JP2003334891A - 透明ハードコートフィルム、透明導電性ハードコートフィルム、このフィルムを用いたタッチパネル、および、このタッチパネルを用いた液晶表示装置 - Google Patents

透明ハードコートフィルム、透明導電性ハードコートフィルム、このフィルムを用いたタッチパネル、および、このタッチパネルを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003334891A
JP2003334891A JP2003069660A JP2003069660A JP2003334891A JP 2003334891 A JP2003334891 A JP 2003334891A JP 2003069660 A JP2003069660 A JP 2003069660A JP 2003069660 A JP2003069660 A JP 2003069660A JP 2003334891 A JP2003334891 A JP 2003334891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
transparent
coat film
film
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584542B2 (ja
Inventor
Masahiro Harada
正裕 原田
Masato Saito
正登 齋藤
Masuo Koyama
益生 小山
Takehisa Kimura
剛久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2003069660A priority Critical patent/JP4584542B2/ja
Publication of JP2003334891A publication Critical patent/JP2003334891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584542B2 publication Critical patent/JP4584542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高いハードコート性および透視解像性を維持し
ながら、透明ハードコート膜の厚みムラに起因する干渉
縞が目立たない透明ハードコートフィルムを提供する。 【解決手段】本発明者らの研究の結果、透明ハードコー
トフィルム11としてのL***表色系におけるb*
を小さくすることによって、透明ハードコート膜32の
厚みムラに起因する干渉縞を目立たなくさせることがで
きることが見出された。即ち、本発明の透明ハードコー
トフィルム11は、透明高分子フィルム31の少なくと
も一方の面に透明ハードコート膜32を設けてなる透明
ハードコートフィルム11であって、透明ハードコート
フィルムとしてのL***表色系におけるb*値が0.
5以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明タッチパネル
等に好適に使用される透明導電性ハードコートフィル
ム、並びに当該透明導電性ハードコートフィルムの基材
フィルムとして好適な透明ハードコートフィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示素子として液晶表示装置
が注目され、その用途の1つとして、携帯用の電子手
帳、情報端末などへの応用が期待されている。これらの
携帯用の電子手帳、情報端末などへの入力装置として
は、液晶表示素子の上に透明なタッチパネルを載せたも
の、特に価格などの点から抵抗膜方式のタッチパネルが
一般に用いられている。
【0003】この抵抗膜方式のタッチパネルとして、透
明導電性フィルムと透明導電性薄膜付ガラスとが適当な
ギャップで隔てられた構造のものが一般に用いられてい
る。上側に配置された透明導電性フィルムが、指やペン
で押下されることにより下側の透明導電性薄膜付ガラス
に接触し、通電する。従来、透明導電性フィルムとして
は、プラスチックフィルム等の基材フィルムの下面(透
明導電性薄膜付きガラスに対向する面)にインジウム−
スズ酸化物(以下、「ITO」という)等の透明導電性
薄膜を形成したものが一般に用いられている。
【0004】このような透明導電性フィルムの基材フィ
ルムとしては、透明導電性フィルムの耐久性を向上させ
るために、透明高分子フィルム表面に透明ハードコート
膜を設けた構成の透明ハードコートフィルムが用いられ
ている。一方、携帯用の電子手帳、情報端末などの入力
装置が使用される環境であるオフィスの蛍光灯として、
ものがハッキリクッキリ見えるということを特徴とする
特定の波長の発光強度が強い三波長蛍光灯が、最近非常
に増加している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現状のタッチパネル等
に組み込まれた透明ハードコートフィルムは、透明ハー
ドコート膜の厚みムラに起因する干渉縞が目立つという
問題が発生している。このような透明ハードコート膜の
厚みムラに起因する干渉縞は、透明ハードコート膜の厚
みムラを完全に無くすことによって理論上解消できる。
しかし、現在の製膜精度で厚みムラを完全に無くすとい
うことは容易ではない。
【0006】また、透明高分子フィルムの屈折率と透明
ハードコート膜の屈折率とを全く同じにすることによ
り、透明ハードコート膜の厚みムラによる干渉縞を理論
上解消できるが、このように屈折率を制御すると透明ハ
ードコート膜のハードコート性を維持することが難し
い。
【0007】また、透明ハードコート膜にマット剤を多
量に含有させ、これによりその表面を凹凸面にすること
により、透明ハードコート膜の厚みムラによる干渉縞を
理論上解消できるが、透明ハードコートフィルム膜の表
面を凹凸面にしてしまうと、透明ハードコートフィルム
を介して観察される像の解像性(透視解像性)が低下し
てしまう。
【0008】本発明は、高いハードコート性および透視
解像性を維持しながら、透明ハードコート膜の厚みムラ
に起因する干渉縞が目立たない透明ハードコートフィル
ムを提供することを目的とする。また、この透明ハード
コートフィルムを基材フィルムとして用いた透明導電性
ハードコートフィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意研究し
た結果、透明ハードコートフィルムとしてのL** *
表色系におけるb*値を小さくすることによって、透明
ハードコート膜の厚みムラに起因する干渉縞を目立たな
くさせることができることを見出した。これにより、透
明ハードコート膜に若干の厚みムラがある場合において
も、透明ハードコート膜の屈折率を制御したり、透明ハ
ードコート膜中にマット剤を多量に含有させることな
く、透明ハードコート膜の厚みムラに起因する干渉縞を
目立たなくさせることができる。
【0010】即ち、本発明の透明ハードコートフィルム
は、透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に透明ハ
ードコート膜を設けてなる透明ハードコートフィルムで
あって、前記透明ハードコートフィルムとしてのL**
*表色系におけるb*値が0.5以下であることを特徴
とするものである。
【0011】尚、L***表色系とは、国際照明委員
会(CIE)において1976年に定められた表色の方
法を意味し、本発明におけるL*値、a*値、b*値は、
JIS−Z8729:1994に規定される方法によっ
て測定して得られた値である。また、本発明の透明導電
性ハードコートフィルムは、当該透明ハードコートフィ
ルムの少なくとも一方の面に透明導電性薄膜を設けてな
ることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の透明ハードコートフィル
ム及び透明導電性ハードコートフィルムの実施の形態に
ついて詳細に説明する。
【0013】本発明の透明ハードコートフィルム11
は、図3および図4に示したように透明高分子フィルム
31の片面もしくは両面に透明ハードコート膜32を有
する構成である。なお、図3、図4には示していないが
透明ハードコートフィルム11は、透明ハードコート膜
32以外の機能性薄膜を含むことももちろん可能であ
る。本発明の透明ハードコートフィルム11は、L**
*表色系におけるb*値が0.5以下、好ましくは0以
下を示すものである。L***表色系とは、国際照明
委員会(CIE)において1976年に定められた表色
の方法であり、本発明におけるL*値、a*値、b*
は、JIS−Z8729:1994に規定される方法に
よって測定して得られた値である。JIS−Z8729
の測定方法としては、反射による測定方法、透過による
測定方法があるが、本実施の形態では透過で測定した値
を用いる。なお、反射による測定方法を用いることも可
能であるが、その場合のL***表色系におけるL
*値、a*値、b*値として好ましい値は、透過による測
定値と同じではないため、予め実験により好ましい値を
求めて用いる。
【0014】L***表色系におけるL*値、a*値、
*値は、広く知られているようにL *値が明度、a*
とb*値とが、色相と彩度を表している。具体的には、
*値が正の符号であれば赤色の色相、負の符号であれ
ば緑色の色相であることを示す。b*値が正の符号であ
れば黄色の色相、負の符号であれば青色の色相である。
また、a*値とb*値とも、絶対値が大きいほどその色の
彩度が大きく鮮やかな色であることを示し、絶対値が小
さいほど彩度が小さいことを示す。a*値とb*値がとも
に0である場合には、無彩色であることを示す。
【0015】本発明の透明ハードコートフィルム11
は、黄色の彩度を抑制し、好ましくは青色を呈するよう
に構成することにより、L***表色系におけるb*
が0.5以下、好ましくは0以下となるようにしたもの
である。表色の調整は、例えば色素を含有させることに
より実現できる。このように透明ハードコートフィルム
11の色相および彩度を制御することにより、発明者ら
の実験によると、透明ハードコート膜32の厚みムラが
存在しても、それに起因する干渉縞を抑制できるという
効果が得られることが確認された。この干渉縞の種類と
しては、カラー液晶パネルの表示光が透明ハードコート
膜32を透過する際に生じる干渉縞、ならびに、三波長
蛍光灯からの照明光が透明ハードコート膜32で反射さ
れる際に生じる干渉縞があるが、本発明の透明ハードコ
ートフィルム11は、この両方について干渉縞抑制の効
果が得られる。これにより、透明ハードコートフィルム
11のハードコート性および透視解像性を維持しなが
ら、干渉縞を抑制することができる。なお、本実施の形
態の構成の場合、従来のように透明ハードコート膜32
の屈折率制御や、透明ハードコート膜32中にマット剤
を含有させる等の手法を用いなくても、干渉縞抑制の効
果は得られるが、屈折率制御やマット剤含有等の他の手
法と組み合わせることももちろん可能である。
【0016】なお、本発明の透明ハードコードフィルム
11は、液晶表示装置等に重ねるタッチパネルなどの用
途に用いられるため、あまり色相が極端になってしまう
ことや、明度が低くなってしまうことも好ましくない。
よって、透明ハードコートフィルム11は、L***
表色系における明度を表すL*値として90.0以上、
好ましくは92.0以上にすることが望ましい。また、
緑または赤の色相およびその彩度を表すa*値として
は、−3.0以上、好ましくは−2.0以上で、1.5
以下、好ましくは1.0以下にすることが望ましい。ま
た、黄色または青色の色相およびその彩度を表すb*
としては、0.5以下、好ましくは0以下であって、か
つ、−4.0以上、好ましくは−3.0以上にすること
が望ましい。
【0017】本実施の形態において、透明ハードコート
フィルム11のL***表色系におけるb*値を0.5
以下、好ましくは0以下にする方法としては、透明高分
子フィルム又は透明ハードコート膜32の中に色素を含
有させる方法を用いることができる。
【0018】色素としては、有色無機顔料、有機顔料、
染料などを用いることができるが、耐候性に優れるとい
う観点から、カドミウムレッド、べんがら、モリブデン
レッド、クロムバーミリオン、酸化クロム、ビリジア
ン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバ
ルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、ウル
トラマリンブルー、紺青、ベルリンブルー、ミロリブル
ー、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリ
カブルー、コバルト亜鉛ブルー、マンガンバイオレッ
ト、ミネラルバイオレッド、コバルトバイオレット等の
有色無機顔料や、フタロシアニン顔料等の有機顔料が好
ましく使用される。
【0019】一方、透明高分子フィルム31としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリア
リレート、環状オレフィン、トリアセチルセルロース、
アクリル、ポリ塩化ビニル等の透明性を阻害しないもの
を使用することができる。この中でも、延伸加工、特に
二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィル
ムが、機械的強度や寸法安定性に優れる点で好ましい。
また、表面にコロナ放電処理を施したり、易接着層を設
けることによって透明ハードコート膜32との接着性を
向上させたものも好適に用いられる。このような透明高
分子フィルム31の厚みとしては、適用される材料によ
って適宜選択されることになるが、一般には25〜50
0μmであり、好ましくは50〜200μmである。
【0020】透明ハードコート膜32は、表面硬度等に
代表されるハードコート性を備えるものであれば特に限
定されるものではないが、耐熱性に劣るような透明高分
子フィルム31の表面に優れたハードコート性を付与す
るためには、電離放射線硬化性樹脂から形成されてなる
ものであることが好ましい。
【0021】ここで電離放射線硬化性樹脂としては、光
重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマーなどの1
種又は2種以上を混合した電離放射線硬化塗料に電離放
射線(紫外線又は電子線)を照射することで硬化してな
るものを使用することができる。
【0022】ここで光重合性プレポリマーとしては、1
分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化す
ることにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリ
マーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレポ
リマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステル
アクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリ
レート等が使用できる。
【0023】また光重合性モノマーとしては、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、エチレングルコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビ
ニルエーテル、テトラエチレングリコール(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アク
リレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートトリ(メタ)アクリレート等が使用できる。
【0024】また電離放射線硬化塗料には、適宜必要に
応じて、光重合開始剤、紫外線増感剤等を混合すること
ができる。ここで光重合開始剤としては、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベ
ンジルメチルケタール、ベンゾインベンゾエート、ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1
−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−(4−モルフ
ォリニル)−1−プロパン、α−アシロキシムエステ
ル、チオキサンソン類等を用いることができ、紫外線増
感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、
トリ−n−ブチルホスフィン等を用いることができる。
【0025】またこのような電離放射線硬化性樹脂から
形成される透明ハードコート膜32中には、そのハード
コート性や透視解像性を損なわない範囲で、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、マット剤等を含有させることもでき
る。
【0026】ここで熱可塑性樹脂としては、アセチルセ
ルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロー
ス、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及
びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等の
ビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチ
ラール等のアセタール系樹脂、アクリル樹脂及びその共
重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル
系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0027】また熱硬化性樹脂としては、アクリルポリ
オールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化
型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹
脂等が挙げられる。
【0028】またマット剤としては、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、シリカ、水酸化アル
ミニウム、カオリン、クレー、タルク等の体質顔料や、
アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタ
ン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ベンゾグアナミン
樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子等の合成樹脂粒子が挙げら
れる。
【0029】ここで透明ハードコート膜32の厚みとし
ては、2μm以上、好ましくは3μm以上で、15μm
以下、好ましくは8μm以下であることが望ましい。2
μm以上にすることにより、十分なハードコート性を得
易くなり、15μm以下にすることにより、透明ハード
コート膜32を透明高分子フィルムの一方の面にのみ設
けた場合の透明ハードコートフィルム11のカールを抑
え易くなる。
【0030】尚、電離放射線硬化塗料に照射する電離放
射線としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀
灯、カーボンアーク、メタルハライドランプなどから発
せられる100〜400nm、好ましくは200〜40
0nmの波長領域の紫外線、又は走査型やカーテン型の
電子線加速器から発せられる100nm以下の波長領域
の電子線を用いることができる。
【0031】次に透明導電性ハードコートフィルムにつ
いて説明する。本発明の透明導電性ハードコートフィル
ムは、本発明の透明ハードコートフィルム11の少なく
とも一方の面に、図3および図4に示したように透明導
電性薄膜33を設けたものである。これにより本発明の
透明ハードコートフィルムは、導電性を有する透明導電
性ハードコートフィルムとなる。
【0032】ここで透明ハードコートフィルム11の少
なくとも一方の面に設けられる透明導電性薄膜33とし
ては、一般的に広く知られた透明導電性材料を用いるこ
とができる。例えば、酸化インジウム、酸化錫、酸化イ
ンジウム錫、金、銀、パラジウム等の透明導電性物質を
用いることができる。これらは、真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法、溶液塗布法等によ
り、透明ハードコートフィルム11上に薄膜として形成
することができる。また、有機導電性材料を用いて、透
明導電性薄膜33を形成することも可能である。特に、
透明性、導電性に優れ、比較的低コストに得られる酸化
インジウム、酸化錫又は酸化インジウム錫のいずれかを
主成分とした透明導電性材料を好適に使用することがで
きる。このような酸化インジウム、酸化錫又は酸化イン
ジウム錫を主成分とする透明導電性薄膜33は、薄い黄
色みを帯びているが、本発明の透明ハードコートフィル
ム11は、L***表色系におけるb*値が0.5以下
であるため、透明導電性薄膜33の黄色みを目立たなく
させるという効果もある。
【0033】尚、透明導電性薄膜33の厚みは、適用す
る材料によっても異なるため一概には言えないが、表面
抵抗率で1000Ω以下、好ましくは500Ω以下にな
るような厚みであって、経済性をも考慮すると、10n
m以上、好ましくは20nm以上、80nm以下、好ま
しくは70nm以下の範囲が好適である。このような薄
膜においては透明導電性薄膜33の厚みムラに起因する
可視光の干渉縞は発生しにくい。
【0034】また、図1に示したように、本発明の透明
ハードコートフィルム11上に透明導電性薄膜33を形
成し、これを透明導電性薄膜12が形成されたガラス基
板13と、透明導電性薄膜同士が向き合うように一定の
間隔をあけて対向させることにより、抵抗膜方式のタッ
チパネル10を構成することができる。透明ハードコー
トフィルム11およびガラス基板13の端部には不図示
の電極が配置されている。ユーザが透明導電性薄膜33
付きの透明ハードコートフィルム11を指やペン等で押
下することにより、透明導電性薄膜33がガラス基板1
3上の透明導電性薄膜12と接触する。この接触を端部
の電極を介して電気的に検出することにより、押下され
た位置が検出される構成である。ガラス基板13の透明
導電性薄膜12上には、必要に応じてドット状のスペー
サ14が配置される。また、図2に示したように、図1
のタッチパネル10をカラー液晶表示パネル20の上に
搭載することにより、タッチパネルつき液晶表示装置を
構成することができる。本実施の形態で得られるタッチ
パネル10は、上述したように透明ハードコート膜32
の厚みムラに起因する干渉縞を抑制できる。また、タッ
チパネル10が押下された時に、対向する透明導電性薄
膜付ガラス表面と透明導電性ハードコートフィルム表面
との間隔が変化することにより発生する干渉縞(ニュー
トンリング)を目立たなくするという効果も得られる。
しかも、本発明の透明ハードコートフィルム11は高い
ハードコート性および高い透視解像性を有するため、タ
ッチパネル10は、高い耐久性が得られ、液晶表示パネ
ルの表示が見やすいというという効果が得られる。
【0035】なお、透明導電性薄膜33を透明ハードコ
ートフィルム11上に形成する場合、一般的には透明導
電性薄膜33としてはインジウム−スズ酸化物(IT
O)を用いるために透明導電性ハードコートフィルムが
黄色味を帯びてしまう傾向にあり、透明ハードコート膜
32の厚みムラに起因する干渉縞がより強調されてしま
う傾向になる。しかし、本発明の透明導電性ハードコー
トフィルムは、それをも十分に抑制できるものである。
その理由としては、以下のように推測される。一般にI
TO薄膜は、透過光で観察した場合も反射光で観察した
場合も、薄い黄色を呈している。薄い黄色を呈している
ため、ITO薄膜は、青色を吸収し、緑および赤の波長
の光を透過もしくは反射している。よって、透明ハード
コートフィルム11が完全に透明で透明ハードコート膜
32に厚みムラがある場合には、ITO薄膜を透過もし
くは反射した緑および赤の波長の光が透明ハードコート
膜32で干渉し、干渉縞を生じさせる。この干渉縞は、
透過する緑および赤の光の強度分布が広い波長にわたっ
ている場合には、強く生じない。しかしながら、カラー
液晶表示パネルや三波長蛍光灯から出射される光は、そ
の強度分布が緑および赤の特定の波長に鋭いピークをも
つため、これらの特定の波長に光がITO膜を透過もし
くはITO膜によって反射されることにより、それぞれ
が透明ハードコート膜32で干渉し、干渉縞が強く観測
される。本発明の透明ハードコートフィルム11を用い
た場合、その色がL***表色系におけるb*値が0.
5以下、すなわち黄色の彩度が低く、青色を呈するよう
に設計されているため、青色光は透過もしくは反射する
が、緑および赤の波長の光を吸収する。よって、ITO
膜を透過もしくはITO膜によって反射された特定の緑
および赤の波長の光を透明ハードコートフィルム11が
吸収することにより、これらの緑および赤の波長の光
が、透明ハードコート膜32によって強く干渉する現象
を抑制することができる。
【0036】言い換えるならば、本発明の透明ハードコ
ートフィルム11は、この上に形成される膜(ここでは
透明導電性薄膜33)の色相に対して補色の関係になる
色相を有するように構成されるものである。これによ
り、全体としてグレートーンになるため、特定の波長の
光が強い干渉を生じる現象を防ぐことができる。
【0037】なお、本発明の透明ハードコートフィルム
11は、透明導電性薄膜33を形成していない状態であ
っても、透明ハードコート膜32の厚みムラに起因する
干渉縞を抑制する効果が得られるため、透明導電性薄膜
の基材フィルムの用途に限定されるものではない。
【0038】上述してきたように、本発明によれば、透
明ハードコートフィルム11としてのL***表色系
におけるb*値を0.5以下になるように色相および彩
度を調節することにより、透明ハードコート膜32に若
干の厚みムラがあった場合においても、透明ハードコー
ト膜32の厚みムラに起因する干渉縞が目立たなくなる
透明ハードコートフィルム11を提供することができ
る。これにより、透明ハードコート膜32の屈折率を制
御したり、透明ハードコート膜32中に多量のマット剤
を含有させることなく、干渉縞を抑制することができ
る。
【0039】また、本発明によれば、透明導電性ハード
コートフィルム同士や透明導電性ハードコートフィルム
と透明導電性薄膜付きガラス表面を密着させたような場
合に発生するニュートンリングを目立たなくすることが
できる。また本発明によれば、透明導電性薄膜の黄色み
が目立たない透明導電性ハードコートフィルムを提供す
ることができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
尚、「部」「%」は特記しない限り、重量基準である。
【0041】[実施例1〜7]実施例1〜7として、図
3に示したように透明高分子フィルム31の片面にのみ
透明ハードコート膜32を備えた片面タイプの透明ハー
ドコートフィルム11、およびその上に透明導電性薄膜
33を備えた透明導電性ハードコートフィルムを製造し
た。実施例1〜7は、透明ハードコート膜32に用いる
顔料の種類および量が異なっている。
【0042】まず、透明高分子フィルム31として、表
1に示した厚みのポリエチレンテレフタレートフィルム
(コスモシャインA4300:東洋紡績(株))を用意し
た。つぎに、有色無機顔料として表1に示した種類の顔
料を表1に示した量で含む下記の組成の透明ハードコー
ト膜32用塗布液aを実施例1〜7それぞれについて用
意し、この塗布液aを透明高分子フィルム31の一方の
面に塗布、乾燥した後、高圧水銀灯で紫外線を1〜2秒
照射することにより約5μmの透明ハードコート膜32
を形成した。これにより、透明高分子フィルム31の片
面に透明ハードコート膜32を備えた、実施例1〜7の
透明ハードコートフィルム11を作製した。
【0043】次いで、実施例1〜7の透明ハードコート
フィルム11のそれぞれについて、透明ハードコート膜
32を設けた面とは反対の透明高分子フィルム31の表
面に表面抵抗率が約400Ωである酸化インジウム錫
(ITO)の透明導電性薄膜33を、スパッタリング法
を用いて設けた。これにより、図3に示した構造の透明
導電性ハードコートフィルムを作製した。
【0044】<透明ハードコート膜用塗布液a> ・電離放射線硬化型樹脂 (ダイヤビームUR6530:三菱レイヨン(株)) 60部 ・有色無機顔料(表1記載の顔料および部) ・光重合開始剤(イルガキュア651: チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)) 1.8部 ・メチルエチルケトン 80部 ・トルエン 60部
【0045】[実施例8、9]実施例8,9として、図
4に示したように透明高分子フィルム31の両面に透明
ハードコート膜32を備えた両面タイプの透明ハードコ
ートフィルム11、およびその上に透明導電性薄膜33
を備えた透明導電性ハードコートフィルムを製造した。
実施例8,9は、透明ハードコート膜32に用いる顔料
の種類および量が異なっている。
【0046】まず、透明高分子フィルム31として、表
1に示した厚みのポリエチレンテレフタレートフィルム
(コスモシャインA4300:東洋紡績(株))を用意し
た。つぎに、有色無機顔料として表1に示した種類の顔
料を表1に示した量で含む下記の組成の透明ハードコー
ト膜32用塗布液bを実施例8,9それぞれについて用
意し、この塗布液bを透明高分子フィルム31の両面に
塗布、乾燥した後、高圧水銀灯で紫外線を1〜2秒照射
することにより約5μmの透明ハードコート膜32を形
成した。これにより、透明高分子フィルム31の両面に
透明ハードコート膜32を備えた、実施例8,9の透明
ハードコートフィルム11を作製した。
【0047】次いで、実施例8,9の透明ハードコート
フィルム11それぞれについて、一方の透明ハードコー
ト膜32の上面に表面抵抗率が約400Ωである酸化イ
ンジウム錫(ITO)の透明導電性薄膜33を、スパッ
タリング法を用いて設けた。これにより、図4に示した
構造の透明導電性ハードコートフィルムを作製した。
【0048】<透明ハードコート膜用塗布液b> ・電離放射線硬化型樹脂 (ダイヤビームUR6530:三菱レイヨン(株)) 58部 ・有色無機顔料(表1記載の顔料および部) ・光重合開始剤(イルガキュア651: チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)) 1.8部 ・熱可塑性アセタール系樹脂 (エスレックBL-S:積水化学工業(株)) 2部 ・多孔質シリカ粒子(サイリシア446 <平均粒子径 4.5μm>:富士シリシア化学(株)) 1部 ・微粉末シリカ粒子(アエロジル30 <平均粒子径 50nm>:日本アエロジル(株)) 1部 ・メチルエチルケトン 80部 ・トルエン 60部
【0049】[比較例1〜6]比較例1〜6として、実
施例1〜7で用いた塗布液aの有色無機顔料を表1に記
載のものに変更し、それ以外は実施例1〜7と同様にし
て、透明ハードコートフィルムを形成し、さらに透明導
電性ハードコートフィルムを作製した。なお、比較例1
および比較例6については、有色無機顔料を含まない塗
布液aを用いた。
【0050】[比較例7、8]比較例7として、実施例
8、9で用いた塗布液bから有色無機顔料を除いた塗布
液を用いて、それ以外は実施例8、9と同様にして、透
明ハードコートフィルムを形成し、さらに透明導電性ハ
ードコートフィルムを作製した。また、比較例8とし
て、実施例8,9の塗布液bの有色無機顔料を表1に記
載のものに変更し、それ以外は実施例8、9と同様にし
て、透明ハードコートフィルムを形成し、さらに透明導
電性ハードコートフィルムを作製した。
【0051】
【表1】
【0052】〔評価〕上述の実施例1〜9及び比較例1
〜8で得られた透明ハードコートフィルム11(透明導
電性薄膜33を備えていないもの)について、そのL*
**表色系におけるL*値、a*値、b*値のそれぞれ
を、SMカラーコンピューターSM−4(スガ試験機
(株)製)で透過で測定した結果を表2に示す。また、
当該透明ハードコートフィルム11(透明導電性薄膜3
3を備えていないもの)に三波長蛍光灯から照明光を照
射し、反射光に生じる、透明ハードコート膜32の厚み
ムラに起因する「干渉縞」を、反射光による三波長蛍光
灯の像が観察される位置から目視で観察して、干渉縞が
目立たないものを「○」とし、干渉縞が目立つものを
「×」として評価した結果を表2に示す。
【0053】さらに、上記実施例1〜9及び比較例1〜
8で得られた透明導電性ハードコートフィルム(透明導
電性薄膜33を備えたもの)を、それぞれ同じものを2
枚用意して、それぞれの透明導電性薄膜33を設けた表
面が対向するように積層させてお互いに密着させた時
に、お互いのフィルム表面における反射光の干渉によっ
て発生する「ニュートンリング」の発生状況について目
視観察し、ニュートンリングが目立たないものを「○」
とし、ニュートンリングが目立つものを「×」として評
価した結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】以上の表2の結果からも明らかなように、
実施例1〜9で得られた透明ハードコートフィルム11
(透明導電性薄膜33を備えていないもの)は、透明ハ
ードコートフィルム11としてのL***表色系にお
けるb*値が0.5以下であるため、透明ハードコート
膜32の厚みムラに起因する干渉縞が目立ち難かった。
また、実施例1〜9で得られた透明ハードコートフィル
ム11における透明ハードコート膜32は、厚みムラに
起因する干渉縞を目立たなくさせるために透明ハードコ
ート膜32の屈折率を制御したものではないため、ハー
ドコート性は低下しておらず十分な耐久性を備えてい
た。また、実施例1〜9で得られた透明ハードコートフ
ィルム11における透明ハードコート膜32は、厚みム
ラに起因する干渉縞を目立たなくさせるためにマット剤
を多量に含有させたものではないため、透視解像性も低
下していなかった。
【0056】また実施例1〜9で得られた透明導電性ハ
ードコートフィルムは、基材フィルムとしてL***
表色系におけるb*値が0.5以下になっている透明ハ
ードコートフィルム11を用いているために、透明導電
性ハードコートフィルムを透明導電性薄膜33の表面同
士が密着するように重ねた場合に発生するニュートンリ
ングが目立ち難かった。また透明導電性ハードコートフ
ィルムは、基材フィルムとしてL***表色系におけ
るb*値が0.5以下である透明ハードコートフィルム
11を用いているため、透明導電性薄膜33の黄色みが
余り目立たないものであった。
【0057】一方、比較例1〜8で得られた透明導電性
ハードコートフィルムは、透明ハードコートフィルムと
してのL***表色系におけるb*値が0.5を超える
ものであったため、透明ハードコート膜の厚みムラに起
因する干渉縞が目立ち易かった。
【0058】また比較例1〜8で得られた透明導電性ハ
ードコートフィルムは、基材フィルムとしてL***
表色系におけるb*値が0.5を超えている透明ハード
コートフィルムを用いているために、透明導電性ハード
コートフィルムを透明導電性薄膜表面同士が密着するよ
うに重ねた場合に発生するニュートンリングが目立ち易
かった。また比較例で得られた透明導電性ハードコート
フィルムは、基材フィルムとしてL***表色系にお
けるb*値が0.5を超えている透明ハードコートフィ
ルムを用いているため、透明導電性薄膜の黄色みが目立
つものであった。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高いハードコート性お
よび透視解像性を維持しながら、透明ハードコート膜の
厚みムラに起因する干渉縞が目立たない透明ハードコー
トフィルムを提供することができる。また、この透明ハ
ードコートフィルムを基材フィルムとして用いた透明導
電性ハードコートフィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態で提供されるタッチパネル
10の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態で提供されるタッチパネル
付き液晶表示装置の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態で提供される、片面タイプ
の透明ハードコートフィルム11に透明導電性薄膜33
を備えた透明導電性ハードコートフィルムの構造を示す
断面図である。
【図4】本発明の実施の形態で提供される、両面タイプ
の透明ハードコートフィルム11に透明導電性薄膜33
を備えた透明導電性ハードコートフィルムの構造を示す
断面図である。
【符号の説明】
10・・・タッチパネル、11・・・透明ハードコート
フィルム、12・・・透明導電性薄膜、13・・・ガラ
ス基板、20・・・カラー液晶表示パネル、31・・・
透明高分子フィルム、32・・・透明ハードコート膜、
33・・・透明導電性薄膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 益生 埼玉県さいたま市鈴谷4丁目6番35号 株 式会社きもと技術開発センター内 (72)発明者 木村 剛久 埼玉県さいたま市鈴谷4丁目6番35号 株 式会社きもと技術開発センター内 Fターム(参考) 2H092 GA62 HA03 HA04 HA28 KB04 KB22 KB24 PA01 2K009 AA15 BB24 CC01 CC21 CC22 DD02 DD05 EE00 EE03 4F100 AA20 AA33 AK01A AK42 BA02 BA03 BA07 BA10B BA10C CA13 CA30 GB41 JB14 JG01C JK12B JM02C JN01A JN01B JN01C 5G307 FA02 FB01 FC01 FC09 5G333 AA03 AB12 AB28 CB04 CB06 DA03 DA14 DA18 FB13 FB21

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明高分子フィルムと、該透明高分子フィ
    ルムの少なくとも一方の面に設けられた透明ハードコー
    ト膜とを有し、 L***表色系におけるb*値が0.5以下であること
    を特徴とする透明ハードコートフィルム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のハードコートフィルムで
    あって、前記b*値が−4.0以上であり、L*値は9
    0.0以上、a*値は−3.0以上1.5以下であるこ
    とを特徴とする透明ハードコートフィルム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の透明ハードコートフィル
    ムと、該透明ハードコートフィルムの少なくとも一方の
    面に設けられた透明導電性薄膜とを有することを特徴と
    する透明導電性ハードコートフィルム。
  4. 【請求項4】透明導電性薄膜を搭載するための透明ハー
    ドコートフィルムであって、 該透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、前記透明ハードコ
    ートフィルムは、L***表色系におけるb*値が0.
    5以下であることを特徴とする透明ハードコートフィル
    ム。
  5. 【請求項5】透明導電性薄膜を搭載するための透明ハー
    ドコートフィルムであって、 該透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、前記透明ハードコ
    ートフィルムの色相は、その上に形成される前記透明導
    電性薄膜の色相に対して補色の関係にあることを特徴と
    する透明ハードコートフィルム。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の透明ハードコートフィル
    ムにおいて、前記透明高分子フィルムおよび前記透明ハ
    ードコート膜のうち少なくとも一方には、前記補色の関
    係にある色相を呈する色素が含まれていることを特徴と
    する透明ハードコートフィルム。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の透明ハードコートフィル
    ムは、L***表色系におけるb*値が−4.0以上
    0.5以下、L*値は90.0以上、a*値は−3.0以
    上1.5以下であることを特徴とする透明ハードコート
    フィルム。
  8. 【請求項8】間隔をあけて対向するように配置された、
    透明ハードコートフィルムおよび透明基板と、前記透明
    ハードコートフィルムおよび透明基板の向かい合う面に
    それぞれ形成された透明導電性薄膜とを含み、 前記透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、 L***表色系におけるb*値が0.5以下であること
    を特徴とするタッチパネル。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のタッチパネルにおいて、
    前記透明ハードコートフィルムは、L***表色系に
    おけるb*値が−4.0以上、L*値は90.0以上、a
    *値は−3.0以上1.5以下であることを特徴とする
    タッチパネル。
  10. 【請求項10】カラー液晶パネルとその上に配置された
    タッチパネルとを含む液晶表示装置であって、 前記タッチパネルは、間隔をあけて対向するように配置
    された、透明ハードコートフィルムおよび透明基板と、
    前記透明ハードコートフィルムおよび透明基板の向かい
    合う面にそれぞれ形成された透明導電性薄膜とを含み、 前記透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、 L***表色系におけるb*値が0.5以下であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の液晶表示装置におい
    て、前記透明ハードコートフィルムは、L***表色
    系におけるb*値が−4.0以上、L*値は90.0以
    上、a*値は−3.0以上1.5以下であることを特徴
    とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】間隔をあけて対向するように配置され
    た、透明ハードコートフィルムおよび透明基板と、前記
    透明ハードコートフィルムおよび透明基板の向かい合う
    面にそれぞれ形成された透明導電性薄膜とを含み、 前記透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、前記透明ハードコ
    ートフィルムの色相は、その上に形成される前記透明導
    電性薄膜の色相に対して補色の関係にあることを特徴と
    するタッチパネル。
  13. 【請求項13】請求項12に記載のタッチパネルにおい
    て、前記透明ハードコートフィルムは、L***表色
    系におけるb*値が−4.0以上0.5以下、L*値は9
    0.0以上、a*値は−3.0以上1.5以下であるこ
    とを特徴とするタッチパネル。
  14. 【請求項14】カラー液晶パネルとその上に配置された
    タッチパネルとを含む液晶表示装置であって、 前記タッチパネルは、間隔をあけて対向するように配置
    された、透明ハードコートフィルムおよび透明基板と、
    前記透明ハードコートフィルムおよび透明基板の向かい
    合う面にそれぞれ形成された透明導電性薄膜とを含み、 前記透明ハードコートフィルムは、透明高分子フィルム
    と、該透明高分子フィルムの少なくとも一方の面に設け
    られた透明ハードコート膜とを有し、前記透明ハードコ
    ートフィルムの色相は、その上に形成される前記透明導
    電性薄膜の色相に対して補色の関係にあることを特徴と
    する液晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の液晶表示装置におい
    て、前記透明ハードコートフィルムは、L***表色
    系におけるb*値が−4.0以上0.5以下、L*値は9
    0.0以上、a*値は−3.0以上1.5以下であるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP2003069660A 2002-03-15 2003-03-14 透明ハードコートフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4584542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069660A JP4584542B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 透明ハードコートフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071640 2002-03-15
JP2002-71640 2002-03-15
JP2003069660A JP4584542B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 透明ハードコートフィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043769A Division JP5645426B2 (ja) 2002-03-15 2010-03-01 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334891A true JP2003334891A (ja) 2003-11-25
JP4584542B2 JP4584542B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=28035126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069660A Expired - Fee Related JP4584542B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 透明ハードコートフィルムの製造方法
JP2010043769A Expired - Fee Related JP5645426B2 (ja) 2002-03-15 2010-03-01 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043769A Expired - Fee Related JP5645426B2 (ja) 2002-03-15 2010-03-01 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7554615B2 (ja)
JP (2) JP4584542B2 (ja)
KR (1) KR100979369B1 (ja)
TW (1) TWI258427B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041506A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Kimoto Co., Ltd. Film destiné à un usage optique, élément conducteur transparent utilisant ce film et panneau tactile transparent
JP2009271662A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル用基板及びそれを有するタッチパネル
JP2010020682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Brother Ind Ltd 色補正用シートおよび該色補正用シートを用いた表示装置
JP2010042671A (ja) * 2004-02-18 2010-02-25 Kimoto & Co Ltd ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP2010078723A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学部材
JP2010157471A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明導電シートおよびタッチパネル
JP2011175040A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコートフィルム
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2013202843A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Oike Ind Co Ltd 導電性高分子樹脂フィルム
JP2014123567A (ja) * 2011-12-27 2014-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
WO2016080201A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社ダイセル 透明積層フィルム及びタッチパネルディスプレイ
JP2017076618A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 長春石油化學股▲分▼有限公司 耐たるみ性を示す銅箔

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009296A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display utilizing the same
US20090229216A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Muhler Laminated Glass, Inc. Impact resistant multipane window
WO2010113605A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 きもと 表面保護フィルム
CN102314244A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控显示面板
US20130045371A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Dennis P. O'Donnell Screen protector film
CN106575187B (zh) * 2014-08-04 2019-12-13 Lg伊诺特有限公司 触摸窗
US11111396B2 (en) 2014-10-17 2021-09-07 C3 Nano, Inc. Transparent films with control of light hue using nanoscale colorants
US10147512B2 (en) 2015-12-09 2018-12-04 C3Nano Inc. Methods for synthesizing silver nanoplates and noble metal coated silver nanoplates and their use in transparent films for control of light hue
CN109652781A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 佛山市易晟达科技有限公司 一种盖板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115613A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 住友ベークライト株式会社 タツチパネル用導電フイルム
JPH09251159A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 入力タッチパネル付き液晶表示装置
JPH1036539A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Toyo Metallizing Co Ltd 着色ハードコートフイルム
JPH1124065A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11227088A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kimoto & Co Ltd アンチニュートンリング性フィルム
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2001316504A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Tomoegawa Paper Co Ltd ディスプレイ用帯電防止フィルム
JP2001322218A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2001343503A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2002241527A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Oike Ind Co Ltd 透明ハードコート層保有フイルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810053B2 (ja) * 1988-07-01 1998-10-15 株式会社日立製作所 光源装置および液晶表示装置
US5377027A (en) * 1992-10-02 1994-12-27 Motorola, Inc. Liquid crystal display device with pixel registration illumination
JPH0954212A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子
US6154263A (en) * 1997-07-25 2000-11-28 Eveready Battery Company, Inc. Liquid crystal display and battery label including a liquid crystal display
JPH11286078A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造法
JP2000207128A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
US6689458B1 (en) * 1999-08-31 2004-02-10 Teijin Limited Transparent conductive laminate and touch panel using the same
US6778240B2 (en) * 2000-03-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
US6643050B2 (en) * 2000-06-13 2003-11-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored electrochromic transparent window assemblies
GB0015622D0 (en) * 2000-06-26 2000-08-16 Dupont Teijin Films U S Limite Polymeric film
JP2002297046A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Arisawa Mfg Co Ltd 電子ディスプレイ用貼着フィルム
US6743520B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-01 Dupont Teijin Films Us Ltd. Partnership Polymeric film
JP2003121606A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2003114764A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
JP4064130B2 (ja) 2002-03-15 2008-03-19 株式会社きもと 透明ハードコートフィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115613A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 住友ベークライト株式会社 タツチパネル用導電フイルム
JPH09251159A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 入力タッチパネル付き液晶表示装置
JPH1036539A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Toyo Metallizing Co Ltd 着色ハードコートフイルム
JPH1124065A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11227088A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kimoto & Co Ltd アンチニュートンリング性フィルム
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2001343503A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2001316504A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Tomoegawa Paper Co Ltd ディスプレイ用帯電防止フィルム
JP2001322218A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2002241527A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Oike Ind Co Ltd 透明ハードコート層保有フイルム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042671A (ja) * 2004-02-18 2010-02-25 Kimoto & Co Ltd ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
KR101408414B1 (ko) * 2006-09-29 2014-06-17 키모토 컴파니 리미티드 광학용 필름 및 이를 사용한 투명 도전성 부재, 투명 터치 패널
JPWO2008041506A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-04 株式会社きもと 光学用フィルムおよびこれを用いた透明導電性部材、透明タッチパネル
WO2008041506A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Kimoto Co., Ltd. Film destiné à un usage optique, élément conducteur transparent utilisant ce film et panneau tactile transparent
TWI449622B (zh) * 2006-09-29 2014-08-21 Kimoto Kk An optical film and a transparent conductive member using the same, and a transparent touch panel
JP2009271662A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujitsu Component Ltd タッチパネル用基板及びそれを有するタッチパネル
JP2010020682A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Brother Ind Ltd 色補正用シートおよび該色補正用シートを用いた表示装置
JP2010078723A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学部材
JP2010157471A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明導電シートおよびタッチパネル
JP2011175040A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd ハードコートフィルム
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2014123567A (ja) * 2011-12-27 2014-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
JP2013202843A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Oike Ind Co Ltd 導電性高分子樹脂フィルム
WO2016080201A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社ダイセル 透明積層フィルム及びタッチパネルディスプレイ
JP2017076618A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 長春石油化學股▲分▼有限公司 耐たるみ性を示す銅箔

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645426B2 (ja) 2014-12-24
US20030174257A1 (en) 2003-09-18
TWI258427B (en) 2006-07-21
JP2010191969A (ja) 2010-09-02
US7554615B2 (en) 2009-06-30
TW200304413A (en) 2003-10-01
KR20030074174A (ko) 2003-09-19
JP4584542B2 (ja) 2010-11-24
KR100979369B1 (ko) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645426B2 (ja) 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム
KR101388321B1 (ko) 광학 필름 및 터치 패널
US6495253B1 (en) Support film for a transparent conductive thin film
JP5158112B2 (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
US8279383B2 (en) Film for optical use, transparent conductive member and transparent touch panel using the same
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP5501800B2 (ja) 透明導電性膜及びタッチパネル
JP2002267818A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP2001290009A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP4426027B2 (ja) 透明導電性薄膜易接着フィルム
JP2004322380A (ja) 透明導電性材料及びタッチパネル
JP2010238455A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
JP4000698B2 (ja) 減反射性タッチパネル、製造方法
JP4674074B2 (ja) ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2004351744A (ja) 凹凸を有する硬化樹脂層付き高分子基板
JP2002196111A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP2002090508A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP4393573B1 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2007265440A (ja) 減反射性タッチパネル
JP4664461B2 (ja) タッチパネル電極用透明導電性薄膜易接着フィルム、および透明導電性フィルム
JP2002196110A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
JP2001154007A (ja) 防眩層、光学部材及び液晶表示装置
KR100902156B1 (ko) 광제어 필름
JP2010201779A (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2002196112A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees