクを算出するモデルである請求項1に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  3. 前記タイヤ軸力は、前記タイヤにスリップ率が与えられて、タイヤ回転軸に対して平行な方向に作用する横力を少なくとも含み、
    前記特性曲線を取得するステップでは、前記横力の特性曲線の他に、前記路面との間で作用する横力及び前後力により生じるセルフアライニングトルクのスリップ率依存性の特性曲線を取得する請求項1又2に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  4. 前記タイヤ特性修正ステップにおいて前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出する際、前記前後力の特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出される前後力の対応する曲線との二乗残差和と、前記横力の特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出される横力の対応する曲線との二乗残差和と、前記セルフアライニングトルクの特性曲線と前記タイヤ力学モデルで算出されるセルフアライニングトルクの対応する曲線との二乗残差和とを、重み付け係数を用いて重み付け加算した値であって、前記重み付け係数として、前記前後力、前記横力及び前記セルフアライニングトルクのそれぞれの特性曲線の、スリップ率に依存して変化する値のばらつきの情報から求められる係数を用いた複合二乗残差和の値が、所定値以下となるように、前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出する請求項3に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  5. 前記タイヤ特性修正ステップにおいて、前記特性曲線から、前記タイヤ力学モデルに基づいて、前記タイヤ力学要素パラメータの値を導出する際、セルフアライニングトルクにより発生するタイヤの捩じり変形によって、付与されるスリップ角が修正された実効スリップ角を用いてタイヤ力学要素パラメータの値を導出する請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  6. 前記タイヤ特性修正ステップにおいて導出されるタイヤ力学要素パラメータの値は、タイヤのトレッド部材と路面との間の凝着摩擦係数及び滑り摩擦係数と接地圧分布の形状を規定する形状規定係数を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
  7. 前記スリップ率として、スリップ角と制駆動方向のスリップ率が与えられているとき、
    前記タイヤ力学モデルは、前後力、横力及びセルフアライニングトルクを算出するとき、接地面内の滑り領域におけるタイヤの滑り方向が、与えられたスリップ角と制駆動方向のスリップ率とによって定められ、この滑り方向を用いて前後力、横力、セルアライニングトルクを算出する請求項1〜6のいずれか1項に記載のタイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法。
JP2006225069A 2006-08-22 2006-08-22 タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法 Expired - Fee Related JP4260175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225069A JP4260175B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法
US11/842,883 US7778809B2 (en) 2006-08-22 2007-08-21 Tire characteristic calculation method, tire dynamic element parameter value derivation method, vehicle traveling simulation method, and tire designing method and vehicle designing method in which consideration is given to tire friction ellipse
EP15172337.6A EP2988233A1 (en) 2006-08-22 2007-08-22 Tire designing method
EP07114754A EP1892637A3 (en) 2006-08-22 2007-08-22 Tire characteristic calculation method, tire dynamic element parameter value derivation method, vehicle traveling simulation method, and tire designing method and vehicle designing method in which consideration is given to tire friction ellipse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225069A JP4260175B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049724A true JP2008049724A (ja) 2008-03-06
JP4260175B2 JP4260175B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39234195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225069A Expired - Fee Related JP4260175B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260175B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2011242259A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 A & D Co Ltd モデル作成方法及びシステム
JP2012056365A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd タイヤ接地状態推定装置
JP2016505851A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤテストのための拡張可能な車両モデル
JP2020020796A (ja) * 2014-10-31 2020-02-06 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
CN111695215A (zh) * 2020-06-08 2020-09-22 江苏科技大学 一种零转弯半径割草机多工况侧翻预测模型的建立方法
CN115344921A (zh) * 2022-08-05 2022-11-15 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种钢桁梁等效剪切面积的计算方法及设备
WO2023286750A1 (ja) 2021-07-12 2023-01-19 株式会社ブリヂストン タイヤ挙動推定装置、タイヤ挙動推定方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916304B (zh) * 2010-07-05 2012-03-28 长安大学 一种制动器摩擦性能虚拟台架测试方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321257A (ja) * 1998-04-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 転動状態に対する空気入りタイヤの設計方法
JP2002356106A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd コンピュータシミュレーションによるタイヤ設計方法及びタイヤ設計プログラム及びタイヤ設計装置
JP2003057134A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 弾性体の摩擦パラメータの算出方法、弾性体の設計方法および記録媒体
JP2004017903A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法
JP2004217185A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp タイヤ評価方法
JP2005028912A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ性能のシミュレーション方法及びタイヤ設計方法
JP2005088832A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのパラメータ導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム
JP2006232011A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの摩耗予測方法、タイヤの設計方法、タイヤの製造方法、タイヤの摩耗予測システム及びプログラム
JP2006256406A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの設計方法
JP2006259975A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤを含めた車両の設計方法
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321257A (ja) * 1998-04-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 転動状態に対する空気入りタイヤの設計方法
JP2002356106A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd コンピュータシミュレーションによるタイヤ設計方法及びタイヤ設計プログラム及びタイヤ設計装置
JP2003057134A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 弾性体の摩擦パラメータの算出方法、弾性体の設計方法および記録媒体
JP2004017903A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの性能予測方法及びタイヤの設計方法
JP2004217185A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp タイヤ評価方法
JP2005028912A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ性能のシミュレーション方法及びタイヤ設計方法
JP2005088832A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤのパラメータ導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム
JP2006232011A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの摩耗予測方法、タイヤの設計方法、タイヤの製造方法、タイヤの摩耗予測システム及びプログラム
JP2006256406A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの設計方法
JP2006259975A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc タイヤを含めた車両の設計方法
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎純 他4名: ""自動車タイヤの動特性に関する研究"", 自動車技術会論文集 VOL.35,NO.1, JPN6008018797, 15 January 2004 (2004-01-15), pages 173 - 178, ISSN: 0001231284 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049725A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP2011242259A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 A & D Co Ltd モデル作成方法及びシステム
JP2012056365A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd タイヤ接地状態推定装置
JP2016505851A (ja) * 2012-12-28 2016-02-25 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤテストのための拡張可能な車両モデル
JP2020020796A (ja) * 2014-10-31 2020-02-06 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
CN111695215A (zh) * 2020-06-08 2020-09-22 江苏科技大学 一种零转弯半径割草机多工况侧翻预测模型的建立方法
CN111695215B (zh) * 2020-06-08 2024-03-19 江苏科技大学 一种零转弯半径割草机多工况侧翻预测模型的建立方法
WO2023286750A1 (ja) 2021-07-12 2023-01-19 株式会社ブリヂストン タイヤ挙動推定装置、タイヤ挙動推定方法、及びプログラム
CN115344921A (zh) * 2022-08-05 2022-11-15 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种钢桁梁等效剪切面积的计算方法及设备
CN115344921B (zh) * 2022-08-05 2024-03-12 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种钢桁梁等效剪切面积的计算方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260175B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229959B2 (ja) タイヤ摩擦楕円を考慮したタイヤの設計方法
JP4260175B2 (ja) タイヤ摩擦楕円を考慮した車両の設計方法
JP3853344B2 (ja) タイヤの摩耗予測方法、タイヤの設計方法、タイヤの製造方法、タイヤの摩耗予測システム及びプログラム
US7778809B2 (en) Tire characteristic calculation method, tire dynamic element parameter value derivation method, vehicle traveling simulation method, and tire designing method and vehicle designing method in which consideration is given to tire friction ellipse
JP4613650B2 (ja) タイヤの設計方法
JP3876244B2 (ja) タイヤのパラメータ値導出方法、タイヤのコーナリング特性算出方法、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法およびプログラム
EP1840552A2 (en) Tire transient response data calculating method, data processing method, tire designing method, vehicle motion predicting method, and tire cornering characteristic evaluation method and evaluation device therefor
JP4160100B2 (ja) タイヤの過渡応答データの算出方法、データ処理方法、タイヤの設計方法及び車両運動予測方法
WO2021111942A1 (ja) 最大摩擦係数推定システムおよび最大摩擦係数推定方法
JP2011116151A (ja) タイヤ横力算出方法および装置、タイヤ剛性パラメータの値の抽出方法および装置、タイヤ特性算出方法および装置、タイヤの設計方法、車両の運動解析方法、および、プログラム
JP4641836B2 (ja) タイヤを含めた車両の設計方法
KR20170058412A (ko) 실내 타이어 시험을 위한 스케일링가능 차량 모델
JP6037301B2 (ja) タイヤ消散エネルギー推定装置、方法、及びプログラム
EP3699804B1 (en) Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
JP2004217185A (ja) タイヤ評価方法
JP2019200136A (ja) タイヤのトレッド部の摩耗予測方法
Taheri et al. A new semi-empirical method for estimating tire combined slip forces and moments during handling maneuvers
Cramer et al. Application of objective vehicle dynamics methods in the tire development process
Schmeitz Mf-tyre/mf-swift
JP2021088225A (ja) コーナリング限界予測システムおよびコーナリング限界予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees