JP2003510041A - 培養液中への大腸菌による分泌によってLeu−ヒルジンを製造するためのシグナル配列 - Google Patents

培養液中への大腸菌による分泌によってLeu−ヒルジンを製造するためのシグナル配列

Info

Publication number
JP2003510041A
JP2003510041A JP2001525235A JP2001525235A JP2003510041A JP 2003510041 A JP2003510041 A JP 2003510041A JP 2001525235 A JP2001525235 A JP 2001525235A JP 2001525235 A JP2001525235 A JP 2001525235A JP 2003510041 A JP2003510041 A JP 2003510041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hirudin
protein
coli
expression
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001525235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669181B2 (ja
Inventor
パウル・ハーバーマン
ルードルフ・ベンダー
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003510041A publication Critical patent/JP2003510041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669181B2 publication Critical patent/JP4669181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シグナル配列を含むヒルジン前駆体およびそのLeu−ヒルジンの製造、その配列の利用および所望のタンパク質を大腸菌で分泌発現させるためのそのシグナル配列を検出する方法、および所望のタンパク質を大腸菌で分泌発現させる方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 ヒル由来製品の登録商標「レフルダン」は、臨床試験において優良な治療上の
特性を示している(The Lancet, Vol.353, p.429-438)。これは、本製品が将来
的により大量に必要になるであろうという結論になる。この製品の生理活性成分
は、欧州特許0 324 712に記載の[Leu1,Thr2]−63−脱硫酸化ヒルジンであり、
以後、略して「Leu−ヒルジン」と呼ぶことにする。
【0002】 欧州特許0 448 093は、ヒルジンの製造方法を記載する。この特許の好ましい
実施態様は、N末端のアミノ酸がアラニンからなるヒルジンである。α−シクロ
デキストリングリコシルトランスフェラーゼ(CGTase)のシグナル配列へこのヒ
ルジンを融合させ、この融合タンパク質をコードする発現用ベクターで、その特
許に記述されているように、分泌変異型大腸菌を形質転換することにより、Ala
−ヒルジン粗抽出物を1Lあたり2g以上の収量で製造することができる。欧州
特許0 549 915は、改良された安定性を有するAla−ヒルジンの変異体について記
述している。大腸菌分泌系を用いたこれら変異体の製造は1Lあたり数gの収量
をもたらす。これゆえ、この収量は、Dodtらによって記述されたヒルジン変異体
HV1(FEBS LETTERS vol.202 373-377 1986)よりも明らかに高い。Dodtらのp
BR322由来ベクターの代わりにpUCベクターを介した発現カセットの周知の手法に
よる発現によって、それと共に比較される収量の僅かな増加が米国特許5,573,92
9で記述されている。Benderら(Appl. Microbiol Biotechnol 34, p.203-207 19
90)は、Streptomyces lividans によるThr−ヒルジンの分泌について記述して
いる(欧州特許0 171 024)。しかしながら、欧州特許0 448 093 および0 549 915
に記載の収量と比較すると、その収量は明らかに少ない。これはまた、P. de Ta
xis du Poetらによって大腸菌のシグナル配列Ompaを介したヒルジン変異体HV
1の分泌において発見された大腸菌Bの発現にもあてはまる。著者はペリプラズ
ムで300mg/lおよび、細胞上清でヒルジンの約40mg/Lの収量を認めてい
る。昆虫細胞系における発現は、その論文にも記載されているが、400g/L
と低い。
【0003】 Hansenula polymorphaまたはPichia pastorisの酵母発現系で得られた収量は
、S.cerevisiaeで得られたレベルとは対照的に、欧州特許0 448 093および05499
15記載の収量に非常に近くなっている。
【0004】 Rosenfeldらは、酵母Pichia pastorisによるヒルジンの発現および分泌につい
て述べている(Protein Expression and Purification 8, 476-482, 1996)。こ
の場合、培養液あたりおよそ1.5g/Lの収量が得られた。同程度の量が酵母Ha
nsenula polymorphaで得られている(Appl. Microbiol. Biotechnol. 44, 377-3
85, 1995)。
【0005】 しかし、このような発現系のかなり不利な点は、大腸菌系よりも発酵時間が明
らかに長いことである。これゆえ、Ala−ヒルジンと同様、Leu−ヒルジンが大腸
菌による分泌によって製造され得るならば有利である。しかしながら、これは、
欧州特許0 448 093で記述されている系を用いては不可能である。この理由のた
めに、この特許では、トリプシンとの反応後に天然の活性成分Leu−ヒルジンに
最終的に変換するLeu−ヒルジン前駆体を製造するために、トリペプチドであるA
la−Thr−ArgによってLeu−ヒルジン配列を伸長させることが提案されている。
この提案に従い、フラスコでの振とう培養実験により、Ala−ヒルジンに関する
記載のものよりも明らかに粗収量が低いという結果が得られた。これゆえ、一見
して、その効果は、後者の酵母の発現系と比較しても全くはっきりしないもので
ある。
【0006】 故に、本発明の目的は、シグナル配列とLeu−ヒルジンを組み合わせることに
より、Leu−ヒルジンを直接プロセシングさせ、次に大腸菌により天然型Leu−ヒ
ルジンを高収量で分泌させる、融合タンパク質を製造することであった。これは
、発酵およびそれに続くヒルジン初濃度の改善のための精製の両方においてレフ
ルダンの製造コスト面で有利な効果のある方法の開発に必要不可欠である。
【0007】 驚いたことに、大腸菌によるLeu−ヒルジンの直接的な分泌が生じるシグナル
配列が存在することと、この際Leu−ヒルジン分泌は欧州特許0 448 093に記載の
ものよりも効率的であることが実際に観察されたことがわかった。それゆえ、多
額の出費を要しないLeu−ヒルジンの大量製造方法の開発が可能である。その発
明を以下に述べる。
【0008】 有利なシグナル配列を探索するために、PCRを用いたシグナル配列のスクリ
ーニング方法を導入する。この方法では、鋳型として興味あるタンパク質をコー
ドするDNA、所定の逆向きのPCRプライマー、および興味のある遺伝子に連
結するシグナル配列をコードするDNAの合成を可能にする多様な進行方向プラ
イマーを用いる。その反応は、図1に示したスキームに示されるように進む。当
業者にとっては、反応工程の数が合成されるシグナル配列の長さにより異なるこ
とは明らかである。短いシグナル配列は一回の反応工程で、より長い配列は2、
3回、またはそれ以上の反応で製造できる。さらにまた、反応の数はプライマー
として用いたオリゴヌクレオチドの合成に使用された装置にも依存する。次に、
このように合成されたシグナルペプチド融合遺伝子は、制限酵素切断部位1およ
び2を認識する酵素で特異的に切断でき、それに対応させて切断した発現用ベク
ターに挿入できる。この系は、ヒルジンが興味ある遺伝子として選択された場合
に一般的に重要となっている。ヒルジンのN末端アミノ酸の可変的な選択がさら
に可能となる。これは、ヒルジンのトロンビンへの結合においては一定の効果(
結合定数の変化)を有するけれども、トロンビン活性に関与するヒルジンの阻害
作用については依然として測定可能なままである。
【0009】 特許EP-B1 0 448 093は、培養上清へのヒルジンの分泌について記載している
。その中のヒルジン濃度は、周知のトロンビン阻害アッセイにより直接測定でき
る。ヒルジン濃度とは、分泌効率およびそれによるシグナル配列の除去効率を直
接測定するものである。しかし、その特許には、例えば、アミノ酸ロイシンで始
まるヒルジンがCGTaseのシグナル配列を介して上清に効果的に放出できないこと
が記載されている。本発明では、上記の方法を用いて、これを効果的に可能にす
るシグナル配列を探索することができる。同様に、ロイシン以外の19個のアミ
ノ酸のうちの1つで開始するヒルジンの分泌についても調べることができる。こ
れはそれぞれの場合において、シグナルペプチドのカルボキシル末端アミノ酸の
効率的なプロセシングおよびここにペプチド残基を付着させるようなシグナル配
列の領域により生ずる。故に、所望のタンパク質をペリプラズムへ効率的に分泌
するためのシグナルペプチドを予め選択でき、従ってタンパク質の有利な製造方
法を開発する機会を増すことができる。本発明は同様にそれに関するものである
。本方法は、リガンド混合液とコンピテント細胞の形質転換混合物を選択培地で
液体培養として一晩振とうし、次の日、実施例11に記載のように、その細胞の
アリコートをインデューサーを含有する培地に接種して誘導し、培養物のほとん
どを遠心分画し、その細胞のペレットを凍結することによって進行または自動化
できるものである。発現によってヒルジン活性が見られた場合には、その対応す
る発現用プラスミドを、細胞から再び単離され、線形化され、そして他の自動的
に連結した生成物からゲル電気泳動によって分離できる。次に、線形化されたプ
ラスミドDNAを再びライゲーションし、その宿主株を新たに形質転換する。次
に、個々のコロニーを単離し、その発現効率を調べることができる。この場合、
その方法は医薬品認可の判定基準に合うように進行することができる。
【0010】 この手法の別の利点は、個々の種間のアミノ酸の変換による進化の過程で生じ
るような、シグナルペプチドの多型、並びにヒルジンを効率よく分泌するそれら
の能力について調べることが容易なことである。
【0011】 また、この方法は、シグナル配列と興味の対象となるタンパク質との間の切断
部位を予測可能な方法であるNielsenらによる記載のコンピュータープログラム
の使用(Protein engineering 10, 1-6, 1997)と比較しても有利である。しか
し、ここで行われる予測は、全ての場合で正しいわけではないので、有利な結合
を簡単に見落としてしまうことが分かっている。さらに、正しいプロセシングの
予測と実際に得られる収量との間には何ら相関がない。
【0012】 本発明の一つの実施態様は、Serratia marcescensの外膜タンパク質、Pseudom
onas fluorescensのoprFタンパク質、大腸菌のlamb Bタンパク質(ラムダレセプ
ター(lamB)遺伝子によりコードされている)、およびShewanella putrifacien
sのフマル酸還元酵素のシグナル配列、好ましくはSerratia marcescensの外膜タ
ンパク質およびShewanella putrifaciensのフマル酸還元酵素のシグナル配列か
らなる群から選択される、1つのシグナル配列にLeu−ヒルジン配列がC末端に
付着して存在するヒルジン前駆体である。
【0013】 本発明のもうひとつの実施態様は、 (a) ヒルジン前駆体をコードするDNA配列を含む発現用プラスミドを調製
し; (b) 工程(a)の発現プラスミドを適切な大腸菌細胞で発現させ; (c) そのヒルジン前駆体を大腸菌で分泌させ、同時にプロセシングさせて; (d) Leu−ヒルジンを培地から直接単離する; ことからなる、ヒルジン前駆体が上述したように中間体として生じる、Leu−ヒ
ルジンの製造方法である。同様に、本発明の実施態様は、上述したように、Leu
−ヒルジンの製造のためのヒルジン前駆体の使用であり、好ましくは、上記の方
法における使用である。
【0014】 本発明のさらなる実施態様は、 (a) 抗血栓作用があり、試験されるシグナルペプチドにN末端で連結する所
定のアミノ酸aaxをN末端に有するヒルジンまたはヒルジン誘導体を、大腸菌で
発現させ; (b) 培養上清のヒルジン活性を測定することによってその発現率を決定し; (c) 工程(a)および(b)を様々なシグナルペプチドで繰り返し; (d) 工程(b)で見られるヒルジン活性により示される発現率を比較すること
により、適切なシグナルペプチドを選択する; ことからなる、大腸菌にて所望のタンパク質を分泌発現するための適切なシグナ
ルペプチドを探索する方法である。
【0015】 同様に、本発明の実施態様は、抗血栓作用があり、そのN末端に所定のアミノ
酸を有するヒルジンまたはヒルジン誘導体を、シグナルペプチドおよびN末端に
アミノ酸aaxを有する他の所望のタンパク質から構成される前駆体タンパク質の
大腸菌からの効率的な分泌と、同時にシグナルペプチドの除去を可能にし、特に
aaxがロイシンである、シグナルペプチドの探索のために使用することである。
【0016】 本発明の別の実施態様は、 (a) 適切なシグナルペプチドを適切なシグナルペプチドを探索する方法によ
り見出し; (b) 工程(a)の適切なシグナルペプチドを含む前駆体タンパク質をコードす
る核酸構築物および所望のタンパク質を大腸菌で発現させ; (c) 所望のタンパク質を培養上清から単離する; という工程からなり、特に、所望のタンパク質のN末端のアミノ酸がロイシンで
ある、大腸菌での分泌発現による所望のタンパク質の製造方法である。さらに、
Serratia marcescensの外膜タンパク質、Pseudomonas fluorescensのoprFタンパ
ク質、大腸菌のlamb Bタンパク質、Shewanella putrifaciensのフマル酸還元酵
素からなる群から選択されたシグナルペプチドのシグナルペプチドコードを含む
配列を有する核酸構築物を介してその発現が起こる。
【0017】 Leu−ヒルジンの有効な合成および分泌を可能にするシグナル配列の合成は、
実施例として記載されている。同様に、目的を達成できなかった、または収量に
関する結果が悪かった他のシグナル配列の合成についても記述されている。実施
例は、Leu−ヒルジンをべースとしたシグナル配列の選択に基づき本発明の概念
を説明するよう意図されたものであるが、これに限定されるものではない。
【0018】 記載された方法は、例えば、実施例11に記載のようにレフルダンの精製に使
用できる。
【0019】 実施例1:「Leu−ヒルジン」およびSerratia marcescensの外膜タンパク質のシ
グナル配列からなる融合タンパク質をコードする融合遺伝子の合成 使用された発現プラスミドは、欧州特許0 468 539の図1に記載のベクターpJF
118であり、これは欧州特許0 448 093に記載のベクターpCM7053とその基本構造
が同じであることによる。 使用された鋳型は、欧州特許0 448 093の実施例1で述べられ、欧州特許0 171
024に相当するヒルジン配列を有するプラスミドpK152である。 膜タンパク質は、Braun, G. and Cole, S. T (Mol. Gen. Genet. 195, 321-32
8, 1984)に記載されている。 必要なDNA断片を合成するために、3つのオリゴヌクレオチド配列を作製し
た。
【0020】 オリゴヌクレオチドhirrevは、次の配列である。 5′TTTTTTTAAG CTTGGGCTGC AGGTC 3′[SEQ ID NO:1] HindIII hirrevプライマーは、表1に示されるヒルジン遺伝子の227〜210塩基対
の領域とハイブリダイズする。
【0021】 smompaf1プライマーは次の配列である。 5′-TGGCACTGGC AGGTTTCGCT ACCGTAGCGC AAGCCcttac gtatactgac tgca-3′[SE
Q ID NO:2]
【0022】 smompaf1プライマーは、表1に示されたヒルジン配列の1〜19のヌクレオチ
ドとハイブリダイズする。そのプライマー配列のハイブリダイズする部分は、小
文字で表記されている。残りの配列は、Braun, G.とCole, S. T. (Mol. Gen. G
enet. 195, 321-328, 1984)によって発表された配列の229〜263塩基対の
領域とハイブリダイズする。
【0023】 smompaf2プライマーは次の配列である。 5′-ttttttgaat tcATGAAAAA GACAGCTATC GCATTAGCAG TGGCACTGGC AGGTTTC-3′
[SEQ ID NO:3]
【0024】 smompaf2プライマー配列は、Braun, G.とCole, S. T.によって発表された20
1〜245塩基対から13塩基対上流からハイブリダイズしており、従ってsmom
paf2プライマーの配列と重複している。プライマーの1〜12部位は、制限酵素
EcoRIの認識部位を含み、さらに酵素による認識を可能にするために6つのチミ
ンヌクレオチドが隣接している。
【0025】 鋳型として、表1に記載の配列を有するプラスミドpK152のDNAとプライマ
ー(hirrevとsmompaf1)を用いた標準的なPCR(例 94℃で10秒、50℃
で30秒、72℃で45秒の25サイクル)において、ヒルジン配列は、大腸菌
の部分的なシグナル配列によって伸長される。次に、反応生成物を鋳型として、
同じ条件下でプライマー(hirrevとsmompaf2)と二回目のPCRで反応させる。
その反応生成物は、必要なシグナル配列によって伸長されたヒルジン配列からな
る融合タンパク質をコードするDNA断片である。5′末端には制限酵素EcoRIの
認識部位があり、3′末端には制限酵素HindIIIの認識部位がある。
【0026】 二回目のPCRで得られた反応生成物を、二つの制限酵素とともに二倍量の反
応混合液で反応させてEcoRI/HindIII断片とし、(その2つの制限酵素で予め切
断しておいた)ベクターDNAにT4リガーゼ反応によって挿入させる。大腸菌
株Mc1061あるいは分泌変異株WCM100のコンピテントセルを、そのライゲー
ション混合物で形質転換し、アンピシリンを含有するプレートに選択培養される
。翌朝、実施例6に記載のように、その発現を大腸菌株WCM100/pCM7053を用い
たAla−ヒルジン発現と比較する。得られた発現は、比較試験の発現よりも約1.
5倍多いことが分かる。
【0027】 実施例2:「Leu−ヒルジン」およびPseudomonas fluorescensからのoprF遺伝子
産物のシグナル配列の融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRIの認識配列に対し
て特異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、oprF遺伝
子の必要なシグナル配列をコードするものである(De, E. et al.: FEMS Microbi
al Lett. 127, 267-272, 1995)。
【0028】 pfuf1プライマーは次の配列である。 5′GGTTCTCTTA TTGCCGCTAC TTCTTTCGGC GTTCTGGCAc ttacgtatac tgactgca 3′
0 [SEQ ID NO:4]
【0029】 pfjf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgaat tcatgAAAAA CACCTTGGGC TTGGCCATTG GTTCTCTTAT TGCCGC 3′
[SEQ ID NO:5]
【0030】 この場合、pfuf1プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、pfuf2プ
ライマーはPCR2に対応して使用される。発現は、大腸菌株WCM100/pCM7053
を用いたAla−ヒルジン発現との比較により実施される。得られた発現は、比較
実験よりも約1.1倍多い。SDS−PAGEゲル電気泳動法に分画の後、ヒルジンのバ
ンドを単離し、ヒルジンのN末端配列を決定する。その配列は完全にそのままで
あり、アミノ酸ロイシンから始まっていることがわかる。この結果は、推定され
るシグナルペプチダーゼ認識部位を同定するためのプログラムがバリンによるヒ
ルジンの伸長を予測する理由から、驚くべきものであった。
【0031】 実施例3:「Leu−ヒルジン」および大腸菌由来lamB遺伝子産物のシグナル配列
の融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して
特異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、lamb遺伝子
の必要なシグナル配列をコードするものである (Clement, J. M. and Hofnung,
M: Cell 27, 507-514, 1981)。
【0032】 プライマーlambbf1は次の配列である。 5′GTTGCCGTCG CAGCGGGCGT AATGTCTGCT CAGGCAATGG CTcttacgta tactgactgc a 3′[SEQ ID NO:6]
【0033】 プライマーlambbf2は次の配列である。 5′ttttttgaat tcATGATGAT TACTCTGCGC AAACTTCCTC TGGCGGTTGC CGTCGCAGC 3
′[SEQ ID NO:7]
【0034】 この場合、lambbf1プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、lambb
f2プライマーは同様にPCR2に使用される。発現は、大腸菌株WCM100/pCM705
3を用いたAla−ヒルディン発現との比較により実施する。得られた発現は、比較
実験と同等のレベルである。SDS−PAGEゲル電気泳動法による分画の後、ヒルデ
ィンのバンドを単離し、ヒルディンのN末端配列を決定する。その配列は完全に
そのままであり、アミノ酸ロイシンから始まっていることがわかる。この結果は
、推定されるシグナルペプチダーゼ認識部位を同定するためのプログラムが正し
いヒルディンのプロセシングを予測しないという理由から、驚くべきものであっ
た。
【0035】 実施例4:「Leu−ヒルジン」およびShewanella putrefaciensのフマル酸還元酵
素フラボタンパク質サブユニット前駆体のシグナル配列の融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、Shewanella p
utrefaciens由来の必要なシグナル配列をコードするというものである(Pealing
S.L.et al.: Biochemistry 31, 12132-12140, 1992)。その文献はタンパク質の
配列のみ記載してあるので、そのアミノ酸配列をコドン表に従ってDNA配列に
翻訳すると、次のようなspfccf1プライマーの配列になる。
【0036】 5′CTACCCTGAT GGGTACCGCT GGTCTGATGG GTACCGCTGT TGCTcttacg tatactgact g
ca 3′[SEQ ID NO:8]
【0037】 spfccf2プライマーは、次の配列である。 5′ttttttgaat tcATGAAAAA AATGAACCTG GCTGTTTGCA TCGCTACCCT GATGGGTACC 3
′[SEQ ID NO:9]
【0038】 この場合、spfccf1プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、spfcc
f2プライマーはPCR2に対応して使用される。発現は、大腸菌株WCM100/pCM7
053を用いたAla−ヒルジン発現との比較により実施される。得られた発現は、比
較実験よりも約1.5倍多いことが分かる。SDS−PAGEゲル電気泳動法による分画
の後、ヒルジンのバンドを単離して、ヒルジンのN末端配列を決定する。その配
列は完全にそのままであり、アミノ酸ロイシンから始まることがわかる。推定さ
れるシグナルペプチダーゼ認識部位を同定するためのプログラムによりヒルジン
配列中の6番目のシステインのカルボキシル末端側でのプロセシングが予測され
ていたことから、この結果は驚くべきものである。
【0039】 実施例5:Leu−ヒルジンおよびpBR322由来β−ラクタマーゼ前駆体のシグナル
配列の融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して
特異的であるという点でsmompaプライマーと同じ特徴を有するが、β−ラクタマ
ーゼ前駆体タンパク質の必要なシグナル配列をコードするものである(Sutcliffe
J. G.; Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 43:77-90(1978))。
【0040】 blatf1プライマーは次の配列である。 5′CTGATCCCGT TCTTTGCAGC GTTCTGCCTG CCGGTTTTCG CGcttacgta tactgactgc a 3′[SEQ ID NO:10]
【0041】 blatf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgaat tcATGTCCAT CCAGCACTTC CGCGTCGCCC TGATCCCGTT CTTTGC 3′[S
EQ ID NO:11]
【0042】 この場合、blatf1プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、blatf2
プライマーはPCR2に対応して使用される。発現は、大腸菌株WCM100/pCM705
3を用いたAla−ヒルジン発現との比較により実施する。得られた発現量は、比較
実験で得られたAla−ヒルジンの収量の50〜90%のみである。SDS−PAGEゲル
電気泳動法による分画の後、ヒルジンのバンドを単離し、ヒルジンのN末端配列
を決定する。その配列は完全にそのままであり、アミノ酸ロイシンから始まるこ
とがわかる。この結果は、推定されるシグナルペプチド認識部位を同定するプロ
グラムにより予期されていた。
【0043】 実施例6:Leu−ヒルジンおよび大腸菌由来アルカリフォスファターゼの前駆体
のシグナル配列との融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して
特異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、大腸菌由来
アルカリフォスファターゼタンパク質の必要なシグナル配列をコードするもので
ある(Shuttleworth, H., Taylor, J. and Minton, N. Nucleic Acids Res. 14(
21), 8689(1986))。
【0044】 linkphoaf1プライマーは次の配列である。 5′GCTGCCGCTG CTGTTCACCC CGGTTACCAA AGCGcttacg tatactgact gca 3′[SEQ
ID NO:12]
【0045】 linkphoaf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgAAT TCATGAAACA GTCGACCATC GCGCTGGCGC TGCTGCCGCT GCTGTTC 3′[
SEQ ID NO:13]
【0046】 この2つのプライマーは大腸菌のコドンの選択、即ち、これらは開始部分の天
然の遺伝子配列とは完全には一致しないこと、に関して最適化されている。 この場合、linkphoaf1プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、li
nkphoaf2プライマーはPCR2に対応して使用される。発現は、大腸菌株WCM100
/pCM7053を用いてAla−ヒルジン発現との比較により行われる。得られた発現量
は、比較実験のAla−ヒルジン収量のほんの一部であることが分かった。SDS−PA
GEゲル電気泳動法による分画の後、ヒルジンのバンドを単離し、ヒルジンのN末
端配列を決定する。その配列は完全にそのままであり、アミノ酸ロイシンから始
まることがわかる。この結果は、推定されるシグナルペプチド認識部位を同定す
るプログラムにより予測されたものである。しかし、収量が少量であることは驚
くべきことである。
【0047】 実施例7:Leu−ヒルジンおよびE.fergusonii由来アルカリフォスファターゼ前
駆体のシグナル配列との融合タンパク質の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーとは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して
特異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、E.ferguson
ii由来アルカリフォスファターゼタンパク質の必要なシグナル配列をコードする
ものである(Du Bose, R. F. and Hartl, D, L. Mol. Biol. Evol. 7, 547-577(1
990))。 このシグナル配列は、大腸菌由来アルカリフォスファターゼと5つの部位で異
なっている。
【0048】 fergusf1プライマーは次の配列である。 5′GCTGAGCTGC CTGATCACCC CGGTGTCCCA GGCGcttacg tatactgact gca 3′[SEQ
ID NO:14]
【0049】 fergusf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgaat tcATGAAACA GAGCGCGATC GCGCTGGCTC TGCTgAGCTG CCTGATC 3′[
SEQ ID NO:15]
【0050】 2つのプライマーは、大腸菌のコドンの選択、即ち、これらは開始部分の天然
の遺伝子配列とは完全には一致しないという点で最適化されている。この場合、
fergusf2プライマーは実施例1に従ってPCR1に使用され、fergusf2プライマ
ーは対応してPCR2に使用される。発現は、大腸菌株WCM100/pCM7053を用い
てAla−ヒルジン発現との比較により行われる。得られた発現量は、比較実験で
得られたAla−ヒルジン収量のほんの一部であった。これは、大腸菌のアルカリ
フォスファターゼのシグナルペプチドおよびLeu−ヒルジンの構築物の場合より
さらに約50%低い。
【0051】 実施例8:Leu−ヒルジンおよびPaenibacillus macerans由来シクロデキストリ
ングルカノトランスフェラーゼの前駆体のシグナル配列の融合遺伝子の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して特
異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、Paenibacillu
s macerans由来シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ遺伝子の必要な
シグナル配列をコードしている(Takano, T., Fukuda, M.,Monma, M., Kobayashi
, S., Kainuma, K. and Yamane, K. J. Bacteriol. 166, 1118-1122(1986))。
【0052】 baccdgf1プライマーは次の配列である。 5′CTTTCGCTGA GTATGGCGTT GGGGATTTCA CTGCCCGCAT GGGCActtac gtatactgac t
gca 3′[SEQ ID NO:16]
【0053】 baccdgf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgaat tcATGAAATC GCGGTACAAA CGTTTGACCT CCCTGGCGCT TTCGCTGAGT A
TGGC 3′[SEQ ID NO:17]
【0054】 この場合には、baccdgf1プライマーを実施例1に従ってPCR1に使用し、ba
ccdgf2プライマーをPCR2に対応して使用する。発現は、大腸菌株WCM100/pC
M7053を用いてAla−ヒルジン発現との比較により行われる。得られた発現量は、
比較実験で得られた収量の約1/4である。合成されたヒルジンは、トロンビン
阻害アッセイでLeu−ヒルジンのように作用する。これは、シグナルペプチドが
正しくプロセシングされていることを意味する。このことは理論的解析からの予
想とは一致しておらず、これはN末端での8アミノ酸の伸長または2アミノ酸の
切断を示すものである。
【0055】 実施例9:Leu−ヒルジンおよび大腸菌PCFO20フィンブリリン前駆体タンパク質
(fotA)のシグナル配列の融合遺伝子の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して特
異的であるという点でsmompaプライマーと同じ特徴を有するが、大腸菌PCFO20フ
ィンブリリン前駆体タンパク質の必要なシグナル配列をコードするものである(V
iboud, G. I., Jonson, G., Dean-Nystrom, E. and Svennerholm, A. M. Infect
. Immun. 64(4), 1233-1239(1996))。
【0056】 pcf1−alaプライマーは次の配列である。 5′TGGTTTCAGC TTTAGTAAGC GGGGTTGCAT TTGCTCTTAC GTATACTGAC TGCAC 3′[SE
Q ID NO:18]
【0057】 p-pcf2プライマーは次の配列である。 5′TTTTGGGAAT TCATGAAAAA GACAATTATG TCTCTGGCTG TGGTTTCAGC TTTAGTAAGC 3
′[SEQ ID NO:19]
【0058】 この場合には、pcf1−alaプライマーを実施例1に従ってPCR1に使用し、p
−pcf2プライマーをPCR2に対応して使用する。発現は、大腸菌株WCM100/pC
M7053を用いてAla−ヒルジン発現との比較により行われる。得られた発現量は、
比較実験で得られた収量の約40%である。
【0059】 実施例10:Leu−ヒルジンおよびS.typhimuriumの外膜タンパク質(fimD)のシ
グナル配列の融合遺伝子の合成 構築物の作製は、smompaf1/f2プライマーの代わりに、2つの新規プライマー
を使用すること以外は、実施例1に記載のスキームに従って実施する。その2つ
の新規プライマーは、ヒルジン遺伝子および制限酵素EcoRI認識配列に対して特
異的であるという点で、smompaプライマーと同じ特徴を有するが、S.typhimuriu
mの外膜タンパク質の所望のシグナル配列をコードするものである(Rioux, C. R.
, Friendrich, M. J. and Kadner, R.J.; J. Bacteriol. 172(11), 6217-6222(1
990))。
【0060】 styfimf1プライマーは次の配列である。 5′CGGCGCTGAG TCTCGCCTTA TTTTCTCACC TATCTTTTGC Ccttacgtat actgactgca 3
′[SEQ ID NO:20]
【0061】 styfimf2プライマーは次の配列である。 5′ttttttgaat tcaTGTCATT TCATCACCGG GTATTTAAAC TGTCGGCGCT GAGTCTC 3′[
SEQ ID NO:21]
【0062】 この場合には、styfimf1プライマーを実施例1に従ってPCR1に使用し、st
yfimf2プライマーをPCR2に対応して使用する。発現は、大腸菌株WCM100/pC
M7053を用いてAla−ヒルジン発現との比較により行われる。得られた発現量は、
比較実験で得られた収量の約10%である。
【0063】 実施例11:大腸菌での発現 本実施例は、ヒルジンの発現について記載する。この目的のために、25mg/
mlのアンピシリンおよび0.5〜2mMのIPTG(イソプロピルβ−D−チオガ
ラクトピラノシド)を含むLB培地1〜5mlに、形質転換体の細胞を接種し、2
8℃、220rpmで約20時間振とう培養する。次に、吸光度を測定した後、細
胞懸濁液を遠心分離し、ヒルジンを透明な上清で測定する。 欧州特許0 448 093に記載の分泌性変異体WCM100におけるプラスミドpCM
7053を介したAla−ヒルジンの発現は、レフルダンの発現と平行して実施される
。このことは、発現率の直接的な比較を可能にする。 より大きなスケールでの発現は、米国特許5,616,476に記載のように実施でき
る。次に、レフルダンを本特許の実施例5および6に記載の方法により精製でき
る。
【0064】 実施例12:ヒルジン濃度の測定 ヒルジン濃度の測定は、Grieβbachらの方法(Thrombosis Research 37, 347-3
50, 1985)により実施される。この目的のために、標準品レフルダンの一定量は
、検量線作成のために一連の測定に含まれる。これゆえ、収量を直接mg/lで定
めることが可能となる。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 有利なシグナル配列を探索するための、PCRを用いたシグナル配列のスクリ
ーニング方法を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA40 4B024 AA01 AA20 BA19 CA04 DA06 EA04 FA18 GA11 HA01 HA03 HA11 4B063 QA01 QA08 QQ01 QQ05 QQ13 QQ79 QR16 QR33 QR59 QR75 QR80 QS05 QS36 QX01 4B064 AG23 CA02 CA19 CC24 DA01 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA50 DA56 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Serratia marcescensの外膜タンパク質、Pseudomonas fluor
    escensのoprFタンパク質、大腸菌のlamb Bタンパク質およびShewanella putrifa
    ciensのフマル酸還元酵素のシグナル配列を含む群から選択される1つのシグナ
    ル配列にLeu−ヒルジン配列がC末端に付着して存在する、ヒルジン前駆体。
  2. 【請求項2】 シグナル配列が、Serratia marcescensの外膜タンパク質お
    よびShewanella putrifaciensのフマル酸還元酵素のシグナル配列を含む群から
    選択された、請求項1に記載のヒルジン前駆体。
  3. 【請求項3】 (a) ヒルジン前駆体をコードするDNA配列を含む発現用
    プラスミドを作製し; (b) 工程(a)の発現用プラスミドを適切な大腸菌細胞中で発現させ; (c) ヒルジン前駆体を大腸菌から分泌させて同時にプロセシングさせ; (d) Leu−ヒルジンを培地から単離する、 ことからなる、請求項1または2に記載のヒルジン前駆体が中間体として生じる
    、Leu−ヒルジンの製造方法。
  4. 【請求項4】 Leu−ヒルジンを製造するための請求項1または2に記載の
    ヒルジン前駆体の使用。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の方法における請求項4に記載のヒルジン前
    駆体の使用。
  6. 【請求項6】 (a) 抗血栓作用を有し、試験されるシグナルペプチドとN
    末端側で結合している所定のアミノ酸aaxを有する、ヒルジンまたはヒルジン誘
    導体を大腸菌で発現させ; (b) その発現率を培養上澄み液におけるヒルジン活性の測定により決定し; (c) 工程(a)および(b)をさまざまなペプチドで繰り返して行い; (d) 適切なシグナルペプチドを、工程(b)で得られたヒルジン活性により示
    される発現率を比較することにより選択する; ことからなる、大腸菌で所望のタンパク質の分泌発現のための適切なシグナルペ
    プチドを検出する方法。
  7. 【請求項7】 抗トロンビン作用を有し、そのN末端に所定のアミノ酸aax
    を有するヒルジンまたはヒルジン前駆体を、シグナルペプチドと他の所望のタン
    パク質から構成されN末端にアミノ酸aaxを有する前駆体タンパク質の効率的な
    大腸菌からの分泌を可能としそのシグナルペプチドは同時に除去できる、シグナ
    ルペプチドの探索のための使用。
  8. 【請求項8】 aaxがロイシンである、請求項7に記載の使用。
  9. 【請求項9】 (a) 請求項6に記載の方法により、適したシグナルペプチ
    ドを検索し; (b) 工程(a)の適したシグナルペプチドおよび所望のタンパク質からなる前
    駆体タンパク質をコードする核酸構築物を大腸菌で発現させ; (c) 所望のタンパク質を培養上清から単離する; ことからなる、大腸菌における分泌発現による所望のタンパク質の製造方法。
  10. 【請求項10】 所望のタンパク質のN末端のアミノ酸がロイシンであり、
    その発現が、Serratia marcescensの外膜タンパク質、Pseudomonas fluorescens
    のoprFタンパク質、大腸菌のlamb Bタンパク質およびShewanella putrifaciens
    のフマル酸還元酵素からなる群から選択される1つのシグナルペプチドをコード
    する配列を有する核酸構築物を介して起こる、請求項9に記載の大腸菌における
    所望のタンパク質の製造方法。
JP2001525235A 1999-09-18 2000-09-01 培養液中への大腸菌による分泌によってLeu−ヒルジンを製造するためのシグナル配列 Expired - Fee Related JP4669181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944870.1 1999-09-18
DE19944870A DE19944870A1 (de) 1999-09-18 1999-09-18 Signalsequenzen zur Herstellung von Leu-Hirudin über Sekretion durch E. coli in das Kulturmedium
PCT/EP2000/008537 WO2001021662A1 (de) 1999-09-18 2000-09-01 Signalsequenzen zur herstellung von leu-hirudin über sekretion durch e. coli in das kulturmedium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510041A true JP2003510041A (ja) 2003-03-18
JP4669181B2 JP4669181B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=7922547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525235A Expired - Fee Related JP4669181B2 (ja) 1999-09-18 2000-09-01 培養液中への大腸菌による分泌によってLeu−ヒルジンを製造するためのシグナル配列

Country Status (29)

Country Link
US (1) US7455987B1 (ja)
EP (1) EP1216259B1 (ja)
JP (1) JP4669181B2 (ja)
KR (1) KR100737189B1 (ja)
CN (2) CN1192037C (ja)
AR (1) AR025660A1 (ja)
AT (1) ATE357458T1 (ja)
AU (1) AU775923B2 (ja)
BR (1) BR0014519A (ja)
CA (1) CA2385287C (ja)
CZ (1) CZ2002899A3 (ja)
DE (2) DE19944870A1 (ja)
DK (1) DK1216259T3 (ja)
EE (1) EE05187B1 (ja)
HK (2) HK1049172A1 (ja)
HR (1) HRP20020226B1 (ja)
HU (1) HUP0202596A3 (ja)
IL (2) IL148624A0 (ja)
ME (1) MEP27908A (ja)
MX (1) MXPA02002469A (ja)
NO (1) NO329723B1 (ja)
NZ (1) NZ517825A (ja)
PL (1) PL205117B1 (ja)
RS (1) RS50435B (ja)
RU (1) RU2261867C2 (ja)
SK (1) SK287865B6 (ja)
TR (2) TR200200667T2 (ja)
WO (1) WO2001021662A1 (ja)
ZA (1) ZA200202106B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073044A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Wacker Chemie Ag シグナルペプチド、それをコードするdna配列、該配列を含む発現構築物、プラスミド及び微生物細胞並びに組み換えタンパク質の発酵的製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638618B2 (en) 2001-02-20 2009-12-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Nucleic acids encoding a hirudin and pro-insulin as superscretable peptides and for parallel improvement of the exported forms of one or more polypeptides of interest
US7202059B2 (en) 2001-02-20 2007-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Fusion proteins capable of being secreted into a fermentation medium
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
EP2336153B1 (en) 2003-11-21 2016-03-30 Pfenex Inc. Improved expression systems with SEC-system secretion
WO2006014899A2 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Dow Global Technologies Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
DE102005046113A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Amidierung von Polypetiden mit C-terminalen basischen Aminosäuren unter Verwendung spezifischer Endoproteasen
PL2468869T3 (pl) 2007-01-31 2015-08-31 Pfenex Inc Bakteryjna sekwencja wiodąca dla zwiększonej ekspresji
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
AU2008245696B2 (en) 2007-04-27 2013-11-07 Pelican Technology Holdings, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
KR20160029731A (ko) 2013-03-12 2016-03-15 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 변형된 뮐러관 억제 물질(mis) 단백질 및 질환 치료를 위한 그 용도
JP2017504589A (ja) 2013-12-11 2017-02-09 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 避妊および卵巣予備能の保存のためのミュラー管抑制物質(mis)タンパク質の使用
CN108220369B (zh) * 2017-12-04 2021-03-12 广东双骏生物科技有限公司 一种生产重组水蛭素的方法
CN108359689B (zh) * 2018-01-19 2021-03-23 华中农业大学 利用抗病基因识别无毒效应蛋白以鉴定具有分泌功能信号肽的方法
CN115572329B (zh) * 2021-06-21 2024-02-06 王大勇 一组活性增强代谢较慢的菲牛蛭基因重组水蛭素及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025891A (ja) * 1988-02-23 1990-01-10 Hoechst Ag ヒルディン誘導体
JPH04173798A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Nikko Kyodo Co Ltd ヒルジン変異体,その製造法及び抗凝血剤
JPH04211391A (ja) * 1990-03-22 1992-08-03 Consortium Elektrochem Ind Gmbh ヒルジン誘導体、その取得法、組換えdna及び組換えベクター
JPH06508036A (ja) * 1991-06-12 1994-09-14 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 組換えニューロトロフィンの生産および回収
US5652139A (en) * 1987-04-23 1997-07-29 Monsanto Company DNA comprising lamb secretion signal sequence and mature IGF-1 sequence

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429430A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Gentechnologisches verfahren zur herstellung von hirudin und mittel zur durchfuehrung dieses verfahrens
FI96956C (fi) * 1985-04-11 1996-09-25 Hoechst Ag Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen hirudiinijohdannaisen valmistamiseksi
ATE176500T1 (de) * 1990-11-08 1999-02-15 Japan Energy Corp Sekretionsvektor, diesen enthaltene transformierte mikroorganismen und herstellung von produkten durch obigen mikroorganismus
US5389529A (en) * 1991-06-12 1995-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified lamβ signal sequence and processes for producing recombinant neurotrophins
DE4140381A1 (de) 1991-12-07 1993-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De Neue synthetische isohirudine mit verbesserter stabilitaet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652139A (en) * 1987-04-23 1997-07-29 Monsanto Company DNA comprising lamb secretion signal sequence and mature IGF-1 sequence
JPH025891A (ja) * 1988-02-23 1990-01-10 Hoechst Ag ヒルディン誘導体
JPH04211391A (ja) * 1990-03-22 1992-08-03 Consortium Elektrochem Ind Gmbh ヒルジン誘導体、その取得法、組換えdna及び組換えベクター
JPH04173798A (ja) * 1990-11-08 1992-06-22 Nikko Kyodo Co Ltd ヒルジン変異体,その製造法及び抗凝血剤
JPH06508036A (ja) * 1991-06-12 1994-09-14 リジェネロン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 組換えニューロトロフィンの生産および回収

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073044A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Wacker Chemie Ag シグナルペプチド、それをコードするdna配列、該配列を含む発現構築物、プラスミド及び微生物細胞並びに組み換えタンパク質の発酵的製造方法
US8148494B2 (en) 2006-09-22 2012-04-03 Wacker Chemie Ag Signal peptide for the production of recombinant proteins

Also Published As

Publication number Publication date
HK1049172A1 (en) 2003-05-02
CN1269838C (zh) 2006-08-16
RU2002110278A (ru) 2004-03-27
EE200200139A (et) 2003-06-16
EE05187B1 (et) 2009-06-15
WO2001021662A1 (de) 2001-03-29
AU775923B2 (en) 2004-08-19
NO20021254L (no) 2002-05-07
TR200200667T2 (tr) 2002-06-21
DK1216259T3 (da) 2007-07-02
DE19944870A1 (de) 2001-03-29
CA2385287A1 (en) 2001-03-29
IL148624A (en) 2009-08-03
HRP20020226A2 (en) 2004-04-30
TR200501541T2 (tr) 2005-06-21
US7455987B1 (en) 2008-11-25
NZ517825A (en) 2004-07-30
NO20021254D0 (no) 2002-03-13
AR025660A1 (es) 2002-12-11
KR100737189B1 (ko) 2007-07-10
RS50435B (sr) 2009-12-31
CN1192037C (zh) 2005-03-09
NO329723B1 (no) 2010-12-06
KR20020034188A (ko) 2002-05-08
CN1374970A (zh) 2002-10-16
CA2385287C (en) 2010-10-19
DE50014189D1 (de) 2007-05-03
ATE357458T1 (de) 2007-04-15
CZ2002899A3 (cs) 2002-06-12
RU2261867C2 (ru) 2005-10-10
SK287865B6 (sk) 2012-02-03
ZA200202106B (en) 2003-01-09
IL148624A0 (en) 2002-09-12
EP1216259A1 (de) 2002-06-26
HK1068352A1 (en) 2005-04-29
HUP0202596A2 (hu) 2002-12-28
HUP0202596A3 (en) 2005-01-28
PL354444A1 (en) 2004-01-12
MEP27908A (en) 2010-10-10
SK3622002A3 (en) 2003-06-03
JP4669181B2 (ja) 2011-04-13
MXPA02002469A (es) 2002-08-28
CN1550502A (zh) 2004-12-01
PL205117B1 (pl) 2010-03-31
AU6842100A (en) 2001-04-24
BR0014519A (pt) 2002-06-11
EP1216259B1 (de) 2007-03-21
HRP20020226B1 (en) 2010-08-31
YU14602A (sh) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0035384B1 (en) Deoxynucleotide linkers to be attached to a cloned dna coding sequence
US4769326A (en) Expression linkers
JP3514778B2 (ja) ヒト抗体の遺伝子バンクの製造および使用
JP2003510041A (ja) 培養液中への大腸菌による分泌によってLeu−ヒルジンを製造するためのシグナル配列
US5902735A (en) Functional DNA block and plasmid coding for hirudin, transformed yeast, method for hirudin, hirudin obtained, and its pharmaceutical use
RU2118365C1 (ru) Производное гирудина, действующее как ингибитор тромбина, рекомбинантная днк, кодирующая производное гирудина, и способ его получения
JP2683500B2 (ja) セリンプロテアーゼインヒビターの産生のための遺伝子組み換え法と、同じ目的に有用なdna塩基配列
US4828988A (en) Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
US6800732B2 (en) Human collagenase inhibitor, recombinant vector system for using same and recombinant DNA method for the manufacture of same
JPH0669377B2 (ja) Dna塩基配列およびベクタ−
EP0352387B1 (en) Method for preparing a hirudin
KR930003913B1 (ko) 트롬빈 억제 활성을 갖는 폴리펩티드 및 그의 제조방법
KR940011339B1 (ko) 세린프로테아제억제제의 제조를 위한 dna 재조합 방법
JPH08103278A (ja) 活性型ヒトaltの製造方法
JP2525413B2 (ja) L−フェニルアラニン・アンモニアリア−ゼ発現用組換え体プラスミド及び該プラスミドを有する形質転換株
CA1200774A (en) Expression linkers
JPS61166400A (ja) 蛋白生産の方法
JPS6371175A (ja) ヒトリゾチ−ムの微生物学的製造法
JPH0559701B2 (ja)
JPH02186988A (ja) 抗ウイルス性タンパク質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees