JP2003528806A - 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法 - Google Patents

殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法

Info

Publication number
JP2003528806A
JP2003528806A JP2001511430A JP2001511430A JP2003528806A JP 2003528806 A JP2003528806 A JP 2003528806A JP 2001511430 A JP2001511430 A JP 2001511430A JP 2001511430 A JP2001511430 A JP 2001511430A JP 2003528806 A JP2003528806 A JP 2003528806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
cycloalkyl
heteroaryl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511430A
Other languages
English (en)
Inventor
リツクス,マイケル・ジヨン
デント,ウイリアム・ハンター,ザサード
ロジヤーズ,リチヤード・ブルワー
ヤオ,チエングリン
ナダー,バツサム・サリム
ミーセル,ジヨン・ルイス
フイツパトリク,ジナ・マリー
マイヤー,ケビン・ジエラルド
ニヤズ,ノーアモハメド・モハメド
モリソン,アイリーン・メ
ガジユースキ,ロバート・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2003528806A publication Critical patent/JP2003528806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/08Bridged systems

Abstract

(57)【要約】 アミド官能に隣接するヒドロキシ基を有する複素環式芳香族アミドは抗菌・カビ剤、特に植物用抗菌・カビ剤として用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 優先権主張 本出願は、1999年7月20日付けで米国特許商務局に出願された仮出願6
0/144,676(これの全開示は引用することによって本明細書に組み入れ
られる)に基づく優先権を主張するものである。
【0002】 発明の背景 発明の分野: 本発明は殺菌・殺カビ組成物および方法の分野に関する。より詳細には、本発
明は、新規な殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミド(fungicidal h
eterocyclic aromataic amides)及び前記化合物
を植物病原体の場所に殺菌・殺カビ的に有効な量で投与することを包含する方法
に関する。本発明は、また、複素環式芳香族アミドおよびそれらの殺菌・殺カビ
組成物の製造において有用な方法に関する。 従来技術の記述: 本技術分野では多様な抗菌・カビ(antifungal)組成物および方法
が良く知られている。例えば、ストレプトミセス種が産出する天然に存在する物
質としてアンチマイシンが同定されており、これは抗生物質特性を有する[Ba
rrow,C.J.他、Journal of Antibiotics、19
97、50(9)、729]。前記物質はまた有効な殺菌・殺カビ剤であること
も確認されている[The Merck Index、12版、S.Budav
ari編集、Merck and Co.、Whitehouse Stati
on、N.J.、1996、120頁]。WO 97/08135には、有害生
物防除剤として用いるに有用なアシルアミノサリチル酸アミドが記述されている
。EP−A−O−661269には、薬剤として用いるに有用な置換複素環式カ
ルボン酸アミドが開示されている。特開平7−233165号公報には、3−ヒ
ドロキシピリジンカルボキシル基を有する抗菌・カビ性ジラクトンが開示されて
おり、これは抗真菌作用を有する。更に、後者の化合物のイソブチリル、チグロ
イル、イソ−バレリルおよび2−メチルブチリル誘導体は下記の文献に記述され
ている:Tetrahedron 1998、54、12745−12774;
J.Antibiot.1997、50(7)、551;J.Antibiot
.1996、49(7)、639;J.Antibiot.1996、49(1
2)、1226およびTetrahedron Lett.1998、39、4
363−4366。
【0003】 しかしながら、新規な殺菌・殺カビ剤に対する要求が依然としてある。本発明
は、高い残存活性を示し、低い投与率でも高い活性を示し、治療活性を示しかつ
より幅広いスペクトルの効力を有する殺菌・殺カビ剤を提供するものである。
【0004】 発明の要約 本発明の1つの面を簡単に述べると、式I:
【0005】
【化11】
【0006】 [式中、X1−X4、ZおよびAを本明細書後記で定義する] で表される複素環式芳香族アミド(HAA)を包含する化合物を提供する。本発
明はまたそれの水化物、塩および錯体を包含する。
【0007】 本発明は、また、前記HAAを植物学的に許容されうる(phytologi
cally acceptable)担体および/または希釈剤と組み合わせて
含んで成る殺菌・殺カビ組成物を提供する。また、前記複素環式芳香族アミド化
合物および組成物の使用方法も開示する。
【0008】 本発明の1つの目的は、抗菌・カビ剤として有効なHAAおよびそれの組成物
を提供することにある。
【0009】 本発明の別の目的は、菌・カビの外寄生を防除および/または予防する方法を
提供することにあり、この方法は、HAAおよびこれを含有する組成物を適用す
ることを包含する。
【0010】 以下に示す記述から本発明のさらなる目的および利点が明らかになるであろう
【0011】 発明の一般的範囲 本発明は、抗菌・カビ剤として作用する種々のHAA化合物に関する。また、
前記HAA化合物を含有する調合物そして前記HAA化合物および調合物の使用
方法も包含する。本発明はまた前記HAA化合物を製造する方法そしてそれを殺
菌・殺カビ剤として製造する方法および使用する方法も包含する。
【0012】 HAA化合物 本発明の新規な抗菌・カビ性HAA化合物は、以下の式I:
【0013】
【化12】
【0014】 {式中、
【0015】
【化13】
【0016】 は5員もしくは6員の複素環式芳香環を表し、ここで、 (i)X1−X4は各々独立してO、S、NR’、N、CR”または結合であり
、 (ii)X1−X4の中の1つ以下がO、SまたはNR’であり、 (iii)X1−X4の中の1つ以下が結合であり、 (iv)X1−X4の中のいずれか1つがS、OまたはNR’である時には、隣
接するX1−X4の1つは結合を表さなければならず、そして (v)X1−X4の中の少なくとも1つはO、S、NR’またはNでなければな
らず、 ここで、 R’はH、C1−C3アルキル、C2−C3アルケニル、C2−C3アルキニル、ヒド
ロキシ、アシルオキシ、C1−C6アルコキシメチル、CHF2、シクロプロピル
またはC1−C4アルコキシであり、そして R”は独立してH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1−C3アルキル、C1
3ハロアルキル、シクロプロピル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコ
キシ、C1−C3アルキルチオ、アリール、C1−C3NHC(O)アルキル、NH
C(O)H、C1−C3ハロアルキルチオ、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロア
ルケニル、C2−C4アルキニル、C2−C4ハロアルキニルまたはニトロであり、
ここで、隣接するR”置換基は環を形成していてもよく或は隣接するR’とR”
置換基は環を形成していてもよく、 b)ZはO、SまたはNORzであり、ここで、RzはHまたはC1−C3アルキル
であり、そして c)Aは (i)C1−C14アルキル、C2−C14アルケニルまたはC2−C14アルキニル
(これらはすべて分枝しているか又は分枝しておらず、置換されていないか又は
ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、C1−C8アシルオ
キシ、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールチオ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキ
ル、C1−C6アルコキシまたはC1−C6ハロアルコキシで置換されていてもよい
)、 (ii)0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個不飽和を含み、置換されていない
か又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、シア
ノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコキシ、C1−C6 ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリール、C1−C6 アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、C1−C6カルボ
アルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個のC1
−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよいC3−C14
クロアルキル、 (iii)0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含み、置換されてい
ないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、
シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6 アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコキシ、C1
−C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、C1−C6
カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個
のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよいC6
14二環状もしくは三環状環系、 (iv)置換されていないか又はニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロア
ルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、
アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C1
−C6ハロアルコキシ、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、
1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もし
くは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)、C1−C6アルキルチ
オ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6
C(O)アルキル、OC(O)アリール、C3−C6OC(O)シクロアルキル、
1−C6NHC(O)アルキル、C3−C6NHC(O)シクロアルキル、NHC
(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、C3−C6シクロアルキルチオ、
3−C6シクロアルキルスルホニル、C3−C6シクロアルキルスルフィニル、ア
リールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールス
ルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル
、アリールスルホニル、C(O)RY、C(NORX)RYで置換されていてもよ
いアリール又はヘテロアリール[ここで、アルキルもしくはシクロアルキルを含
有する置換基はいずれも1つ以上のハロゲンで置換されていてもよくそしてアリ
ールもしくはヘテロアリールを含有する置換基はいずれもまた置換されていない
か又はハロゲン、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、アリール、ヘテ
ロアリール、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1 −C6ハロアルコキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換さ
れていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい
)で置換されていてもよく、ここで、RYおよびRXは独立してH、C1−C6アル
キル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル、アリールまたはヘテロア
リールである]、或は
【0017】
【化14】
【0018】 [ここで、 Q1、Q2はOまたはSであり、 WはO、CH2、CHR6または結合であり、 R1はC1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C8
シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、 R2はH、C1−C3アルキル、C2−C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルで
あり、 R3はH、R1、OR1、OC(O)R1、OC(O)OR1またはOC(O)NR16であり、 R4およびR5は独立してH、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルであり
、但しR4とR5の炭素の総数が6以下であるものとし、さらに但しR4とR5は一
緒になってC3−C6環を形成していてもよいものとし、 R6およびR7は独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2
−C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルであり、但しR6とR7の中の少なく
とも一方はHであるものとする]、 を表し、但し
【0019】
【化15】
【0020】 [ここで、R”は、HまたはOCH3である] である時には、R1はC1−C8アルキル又はC2−C8アルケニルではないものと
する} で記述される。
【0021】 用語アルキル、アルケニル、アルキニルなどは、本明細書で用いる場合、これ
らの範囲内に直鎖状および分枝状基の両方を包含し、用語アルケニル、アルケニ
レンなどは、二重結合を1つ以上含む基を包含することを意図し、そして用語ア
ルキニル、アルキニレンなどは、三重結合を1つ以上含む基を包含することを意
図する。シクロアルキルは、本明細書で用いる場合、0〜3個のヘテロ原子及び
0〜2個の不飽和を含むC3−C14シクロアルキル基を指す。二環状もしくは三
環状環系は、0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含むC6−C14脂肪
環系を指す。前記用語は更に置換されているか又は置換されていない形態のいず
れかを意図する。特に明記しない限り、置換されている形態は、ハロゲン、ヒド
ロキシ、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、アリール、アリールチオ
、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、C1−C8アシ
ル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1 −C6アルキルチオ、C1−C6ハロアルキルチオ、カルボアリールオキシ、カル
ボヘテロアリールオキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換
されていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよ
い)から選択される1つ以上の基で置換されている形態を指す。この上に示した
用語および定義はすべて化学結合および歪みのエネルギーの規則を満足している
と仮定する。
【0022】 用語アリールは、本明細書で用いる場合、置換されているフェニルもしくはナ
フチル基を指す。用語ヘテロアリールは、ヘテロ原子を1つ以上含む5員もしく
は6員の任意の芳香環を指し、これらの複素芳香環はまた他の芳香系に縮合して
いてもいてもよい。前記用語は更に置換されているか又は置換されていない形態
のいずれかを意図する。置換されている形態は、ニトロ、C1−C6アルキル、C1 −C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アル
コキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルス
ルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6OC(O)アルキル、OC
(O)アリール、C3−C6OC(O)シクロアルキル、C1−C6NHC(O)ア
ルキル、C3−C6NHC(O)シクロアルキル、NHC(O)アリール、NHC
(O)ヘテロアリール、C3−C6シクロアルキルチオ、C3−C6シクロアルキル
スルホニル、C3−C6シクロアルキルスルフィニル、アリールオキシ、ヘテロア
リールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリ
ールスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、
C(O)RY、C(NORX)RY[ここで、RYおよびRXは独立してH、C1−C6 アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル、アリールまたはヘ
テロアリールである]から選択される1つ以上の基で置換されている形態を指し
、ここで、アルキルもしくはシクロアルキルを含有する置換基はいずれも1つ以
上のハロゲンで置換されていてもよく、かつ化学結合および歪みのエネルギーの
規則を満足していることを条件とする。
【0023】 用語ハロゲンおよびハロは、本明細書で用いる場合、塩素、臭素、フッ素およ
びヨウ素を包含する。用語ハロアルキルなどは1つ以上のハロゲン原子で置換さ
れている基を指す。
【0024】 用語Meは、本明細書で用いる場合、メチル基を指す。用語Etはエチル基を
指す。用語Prはプロピル基を指す。用語Buはブチル基を指す。用語EtOA
cは酢酸エチルを指す。
【0025】 用語アルコキシは、本明細書で用いる場合、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシ基を指す。用語ハロアルコキシは1つ以上のハロゲン原子で置換されている
アルコキシ基を指す。
【0026】 用語ヘテロ原子は、本明細書で用いる場合、O、SおよびNを指す。
【0027】 式
【0028】
【化16】
【0029】 で表される好適な5員もしくは6員の複素環式芳香環には、ピリジン、ピリダジ
ン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チ
オフェン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾールおよび
チアジアゾールの適切な異性体が含まれる。最も好適な複素環式芳香環は、ピリ
ジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、チアゾール、イソチアゾールおよび
オキサゾールである。式Iで表される特に好適な化合物は、2−アミド−3−ヒ
ドロキシピリジン、2−アミド−3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン、2−
アミド−3−ヒドロキシピラジンおよび4−アミド−5−ヒドロキシピリミジン
に基づく化合物である。
【0030】 本明細書に示す定義の範囲内に入る化合物に関する置換基の或る組み合わせが
立体および/または化学的理由のために製造することができないことがあり得る
ことは理解されるであろう。そのような化合物は本発明の範囲内に含まれない。
【0031】 式Iで表される化合物の種々の水化物、塩および錯体は通常の方法で作ること
ができる。例えば、水酸基の水素原子をカチオン、例えばNH4 ++N(Bu)4 、K+、Na+、Ca2+、Li+、Mg2+、Fe2+、Cu2+などで置換することに
より塩を生じさせることができる。そのような誘導体もまた本発明に従って有用
である。
【0032】 本明細書全体に渡って特に明記しない限り温度はすべて摂氏度(℃)で示しそ
してパーセントはすべて重量パーセントである。用語ppmは百万部あたりの部
数(parts per million)を指す。用語psiは1平方インチ
当たりのポンド数(pounds per square inch)を指す。
用語m.p.は融点を指す。用語b.p.は沸点を指す。
【0033】 化合物の製造 本発明の化合物は良く知られた化学手順を用いて製造される。必要な出発材料
は商業的に入手可能であるか又は標準的手順を用いて容易に合成可能である。 ピリジン−2−カルボキサミド類の一般的製造 適切なオルソ−ヒドロキシ複素芳香族カルボン酸(1)とアミンをカップリン
グ剤(ホスゲンまたは1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩[EDCI])と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt
)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)と酸捕捉剤
、例えばN−メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン、4−(ジメチル
アミノ)ピリジン(DMAP)またはジイソプロピルエチルアミンなどの存在下
で反応させることにより、所望HAA(2)を製造する(スキーム1)。ある場
合には、保護されているヒドロキシ基を伴う酸クロライド、例えば(3)などを
適切なアミンと反応させて中間体アミド(4)を生じさせることも可能である。
前記保護基をパラジウム(Pd)触媒の存在下の水添で除去すると所望の生成物
(2X)が生じる。
【0034】
【化17】
【0035】 オルソ−ヒドロキシ複素芳香族カルボン酸1の製造 カルボン酸1(X1=N、X2=X3=CH、X4=独立してC−Me、C−SM
e、C−Cl)の製造をスキーム2に示す。カリウムt−ブトキサドを塩基とし
て用いてジメチルホルムアミド(DMF)とテトラヒドロフラン(THF)が1
:1の混合物中3−ヒドロキシ−2−ブロモピリジン(5)を2−(トリメチル
シリル)エトキシメチルクロライド(SEM−Cl)と反応させることにより所
望のエーテル6を生じさせた。6にリチウムジイソプロピルアミド(LDA)に
よる脱プロトン化を受けさせた後、これを適切な親電子剤(ヨードメタン、ジメ
チルジスルフィドまたはヘキサクロロエタン)と一緒に縮合させることにより、
4−置換ピリジン7を生じさせた。7とn−ブチルリチウム(n−BuLi)の
間の臭素/リチウム交換に続く二酸化炭素(CO2)によるカルボキシル化そし
て酸による加水分解により必要な4−置換−3−ヒドロキシピコリン酸1Xを生
じさせた。
【0036】
【化18】
【0037】 別法として、3−ヒドロキシピリジン(8)をSEM−Clと一緒に縮合させ
ることにより9を生じさせることも可能である(スキーム3)。9にt−ブチル
リチウム(t−BuLi)による脱プロトン化を受けさせた後、これをN−フル
オロベンゼンスルホンイミドと一緒に縮合させることにより、4−フルオロ誘導
体10を生じさせた。10をナトリウムエトキサイドと一緒に縮合させることに
よりジエーテル11を生じさせた。11にt−BuLiによる脱プロトン化を受
けさせた後、カルボキシル化そして酸による加水分解を受けさせることにより、
所望の4−エトキシピリジン1X(X=OEt)を生じさせた。
【0038】
【化19】
【0039】 酸クロライド3の製造の概略をスキーム4に示す。すなわち、三フッ化ホウ素
を触媒として用いて3−ヒドロキシピコリン酸(12)をメタノールに入れて還
流させることによりメチルエステル13に変化させた。次に、13に臭素を用い
た臭素置換を塩基水溶液中で受けさせることにより二臭化物14を生じさせた。
次に、14と塩化ベンジルを水素化ナトリウムの存在下で縮合させることにより
ベンジルエーテル15を生じさせた。15に加メタノール分解(methano
lysis)をメタノール/炭酸カリウム中で注意深く受けさせることにより4
−メトキシピコリン酸誘導体16を生じさせた。塩化オクザリルを用いた16か
ら酸クロライド3への変換をベンゼンを溶媒として用いかつDMFを触媒量で用
いて達成した。
【0040】
【化20】
【0041】 4−エトキシ−3−ヒドロキシピコリン酸(1、X1=N、X2=X3=H、X4
COEt)の製造(スキーム1および3を参照)
【0042】
【化21】
【0043】 a. 3−(2−(トリメチルシリル)エトキシメトキシ)−ピリジン(9)の
製造 DMF(100mL)とTHF(100mL)の混合物を撹拌しながらこれに
固体状のカリウムt−ブトキサド(17.96g、0.16モル)を加えた。前
記固体が全部溶解した後の溶液を≦5℃に冷却しながら3−ヒドロキシピリジン
(14.25g、0.15モル)を全部一度に加えた。この混合物を10分間撹
拌した後、−10℃に冷却して、これにSEM−Cl(25g、0.15モル)
を内部温度が≦−5℃のままであるような滴下速度で滴下した。この滴下が終了
した後の混合物を0℃で1時間に続いて室温で2時間撹拌した。この混合物を水
(600mL)の中に注いだ後、エーテル(3x150mL)で抽出した。この
エーテル抽出液を一緒にして逐次的に2NのNaOH(100mL)、水(50
mL)そして飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)さ
せた後、濃縮することで褐色の液体を得た。蒸留で所望エーテル9を沸点が0.
03mmHgにおいて95−99℃の無色液体(20.8g)として得た。 b. 4−フルオロ−3−(2−(トリメチルシリル)エトキシメトキシ)ピリ
ジン(10)の製造 9(12.39g、0.055モル)をエーテル(200mL)に入れること
で生じさせた溶液をアルゴン雰囲気下で撹拌しながら≦−70℃に冷却してこれ
にt−BuLi(40mL、1.5Mのペンタン溶液)をゆっくり添加した。こ
の添加中の反応温度を≦−68℃に維持した。この添加が終了した後の混合物を
≦−70℃で更に60分間撹拌した後、これを、N−フルオロベンゼンスルホン
イミド(18.92g)を乾燥THF(200mL)に入れることで生じさせて
おいた溶液(これもまたアルゴン下で撹拌しながら≦−70℃に冷却しておいた
)にカニューレで移した。これの添加が終了した後、冷却用浴を取り外して、反
応混合物を室温にまで温めた。水(100mL)を加えた後、有機相を分離し、
乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することで褐色の油を得た。クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、ヘキサンとアセトンが9:1)で所望生成物10をオレンジ
色の油(7.5g)として得たが、これは出発材料を約15%含有していた。こ
の粗混合物を次の反応で直接用いた。 c. 4−エトキシ−3−(2−(トリメチルシリル)エトキシメトキシ)ピリ
ジン(11)の製造 ナトリウムエトキサイド(0.9g、13ミリモル)をエタノール(10mL
)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに10(1.07g、4.
4ミリモル)を全部一度に加えた。その結果として生じた混合物を室温で48時
間撹拌した後、水(100mL)の中に注いだ。その結果として生じた混合物を
エーテル(3x50mL)で抽出した。エーテル抽出液を一緒にし、乾燥(Mg
SO4)させた後、濃縮した。結果として得た琥珀色の油をクロマトグラフィー
(シリカゲル、ヘキサンとアセトンが4:1)にかけることにより11を黄色の
油(0.6g)として得た。 d. 4−エトキシ−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸(1、X1=N
、X2=X3=CH、X4=COEt) 11(2.9g)をTHF(50mL)に入れることで生じさせた溶液をアル
ゴン雰囲気下で撹拌しながら≦−70℃に冷却した。これにt−BuLi(8m
L、1.5Mのペンタン溶液)を反応温度が≦−66℃に維持されるようにゆっ
くり添加した。この添加が終了した後の混合物を≦−70℃で45分間撹拌した
後、砕いたドライアイスをエーテルに入れることにより生じさせておいたスラリ
ーの中に注ぎ込んだ。その結果として生じた混合物を温度が室温に到達するまで
撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にTHF(25mL)と4NのHC
l(15mL)を加えた後、結果として生じた混合物を室温で2時間撹拌した。
この時間が終了した後、不溶材料を濾過し、少量のTHFで洗浄した後、空気で
乾燥させることで、表題の化合物を白色固体(1.05g)として得た。 6−ブロモ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸(1
6)およびこれの酸クロライド(3)の製造(スキーム4を参照)
【0044】
【化22】
【0045】 a. 4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸メチル(1
4)の製造 2Lの3つ口フラスコに滴下漏斗と機械的撹拌機を取り付けてこれに水(80
0mL)と3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸メチル(15.3g)を加
えた。この溶液を撹拌しながらこれに臭素(32g)をゆっくり加えた。反応が
進行するにつれて固体が溶液から分離してきて反応混合物の撹拌が困難になって
きた。前記添加が完了した後の混合物を臭素の色が消失するまで激しく撹拌した
。粗生成物の少量サンプルの1H−NMR(CDCl3)は、一臭素置換生成物と
二臭素置換生成物が約3:1の混合物が存在することを示していた。この反応混
合物に炭酸ナトリウム(31.8g)を注意深く加えた後、更に臭素(12g)
を滴下した。臭素の色が消失した後の反応混合物のpHを濃HClで約5に調整
した後、結果として生じた混合物をCH2Cl2(3x150mL)で抽出した。
有機抽出液を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することでオレンジ
色の固体(14g)を得た。この材料に再結晶化をメチルシクロヘキサンを用い
て受けさせることができ(炭による処理を受けさせた後)、それによって14を
融点が181−183℃の白色固体として得た。 b. 4,6−ジブロモ−3−ベンジルオキシピリジン−2−カルボン酸メチル
(15)の製造 水素化ナトリウム(0.6g)をDMF(50mL)に入れることで生じさせ
た混合物を撹拌しながらこれに14(7.1g)をゆっくり添加した。この添加
が終了した後の混合物を室温で15分間撹拌した後、塩化ベンジル(3.05g
)を全部一度に加えた。次に、この混合物を90℃に6時間加熱し、冷却し、水
(500mL)の中に注いだ後、エーテル(2x200mL)で抽出した。この
エーテル抽出液を一緒にして2NのNaOH(50mL)で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)させた後、溶媒を蒸発させることで15を明黄色の固体(8.3g)と
して得た。メタノールを少量用いた再結晶化で融点が75−76℃の分析用サン
プルを得た。 c. 6−ブロモ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボン
酸(16) 15(25.5g)と炭酸カリウム(75g)とメタノール(300mL)の
混合物を激しく撹拌しながら還流に30時間加熱した。この混合物を冷却し、水
(800mL)の中に注いだ後、濃HClを添加することでpHを2に調整した
。その結果として得た混合物をCH2Cl2(3x150mL)で抽出した。有機
抽出液を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることでほぼ
無色の油(20.5g)を得たが、これは放置するとゆっくり固化した。これに
再結晶化をメタノール(125mL)/水(40mL)を用いて受けさせること
により融点が134−135℃の所望酸16(11.6g)を得た。 d. 6−ブロモ−3−ベンジルオキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボニ
ルクロライド(3)の製造 DMF(3滴)を含有させておいたベンゼン(30mL)に16(2.54g
、7.5ミリモル)を入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれに塩化
オクザリル(1.90g、15ミリモル)を一度に加えた。気体の発生が止んだ
(約45分)後、この時点で均一な溶液を更に15分間撹拌し、次に溶媒を蒸発
させた。1,2−ジクロロエタン(30mL)を加えた後、溶媒を再び蒸発させ
ることにより、3をほぼ無色の油として定量的収率で得た。この材料をCH2
2(10mL)またはTHF(10mL)に溶解させて、次のカップリング反
応で直接用いた。 6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸(17)
【0046】
【化23】
【0047】 3−ヒドロキシピコリン酸メチル(30.6g)を水(800mL)に入れる
ことで生じさせた溶液を機械的に撹拌しながらこれに臭素(32g)を30分か
けてゆっくり添加した。この添加が終了した後、撹拌を更に1時間継続した。エ
ーテル(300mL)を添加した後、撹拌を固体が全部溶解するまで継続した。
有機層を分離した後、水相をエーテル(200mL)で抽出した。有機相を一緒
にして乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることにより、6−ブロモ
−3−ヒドロキシピコリン酸メチルをオフホワイト(off−white)の固
体として32.8g得た。メタノール/水を用いた再結晶化で融点が115−1
17℃の分析用サンプルを得た。
【0048】 前記エステル(2.32g)をTHF(15mL)に入れることで生じさせた
溶液を撹拌しながら、これに、LiOH・H2O(1g)を水(7mL)に入れ
ることにより生じさせた溶液を全部一度に加えた。その結果として生じた混合物
を室温で2時間撹拌した後、水(100mL)の中に注ぎ込んだ。1NのHCl
を用いてpHを約3に調整した後の混合物をCH2Cl2(3x100mL)で抽
出した。有機抽出液を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮することで白
色固体を2.0g得たが、これの1H−NMRおよびMSは表題の所望酸17の
それに一致していた。 3−ベンジルオキシ−6−メトキシピコリン酸(18)
【0049】
【化24】
【0050】 3−ベンジルオキシピコリン酸メチル(4.86g)と3−クロロ過安息香酸
メチル(5.75g、過酸が60%)をCH2Cl2(100mL)に入れること
で生じさせた溶液を室温で40時間撹拌した。次に、この反応混合物を5%の重
亜硫酸ナトリウム溶液(100mL)に続いて0.5NのNaOH溶液(150
mL)で抽出した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を蒸発させることにより、3−
ベンジルオキシピコリン酸メチル−1−オキサイドを白色固体として4.9g得
た。メチルシクロヘキサン/トルエンを用いた再結晶化で融点が104−106
℃の結晶性固体を得た。
【0051】 この化合物(16.1g)を無水酢酸(80mL)に入れることで生じさせた
溶液を撹拌しながら125℃のオイルバスで3時間加熱した。ロータリーエバポ
レーターを用いて余分な無水酢酸を除去した後、その残留物をメタノール(20
0mL)で取り上げた。濃硫酸(1mL)を加えた後、結果として生じた混合物
を還流に30分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物に飽和重亜硫酸ナ
トリウムを加えた。その結果として生じた混合物をCH2Cl2(3x100mL
)で抽出した。有機画分を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発
させることにより、3−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシピコリン酸メチルを黄
色固体として15.5g得た。トルエンを用いた再結晶化で融点が91−92℃
の淡黄色固体を得た。
【0052】 この化合物(10.25g)をトルエン(125mL)に入れることで生じさ
せた溶液を撹拌しながらオイルバスで60℃に温めて、これに炭酸銀(16.6
g)に続いてヨウ化メチル(8.52g)を加えた。その結果として生じた混合
物を撹拌しながら60℃に3時間加熱した。この混合物を冷却した後、Celi
te(商標)に通して濾過し、溶媒を蒸発させることで黄色油を得た。シリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトンが4:1)でほぼ無水の油を得たが
、これの1H−NMRおよびMSデータは3−ベンジルオキシ−6−メトキシピ
コリン酸メチルのそれに一致していた。この表題の酸18のエステルにLiOH
・H2Oによる加水分解を関連エステルに関して上述したようにして受けさせた
。 4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸(19)
【0053】
【化25】
【0054】 M.Pesson他、Eur.J.Med.Chem.−Chim.Ther
.1974、9、585の手順に従って4−ヒドロキシピリミジン−5−カルボ
ン酸エチルを生じさせることができる。このエステル(500mg、3ミリモル
)をTHF(10mL)とMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液を
LiOH・H2O(373mg、8.9ミリモル)で処理した後、一晩撹拌した
。この混合物に濃HCl(1mL)によるクエンチングを受けさせ(quenc
hed)た後、EtOAc(2x20mL)を用いた抽出を受けさせた。有機抽
出液を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することにより表題の化合
物19を融点が220℃(分解)のオレンジ色固体として260mg得た。 4−ヒドロキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸(20)
【0055】
【化26】
【0056】 Geissman他、J.Org.Chem.、1946、11、741の手
順に従って4−ヒドロキシ−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸エチルを生
じさせた。このエステル(750mg、4.11ミリモル)をTHF(10mL
)とMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液をLiOH・H2O(4
31mg、10.3ミリモル)で処理した後、一晩撹拌した。この混合物に濃H
Cl(1mL)によるクエンチングを受けさせた後、EtOAc(2x20mL
)を用いた抽出を受けさせた。有機抽出液を一緒にして乾燥(MgSO4)させ
た後、濃縮することにより表題の化合物20を融点が180℃(分解)の白色固
体として155mg得た。 5,6−ジクロロ−3−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸(21)
【0057】
【化27】
【0058】 3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル(5.0g、
23ミリモル)を濃硫酸(140mL)に入れて撹拌しながら0℃に冷却した。
温度を0℃近くに維持しながら硝酸ナトリウムをゆっくり添加した。0℃で更に
30分後に混合物を周囲温度に温めて3時間撹拌した。この混合物を500gの
氷の中に注ぐと結果として泡立ちと発泡が起こった。30分後、この混合物をE
tOAcで3回抽出した。有機抽出液を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾
過した後、濃縮した。残存する黄色固体を水で洗浄した後、空気で乾燥させると
融点が114−116℃の黄色固体が5.0g残存し、これの13C−NMRスペ
クトルは表題の化合物のメチルエステルのそれに一致していた。
【0059】 この固体(5.0g)を1NのNaOH(20mL)で処理した後、この混合
物を90℃に1.5時間加熱した。この混合物を冷却した後、濃HClで酸性に
し、次に、EtOAcで3回抽出した。乾燥(MgSO4)、濾過そして濃縮を
行うことにより暗黄色固体を0.48g得たが、これの1H−NMRおよびMS
スペクトルは表題の酸21のそれに一致していた。 6−クロロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(22)
【0060】
【化28】
【0061】 3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル(5.0g、
23ミリモル)とナトリウムメトキサイド(3.6g、67.5ミリモル)を無
水MeOH(50mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら還流に
2時間加熱した後、冷却して、濃HClで酸性にした。沈澱物を濾過で集め、水
で洗浄した後、空気で乾燥させることにより、褐色固体を3.6g得た。ヘキサ
ン−EtOAc(1:1)を用いた再結晶化で淡黄色の固体を2.6g得たが、
これのスペクトルは3−アミノ−6−クロロ−5−メトキシピラジン−2−カル
ボン酸メチルのそれに一致していた。
【0062】 この化合物(1g、4.6ミリモル)を濃硫酸で取り上げて0℃に冷却した後
、亜硝酸ナトリウム(0.5g、6.9ミリモル)でゆっくり処理した。0℃で
30分後、この混合物を300gの氷/水の中に注ぎ込むと結果として発泡が起
こった。撹拌を30分間継続した後、固体を濾過で集めて水で洗浄した。湿った
状態の固体をEtOAcで取り上げ、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、濃
縮した。それによって融点が180−182℃のオフホワイト固体を0.95g
得たが、これのNMRスペクトルは6−クロロ−3−ヒドロキシ−5−メトキシ
ピラジン−2−カルボン酸メチルのそれに一致していた。
【0063】 この固体(0.9g、4.1ミリモル)を1NのNaOH(60mL)で処理
し、この混合物を1時間撹拌した後、濃HClで酸性にした。沈澱物を濾過で集
めて水で洗浄した後、EtOAcに溶解させ、乾燥(MgSO4)させ、濾過し
た後、濃縮した。それによって融点が170−173℃の淡黄色固体を0.62
g得たが、これのスペクトルは表題の所望酸22のそれに一致していた。 4−ヒドロキシイソチアゾール−3−カルボン酸(23) この酸をスキーム5に示す手順に従って得た。
【0064】
【化29】
【0065】 このように、窒素によるフラッシュ洗浄を受けさせ(flushed)ておい
たフラスコに入れた75mLのEtOHに固体状のKOH(88%、6.98g
、0.11モル)を入れることにより生じさせた溶液を撹拌しながらこれにチオ
乳酸(8.36g、0.11モル)を25mLのEtOHで洗いながら入れた。
前記フラスコに栓をして前記混合物を窒素下で5分間撹拌した。これに粗ブロモ
化合物(M.HatanakaおよびT.Ishimaru、J.Med.Ch
em.、1973、16、798に従って新しく製造)を0.1モル加えた。前
記フラスコを窒素でフラッシュ洗浄した後、栓をした。前記混合物を周囲の水浴
内で3時間撹拌した後、300mLのCH2Cl2と1000mLの水の中に注ぎ
込んだ。水層を200mLのCH2Cl2で3回抽出した。有機抽出液を一緒にし
て100mLの冷水に続いて飽和塩溶液で洗浄した後、乾燥させた。この粗混合
物を濾過した後、濃縮した。結果として得た油をシリカゲル使用クロマトグラフ
ィーにかけてジエチルエーテルを溶離剤として用いることにより明黄色の油を1
3g得たが、これは放置するとゴム状の固体に固化した。スペクトルデータは2
−アセチルアミノ−4−アセチルチオ−3−オキソ酪酸エチルのそれに一致して
いた。
【0066】 この化合物(12.95g)を450mLのクロロホルムに入れることで生じ
させた溶液を急速撹拌しながら氷浴で5℃未満に冷却して、これに、臭素(15
.8g、2当量)を50mLのクロロホルムに入れて45分かけて滴下した。撹
拌を前記氷浴内で更に45分間継続しかつ周囲温度で30時間継続した。次に、
この混合物を200mLの水で洗浄した後、更に100mLの水で洗浄した。水
性洗浄液を一緒にして100mLのクロロホルムで再抽出した。クロロホルム溶
液を一緒にして飽和塩溶液で洗浄した後、MgSO4で乾燥させた。この溶液を
濾過した後、濃縮することで粗油を得た。これをシリカゲル使用クロマトグラフ
ィーにかけて石油エーテル−CH2Cl2(3:1)からCH2Cl2に至る連続勾
配を用いることにより最初に5−ブロモ−4−ヒドロキシイソチアゾール−3−
カルボン酸エチルを0.79g得た後に4−ヒドロキシイソチアゾール−3−カ
ルボン酸エチルを融点が44−7℃の無色結晶として3.40g得たが、これの
MSおよび1H−NMRは矛盾していなかった。
【0067】 後者のエステル(710mg)を30mLのTHFに入れてこれに370mg
(2.2当量)のLiOH・H2Oを10mLの水に入れて加えた。この混合物
を周囲温度で3時間撹拌した後、冷蔵庫に入れて冷却した。沈澱して来た固体を
濾過で集めることで前記カルボン酸のジリチウム塩を710mg得た。この塩を
7mLの水で取り上げ、氷浴で冷却した後、2NのHClを添加することでpH
を1にした。その結果として得た溶液を50mLのEtOAcで3回抽出した。
抽出液を一緒にして5mLの食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し
た後、その濾液を冷蔵庫に入れた。このようにして冷却した溶液を再び濾過した
後、その濾液を濃縮することにより融点が185−89℃の無色固体を230m
g得たが、これの1H−NMRおよび13C−NMRスペクトルは表題の化合物2
3のそれに一致していた。 3−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(24)および5
−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(25)
【0068】
【化30】
【0069】 3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチルと5−ヒドロ
キシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチルの混合物(Y.Wang他
、Zhejiang Gongxueyuan Xeubao、1994、2、
67の手順で得た)にベンジル化をS.Yamamoto他の日本特許JP 6
2148482(1987)の手順に従って受けさせた後、この混合物に3:1
のヘキサン:EtOAcを溶離剤として用いたカラムクロマトグラフィーによる
分離を受けさせることにより、3−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4
−カルボン酸エチルと5−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボ
ン酸エチルを得たが、これらは1H−NMRにより高純度であった。
【0070】 3−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(283
mg、1.08ミリモル)をTHF(10mL)とMeOH(2mL)と水(5
mL)に入れてLiOH・H2O(91mg、2.17ミリモル)で処理した後
、一晩撹拌した。この混合物に濃HCl(1mL)によるクエンチングを受けさ
せた後、EtOAc(2x20mL)を用いた抽出を受けさせた。有機層を一緒
にして乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することで融点が169−172℃の
白色固体(227mg)を得たが、これのスペクトルは3−ベンジルオキシ−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸(24)のそれに一致していた。
【0071】 5−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(755
mg、2.9ミリモル)にも同様にLiOH・H2O(243mg、5.8ミリ
モル)を用いた加水分解をTHF(20mL)とMeOH(4mL)と水(10
mL)中で受けさせることで、5−ベンジルオキシ−1−メチルピラゾール−4
−カルボン酸(25)を融点が117−122℃の白色固体として608mg得
た。 他の複素芳香族カルボン酸の製造 4−ヒドロキシニコチン酸の製造をM.Mittelbach他、Arch.
Pharm.(Weinheim、ドイツ)、1985、318、481−48
6の手順に従って行った。2−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸の製造はA.
Dornow、Chem.Ber.1940、73、153の方法に従って実施
可能である。4,6−ジメチル−2−ヒドロキシニコチン酸の製造はR.Mar
iellaおよびE.Belcher、J.Am.Chem.Soc.、195
1、73、2616の方法に従って実施可能である。5−クロロ−2−ヒドロキ
シ−6−メチルニコチン酸の製造はA.Cale他、J.Med.Chem.、
1989、32、2178の手順に従って実施可能である。2,5−ジヒドロキ
シニコチン酸の製造はP.Nantka−NamirskiおよびA Ryko
wski、Chem.Abstr.、1972、77、114205の方法に従
って実施可能である。3−ヒドロキシイソニコチン酸の製造をJ.D.Crum
およびC.H.Fuchsman、J.Heterocycl.Chem.19
66、3、252−256の方法に従って行った。3−ヒドロキシピラジン−2
−カルボン酸の製造はA.P.Krapcho他、J.Heterocycl.
Chem.1997、34、27の方法に従って実施可能である。5,6−ジメ
チル−3−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸の製造は相当するエチルエステ
ルの加水分解で実施可能であり、前記エステルの合成はS.I.Zavyalo
vおよびA.G.Zavozin、Izv.Akad.Nauk SSSR、1
980、(5)、1067−1070に記述されている。4−ヒドロキシピリダ
ジン−3−カルボン酸の製造をI.Ichimoto、K.FujiiおよびC
.Tatsumi、Agric.Biol.Chem.1967、31、979
の方法で行った。3,5−ジヒドロキシ−1,2,4−トリアジン−6−カルボ
ン酸の製造をE.Falco、E.PappasおよびG.Hitchings
、J.Am.Chem.Soc.、1956、78、1938の方法で行った。
5−ヒドロキシ−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸の
製造をR.BarlowおよびA.Welch、J.Am.Chem.Soc.
、1956、78、1258の方法に従って行った。ヒドロキシイソチアゾール
−、ヒドロキシイソキサゾ−ル−およびヒドロキシピラゾール−カルボン酸の製
造をT.M.Willson他、Bioorg.Med.Chem.Lett.
、1996、6、1043の方法で行った。3−ヒドロキシ−1,2,5−チア
ジアゾール−6−カルボン酸の製造をJ.M.Ross他、J.Am.Chem
.Soc.、1964、86、2861の方法で行った。3−ヒドロキシイソキ
サゾール−4−カルボン酸をK.Bowden他、J.Chem.Soc.(C
)、1968、172に記述されている手順に従って得た。3−ヒドロキシ−1
−フェニルピラゾール−4−カルボキシレートをA.W.TaylorおよびR
.T.Cook、Tetrahedron、1987、43、607の方法に従
って生じさせた。3−ベンジルオキシキノリン−2−カルボン酸の製造をD.L
.BogerおよびJ.H.Chen、J.Org.Chem.1995、60
、7369−7371の手順に従って行った。 中間体アミンおよびアニリンの一般的製造 環状、非環状およびベンジルアミンの合成を、R.O.Hutchinsおよ
びM.K.Hutchins、Comprehensive Organic
Synthesis;B.M.Trost編集;Pergamon Press
:Oxford、1991;8巻、65頁;またはJ.W.Huffman、、
Comprehensive Organic Synthesis;B.M.
Trost編集;Pergamon Press:Oxford、1991;8
巻、124頁に示されているように、金属の水素化物を用いるか或は金属反応体
を溶解させることにより、相当するオキシムに還元を受けさせることにより実施
した。別法として、そのようなアミンの製造を、R.Carlson、T.Le
jon、T.LunstedtおよびE.LeClouerec、Acta C
hem.Scand.1993、47、1046に例示されているように、必要
なケトンおよびアルデヒドにLeuckart反応を受けさせることで直接実施
することも可能である。アニリン類の製造を、一般に、相当するニトロ芳香族に
接触還元を炭に支持させたPdまたは炭に支持させた硫化白金を触媒として用い
て受けさせることにより行う。そのような手順は、例えば、R.L.Augus
tine、Catalytic Hydrogenation、Marcel
Decker,Inc.、ニューヨーク、1965などに充分に示されている。
【0072】 9員のジラクトン環系であるアミン49の製造を、M.Shimano、N.
Kamei、T.Shibata、K.Inoguchi、N.Itoh、T.
IkariおよびH.Senda、Tetrahedron、1998、54、
12745の手順またはこの手順の修飾形に従って実施した。そのような修飾形
をスキーム6に示す。すなわち、26(上述した文献による)に還元をリチウム
ボロハイドライドを用いて受けさせた後、結果として生じた第一級アルコールに
トリイソプロピルシラン(TIPS)によるキャッピングを受けさせる(cap
ped)ことにより27を生じさせた。この27の遊離ヒドロキシル基を1−ブ
ロモ−2−メチル−2−プロペンと反応させた後、それの二重結合に接触還元を
受けさせることにより28を生じさせた。ブロッキング基(blocking
group)であるパラ−メトキシベンジル(PMB)を選択的に取り除いた後
、N−t−BOC−O−ベンジル−L−セリンとの縮合で29を生じさせた。T
IPS基を取り除いた後、結果として生じたヒドロキシ基に酸化を受けさせるこ
とにより30を得た。次に、この上に示した文献に記述されている手順を用いて
、前記材料(30)をアミン31に変化させた。
【0073】
【化31】
【0074】
【化32】
【0075】 環外エステル官能を持たないアミノジラクトン類38および48の合成の概略
を同様な様式でそれぞれスキーム7および8に示す。
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】 27の製造(スキーム6を参照) リチウムボロハイドライド(THF中2.0M、7.5mL、15ミリモル)
を7.5mLの乾燥THFに入れることで生じさせた溶液にホウ酸トリメチルを
0.1mL加えた。この混合物を窒素雰囲気下で−30℃に冷却した。この溶液
に、化合物26(4.58g、10ミリモル)を10mLのTHFに入れること
で生じさせた溶液を10分かけて滴下した。この溶液を−30℃で1時間に続い
て0℃で5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を滴下し、こ
の混合物を10分間撹拌した後、相分離を起こさせた。水相をEtOAc(2x
25mL)で抽出した後、有機相を一緒にして飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させた後、蒸発乾固させた。粗生成物をクロマトグラフィーにかける
ことで白色固体を2.1g得た。ヘキサン−EtOAcを用いてサンプルの再結
晶化を行うことで融点が91−93℃の白色微細針状物を得た。[α]D 25=+
31.9゜(C=1.04、CHCl3)。このジオール(2.04g、6.2
2ミリモル)を4mLの乾燥DMFに溶解させた後、イミダゾール(680mg
、10ミリモル)を加えた。この溶液を氷浴で冷却した後、トリイソプロピルク
ロロシラン(1.39mL、6.5ミリモル)を2分かけて加えた。この混合物
を室温で4時間撹拌した後、氷水の中に注ぎ込んで、ヘキサン中20%のエーテ
ル(3x15mL)で抽出した。有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥させ
た後、シリカゲルの短い詰め物に通して濾過して、これを20mLの同じ溶媒で
洗浄した。溶媒を蒸発させることで化合物27を粘性のある青白い(pale)
油として2.77g得たが、これは1H−NMRにより非常に高純度であった。 28の製造(スキーム6を参照) 水素化ナトリウム(60%の油分散液、400mg、10ミリモル)を50m
Lのフラスコに仕込んだ後、ヘキサンで3回洗浄した。DMF(15mL)を加
えた後、この懸濁液を撹拌しながら化合物27(2.53g、5.19ミリモル
)を5mLの乾燥DMFに入れて15分かけて滴下した。この反応物を15分間
撹拌した後、10℃未満に冷却して、これに1−ブロモ−2−メチル−2−プロ
ペン(1mL、10ミリモル)を5分かけて加えた後、これを室温で2時間撹拌
した。この混合物をヘキサン/氷冷塩化アンモニウム溶液の間で分割し、27の
製造と同様にして処理した後、粗生成物をクロマトグラフィーにかけることで無
色の油を2.20g得たが、これは1H−NMRおよび元素分析により高純度で
あった。この材料(2.38g、4.4ミリモル)を100mLのMorton
フラスコに入れておいた50mLのEtOAcに窒素下で溶解させた。炭素に5
%支持されているPtを150mg加えた後、この混合物を1気圧の水素下で2
0分間撹拌した。触媒を濾過で除去した後、溶媒を蒸発させることで28を無色
の油として2.35g得たが、これは1H−NMRにより高純度であった。 29の製造(スキーム6を参照) エーテル28(2.0g、3.68ミリモル)を40mLのCH2Cl2と2m
Lの水に入れることで生じさせた溶液を磁気撹拌が備わっている50mLのフラ
スコに仕込んだ。これを窒素下で撹拌しながら氷浴で<10℃に冷却しつつこれ
に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(9
20mg、4.05ミリモル)を一度に加えた。前記氷浴を取り外した後、前記
混合物を室温で1時間撹拌した。この金色の懸濁液を吸引濾過し、その濾塊を2
x10mLのCH2Cl2で洗浄した後、その濾液を0.2NのNaOH(2x2
5mL)で抽出した。有機層を乾燥させた後、濃縮することで青白い油を得て、
これをクロマトグラフィーで精製することで無色の油を1.53g得たが、これ
は元素分析により高純度であった。これを25mLのCH2Cl2に溶解させ、氷
浴に入れて窒素下で撹拌しながらDMAP(854mg、7ミリモル)、EDC
I(1.34g、7ミリモル)そしてN−t−BOC−O−ベンジル−L−セリ
ン(2.07g、7ミリモル)を逐次的に加えた。冷却用浴を取り外した後、前
記混合物を室温で2時間撹拌した。次に、これを、0.5Nの氷冷HClが50
mLでCH2Cl2が20mLの混合物(急速撹拌)の中に注ぎ込んだ後、10分
間撹拌した。相分離を起こさせた後、水相を1x10mLのCH2Cl2で抽出し
、次に、有機相を一緒にして乾燥させた後、濃縮することで青白い油を得た。こ
れをクロマトグラフィーにかけることで29をほぼ無色の重質油として2.30
g得た。TLCおよび1H−NMRは明らかに極めて高純度であることを示して
いた。 30の製造(スキーム6を参照) シリルエーテル29を7mLの乾燥ピリジンに溶解させた後、氷浴で冷却した
。HF−ピリジン錯体(4.5mL)を1分かけて加えた後、この溶液を室温で
17時間撹拌し、続いて50℃に4.5時間加熱したが、この時点で変換が止ま
った。この混合物を氷水の中に注ぎ込んだ後、3x50mLのエーテルで抽出し
た。有機相を一緒にして水に続いて1NのHClで洗浄した後、乾燥させ、濃縮
することで油を得た。これをクロマトグラフィーにかけることで所望アルコール
を粘性のある油として1.23g得たばかりでなく29も365mg回収した。
前記アルコール(1.14g、2.10ミリモル)を10mLのDMFに溶解さ
せた後、重クロム酸ピリジニウム(3.76g、10ミリモル)を加えた。21
時間後、前記混合物を氷水の中に注ぎ込んだ後、1NのHClをpHが3未満に
なるまで加え、そして次に固体状の重亜硫酸ナトリウムをオレンジ色が消失する
まで加えた。その水相をエーテル(3x50mL)で抽出した。有機物を一緒に
して洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた後、濃縮した。その残留物をクロマトグ
ラフィーにかけることで粘性のある油を811mg得たが、これは続行に充分な
ほどの純度を有していた。この酸を30mLのEtOAcに溶解させた後、Pe
arlman触媒を200mg加えた。このスラリーを50psiの水素圧下で
4時間振とうし、新しい触媒を300mg加えた後、振とうを2時間継続した。
次に、これを濾過した後、溶媒を蒸発させることで、30を粘性のあるゴムとし
て得たが、これはさらなる使用で用いるに充分なほどの純度を有していた。 トレオニンジチアン33(スキーム7を参照) ペンチルジチアン32[Hirai、Heterocyles 1990、3
0(2、Spec.Issue)、1101](200mg、0.97ミリモル
)を10mLのCH2Cl2に室温で溶解させた。N−(Z)−O−t−ブチル−
(L)−トレオニン(900mg、2.91ミリモル)に続いてDMAP(36
mg、0.29ミリモル)を加えた。この混合物にジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)溶液(CH2Cl2中1M、2.9mL、2.9ミリモル)を滴下
した後、撹拌を室温で一晩行った。この反応物を50mLのエーテル(Et2
)で希釈し、濾過した後、濃縮した。その結果として得た残留物を小型(4”)
のシリカゲル重力カラムにかけて4:1のヘキサン/EtOAcで溶離させた。
前記シリカゲルカラムから出て来た溶離液を集めてラジアルクロマトグラフィー
(radial chromatography)(4:1のヘキサン/EtO
Acを溶離剤として使用)で更に精製した。生成物が入っている画分に蒸発を受
けさせた後、これを高真空(0.1トール下45℃)に一定重量になるまで維持
することで、ほぼ無色の重質油を500mg得たが、これはジチアン33(TL
C Rf=0.32、1H−NMR)であると同定した。 トレオニンカルボン酸35(スキーム7を参照) トレオニンジチアン33(500mg、1.01ミリモル)を9:1のCH3
CN/H2O混合物(10mL)に室温で溶解させた。[ビス(トリフルオロア
セトキシ)ヨード]ベンゼン(650mg、1.50ミリモル)を加えた後、こ
の反応物を10分間撹拌した。飽和NaHCO3(20mL)を加えた後、この
溶液をEt2O(3x20mL)で抽出した。そのエーテル層をMgSO4で乾燥
させ、濾過した後、濃縮した。アルデヒド34は次の反応で直接用いるに充分な
ほど高純度(TLC、GC/MS)であった。この粗アルデヒドを15mL(4
.95ミリモル)のCrO3反応体(1gのCrO3と30mLのCH3CO2Hと
1mLのピリジンから生じさせた)で取り上げた後、室温で一晩撹拌した。この
溶液を30mLの冷水で希釈した後、Et2O(3x30mL)で抽出した。有
機層を30mLの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮し
た。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(CH3CO2Hを2%含有させた
2:1のヘプタン/EtOAcを溶離剤として使用)で精製した。カルボン酸3
5(120mg)はTLCおよび1H−NMRにより極めて高純度であった。 トレオニンヒドロキシカルボン酸36(スキーム7を参照) トレオニンカルボン酸35(137mg、0.324ミリモル)を3mLのト
リフルオロ酢酸に入れて10分間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用い
てその混合物を濃縮した。その残留物を高真空(0.05mm)下で一晩乾燥さ
せた。ヒドロキシ酸36(119mg)を次の段階で直接用いた。 N−Cbz−トレオニンビスラクトン37(スキーム7を参照) トレオニンヒドロキシカルボン酸36(119mg、0.324ミリモル)を
1mLのベンゼンに溶解させた後、Aldrithiol(商標)−2(85m
g、0.39ミリモル)に続いてトリフェニルホスフィン(0.39ミリモル、
101mg)を加えて、この反応物を一晩撹拌した。粗チオエステルを15mL
のCH3CNで希釈した。還流コンデンサが備わっている分離用フラスコにトル
エン中1.0MのAgClO4溶液を1.2mL(1.16ミリモル)に続いて
CH3CNを32mL仕込んだ。この溶液を1秒当たり5−10滴の還流率にな
るまで加熱した(オイルバス〜160℃)。次に、前記チオエステルの溶液をコ
ンデンサの上部に取り付けた滴下漏斗によって2時間かけて滴下した。この混合
物を更に30分間還流させ、冷却した後、濃縮した。その残留物を10mLの0
.5M KCNで希釈した後、ベンゼン(3x20mL)で抽出した。ベンゼン
層を一緒にして20mLの水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃
縮した。次に、その残留物を2:1のペンタン/Et2O(10mL)で取り上
げた後、濾過した。その固体を2:1のペンタン/Et2Oで洗浄した後、有機
溶液を一緒にして濃縮した。ラジアルクロマトグラフィー(2:1のペンタン/
Et2Oを溶離剤として)でビスラクトン37を34mg得たが、これはTLC
(Rf=0.22)および1H−NMRにより極めて高純度であった。 3−アミノ−4,7,9−トリメチルビスラクトン(38)(スキーム7参照) N−Cbz−トレオニンビスラクトン37(34mg、0.097ミリモル)
を500mLのParrボトルに入れた10mLのメタノールに溶解させた後、
窒素でパージ洗浄した(purged)。この溶液にPd(ブラック)を10m
g加えた後、この混合物を45psiの水素圧下で1時間振とうした。触媒を濾
過した後、溶媒を蒸発させることで、遊離アミン38(20mg、100%)を
得た。このアミンは充分に高純度(1H−NMR)であり、これをさらなる精製
なしにそのまま用いた。 3−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−メチルブチロラクトン(40)(スキーム
8参照) 500mLのParrボトルにメタノールを30mL入れてこれにペンタン酸
39(Shimano他、Tetrahedron Lett.1998、39
、4363)(1.8g、5.23ミリモル)を溶解させた後、窒素でパージ洗
浄した。この溶液に炭素に10%支持されているPdを150mgに続いて濃H
Clを6滴加えた。この混合物を50psiの水素圧下で3時間振とうした。触
媒をケイソウ土に通して濾過した後、その溶液を濃縮した。その残留物を30m
LのCH2Cl2で取り上げた後、水(1x10mL)で洗浄した。その溶液をM
gSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。粗生成物(Crude)の1H−N
MおよびGC/MSにより、期待されたブチロラクトン40と4−メチルアニソ
ールが4:1の比率(体積/体積)で存在することが分かった。この材料(GC
により60%の純度)を次の反応で直接用いた。 3−ベンジル−5−メチルブテノリド41(スキーム8参照) 3−ベンジル−4−ヒドロキシ−5−メチルブチロラクトン40(純度60%
、1.7g、8.25ミリモル)を25mLのCH2Cl2に溶解させて0℃に冷
却した。この溶液を撹拌しながらこれにトリエチルアミン(2.3mL、16.
5ミリモル)、DMAP(500mg、4.13ミリモル)および塩化p−トル
エンスルホニル(9.0ミリモル、1.7g)を逐次的に加えた。この反応物を
室温に温めて30時間撹拌した。この反応物を50mLのEt2Oで希釈した後
、5%のNaHCO3(25mL)で洗浄した。その溶液をMgSO4で乾燥させ
、濾過した後、濃縮した。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(2:1の
ペンタン/Et2Oを溶離剤として使用)で精製することで、ブテノリド41(
GCおよび1H−NMにより>95%の純度)を677mg得た。 シス−3−ベンジル−5−メチルブチロラクトン42(スキーム8参照) 500mLのParrボトルにEtOAcを30mL入れてこれに3−ベンジ
ル−5−メチルブテノリド41(677mg、3.60ミリモル)を溶解させた
後、窒素でパージ洗浄した。この溶液に10%Pd/Cを300mg加えた後、
この混合物を45psiの水素圧下で一晩振とうした。触媒を濾過した後、溶媒
を蒸発させた。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(2:1のペンタン/
Et2Oを溶離剤として使用)で精製することで、無色の油を484mg得た(
材料の収率は71%で、CDCl3中で測定した1H−NMおよびGCにより高純
度)。 2−ベンジルペンチルジチアン43(スキーム8参照) シス−3−ベンジル−5−メチルブチロラクトン42(550mg、2.89
ミリモル)を15mLのEt2Oに溶解させて−78℃に冷却した。水素化ジイ
ソブチルアルミニウム(ヘキサン中1.0M、3.47ミリモル、3.5mL)
を滴下した後、この溶液を−78℃で2時間撹拌した。メタノール(3.3mL
)を15分かけて加えた後、この反応物を−78℃で更に30分間撹拌した。酒
石酸ナトリウムカリウム(5mLの水に1.65g)を加えた後、この反応物を
室温に温めて一晩撹拌した。層分離を起こさせた後、水層をEt2O(2x10
mL)で抽出した。エーテル層を一緒にして飽和NaHCO3に続いて食塩水(
1x10mL)で洗浄した。その溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃
縮した。粗ラクトール(555mg)を5mLのCH2Cl2に溶解させて0℃に
冷却した。1,3−プロパンジチオール(3.46ミリモル、0.35mL)に
続いて三フッ化ホウ素エーテラートを0.37mL(2.89ミリモル)加えた
。この反応物を室温に温めて一晩撹拌した。飽和NaHCO3(20mL)を加
えた後、この混合物を1時間撹拌した。層分離を起こさせた後、水層をCH2
2(2x10mL)で抽出した。有機層を一緒にして食塩水(1x20mL)
で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をラジア
ルクロマトグラフィー(3:1のヘキサン/EtOAcを溶離剤として使用)で
精製することで、黄色の油(材料の収率69%、1H−NMRおよびGCにより
高純度)を560mg得て、これはジチアン43であるとして同定した。 セリンジチアン44(スキーム8参照) 2−ベンジルペンチルジチアン43(560mg、1.99ミリモル)を5m
LのDMFに溶解させて0℃に冷却した。DMAP(0.29ミリモル、36m
g)に続いてEDCI(0.57g、2.98ミリモル)を加えた。次に、N−
t−BOC−O−ベンジル−(L)−セリン(760mg、2.58ミリモル)
を加えた後、室温に温めて室温で一晩撹拌した。この反応物を、0.5Nの氷冷
HClが10mLで20%エーテル/ヘキサンが20mLの混合物(急速撹拌)
の中に注ぎ込んだ後、10分間撹拌した。層分離を起こさせた後、水層を20%
エーテル/ヘキサン(1x10mL)で抽出した。有機層を一緒にして0.5N
のHCl(20mL)に続いて食塩水(2x20mL)で洗浄した。この溶液を
MgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その結果として得た残留物を高
真空(0.1トール下45℃)下に一定重量になるまで保持することで、ほぼ無
色透明の重質油を1.06g得て、これはジチアン44(TLC Rf=0.3
、3:1のヘキサン/EtOAc)であると同定した。 N−t−BOC−O−ベンジルセリンカルボン酸45(スキーム8参照) セリンジチアン44(1.06g、1.90ミリモル)を9:1のCH3CN
/H2O混合物(20mL)に室温で溶解させた。[ビス(トリフルオロアセト
キシ)ヨード]ベンゼン(1.2g、2.82ミリモル)を加えた後、この反応
物を10分間撹拌した。飽和NaHCO3(40mL)を加えた後、この溶液を
Et2O(3x40mL)で抽出した。そのエーテル層をMgSO4で乾燥させ、
濾過した後、濃縮した。このアルデヒドは次の反応で直接用いるに充分なほど高
純度(TLC、GC/MS、1H−NMR)であった。この粗アルデヒドを30
mL(9.70ミリモル)のCrO3反応体(1gのCrO3と30mLのCH3
CO2Hと1mLのピリジンから生じさせた)で取り上げた後、室温で一晩撹拌
した。この溶液を60mLの冷水で希釈した後、Et2O(3x60mL)で抽
出した。有機層を2x60mLの食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過
した後、濃縮した。その残留物を2:1のヘプタン/EtOAc(100mL)
で取り上げた後、蒸発させた。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(CH3 CO2Hを2%含有させた1.5:1のヘプタン/EtOAcを溶離剤として使
用)で精製した。このカルボン酸(536mg)はTLCおよび1H−NMRに
より極めて高純度であると思われ、CDCl3中では2つのt−BOCロタマー
(rotamers)が見られたがアセトン−d6中では見られなかった。 N−t−BOC−セリンビスラクトン47(スキーム8参照) 500mLのParrボトルにEtOAcを15mL入れてこれにN−t−B
OC−O−ベンジルセリンカルボン酸45(536mg、1.11ミリモル)を
溶解させて窒素でパージ洗浄した。この溶液に10%Pd/Cを390mg加え
た後、この混合物を50psiの水素圧下で15時間振とうした。触媒をケイソ
ウ土に通して濾過した後、溶媒を蒸発させることで、ヒドロキシ酸46(440
mg)を得た。この粗ヒドロキシ酸46を23mLのベンゼンに溶解させた後、
トリフェニルホスフィン(0.34g、1.28ミリモル)を室温で加えた。ジ
イソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、0.25mL、1.28ミリ
モル)を滴下した後、この反応物を室温で一晩撹拌した。この溶液を濃縮した後
、結果として得た残留物を小型(4インチ)の重力カラムにかけて、2:1のヘ
キサン/EtOAcで溶離させた。シリカゲルのカラムから出て来た溶離液をラ
ジアルクロマトグラフィー(2:1のペンタン/エーテルを溶離剤として使用)
で更に精製した。生成物が入っている画分に蒸発を受けさせることで黄色の油を
132mg得て、これはN−t−BOC−セリンビスラクトン47であると同定
した(TLC Rf=0.32、1H−NMRにより極めて高純度)。 3−アミノ−7−ベンジル−9−メチルビスラクトン48(スキーム8参照) N−t−BOC−セリンビスラクトン47(132mg、0.35ミリモル)
を3mLのトリフルオロ酢酸に入れて30分間撹拌した後、ロータリーエバポレ
ーターを用いて反応物を濃縮した。その残留物を高真空(0.05mm)下で一
晩乾燥させた。アミン48のトリフルオロ酢酸塩(0.35ミリモル)は1H−
NMRにより極めて高純度であり、これをさらなる精製なしにそのまま用いた。 3−(3−クロロフェノキシ)アニリン
【0079】
【化35】
【0080】 カリウムt−ブトキサド(12.3g)をDMSO(100mL)に入れるこ
とで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに3−クロロフェノール(12.86g
)を一度に加えた。その結果として生じた溶液を室温で5分間撹拌した後、3−
フルオロニトロベンゼン(12.70g)を全部一度に加えた。その結果として
生じた暗色の混合物を120℃に12時間加熱し、室温に冷却した後、水(70
0mL)の中に注いだ。その結果として生じた混合物をエーテル(2x200m
L)で抽出した。有機画分を2NのNaOH(100mL)に続いて水(100
mL)で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を蒸発させ、その結果として得
た暗色の油を蒸留することで、3−(3−クロロフェノキシ)ニトロベンゼンを
沸点が0.05mm下135−140℃の黄色油として得た。
【0081】 Parr振とう器を用いて、3−(3−クロロフェノキシ)ニトロベンゼン(
14g)と硫化を受けた炭素に5%支持されているPt(1.25g)をEtO
Ac(150mL)に入れることで生じさせた混合物に水素雰囲気(初期圧力=
50psi)を受けさせた。4時間後、この混合物に徹底的な脱気を受けさせ(
水素を窒素に置き換え)、乾燥(MgSO4)させた後、濾過(#50のWha
tman紙)した。溶媒を蒸発させることで淡黄色の油(12g)を得たが、こ
れの純度はGCで>96%であった。1H−NMR(CDCl3)およびGC/M
S(m/e=219、221)は3−(3−クロロフェノキシ)アニリンのそれ
に一致していた。 3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリン
【0082】
【化36】
【0083】 3−ヒドロキシアニリン(6.55g)と4−フルオロベンゾトリフルオライ
ド(9.85g)をDMSO(50mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌
しながらこれにカリウムt−ブトキサド(7.86g)を一度に加えた。その結
果として生じた暗色の溶液を95℃に4時間加熱し、室温に冷却した後、水(6
00mL)の中に注いだ。この混合物をエーテル(3x125mL)で抽出した
。有機相を2Nの水酸化ナトリウム(2x75mL)に続いて水(100mL)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることで暗色の油を得
た。この油を蒸留することで表題のアニリンを沸点が0.15mm下110−1
12℃の無色油(8.7g)として得た。 4−(4−トリフルオロメチルフェニルチオ)アニリン
【0084】
【化37】
【0085】 4−フルオロベンゾトリフルオライド(9.85g)と4−アミノチオフェノ
ール(7.51g)をDMSO(60mL)に入れることで生じさせた溶液を撹
拌しながら氷浴で冷却して、これにカリウムt−ブトキサド(6.73g)を一
度に加えた。その結果として生じた混合物を0℃で10分間に続いて60℃で一
晩撹拌した。この混合物を冷却した後、水(600mL)の中に注ぎ込んで、そ
の結果として生じた混合物をエーテル(2x200mL)で抽出した。有機相を
2Nの水酸化ナトリウム(50mL)に続いて水(50mL)で洗浄した。乾燥
(MgSO4)後、溶媒を蒸発させることで褐色の固体を得た。ヘキサンを用い
た再結晶化で表題のアニリンを融点が97−99℃の黄色固体として得た。 4−(3−トリフルオロメチルベンジル)アニリン
【0086】
【化38】
【0087】 マグネシウム削り片(1.09g)を乾燥THF(10mL)に入れることで
生じさせた混合物を撹拌しながら、これに、4−ブロモ−N,N−ビス−(トリ
メチルシリル)アニリン(9.48g)を乾燥THF(75mL)に入れること
で生じさせた溶液を加えることを通して、グリニヤール試薬の製造を行った。C
uCl2(0.20g)とLiCl(0.13g)を乾燥THF(25mL)に
入れて均一な溶液が生じるまで撹拌することを通して、触媒であるLi2CuC
4(0.33g)が入っている2番目の溶液を生じさせた。次に、この触媒溶
液を、臭化3−トリフルオロメチルベンジル(7.17g)を乾燥THF(75
mL)に入れることで生じさせた溶液に加えた。このオレンジ−赤色溶液を氷浴
で冷却(N2雰囲気)した後、これに前記グリニヤール溶液(前以て氷浴で冷却
しておいた)をカニューレで迅速に移した。この混合物を0℃で15分間撹拌し
た後、室温で一晩撹拌した。この反応混合物に飽和NH4Cl溶液(25mL)
を加えることで、それにクエンチングを受けさせた。有機相を分離し、乾燥(M
gSO4)させた後、溶媒を蒸発させることで暗色の油(11g)を得た。この
油に4NのHCl(50mL)を加えた後、結果として生じた混合物を室温で3
時間撹拌した。この混合物に固体状の炭酸ナトリウムを注意深く加えることでそ
れを塩基にした後、エーテル(3x100mL)で抽出した。有機相を乾燥(M
gSO4)させた後、溶媒を蒸発させた。EtOAc(100mL)を加えた後
、この溶液からデカンテーションで不溶材料をいくらか除去した。再び溶媒を蒸
発させた後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、3:1のヘキサン
/EtOAc)にかけた。2番目の溶離液を集めることでオレンジ色の油を得た
が、これは急速に暗色になった。NMR(CDCl3)およびGC/MS(m/
e=251)は表題の化合物のそれに一致していた。この材料をHCl塩に変化
させると褐色の固体が生じた。 4−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)アニリン
【0088】
【化39】
【0089】 4−ブロモ−N,N−ビス−(トリメチルシリル)アニリン(9.24g)を
乾燥THF(100mL)に入れることで生じさせた溶液をアルゴン雰囲気下で
撹拌しながら−78℃に冷却した。これにヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチ
ウム溶液(12mL)をゆっくり添加した。この添加が終了した後の反応混合物
を−78℃で10分間撹拌した後、N−メチル−N−メトキシ−3−トリフルオ
ロメチルベンズアミド(6.8g)を乾燥THF(25mL)に入れることで生
じさせた溶液を滴下した。この滴下が終了した後の混合物を−78℃で1時間撹
拌した後、冷却用浴を取り外して、反応物を温めて温度を10℃にした。この反
応物に飽和NH4Cl溶液(50mL)に続いて水(10mL)を加えることで
、それにクエンチングを受けさせた。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させ
た後、溶媒を蒸発させることで黄色の液体(12g)を得た。これをエーテル(
100mL)で取り上げた後、4NのHCl(100mL)を加えた。その結果
として生じた混合物を室温で30分間撹拌したが、その間に固体が分離してきた
。この固体を濾過し、エーテルで数回洗浄した後、撹拌状態の飽和NaHCO3
溶液(100mL)に注意深く加えた。その結果として生じた混合物をエーテル
(2x100mL)で抽出し、有機相を乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸
発させることで黄色−白色固体(5.7g)を得た。メタノール/水を用いた再
結晶化で融点が130−131℃の白色固体を得た。スペクトルデータは表題化
合物のそれに一致していた。 2−アミノ−5−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)安息香酸エチル
【0090】
【化40】
【0091】 カリウムt−ブトキサド(15.71g)をDMSO(75mL)に入れるこ
とで生じさせた溶液を機械的に撹拌しながらこれに5−ヒドロキシアントラニル
酸(10.2g)を一度に加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下室温で10分
間撹拌した後、4−フルオロベンゾトリフルオライド(11.16g)を加えて
、その結果として生じた混合物を撹拌しながら75−80℃に一晩加熱した。こ
の混合物を冷却した後、水(600mL)の中に注ぎ込んで、これのpHを約2
.5に調整した。結果として生じた固体を濾過し、水で数回洗浄した後、メタノ
ール/水(炭)を用いた再結晶化で融点が165−167℃の黄褐色固体(13
.5g)を得た。この固体を無水エタノール(250mL)で取り上げた後、濃
硫酸(15mL)を注意深く加えた。その結果として生じた混合物を還流に24
時間加熱した後、エタノールの大部分を蒸発させた。その残留物を氷水(600
mL)に注意深く加え、結果として生じた混合物に50%のNaOH溶液をゆっ
くり添加することでそれを塩基性にした後、エーテル(2x150mL)で抽出
した。有機相を水(100mL)に続いて飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄
した。乾燥(MgSO4)後、溶媒を蒸発させることで、GCによる純度が約9
8%の黄色油を得た。GC/MSはm/e=325でイオンの親(parent
)を示しており、これは表題化合物のそれに一致していた。 2−アミノベンゾノルボルナン
【0092】
【化41】
【0093】 ベンゾノルボルネン(2.84g)を乾燥THF(8mL)に入れることで生
じさせた溶液をアルゴン雰囲気下で撹拌しながら0℃に冷却して、これにTHF
中1Mのボラン溶液(6.7mL)を迅速に加えた。この溶液を0℃で10分間
に続いて室温で90分間撹拌した。この反応混合物を再び0℃に冷却した後、ヒ
ドロキシルアミン−O−スルホン酸(1.58g)を一度に加えた。氷浴を取り
外した後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。1NのHCl(25mL)とエ
ーテル(20mL)を加えた後、撹拌を10分間継続した。相分離を起こさせた
後、有機相を廃棄した。水相に50%のNaOH溶液を注意深く添加することで
それを塩基性にした後、エーテル(3x30mL)で抽出した。有機相を乾燥(
MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることで、黄色の液体(1.35g)を
得たが、これの純度はGCで判断してに98%であった。NMR(CDCl3
およびGC/MS(m/e=159)は表題の化合物のそれに一致していた。
【0094】
【化42】
【0095】 (3−トリフルオロメチルベンジルオキシメチル)ノルボニルアミン混合物53
の製造 この混合物の製造をスキーム9に示す。このように、エキソ−とエンド−ノル
ボルネンカルボン酸49(〜1:4の比率)(7.0g)と2−ヨードプロパン
(12.8g)と炭酸カリウム(10.4g)をDMSO(40mL)に入れる
ことで生じさせた混合物を撹拌しながら55℃に一晩加熱した。この混合物を冷
却した後、水(125mL)で希釈し、次にペンタンで抽出した。有機相を乾燥
(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることで、無色の油(8.2g)を得
た。この油を、ナトリウム2−プロポキサイド(3.6g)を2−プロパノール
(100mL)に入れることで生じさせた溶液に加えた後、結果として生じた混
合物を還流に16時間加熱した。2−プロパノールの除去、水(200mL)に
よる希釈そしてペンタンによる抽出を行うことでノルボルネンのイソプロピルエ
ステル50をエキソとエンドが52:48の混合物として得た。これをクロマト
グラフィー(シリカゲル、95:5のヘキサン/EtOAc)で純粋な異性体に
分離した。50のエキソ異性体(4.0g)をエーテル(50mL)に溶解させ
て0℃に冷却した後、エーテル中1Mの水素化リチウムアルミニウム溶液(14
mL)をゆっくり添加した。この添加が終了した後の混合物を還流に1時間加熱
した。この反応物を冷却した後、これに水(0.53mL)、15%のNaOH
溶液(0.53mL)に続いて水(1.59mL)を逐次的に加えることで、そ
れにクエンチングを受けさせた。その結果として生じた混合物を乾燥(MgSO4 )させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、エキソ−アルコール51(2
.7g)を無色の液体として得た。GC/MS(m/e=124)は割り当てた
構造に一致していた。
【0096】 水素化カリウム(1.0g)を乾燥THF(25mL)に入れることで生じさ
せた混合物を撹拌しながら、これに、51(2.7g)をTHF(10mL)に
入れることで生じさせた溶液を注意深く添加した。この添加が終了した後の混合
物を室温で30分間撹拌した後、3−トリフルオロメチルベンジルブロマイド(
5.98g)を全部一度に加えた(発熱反応)。この反応物を還流に2時間加熱
し、冷却した後、水(150mL)の中に注いだ。エーテル抽出(2x75mL
)、乾燥(MgSO4)に続く溶媒の蒸発で黄色の油を得た後、これをクロマト
グラフィー(シリカゲル、97:3のヘキサン/アセトン)で精製することで、
高純度の52を無色の油(5.2g)として得た。NMR(CDCl3)および
GC/MS(m/e=282)は52の構造に一致していた。
【0097】 この上に記述したボラン/ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸手順を用いて
52からアミン53のジアステレオマー混合物への変換を達成した(20%の収
率)。 3−(3−ピリジル)−1−プロパンアミン
【0098】
【化43】
【0099】 B.Jursic他、Synthesis、1988、(11)、868の手
順に従って最初に3−(3−ピリジル)−1−プロパノールを相当するクロライ
ドに変化させた後、このクロライドをD.J.Dumas他、J.Org.Ch
em.、1988、53、4650の手順でアミンに変化させることを通して、
前記アミンを得た。 3−[[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]オキシ]−1−プロパン
アミン
【0100】
【化44】
【0101】 無水THF(15mL)を窒素下で撹拌しながらこれに2−フルオロ−5−ト
リフルオロメチルピリジン(1.831g、11ミリモル)を溶解させて氷浴で
0℃に冷却した。これに、3−アミノ−1−プロパノール(0.76mL、10
ミリモル)を無水THF(15mL)に入れることで生じさせた溶液とTHF中
1Mのカリウムt−ブトキサド(10mL、10ミリモル)を30分かけて滴下
した。黄色の溶液を撹拌しながら氷浴で一晩かけて室温に温めた。この反応混合
物を水(75mL)の中に注ぎ込んだ後、エーテル(2x50mL)で抽出した
。有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後
、真空下で蒸発させることで黄色の液体を得たが、これはNMRおよびMSによ
りほぼ純粋であり、これをさらなる精製なしにそのまま用いた。 (+)−トランス−1−ヒドロキシ−2−アミノシクロペンタンの臭化水素酸塩
【0102】
【化45】
【0103】 (±)−トランス−1−ベンジルオキシ−2−アミノシクロペンタンの臭化水
素酸塩(8.2g、42.8ミリモル)を40%のHBr(60mL)で処理し
た。この溶液を3日間撹拌した後、真空下で濃縮することで、前記臭化水素酸塩
をオレンジ色の固体として7.09g(91%)得たが、これは1H−NMR(
DMSO−d6)により高純度であった。 2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−アミン
【0104】
【化46】
【0105】 このアミンの製造を国際特許WO 9927783の手順に従って行った。
【0106】
【化47】
【0107】 10−アミノ−エンド−2,5−メタノビシクロ[4.4.0]デセ−3−エン
(56) この化合物の製造をスキーム10に示す如く行った。このように、2−シクロ
ヘキセン−1−オン(2.0g、20.8ミリモル)をトルエン(200mL)
に入れることで生じさせた溶液に塩化アルミニウム(700mg、5.2ミリモ
ル)を加えた。40分後、新しく蒸留したシクロペンタジエン(13.7g、2
08ミリモル)を加えて100℃に2時間加熱した。この混合物を冷却した後、
Et2O(300mL)で希釈して、飽和NaHCO3(2x150mL)に続い
て食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)さ
せ、濾過した後、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50
:1のヘキサン:Et2Oを溶離剤として使用)で精製することで、2,5−メ
タノビシクロ[4.4.0]デセ−3−エン−10−オン(54)のエンド異性
体(1.74g)とエキソ異性体(943mg)を得たが、これらは1H−NM
RおよびGC/MSにより高純度であった。
【0108】 エンド−2,5−メタノビシクロ[4.4.0]デセ−3−エン−10−オン
(54)(1.61g、9.9ミリモル)と塩酸ヒドロキシルアミン(758m
g、10.9ミリモル)をメタノール(33mL)に入れることで生じさせた溶
液に酢酸ナトリウム(1.79g、21.8ミリモル)を分割して加えた後、室
温で一晩撹拌した。この反応物にH2Oを用いたクエンチングを受けさせた後、
エーテル(2x50mL)を用いた抽出を受けさせた。有機層を一緒にして乾燥
(MgSO4)させ、濾過した後、濃縮することでエンド−2,5−メタノビシ
クロ[4.4.0]デセ−3−エン−10−オンのオキシム(55)をペースト
状残留物として得たが、これは1H−NMRおよびGC/MSにより高純度であ
った。
【0109】 エンド−2,5−メタノビシクロ[4.4.0]デセ−3−エン−10−オン
のオキシム(55)(500mg、2.79ミリモル)をEtOAc(25mL
)に溶解させた後、10%Pd/C(50mg)を加えた。この懸濁液をH2
40psi)下に3時間置いた後、Celite(商標)に通して濾過しそして
濃縮した。その結果として得た残留物をEtOH(25mL)に溶解させた後、
Raney(商標)−Ni(1.0g)を仕込んだ。この懸濁液をNH3で飽和
状態にした後、H2(45psi)で加圧した。6時間後、前記懸濁液をCel
ite(商標)に通して濾過し、EtOAc(100mL)で希釈した後、飽和
NaHCO3(100mL)で洗浄した。有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥さ
せ、濾過した後、濃縮した。1H−NMRおよびGC/MSは表題のアミン56
が2:1のジアステレオマー混合物(418mg)として存在することを示して
いた。
【0110】
【化48】
【0111】 10−アミノ−4−(4’−メチルペンテ−3’−エニル)−ビシクロ[4.4
.0]デセ−3−エン(59) この化合物の製造をスキーム11に示す如く達成した。このように、2−シク
ロヘキセン−1−オン(2.0g、20.8ミリモル)をトルエン(100mL
)に入れることで生じさせた溶液に塩化アルミニウム(700mg、5.2ミリ
モル)を加えた。40分後、ミルセン(17g、125ミリモル)を加えた後、
100℃に2時間加熱した。この混合物を冷却した後、Et2O(300mL)
で希釈して、飽和NaHCO3(2x150mL)に続いて食塩水(100mL
)で洗浄した。有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮し
た。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50:1のヘキサン:Et2
Oを溶離剤として使用)で精製することで、4−(4’−メチルペンテ−3’−
エニル)−ビシクロ[4.4.0]デセ−3−エン−10−オン(57)(2.
55g)を得たが、これは1H−NMRおよびGC/MSにより高純度であった
【0112】 4−(4’−メチルペンテ−3’−エニル)−ビシクロ[4.4.0]デセ−
3−エン−10−オン(57)(2.23g、9.6ミリモル)と塩酸ヒドロキ
シルアミン(733mg、10.5ミリモル)をメタノール(32mL)に入れ
ることで生じさせた溶液に酢酸ナトリウム(1.73g、21ミリモル)を分割
して加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応物にH2Oを用いたクエンチング
を受けさせた後、エーテル(2x50mL)を用いた抽出を受けさせた。有機層
を一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。それによって4−
(4’−メチルペンテ−3’−エニル)−ビシクロ[4.4.0]デセ−3−エ
ン−10−オンのオキシム(58)をペースト状残留物として得たが、これは1
H−NMRおよびGC/MSにより高純度であった。
【0113】 4−(4’−メチルペンテ−3’−エニル)−ビシクロ[4.4.0]デセ−
3−エン−10−オンのオキシム(600mg、2.42ミリモル)をEtOH
(25mL)に溶解させた後、Raney(商標)−Ni(1.0g)を加えた
。この懸濁液をNH3で飽和状態にした後、H2(45psi)で加圧した。6時
間後、前記懸濁液をCelite(商標)に通して濾過し、EtOAc(100
mL)で希釈した後、飽和NaHCO3(100mL)で洗浄した。有機層を一
緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。1H−NMRおよびGC
/MSは高純度の表題アミン(550mg)であることを示していた。
【0114】
【化49】
【0115】 2−アミノ−7−フリル−3−メチル−4−クロマノンの塩酸塩(63) このアミン塩酸塩の製造をスキーム12に示す如く行った。このように、2−
(トリブチルスタニル)フラン(3.79g、10.6ミリモル)とPd(PP
34(223mg、0.19ミリモル)とLiCl(1.23g、29.0ミ
リモル)と2個の2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール結晶を1,4
−ジオキサン(50mL)に入れることで生じさせた溶液に7−トリフルオロメ
タンスルホネート−3−メチル−4−クロマノン(3.0g、9.7ミリモル)
(K.KochおよびM.S.Biggers、J.Org.Chem.199
4、59、1216の手順に従って製造)を加えた後、還流に12時間加熱した
。この混合物を冷却し、これに飽和NH4Cl(40mL)によるクエンチング
を受けさせた後、Et2O(2x50mL)による抽出を受けさせた。有機層を
一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をフラッ
シュクロマトグラフィー(20:1のヘキサン:EtOAcを溶離剤として使用
)で精製することで、7−フリル−3−メチル−4−クロマノン(60)(1.
78g)を融点が94−95℃の黄色固体として得た。
【0116】 7−フリル−3−メチル−4−クロマノン(60)(500mg、2.19ミ
リモル)と塩酸ヒドロキシルアミン(167mg、2.41ミリモル)をメタノ
ール(5mL)に入れることで生じさせた溶液に酢酸ナトリウム(395mg、
4.82ミリモル)を分割して加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応物にH2 Oを用いたクエンチングを受けさせた後、エーテル(2x25mL)を用いた
抽出を受けさせた。有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃
縮することで、7−フリル−3−メチル−4−クロマノンのオキシム(61)を
融点が175−177℃の白色固体として得た。
【0117】 7−フリル−3−メチル−4−クロマノンのオキシム(61)(461mg、
1.89ミリモル)とピリジン(0.5mL)をCH2Cl2(10mL)に入れ
ることで生じさせた0℃の溶液にトルエンスルホニルクロライド(397mg、
2.08ミリモル)を加えた。6時間後、その混合物をCH2Cl2(30mL)
で希釈した後、5%のHCl(20mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾
燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(
5:1のヘキサン:EtOAcを溶離剤として使用)で精製することで、7−フ
リル−3−メチル−4−クロマノンのO−(トルエンスルホニル)−オキシム(
62)(429mg)を融点が163−165℃(分解)のピンク色固体として
得た。
【0118】 7−フリル−3−メチル−4−クロマノン−O−(トルエンスルホニル)−オ
キシム(62)(410mg、1.0ミリモル)をベンゼン(4mL)に入れる
ことで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにナトリウムエトキサイドのエタノー
ル溶液(0.35mL、2.87M、1.0ミリモル)を加えた。18時間後、
3NのHCl(6mL)を加えた後、層分離を起こさせた。有機相を更に3Nの
HCl(2x10mL)で抽出した後、水性抽出液を一緒にして濃縮することで
、粗表題化合物63をオレンジ色の固体(388mg)として得て、これをさら
なる精製なしにそのまま用いた。
【0119】
【化50】
【0120】 2−アミノ−7−(3’−メトキシプロピニル)−3−メチル−4−クロマノン
の塩酸塩(65) このアミン塩酸塩の製造をスキーム13に示す如く行った。このように、メチ
ルプロパルギルエーテル(1.05g、15ミリモル)と(Ph3P)4Pd(2
10mg、0.30ミリモル)とEt3N(6mL)をDMF(30mL)に入
れることで生じさせた溶液に7−トリフルオロメタンスルホネート−3−メチル
−4−クロマノン(3.10g、10ミリモル)(K.KochおよびM.S.
Biggers、J.Org.Chem.1994、59、1216の手順に従
って製造)を加えた後、70℃に1時間加熱した。この混合物を冷却した後、こ
れに飽和NH4Cl(40mL)によるクエンチングを受けさせそしてEt2O(
2x50mL)による抽出を受けさせた。有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥
させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(9
:1のヘキサン:EtOAcを溶離剤として使用)で精製することで、7−(3
’−メトキシプロピニル)−3−メチル−4−クロマノン(64)(1.40g
)を融点が60−63℃の白色固体として得た。
【0121】 64から表題の化合物65への変換を2−アミノ−7−フリル−3−メチル−
4−クロマノンの塩酸塩に関してこの上に記述した様式と同じ様式で達成した。
【0122】
【化51】
【0123】 2−アミノ−α−テトラロンの塩酸塩(66) この化合物を、2−アミノ−7−フリル−3−メチル−4−クロマノンの塩酸
塩に関してこの上に記述した手順と同じ手順を用いて、スキーム14に示す如く
α−テトラロンから得た。
【0124】
【化52】
【0125】 2−アミノ−エンド−6,9−エタノビシクロ[4.4.0]デセ−7−エノン
の塩酸塩(70) このアミン塩酸塩の製造をスキーム15に示す如く行った。このように、2−
シクロヘキセン−1−オン(2.0g、20.8ミリモル)をトルエン(100
mL)に入れることで生じさせた溶液に塩化アルミニウム(700mg、5.2
ミリモル)を加えた。40分後、シクロヘキサジエン(8.3g、104ミリモ
ル)を加えて100℃に2時間加熱した。この混合物を冷却した後、Et2O(
300mL)で希釈して、飽和NaHCO3(2x150mL)に続いて食塩水
(100mL)で洗浄した。有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過し
た後、濃縮した。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50:1のヘキ
サン:Et2Oを溶離剤として使用)で精製することで、エンド−2,5−エタ
ノビシクロ[4.4.0]デセ−7−エン−10−オン(67)(2.77g)
を得たが、これは1H−NMRおよびGC/MSにより高純度であった。
【0126】 LDA(6.7mL、THF中2.0M、13.5ミリモル)をTHF(30
mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に、エンド−2,5−エタノビ
シクロ[4.4.0]デセ−7−エン−10−オン(67)(2.17g、12
.3ミリモル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。
45分後、塩化トリメチルシリル(2.0g、18.5ミリモル)を加えた後、
この混合物をゆっくり温めて0℃にした。この混合物を飽和NaHCO3溶液(
30mL)で希釈し、Et2O(2x30mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)さ
せた後、濃縮した。その残留物をTHF(60mL)に溶解させた後、N−ブロ
モスクシニミド(2.6g、14.7ミリモル)を分割して加えた。30分後、
前記混合物を飽和NH4Cl溶液(30mL)で希釈した後、Et2O(2x40
mL)で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、濃縮した
。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(33:1のヘキサン:Et2
を溶離剤として使用)で精製することで、2−ブロモ−エンド−6,9−エタノ
ビシクロ[4.4.0]デセ−7−エノン(68)(1.44g)を明黄色の油
として得たが、これは1H−NMRおよびGC/MSにより高純度であった。
【0127】 2−ブロモ−エンド−6,9−エタノビシクロ[4.4.0]デセ−7−エノ
ン(68)(850mg、3.9ミリモル)をDMF(20mL)に入れること
で生じさせた溶液にアジ化ナトリウム(280mg、4.3ミリモル)を加えた
。2時間後、その混合物を水(30mL)で希釈した後、Et2O(2x40m
L)で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させた後、濃縮した。
その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(20:1のヘキサン:Et2Oを
溶離剤として使用)で精製することで、2−アジド−エンド−6,9−エタノビ
シクロ[4.4.0]デセ−7−エノン(69)(469mg)を油として得た
が、これは1H−NMRにより高純度であった。
【0128】 2−アジド−エンド−6,9−エタノビシクロ[4.4.0]デセ−7−エノ
ン(69)(310mg、1.42ミリモル)をTHF(10mL)と水(1m
L)に入れることで生じさせた溶液にトリフェニルホスフィン(486mg、1
.85ミリモル)を加えた。この混合物を12時間撹拌した後、6NのHCl(
10mL)で希釈して層分離を起こさせた。有機相を6NのHCl(2x5mL
)で抽出した後、水層を一緒にして濃縮乾固させることで、所望の表題化合物7
0を濃密なオレンジ色油(500mg)として得たが、これの1H−NMR(D
MSO−d6)は割り当てた構造に一致していた。 エンド−2−アミノノルボルナン−5−カルボン酸イソプロピル(71)とエン
ド−2−アミノノルボルナン−6−カルボン酸イソプロピル(72)
【0129】
【化53】
【0130】 これらのアミンの製造をこの上に記述した様式と同じ様式でノルボルネ−2−
エン−5−カルボン酸イソプロピルを用いて行った(スキーム9参照)。 ケトンからアミンを生じさせる還元アミン化の一般的手順 窒素雰囲気下の乾燥フラスコに無水メタノールを入れて、これにケトン(1ミ
リモル)と酢酸アンモニウム(20ミリモル)と3Aモレキュラーシーブ(2.
8当量重量)を入れて混合した。ナトリウムシアノボロハイドライド(4ミリモ
ル)を加えた後、その結果として生じた混合物を室温でTLC分析で示されるよ
うに出発ケトンが消失するまで撹拌した。この反応混合物からメタノールを真空
下で除去した後、その残留物を6NのHClに溶解させた。撹拌を15分間行っ
た後、ジエチルエーテルを用いた抽出で非塩基性材料を除去した。50%のNa
OH水溶液を用いて水相のpHを注意深く上昇させて〜8にした後、アミンをE
tOAcで抽出(3回)した。EtOAc抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、
乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮することで、相当するアミンを得た
。この粗アミンは一般に高純度であり、これをさらなる精製なしに用いた。 アミンにBOC脱保護を受けさせる一般的手順 BOCで保護されているアミン(1ミリモル)を乾燥CH2Cl2(1mL)に
入れることで生じさせた溶液を氷で冷却して、これにトリエチルシラン(0.5
mL)とトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応の進行を出発材料の消失で
監視した(5分から1.5時間)。この反応混合物をトルエンで希釈した後、濃
縮した。その残留物を水(10mL)とEtOAc(20mL)に溶解させた後
、pHを〜8に調整(NaHCO3水溶液)して、有機相を分離した。水相をE
tOAc(2x15mL)で抽出した。有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮することで、当該アミンを得た。 アミン73および74の製造
【0131】
【化54】
【0132】 これらのアミンの製造を、この上に記述した標準的還元アミン化条件下で相当
する公知ケトジラクトン(J.Org.Chem.1998、63、9889−
94)を用いて行った。1H、13C NMRおよびIRスペクトルは割り当てた
構造に一致していた。
【0133】
【化55】
【0134】 アミン77および78の製造 これらのアミンの製造をスキーム16に示す。マクロジラクトン75の製造を
J.Org.Chem.1998、63、9889−94の手順に従って行った
。このように、N−t−BOC−アスパラギン酸(2.33g)と2−クロロメ
チル−3−クロロプロペン(1.25g)とCs2CO3(7.0g)をDMF(
1000mL)に入れて前記文献に報告されている標準的マクロラクトン化条件
下で反応させることで75をガラス状固体として1.12g(40%の収率)で
得た。質量スペクトル(EI−)は(m/e)が284で[M−1]+であるこ
とを示していると同時に1H、13C NMRおよびIRスペクトルは75の構造
に一致していた。
【0135】 アルケン75(288mg、1.01ミリモル)を乾燥EtOAc(6mL)
に入れることで生じさせた溶液に10%Pd/炭素(60mg)を加えた。その
結果として生じた混合物をParr水添装置に入れて窒素でパージ洗浄した後、
45psiの水素圧下で2.5時間撹拌した。この反応混合物を窒素でパージ洗
浄し、濾過した後、濃縮した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、ヘキサンとEtOAcが7:3の混合物)で精製することで、
還元を受けた生成物76を91mg(32%の収率)得た。1H、13C NMR
およびIRスペクトルは構造76に一致していた。
【0136】 この上に記述した一般的BOC脱保護手順に従って75および76からBOC
保護基を除去することでそれぞれ相当するアミン77および78を得た。1H、1 3 C NMRおよびIRスペクトルは割り当てた構造に一致していた。
【0137】
【化56】
【0138】 フェニルジラクトン81の合成 フェニルこはく酸(0.923g、5.2ミリモル)とDMAP(0.064
g、0.52ミリモル)を乾燥CH2Cl2(55mL)に入れることで生じさせ
た溶液を氷で冷却(0℃)しながら充分に撹拌しつつこれに窒素下でBOC−セ
リノール(Synthesis 1998、1113−1118)(1.0g、
5.2ミリモル)の溶液を30分かけて滴下した。その結果として生じた混合物
をゆっくり温めて室温にして更に12時間撹拌し、CH2Cl2(40mL)で希
釈した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3x10mL)で抽出した。この塩基
性抽出液を一緒にして2NのHClで注意深く酸性にした後、EtOAc(3x
20mL)で抽出した。このEtOAc抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮することで、白色の発泡体(1.7g
)を得た。1H−NMRは酸79の1:1のジアステレオマー混合物であること
を示していた。
【0139】 酸79(1.00g、2.72ミリモル)とトリフェニルホスフィン(786
mg、3.0ミリモル)を乾燥THF(122mL)に入れることで生じさせた
懸濁液を氷で冷却しつつ充分に撹拌しながら、これに、アゾジカルボン酸ジエチ
ル(0.52g、3.0ミリモル)をTHF(55mL)に入れることで生じさ
せた溶液を3時間かけて滴下した。その結果として生じた混合物をゆっくり温め
て室温にして更に5時間撹拌した後、濃縮して約5mLにした。残存する混合物
をEtOAc(50mL)と水(20mL)で希釈した。有機相を分離し、Na
HCO3水溶液(10mL)に続いて食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(Na2 SO4)させ、濾過した後、濃縮することで、油状残留物を得た。フラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)による精製でジラクトン80の1:
1混合物(融点=161−162℃)を228mg(22%の収率)で得た。質
量スペクトル(EI)はm/eが349でM+であることを示していた。
【0140】 この上に記述した一標準的BOC脱保護条件下でBOC保護基を除去すること
でアミン81を得た。
【0141】
【化57】
【0142】 ジラクトンアミン84および85の合成 セリノール(3.0g、15.7ミリモル)とピリジン(1.24g、0.9
8ミリモル)とDMAP(0.19g、1.57ミリモル)を乾燥CH2Cl2
140mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、無水N−
CBzアスパラギン酸(3.52g、14.13ミリモル)を乾燥THF(20
mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を室温で2時
間撹拌した後、体積が約10mLになるまで濃縮して、これをEtOAc(10
0mL)と水(30mL)で希釈した。pHを8.5に調整(NaHCO3水溶
液)した後、水相を分離し、2NのHClで酸性にしてpHを3にした後、Et
OAc(3x20mL)で抽出した。有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、
乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮することで、82を白色の発泡材料
として5.8g得た。1H−NMRスペクトルは、それが極めて高純度でジアス
テレオマー混合物を含有することを示していた。
【0143】 トリフェニルホスフィン(3.60g、13.75ミリモル)と1,3−ジイ
ソプロピルカルボジイミド(2.80g、13.75ミリモル)を乾燥THF(
1.15L)に入れることで生じさせた溶液に、酸82(5.5g、12.5ミ
リモル)を乾燥THF(100mL)に入れることで生じさせた溶液を3時間か
けて滴下した。その結果として生じた混合物を更に6時間撹拌し、真空下で体積
が約20mLになるまで濃縮した後、エーテル(200mL)と水(100mL
)で希釈した。有機相を分離し、5%のNaHCO3水溶液に続いて食塩水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その油状残留
物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することで所望ジラクトン83
を1.3g(23%の収率)得た。質量スペクトル(EI−)はm/eが421
で(M−1)+であることを示していた。1H、13C NMRおよびIRスペク
トルは構造83に一致していた。
【0144】 ジラクトン83に標準的BOC脱保護条件で脱保護を受けさせることでアミン
84を得た。
【0145】 N−CBzで保護されているジラクトン83(200mg、0.47ミリモル
)をEtOAc(10mL)に入れることで生じさせた溶液に10%Pd/C(
40mg)を加えた後、その結果として生じた混合物を水素ガスの風船圧力下で
12時間撹拌した。この反応混合物をN2でパージ洗浄し、焼結ガラス漏斗に通
して濾過した後、濃縮することでアミン85(126mg)を得た。この粗アミ
ンをさらなる精製なしに用いた。 アミン86および88の製造
【0146】
【化58】
【0147】 2,6,6−トリメチル−2,4−シクロヘプタジエニルアミン(86)およ
び2,3,6,6−テトラメチル−3−シクロヘプテノン(87)(これはアミ
ン88の前駆体である)の合成をスキーム19に示す。このように、エウカルボ
ン(Can.J.Chem.1974、52、1352)から相当するアミン8
6への変換は、Synlett 1999、1781に記述されているチタンイ
ソプロポキサイド/NaBH4/Et3N媒介還元アミン化手順を用いると容易に
起こる。Tetrahedron 1995、51、743−754に記述され
ている手順を用い、Cu(I)を触媒として用いて、トリメチルアルミニウムを
エウカルボンにミカエル付加させることで2,3,5,5−テトラメチル−3−
シクロヘプテノン(87)を得た。国際特許WO 9927783の一般的手順
に従って、後者を2,3,5,5−テトラメチル−2−シクロヘプテニルアミン
(88)に変化させた。 N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−(1,5,5−トリメチル−3−ア
ミノシクロヘキシル)カルバミド(89)
【0148】
【化59】
【0149】 標準的HOAt、EDCIおよびDMAP媒介連成条件を用いて、1,5,5
−トリメチル−3−オキソ−1−シクロヘキシルカルボン酸(M.S.Zieg
lerおよびR.M.Herbst、J.Org.Chem.1951、16、
920)をN−メチル−2−フェニルエチルアミンに連成させることで、[N−
メチル−N−(2−フェニルエチル)]−1,5,5−トリメチル−3−オキソ
−1−シクロヘキシルカルボキサミドを淡黄色の油として得た。質量スペクトル
はm/eが301で親イオンを示していた。1Hおよび13C−NMRスペクトル
は前記構造に一致していた。
【0150】 国際特許WO 9927783の一般的手順に従って前記ケトンを相当するN
−ヒドロキシオキシムに変化させた後、それに水添をRaney(商標)Niの
存在下で受けさせることを通して、アミン89を生じさせた。このアミンの1
−NMRは1:1のジアステレオマー混合物であることを示していた。 3−(3,3−ジメチルブトキシカルボニル)−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキシルアミン(90)
【0151】
【化60】
【0152】 1,5,5−トリメチル−3−オキソ−1−シクロヘキシルカルボン酸(3.
0g)(M.S.ZieglerおよびR.M.Herbst、J.Org.C
hem.1951、16、920)に3,3−ジメチルペンタノール(1.84
g)とDMAP(2.21g)と1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(2.
17g)による処理をCH2Cl2(80mL)中で標準的連成条件下で受けさせ
ることで3−(3,3−ジメチルブトキシカルボニル)−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサノンを2.41g(55%の収率)得た。質量スペクトル(EI
)はm/eが268で親イオンを示していた。
【0153】 国際特許WO 9927783の一般的手順に従って前記ケトンを相当するオ
キシムに変化させた後、それに水添をRaney(商標)Niの存在下で受けさ
せることを通して、表題のアミン90に変化させた。このアミン90の1H−N
MRは1:1のジアステレオマー混合物であることを示していた。
【0154】
【化61】
【0155】 4−(4,6−ビス−トリフルオロメチル−2−ピリジル)オキシ−3,3,5
,5−テトラメチルシクロヘキシルアミン(93) このアミンの合成をスキーム20に示す。このように、4−ヒドロキシ−3,
3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル−1,1−エチレングリコールアセタ
ール(900mg、4.2ミリモル)を乾燥DMF(8.4mL)に溶解させ、
この混合物を0℃に冷却した後、KH(591mg、5.04ミリモル)が35
%(重量)入っている油懸濁液を加えた。この混合物を1時間撹拌した後、2−
クロロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−2−ピリジン(1.48g、6.
3ミリモル)をDMF(2mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。こ
の混合物を0℃で1時間に続いて室温で12時間撹拌した後、これに塩化アンモ
ニウムを用いたクエンチングを注意深く受けさせた。ジエチルエーテル(100
mL)を加えた後、有機相を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ
た後、濃縮することで暗褐色の固体を生じさせた。熱ヘキサンを用いた再結晶化
で融点=105−106℃の4−(4,6−ビス−トリフルオロメチル−2−ピ
リジル)オキシ−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル−1,1−エチ
レングリコールアセタール(91)を950mg(53%の収率)得た。
【0156】 前記アセタール91(900mg)をTHFとジオキサンと2NのHClが1
:1:1の混合物(30mL)に溶解させた後、その結果として生じた溶液を室
温で12時間撹拌したが、この時点のGCは出発材料が完全に消失したことを示
していた。この混合物を水とジエチルエーテル(各々50mL)で希釈し、有機
相を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた後、濃縮することで油
状残留物を得た。この残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(ヘキサン:
EtOAcが5:1)にかけることでケトン92を無色油として712mg(9
6%の収率)得た。質量スペクトル(EI)は親イオンのm/eが383である
ことを示していた。
【0157】 92から表題のアミン93を生じさせる還元アミン化を国際特許WO 992
7783の一般的手順に従って達成した。
【0158】
【化62】
【0159】 3−(2,3−ジクロロプロピルオキシ)メチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルアミン(97) このアミン97の合成をスキーム21に示す。Tetrahedron Le
tt.1991、32、1831−4の手順に従ってアルケン94に二塩素置換
を受けさせることでアセタール95を生じさせた。この後者(500mg)をT
HFと2NのHClが1:1の混合物に溶解させた。その結果として生じた溶液
を室温で1時間撹拌したが、この時点のTLCは出発材料が消失したことを示し
ていた。この混合物をEtOAcと水(各々30mL)で希釈し、有機相を分離
し、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過した後、濃縮することでケ
トン96を油として383mg得た。1H−NMRは異性体のジアステレオマー
混合物であることに一致していた。この上に記述した標準的手順に従う還元アミ
ン化で表題のアミン97を得た。
【0160】
【化63】
【0161】 3−ベンゾイル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(100) このアミンの製造をスキーム22に示す。3−シアノ−3,5,5−テトラメ
チルシクロヘキシル−1,1−エチレングリコールアセタール(98)(国際特
許WO 9927783)をフェニルリチウムと反応させた後、これに酸による
加水分解を受けさせることでジケトン99を生じさせ、これを前記特許の手順に
従って表題のアミノケトン100に変化させた。
【0162】
【化64】
【0163】 5β−(2−フェニルエチル)−3β−メトキシ−4β−メチル−4−ニトロ−
シクロヘキシルアミン(105) このアミン105の製造をスキーム23に示す。Bull.Chem.Soc
.Jap.1968、41、1441の手順に従って、ニトロエタンとジヒドロ
シンナムアルデヒドを縮合させることで相当するニトロアルコール101を得た
。Synthesis、1982、1017の手順に従って101に脱水を受け
させた後、重合体に支持されているトリフェニルホスフィンを媒介させた異性化
(Tetrahedron Lett.1998、39、811−812)でア
ルケン103を得た。Tetrahedron Lett.2000、41、1
717の手順に従って103をDanishefskyジエンにディールスアル
ダー環付加(cycloaddition)させることでケトン104を生じさ
せた。国際特許WO 9927783の標準的手順に従って前記ケトン104を
アミン105に変化させた。
【0164】
【化65】
【0165】 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(106) この化合物の製造をこの上に記述した標準的還元アミン化手順に従って3−シ
アノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンに還元アミン化を受けさせるこ
とで行った(スキーム24)。質量スペクトル(EI)は親イオンのm/eが1
67であることを示していた。
【0166】
【化66】
【0167】 3−アミノ−5−フェニルチオピラン(107) この化合物の製造をスキーム25に示す如く行った。このように、50mLの
無水メタノールに入れた0.96g(5ミリモル)の5−フェニル−3−チオピ
ラノン(P.T.Lansbury他、J.Am.Chem.Soc.1970
、92、5649)に酢酸アンモニウムを7.7g(100ミリモル)と3Aモ
レキュラーシーブを6.5g加えた。撹拌を室温で30分間行った後、1.25
g(20ミリモル)のナトリウムシアノボロハイドライドを分割して加えた。こ
の混合物を16時間撹拌した後、重力で濾過しそしてメタノールを真空下で蒸発
させた。その残留物を氷/HClとエーテルの間で分割した。酸性の水相をエー
テルで更に2回抽出した後、氷と50%のNaOH水溶液でそれを塩基性にした
。この混合物をCH2Cl2で抽出し、乾燥(MgSO4)させた後、蒸発させる
ことで、表題の化合物を0.19g(20%)得た。GC/MSは純度が100
%で193の分子イオンを伴うことを示していた。
【0168】
【化67】
【0169】 4−(4−トリフルオロメチル)フェノキシシクロヘキシルアミン(109) この化合物の製造をスキーム26に従って行った。水素化ナトリウム(1.2
g、0.05モル)を50mLのDMFに入れることで生じさせた溶液を撹拌し
ながら、これに、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(7.
5g、0.047モル)を15mLのDMFに入れることで生じさせた溶液を1
0分かけて滴下した。この混合物を周囲温度で30分間撹拌した。4−フルオロ
ベンゾトリフルオライド(7.71g、0.047モル)を全部一部に加えた後
の反応物を室温で2時間に続いて70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を冷水
(700mL)の中に注ぎ込んだ後、この溶液に1NのHClを添加してそれを
若干酸性にした。この混合物を濾過した後、その水性濾液をヘキサン(2x15
0mL)で抽出した。その濾過した固体を前記ヘキサン抽出液に溶解させて水(
50mL)で洗浄した。この溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮す
ることで白色固体を得た。メタノール/水を用いて前記固体を再結晶化させるこ
とで高純度のケタール(8.6g、61%)を得た。
【0170】 シリカゲル(30g)を150mLのCH2Cl2に懸濁させた。この懸濁液に
水中12%のHCl溶液(7mL)を5分かけて滴下した。この混合物を塊が生
じないように激しく撹拌した。前記ケタール(8.0g、26.49ミリモル)
を75mLのCH2Cl2に溶解させることで生じさせた溶液を加えた後の反応物
を3時間撹拌した。次に、この混合物を濾過した後、シリカゲルの詰め物を50
0mLのCH2Cl2で洗浄した。溶媒を蒸発させることで4−(4−トリフルオ
ロフェノキシ)シクロヘキサノン(108)を5.8g(86%)得た。
【0171】 この上に記述した標準的還元アミン化手順に従ってケトン108に還元アミン
化を受けさせることで表題の化合物109を得た。
【0172】
【化68】
【0173】 4−ベンゾイルオキシ−3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシルアミン(
111) この化合物の製造をスキーム27の手順に従って行った。7,7,9,9−テ
トラメチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(0.37
g、1.73ミリモル)を6mLのTHFに入れることで生じさせた溶液を撹拌
しながら0℃に冷却して、これにn−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.73
ミリモル、0.7mL)を滴下した。この反応物を10分間撹拌した。次に、塩
化ベンゾイル(1.73ミリモル、0.2mL)を加えた後、この反応物を室温
に温めて一晩撹拌した。この反応混合物を50mLの0.5N NaOHの中に
注ぎ込んだ後、エーテル(3x20mL)で抽出した。エーテル層をMgSO4
で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をラジアルクロマトグラフィー
(4:1のヘキサン−EtOAcを溶離剤として使用)で精製した。このように
してベンゾイルオキシケタールを0.55g(〜100%)得た。
【0174】 シリカゲル(2.2g)を10mLのCH2Cl2に懸濁させた。この懸濁液に
水中12%のHCl溶液(0.5mL)を5分かけて滴下した。この混合物を塊
が生じないように激しく撹拌した。前記ベンゾイルオキシケタールを5mLのC
2Cl2に溶解させることで生じさせた溶液を加えた後の反応物を3時間撹拌し
た。次に、この混合物を濾過した後、シリカゲルの詰め物を100mLのCH2
Cl2で洗浄した。溶媒を蒸発させることでベンゾイルオキシシクロヘキサノン
110を透明な油として0.46g(90%)得た。
【0175】 ベンゾイルオキシシクロヘキサノン110(0.46g、1.68ミリモル)
を4mLのメタノールに入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、
塩酸ヒドロキシルアミン(0.23g、3.25ミリモル)と酢酸カリウム(0
.32g、3.25ミリモル)を4mLの水に入れることで生じさせた溶液を全
部一度に加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。水(20mL)を加えた後
、その結果として生じた混合物をエーテル(3x10mL)で抽出した。このエ
ーテル抽出液を一緒にして飽和NaHCO3(1x20mL)に続いて食塩水(
1x15mL)で洗浄した。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、
濃縮することで所望オキシム(0.39g、80%)をE異性体とZ異性体の混
合物として得た。
【0176】 Raney(商標)ニッケル(湿った状態の重量が0.8g、Aldrich
Chemical Co.)を500mLのParr圧力ボトルに入れて水(
3x20mL)に続いてエタノール(3x20mL)で洗浄したが、各場合とも
洗浄用溶媒をデカンテーションで除去した。このようにして洗浄した触媒に、前
記オキシム(0.39g、1.35ミリモル)を無水エタノール(30mL)に
入れることで生じさせた溶液を加えた。この溶液の溶解にはいくらか加熱が必要
であった。その結果として生じた混合物にアンモニアガスを1分間吹き込むこと
でこの溶液をアンモニアで飽和状態にした。Parr振とう器を用いて、前記溶
液を水素雰囲気(初期の水素圧力=50psi)下に置いて7時間振とうした。
次に、この反応混合物をCelite(商標)の詰め物に通して濾過した後、溶
媒を蒸発させることで、ほぼ無色の液体(0.37g、定量的収率)を得た。プ
ロトンNMRおよびGC/MSは、材料が表題のアミン111のジアステレオマ
ー混合物(4:1の比率)であることに一致していた。この材料を追加的精製な
しにそのまま用いた。
【0177】
【化69】
【0178】 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル−6−クロロ−2−
ピリジンカルボキシレート(113) この化合物の合成をスキーム28に示す如く行った。7,7,9,9−テトラ
メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(0.32g、
1.50ミリモル)を5mLのTHFに入れることで生じさせた溶液を撹拌しな
がら0℃に冷却して、これにn−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.50ミリ
モル、0.6mL)を滴下した。この混合物を10分間撹拌した。次に、塩化6
−クロロピコリノイル(1.50ミリモル、0.26g)をこれが1mLのTH
Fに入っている溶液として加えた後、この反応物を室温に温めた。この溶液が固
化したことからTHFを追加的に5mL加えて、この反応物を一晩撹拌した。こ
の反応混合物を40mLの0.5N NaOHの中に注ぎ込んだ後、エーテル(
3x20mL)で抽出した。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、
濃縮した。プロトンNMRは、期待された生成物と出発材料が1.6:1の比率
で存在することを示していた。これらの化合物をシリカゲルクロマトグラフィー
で分離することができなかったことから、この混合物を次の段階に送って、その
段階で精製を行う。
【0179】 シリカゲル(1.4g)を10mLのCH2Cl2に懸濁させた。この懸濁液に
水中12%のHCl溶液(0.3mL)を5分かけて滴下した。この混合物を塊
が生じないように激しく撹拌した。前記混合物を5mLのCH2Cl2に溶解させ
ることで生じさせた溶液を加えた後の反応物を3時間撹拌した。次に、この混合
物を濾過した後、シリカゲルの詰め物を100mLのCH2Cl2で洗浄した。溶
媒を蒸発させることで油を得た。ヘキサン−EtOAcが4:1の溶液を10m
L添加することで所望のピコリン酸エステル112の沈澱を起こさせた。その結
果として生じた固体を濾過して4:1のヘキサン−EtOAc(10mL)で洗
浄した。このヘキサン−EtOAc洗浄液を一緒にして蒸発させることで油を得
た。この上に示した手順を3回繰り返すことでピコリン酸エステル112を白色
固体として得た(214mg、2段階で46%)。プロトンNMRおよびGC/
MSは所望生成物の純度が>95%であることを示していた。
【0180】 このエステル(200mg、0.65ミリモル)とチタン(IV)イソプロポ
キサイド(1.30ミリモル、0.38mL)と塩化アンモニウム(1.30ミ
リモル、70mg)とトリエチルアミン(1.30ミリモル、0.18mL)を
無水エタノール(10mL)に入れることで生じさせた混合物を窒素下周囲温度
で12時間撹拌した。次に、ナトリウムボロハイドライド(0.97ミリモル、
40mg)を加えた後、その結果として生じた混合物を周囲温度で更に8時間撹
拌した。次に、この反応物をアンモニア水溶液(20mL、2.0M)に注ぎ込
むことでそれにクエンチングを受けさせた後、結果として生じた溶液をエーテル
(3x20mL)で抽出した。このエーテル抽出液を一緒にして2NのHCl(
2x20mL)で抽出することで非塩基性材料を分離した。酸性溶液をエーテル
(20mL)で1回洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液(2N)で処理してp
Hを10−12にして、それをEtOAc(3x20mL)で抽出した。このE
tOAc洗浄液を一緒にしてMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮すること
で油を得た。この材料は表題のシクロヘキシルアミンの6:1のジアステレオマ
ー混合物に一致していた。プロトンNMRおよびGC/MSは、所望生成物の純
度が〜75%であることを示していた。このアミン混合物をさらなる精製なしに
そのまま用いた。 トランス−2−チオメチルシクロヘキシルアミン
【0181】
【化70】
【0182】 このアミンをB.M.TrostおよびT.Shibata、J.Am.Ch
em.Soc.1982、104、3225のアザスルフェニル化技術を用いて
シクロヘキセンから生じさせた。
【0183】
【化71】
【0184】 4−フェニルチオシクロヘキシルアミン(115) この化合物の製造をスキーム29に示した手順に従って行った。4−フェニル
チオシクロヘキサノン(V.K.YadavおよびD.A.Jeyaraj、J
.Org.Chem.1998、63、3474)(1.20g、5.83ミリ
モル)を20mLのメタノールに入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、
これに、塩酸ベンジルオキシアミン(1.80g、11.22ミリモル)と酢酸
カリウム(1.10g、11.22ミリモル)を20mLの水に入れることで生
じさせた溶液を全部一度に加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。水(60
mL)を加えた後、結果として生じた混合物をエーテル(3x40mL)で抽出
した。このエーテル抽出液を一緒にして飽和NaHCO3(1x50mL)に続
いて食塩水(1x40mL)で洗浄した。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、
濾過した後、濃縮することで油を得た。この材料をラジアルクロマトグラフィー
(9:1のヘキサン−EtOAc)で精製することで、相当するO−ベンジルオ
キシム114(1.72g、95%)をE異性体とZ異性体の混合物として得た
【0185】 水素化リチウムアルミニウム(5.08ミリモル、0.19g)を10mLの
無水エーテルに入れて懸濁させて0℃に冷却した。5mLのエーテルに溶解させ
たO−ベンジルオキシム114を滴下した後、この反応物を室温に温めて4時間
撹拌した。水(0.2mL)と1NのNaOH(0.2mL)を同時に注意深く
添加することで余分な水素化リチウムアルミニウムを分解させた。この混合物を
濾過した後、塩を50mLのエーテルで洗浄した。溶媒を蒸発させることで、表
題のアミン115を油として0.62g(93%)得た。プロトンNMRおよび
GC/MSは、生成物にはジアステレオマーアミンが1.3:1の比率で存在し
ていて>95%の純度であることを示していた。
【0186】
【化72】
【0187】 3−{[3−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]スルファニル}−シク
ロヘキシルアミン(117) このアミンの製造をスキーム30に示した方法に従って行った。2−シクロヘ
キセン−1−オン(0.44mL、4.58ミリモル)と2−メルカプト−5−
トリフルオロメチルピリジン(0.82g、4.58ミリモル)を20mLのC
2Cl2に入れることで生じさせた溶液を周囲温度で撹拌しながらこれに三塩化
ビスマス(60mg、0.18ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹
拌した後、濃縮した。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(4:1のヘキ
サン−EtOAcを溶離剤として使用)で精製することで、接合付加生成物であ
る2−(3−オキソ−シクロヘキシルチオ)−5−トリフルオロメチルピリジン
(116)を1.12g(89%)得た。
【0188】 116(0.26g、0.95ミリモル)を3mLのメタノールに入れること
で生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、塩酸ベンジルオキシアミン(0.2
9g、1.83ミリモル)と酢酸カリウム(0.18g、1.83ミリモル)を
3mLの水に入れることで生じさせた溶液を全部一度に加えた。この反応物を室
温で一晩撹拌した。水(10mL)を加えた後、結果として生じた混合物をエー
テル(3x10mL)で抽出した。このエーテル抽出液を一緒にして飽和NaH
CO3(1x15mL)に続いて食塩水(1x15mL)で洗浄した。エーテル
層をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮することで油を得た。この材料を
ラジアルクロマトグラフィー(9:1のヘキサン−EtOAc)で精製すること
で分離したオキシム(0.32g、89%)を得た。E異性体(Rf=0.33
)とZ異性体(Rf=0.25)は矛盾のないプロトンNMRおよびGC/MS
スペクトル特徴を示した。
【0189】 水素化リチウムアルミニウム(1.33ミリモル、50mg)を3mLの無水
エーテルに入れて懸濁させて0℃に冷却した。前記オキシムを一緒に1mLのエ
ーテルに溶解させて滴下した後、この反応物を室温に温めて4時間撹拌した。水
(50μL)と1NのNaOH(50μL)を同時に注意深く添加することで余
分な水素化リチウムアルミニウムを分解させた。この混合物を濾過した後、塩を
エーテルで体積が100mLになるように洗浄した。このエーテル溶液を2Nの
HCl(2x50mL)で抽出することで非塩基性材料を分離した。酸性水溶液
をエーテル(50mL)で1回洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液(2M)で
pHが10−12になるように処理した後、エーテル(3x50mL)で抽出し
た。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、所望の
表題アミン117を油として121mg(52%)得た。プロトンNMRおよび
GC/MSは、生成物にはジアステレオマーアミンが1.3:1の比率で存在し
ていて>95%の純度であることを示していた。
【0190】
【化73】
【0191】 1−(5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−4−フェニル−
1−ブタノン(120) このアミンの合成をスキーム31に示した方法で達成した。ナフタレン(1.
23g、9.57ミリモル)とリチウム粒子(67mg、9.57ミリモル)を
10mLのTHFに入れることで生じさせた懸濁液を窒素下周囲温度で一晩撹拌
した。このリチウムナフタリド溶液を−60℃に冷却した後、フェニル3−フェ
ニルプロピルスルフィド(1.1g、4.78ミリモル)を加えた。この反応の
完了を確保する目的で反応物を−20℃に温めた後、再び−60℃に冷却した。
7−シアノ−7,9,9−トリメチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ
ン(0.5g、2.39ミリモル)を5mLのTHFに入れることで生じさせた
溶液を加えた後、この溶液を0℃に温めてこの温度で2時間撹拌した。この反応
物に飽和塩化アンモニウム溶液を10mL加えることでこれにクエンチングを受
けさせた後、これを2NのHClで処理してpHを〜4にした後、室温で一晩撹
拌した。この混合物をエーテル(3x30mL)で抽出し、MgSO4で乾燥さ
せ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をラジアルクロマトグラフィー(6:
1のヘキサン−EtOAcを溶離剤として使用)で精製した。このようにして3
−(2−オキソ−4−フェニルブチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ノン118(136mg、Rf=0.18)とこれのケタール(509mg、Rf =0.33)が1:3の混合物を得た、即ち生成物の加水分解は完全には起こら
なかった。前記ニトリルへの1−リチオ−3−フェニルプロパンの付加の全体収
率は85%であると計算した。
【0192】 シリカゲル(1.82g)を10mLのCH2Cl2に懸濁させた。この懸濁液
に水中12%のHCl溶液(0.41mL)を5分かけて滴下した。この混合物
を塊が生じないように激しく撹拌した。前記ケタールを2mLのCH2Cl2に溶
解させることで生じさせた溶液を加えた後の反応物を3時間撹拌した。次に、こ
の混合物を濾過した後、シリカゲルの詰め物を50mLのCH2Cl2で洗浄した
。溶媒を蒸発させることで3−(1−オキソ−4−フェニルブチル)−3,5,
5−トリメチルシクロヘキサノン(118)を透明な油として0.48g(10
0%)得たが、これはNMRおよびGC/MS特性に一致していた。
【0193】 このビス−ケトン(0.62g、2.17ミリモル)を7mLのメタノールに
入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、塩酸ヒドロキシルアミン
(0.16g、2.28ミリモル)と酢酸ナトリウム(0.25g、3.03ミ
リモル)を7mLの水に入れることで生じさせた溶液を全部一度に加えた。この
反応物を室温で1時間撹拌した。水(20mL)を加えた後、その結果として生
じた混合物をエーテル(3x20mL)で抽出した。このエーテル抽出液を一緒
にして飽和NaHCO3(1x20mL)に続いて食塩水(1x20mL)で洗
浄した。エーテル層をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮することで所望
モノ−オキシム119(0.57g、87%)をE異性体とZ異性体の混合物と
して得た。
【0194】 Raney(商標)ニッケル(湿った状態の重量が0.8g、Aldrich
Chemical Co.)を500mLのParr圧力ボトルに入れて水(
3x20mL)に続いてエタノール(3x20mL)で洗浄したが、各場合とも
洗浄用溶媒をデカンテーションで除去した。このようにして洗浄した触媒に、前
記オキシム119(0.57g、1.89ミリモル)を無水エタノール(40m
L)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として生じた混合物にア
ンモニアガスを1分間吹き込むことでこの溶液をアンモニアで飽和状態にした。
Parr振とう器を用いて、前記溶液を水素雰囲気(初期の水素圧力=50ps
i)下に置いて7時間振とうした。次に、この反応混合物をCelite(商標
)の詰め物に通して濾過した後、溶媒を蒸発させることで、油(0.43g、8
0%)を得た。GC/MSによる分析は、表題のアミン120の1:1ジアステ
レオマー混合物に加えて未同定の副生成物が少量存在することを示していた。こ
のアミン混合物をさらなる精製なしに直接用いた。
【0195】
【化74】
【0196】 2−ベンジル−6−メチル−4−ピラニルアミン(122) このアミンの製造をスキーム32に従って行った。10mLのメタノールに入
れた0.22g(3.1ミリモル)の塩酸ヒドロキシルアミンと0.16g(2
ミリモル)の酢酸ナトリウムに2−ベンジル−6−メチル−4−ピラノン(G.
Piancatilli他、Synthesis、1982、248)を0.3
7g(1.8ミリモル)加えた。この混合物を一晩撹拌した後、CH2Cl2と水
の間で分割した。有機相を乾燥させた後、蒸発させた。その油状残留物を室温に
放置すると固化し、それによって、所望オキシム121をZ/E異性体が1:1
(219の分子イオンを伴うGC/MSにより)の混合物として0.4g(99
%)得て、これを以下に示す還元反応でそのまま用いた。
【0197】 50mLの95%エタノールに入れた0.4gの2−ベンジル−6−メチル−
4−ピラノンオキシム(121)(1.8ミリモル)にRaney(商標)ニッ
ケル(水で3回に続いてエタノールで3回洗浄しておいた)を0.8g(湿った
状態の重量)加えた。この混合物をParr振とう器に入れて41psigの水
素下に32時間置いた。排気後、その混合物を重力で濾過した後、真空下で蒸発
させた。その残留物をCH2Cl2と炭酸ナトリウム水溶液の間で分割した。有機
相を乾燥させた後、真空下で蒸発させることで、所望の表題アミン122とオキ
シム121が2:1の混合物(GC/MS分析により)である混合物を0.19
g得た。この混合物をさらなる分離なしにそのまま用いた。 1−ベンゾイル−4−アミノピペリジン
【0198】
【化75】
【0199】 この化合物の製造をBhattacharyya他、SynLett、199
9、11、1781の方法を用いて行った。
【0200】
【化76】
【0201】 1−(4−メチルベンジル)−4−ピペリジニルアミン(125) この化合物の合成をスキーム33に従って達成した。25mLのt−ブタノー
ルに入れた5.05g(50ミリモル)の4−ヒドロキシピペリジンと7.08
g(50ミリモル)の塩化p−メチルベンジルに過剰量の炭酸カリウム固体を加
えた後、この混合物を蒸気浴で3時間加熱した。この混合物を室温に冷却した後
、エーテルと水の間で分割した。有機相を冷希HClで抽出しそして酸性水相を
エーテルで2回抽出した。水相を氷と50%のNaOH水溶液で塩基性にした後
、エーテルで抽出した。エーテル相を希重炭酸ナトリウム水溶液に続いて食塩水
で洗浄し、乾燥させた後、真空下で蒸発させることで、1−(4−メチルベンジ
ル)−4−ヒドロキシピペリジン(123)を油として5.3g(52%)得た
。GC/MSは205の分子イオンを伴って純度が100%であることを示して
いた。
【0202】 75mLのCH2Cl2に入れた2.8mL(32ミリモル)の塩化オクザリル
に−78℃でDMSOを4.6mL(64ミリモル)加えた。この混合物に5.
3g(26ミリモル)の1−(4−メチルベンジル)−4−ピペリジノール12
3を10mLのCH2Cl2に入れて加えた後、この混合物を冷えた状態で5分間
撹拌した。この混合物に18mL(129ミリモル)のトリエチルアミンを用い
たクエンチングを受けさせた後、これを室温にして、これに飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加えた。有機相を水に続いて食塩水で洗浄し、乾燥させた後、蒸発さ
せることで、1−(4−メチルベンジル)−4−ピペリジノン(124)を4.
27g(81%)得て、これをさらなる精製なしにそのまま用いた。GC/MS
は203の分子イオンを伴って純度が100%であることを示していた。
【0203】 200mLの無水メタノールに入れた4.25g(21ミリモル)の1−(4
−メチルベンジル)−4−ピペリジノン124に酢酸アンモニウムを32.2g
(420ミリモル)と3Aモレキュラーシーブを25g加えた。撹拌を30分間
行った後、5.25g(84ミリモル)のナトリウムシアノボロハイドライドを
分割して加えた。この混合物を16時間撹拌した後、重力で濾過して、メタノー
ルを真空下で蒸発させた。その残留物をエーテルと氷/HClの間で分割した。
酸性の水層をエーテルで2回抽出し、50%のNaOH水溶液と氷で塩基性にし
た後、CH2Cl2で抽出することで、表題のアミン125を濃密な油として2.
1g(48%)得た。GC/MSは204の分子イオンを示していた。この生成
物をさらなる精製なしにそのまま用いた。
【0204】
【化77】
【0205】 1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−ピペリジニルアミン(127) スキーム34に従う製造。7mLのピリジンに入れた0.8g(3.1ミリモ
ル)の1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−4−ピペリドン[1−(4−
メチルベンジル)−4−ピペリジノン)123と同じ様式で製造]に塩酸ヒドロ
キシルアミンを0.22g(3.1ミリモル)加えた後、この混合物を一晩撹拌
した。この混合物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をエーテルと希重
炭酸ナトリウム水溶液の間で分割した。有機相を乾燥させた後、真空下で蒸発さ
せることで、オキシムを油として0.52g(62%)得て、これを以下の水添
段階でそのまま用いた。GC/MSは272の分子イオンを示していた。
【0206】 75mLのエタノールに入れた0.5g(2ミリモル)の前記オキシムにRa
ney(商標)ニッケル(水とエタノールで3回づつ洗浄しておいた)を0.5
g(湿った状態の重量)加えた。この混合物をParr振とう器に入れてこれに
アンモニアガスを数分間吹き込んだ後、それの全部を45psigの水素下に7
時間置いた。前記容器に排気を受けさせた後、その混合物を重力で濾過した。そ
の残留物をエーテルに溶解させ、濾過した後、蒸発させることで、表題のアミン
127を0.43g(81%)得て、これをさらなる精製なしにそのまま用いた
。GC/MSは258の分子イオンを伴う単一のピークを示した。
【0207】
【化78】
【0208】 シス/トランス−2−メチル−3−テトラヒドロフリルアミン(128) このアミンをスキーム35の方法に従って得た。50mLのメタノールに入れ
た1.15g(10ミリモル)の2−メチルテトラヒドロフラン−3−オンオキ
シム(商業的に入手可能な2−メチルテトラヒドロフラン−3−オンから標準的
手順で製造)にRaney(商標)ニッケル(水とエタノールで3回づつ洗浄し
ておいた)を1g(湿った状態の重量)加えた後、これをParr振とう器に入
れて44psigの水素下に置いた。18時間後、その混合物に排気を受けさせ
た後、重力による濾過を受けさせた。メタノールを真空下で蒸発させた後、その
残留物をエーテルで取り上げて、乾燥させた。エーテル相を真空下で蒸発させる
ことで、表題のアミン128をシス/トランス混合物として0.6g(59%)
得た。GC/MSは101の分子イオンを伴う物が41%と101の分子イオン
を伴う物が59%存在することを示していた。このアミン混合物をさらなる精製
なしにそのまま用いた。
【0209】
【化79】
【0210】 2−ベンジル−2,6−ジメチル−4−ピラニルアミン(133) このアミンをスキーム36に示した手順に従って得た。40mLのCH2Cl2 に入れた4.88g(19.7ミリモル)の3−トリメチルシリオキシ酪酸トリ
メチルシリルエステルに−78℃でフェニルアセトンを2.4g(18ミリモル
)とトリメチルシリルトリフレート(triflate)を1滴加えた。この混
合物を冷えた状態で2日間放置した後、これに0.5mLのピリジンを用いたク
エンチングを受けさせて、これを室温にした。有機相を希重炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥させた後、真空下で蒸発させた。その残留物を真空下で蒸留す
ることで、沸点が0.6mm下125−32の2−ベンジル−2,6−ジメチル
−4−メチレン−1,3−ジオキサン−4−オン(129)を2.89g(67
%)得た。GC/MSは2種類の異性体が存在することを示しており、各々の基
本的ピークは134(フェニルアセトン)であった。
【0211】 1.5g(6.8ミリモル)の2−ベンジル−2,6−ジメチル−4−メチレ
ン−1,3−ジオキサン−4−オン(129)に窒素下で2.9g(13.9ミ
リモル)のビス−(シクロペンチル)−ビス−メチルチタノセン(titano
cene)を20mLの乾燥THFに入れて加えた。この混合物を還流に6時間
加熱した。この反応混合物を室温に冷却した後、これに過剰量のエーテルを用い
たクエンチングを受けさせた。この混合物全体をシリカゲル床に通してエーテル
を溶離剤として用いて濾過した。その濾液を蒸発させた後、トリエチルアミンを
0.2%含有させたEtOAcとヘキサン(1:4)を用いたシリカゲル使用ク
ロマトグラフィーにかけた。生成物が入っている画分を蒸発させた後、石油エー
テルに入れてスラリー状にした後、真空下で濾過することで固体を1.2g得た
。GC/MSは分子イオンが218の2−ベンジル−2,6−ジメチル−4−メ
チレン−1,3−ジオキサン(130)と出発材料129が約3:1の比率の混
合物であることを示していた。この混合物を以下の転位でそのまま用いた。
【0212】 5mLのトルエンに入れた1.2g(5.5ミリモル)の前記混合物に窒素下
−78℃で水素化トリ−イソブチルアルミニウムを10.99mL(11ミリモ
ル)加えた。この反応物を冷えた状態で16時間放置した後、これに水を数滴用
いたクエンチングを受けさせた。この混合物を室温にした後、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を過剰量で加えた。この混合物を過剰量のCH2Cl2で抽出したが、
アルミニウム塩から分離するのは困難であった。有機層を乾燥させた後、蒸発さ
せることで、2−ベンジル−2,6−ジメチル−4−ヒドロキシピラノール(1
31)を75:25の異性体混合物(GC/MSにより)として1.1g(90
%)得た。
【0213】 10mLのCH2Cl2に入れた1.1g(5ミリモル)の131に磁気撹拌を
伴わせて1.6g(7.5ミリモル)のクロロクロム酸ピリジニウムを分割して
加えた。室温で1時間後、エーテルを加えた後、この混合物をシリカゲル床に通
して濾過して、エーテルで洗浄した。その濾液を蒸発させることで2−ベンジル
−2,6−ジメチル−4−ピラノン(132)を0.88g(80%)得た。G
C/MSは純度が99%であることを示しており、127の基本的ピークを伴っ
ていた(M−ベンジル)。この異性体混合物を以下に示す還元アミン化でそのま
ま用いた。
【0214】 40mLの無水メタノールに入れた0.88g(4ミリモル)の132に酢酸
アンモニウムを6.16g(80ミリモル)と3Aモレキュラーシーブを5g加
えた。撹拌を室温で45分間行った後、磁気撹拌を伴わせて1.02g(16ミ
リモル)のナトリウムシアノボロハイドライドを分割して加えた。この混合物を
重力で濾過した後、メタノールを真空下で蒸発させた。その残留物をエーテルと
冷希HClの間で分割した。水相をエーテルで2回抽出した後、氷と50%のN
aOH水溶液で塩基性にした。生成物をCH2Cl2で抽出し、乾燥させた後、蒸
発させることで、表題のアミン133の二成分異性体混合物を0.43g(49
%)得た。GC/MSは分子イオンが128の物が58%と分子イオンが128
の物が42%存在することを示していた。
【0215】
【化80】
【0216】 1−(3−フェニルプロピオニル)−4−アミノピペリジン(136) このアミンの合成をスキーム37の方法に従って行った。20mLのトルエン
に入れた4g(40ミリモル)の4−ヒドロキシピペリジンにフェニルプロピオ
ニルクロライド[6g(40ミリモル)のフェニルプロピオン酸と過剰量の塩化
チオニルから生じさせた]を加えた。この混合物に2NのNaOH水溶液を過剰
量で加えた。撹拌を24時間行った後、トルエン層を廃棄して、水相をCH2
2で抽出し、乾燥させた後、真空下で蒸発させることで、1−(3−フェニル
プロピオニル)−4−ヒドロキシピペリジン(134)を3.63g(39%)
得た。GC/MSは純度が100%であることを示しており、これは233の分
子イオンを伴っていた。
【0217】 35mLのCH2Cl2に入れた1.68mLの塩化オクザリル(19.2ミリ
モル)に−78℃で2.73mL(38.5ミリモル)の乾燥DMSOを5mL
のCH2Cl2に入れて添加した。この添加後、3.6g(15.4ミリモル)の
1−(3−フェニルプロピオニル)−4−ヒドロキシピペリジン134を5mL
のCH2Cl2に入れて加えた後、この混合物を冷えた状態で5分間撹拌した。1
0.73mL(77ミリモル)のトリエチルアミンを5mLのCH2Cl2に入れ
て加えた後、この混合物を室温にした。この混合物に飽和塩化アンモニウム水溶
液を用いたクエンチングを受けさせた。有機相を水に続いて飽和食塩水で洗浄し
、乾燥させた後、真空下で蒸発させることで、1−(3−フェニルプロピオニル
)−4−ケトピペリジン(135)を3.2g(89%)得た。GC/MSは純
度が100%であることを示しており、これは231の分子イオンを伴っていた
【0218】 125mLの無水メタノールに入れた3.2g(13.8ミリモル)の135
に酢酸アンモニウムを21.3gと3Aモレキュラーシーブを20g加えた。撹
拌を30分間行った後、撹拌を伴わせて3.47g(55.2ミリモル)のナト
リウムシアノボロハイドライドを分割して加えた。3時間後、この混合物を重力
で濾過した後、メタノールを真空下で蒸発させた。その残留物を氷/HClとエ
ーテルの間で分割した。酸性の水相をエーテルで更に2回抽出した。水相を氷と
50%のNaOH水溶液で塩基性にした。この混合物をCH2Cl2で抽出し、乾
燥させた後、真空下で蒸発させることで、表題のアミン136を1.5g(47
%)得た。GC/MSは純度が100%であることを示しており、これは232
の分子イオンを伴っていた。
【0219】
【化81】
【0220】 アミン139の製造 このアミンの合成をスキーム38に示す。ネジキャップ付きテフロン(登録商
標)製管(screw cap teflon tube)に137(M.Sh
imano他、Tetrahedron、1998、54、12745)(0.
80g、1.21ミリモル)と6mLのピリジンを仕込んだ。この溶液を0℃に
冷却して1.1mLのHF−ピリジン錯体で処理した後、この溶液を室温に温め
て17時間撹拌した。次に、HF−ピリジンを更に1.1mL加えた後、この反
応物を更に30時間撹拌した。この混合物を、40mLの1N HClと20m
Lのヘキサン−ジエチルエーテル(1:1)から生じさせた氷冷溶液の中に撹拌
しながら注ぎ込んだ。層分離を起こさせた後、水層を1:1のヘキサン−ジエチ
ルエーテル(2x20mL)で抽出した。有機層を一緒にして氷冷の1N HC
l(1x20mL)に続いて食塩水(1x20mL)で洗浄した。この溶液をM
gSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。粗生成物をラジアルクロマトグラ
フィー(3:1のヘキサン−EtOAc)で精製することで、ヒドロキシエステ
ル(これに加えて少量の不純物)を282mg得て、これを次の段階で直接用い
た。
【0221】 前記粗ヒドロキシエステル(282mg、0.48ミリモル)をピリジンに入
れることで生じさせた溶液を撹拌しながら0℃に冷却して、これにイソブチリル
クロライド(0.2mL、1.92ミリモル)を滴下した。冷却用浴を取り外し
た後、その混合物を5時間撹拌した。水(2mL)を加えた後、この混合物を更
に30分間撹拌した。この溶液をエーテル(3x20mL)で抽出した。エーテ
ル層を氷冷の1N HCl(2x10mL)、飽和NaHCO3(1x10mL
)そして食塩水(1x10mL)で逐次的に洗浄した。この溶液をMgSO4
乾燥させ、濾過した後、濃縮した。粗生成物をラジアルクロマトグラフィー(4
:1のヘキサン−EtOAc)で精製することで、イソブチリルエステル138
を171mg得た(2段階全体で23%)。
【0222】 この上に記述した標準的BOC脱保護条件に従って前記エステルのBOC基を
除去することで所望のアミン139を得た。
【0223】
【化82】
【0224】 アミン145の製造 このアミンの製造をスキーム39に示した如く行った。ヒドロキシエステル1
40(M.Shimano他、Tetrahedron、1998、54、12
745)(6.27ミリモル)を15mLのDMFに溶解させて0℃に冷却した
。この溶液にDMAP(1.53g、12.53ミリモル)、EDCI(1.8
g、9.40ミリモル)そしてN−BOC−O−Bn−(L)−トレオニン(2
.52g、8.15ミリモル)を逐次的に加えた。この反応物を室温に温めて一
晩撹拌した。この溶液を30mLの氷冷0.5N HClと50mLの4:1ヘ
キサン−エーテルから生じさせた混合物の中に急速撹拌しながら注ぎ込んだ。層
分離を起こさせた後、水層を4:1のヘキサン−エーテル(1x30mL)で抽
出した。有機層を一緒にして0.5NのHCl(1x20mL)に続いて食塩水
(2x20mL)で洗浄した。この溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、
濃縮した。粗材料をシリカゲル(150g)を用いたクロマトグラフィーにかけ
て、3:1のCH2Cl2−ヘキサンを1.25L用いてアニスアルデヒドを溶離
させた後、65:10:25のCH2Cl2−エーテル−ヘキサンを用いて連成生
成物141(3.95g、88%)を溶離させた。
【0225】 ベンジルエーテル141(1.32g、1.84モル)と200mgの10%
Pd/Cを25mLのEtOAcに入れることで生じさせた混合物をParr装
置に入れて50psiの水素圧下で5時間振とうした。この混合物をCelit
e(商標)の詰め物に通して濾過した後、濃縮することで、ヒドロキシ酸142
(680mg、70%)を得たが、これはNMR分析で極めて高純度であった。
【0226】 ヒドロキシ酸142(1.54g、2.86ミリモル)と臭化ベンジル(1.
5mL、12.29ミリモル)を7mLのDMFに入れることで生じさせた溶液
を撹拌しながらこれに固体状の重炭酸ナトリウム(1.2g、14.27ミリモ
ル)を加えた。この混合物を室温で24時間撹拌した後、25mLの水と10m
Lのヘキサン−エーテル(4:1)の間で分割した。層分離を起こさせた後、水
層を4:1のヘキサン−エーテル(2x10mL)で抽出した。有機層を一緒に
して0.1NのNaOH(1x10mL)に続いて水(1x10mL)で洗浄し
た。この溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮した。粗材料をラジア
ルクロマトグラフィー(4:1のヘキサン−EtOAc)で精製することでヒド
ロキシベンジルエステル143を1.04g(60%)得た。
【0227】 エステル143(840mg、1.34ミリモル)と無水酢酸(1.0mL、
10.68ミリモル)を7mLのピリジンに入れることで生じさせた溶液を撹拌
しながらこれにDMAP(40mg、0.67ミリモル)を加えた。この反応物
を室温で4時間撹拌した後、80mLのEtOAcで希釈した。この溶液を飽和
CuSO4(3x30mL)、1NのHCl(1x30mL)、飽和NaHCO3 (1x30mL)そして食塩水(1x30mL)で逐次的に洗浄した。この溶液
をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、アセテート144を0
.9g(100%)得たが、これはスペクトル分析で極めて高純度であった。こ
の上に記述した段階に類似した段階で前記アセテート144に変換を受けさせて
アミン145を得た。
【0228】
【化83】
【0229】 2,3,4−トリ−O−アルキル−ベータ−D−キシロピラノシルアミン147
c、d、eの製造 これらのアミンの合成をスキーム40に示す。アジ化トリアセトキシ−2−ア
ジドキシロピラノシル146(Acros Chemical Co.)をCH3 OHに入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにメタノール中
1.0Mのナトリウムメトキサイド溶液を1.1mL(1.06ミリモル)加え
た。この反応物を一晩撹拌した後、5x8−100の酸性樹脂(〜0.6g)で
中和した。この溶液を濾過した後、濃縮した。この得たアジドトリオール147
aを次の段階で直接用いた。
【0230】 この粗トリオール(147a)を15mLのDMFに溶解させた後、NaH(
60%の分散液、0.53g、13.28ミリモル)を4分割して15分かけて
加えた。この反応物を室温で30分間撹拌し、臭化アリル(2.7mL、33.
20ミリモル)を加えた後、この混合物を一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム
(10mL)を注意深く加えた後、水を50mL加えた。この水溶液をEtOA
c(3x30mL)で抽出した。その有機層を水(4x30mL)そして食塩水
(2x30mL)で逐次的に洗浄した。この溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過
した後、濃縮した。この粗材料をラジアルクロマトグラフィー(6:1のヘキサ
ン−EtOAc)で精製することでトリ−O−n−アリル−2−アジドキシロピ
ラノース147bを753mg(77%)得た。
【0231】 それを150mgの10%Pd/Cと一緒に40mLのEtOAcに入れて1
気圧の水素下で4時間撹拌することで、前記の結果として得たアジドおよびアリ
ル部分に還元を受けさせた。その結果として生じた溶液をCelite(商標)
の詰め物に通して濾過した後、蒸発させることで、表題のアミン147cを定量
的収率で得た。
【0232】 アミン147dの製造は、アルキル化段階で臭化ベンジルを用いそして続いて
アジドからアミンを生じさせる還元をこの上に記述した如く行う以外は147c
の製造と同様であった。
【0233】 同様に10%Pd/Cを用いてアジド146に水添をEtOAc中で1気圧の
水素下で受けさせることでアミン147eを得た。 2,3,4−トリ−O−アセチル−ベータ−L−フコピラノシルアミン(148
)の製造
【0234】
【化84】
【0235】 アジ化2,3,4−トリ−O−アンチル−ベータ−L−フコピラノシル(Ac
ros)(750mg、2.38ミリモル)を40mLのEtOAcに入れるこ
とで生じさせた溶液に10%Pd/Cを120mg加えた。この溶液を水素ガス
の雰囲気(1気圧)下で3時間撹拌した。この混合物をCelite(商標)の
詰め物に通して濾過した後、この詰め物をEtOAc(25mL)で洗浄した。
この溶液を蒸発させることで、所望のアミン148(688mg、100%)を
得た。 1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−アミノ−2−デオキシ−アルファ
−D−グルコピラノース(149)の製造
【0236】
【化85】
【0237】 1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−アルフ
ァ−D−グルコピラノース(TCI−US)(300mg、0.80ミリモル)
を25mLのEtOAcに入れることで生じさせた溶液に10%Pd/Cを18
0mg加えた。この溶液を水素ガスの雰囲気(1気圧)下で3時間撹拌した。こ
の混合物をCelite(商標)の詰め物に通して濾過した後、この詰め物をE
tOAc(20mL)で洗浄した。この溶液を蒸発させることで、所望のアミン
149(282mg、100%)を得た。 ベンジルおよびメチル 3−アミノ−トリデオキシ−L−アラビノ−ヘキソピラ
ノシド150aおよび150bの製造
【0238】
【化86】
【0239】 これらのアミンの合成をL.Daley他、Synth.Commun.19
98、28、61の方法で行った。
【0240】
【化87】
【0241】 アミン153の製造 このアミンの製造をスキーム41に示す如く行った。[(3S,7R,8R,
9S)−7−ベンジル−8−ヒドロキシ−9−メチル−2,6−ジオキソ−[1
,5]ジオキソナン−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(151)
の製造をM.Shimano他、Tetrahedron、1998、54、1
2745に記述されている如く行った。このエステル(120mg、0.30ミ
リモル)をピリジン(5mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこ
れに塩化メタアクリロイル(0.10mL、1.0ミリモル)を5分かけてゆっ
くり加えた。その結果として生じた混合物をN2雰囲気下室温で一晩撹拌した。
この反応混合物をEtOAc(75mL)と1NのHCl(50mL)の間で分
割した。有機層を水に続いて飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥させた後
、濃縮することで透明な油を得た。この粗油をヘキサン中30%のEtOAcを
溶離剤として用いたシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけることでアシル化
中間体152(138mg)を透明なガラスとして得た。この中間体からBOC
基をこの上に示した文献に記述されているようにして除去することで表題のアミ
ン153を得た。 アンチマイシンA3のアニリン(154)の製造
【0242】
【化88】
【0243】 アンチマイシンA3(25mg、0.048ミリモル)を2.5mLのCH2
2に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら0℃に冷却してこれにピリジ
ン(11μL)とPCl5(27mg、0.13ミリモル)を加えた。この混合
物を1.5時間還流させた後、−30℃に冷却して、これにメタノール(2.5
mL)加えた後、この混合物を室温に温めて一晩撹拌した。この溶液をCH2
2が13mLで飽和重炭酸ナトリウムが13mLの0℃の混合物の中に注ぎ込
んだ。この混合物を分液漏斗に入れて振とうした後、層分離を起こさせた。水層
をCH2Cl2(2x5mL)で抽出した後、有機層を一緒にして乾燥(MgSO4 )させた後、濃縮することで、アンチマイシンA3のアニリンを得た。 アミンとオルソ−ヒドロキシ複素芳香族カルボン酸をカップリングさせて複素環
式芳香族アミド2を生じさせる一般的手順カップリング手順A: N−(2−(4−クロロフェニル)エチル)−3−ヒド
ロキシピリジン−2−カルボキサミド(233)の製造
【0244】
【化89】
【0245】 3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸(1.39g、0.01モル)を乾
燥THF(60mL)に入れることで生じさせた混合物をアルゴン下で撹拌しな
がら−20℃に冷却した。これにトルエン中20%のホスゲン(5.1g、0.
01モル)溶液を全部一度に加えた後、その結果として生じた混合物を90分間
撹拌したが、その間に温度がゆっくりと上昇して0℃になった。次に、この反応
混合物を再び冷却して−20℃にした後、ジイソプロピルエチルアミン(2.5
8g、0.02モル)をTHF(20mL)に入れることで生じさせた溶液を3
0分かけて滴下した。この滴下が終了した後の混合物を更に2時間撹拌したが、
その間に温度をゆっくりと0℃に持って行った。撹拌を0℃で一晩継続した。こ
の混合物を撹拌しながらこれに2−(4−クロロフェニル)エチルアミン(1.
56g、0.01モル)を全部一度に加えた後、その結果として生じた混合物を
室温で6時間撹拌した。この混合物をエーテル(100mL)で希釈し、1Nの
HCl(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することで
、表題の化合物をオフホワイトの固体(1.95g)として得た。質量スペクト
ルはm/eが276と278で期待された3:1の親イオン比を示した。カップリング手順B: 3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−(4−(4−トリ
フルオロメチルフェノキシ)フェニル)−ピリジン−2−カルボキサミド(42
5)の製造
【0246】
【化90】
【0247】 4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)アニリン(0.20g、0.8ミ
リモル)とDMAP(0.10g、0.085ミリモル)をCH2Cl2(10m
L)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、3−ベンジルオキ
シ−6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−カルボニルクロライド(3)(0
.29g、0.8ミリモル)をCH2Cl2(5mL)に入れることで生じさせた
溶液を全部一度に加えた。その結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した後
、2NのHCl(10mL)の中に注ぎ込んだ。有機層を分離した後、水層をC
2Cl2(2x10mL)で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4
させた後、濃縮することで、ゴム状の固体を得た。この固体をEtOAc(20
mL)で取り上げた後、トリエチルアミン(0.80g、0.8ミリモル)と炭
素に5%支持されているPd(0.10g)を加えた。Parr振とう器を用い
て、前記の結果として生じた混合物に水素雰囲気(初期圧力=50psi)を3
0分間受けさせた。この混合物を濾過し、0.1NのHCl(20mL)で洗浄
し、乾燥(MgSO4)させた後、濃縮することで、表題の化合物を融点=12
2−129℃のオフホワイトの固体(0.14g)として得た。カップリング手順C: N−(4−シクロヘキシルフェニル)−3−ヒドロキシ
ピリジン−2−カルボキサミドの製造
【0248】
【化91】
【0249】 3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸(この上に記述したように16に接
触水添をPd/Cの存在下で受けさせることで得た)(0.42g、3ミリモル
)と4−シクロヘキシルアニリン(0.35g、2ミリモル)を乾燥DMF(5
mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これに、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(0.48g)、EDCI(0.65g)そしてN−メチル
モルホリン(1.41g)を逐次的に加えた。DMFを追加的量(5mL)で加
えた後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を水(200mL)
の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(2x75mL)で抽出した。有機抽出液を一
緒にして水(100mL)に続いて飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄し、乾
燥(MgSO4)させた後、濃縮した。この粗油(これは放置すると固化した)
をシリカゲル使用クロマトグラフィー(4:1の石油エーテル−EtOAc)に
かけることで表題の化合物(0.42g)を融点が91−93℃の黄褐色固体と
して得た。 複素環式芳香族アミドから他の複素環式芳香族アミドへの変換 4−ヒドロキシチオフェン−N−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシ
ル)−3−カルボキサミド(554)の製造
【0250】
【化92】
【0251】 この上に記述した一般的カップリング手順Cに従って4−メトキシチオフェン
カルボン酸と3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシルアミンを連成させる
ことで4−メトキシチオフェン−N−(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘ
キシル)−3−カルボキサミドを生じさせた。
【0252】 このメトキシチオフェンアミド(500mg)を15mLのクロロホルムに入
れることで生じさせた溶液を、乾燥管下、ドライアイス−アセトン浴内で5分間
撹拌した。この溶液に、三臭化ホウ素(940mg、2当量)を10mLのクロ
ロホルムに入れることで生じさせた溶液を15分かけて滴下した。この反応混合
物を室温に温めながら撹拌を継続した後、一晩継続した。次に、この反応混合物
を冷水浴に入れて、それに水を15mL滴下した。この混合物を15分間撹拌し
た後、50mLのCH2Cl2で希釈した後、有機層を分離した。水層を50mL
のCH2Cl2で洗浄した。有機抽出液を一緒にして25mLの水に続いて飽和塩
溶液で洗浄した後、乾燥させた。この抽出液を濾過した後、濃縮した。その残留
物をCH2Cl2−5%EtOAcを溶離剤として用いたシリカゲル使用クロマト
グラフィーにかけることで表題の化合物を融点が170−174℃の黄褐色の結
晶として310mg得た。石油エーテル−EtOAcを用いてサンプルを再結晶
化させることで融点が171−173℃の黄褐色針状物を得た。
【0253】
【化93】
【0254】 カップリング中間体156a−dの製造 これらの中間体の製造をスキーム42に示す如く行った。
【0255】 (±)−セリンのイソプロピルエステルの塩酸塩(2.75g)とトリエチル
アミン(3.55g)をCH2Cl2(75mL)に入れることで生じさせた溶液
を撹拌しながら、これに、3−ベンジルオキシ−6−ブロモ−4−メトキシピリ
ジン−2−カルボニルクロライド(3)(5.32g)をCH2Cl2(15mL
)に入れることで生じさせた溶液を5分かけて加えた。この混合物を室温で30
分間撹拌した後、1NのHCl(75mL)の中に注ぎ込んだ。有機層を分離し
て水(25mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた後、溶媒を蒸発させるこ
とで黄色のゴム(6.7g)を得た。この材料をエーテル/ヘキサンから再結晶
化させることができ、それによって155aを融点が100−103℃の白色固
体として得た。(±)−セリンのメチルエステルの塩酸塩から出発した同様な手
順でメチルエステルである中間体155bを得た。
【0256】 155a(1.17g)とトリエチルアミン(0.31g)とDMAP(0.
06g)をCH2Cl2(25mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しなが
らこれに塩化α−メチルヒドロシンナモイル(0.46g)を一度に加えた。そ
の結果として生じた混合物を室温で4時間撹拌した後、2NのHCl(15mL
)の中に注ぎ込んだ。有機相を分離して1NのNaOH(15mL)で洗浄し、
乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させることで156aを黄色油(1.
45g)として得た。NMR(CDCl3)は前記油が1:1のジアステレオマ
ー混合物であることに一致していた。
【0257】 155b(6.6g)とDMAP(0.18g)を乾燥ピリジン(25mL)
に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら冷却(0℃)して、これに、塩化
3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチリル(3.55g)(A.Wis
snerおよびC.V.Grudzinskas、J.Org.Chem.19
78、43、3972の方法を用いて相当するt−ブチルジメチルシリルエステ
ルから製造)をCH2Cl2(10mL)に入れることで生じさせた溶液を迅速に
加えた。この反応混合物を0℃で15分間に続いて室温で3時間撹拌した。この
混合物をエーテル(200mL)で希釈し、水(2x100mL)で抽出し、乾
燥(MgSO4)させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物にトルエン(25m
L)を加えた後、溶媒を再び蒸発させた。その油状黄色残留物をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、7:3のヘキサン/アセトン)で精製することで156bを
ジアステレオマー混合物として得た。
【0258】 2−ベンジル−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオン酸(7.
36g)(N.P.Peet、N.L.Lentz、M.W.Dudley、A
.M.L.Ogden、D.E.McCartyおよびM.M.Racke、J
.Med.Chem.、1993、36、4015)をDMF(20mL)に入
れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに塩化t−ブチルジメチルシリル
(4.52g)を全部一度に加えた後、イミダゾール(4.1g)を加えて、そ
の結果として生じた混合物を室温で24時間撹拌した。この混合物を水(300
mL)で希釈した後、ペンタン(3x100mL)で抽出した。ペンタン相を水
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた後、溶媒を蒸発させることで無色の油(9
.5g)を得た。NMR(CDCl3)はそれがジアステレオマー混合物である
ことに一致していた。このエステル(4.1g)をN.P.Peete他、J.
Org.Chem.、1978、43、3972の方法で相当する酸クロライド
に変化させた。この酸クロライドと155b(4.4g)をこの上に記述したよ
うにして縮合させた後にシリカゲルクロマトグラフィー(4:1のヘキサン/ア
セトン)にかけることで、所望の156cをジアステレオマー混合物として得た
【0259】 156c(4.5g)をメタノール(35mL)に入れることで生じさせた溶
液を撹拌しながらこれに濃HCl(1.5mL)を加えた。その結果として生じ
た混合物を室温で30分間撹拌し、水(200mL)で希釈した後、CH2Cl2 (2x100mL)で抽出した。有機相を乾燥(MgSO4)させた後、溶媒を
蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(7:3のヘキサン/
アセトン)で精製することで、156dを淡黄色のゴム(2.8g)として得た
。NMR(CDCl3)はそれがジアステレオマー混合物であることを示してい
た。
【0260】 156a−dに水添をこの上に記述したようにPd/Cの存在下で受けさせる
ことでそれを脱保護を受けた相当する複素環式芳香族アミドに変化させた。
【0261】
【化94】
【0262】 中間体158の製造 この中間体の合成をスキーム43に示す。一般的カップリング手順Bに従って
CH2Cl2(150mL)中で(+)−トランス−1−ヒドロキシ−2−アミノ
シクロペンタンの臭化水素酸塩(7.09g、38.9ミリモル)と3−ベンジ
ルオキシ−6−ブロモ−4−メトキシピリジン−2−カルボニルクロライド(3
)(13.8g、38.9ミリモル)からアミド157を生じさせた後、1:1
のヘキサン−EtOAcを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーで
精製した。それによって157(13.4g)を融点が56−57℃の白色固体
として得た。
【0263】 塩化オクザリル(4.54mL、52.08ミリモル)をCH2Cl2(100
mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にジメチルスルホキサイド(7
.4mL、104.1ミリモル)をゆっくり加えた後、アミド157(10.4
6g、24.8ミリモル)をCH2Cl2(25mL)に入れることで生じさせた
溶液を加えた。30分後、Et3Nを加えた後の溶液をゆっくり室温に温めた。
この混合物を飽和NH4Cl(100mL)の中に注ぎ込んだ後、CH2Cl2
2x100mL)で抽出した。有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥させた
後、溶媒を蒸発させた。その残留物を1:1のEtOAc−ヘキサンを溶離剤と
して用いたカラムクロマトグラフィーで精製することでケトン158(9.64
g、94%)を得たが、これはGC/MSおよび1H−NMRにより高純度であ
った。
【0264】 157および158の両方に水添をこの上に記述したようにPd/Cの存在下
で受けさせることでそれらを脱保護を受けた相当する複素環式芳香族アミドに変
化させた。
【0265】
【化95】
【0266】 中間体160a−dの製造 これらの中間体の製造をスキーム44に示す如く行った。一般的カップリング
手順Cに従ってセリノールと3−ベンジルオキシ−6−ブロモ−4−メトキシピ
コリン酸(16)をカップリングさせることで1,3−ジオール159を無色の
油として得たが、これは1H、13C−NMRおよびIRスペクトルにより高純度
であった。
【0267】 Dean−Stark組み立てを用いて1,3−ジオール159(1ミリモル
)と適切なカルボニル化合物(2ミリモル)または相当するジメチルアセタール
(2ミリモル)をベンゼン(20mL/ミリモル)に入れて触媒量のp−トルエ
ンスルホン酸(0.1ミリモル)の存在下で還流させることでそれらを縮合させ
た。
【0268】 このように、159と1,3,3−トリメトキシプロパンを縮合させることで
アセタール160aをシンジアステレオマーとアンチジアステレオマーが2:1
の混合物として得た。質量スペクトル(ES)は(m/e)が495と497で
[M+]であることを示していた。1H、13C−NMRおよびIRスペクトルは
構造160aに一致していた。
【0269】 159と2−メチル−3−(4−t−ブチル)フェニルプロパノンを縮合させ
ることでアセタール160bをシンジアステレオマーとアンチジアステレオマー
が3:1の混合物として得た。質量スペクトル(ES)は(m/e)が597で
[M+]であることを示していた。1H、13C−NMRおよびIRスペクトルは
構造160bに一致していた。
【0270】 159とジヒドロ−β−イオノンを縮合させることでアセタール160cをシ
ンジアステレオマーとアンチジアステレオマーが2:1の混合物として得た。質
量スペクトル(EI)は(m/e)が587で[M+]であることを示していた
1H、13C−NMRおよびIRスペクトルは構造160cに一致していた。
【0271】 159と3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサノンを縮合させることで
アセタール160dを得たが、これは1H、13C−NMRおよびIRスペクトル
で矛盾がなかった。
【0272】 中間体160a−dに水添をこの上に記述したようにPd/Cの存在下で受け
させることでそれらを脱保護を受けた相当する複素環式芳香族アミドに変化させ
た。
【0273】
【化96】
【0274】 化合物280および281の製造 これらの化合物の製造をスキーム45に記述する。このように、最初に標準的
カップリング手順Cを用いて2,3,6,6−テトラメチル−2−シクロヘプテ
ニルアミンと2−ヒドロキシ−3−メトキシ−2−ピコリン酸をカップリングさ
せることで中間体161を生じさせた。Tetrahedron Lett.1
991、32、1831−1834の手順に従って化合物161に二塩素置換を
受けさせることでジクロロ誘導体281を生じさせた。161に標準的m−CP
BA酸化をCH2Cl2中で受けさせる結果としてN−オキサイド含有エポキシ類
似物162を生じさせた後、これにH2(45psi)と10%Pd/Cを用い
た処理を標準的接触水添条件下で受けさせることで化合物280を生じさせた。
【0275】
【化97】
【0276】 トランス−4−ヒドロキシ−3,3,5,5−テトラメチルピコリンアミド(2
64)の製造 この化合物の製造をスキーム46に示す如く行った。ケト−ピコリンアミド2
66(56mg、0.18ミリモル)を2mLのメタノールに入れることで生じ
させた溶液を撹拌しながらこれにナトリウムボロハイドライド(20mg、0.
53ミリモル)を加えた。この反応物を5時間撹拌した後、メタノールを蒸発さ
せた。この粗材料を5mLの水で希釈した後、EtOAc(3x5mL)で抽出
した。有機層を水(1x5mL)に続いて食塩水(1x5mL)で洗浄した。こ
の溶液をMgSO4で乾燥させ、濾過した、濃縮した。NMRおよびGC分析は
表題の化合物264に一致しており、トランス立体化学純度は95%であった。
【0277】
【化98】
【0278】 化合物341の製造 この化合物の製造をスキーム47に示す。前駆体であるベンジルエステル13
9(スキーム38)(33mg、0.046ミリモル)を10mLのEtOAc
に溶解させた後、Pearlman触媒を110mg加えた。この混合物をPa
rr装置に入れて50psiの水素圧下で12時間振とうした。次に、この溶液
を濾過した後、濃縮した。次に、この残留物を最小量のエーテルに溶解させた後
、石油エーテルを沈澱物が生じるまで加えた。固体を濾過で集めた後、乾燥させ
ることで表題の化合物341を得た。 N−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−ピリジルカルボニル)−2−アミノ
−2−デオキシ−アルファ−D−グルコピラノース(334)の製造
【0279】
【化99】
【0280】 標準的カップリング手順Cを用いて1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−
2−アミノ−2−デオキシ−アルファ−D−グルコピラノース(151)と3−
ヒドロキシ−4−メトキシピコリン酸をカップリングさせた。その結果として生
じたピコリンアミド(0.19g、0.38ミリモル)を6mLのメタノールに
入れることで生じさせた溶液に水酸化リチウム一水化物(0.92ミリモル、4
0mg)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この溶液にDOWE
X(商標)5x8−100酸性樹脂(0.5g)を添加することでそれを中和し
た。この混合物を濾過した後、濃縮することで表題の化合物(110mg、88
%)を得た。
【0281】
【化100】
【0282】 環外エステル166a、カルバメート166bおよびカーボネート166cの一
般的製造 これらの化合物の製造を、一般に、スキーム48に示すように、アミン164
(M.Shimano他、Tetrahedron、1998、54、1274
5の手順に従って製造)を用いて出発して行った。この上に記述した標準的カッ
プリング手順Cに従って前記アミンと3−ベンジルオキシ−6−ブロモ−4−メ
トキシピコリン酸16をカップリングさせた後、その結果として生じた中間体1
65と適切なカルボン酸クロライド、アルキルイソシアネートまたはクロロ蟻酸
アルキルを塩基の存在下で反応させることでそれぞれ所望の保護を受けたエステ
ル166a、カルバメート166bまたはカーボネート166cを生じさせた。
この上に記述した手順に従ってH2を用いて前記化合物に脱保護をPd/Cの存
在下で受けさせることで所望のエステル、カルバメートまたはカーボネートを生
じさせた。この上に示した段階を用いて他の類似エステル、カルバメートおよび
カーボネートも生じさせた。 166aの製造 165(180mg、0.29ミリモル)をピリジン(10mL)に入れるこ
とで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにシクロプロパンカルボニルクロライド
(0.45mL、5ミリモル)を5分かけてゆっくり加えた。この混合物をN2
雰囲気下室温で一晩撹拌した。その結果として得た混合物を1NのHCl(30
mL)の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(2x75mL)で抽出した。有機層を
一緒にして水(25mL)に続いて飽和NaCl(25mL)で洗浄し、MgS
4で乾燥させ、濃縮することでオレンジ色の油を得た。この粗油をヘキサン中
30%から50%のEtOAcに至る勾配を溶離剤として用いたシリカゲル使用
クロマトグラフィーにかけることで表題の化合物166a(100mg)を透明
な油として得た。 166bの製造 165(200mg、0.33ミリモル)をCH2Cl2(5mL)に入れるこ
とで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにトリエチルアミン(2滴)、DMAP
(1mg)およびイソプロピルイソシアネート(0.2mL、2ミリモル)を加
えた。その結果として生じた混合物を窒素雰囲気室温で一晩撹拌した。この反応
混合物を1NのHCl(25mL)の中に注ぎ込んだ後、EtOAc(2x50
mL)で抽出した。有機層を一緒にして水に続いて飽和NaClで洗浄し、Mg
SO4で乾燥させ、濃縮することでピンク色の発泡体を得た。この粗発泡体をヘ
キサン中30%から50%のEtOAcに至る勾配を溶離剤として用いたシリカ
ゲル使用クロマトグラフィーにかけることで表題の化合物166b(90mg)
を白色固体として得た。 166cの製造 165(180mg、0.29ミリモル)をピリジン(5mL)とCH2Cl2 (5mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら氷浴で
0℃に冷却した。この冷却した混合物にクロロ蟻酸イソプロピル(トルエン中1
M、5mL)を1分かけてゆっくり加えた。前記氷浴を取り外した後、その混合
物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を1NのHCl(25mL)とEtO
Ac(75mL)の間で分割した。有機層を水に続いて飽和NaClで洗浄し、
MgSO4で乾燥させ、濃縮することで透明な液を得た。この粗液をヘキサン中
30%から50%のEtOAcに至る勾配を溶離剤として用いたシリカゲル使用
クロマトグラフィーにかけることで表題の化合物166c(80mg)を透明な
油として得た。
【0283】
【化101】
【0284】 中間体167および168の製造 この上に記述した一般的カップリング手順A(スキーム49)を用いて、この
上に記述(スキーム9)したようにして得たアミン53のジアステレオマー混合
物と酸クロライド3をカップリングさせることでジアステレオマー167と16
8の混合物を得た。これらをシリカゲルクロマトグラフィー(85:15のヘキ
サン/アセトン)で注意深く分離することで純粋な167と168を各々約35
%の収率で得た。これらにH2による脱保護をこの上に記述したようにPd/C
の存在下で受けさせた。
【0285】 表Iに、この上に記述した手順を用いて適切な出発材料から生じさせた式Iで
表される追加的化合物を示す。
【0286】 殺菌・殺カビ用途 本発明の化合物は菌・カビ、特に植物病原体および木を腐らせる菌・カビを防
除することを見いだした。本化合物を植物の菌・カビ病の治療で用いる場合、こ
れを病気を抑制しかつ植物学的に受け入れられる量で植物に投与する。投与は菌
・カビが植物に感染する前および/または感染した後に実施可能である。投与を
また植物の種子を処置するか、植物を生育させる土壌を処置するか、苗用水田ま
たは潅漑用水を処置することで行うことも可能である。他の様式で投与を行って
木を処置することを通して木および/または木製品の破壊を防除することも可能
である。
【0287】 用語「病気を抑制しかつ植物学的に受け入れられる量」を本明細書で用いる場
合、これは、本発明の化合物が植物病原体を死滅または阻害して防除が望まれる
植物の病気を予防するか、取り除くか或は進行を抑えるが前記植物に有意な毒性
を与えない量を指す。この量は一般に約1から1000ppmであり、10から
500ppmが好適である。要求される本化合物の正確な濃度は防除すべき菌・
カビ病、用いる調剤の種類、投与方法、個々の植物種、気候条件および他の要因
に伴って変わる。適切な投与率は典型的に1ヘクタール当たり約50から約10
00グラム(g/Ha)の範囲内である。
【0288】 本発明の化合物を用いてまた貯蔵されている穀物および植物でない他の場所を
菌・カビの外寄生から保護することも可能である。
【0289】 以下に示す実験を実験室で実施して本発明の化合物が示す殺菌・殺カビ効力を
測定した。 インビトロ菌・カビ増殖抑制の生物学的評価 培養条件: 菌・カビの分生胞子または菌糸断片の懸濁液をマグナポルテ・グリセア(Ma
gnaporthe grisea)[ピリキュラリア・オリザエ(Pyric
ularia oryzae)−PYRIOR]、リゾクトニア・ソラニ(Rh
izoctonia solani)(RHIZSO)、ミコスファエレラ・グ
ラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)[セプ
トリア・トリチシ(Septoria tritici)−SEPTTR]、ス
タゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)[レプ
トスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)−
LEPTNO]、ウスチラゴ・マイジス(Ustilago maydis)(
USTIMA)に関しては無菌ジャガイモデキストロースブロス(Difco)
中で生じさせそしてフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthor
a infestans)(PHYTIN)に関してはライ麦種子ブロス中で生
じさせる。前記懸濁液をピペットでジメチルスルホキサイドに溶解させておいた
実験殺菌・殺カビ剤サンプルを入れておいた無菌96ウエルミクロタイタープレ
ートの中に入れる。前記殺菌・殺カビ剤の濃度を0.001から100ppmで
変えるが、最終溶媒濃度が培地の1%を越えないようにする。菌・カビを24か
ら30℃で溶媒のみを入れておいた対照ウエルのウエルが前記菌・カビの増殖に
よって濁って来るまでいろいろな時間的間隔で増殖させる。その時点における増
殖抑制を各ウエルを目で見た検査で測定して、溶媒で処置した対照と比較した時
の増殖抑制パーセントを決定する。
【0290】 表IIに示す「+」は試験材料を増殖用培地に25ppmの濃度で添加した時
にそれが指定病原体の増殖を少なくとも80%抑制したことを示しそして「−」
は増殖抑制が80%未満であることを示す。空白は試験しなかったことを示す。
インビボ植物全体菌・カビ感染防除の生物学的評価 技術的材料をアセトンに溶解させた後にアセトンで一連の希釈を行って所望濃
度を得ることを通して化合物の調合を達成した。病原体に応じて0.05%のT
ween−20水溶液または0.01%のTriton X−100水溶液を9
体積加えることで最終的な処置体積を得た。ブドウのべと病[プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara vitic ola−PLASVI](24時間保護): ブドウの木(栽培品種Carignane)を土壌を含まないピートを基にし
たポット用混合物(「Metromix」)で種子から苗の高さが10−20c
mになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割
合で流れ落ちるまで噴霧した。24時間後、試験植物にプラスモパラ・ビチコラ
の胞子のうの水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室(de
w chamber)内に一晩保持した。次に、これらの植物を温室に移して未
処置対照植物が発病するまで入れておいた。トマトの後期胴枯れ病[フィトフトラ・インフェスタンス−PHYTIN](2 4時間保護): トマト(栽培品種Rutgers)を土壌を含まないピートを基にしたポット
用混合物(「Metromix」)で種子から苗の高さが10−20cmになる
まで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ
落ちるまで噴霧した。24時間後、試験植物にフィトフトラ・インフェスタンス
の胞子のうの水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一
晩保持した。次に、これらの植物を温室に移して未処置対照植物が発病するまで
入れておいた。小麦の褐色さび病[プシニア・レコンジタ(Puccinia recondi ta−PUCCRT](24時間保護): 小麦(栽培品種Yuma)を土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物
(「Metromix」)で苗の高さが10−20cmになるまで生育させた。
次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるまで噴霧し
た。24時間後、試験植物にプシニア・レコンジタの胞子の水懸濁液を噴霧する
ことで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次に、これらの植物
を温室に移して未処置対照植物が発病するまで入れておいた。小麦のうどん粉病[エリシフェ・グラミニス(Erysiphe gramin is−ERYSGT](24時間保護): 小麦(栽培品種Monon)を土壌を含まないピートを基にしたポット用混合
物(「Metromix」)で苗の高さが10−20cmになるまで生育させた
。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるまで噴霧
した。24時間後、試験植物に小麦植物に感染しているうどん粉病の分生胞子を
粉付けすることで接種を受けさせた。次に、これらの植物を温室に移して未処置
対照植物が発病するまで入れておいた。小麦の葉の病斑[セプトリア・トリチシ−SEPTTR](24時間保護): 小麦(栽培品種Yuma)を土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物
(「Metromix」)で苗の高さが10−20cmになるまで生育させた。
次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるまで噴霧し
た。24時間後、試験植物にセプトリア・トリチシの胞子の水懸濁液を噴霧する
ことで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次に、これらの植物
を温室に移して未処置対照植物が発病するまで入れておいた。小麦の苞えいの病斑[レプトスファエリ・ノドルム−LEPTNO](24時間 保護): 小麦(栽培品種Yuma)を土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物
(「Metromix」)で苗の高さが10−20cmになるまで生育させた。
次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるまで噴霧し
た。24時間後、試験植物にレプトスファエリ・ノドルムの胞子の水懸濁液を噴
霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次に、これら
の植物を温室に移して未処置対照植物が発病するまで入れておいた。
【0291】 表IIに示す「++」は試験材料を100ppmの濃度で用いた時にそれが指
定病原体の菌・カビ感染を未処置植物の罹病率に比較して少なくとも75−10
0%抑制したことを示し、「+」は試験材料が菌・カビ感染を25−74%抑制
したことを示しそして「−」は菌・カビ感染抑制が<25%であることを示す。
空白は試験しなかったことを示す。
【0292】
【表1】
【0293】
【表2】
【0294】
【表3】
【0295】
【表4】
【0296】
【表5】
【0297】
【表6】
【0298】
【表7】
【0299】
【表8】
【0300】
【表9】
【0301】
【表10】
【0302】
【表11】
【0303】
【表12】
【0304】
【表13】
【0305】
【表14】
【0306】
【表15】
【0307】
【表16】
【0308】
【表17】
【0309】
【表18】
【0310】
【表19】
【0311】
【表20】
【0312】
【表21】
【0313】
【表22】
【0314】
【表23】
【0315】
【表24】
【0316】
【表25】
【0317】
【表26】
【0318】
【表27】
【0319】
【表28】
【0320】
【表29】
【0321】
【表30】
【0322】
【表31】
【0323】
【表32】
【0324】
【表33】
【0325】
【表34】
【0326】
【表35】
【0327】
【表36】
【0328】
【表37】
【0329】
【表38】
【0330】
【表39】
【0331】
【表40】
【0332】
【表41】
【0333】
【表42】
【0334】
【表43】
【0335】
【表44】
【0336】
【表45】
【0337】
【表46】
【0338】
【表47】
【0339】
【表48】
【0340】
【表49】
【0341】
【表50】
【0342】
【表51】
【0343】
【表52】
【0344】 本発明の化合物の投与を、好適には、式Iで表される1種以上の化合物を植物
学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る組成物の形態で行う。本組成物は
水または他の投与用液体に分散させた濃縮調合物であるか或はさらなる処理なし
に投与される粉または粒状調合物である。農芸化学技術に通常の手順に従うが本
発明の化合物を存在させていることから新規でありかつ重要である組成物を生じ
させる。農芸化学者が所望の組成物を容易に調合することができることを確保す
る目的で本組成物の調合をいくらか説明する。
【0345】 本化合物を加えた分散液は、最も頻繁には、本化合物の濃縮調合物から生じさ
せた水性懸濁液または乳液である。そのような水溶性、水懸濁性または乳化性調
合物は固体(通常は湿り得る粉末として知られる)か或は液体(通常は乳化し得
る濃縮物として知られる)か或は水性懸濁液である。本発明は、本発明の化合物
を殺菌・殺カビ剤として用いる目的で搬送する時の調合で用いることができる全
ての媒体を意図する。容易に理解されるであろうように、本化合物を添加するこ
とができる如何なる材料を用いてもよいが、但しそれらが本発明の化合物が抗菌
・カビ剤として示す活性を有意に妨害しないで所望の有用性を与えることを条件
とする。
【0346】 湿り得る粉末(これを圧縮固化させて水分散性顆粒を生じさせてもよい)は、
本活性化合物と不活性担体と界面活性剤の密な混合物を含んで成る。本活性化合
物の濃度を通常は約10%から約90%(重量/重量)、より好適には約25%
から約75%(重量/重量)にする。湿り得る粉末組成物を生じさせる時には本
毒性生成物(toxicant products)を微細固体、例えばプロフ
ィライト(prophyllite)、タルク、チョーク、石膏、Fuller
土、ベントナイト、アタパルジャイト、澱粉、カゼイン、グルテン、モントモリ
ロナイト粘土、ケイソウ土、精製ケイ酸塩などのいずれかと一緒に配合してもよ
い。そのような操作では、前記微細担体を本毒性剤(toxicant)と一緒
に揮発性有機溶媒に入れて粉砕または混合する。有効な界面活性剤にはスルホン
化リグニン、ナフタレンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキ
ルスルフェートおよび非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノールのエチ
レンオキサイド付加体などが含まれ、それらが前記湿り得る粉末の約0.5%か
ら約10%を構成するようにする。
【0347】 本発明の化合物を適切な液体に入れて乳化性濃縮物を生じさせる場合、本化合
物が便利な濃度、例えば約10%から約50%(重量/重量)を構成するように
する。本化合物を不活性担体(これは水に混和し得る溶媒であるか或は水に混和
しない有機溶媒と乳化剤の混合物である)に溶解させる。この濃縮物を水と油で
希釈して水中油エマルジョン形態のスプレー混合物を生じさせてもよい。有用な
有機溶媒には芳香族、特に高沸点のナフテン系、そして石油のオレフィン系溜分
、例えば重質芳香族ナフサなどが含まれる。また、他の有機溶媒、例えばテルペ
ン系溶媒(ロジン誘導体を包含)、脂肪族ケトン、例えばシクロヘキサノンなど
、および複合アルコール、例えば2−エトキシエタノールなどを用いることも可
能である。
【0348】 本分野の技術者は本明細書で有利に使用可能な乳化剤を容易に決定することが
でき、それらにはいろいろな非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性乳
化剤、または2種以上の乳化剤のブレンド物が含まれる。乳化性濃縮物を生じさ
せる時に用いるに有用な非イオン性乳化剤の例には、ポリアルキレングリコール
エーテル、そしてアルキルおよびアリールフェノール、脂肪族アルコール、脂肪
族アミンまたは脂肪酸とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの縮合生成
物、例えばエトキシル化アルキルフェノールなど、そしてポリオールまたはポリ
オキシアルキレンで可溶化したカルボン酸エステルが含まれる。カチオン性乳化
剤には第四級アンモニウム化合物および脂肪アミン塩が含まれる。アニオン性乳
化剤には、アルキルアリールスルホン酸の油溶性塩(例えばカルシウム塩)、硫
酸化ポリグリコールエーテルの油溶性塩、および燐酸化ポリグリコールエーテル
の適切な塩が含まれる。
【0349】 本発明の乳化性濃縮物を生じさせる時に用いることができる代表的な有機液は
芳香族液、例えばキシレン、プロピルベンゼン溜分または混合ナフタレン溜分な
ど、鉱油、置換芳香族有機液、例えばフタル酸ジオクチルなど、ケロセン、そし
ていろいろな脂肪酸のジアルキルアミド、特に脂肪グリコールのジメチルアミド
、そしてグリコール誘導体、例えばジエチレングリコールのn−ブチルエーテル
、エチルエーテルまたはメチルエーテル、およびトリエチレングリコールのメチ
ルエーテルなどである。そのような乳化性濃縮物を生じさせる時、また、2種以
上の有機液の混合物もしばしば使用に適切である。好適な有機液はキシレンおよ
びプロピルベンゼン溜分であり、キシレンが最も好適である。液状の組成物では
一般に表面活性を示す分散剤をこの分散剤と活性化合物を一緒にした重量の0.
1から20重量パーセントの量で用いる。このような活性組成物にまた他の適合
し得る添加剤、例えば植物成長調節剤および農業で用いられる他の生物活性化合
物などを含有させることも可能である。
【0350】 本発明の水に不溶な化合物が水性媒体に約5%から約50%(重量/重量)の
範囲の濃度で分散している懸濁液は水性懸濁液を構成する。本化合物を微粉砕し
た後、水とこの上で考察した種類と同じ種類から選択した界面活性剤で構成させ
た媒体の中に入れて激しく混合することで懸濁液を生じさせる。そのような水性
媒体の密度および粘度を高くする目的で、また、不活性な材料、例えば無機塩お
よび合成もしくは天然ゴムなどを添加することも可能である。このような水性混
合物を生じさせる時に同時に本化合物を粉砕および混合しかつサンドミル、ボー
ルミルまたはピストン型ホモジェナイザーの如き装置で均一にするのがしばしば
最も効果的である。
【0351】 また、本化合物を粒状組成物として投与することも可能であり、そのような粒
状組成物は、土壌に加える場合に用いるに特に有用である。粒状組成物では本化
合物を不活性担体(これの全体または大部分を粗く粉砕されたアタパルジャイト
、ベントナイト、ケイソウ土、粘土または同様な安価な物質で構成させる)に通
常約0.5%から約10%(重量/重量)分散させる。そのような組成物の製造
では、一般に、本化合物を適切な溶媒に溶解させそしてそれを粒状担体(これを
前以て適切な粒子サイズ、即ち約0.5から約3mmの範囲の粒子サイズに成形
しておく)に加える。また、前記担体と化合物のドウ(dough)またはペー
ストを生じさせた後に粉砕と乾燥を行って所望の粒子サイズを得ることでそのよ
うな組成物を調合することも可能である。
【0352】 本化合物を含有させた粉を生じさせる場合、簡単に、粉末形態の本化合物を適
切な粉状農芸化学担体、例えばカオリン粘土、粉砕された火山岩などと一緒に密
に混合する。このような粉の本化合物の含有量を適切には約1%から約10%(
重量/重量)にしてもよい。
【0353】 そのような活性組成物が目標作物および有機体に対して示す付着性、湿りおよ
び染み込みを向上させる目的で前記組成物にアジュバントである界面活性剤を含
有させることも可能である。そのようなアジュバントである界面活性剤は場合に
より調合物の1成分としてか或はタンクミックス(tank mix)として使
用可能である。このようなアジュバントである界面活性剤の量は水のスプレー体
積を基準にして0.01パーセントから1パーセント(体積/体積)、好適には
0.05から0.5パーセントに及んで多様である。適切なアジュバントである
界面活性剤にはエトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化合成もしくは天然
アルコール、スルホこはく酸エステルの塩、エトキシル化オルガノシリコン、エ
トキシル化脂肪アミン、そして界面活性剤と鉱油もしくは植物油のブレンド物が
含まれる。
【0354】 このような組成物に場合により殺菌・殺カビ剤の組み合わせを含めることも可
能であり、この場合には、そのような組成物が別の有害生物防除性化合物に加え
て本発明の1種以上の化合物を少なくとも1%含有するようにする。そのような
追加的有害生物防除性化合物は、投与で選択した媒体中で本発明の化合物に相溶
しかつ本化合物の活性に対して拮抗作用を示さない殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺
線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺菌剤またはそれらの組み合わせであっても
よい。従って、そのような態様では、他の有害生物防除性化合物を同じまたは異
なる有害生物防除使用のための捕捉的毒性剤として用いる。そのように組み合わ
せた化合物(2種以上)を一般に1:100から100:1の比率で存在させて
もよい。
【0355】 本発明は本発明の範囲内に菌・カビの攻撃を防除または予防する方法を包含す
る。このような方法は、菌・カビの場所または外寄生を予防すべき場所に本発明
の1種以上の化合物または組成物を殺菌・殺カビ量で投与する(例えば穀物また
はブドウ植物などに投与する)ことを含んで成る。本化合物はいろいろな植物を
殺菌・殺カビ濃度で処置するに適すると同時にこれが示す植物毒性(phyto
toxicity)は低い。本化合物は保護または根絶様式で用いるに有用であ
る。本発明の化合物を投与する様式は多様な公知技術のいずれであってもよく、
本化合物としてか或は本化合物を含有させた組成物として投与する。例えば本化
合物を植物の根、種子または葉に投与していろいろな菌・カビを当該植物の商業
的価値を損なうことなく防除することができる。本材料を投与する時の形態は一
般的に用いられる種類の如何なる調剤形態であってもよく、例えば溶液、粉、湿
り得る粉末、流れ得る濃縮物または乳化し得る濃縮物であってもよい。本材料を
いろいろな公知様式で便利に投与する。
【0356】 本発明の化合物は有意な殺菌・殺カビ効果を有し、特に農業の用途で用いるに
適することを見いだした。本化合物の多くは特に農業作物および園芸植物または
木、塗料、革またはカーペット裏地などで用いるに有効である。
【0357】 本化合物は、特に、有用な植物作物に感染する望ましくないいろいろな菌・カ
ビを有効に防除する。いろいろな菌・カビに対して活性があることを立証し、そ
のような菌・カビには下記の代表的な菌・カビ種が含まれる:ブドウのべと病[
プラスモパラ・ビチコラ−PLASVI]、トマトの後期胴枯れ病[フィトフト
ラ・インフェスタンス−PHYTIN]、りんごの腐敗病[ベンチュリア・イナ
エクアリス(Venturia inaequalis)−VENTIN]、小
麦の褐色さび病[プシニア・レコンジタ−PUCCRT]、小麦の縞状さび病[
プシニア・ストリイホルミス(striiformis)−PUCCST]、稲
の害毒[ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)
−PYRIOR]、ビートのセルコスポラ葉斑点[セルコスポラ・ベチコラ(C
ercospora beticola)−CERCBE]、小麦のうどん粉病
[エリシフェ・グラミニス−ERYSGT]、小麦の葉の病斑[セプトリア・ト
リチシ−SEPTTR]、稲の殻胴枯れ病[リゾクトニア・ソラニ(Rhizo
ctonia solani)−RHIZSO]、小麦の眼状斑点[プソイドセ
ルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella
herpotrichoides)−PSDCHE]、桃の褐色腐敗病[モニ
リニア・フルクチコラ(Monilinia fructicola)−MON
IFC]および小麦の苞えいの病斑[レプトスファエリ・ノドルム−LEPTN
O]。本分野の技術者は、本発明の化合物が前記菌・カビに対して効力を示すこ
とは本化合物が殺菌・殺カビ剤として用いるに一般に有用であることを立証する
ものであることを理解するであろう。
【0358】 本発明の化合物は殺菌・殺カビ剤として幅広い範囲の効力を示す。投与すべき
本活性材料の正確な量は投与すべき具体的な活性材料ばかりでなくまた望まれる
個々の作用、防除すべき菌・カビ種およびそれの増殖段階ばかりでなく本毒性活
性材料に接触させる物が植物の一部であるか或は他の製品であるかに依存する。
このように、本発明の化合物である活性材料およびそれを含有させた組成物の全
部が同じ濃度で同等な効果を示すとは限らずまた同じ菌・カビ種に対して同等な
効果を示すとは限らないであろう。本発明の化合物および組成物は植物に関して
病気を抑制しかつ植物学的に受け入れられる量で用いるに有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 239/36 C07D 239/36 4C063 241/24 241/24 4C071 241/44 241/44 4H011 253/06 253/06 E 261/18 261/18 285/10 285/10 333/38 333/38 401/12 401/12 405/12 405/12 405/14 405/14 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 495/08 495/08 C07H 13/10 C07H 13/10 23/00 23/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デント,ウイリアム・ハンター,ザサード アメリカ合衆国インデイアナ州46268イン デイアナポリス・オーストリアンパインド ライブ7972 (72)発明者 ロジヤーズ,リチヤード・ブルワー アメリカ合衆国インデイアナ州46077ザイ オンズビル・カマーグドライブ1957 (72)発明者 ヤオ,チエングリン アメリカ合衆国インデイアナ州46074ウエ ストフイールド・エスプリツトドライブ 14178 (72)発明者 ナダー,バツサム・サリム アメリカ合衆国インデイアナ州46038フイ シヤーズ・コルバーンドライブ12025 (72)発明者 ミーセル,ジヨン・ルイス アメリカ合衆国インデイアナ州46240イン デイアナポリス・ノースペンシルベニアス トリート8744 (72)発明者 フイツパトリク,ジナ・マリー アメリカ合衆国インデイアナ州46074ウエ ストフイールド・ウエストコラムバインド ライブ304 (72)発明者 マイヤー,ケビン・ジエラルド アメリカ合衆国インデイアナ州46077ザイ オンズビル・レキシントンコート100 (72)発明者 ニヤズ,ノーアモハメド・モハメド アメリカ合衆国インデイアナ州46032カー メル・バツハドライブ14614・スイート525 (72)発明者 モリソン,アイリーン・メ アメリカ合衆国インデイアナ州46278イン デイアナポリス・グレンウイローレーン 8224−206 (72)発明者 ガジユースキ,ロバート・ピーター アメリカ合衆国インデイアナ州46217イン デイアナポリス・フレンドシツプドライブ 1501 Fターム(参考) 4C023 HA05 4C036 AD04 AD23 AD26 AD27 4C055 AA01 BA02 BA03 BA39 BA42 BA58 BB02 BB03 BB04 BB07 BB08 BB09 BB10 BB11 CA02 CA42 CA58 CB02 CB03 CB04 CB07 CB08 DA01 DA42 DA58 DB02 DB03 DB04 DB07 DB08 FA01 FA37 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE01 AF06 4C057 AA03 CC03 DD01 DD02 DD03 FF02 HH05 JJ03 JJ13 JJ20 NN10 4C063 AA01 AA03 BB08 BB09 CC12 CC62 CC73 CC75 CC78 CC79 CC83 CC94 CC95 DD10 DD12 DD14 DD22 DD29 DD34 DD44 DD51 DD61 DD67 EE03 4C071 AA03 BB01 CC01 CC21 EE13 FF05 HH17 JJ01 JJ05 KK11 LL02 4H011 AA01 AA03 BA01 BB08 BB09 BC01 BC19 BC20 DA14 DH03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 {式中、 【化2】 は5員もしくは6員の複素環式芳香環を表し、ここで、 (i)X1−X4は各々独立してO、S、NR’、N、CR”または結合であり
    、 (ii)X1−X4の中の1つ以下がO、SまたはNR’であり、 (iii)X1−X4の中の1つ以下が結合であり、 (iv)X1−X4の中のいずれか1つがS、OまたはNR’である時には、隣
    接するX1−X4の1つは結合を表さなければならず、そして (v)X1−X4の中の少なくとも1つはO、S、NR’またはNでなければな
    らず、 ここで、 R’はH、C1−C3アルキル、C2−C3アルケニル、C2−C3アルキニル、ヒド
    ロキシ、アシルオキシ、C1−C6アルコキシメチル、CHF2、シクロプロピル
    またはC1−C4アルコキシであり、そして R”は独立してH、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1−C3アルキル、C1
    3ハロアルキル、シクロプロピル、C1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコ
    キシ、C1−C3アルキルチオ、アリール、C1−C3NHC(O)アルキル、NH
    C(O)H、C1−C3ハロアルキルチオ、C2−C4アルケニル、C2−C4ハロア
    ルケニル、C2−C4アルキニル、C2−C4ハロアルキニルまたはニトロであり、
    ここで、隣接するR”置換基は環を形成していてもよく或は隣接するR’とR”
    置換基は環を形成していてもよく、 b)ZはO、SまたはNORzであり、ここで、RzはHまたはC1−C3アルキル
    であり、そして c)Aは (i)C1−C14アルキル、C2−C14アルケニルまたはC2−C14アルキニル
    (これらはすべて分枝しているか又は分枝しておらず、置換されていないか又は
    ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、C1−C8アシルオ
    キシ、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールチオ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキ
    ル、C1−C6アルコキシもしくはC1−C6ハロアルコキシで置換されていてもよ
    い)、 (ii)0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含み、置換されていな
    いか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、シ
    アノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6
    ルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコキシ、C1
    6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリール、C1
    6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、C1−C6
    ルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個の
    1−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよいC3−C1 4 シクロアルキル、 (iii)0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含み、置換されてい
    ないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、
    シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6 アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコキシ、C1
    −C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリール、C1 −C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、C1−C6
    カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個
    のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよいC6
    14二環状もしくは三環状環系、 (iv)置換されていないか又はニトロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロア
    ルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、
    アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C1
    −C6ハロアルコキシ、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、
    1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もし
    くは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)、C1−C6アルキルチ
    オ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、C1−C6
    C(O)アルキル、OC(O)アリール、C3−C6OC(O)シクロアルキル、
    1−C6NHC(O)アルキル、C3−C6NHC(O)シクロアルキル、NHC
    (O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、C3−C6シクロアルキルチオ、
    3−C6シクロアルキルスルホニル、C3−C6シクロアルキルスルフィニル、ア
    リールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールス
    ルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル
    、アリールスルホニル、C(O)RY、C(NORX)RYで置換されていてもよ
    いアリール又はヘテロアリール[ここで、アルキルもしくはシクロアルキルを含
    有する置換基はいずれも1つ以上のハロゲンで置換されていてもよくそしてアリ
    ールもしくはヘテロアリールを含有する置換基はいずれもまた置換されていない
    か又はハロゲン、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、アリール、ヘテ
    ロアリール、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1 −C6ハロアルコキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換さ
    れていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい
    )で置換されていてもよく、ここで、RYおよびRXは独立してH、C1−C6アル
    キル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル、アリールまたはヘテロア
    リールである]、或は 【化3】 [ここで、 Q1、Q2はOまたはSであり、 WはO、CH2、CHR6または結合であり、 R1はC1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C8
    シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、 R2はH、C1−C3アルキル、C2−C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルで
    あり、 R3はH、R1、OR1、OC(O)R1、OC(O)OR1またはOC(O)NR16であり、 R4およびR5は独立してH、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルであり
    、但しR4とR5の炭素の総数は6以下であるものとし、さらに但しR4とR5は一
    緒になってC3−C6環を形成していてもよいものとし、 R6およびR7は独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2
    −C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルであり、但しR6とR7の中の少なく
    とも一方はHであるものとする]、 を表し、但し 【化4】 [ここで、R”は、HまたはOCH3である] である時には、R1はC1−C8アルキル又はC2−C8アルケニルではないものと
    する} で表される複素環式芳香族アミド。
  2. 【請求項2】 【化5】 がピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、ピラゾール、イミ
    ダゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、
    イソチアゾールおよびチアジアゾールの中の1つの異性体である請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 【化6】 がピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピラゾール、オキサゾール、
    イソチアゾール、チアゾールおよびチアジアゾールの中の1つの異性体である請
    求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 AがC1−C14アルキル、C2−C14アルケニルまたはC2
    14アルキニルであり、これらはすべて分枝しているか又は分枝しておらず、置
    換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アロイル、アリールオキ
    シ、C1−C8アシルオキシ、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、アリール、
    ヘテロアリール、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールオキシ、C1−C6アシル
    、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシまたはC1−C6ハロアルコキシで
    置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Aが0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含み、置
    換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ
    、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコ
    キシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリ
    ール、C1−C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、
    1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もし
    くは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよ
    いC3−C14シクロアルキルである請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Aが0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の不飽和を含み、置
    換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロ
    アルキル、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ
    、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、C1−C6アルコ
    キシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、アリール、ヘテロアリ
    ール、C1−C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリールオキシ、
    1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もし
    くは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよ
    いC6−C14二環状もしくは三環状環系である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Aが置換されていないか又はニトロ、C1−C6アルキル、C1 −C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アル
    コキシ、C1−C6ハロアルコキシ、カルボアリールオキシ、カルボヘテロアリー
    ルオキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換されていないか
    又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)、C1−C6 アルキルチオ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルフィニル、
    1−C6OC(O)アルキル、OC(O)アリール、C3−C6OC(O)シクロ
    アルキル、C1−C6NHC(O)アルキル、C3−C6NHC(O)シクロアルキ
    ル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール、C3−C6シクロアル
    キルチオ、C3−C6シクロアルキルスルホニル、C3−C6シクロアルキルスルフ
    ィニル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロ
    アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールチオ、アリールス
    ルフィニル、アリールスルホニル、C(O)RY、C(NORX)RYで置換され
    ていてもよいアリール又はヘテロアリールであり、ここで、アルキルもしくはシ
    クロアルキルを含有する置換基はいずれも1つ以上のハロゲンで置換されていて
    もよくそしてアリールもしくはヘテロアリールを含有する置換基はいずれもまた
    置換されていないか又はハロゲン、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ
    、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキル、C1
    6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはア
    ミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置
    換されていてもよい)で置換されていてもよく、ここで、RYおよびRXは独立し
    てH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル、アリ
    ールまたはヘテロアリールである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Aが 【化7】 [ここで、 Q1、Q2はOまたはSであり、 WはO、CH2、CHR6または結合であり、 R1はC1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C8
    シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、 R2はH、C1−C3アルキル、C2−C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルで
    あり、 R3はH、R1、OR1、OC(O)R1、OC(O)OR1またはOC(O)NR16であり、 R4およびR5は独立してH、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルであり
    、但しR4とR5の炭素の総数は6以下であるものとし、さらに但しR4とR5は一
    緒になってC3−C6環を形成していてもよいものとし、 R6およびR7は独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2
    −C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルであり、但しR6とR7の中の少なく
    とも1つはHであるものとする] であり、但し 【化8】 [ここで、R”はHまたはOCH3である] である時には、R1はC1−C8アルキル又はC2−C8アルケニルではないものと
    する請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 ZがOである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 X1がNであり、X2とX3がCHでありそしてX4がCHま
    たはCOMe、CMe、CCl、COEtまたはCSMeである請求項1記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】 ZがOでありそしてAがC1−C14アルキル、C2−C14
    ルケニルまたはC2−C14アルキニルであり、これらはすべて分枝しているか又
    は分枝しておらず、置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、ア
    ロイル、アリールオキシ、C1−C8アシルオキシ、C1−C6アルキルチオ、アリ
    ールチオ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールオ
    キシ、C1−C6アシル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルコキシまたはC1
    −C6ハロアルコキシで置換されていてもよい請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 ZがOでありそしてAが0〜3個のヘテロ原子及び0〜2
    個の不飽和を含み、置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6
    ルキル、C1−C6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、
    ヘテロアリールオキシ、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール
    チオ、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、
    アリール、ヘテロアリール、C1−C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘ
    テロアリールオキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換され
    ていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)
    で置換されていてもよいC3−C14シクロアルキルである請求項10記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 ZがOでありそしてAが0〜3個のヘテロ原子及び0〜2
    個の不飽和を含み、置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6
    ルキル、C1−C6ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アロイル、アリールオキシ、
    ヘテロアリールオキシ、C1−C6アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール
    チオ、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C8アシルオキシ、
    アリール、ヘテロアリール、C1−C6アシル、カルボアリールオキシ、カルボヘ
    テロアリールオキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これは置換され
    ていないか又は1もしくは2個のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい)
    で置換されていてもよいC6−C14二環状もしくは三環状環系である請求項10
    記載の化合物。
  14. 【請求項14】 ZがOでありそしてAが置換されていないか又はニトロ、
    1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C6 アルケニル、C2−C6アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒド
    ロキシ、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、カルボアリールオキシ
    、カルボヘテロアリールオキシ、C1−C6カルボアルコキシまたはアミド(これ
    は置換されていないか又は1もしくは2個C1−C6アルキル基で置換されていて
    もよい)、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アル
    キルスルフィニル、C1−C6OC(O)アルキル、OC(O)アリール、C3
    6OC(O)シクロアルキル、C1−C6NHC(O)アルキル、C3−C6NH
    C(O)シクロアルキル、NHC(O)アリール、NHC(O)ヘテロアリール
    、C3−C6シクロアルキルチオ、C3−C6シクロアルキルスルホニル、C3−C6 シクロアルキルスルフィニル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロ
    アリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、アリ
    ールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、C(O)RY、C(N
    ORX)RYで置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであり、ここで
    、アルキルもしくはシクロアルキルを含有する置換基はいずれも1つ以上のハロ
    ゲンで置換されていてもよくそしてアリールもしくはヘテロアリールを含有する
    置換基はいずれもまた置換されていないか又はハロゲン、シアノ、ニトロ、アロ
    イル、アリールオキシ、アリール、ヘテロアリール、C1−C6アシル、C1−C6 ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6カルボ
    アルコキシまたはアミド(これは置換されていないか又は1もしくは2個のC1
    −C6アルキル基で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、ここで、
    YおよびRXは独立してH、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C3−C6 シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである請求項10記載の化合物
  15. 【請求項15】 ZがOでありそしてAが 【化9】 [ここで、 Q1、Q2はOまたはSであり、 WはO、CH2、CHR6または結合であり、 R1はC1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C8
    シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、 R2はH、C1−C3アルキル、C2−C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルで
    あり、 R3はH、R1、OR1、OC(O)R1、OC(O)OR1またはOC(O)NR16であり、 R4およびR5は独立してH、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルであり
    、但しR4とR5の炭素の総数は6以下であるものとし、さらに但しR4とR5は一
    緒になってC3−C6環を形成していてもよいものとし、 R6およびR7は独立してH、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2
    −C5アルケニルまたはC2−C5アルキニルであり、但しR6とR7の中の少なく
    とも一方はHであるものとする] であり、但し 【化10】 [ここで、R”はHまたはOCH3である] である時には、R1はC1−C8アルキル又はC2−C8アルケニルではないものと
    する請求項10記載の化合物。
  16. 【請求項16】 X1がNであり、X2がCR”であり、X3がNでありそし
    てX4がCR”である請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 X1がNであり、X2がCR”であり、X3がCR”であり
    そしてX4がNである請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 X1がNであり、X2がNであり、X3がCR”でありそし
    てX4がCR”である請求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】 X1がNであり、X2がCR”であり、X3がOでありそし
    てX4が結合である請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 X1がNであり、X2がCR”であり、X3がSでありそし
    てX4が結合である請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 X1がNであり、X2がNR’であり、X3がCR”であり
    そしてX4が結合である請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 X1がCR”であり、X2がCR”であり、X3がNであり
    そしてX4がCR”である請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 X1がNであり、X2がSであり、X3が結合でありそして
    4がCR”である請求項1記載の化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の化合物と植物学的に許容されうる担体を含
    んで成る殺菌・殺カビ組成物。
  25. 【請求項25】 殺虫剤、殺菌・殺カビ剤、除草剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、
    殺節足動物剤、殺バクテリア剤およびそれらの組み合わせから成る群から選択さ
    れる他の少なくとも1種の化合物をさらに含有する請求項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 菌・カビの場所または外寄生を防除または予防すべき場所
    に請求項1記載の化合物を殺菌・殺カビ的に有効な量で投与することを含んで成
    る菌・カビの外寄生の防除または予防方法。
JP2001511430A 1999-07-20 2000-07-20 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法 Pending JP2003528806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14467699P 1999-07-20 1999-07-20
US60/144,676 1999-07-20
PCT/US2000/019794 WO2001005769A2 (en) 1999-07-20 2000-07-20 Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528806A true JP2003528806A (ja) 2003-09-30

Family

ID=22509639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511430A Pending JP2003528806A (ja) 1999-07-20 2000-07-20 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US6521622B1 (ja)
EP (1) EP1196388A2 (ja)
JP (1) JP2003528806A (ja)
KR (1) KR100743262B1 (ja)
CN (1) CN1208321C (ja)
AU (1) AU780698B2 (ja)
BR (1) BR0012615A (ja)
CA (1) CA2374995C (ja)
CR (1) CR6557A (ja)
CZ (1) CZ2002219A3 (ja)
DK (1) DK1516874T3 (ja)
ES (1) ES2546386T3 (ja)
HU (1) HUP0301764A3 (ja)
PL (1) PL206415B1 (ja)
TR (1) TR200200587T2 (ja)
UA (1) UA73519C2 (ja)
WO (1) WO2001005769A2 (ja)
ZA (1) ZA200200436B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501836A (ja) * 2001-07-31 2005-01-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー Uk−2aまたはその誘導体の環外エステルの還元切断、及びそれから形成される生成物
WO2006129432A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited カルボキサミド化合物及びその用途
JP2007516974A (ja) * 2003-12-19 2007-06-28 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及び殺真菌剤としてのそれらの使用
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2007526279A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用
JP2008534604A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シェーリング コーポレイション スピロ環式トロンビンレセプターアンタゴニスト
JP2011521971A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー QoI耐性真菌病原体を防除するための方法
JP5149003B2 (ja) * 2005-06-21 2013-02-20 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP2013507372A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物
JP2013529225A (ja) * 2010-06-07 2013-07-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピラジニルカルボキサミド
JPWO2013150988A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 三井化学アグロ株式会社 アルキル化芳香族アミド誘導体の製造方法
JP2017521429A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
KR20170102259A (ko) * 2014-12-30 2017-09-08 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균제로서의 피콜린아미드 화합물의 용도
JP2018500367A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物の使用
JP2018501271A (ja) * 2014-12-30 2018-01-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物
JP2018505865A (ja) * 2014-12-30 2018-03-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド
JP2018538362A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物アニリド誘導体

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020177578A1 (en) 1999-07-20 2002-11-28 Ricks Michael J. Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US6355660B1 (en) 1999-07-20 2002-03-12 Dow Agrosciences Llc Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
JP2003507474A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター bcl−2ファミリーメンバータンパク質を過剰発現する細胞においてアポトーシスを調節するための組成物および方法
EP1204643B1 (en) * 1999-08-20 2008-06-04 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1486489B1 (en) * 1999-08-20 2016-04-27 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
US7241804B1 (en) 2000-08-18 2007-07-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for modulating apoptosis in cells over-expressing Bcl-2 family member proteins
WO2002022583A2 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pyridinyl amides and imides for use as fungicides
AU2002338334B8 (en) * 2001-04-03 2008-09-18 Merck & Co., Inc. N-substituted nonaryl-heterocyclo amidyl NMDA/NR2B antagonists
FR2827286A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-17 Aventis Cropscience Sa Nouveaux composes fongicides
US6987123B2 (en) * 2001-07-26 2006-01-17 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
DE10161765A1 (de) 2001-12-15 2003-07-03 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Phenylderivate
EP1503986B1 (en) * 2001-12-21 2015-09-30 Cytokinetics, Inc. Compositions and methods for treating heart failure
WO2003070277A1 (fr) * 2002-02-19 2003-08-28 Shionogi & Co., Ltd. Antiprurigineux
WO2004069813A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Astrazeneca Ab Saturated quinoxaline derivatives and their use as metabotropic glutamate receptor ligands
RU2006106920A (ru) * 2003-08-06 2007-09-20 Синомикс Инк. (Us) Гетеро-олигомерные вкусовые рецепторы t1r, клеточные линии, которые экспрессируют указанные рецепторы и вкусовые соединения
US20050176767A1 (en) * 2003-10-30 2005-08-11 Laval Chan Chun Kong Pyridine carboxamide and methods for inhibiting HIV integrase
CA2554437C (en) * 2004-01-28 2011-06-21 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivatives, process for preparation thereof and use thereof as insecticide
US7459562B2 (en) * 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7173031B2 (en) 2004-06-28 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US7439246B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors
US7432373B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
AU2005334923B2 (en) * 2005-07-27 2011-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for preventing harmful organisms
KR20110007258A (ko) 2006-03-22 2011-01-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 11-베타-hsd-1로서의 피라졸
PT2089364E (pt) * 2006-11-08 2013-08-26 Bristol Myers Squibb Co Compostos de piridinona
JP2010534722A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 新規グルコキナーゼ活性化薬およびその使用方法
US8242140B2 (en) * 2007-08-03 2012-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
JP2010535155A (ja) * 2007-08-03 2010-11-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼ阻害剤
US8476257B2 (en) 2007-12-19 2013-07-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
DK2235002T3 (da) * 2008-01-23 2013-03-11 Bristol Myers Squibb Co 4-pyridinonforbindelser og anvendelse heraf til behandling af cancer
WO2009120304A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Orthologic Corp. Thrombin derived peptides for smooth muscle relaxation
JP5655080B2 (ja) * 2009-10-07 2015-01-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物
CN102351783B (zh) * 2011-08-23 2015-11-18 李建东 1-苄基-3-哌啶酮盐酸盐的合成方法
JP6129300B2 (ja) 2012-05-07 2017-05-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としての大環状ピコリンアミド
AU2013259790B2 (en) 2012-05-07 2016-09-08 Corteva Agriscience Llc Use of pro-fungicides of UK-2A for control of Black Sigatoka
WO2013169662A2 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
ES2666144T3 (es) 2012-12-28 2018-05-03 Dow Agrosciences Llc Mezclas fungicidas sinérgicas para control fúngico en cereales
WO2014105817A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
US9482661B2 (en) 2012-12-31 2016-11-01 Dow Agrosciences Llc Synthesis and use of isotopically labeled macrocyclic compounds
EP3052490A4 (en) 2013-10-01 2017-06-07 Dow AgroSciences LLC Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
CN105745205A (zh) 2013-10-01 2016-07-06 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的大环吡啶酰胺化合物
CN103664844A (zh) * 2013-11-18 2014-03-26 四川大学 N-(2-苯氧基苯)呋喃甲酰胺类化合物及其制备方法和杀菌活性
CN103651352B (zh) * 2013-11-18 2015-05-13 四川大学 N-(2-苯氧基苯)苯甲酰胺类化合物作为农用杀菌剂的新用途
US9549555B2 (en) 2013-12-26 2017-01-24 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamide compounds with fungicidal activity
WO2015100184A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
EP3089587B1 (en) 2013-12-31 2019-07-24 Dow AgroSciences LLC Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
US20150322051A1 (en) 2014-05-06 2015-11-12 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
WO2016007531A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
BR112017000169A2 (pt) 2014-07-08 2017-10-31 Dow Agrosciences Llc picolinamidas macrocíclicas como fungicidas
ES2726927T3 (es) * 2014-07-08 2019-10-10 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparación de ácidos 3-hidroxipicolínicos
CN107074799A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 美国陶氏益农公司 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺
CN107105661A (zh) * 2014-12-30 2017-08-29 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的大环吡啶酰胺化合物
BR112017013608B8 (pt) 2014-12-30 2022-08-23 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
HUE060055T2 (hu) 2014-12-30 2023-01-28 Corteva Agriscience Llc Gombaölõ készítmények
WO2016109291A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
BR112018014763B8 (pt) 2016-01-22 2023-05-16 Dow Agrosciences Llc Processo para preparação de ácidos 4-alcóxi-3-hidroxipicolínicos
TW201733985A (zh) * 2016-02-29 2017-10-01 陶氏農業科學公司 用於製備4-烷氧基-3-羥基吡啶甲酸之方法
WO2018045010A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
WO2018044996A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
WO2018044991A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
US10111432B2 (en) * 2016-08-30 2018-10-30 Dow Agrosciences Llc Picolinamide N-oxide compounds with fungicidal activity
US11970486B2 (en) 2016-10-24 2024-04-30 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds and uses thereof
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
WO2018204438A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Dow Agrosciences Llc Use of an acyclic picolinamide compound as a fungicide for fungal diseases on turfgrasses
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
WO2019084157A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Yumanity Therapeutics, Inc. COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2019087145A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Isagro S.P.A. Aromatic amides having a fungicidal activity, their agronomic compositions and relative preparation method
BR112020009659A2 (pt) * 2017-11-15 2020-11-10 Syngenta Participations Ag derivados picolinamida microbiocidas
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
CN110776457B (zh) * 2018-07-26 2023-07-14 华中师范大学 含三氟甲基吡啶酰胺类化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂
EP3866597A4 (en) 2018-10-15 2022-06-29 Corteva Agriscience LLC Methods for sythesis of oxypicolinamides
IT201900006543A1 (it) 2019-05-06 2020-11-06 Isagro Spa Composti ad attività fungicida, relative composizioni agronomiche e uso per il controllo di funghi fitopatogeni
IT201900011127A1 (it) 2019-07-08 2021-01-08 Isagro Spa Composti ad attività fungicida, relative composizioni agronomiche e uso per il controllo di funghi fitopatogeni
IT201900021960A1 (it) 2019-11-22 2021-05-22 Isagro Spa Composti ad attività fungicida, loro composizioni agronomiche e relativo metodo di preparazione
IT202000007234A1 (it) 2020-04-06 2021-10-06 Isagro Spa Composti ad attività fungicida, relative composizioni agronomiche e uso per il controllo di funghi fitopatogeni
CN116874541B (zh) * 2023-07-17 2024-02-20 潍坊市阳光化工股份有限公司 一种植物生长调节剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1374711A (fr) * 1963-11-08 1964-10-09 Geigy Ag J R Nouveaux dérivés de l'acide picolique et leur préparation
US3228950A (en) * 1962-11-09 1966-01-11 Ernst F Renk Process for the production of new picolinic acid derivatives

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH415630A (de) 1962-09-26 1966-06-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Picolinsäurederivaten
DE2150772A1 (de) * 1971-10-12 1973-04-19 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur herstellung von 6-hydroxy-2-pyridon-3-carbonsaeureamidverbindungen
US4202900A (en) * 1972-09-27 1980-05-13 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of penam-3-carboxylic acid and a pharmaceutical composition containing the same
DE3513259A1 (de) 1985-04-13 1986-10-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Heterocyclische amid-derivate
DE3687123T2 (de) 1986-01-24 1993-05-13 Terumo Corp Ionenempfindlicher fet-fuehler.
JP3082243B2 (ja) * 1991-11-15 2000-08-28 藤沢薬品工業株式会社 血管拡張活性を有するニトロ化合物
DE4138819A1 (de) 1991-11-26 1993-05-27 Basf Ag Hydroxypyridoncarbonsaeureamide, deren herstellung und verwendung
DE4227747A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Basf Ag Heteroaromatisch kondensierte Hydroxypyridoncarbonsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
TW406076B (en) * 1993-12-30 2000-09-21 Hoechst Ag Substituted heterocyclic carboxamides, their preparation and their use as pharmaceuticals
JP3526602B2 (ja) * 1994-02-24 2004-05-17 サントリー株式会社 新規抗真菌化合物
JPH08152428A (ja) * 1994-02-25 1996-06-11 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Noガス測定用試薬
US5616590A (en) * 1994-06-30 1997-04-01 Ciba-Geigy Corporation Plant microbicides
DE4425616A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Hydroxypyridoncarbonsäureamide, deren Herstellung und Verwendung
JPH11510788A (ja) * 1995-05-24 1999-09-21 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト ピリジン殺菌剤
TR199800327T1 (en) 1995-08-30 1998-06-22 Bayer Aktiengesellschaft A�ilaminosalisilamidler.
WO1997037990A1 (fr) 1996-04-05 1997-10-16 Mitsubishi Chemical Corporation Pyrazoles et produits chimiques a usage agricole contenant ces composes comme ingredients actifs
AU725406B2 (en) 1996-06-28 2000-10-12 It Technologies Services, S.A. Fungicidally active N-acetonylbenzamide compounds
DE19650215A1 (de) 1996-12-04 1998-06-10 Hoechst Ag 3-Hydroxypyridin-2-carbonsäureamidester, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AU8887898A (en) * 1997-08-29 1999-03-22 Meiji Seika Kaisha Ltd. Rice blast control agent and wheat scab control agent
US6113778A (en) 1997-11-03 2000-09-05 Komline-Sanderson Limited Pressure plate filter with horizontal filter plates
US7250389B1 (en) * 1998-02-06 2007-07-31 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Antifungal compound and process for producing the same
JPH11228542A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規抗真菌剤
JP2929006B1 (ja) 1998-07-08 1999-08-03 工業技術院長 高品質結晶薄板材料の製造方法
CA2353627C (en) * 1998-11-04 2010-10-26 Keiichi Imamura Picolinamide derivative and harmful organism control agent comprising said picolinamide derivative as active component
WO2000076979A1 (de) 1999-06-09 2000-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Pyridincarboxamide und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
EP1204643B1 (en) * 1999-08-20 2008-06-04 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228950A (en) * 1962-11-09 1966-01-11 Ernst F Renk Process for the production of new picolinic acid derivatives
FR1374711A (fr) * 1963-11-08 1964-10-09 Geigy Ag J R Nouveaux dérivés de l'acide picolique et leur préparation

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501836A (ja) * 2001-07-31 2005-01-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー Uk−2aまたはその誘導体の環外エステルの還元切断、及びそれから形成される生成物
JP4644424B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー Uk−2aまたはその誘導体の環外エステルの還元切断、及びそれから形成される生成物
JP2007516974A (ja) * 2003-12-19 2007-06-28 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及び殺真菌剤としてのそれらの使用
US8318777B2 (en) 2003-12-19 2012-11-27 Bayer Sas 2-pyridinylethylcarboxamide derivatives and their use as fungicides
US8071627B2 (en) 2003-12-19 2011-12-06 Bayer Sas 2-pyridinylethylcarboxamide derivatives and their use as fungicides
JP4931600B2 (ja) * 2003-12-19 2012-05-16 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及び殺真菌剤としてのそれらの使用
JP2007526279A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用
JP4769789B2 (ja) * 2004-03-03 2011-09-07 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 2−ピリジニルエチルカルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用
JP2008534604A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 シェーリング コーポレイション スピロ環式トロンビンレセプターアンタゴニスト
US8304437B2 (en) 2005-05-31 2012-11-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Carboxamide compound and use of the same
WO2006129432A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited カルボキサミド化合物及びその用途
US7935716B2 (en) 2005-05-31 2011-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Carboxamide compound and use of the same
JP5149003B2 (ja) * 2005-06-21 2013-02-20 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP2007169259A (ja) * 2005-07-14 2007-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボキサミド化合物及びその植物病害防除用途
JP2011521971A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー QoI耐性真菌病原体を防除するための方法
JP2013507372A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物
JP2013529225A (ja) * 2010-06-07 2013-07-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピラジニルカルボキサミド
JPWO2013150988A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 三井化学アグロ株式会社 アルキル化芳香族アミド誘導体の製造方法
US9353046B2 (en) 2012-04-03 2016-05-31 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method for producing alkylated aromatic amide derivative
JP2017521429A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
JP2017523962A (ja) * 2014-07-08 2017-08-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
KR20170102259A (ko) * 2014-12-30 2017-09-08 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균제로서의 피콜린아미드 화합물의 용도
JP2018500367A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物の使用
JP2018501271A (ja) * 2014-12-30 2018-01-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物
JP2018502103A (ja) * 2014-12-30 2018-01-25 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピコリンアミド化合物の使用
JP2018505864A (ja) * 2014-12-30 2018-03-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物
JP2018505865A (ja) * 2014-12-30 2018-03-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド
JP2020121983A (ja) * 2014-12-30 2020-08-13 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物
JP2022003033A (ja) * 2014-12-30 2022-01-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 殺真菌活性を有するピコリンアミド化合物
KR102541601B1 (ko) 2014-12-30 2023-06-08 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 살진균제로서의 피콜린아미드 화합물의 용도
JP2018538362A (ja) * 2015-11-04 2018-12-27 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物アニリド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2546386T3 (es) 2015-09-23
ZA200200436B (en) 2004-05-26
CN1450993A (zh) 2003-10-22
PL363114A1 (en) 2004-11-15
DK1516874T3 (en) 2015-11-23
KR100743262B1 (ko) 2007-07-27
US6521622B1 (en) 2003-02-18
AU780698B2 (en) 2005-04-14
TR200200587T2 (tr) 2004-12-21
UA73519C2 (en) 2005-08-15
CZ2002219A3 (cs) 2002-10-16
US20040048864A1 (en) 2004-03-11
CN1208321C (zh) 2005-06-29
BR0012615A (pt) 2004-03-30
AU6357200A (en) 2001-02-05
CA2374995C (en) 2010-12-07
CR6557A (es) 2008-09-22
US7034035B2 (en) 2006-04-25
HUP0301764A3 (en) 2004-06-28
KR20020040753A (ko) 2002-05-30
CA2374995A1 (en) 2001-01-25
WO2001005769A2 (en) 2001-01-25
EP1196388A2 (en) 2002-04-17
WO2001005769A3 (en) 2001-11-22
US20040034025A1 (en) 2004-02-19
HUP0301764A2 (hu) 2003-09-29
PL206415B1 (pl) 2010-08-31
US6927225B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528806A (ja) 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法
US6706740B2 (en) Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
JP2003527324A (ja) 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法
USRE39991E1 (en) Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1516874B1 (en) Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
EP1802632B1 (en) Thieno-pyrimidine compounds having fungicidal activity
EP1486489B1 (en) Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
KR100720766B1 (ko) 살균성 헤테로사이클릭 방향족 아미드 및 그 조성물, 이용및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816