JPH0954212A - 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子 - Google Patents

位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0954212A
JPH0954212A JP7206361A JP20636195A JPH0954212A JP H0954212 A JPH0954212 A JP H0954212A JP 7206361 A JP7206361 A JP 7206361A JP 20636195 A JP20636195 A JP 20636195A JP H0954212 A JPH0954212 A JP H0954212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
film
retardation film
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7206361A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishiguchi
憲治 西口
Makoto Shiomi
誠 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7206361A priority Critical patent/JPH0954212A/ja
Priority to TW085109407A priority patent/TW444148B/zh
Priority to US08/695,014 priority patent/US6067138A/en
Priority to KR1019960033328A priority patent/KR100206445B1/ko
Publication of JPH0954212A publication Critical patent/JPH0954212A/ja
Priority to US09/548,450 priority patent/US6356324B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Abstract

(57)【要約】 【課題】 場所によってリタデーション量の異なる構造
の位相差フイルムを簡単に作製する。 【解決手段】 色調を制御する位相差フィルム100
を、その場所によってリタデーション量が異なるよう、
その厚さが厚い部分101と、その厚さが薄い部分10
2とを有する構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相差フィルム及
びその製造方法、並びに液晶表示素子に関し、特に、リ
タデーション量が場所によって異なる構造の位相差フィ
ルム、及びこのような構造の位相差フィルムを作製する
方法に関するものであり、さらには該構造の位相差フィ
ルム、あるいはリタデーション量が場所によって異なる
構造を有する基板を用いた液晶表示素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、一対の基板間に光学的に等方
性状態である高分子と、光学的に異方性を有する液晶分
子とを挟持した構造を有する液晶表示素子は、パソコン
などの平面ディスプレイ装置、液晶テレビ、携帯ディス
プレイにおいて利用されており、本発明の位相差フィル
ムは、これらのディスプレイ装置における位相差フィル
ムに利用できるものである。
【0003】ところで、位相差フィルムの作製は、従来
は、高分子フィルムを一定の方向に延伸することにより
行っており、この延伸処理により、高分子の主鎖を一定
方向に揃えて、高分子フイルムに屈折率異方性を発生さ
せ、該位相差フィルムの透過光の常光と異常光との間で
位相差が生じるようにしている。
【0004】また、従来から、有機分子を用いて液晶分
子のティルト角を制御する方法があり、応用物理 62 10
(1993) には、フォトクロミック分子の光異性化反応を
用いる方法が報告されている。
【0005】この方法の原理は、基板表面に結合させた
ある種のフォトクロミック分子に直線偏光照射を行う
と、このフォトクロミック分子に、トランス体からシス
体への構造異性化が起こり、該フォトクロミック分子が
被覆された基板表面に液晶材料層を配置すると、フォト
クロミック分子の構造変化に伴って、液晶材料の基板に
対するティルト角を変化させることができるというもの
である。
【0006】ここで、有機分子のパターニングには、例
えば、スクリーン印刷法により重合性樹脂を基板上に塗
布する方法や、レジストなどパターニングが可能な重合
性樹脂を基板上に塗布し、これをマスク等を用いて露光
することにより所要のパターンの有機分子膜を得る方法
等が用いられている。
【0007】また、液晶表示素子において、パネルの強
度を向上するための技術として、絵素ごとに配置された
液晶部分の周囲に、機械的な外力に対する補強部材とし
て高分子壁等を配置する構造が提案されている。
【0008】例えば、特開昭56−99384号公報に
は、液晶表示部の、絵素外の領域に、レジストからなる
柱状高分子部材を配置し、これをスペーサーとした構造
の液晶表示素子が開示されている。
【0009】また、特開昭59−201021号公報に
は、上記公報に記載のものと同様、液晶表示部の、絵素
外の領域に、感光性樹脂などからなる壁状部材をストラ
イプ状に配置し、該壁状部材をスペーサとして用いた構
造の液晶表示素子が開示されている。
【0010】さらに、特開平6−301015号公報に
は、本件出願人の先願に係る液晶表示素子が開示されて
おり、この液晶表示素子は、重合性液晶材料の液晶と重
合性樹脂への相分離を利用して形成した補強部を有して
おり、該相分離した高分子部分が絵素の周囲を取り囲ん
で壁(補強部)となり、該壁に囲まれた領域の内部に液
晶部分が位置する構造となっている。
【0011】さらに、本件発明者は、特願平6−322
725号に係る発明として、液晶パネルを構成する基板
表面に、有機低分子薄膜のパ夕ーニングにより、光重合
性樹脂あるいは液晶材料に対する濡れ性の異なる領域を
選択的に形成し、これにより重合性液晶材料の液晶と光
重合性樹脂とへの相分離を促進し、表示特性の優れた液
晶表示素子を得る技術を提案している。
【0012】また、ここでは、有機低分子薄膜のパター
ニング法の1つとして、チオール化合物と金原子の間に
みられるような、ある種の有機分子と金属などの間に働
く特異的な結合力を利用して、基板表面にパターニング
された金属原子薄膜上にのみ有機分子薄膜を形成する方
法が提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以下上述した従来の位
相差フィルムの作製方法等における問題点について説明
する。
【0014】従来の延伸による位相差フイルムの作製方
法では、高分子フィルムを一様に一定方向に延伸して、
高分子フイルムに屈折率異方性を持たせているため、一
枚の位相差フィルムの面内において、場所によって適宜
リタデーション量を変えることは非常に困難であるとい
う問題がある。
【0015】また、液晶分子のティルト角を基板表面に
形成されたフォトクロミック分子により制御する方法で
は、位相差フイルムの面内で場所によって重合性液晶分
子のティルト角を異ならせるためにフォトクロミック分
子の構造を異性化するには、照射する直線偏光を、位相
差フイルムの作製用基板面内において照射強度分布を有
するものとしなければならない。
【0016】この様な照度分布を発生させるよう偏光板
のパターニングを行うことは非常に困難である。また、
重合性液晶分子を重合反応が誘起される光の波長とフォ
トクロミック分子の構造異性化を誘起する光の波長と
は、同じか非常に近接したものとなっているので、これ
ら2種類の反応を別個に行うことは難しく、重合性液晶
分子のティルト角を異ならせた状態で重合させることは
実質的に不可能である。ところで、高分子の柱等の補強
部材が液晶パネルを構成する基板間に存在する液晶表示
素子においては、高分子にレジストや光重合性樹脂を用
いた場合、形成された高分子の柱または壁部は、液晶と
同等の光学的性質を持ち得ないため、液晶表示素子に光
が入射した場合、液晶部分を透過してくる光の色調と高
分子部分を透過してくる光の色調が異なる現象が起こ
る。このため、液晶表示素子全体の色調を制御すること
が非常に困難となっている。
【0017】この現象は、高分子部分は光学的には等方
性状態を示しているため、液晶パネルの両側に配置する
偏光板や位相差フィルムによって発生する色調がそのま
ま高分子部分の色調となって起こるもので、パネルの色
調を制御することを困難なものとしている。また、この
ような偏光板等に起因する着色によってパネル全体が暗
くなるという問題もあった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、場所によってリタデーション量
を異ならせることを簡単に行うことができる構造の位相
差フイルム及びその製造方法を得ることを目的とする。
【0019】この発明は、表示パネルにおける光学的性
質が異なる高分子部分と液晶部分とで色調が異なる現象
を回避することができ、これにより表示パネル全体の色
調を簡単に制御することができる液晶表示素子を得るこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る位相差フイルムは、重合性液晶材料からなる位相差
フィルムであって、第1の平面パターンを有する第1の
領域と、第2の平面パターンを有し、該第1の領域とは
その厚さが異なる第2の領域とを有している。そのこと
により上記目的が達成される。
【0021】この発明(請求項2)に係る位相差フイル
ムの製造方法は、相対向するよう配置された一対の基板
間に重合性液晶材料を充填し、該両基板間で該重合性液
晶材料を重合させて位相差フィルムを製造する方法であ
る。この方法では、該一対の基板の少なくとも一方とし
て、該充填された重合性液晶材料と接する面に形成され
た、所定の平面パターンに対応した凹部あるいは凸部を
有するものを用いている。そのことにより上記目的が達
成される。
【0022】この発明(請求項3)は、請求項2記載の
位相差フイルムの製造方法において、液体レジスト材料
を用いて、前記一対の基板の少なくとも一方の重合性液
晶材料と接する面に所定の平面パターンに対応した凹部
あるいは凸部を形成するものである。
【0023】この発明(請求項4)は、請求項2記載の
位相差フイルムの製造方法において、ホトリソグラフィ
ー技術によりパターニング可能なドライフィルムを用い
て、前記一対の基板の少なくとも一方の重合性液晶材料
と接する面に所定の平面パターンに対応した凹部あるい
は凸部を形成するものである。
【0024】この発明(請求項5)に係る位相差フイル
ムは、重合性液晶材料からなる位相差フィルムであっ
て、第1の平面パターンを有する第1の領域と、第2の
平面パターンを有し、該重合性液晶材料の液晶分子のテ
ィルト角が該第1の領域とは異なる第2の領域とを有し
ている。そのことにより上記目的が達成される。
【0025】この発明(請求項6)は、請求項1または
5記載の位相差フイルムにおいて、前記第1の領域と第
2の領域とのリタデーション量の差を、ほぼ90nm〜
800nmとしたものである。
【0026】この発明(請求項7)に係る位相差フイル
ムの製造方法は、相対向するよう配置された一対の基板
間に重合性液晶材料を充填し、該両基板間で該重合性液
晶材料を重合させて位相差フィルムを製造する方法であ
る。この方法では、該一対の基板として、該充填された
重合性液晶材料と接する面に選択的に形成された、シラ
ンカップリング剤からなる薄膜、またはチオール基ある
いはジスルフィド結合を有する有機分子からなる薄膜を
有するものを用い、該両基板の、該薄膜形成部と該薄膜
非形成部とで該重合性液晶材料の液晶分子のティルト角
を異ならせている。そのことにより上記目的が達成され
る。
【0027】この発明(請求項8)に係る液晶表示素子
は、液晶表示部を構成する対向配置された一対の基板
と、該両基板間に液晶とともに配置され、該液晶表示部
に印加される機械的な外力に対する、透光性高分子材料
からなる補強部材と、両基板の少なくとも一方に沿って
配置された、重合性液晶材料により構成された位相差フ
ィルムとを備えている。そして、該位相差フィルムは、
該両基板間の液晶に対応する部分と、該補強部材に対応
する部分とでリタデーション量が異なるよう構成されて
いる。そのことにより上記目的が達成される。
【0028】この発明(請求項9)は、請求項8記載の
液晶表示素子において、前記位相差フィルムを、該両基
板間の液晶に対応する部分と、該補強部材に対応する部
分とで、その厚さあるいはその重合性液晶材料の液晶分
子のティルト角が異なる構造としている。
【0029】この発明(請求項10)は、請求項9記載
の液晶表示素子において、前記位相差フイルムを、前記
一対の基板間に配置したものである。
【0030】この発明(請求項11)に係る液晶表示素
子は、液晶表示部を構成する対向配置された一対の基板
と、該両基板間に液晶とともに配置され、該液晶表示部
に印加される機械的な外力に対する、透光性高分子材料
からなる補強部材とを備えている。そして、該両基板の
うち少なくとも一方の基板は、該両基板間の液晶に対応
する部分と、該補強部材に対応する部分とでリタデーシ
ョン量が異なるよう構成されている。そのことにより上
記目的が達成される。
【0031】この発明(請求項12)は、請求項11記
載の液晶表示素子において、前記両基板のうち少なくと
も一方の基板を重合性液晶層を有する構造とし、かつ、
該重合性液晶層を、該両基板間の液晶に対応する部分
と、前記補強部材に対応する部分とでその厚さあるいは
その重合性液晶材料の液晶分子のチルト角が異なってい
る構造としたものである。
【0032】以下作用について説明する。
【0033】本発明(請求項1)においては、色調を制
御する位相差フィルム内の所要の位置に、凹凸を設ける
ことでフィルムの厚さを異ならせている。このことによ
り、凹部と凸部において、位相差フィルムのリタデーシ
ョン量を異ならせることができる。これにより、場所に
よってリタデーション量の異なる構造の位相差フイルム
を簡単に作製することができる。
【0034】本発明(請求項2)においては、その間に
重合性液晶材料が充填される一対の位相差フイルム作製
用基板として、その液晶材料と接する面に、凹凸構造を
形成したものを用いるので、該基板間に重合性液晶材料
を充填した状態でこれを重合することにより、場所によ
って厚さの異なる位相差フィルムを簡単に形成すること
ができる。
【0035】本発明(請求項3)においては、基板上に
凹凸部分を形成するために液体レジストを用いるので、
塗布,露光,現像処理により基板上に容易に凹凸部分を
形成することができる。
【0036】本発明(請求項4)においては、基板上に
凹凸部分を形成するためにドライフィルムを用いるの
で、基板(プラスチックフィルム)に対し連続的に上記
ドライフィルムを貼着することができ、効率的に基板上
に凹凸部分を形成することが可能となる。
【0037】本発明(請求項5)においては、色調を制
御する位相差フィルムを、これを構成する光重合性液晶
分子のティルト角が場所によって異なる構造としている
ので、常光線と異常光線との間に生じるリタデーション
量が異なる領域が発生することとなる。
【0038】本発明(請求項6)においては、位相差フ
イルムにおける第1の領域と第2の領域との間に生じる
リタデーション量の差がほぼ90nm〜800nmであ
るので、可視光線の色調を補正することができる。
【0039】本発明(請求項7)においては、その間に
重合性液晶材料が充填される一対の位相差フイルム作製
用基板として、その液晶材料と接する面に有機分子膜を
選択的に形成したものを用いているので、該基板の、該
有機分子膜の形成部と非形成部で該液晶分子のティルト
角を異ならせることができる。
【0040】また、本発明(請求項8,9)において
は、位相差フイルムを、表示パネルにおける高分子部分
と液晶部分とに対応する領域で、リタデーション量を異
ならせた構造としているので、表示パネルの液晶部分と
高分子部分との色調を別々に制御することができ、これ
により、表示パネル全体の色調を簡単に制御することが
できる。
【0041】本発明(請求項10)においては、位相差
フィルムを該一対の基板間に配置しているので、該少な
くとも一方の基板外に位相差フィルムを配置したときに
生ずる視差を低減させることができる。
【0042】本発明(請求項11)においては、表示パ
ネルを構成する一対の基板の少なくとも一方の基板を、
液晶に対応する部分と高分子部に対応する部分とで、リ
タデーション量が異なる構造としているので、該基板に
より該液晶部と該高分子部の色調補償を行うことができ
る。
【0043】本発明(請求項12)においては、該両基
板の少なくとも一方の基板を、重合性液晶層により、該
両基板間の液晶に対応する部分と、該補強部材に対応す
る部分とでリタデーション量を異ならせた構造としてい
るので、該基板内に容易にリタデーション量の異なる領
域を発生させることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】まず、本発明の基本原理及び実施
の形態の説明で用いる用語について簡単に説明する。
【0045】(1)位相差フィルムのリタデーション量 屈折率の異なる媒体中を光が進むと、両者の間で光の速
度に差が生じ、位相差を生じることになる。具体的に
は、屈折率n1とn2の物質中を波長λの光が厚みdだ
け進行した時点での2つの光線の間に生じる位相差θは θ=2π・(n1−n2)・d/λ ただし、n1>n2 で表される。
【0046】ここで、液晶分子のように複屈折性を有す
る媒体中を様々な波長を有する光が進むときには、位相
差の程度をリタデーション量Rによって表し、 R=(n1−n2)・d (ただし、n1は常光屈折率、n2は異常光屈折率)で
表される。
【0047】本発明においては、位相差フイルムの表面
に凹凸部を設けることで、dの値を凹部と凸部で異なら
せ、リタデーション量を異ならせるものである。
【0048】また、一軸方向に配向した液晶分子のティ
ルト角に基づくリタデーション量Rは、液晶分子のティ
ルト角をφとすると、 R=(n1−n2)・d・cos2φ (ただし、n1は常光屈折率、n2は異常光屈折率)で
表される。
【0049】本発明は、位相差フィルムにおいて、この
液晶分子のティルト角の違う領域を任意の位置に選択的
に形成することで、該フィルムの場所によってリタデー
ション量を異ならせるものである。
【0050】(2)重合性液晶材料 本発明で用いる重合性液晶材料は下記化学式1で示され
る化合物が挙げられる。
【0051】 A−B−LC1または、A−B−LC2−B’−A’ …(化学式1) 該化学式1中のA、A’は重合性官能基を示し、CH=
CH−、CH=CH−COO−、CH=CCH3−CO
O−、−N=C=Oなどの不飽和結合、または、エポキ
シ基などのへテロ環構造を持った官能基である。
【0052】また、B,B’は重合性官能基と液晶性化
合物を結合させる連結基であり、具体的には、メチレン
鎖、エステル基、エーテル基及びこれらを組み合わせた
ものである。
【0053】さらに、LC1,LC2は液晶性化合物を示
し、フェニル基、シクロヘキシル基、ビフェニル基、シ
クロヘキシルフェニル基などを、−CH2−CH2−、−
CH=CH−、−C≡C−、−COO−などの連結基で
複数結合している分子などが利用できる。
【0054】(3)有機分子による液晶分子のティルト
角制御法 基板表面に結合させた有機分子による液晶分子のティル
ト角制御では、有機分子としておもに、光照射により構
造異性化を起こすような分子を用いている。具体的に
は、このような分子には、アゾベンゼン骨格を有する化
合物やスチルベン、α−ヒドラゾノーβ−ケトエステル
などがあり、直線偏光を照射することにより、光幾何異
性化反応を起こし、棒状のトランス体からV字型に屈曲
したシス体への構造異性体間の可逆的な変化を生ずると
いう共通点を有している。
【0055】また、アゾベンゼン等に対する置換基、ス
ペーサー長、シリル結合様式によって、液晶の基板に対
するティルト角が変化することが報告されている。一般
的にパラ位を長鎖アルキル基で置換するとティルト角が
大きくなり、クロロ、メトキシ、シアノ基を用いるとテ
ィルト角が小さくなる傾向がある。この様に、基板表面
に結合した分子の構造により、液晶分子のティルト角が
影響を受けることから、これら有機分子膜を、液晶と接
する基板表面に選択的に形成させることによって、有機
分子膜形成部の重合性液晶分子のティルト角を変化させ
ることができる。
【0056】(4)シランカップリング剤による有機分
子膜形成法 ガラス表面やSiO2、ITO膜表面など金属酸化物を
有する基板表面と反応して、その表面修飾を行うために
用いられる。
【0057】以下に示す実施の形態では、有機分子膜の
作製は以下のような条件にて行う。
【0058】1.シランカップリング剤の濃度を0.1
wt%〜10wt%、さらに好ましくは、0.5wt%
〜6wt%とする。
【0059】2.シランカップリング剤の溶媒として、
エタノール、クロロホルム、へキサンをはじめとし、シ
ランカップリング剤を溶解することのできる溶媒を用い
る。
【0060】3.有機分子膜の形成時の処理温度を、0
℃〜60℃、好ましくは4℃〜25℃とする。
【0061】4.有機分子膜の形成時の反応時間を、3
0分間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間とす
る。さらに必要であれば、用いた溶媒などにより基板を
洗浄してもよい。この操作により、未反応のシランカッ
プリング剤を取り除くことができる。
【0062】(5)セルフアセンブリによるチオール
基、ジスルフィド結合を有する化合物の有機分子膜形成
法 チオール基やジスルフィド基など硫黄原子を含む有機化
合物は、Au原子などとの間で、特異的に結合する現象
が観察されている。この現象をセルフアセンブリとい
う。本発明では、この特異的結合を利用して、パターニ
ングされたAu原子薄膜上に有機分子膜を形成してい
る。
【0063】まず、Au原子薄膜はスパッタ法等により
Au原子を基板に蒸着させて形成する。その膜厚は、薄
膜を形成しようとする領域を一様に覆っていればよい。
必要であれば、Au薄膜の基板に対する密着性を上げる
ためにクロムなどの金属蒸着膜をAu薄膜を形成する前
に作製してもよい。
【0064】次に、硫黄原子を含む有機化合物を無水エ
タノールなどの溶媒に溶解し、下記に示すような濃度に
調整する。このとき溶媒は、上記化合物が酸化されて二
量体を形成しないようなものであれば、無水エタノール
以外のものであってもよい。この溶液中に、Au薄膜を
形成した基板を浸漬し、硫黄原子を含む有機化合物を、
セルフアセンブリにより基板表面のAu蒸着膜領域に結
合させる。
【0065】このときの詳細な条件については以下に示
す通りである。
【0066】1.硫黄原子を含む化合物の濃度は、0.
lwt%〜10wt%、好ましくは、0.5wt%〜6
wt%とする。
【0067】2.Au薄膜上への有機分子膜形成時の処
理温度を0℃〜40℃、好ましくは、4℃〜10℃とす
る。
【0068】3.Au薄膜上への有機分子膜形成時の反
応時間を30分問〜48時間、好ましくは、1時間〜2
4時間とする。
【0069】なお、反応終了後、必要であれば、用いた
溶媒により、基板を洗浄してもよい。この洗浄により、
基板表面に非特異吸着した有機分子膜を取り除くことが
できる。
【0070】(6)リフトオフ法による蒸着膜のパター
ニング法 リフトオフ法は、通常のレジスト膜を用いたパターニン
グ法とは、レジストパターンの形成と材料蒸着膜堆積の
順序を逆にし、所定パターンを有するレジスト膜上に材
料蒸着膜を全面堆積し、次にレジスト膜を除去するよう
にすれば、レジスト膜と一緒にその上に堆積した材料蒸
着膜を除くことができることを応用している。リフトオ
フ法の原理は、レジスト膜上の材料の被覆状態が不完全
であり、レジスト膜の縁で材料蒸着膜に割れ目を利用す
ることにある。この材料蒸着膜の割れ目からレジスト剥
離液が侵入し、レジスト膜を膨潤、溶解させることがで
きる。このような材料蒸着膜に割れ目を作るためレジス
ト膜厚は、蒸着膜の厚さの2倍以上は必要とされてい
る。
【0071】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。なお、本発明は以下に述べる実施の形態に限定され
るものではない。
【0072】(実施の形態1)実施の形態1は、本願の
請求項1〜4に係る発明に対応するものである。
【0073】図1は本発明の実施の形態1による位相差
フィルムの構成を示す断面図である。図2は上記位相差
フイルムの製造方法を説明するための断面図である。
【0074】図において、100は位相差フイルムで、
第1の平面パターンを有する第1の領域(凹部)101
と、第2の平面パターンを有し、該第1の領域より厚い
第2の領域(凸部)102とを有している。
【0075】このような構造の位相差フイルム100で
は、その凹部101と、凸部102とでは、リタデーシ
ョン量が異なったものとなっている。
【0076】次に、このような構成の位相差フィルムの
製造方法について、図2を用いて説明する。
【0077】まず、該位相差フイルムを形成するための
一対の基板11a,11bに、例えば液体レジストを塗
布し、マスクなどを介して選択的な光の照射により露光
した後、現像処理を行って、所要のパターンを有するレ
ジスト膜12a,12bを形成する。ここで上記基板1
1a,11bはガラス板等から構成されている。
【0078】次に、このパターニングされたレジスト膜
12a,12b上に配向膜13a、13bを形成し、該
配向膜にラビング布によりラビング処理を施す。このと
き、基板表面の、レジスト膜12a,12bが残ってい
る領域と、レジスト膜が取り去られた領域との間で段差
が生じているため、該配向膜13a,13aの表面は、
この段差が反映された凹凸となっている。
【0079】このような基板表面を凸凹形状にする加工
処理は、レジストなどの有機薄膜のパターニングによる
方法に限らず、ドライフィルムなどの感光性フィルム、
SiO2 やITO(酸化インジウムと酸化スズの混合
物)などの無機膜、さらにはAu、Al、Mo、Ag、
Cuなどの金属膜をパターニングする方法によっても行
うことができる。ここで、上記ドライフィルムは、ロー
ル状に巻いた状態で保持されており、このため、これと
同様にロール状に巻いた状態で保持されているプラスチ
ックフィルムを基板材料として用いた場合、該ドライフ
ィルムとプラスチックフィルムとは、それぞれのロール
状体から引き出して連続的に貼合わせることができる。
なお、このようにして貼合わせたドライフィルムとプラ
スチックフィルムは、その後所定の寸法に加工されて位
相差フィルムの基板として用いられる。従って、上記基
板表面での凸凹部分の形成処理は、上記ドライフィルム
を用いることにより、所定寸法に加工した個々の基板上
に有機薄膜としてレジスト等をコーティングする方法に
比べて作業性よく行うことができる。
【0080】また、フッ酸などを用いて、ガラス基板の
表面を選択的に腐蝕させたり、プラスティック基板を任
意の凹凸構造を有する金型により成形したりすることに
より、基板表面に凹凸構造を形成することができる。
【0081】このように表面を加工した一対の基板を、
液晶の配向を一軸に揃える場合には各基板のラビングの
方向が一致するよう、また液晶分子をツイストさせる場
合には各基板のラビング方向が必要な角度をなすよう、
シール材15を用いて貼り合わせて、位相差フイルム作
製用セル110を形成する。なお、必要に応じて、基板
を貼り合わせる前に、スペーサー14を散布する。
【0082】ここでは、一対の基板11a、11bの両
方とも、その表面を凹凸形状となるよう加工している
が、このような表面加工は、少なくとも一方の基板に対
して行えばよく、この場合には、表面を凹凸する加工を
施さない基板については、レジスト膜を形成する工程は
省略できる。
【0083】この様にして得られた一対の基板11a,
11bの間隙に少なくとも光重合性液晶材料と光重合開
始剤を含む混合材料18を注入する。
【0084】上記重合性液晶材料としては、光照射によ
り重合反応が引き起されるような液晶材料であれば、ど
のようなものでも用いることができ、例えば、次式
(1)で示されるようなアクリル基が付加された液晶材
料が挙げられる。
【0085】
【化1】
【0086】重合性液晶材料としては、この様な性質を
有するものであれば、単独でも数種類を組み合わせて用
いてもよい。また、液晶分子をツイストさせる場合に必
要であれば、カイラル剤を用いてもよい。カイラル剤と
しては、例えば、S−811(メルク社製)などを用い
ることができる。さらに、光重合開始剤としてはIru
gacure651(チバガイギー社製)などを用いる
ことができる。また、注入孔は樹脂等で封止するが、紫
外線硬化樹脂を用いた場合は、重合性液晶材料が注入さ
れた領域に光が当たらないように紫外線を照射する必要
がある。また上記注入孔の封止樹脂として、その硬化処
理に紫外線照射の必要のない2液混合性硬化樹脂や空気
と接触することで硬化する瞬間接着剤を用いることは有
効である。
【0087】次に、上記セル110の外部から紫外線な
どの光を照射し、重合性液晶材料を硬化させる。このよ
うにして作製した位相差フィルム100は、基板間に挟
まれた状態でも用いることができ、また、必要に応じ
て、シール材15を剥がし、一対の基板間から、位相差
フィルム100だけを取り出して用いることもできる。
【0088】(実施例1)以下、本実施の形態1の位相
差フィルムの具体的な構成の一例を実施例1として説明
する。本実施例1では、基板表面に凹凸構造を形成する
ためにレジスト膜を用いた場合について述べる。
【0089】上記基板11a、11bとして、例えば、
7059ガラス(コーニング社製)を用い、基板11
a、11b上にポジ型フォトレジスト(OFPR−80
0:東京応化社製)を1μmの膜厚で塗布した後、フォ
トリソ工程によりそのパターン化を行い、レジスト膜1
2a,12bが土手状となって残るよう加工する。次
に、このレジスト膜12a、12b上に、配向膜(S−
150:日産化学社製)13a,13bを500オング
ストロームの厚さに形成し、該配向膜に対してナイロン
布によって一軸方向にラビングを行う。
【0090】この様にして作製した両基板11a,11
bを、その凹凸構造の表面が対向し、両基板のラビング
方向が任意のツイスト角と一致するように配置し、さら
に、必要であれば、スペーサー14の散布を行い、両基
板の端部をシール材15により貼り合わせる。これによ
り位相差フイルム作製用セル110を形成する。
【0091】このようにして形成した作製用セル110
の基板間隙に、上記(1)式に示す重合性液晶材料と、
重合開始剤(Irugacure651:チバガイギー
社製)を注入し、紫外線の照射により重合性液晶材料を
硬化させて、位相差フイルムを作製する。
【0092】このようにして、作製した位相差フィルム
100の表面には、レジスト膜によりパターニングされ
た基板表面の凹凸構造のパターンを反転させた凸凹形状
が形成されていた。
【0093】また、位相差フイルム作製用基板の表面の
凹凸構造は、ドライフィルムなどの感光性フィルム、S
iO2 膜やITO膜などの無機膜、Au、Al、Mo、
Ag、Cuなどの金属膜を用いたり、ガラス基板の表面
をフッ酸などによって選択的に腐食させたり、さらに
は、プラスチック基板を、凹凸構造を有する金型で成形
したりしても、上記実施例1と同様の凹凸構造が位相差
フィルムに形成された。なお、紫外線透過光量を減少さ
せるような金属膜によって、位相差フィルムに凹凸構造
を形成する際に、重合性液晶材料の重合反応に十分な紫
外線強度が得られない場合などには、片側の基板にのみ
金属膜を形成し、紫外線は、金属膜が形成されていない
基板側から照射するようにしてもよい。
【0094】この位相差フィルム表面を原子間力顕微鏡
(SFA300:セイコー電子工業製)により観察した
ところ、凹部と凸部の段差が1μmであり、レジスト膜
による段差が位相差フィルム上で再現されていることが
わかった。
【0095】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2による位相差フイルム及びその製造方法について説明
する。この実施の形態2は本願の請求項5、7に係る発
明に対応するものである。
【0096】図3は本実施の形態2の位相差フィルムの
構造を模式的に示し、図において、200は、この実施
の形態2の位相差フィルムで、これを構成する重合性液
晶材料の液晶分子28のティルト角が小さい領域201
と、該液晶分子28のティルト角が大きい領域202と
を有しており、各領域201及び202では、位相差フ
ィルムにおけるリタデーション量が異なっている。
【0097】次に、この位相差フィルムの製造方法につ
いて図4(a)及び図4(b)を用いて説明する。
【0098】まず、位相差フイルムの作製用セルを形成
するための、ガラス板などからなる基板21a、21b
上に、配向膜22a、22bを形成する。その上に、ス
パッタ法などによりSiO2膜やITO膜の酸化膜、あ
るいはAu、Al、Ag、Cuなどの金属膜を、後述す
る有機分子薄膜24a,24bの下地膜23a、23b
として形成する。
【0099】次に、該下地膜上に、レジストやドライフ
ィルムなどパターニング可能な材料を塗布、あるいは貼
着し、露光、現像処理によって、所定パターンのレジス
ト膜25a、25bを形成する。このように処理した基
板を、先に形成した下地膜23a,23bがSiO2
などの酸化膜である場合は、オクタデシルトリクロロシ
ランなどのシランカップリング剤を5wt%含有するエ
タノール溶液中に、また上記下地膜がAu膜など金属膜
である場合は、オクタデシルチオールなどの硫黄原子
(SH基やジスルフィド結合)を有する有機分子を5w
t%含有するエタノール溶液中に浸漬して有機分子膜2
4a、24bを形成する。このとき、レジスト膜の開口
部に露出する酸化膜、あるいは金属膜等の下地膜23
a,23b上にのみ有機分子膜24a、24bが形成さ
れる(図4(a))。
【0100】次に、レジスト膜25a,25bを剥離し
たのち、ナイロン布などで基板の有機分子膜24a,2
4bが形成されている側の面をラビングする。
【0101】この様にして作製した基板21a,21b
を上記実施の形態1と同様に、必要であれば、スペーサ
ー26を散布して、有機分子膜が形成されている面が対
向するよう、基板端部をシール材27により貼り合わせ
る。これにより位相差フイルム作製用セル120を形成
する。
【0102】続いて、実施の形態1で示したものと同様
の重合性液晶材料28を該両基板21a,21b間に注
入し、以下、実施の形態1と同様の方法で位相差フィル
ム200を作製する(図4(b))。
【0103】ここで、基板21a,21bの有機分子膜
24a,24bが形成されている領域と、該有機分子膜
形成されていない領域とでは、表面状態が異なるため、
液晶分子の基板に対するティルト角を異ならせることが
できる。
【0104】(実施例2)以下、本実施の形態2の位相
差フィルムの具体的な構成の一例を実施例2として説明
する。
【0105】本実施例2では、上記有機分子膜をオクタ
デシルトリクロロシランにより形成した場合について図
4(a),(b)を用いて説明する。
【0106】一対の透明なガラス基板21a、21b
(7059:コーニング社製)上に配向膜22a、22
b(S−150:日産化学社製)を500オングストロ
ームの厚さに形成する。この配向膜上に、SiO2をス
パッタ法により厚さ200オングストロームとなるよう
蒸着した。
【0107】次に、この蒸着膜23a、23b上に、ポ
ジ型レジスト(OFPR−800:東京応化社製)を1
μmの膜厚に塗布し、フォトリソ工程により、レジスト
膜25a,25bが土手状に残るようパターン化を行っ
た。
【0108】続いて、このように表面を加工した基板2
1a,21b上に、シランカップリング剤により有機分
子膜24a、24bを形成する。
【0109】まず、5wt%オクタデシルトリクロロシ
ラン(東京化成社製)を含むエタノール(和光純薬社
製)溶液に、表面にレジストパターンが形成された基板
を浸漬する。浸漬時間は1時間で、この間、温度を10
℃に保った。続いて、2%NaOH水溶液で基板表面の
レジスト膜25a,25bを剥離した後、ナイロン布に
より一軸方向にラビングを行った。
【0110】この様にして作製した両基板21a,21
bを、有機分子膜が形成されている面が対向し、ラビン
グ方向が任意のツイスト角と一致するよう配置して、さ
らに、必要であれば、スペーサー26の散布を行い、シ
ール材27により貼り合わせ、これにより位相差フイル
ム作製用セル120を形成した。
【0111】このようにして形成した基板間隙に、上記
(1)式に示す重合性液晶材料28と重合開始剤(Ir
ugacure651:チバガイギー社製)を注入し、
紫外線を照射した。
【0112】このようにして作製した位相差フィルム2
00の重合性液晶のティルト角をティルト角測定装置
(NSMAP.3000LCD:シグマ光機)により測
定した。その結果、基板の有機分子膜が形成されている
領域ではティルト角は60°であり、その有機分子膜が
形成されていない領域では、ティルト角は4°であっ
た。このように、有機分子膜を基板上に選択的に配置す
ることで、重合性液晶分子のティルト角を異ならせるこ
とができた。
【0113】(実施例3)次に、本実施の形態2の位相
差フィルムの具体的な構成の他の例を実施例3として説
明する。
【0114】本実施例3では、上記有機分子膜をオクタ
デシルチオールにより形成した場合について図4
(a),(b)を用いて説明する。
【0115】一対の透明なガラス基板21a、21b
(7059:コーニング社製)上に配向膜22a,22
b(S−150:日産化学社製)を500オングストロ
ームの厚さに形成する。この配向膜上に、Auをスパッ
タ法により200オングストロームの厚さに蒸着した。
次に、この蒸着膜23a、23b上に、ポジ型レジスト
(OFPR−800:東京応化社製)を1μmの膜厚に
塗布し、フォトリソ工程により、レジスト膜25a,2
5bが土手状に残るようパターン化を行った。
【0116】続いて、このような処理を施した基板に、
セルフアセンブリにより、有機分子膜24a、24bを
形成する。
【0117】まず、5wt%オクタデシルチオール(東
京化成社製)を含むエタノール(和光純薬社製)溶液
に、上記表面に凸凹形状が形成された基板を浸漬する。
浸漬時間は1時間で、この間、処理温度を10℃に保っ
た。続いて、2%NaOH水溶液でレジスト膜を剥離し
た後、ナイロン布により一軸方向にラビングを行った。
このようにして作製した両基板を、有機分子膜が形成さ
れている面が対向し、ラビング方向が任意のツイスト角
と一致するよう配置して、さらに、必要であれば、スペ
ーサー26の散布を行い、シール材27により貼り合わ
せた。これにより位相差フイルム作製用セル120を形
成した。
【0118】このようにして形成したセル120の基板
間隙に上記(1)式で示す重合性液晶材料28と重合開
始剤(Irugacure651:チバガイギー社製)
を注入し、紫外線を照射した。
【0119】このようにして作製した位相差フィルム2
00の重合性液晶のティルト角をティルト角測定装置
(NSMAP.3000LCD:シグマ光機社製)によ
り測定した。その結果、基板表面の、有機分子膜が形成
されている領域ではティルト角は63°であり、その有
機分子膜が形成されていない領域では、ティルト角は4
°であった。
【0120】このように、有機分子膜を基板上に選択的
に配置することで、重合性液晶分子のティルト角を異な
らせることができた。
【0121】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3による位相差フイルム及びその製造方法について説明
する。この実施の形態3は、本願の請求項5,7に対応
するものである。
【0122】この実施の形態3の位相差フイルムも、図
3に示す実施の形態2の位相差フィルム200と同様、
該位相差フィルムを構成する重合性液晶材料の液晶分子
のティルト角を場所によって異ならせたものである。
【0123】以下、この実施の形態3の位相差フィルム
の製造方法を、図5(a),図5(b)を用いて説明す
る。
【0124】まず、ガラス板などからなる基板31a、
31b上に、配向膜32a、32bを形成する。次に、
この上に、レジストやドライフィルムなどパターニング
可能な材料を塗布、あるいは貼着し、露光、現像処理に
よって所定のパターンのレジスト膜33a、33bを形
成する。続いて、所定パターンのレジスト膜33a,3
3b上に、スパッタ法などによりSiO2やITOなど
の酸化膜あるはAu、Ag、Al、Cuなどの金属膜
を、後述する有機分子薄膜の下地膜34a,34bとし
て堆積する(図5(a))。ここで、Au膜を用いる場
合には、必要であればクロム膜を形成した後にAu膜を
形成してもよい。
【0125】次に、該基板31a,31bを、アセトン
などレジストを溶解することのできる溶剤中に浸漬し、
リフトオフ法により、SiO2膜あるいはAu膜をパタ
ーニングする。そして、該基板31a,31bを、先に
作製した下地膜34a,34bがSiO2膜である場合
はオクタデシルトリクロロシランなどシランカップリン
グ剤を5wt%含有するエタノール溶液中に、また下地
膜がAu膜である場合はオクタデシルチオールなど硫黄
原子(SH基やジスルフィド結合)を有する有機分子を
5wt%含有するエタノール溶液中に浸漬して有機分子
膜35a、35bを形成する。このとき、基板表面の、
SiO2膜あるいはAu膜が形成されている部分にのみ
有機分子膜35a、35bが形成される。
【0126】次に、レジスト膜を剥離したのち、ナイロ
ン布などで基板31a,31bの有機分子膜が形成され
ている面をラビングする。
【0127】この様にして作製した基板を、実施の形態
1と同様に、必要であれば、スペーサー36を散布し
て、有機分子膜が形成されている面を対向させて、基板
端部をシール材37により貼り合わせ、これにより位相
差フイルム作製用セル130を形成する。
【0128】続いて、実施の形態1で示したものと同様
の重合性液晶材料38を、該セル130を構成する一対
の基板間に注入し、以下、実施の形態1と同様の方法で
位相差フイルムを作製する。
【0129】ここで、基板表面の、有機分子膜が形成さ
れている領域と、その有機分子膜が形成されていない領
域とでは表面状態が異なるため、これらの領域で、液晶
分子の基板に対するティルト角を異ならせることができ
る。
【0130】このように、一対の基板の対向面上に有機
分子膜を選択的に配置することにより、該基板間に挟持
される重合性液晶分子のティルト角を異ならせることが
できた。
【0131】ここで、上記位相差フィルムは上記実施の
形態1と同様、その作製用セル130から取りだした状
態で使用することができる。この場合、上記有機分子膜
は、作製用セル130の基板とともに位相差フィルムか
ら剥され、位相差フィルムの表面には有機分子膜による
段差が形成されるが、有機分子膜の厚さは位相差フィル
ム全体の厚さに比べて100分の1程度と薄いため、位
相差フィルムの表面の段差は問題とはならない。
【0132】(実施例4)次に、本実施の形態3の位相
差フィルムの具体的な構成の一例を実施例4として説明
する。
【0133】上記実施の形態3において、有機分子膜を
オクタデシルトリクロロシランにより形成した場合につ
いて説明する。
【0134】一対の透明なガラス基板31a、31b
(7059:コーニング社製)上に配向膜32a、32
b(S−150:日産化学社製)を500オングストロ
ームの厚さに形成する。次に、この配向膜上に、ポジ型
レジスト(OFPR−800:東京応化社製)を1μm
の膜厚で塗布し、フォトリソ工程により、レジスト膜3
3a,33bが土手状に残るようパターン化を行った。
【0135】そして、このレジスト膜33a、33b上
に、SiO2をスパッタ法により200オングストロー
ムの厚さに蒸着した。続いて、上記基板31a、31b
をアセトン(和光純薬社製)中に浸漬し、リフトオフ法
によりレジスト膜と同時にレジスト膜上に堆積している
SiO2膜を取り去り、SiO2膜のパターニングを行っ
た。
【0136】その後、該基板31a、31bに、シラン
カップリング剤を用いて、有機分子膜35a、35bを
形成する。
【0137】まず、5wt%オクタデシルトリクロロシ
ラン(東京化成社製)を含むエタノール(和光純薬社
製)溶液に、表面に選択的にSiO2膜を形成した基板
を浸漬する。浸漬時間は1時間で、この間、処理温度を
10℃に保った。そして、該基板表面に対して、ナイロ
ン布により一軸方向にラビングを行った。
【0138】この様にして作製した両基板を、有機分子
膜が形成されている側の面が対向し、ラビング方向が任
意のツイスト角と一致するように配置し、さらに、必要
であれば、スペーサー36の散布を行い、シール材37
により貼り合わせた。これにより位相差フイルム作製用
セル130を形成した。
【0139】このようにして形成したセル130の基板
間隙に上記(1)式に示す重合性液晶材料38と重合開
始剤(Irugacure651:チバガイギー社製)
を注入し、紫外線を照射した。
【0140】このようにして作製した位相差フィルムの
重合性液晶のティルト角をティルト角測定装置(NSM
AP.3000LCD:シグマ光機社製)により測定し
た。その結果、基板の有機分子膜が形成されている領域
では、ティルト角は59°であり、該基板の有機分子膜
が形成されていない領域では、ティルト角は4°であっ
た。
【0141】このように、位相差フイルム作製用基板の
表面に選択的に有機分子膜を配置することで、位相差フ
イルムを構成する重合性液晶分子のティルト角を場所に
よって異ならせることができた。
【0142】(実施例5)次に、本実施の形態3の位相
差フィルムの具体的な構成の他の例を実施例5として説
明する。ここでは、上記実施の形態3において、有機分
子膜をオクタデシルチオールにより形成した場合につい
て説明する。
【0143】一対の透明なガラス基板31a、31b
(7059:コーニング社製)上に配向膜32a、32
b(S−150:日産化学社製)を500オングストロ
ームの厚さに形成する。次に、この配向膜上に、ポジ型
レジスト(OFPR−800:東京応化社製)を1μm
の膜厚で塗布し、フォトリソ工程により、レジスト膜3
3a,33bが土手状に残るようパターン化を行った。
【0144】そして、このレジスト膜33a、33b上
に、Auを200オングストロームの厚さに蒸着して、
Au膜34a,34bを形成した。
【0145】続いて、この基板31a,31bをアセト
ン(和光純薬社製)中に浸漬し、リフトオフ法によりレ
ジスト膜と同時にレジスト膜上に堆積しているAu膜を
取り去り、Au膜のパターン化を行った。
【0146】その後、上記基板上に、セルフアセンブリ
により、有機分子膜35a,35bを形成する。
【0147】すなわち、まず、5wt%オクタデシルチ
オール(東京化成社製)を含む無水エタノール(和光純
薬社製)溶液に、表面に有機分子膜が選択的に形成され
た基板を浸漬する。浸漬時間は12時間で、この間、処
理温度を4℃に保った。
【0148】この浸積後の基板を上記エタノールにより
洗浄し、乾燥した後、該基板に対して、ナイロン布によ
り一軸方向にラビングを行った。
【0149】このようにして作製した両基板を、有機分
子膜が形成されている面が対向し、ラビング方向が任意
のツイスト角と一致するように配置し、さらに、必要で
あれば、スペーサー36の散布を行い、シール材37に
より貼り合わせた。これにより位相差フイルム作製用セ
ル130を形成した。
【0150】このようにして形成したセル130の基板
間隙に上記(1)式に示す重合性液晶材料38と重合開
始剤(Irugacure651:チバガイギー社製)
を注入し、紫外線を照射した。
【0151】このようにして作製した位相差フィルムの
重合性液晶のティルト角をティルト角測定装置(NSM
AP.3000LCD:シグマ光機社製)により測定し
た。その結果、基板の有機分子膜が形成されている領域
では、ティルト角は65°であり、基板の有機分子膜が
形成されていない領域では、ティルト角は4°であっ
た。
【0152】このように、位相差フイルム作製用基板の
表面に有機分子膜を選択的に配置することで、位相差フ
イルムとして、場所によって重合性液晶分子のティルト
角が異なるものを得ることができた。
【0153】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4による液晶表示素子について説明する。この実施の形
態4は請求項8,9に対応するものである。
【0154】図6はこの液晶表示素子の構造を示す断面
図である。図において、140は本実施の形態の液晶表
示素子で、これはリタデーション量の異なる領域を選択
的に形成した位相差フイルム48を適用したものであ
る。
【0155】この液晶表示素子140は、単純マトリク
ス型のもので、液晶を挟持する一対の透明な基板41
a,41bの対向面には、それぞれ帯状の電極42a,
42bが複数形成されており、該両電極は交差するよう
配置されている。
【0156】また、該両基板間の、上記帯状の電極42
a及び42bが対向する部分が絵素領域46となってい
る。この絵素領域46は、液晶で満たされた液晶領域4
3となっている。該両基板間の絵素領域以外の非絵素領
域47には、該液晶領域43を囲むよう高分子壁44が
配置されている。また、一方の基板41bの外側の面に
は位相差フィルム48が配置されており、該位相差フィ
ルム48が、液晶領域43に対応する部分と高分子壁4
4に対応する部分とで、リタデーション量の異なる構造
となっている。なおここでは、図示していないが、必要
ならば、電極42a、42b上に電気絶縁膜及び配向膜
を設けてもよい。
【0157】上記一対の基板41a、41bの端部はシ
ール材45によって貼り合わされており、該両基板41
a、41bの間には、これらのギャップを規制するスペ
ーサー49が設けられている。
【0158】次に上記液晶表示素子の製造方法について
説明する。
【0159】まず、基板41a、41b上にそれぞれ、
例えばスパッタ法によりITO膜を2000オングスト
ロームの厚さに堆積し、そのパターニングを行って帯状
の透明電極42a、42bをそれぞれ形成する。上記基
板材料としては、少なくとも一方の基板が光を透過する
透明材料であれば、どのようなものでも用いることがで
き、ガラス、プラスティックフィルムなどが挙げられ
る。また、一方の基板が透明であれば、他方の基板は、
その表面に透明でない金属膜などを設けた基板であって
もよい。
【0160】次に、上記透明電極を覆うように、例え
ば、スパッタ法により電気絶縁膜(図示せず)をそれぞ
れ形成し、さらにこの上に、配向膜(図示せず)をそれ
ぞれ形成し、配向膜に対してナイロン布などでラビング
処理を行う。なお、上記電気絶縁膜、および配向膜は必
ずしも必要ではなく、場合によっては形成しなくてもよ
い。
【0161】このように処理を施した両基板41a、4
1bを、それぞれの透明電極42a、42bが互いに直
交するように対向させて配置し、該両基板間にスペーサ
ー49を散布し、基板41a、41bの端部をシール材
45により貼り合わせて表示用液晶セル40を作製す
る。
【0162】このようにして得られた表示用セル40の
基板間隙に表示媒体を注入するが、ここでは少なくとも
液晶材料と重合性化合物と光重合開始剤とを含む混合材
料を注入し、液晶と重合性化合物との相分離を利用す
る。
【0163】上記液晶材料としては、従来のTNモー
ド、STNモード、ECBモード、強誘電性液晶表示モ
ード、光散乱モードなど液晶表示素子に用いられる液晶
材料のいずれのものでも用いることができる。
【0164】例えば、カイラル剤(S−811)を3%
添加したZLI−4427(メルク社製)のSTN用液
晶材料等があげられる。また重合性材料としては、イソ
ボルニルメタクリレート(日本化薬社製)、p−フェニ
ルスチレン(日本化薬社製)など、光照射により重合
し、硬化するものであればいずれのものでも用いること
ができる。また、重合性化合物は単独で用いても数種類
を組み合わせて用いてもよい。さらに、混合材料には重
合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤としてはI
rugacure651(チバガイギー社製)等を用い
ることができる。また表示用セル40の液晶注入孔は、
樹脂等で封止するが、紫外線硬化樹脂を用いた場合は、
重合性液晶材料が注入された領域に光が当たらないよう
に紫外線を照射する必要がある。また上記注入孔の封止
樹脂として、その硬化処理に紫外線照射の必要のない2
液混合性硬化樹脂や空気と接触することで硬化する瞬間
接着剤を用いることは有効である。
【0165】次に、表示用セル40の外部から、上記混
合材料に紫外線などの光を照射する。このときの光が照
射される側の基板には、液晶領域43で基板上の他の領
域に比べて透過光量などのエネルギー強度が小さくなる
ような処理を施す。
【0166】この紫外線を照射する場合には、一例とし
て、フォトマスクで遮光したり、ITO等の金属膜や無
機膜、または、有機膜等により紫外線を吸収させて、選
択的に透過光量分布を発生させる。光源としては、平行
光の得られる紫外線照射用の高圧水銀ランプなどを使用
することができ、その照射位置は任意で、例えば基板表
面上での照射強度が10mW/cm2となる位置で行
う。
【0167】このようにエネルギー強度分布を選択的に
発生させることにより、表示用セル40に注入された混
合材料が液晶と重合性化合物とに相分離することとな
る。なお、液晶の配向を安定化させるために基板温度を
高温にして紫外線照射を行った場合には、徐冷オーブン
内で室温もしくは低温(0°C以下)まで、徐冷するの
が望ましい。また、相分離後、高分子の架橋度をさらに
向上させるために室温もしくは低温(0°C以下)雰囲
気下で紫外線照射等のエネルギーの付与を行ってもよ
い。
【0168】また、液晶セルを構成する別の方法として
は、レジストや感光性樹脂を用いたホトリソグラフィ処
理により、レジスト膜からなる壁を例えば一方の基板の
電極の抜け部(電極配置部以外の領域)に形成する。こ
こで、レジスト材料としてはOFPR−800(東京応
化社製)等を用いることができる。さらに上記のような
液晶、例えば、カイラル剤(S−811)を3%添加し
たZLI−4427(メルク社製)を上記一方の基板表
面に滴下し、他方の基板をその電極が一方の基板のもの
と互いに交差するように、必要であればスペーサーを介
して、シール材によって一方の基板上に貼り合せる。そ
の結果、液晶領域43と高分子領域44とが任意の位置
に選択的に形成された構造が両基板41a、41bの間
に形成されることになる。ここでは、非絵素部には高分
子を、絵素部には液晶を形成させる。
【0169】このようにして作製した液晶セルの一方の
基板41b上に位相差フイルム48を配置する。ここで
該位相差フィルムとしては、上述した実施の形態1から
3で示したもののいずれかを用いる。また、位相差フイ
ルム48では、表示用セル40の高分子壁44に対応す
る部分と液晶領域43に対応する部分とでリタデーショ
ン量が異なるようにリタデーション量を調節している。
また、位相差フィルムの膜厚、あるいは、重合性液晶分
子のティルト角はノーマリーホワイト時において、電圧
無印加状態のときの色調が最も白に近くなるように設定
している。
【0170】(実施例6)次に、本実施の形態4の液晶
表示素子の具体的な構成の一例を実施例6として説明す
る。本実施例6では、STN液晶を用いた単純マトリク
ス型液晶表示素子について図6及び図7を用いて説明す
る。
【0171】表示用セル40を構成する一対の基板41
a、41bとして7059ガラス(コーニング社製)を
用い、この基板上にITOをスパッタ法により2000
オングストローム堆積し、ITO電極42a,42bを
帯状に形成する。ここで電極幅は280μm、電極の配
置間隔は20μmとする。この両基板の電極上にSiO
2の電気絶縁膜及びポリイミドの配向膜(図示せず)を
それぞれ形成し、さらに、該配向膜表面に対してナイロ
ン布でラビング処理を施す。
【0172】次に、該一対の基板間にスペーサー49を
散布して、これらの基板をそれぞれの電極が交差するよ
うに対向させ、シール材45を用いて貼り合せ、これに
より表示用セル40を作製する。
【0173】このように作製した表示用セル40の一対
の基板間隙に液晶部分と高分子部分を形成する。この液
晶部分と高分子部分の形成には、液晶と重合性化合物の
相分離を利用する。
【0174】まず、液晶と重合性化合物の混合物を上記
表示用セルに注入するが、開口率は約87.1%である
ので、液晶と重合性化合物との比率を液晶:重合性化合
物=87:13として混合物を調製した。この混合物を
公知の注入法で表示用セルに注入する。その後、液晶と
重合性化合物を紫外線照射により相分離を行う。
【0175】本実施例6では、両基板の電極の交差部分
を絵素部とし、この絵素部に対して位置を合わせたフォ
トマスクを基板外部に設置し、このフォトマスクを介し
て紫外線を表示用セルに照射する。このとき液晶は等方
性液体状態であってもかまわない。このように光の強弱
を選択的に発生させることにより、液晶と重合性化合物
の混合物の相分離により、絵素部に液晶を非絵素部に高
分子を配置させることができる。
【0176】そして、図7に示すように、上記作製した
表示用セル40の一方の面側に位相差フィルム48及び
偏光板141bを順次重ねて配置し、表示用セル40の
他方の面側に偏光板141a及び反射板142を順次重
ねて配置して、液晶表示素子140aを得る。ここで、
上記位相差フィルム48としては、上記実施の形態1〜
3のいずれの構造のものでもよい。また、必要に応じ
て、リタデーション量が各部で均一である位相差フィル
ムを、場所によりリタデーション量を異ならせた位相差
フィルムとともに配置してもよい。
【0177】この液晶表示素子140aのCIE(国際
照明委員会:Commission Internationale de l'Eclaira
ge)の色基準に基づく明度L*、色度a*,b*を測定し
たところ、L*=45、a*=3.0、b*=3.2であ
った。図9は上記L*、a*、b*と色調の関係を示す。
この図では、横軸に、赤系及びその補色に対応する色度
*、縦軸に黄色及びその補色に対応する色度b*をとっ
ている。また、明度L*は、図9に示す座標に対して紙
面垂直方向の軸に対応するものである。
【0178】この素子のコントラストを測定したところ
7であった。この素子と以下に記載した比較例1と比較
すると、明るさは、位相差フイルムを本実施例のように
場所によってリタデーション量を異ならせた構造とした
ほうが明るくなった。また表示色は電圧無印加時には白
色系、電圧印加時には黒色系となっていた。
【0179】(実施例7)本実施例では、種々の位相差
フィルムを用いて、実施例6に示す液晶表示素子の製造
方法と同様の方法で液晶表示素子をいくつか作製した。
【0180】ここでは、各液晶表示素子の位相差フィル
ムにおける、リタデーション量の異なる第1,第2の領
域間、例えば、液晶表示素子の液晶領域に対応する部分
と高分子部分に対応する部分との間でのリタデーション
量の差は、異なる値となっている。
【0181】そして、各液晶表示素子についてその明る
さの比較をCIE系のL*値により行った。
【0182】図11は、上記各液晶表示素子について、
該リタデーション量の異なる第1,第2領域間でのリタ
デーション量の差と、CIEの色基準に基づく明度L*
の値との関係を示しており、この図11から、上記のよ
うに場所によってリタデーション量の異なる位相差フィ
ルムを用いることによって、L*値が大きくなるのは、
該リタデーション量の異なる第1,第2の領域間でのリ
タデーション量の差が、ほぼ90nm〜800nmの範
囲内にある場合であることが分かる。
【0183】(実施例8)次に、本実施の形態4の液晶
表示素子の変形例についての具体的な構成例を実施例8
として説明する。この実施例8は、請求項10に対応す
るものである。
【0184】本実施例8では、リタデーション量が場所
によって異なる位相差フィルムを、STN液晶を用いた
単純マトリクス型の表示用セル内に配置した液晶表示素
子について、図6,図8を用いて説明する。
【0185】図8において、図7と同一符号は実施例6
と同一のものを示し、140bは本実施例8の液晶表示
素子で、この液晶表示素子140bでは、液晶セル40
aを構成する一対の基板41a、41bには7059ガ
ラス(コーニング製)を用い、少なくとも一方の基板の
液晶側の面に、上記実施の形態1ないし3で示した位相
差フイルムのいずれかの構成のものを配置している。
【0186】本実施例の液晶セル40aの製造プロセス
については、一対の基板の一方41aの表面に位相差フ
ィルム48を形成した後の液晶セルの組立工程は実施例
6と同様である。
【0187】そして、図8で示すように、作製した液晶
セル40aの両面にそれぞれ偏光板141a及び141
bを形成し、さらに該偏光板141a側に反射板142
を形成する。
【0188】なお、この実施例8においても、必要に応
じて、リタデーション量が各部で一定である位相差フイ
ルムを、場所によりリタデーション量を異ならせた位相
差フィルムとともに配置してもよい。
【0189】この液晶表示素子140bの上記CIEの
*、a*、b*を測定したところ、L*=46、a*
2.9、b*=3.3であった。また、この素子のコン
トラストを測定したところ8であった。この実施例8の
液晶表示素子140bを以下に記載した比較例1の液晶
表示素子と比較すると、明るさは位相差フイルムを本実
施例のように場所によってリタデーション量を異ならせ
た構造としたほうが明るくなった。また表示色は電圧無
印加時には白色系、電圧印加時には黒色系となってい
た。また、本実施例により作製される液晶表示素子は、
実施例6の素子に比べ、位相差フィルムによる視差がな
く、視認性の高いものとなっていた。
【0190】(比較例1)この比較例に係る液晶表示素
子は、上記実施例6と同様にして液晶部と高分子部を挟
持した表示用セルを作製し、この表示用セルの基板の両
側に、液晶部が最も白に近い表示色となるように偏光
板、反射板、及びリタデーション量が全体に渡って一定
である位相差フイルムを設置したものである。
【0191】この比較例の液晶表示素子では、高分子部
は非常に濃い青色を呈しており、基板全体が青く見え
た。このときパネル全体におけるCIEのL*、a*、b
*を測定したところ、L*=38、a*=−18、b*=−
23であった。また、この素子のコントラストを測定し
たところ5であった。この比較例を実施例6、8と比較
した場合、この比較例では、a*、b*とも青色側へ数値
がシフトしており、このため白黒表示には程遠く、コン
トラストの低下をきたしていることがわかる。
【0192】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5による液晶表示素子について説明する。この実施の
形態5は、請求項11,12に対応するものである。
【0193】図10は、本発明の実施の形態5による液
晶表示素子の構造を示す断面図であり、図において、1
50は単純マトリクス型の液晶表示素子で、これを構成
する一対の基板51a、51bの間には、表示媒体層5
9を構成する、相分離により形成された高分子領域53
と液晶領域54とが配置されており、該表示媒体層59
は、該液晶領域54が高分子領域53により囲まれた構
造となっている。
【0194】また、一対の基板51a、51bの表示媒
体側の表面には、それぞれ、所定間隔毎に帯状の表示用
電極52a、52bが設けられており、一方の基板51
aに形成された透明電極52aと他方の基板51bに形
成された透明電極52bとは、相互に交差する状態、こ
こでは直交する状態になっている。
【0195】上記透明電極52a、52bと表示媒体層
59との間には、電気絶縁膜と配向膜(ともに図示せ
ず)とが、配向膜を表示媒体層59側に位置させた状態
で形成されている。また、一対の基板51a、51bの
うちの少なくとも一方51bは、基板本体部分51上に
形成された、リタデーション量を、高分子領域53に対
応する部分と液晶領域54に対応する部分とで異ならせ
ている重合性液晶層55を有している。
【0196】この実施の形態5では、重合性液晶層55
は、高分子領域53に対応する部分と液晶領域54に対
応する部分とでリタデーション量が異なるよう、液晶領
域54に対応させて配置したレジスト膜56を有してお
り、これにより該重合性液晶層55は、場所によって厚
さの異なる構造となっている。
【0197】次に、このように構成された単純マトリク
ス型液晶表示素子の製造方法を以下に説明する。
【0198】まず、一対の基板51a、51bのうちの
少なくとも一方の基板の本体部分51上に、液晶領域5
4に対応するようレジスト膜56を選択的に形成し、そ
の後全面に重合性液晶材料をその表面が平坦になるよう
形成する。これにより、液晶領域54と高分子領域53
に対応する部分とでリタデーション量が異なっている重
合性液晶層55を形成することができる。
【0199】なお、この重合性液晶層55の形成法につ
いては、上記のように場所によって厚みの異なる構造と
する方法に限らず、実施の形態2、3に示したように液
晶分子のティルト角を場所によって異ならせる方法でも
よい。
【0200】このようなリタデーション量を場所によっ
て異ならせている重合性液晶層55を含む基板を、液晶
表示素子を構成する一対の基板51a、51bのうち少
なくとも一方の基板51bとして用いる。
【0201】なお、この際、前記重合性液晶層55を含
む基板は、上述した位相差フィルム作製用セル内に位相
差フィルム(重合性液晶層)を形成した後、シール材を
はがし、上記位相差フィルムを挟持している一対の基板
のうちの少なくとも一方の基板を取り除いたものでもよ
い。また、基板強度などの点で問題がないのであれば、
位相差フィルムを挟持している両方の基板を取り除き、
位相差フィルムだけを位相差フィルム作製用セルから取
り出して、表示用液晶セルを構成する一対の基板51
a、51bのうち少なくとも一方の基板51bとしても
よい。
【0202】ここで基板51a、51bのうちのどちら
か一方の基板を前記方法により作製した重合性液晶層5
5を含むものとした場合には、他方の基板はガラスやプ
ラスティックなどの基板を用いる。
【0203】このような基板51a、51bの表面上に
それぞれ、例えばスパッタ法によりITO膜を2000
オングストロームの厚さに堆積し、帯状の透明電極52
a、52bをそれぞれ形成する。上記基板材料として
は、少なくとも一方の基板が光を透過する透明材料であ
れば、いずれのものでも用いることができ、ガラス、プ
ラスティックフィルムなどが挙げられる。また、一方の
基板が透明であれば、他方の基板は、その表面に透明で
ない金属膜などを設けたものであってもよい。
【0204】次に、この透明電極を覆うように、例えば
スパッタ法により電気絶縁膜をそれぞれの基板上に形成
し、さらにこの上に、配向膜をそれぞれ形成し、配向膜
に対してナイロン布などでラビング処理を行う。なお、
上記電気絶縁膜および配向膜は、必要でない場合は形成
しなくてもよい。
【0205】この状態の両基板51a、51bを透明電
極52a、52bが互いに直交するように対向させて配
置し、該両基板間にスペーサー58を散布し、基板51
a、51bの端部をシール材57により貼り合わせて表
示用セル150を作製する。このようにして得られた表
示用セル150の基板間隙に表示媒体を注入するが、こ
こでは少なくとも液晶材料と重合性化合物とを含む混合
材料を注入し、液晶と重合性化合物との相分離を利用す
る。
【0206】上記液晶材料としては、従来のTNモー
ド、STNモード、ECBモード、強誘電性液晶表示モ
ード、光散乱モードなど液晶表示素子に用いられる液晶
材料のいずれのものでも用いることができる。
【0207】例えば、カイラル剤(S−811)を3%
添加したZLI−4427(メルク社製)のSTN用液
晶材料等があげられる。また重合性材料としては、イソ
ボルニルメタクリレート(日本化薬社製)、p−フェニ
ルスチレン(日本化薬社製)など、光照射により重合
し、硬化するものであればいずれのものでも用いること
ができる。また、重合性化合物は単独で用いても数種類
を組み合わせて用いてもよい。さらに、混合材料には重
合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤としてはI
rugacure651(チバガイギー社製)等を用い
ることができる。また表示用セル150の液晶注入孔
は、樹脂等で封止するが、紫外線硬化樹脂を用いた場合
は、紫外線照射工程で基板の表示部に光が当らないよう
に紫外線を照射する必要がある。また上記注入孔の封止
樹脂として、その硬化処理に紫外線照射の必要のない2
液混合性硬化樹脂や空気と接触することで硬化する瞬間
接着剤を用いることは有効である。
【0208】次に、液晶セルの外部から、上記混合材料
に紫外線などの光を照射する。このときの光が照射され
る側の基板には、液晶領域53で基板上の他の領域に比
べて透過光量などのエネルギー強度が小さくなるような
処理を施す。
【0209】この紫外線を照射する場合には、一例とし
て、フォトマスクで遮光したり、ITO等の金属膜や無
機膜、または有機膜等により紫外線を吸収させて、選択
的に透過光量分布を発生させる。光源としては、平行光
の得られる紫外線照射用の高圧水銀ランプなどを使用す
ることができ、その照射位置は任意で、例えば基板表面
上での照射強度が10mW/cm2となる位置で行う。
【0210】このようにエネルギー強度分布を選択的に
発生させることにより、表示用セルに注入された混合材
料が液晶と重合性化合物とに相分離することとなる。な
お、液晶の配向を安定化させるために基板温度を高温に
して紫外線照射を行った場合には、徐冷オーブン内で室
温もしくは低温(0°C以下)まで、徐冷するのが望ま
しい。また、相分離後、高分子の架橋度をさらに向上さ
せるために室温もしくは低温(0°C以下)雰囲気下で
紫外線照射等のエネルギーの付与を行ってもよい。
【0211】また、液晶セルを構成する別の方法として
は、レジストや感光性樹脂を用いたホトリソグラフィ処
理により、レジスト膜からなる壁を例えば一方の基板の
電極の抜け部(電極配置部以外の領域)に形成する。こ
こで、レジスト材料としてはOFPR−800(東京応
化社製)等を用いることができる。さらに上記のような
液晶、例えば、カイラル剤(S−811)を3%添加し
たZLI−4427(メルク社製)を上記一方の基板表
面に滴下し、他方の基板をその電極が一方の基板のもの
と互いに交差するように、必要であればスペーサーを介
し、シール材によって一方の基板上に貼り合せる。その
結果、液晶領域53と高分子領域54とが任意の位置に
選択的に形成された構造が両基板51a、51bの間に
形成されることになる。ここでは、非絵素部には高分子
領域53を、絵素部には液晶領域54を形成させる。
【0212】ITO電極形成工程以降の各膜厚や電極幅
などといった具体的な数値などについては、実施例6に
示したものと同様にした。
【0213】この本実施の形態5による液晶表示素子の
CIEのL*、a*、b*を測定したところ、L*=47、
*=2.8、b*=3.0であった。また、この素子の
コントラストを測定したところ8であった。この素子を
上述した比較例1と比較すると、明るさは位相差板(基
板)を本実施例のように、リタデーションを場所によっ
て異ならせた構造としたもののほうが明るくなった。ま
た表示色は電圧無印加時には白色系、電圧印加時には黒
色系となっていた。
【0214】また、本実施の形態5による液晶表示素子
の閾電圧値は比較例1により作製されるものとほぼ等し
く、実施例8によるものより、0.1V低下していた。
これは、実施例8による素子においては、電極と液晶層
との間に重合性液晶層が介在しているのに対し、本実施
の形態5及び比較例1の素子では、電極と液晶領域との
間には、重合性液晶層が存在しないからである。本実施
の形態5のように、基板51b内に絶縁層である重合性
液晶層55を有することで、閾電圧値の増加を低減させ
ることができた。
【0215】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)によれ
ば、位相差フィルムを場所によって厚さが異なる構造と
したので、フィルム内でリタデーション量の異なる領域
を簡単に形成することができる。このような位相差フィ
ルムを、光学的に等方性状態と異方性状態の領域が共存
するようなパネルに適用すれば、一枚の位相差フイルム
により色調の制御を行うことが可能である。
【0216】本発明(請求項2)によれば、表面を凹凸
状に加工した基板間に重合性液晶材料を挟持し、この状
態で該重合性液晶材料を重合させるので、部分的に厚み
の異なる位相差フイルムを簡単に形成することができ
る。
【0217】本発明(請求項3)によれば、基板上に凹
凸を形成するために液晶レジストを用いるので、塗布,
露光,現像処理により基板上に容易に凹凸部分を形成す
ることができ、これにより簡単に重合性液晶材料により
構成される凹凸部分を有する位相差フイルムを作製する
ことができる。
【0218】本発明(請求項4)によれば、基板上に凹
凸部分を形成するためにドライフィルムを用いるので、
基板(プラスチックフィルム)に対し連続的にドライフ
ィルムを貼着することができ、効率的に基板上に凹凸部
分を形成することができる。この結果、該位相差フイル
ムの生産性に優れた製造方法を提供することができる。
【0219】本発明(請求項5)によれば、位相差フィ
ルムを、これを構成する液晶分子のティルト角が場所に
よって異なった構造としているので、該フィルム内に常
光線と異常光線との間に生じるリタデーション量の異な
る領域を簡単に形成することができる。
【0220】本発明(請求項6)によれば、位相差フイ
ルムにおいて、第1の領域と第2の領域との間に生じる
リタデーション量の差をほぼ90nm〜800nmとし
たので、可視光線の色調を補正することができ、このた
め該位相差フイルムを液晶表示素子等の光学表示素子に
適用すると、表示部の色調補正にきわめて有効であると
いう効果がある。
【0221】本発明(請求項7)によれば、その表面に
有機分子膜を選択的に形成した基板間に重合性液晶材料
を挟持し、この状態で該重合性液晶材料を重合するよう
にしたので、基板表面の有機分子膜が形成されている領
域と、その有機分子膜が形成されていない領域とで重合
性液晶分子のティルト角を変えることができ、これによ
り位相差フィルム中にリタデーション量の異なる領域を
マイクロメートルオーダーで発生させることが可能であ
る。
【0222】また、フォトクロミック分子を用いたとき
には、フォトクロミック分子の構造異性化と重合性液晶
分子の重合反応が非常に近い波長領域の光によって起こ
ることから、重合性液晶分子のティルト角の異なる領域
を形成することが非常に困難であるが、有機分子膜を用
いることで、重合性液晶材料を、その液晶分子のティル
ト角のあらかじめ所望の角度に定めた状態で重合させる
ことができるので、場所によってリタデーション量の異
なる位相差フイルムを簡単に作製することができる。
【0223】本発明(請求項8,9)によれば、表示領
域内に光学的に等方性状態である高分子領域を有するよ
うな液晶表示パネルに、場所によってリタデーション量
の異なる位相差フィルムを適用したので、液晶領域と高
分子領域の色調の補正を別個に行うことができ、明るさ
の明るい液晶表示素子を作製することが可能となる。ま
た、1枚の位相差フィルムにより、リタデーション量の
異なる複数の色調を補正することが可能であり、生産性
に優れ、工業的にも有用である。
【0224】本発明(請求項10)によれば、位相差フ
イルムを該一対の基板間に配置したので、該少なくとも
一方の基板外に位相差フイルムを配置したときに生ずる
視差を低減させることができ、これにより視認性の高い
液晶表示素子を作製することができる。
【0225】本発明(請求項11)によれば、液晶を挟
持する一対の基板の少なくとも一方の基板を、液晶領域
に対応する部分と高分子領域に対応する部分とでリタデ
ーション量が異なる構造としたので、表示用セルを構成
する基板により、該液晶部と該高分子部の色調を補償す
ることができる。これにより、基板に含まれる重合性液
晶層である絶縁層が電極の液晶層とは反対側に位置する
ことから、基板間の液晶に効果的に電圧を印加すること
ができるので、液晶表示素子の消費電力の増加を低減す
ることができる。
【0226】本発明(請求項12)によれば、上記両基
板のうち少なくとも一方の基板を、これを構成する重合
性液晶層により、該両基板間の液晶に対応する部分と、
該補強部材に対応する部分とでリタデーション量を異な
らせた構造としたので、該基板内に容易にリタデーショ
ン量の異なる領域を発生させて、簡単に該液晶部と該高
分子部の色調補正を行うことのできる基板を作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による位相差フィルムの
構成を示す断面図である。
【図2】上記位相差フイルムの製造方法を説明するため
の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2による位相差フイルムの
構成を模式的に示す図である。
【図4】上記実施の形態2の位相差フィルムの作製方法
を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態3による位相差フイルム及
びその製造方法について説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態4による液晶表示素子の構
造を示す断面図である。
【図7】上記実施の形態4の具体例である実施例6によ
る、STN液晶を用いた単純マトリクス型液晶表示素子
を説明するための図である。
【図8】上記実施の形態4の変形例である実施例8によ
る、STN液晶を用いた単純マトリクス型液晶表示素子
を説明するための図である。
【図9】液晶表示素子のCIEに基づく明度L*、色度
*,b*と、色調の関係を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態5による液晶表示素子の
構造を示す断面図である。
【図11】上記実施の形態4の具体例である実施例7と
して、位相差フィルムのリタデーション量の異なる領域
間でのリタデーション量の差を変えて作製した種々の液
晶表示素子について、該リタデーション量の差と、各液
晶表示素子におけるCIEの色基準に基づく明度L*
値との関係を示す図である。
【符号の説明】
11a,11b,21a,21b,31a,31b 位
相差フィルム作製用基板 12a,12b,25a,25b,33a,33b,5
6 レジスト膜 13a,13b,22a,22b,32a,32b 配
向膜 14,26,36,49,58 スペーサー 15,27,37,45,57 シール材 18 混合材料 23a,23b 蒸着膜 24a,24b,35a,35b 有機分子膜 28 液晶分子 34a,34b 下地膜 40,40a 表示用セル 41a,41b,51a,51b 表示用セル作製用基
板 42a,42b,52a,52b 電極 43,54 液晶領域 44,53 高分子壁(高分子領域) 46 絵素領域 47 非絵素領域 48,100,200 位相差フィルム 51 基板本体 55 重合性液晶層 59 表示媒体層 101 凹部 102 凸部 110,120,130 位相差フィルム作製用セル 140,140a,140b,150 液晶表示素子 141a,141b 偏光板 142 反射板 201 液晶分子のティルト角が小さい部分 202 液晶分子のティルト角が大きい部分

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性液晶材料からなる位相差フィルム
    であって、 第1の平面パターンを有する第1の領域と、 第2の平面パターンを有し、該第1の領域とはその厚さ
    が異なる第2の領域とを有する位相差フィルム。
  2. 【請求項2】 相対向するよう配置された一対の基板間
    に重合性液晶材料を充填し、該両基板間で該重合性液晶
    材料を重合させて位相差フィルムを製造する方法であっ
    て、 該一対の基板の少なくとも一方として、該充填された重
    合性液晶材料と接する面に形成された、所定の平面パタ
    ーンに対応した凹部あるいは凸部を有するものを用いる
    位相差フイルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の位相差フイルムの製造方
    法において、 液体レジスト材料を用いて、前記一対の基板の少なくと
    も一方の重合性液晶材料と接する面に所定の平面パター
    ンに対応した凹部あるいは凸部を形成する位相差フイル
    ムの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の位相差フイルムの製造方
    法において、 ホトリソグラフィー技術によりパターニング可能なドラ
    イフィルムを用いて、前記一対の基板の少なくとも一方
    の重合性液晶材料と接する面に所定の平面パターンに対
    応した凹部あるいは凸部を形成する位相差フイルムの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 重合性液晶材料からなる位相差フィルム
    であって、 第1の平面パターンを有する第1の領域と、 第2の平面パターンを有し、該重合性液晶材料の液晶分
    子のティルト角が該第1の領域とは異なる第2の領域と
    を有する位相差フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1または5記載の位相差フイルム
    において、 前記第1の領域と第2の領域とのリタデーション量の差
    がほぼ90nm〜800nmである位相差フイルム。
  7. 【請求項7】 相対向するよう配置された一対の基板間
    に重合性液晶材料を充填し、該両基板間で該重合性液晶
    材料を重合させて位相差フィルムを製造する方法であっ
    て、 該一対の基板として、該充填された重合性液晶材料と接
    する面に選択的に形成された、シランカップリング剤か
    らなる薄膜、またはチオール基あるいはジスルフィド結
    合を有する有機分子からなる薄膜を有するものを用い、 該両基板の、該薄膜形成部と該薄膜非形成部とで該液晶
    分子のティルト角を異ならせる位相差フィルムの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 液晶表示部を構成する対向配置された一
    対の基板と、 該両基板間に液晶とともに配置され、該液晶表示部に印
    加される機械的な外力に対する、透光性高分子材料から
    なる補強部材と、 両基板の少なくとも一方に沿って配置された、重合性液
    晶材料により構成された位相差フィルムとを備え、 該位相差フィルムは、 該両基板間の液晶に対応する部分と、該補強部材に対応
    する部分とでリタデーション量が異なるよう構成したも
    のである液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液晶表示素子において、 前記位相差フィルムは、該両基板間の液晶に対応する部
    分と、該補強部材に対応する部分とで、その厚さあるい
    はその重合性液晶材料の液晶分子のティルト角が異なる
    ものである液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の液晶表示素子におい
    て、 前記位相差フイルムは、前記一対の基板間に配置されて
    いる液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 液晶表示部を構成する対向配置された
    一対の基板と、 該両基板間に液晶とともに配置され、該液晶表示部に印
    加される機械的な外力に対する、透光性高分子材料から
    なる補強部材とを備え、 該両基板のうち少なくとも一方の基板は、 該両基板間の液晶に対応する部分と、該補強部材に対応
    する部分とでリタデーション量が異なるよう構成したも
    のである液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の液晶表示素子におい
    て、 前記両基板のうち少なくとも一方の基板は、重合性液晶
    層を有し、かつ、該重合性液晶層は、該両基板間の液晶
    に対応する部分と、前記補強部材に対応する部分とでそ
    の厚さあるいはその重合性液晶材料の液晶分子のチルト
    角が異なっているものである液晶表示素子。
JP7206361A 1995-08-11 1995-08-11 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子 Pending JPH0954212A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206361A JPH0954212A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子
TW085109407A TW444148B (en) 1995-08-11 1996-08-03 Retardation film and method for producing the same, and liquid crystal display device
US08/695,014 US6067138A (en) 1995-08-11 1996-08-09 Retardation film and method for producing the same, and liquid crystal display device
KR1019960033328A KR100206445B1 (ko) 1995-08-11 1996-08-10 지연막 및 그 제조방법, 및 액정 표시 소자
US09/548,450 US6356324B1 (en) 1995-08-11 2000-04-13 Retardation film and method for producing the same, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7206361A JPH0954212A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954212A true JPH0954212A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16522056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7206361A Pending JPH0954212A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6067138A (ja)
JP (1) JPH0954212A (ja)
KR (1) KR100206445B1 (ja)
TW (1) TW444148B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040786A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lamine avec couche a difference de phase et procede de fabrication
JP2006065306A (ja) * 2004-07-15 2006-03-09 Schott Ag パターン付き光学フィルタ層を基板上に作製する方法
JP2006308725A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 光学補償シート及びその製造方法、偏光シート、並びに液晶表示装置
JP2006308724A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 光学補償シート及びその製造方法、偏光シート、並びに液晶表示装置
US7253859B2 (en) 2002-12-13 2007-08-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation element, display element comprising the same, and process of producing retardation element
JP2007219494A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008508543A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング パターン化リタデーションフィルムを含むトランスフレクティブlcd
JP2009086161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2009251530A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kaneka Corp 光学補償用塗布膜、光学素子および光学補償用塗布膜の製造方法
JP2010191969A (ja) * 2002-03-15 2010-09-02 Kimoto & Co Ltd 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム
US7907241B2 (en) 2005-12-02 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8031309B2 (en) 2005-12-14 2011-10-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength
JP2013171286A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Far Eastern New Century Corp 位相差板の製造方法
US8659711B2 (en) 2001-11-08 2014-02-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5520601B2 (ja) * 2007-06-15 2014-06-11 株式会社カネカ 光学素子、表示装置および光学デバイス
JP2021500630A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化された光学リターダ及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042339A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子
KR100663074B1 (ko) * 1999-12-31 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
US7226916B1 (en) * 2000-05-08 2007-06-05 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and/or treatment of vascular disorders
JP2003131031A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法および光学素子
US7355668B2 (en) * 2002-05-22 2008-04-08 Kent State University Polymer enhanced liquid crystal devices built with rigid or flexible substrates
GB2394718B (en) * 2002-09-05 2007-03-07 Merck Patent Gmbh Polymerised liquid crystal film with retardation pattern
JP2005003750A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 柱状体を有する位相差制御板
KR100977226B1 (ko) 2003-12-30 2010-08-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US20090122237A1 (en) * 2005-11-07 2009-05-14 Fujifilm Corporation Polymer film, method for producing polymer film, optical film and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
KR101676313B1 (ko) 2010-05-31 2016-11-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US8644376B2 (en) 2010-09-30 2014-02-04 Alcatel Lucent Apparatus and method for generating compressive measurements of video using spatial and temporal integration
US9319578B2 (en) 2012-10-24 2016-04-19 Alcatel Lucent Resolution and focus enhancement
US9344736B2 (en) 2010-09-30 2016-05-17 Alcatel Lucent Systems and methods for compressive sense imaging
US9634690B2 (en) * 2010-09-30 2017-04-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for arbitrary resolution video coding using compressive sampling measurements
US8929456B2 (en) * 2010-09-30 2015-01-06 Alcatel Lucent Video coding using compressive measurements
US9398310B2 (en) 2011-07-14 2016-07-19 Alcatel Lucent Method and apparatus for super-resolution video coding using compressive sampling measurements
US9600899B2 (en) 2013-12-20 2017-03-21 Alcatel Lucent Methods and apparatuses for detecting anomalies in the compressed sensing domain
US9563806B2 (en) 2013-12-20 2017-02-07 Alcatel Lucent Methods and apparatuses for detecting anomalies using transform based compressed sensing matrices
US9894324B2 (en) 2014-07-15 2018-02-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for modifying compressive sensing block sizes for video monitoring using distance information
JP2019045185A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 Dic株式会社 帯電インジケータ
CN111381396B (zh) 2018-12-28 2024-01-09 中强光电股份有限公司 显示装置与光学补偿模块
CN114967241B (zh) * 2022-04-11 2023-06-09 汕头大学 一种多组分复合体系的光驱液晶光调控器的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699384A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal image display unit
JPS59201021A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 光学変調素子の製造法
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
JPH0743707A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US5499126A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
JP3216869B2 (ja) * 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0968699A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sharp Corp 感光性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた液晶パネルおよびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659711B2 (en) 2001-11-08 2014-02-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2003040786A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lamine avec couche a difference de phase et procede de fabrication
US8659738B2 (en) 2001-11-08 2014-02-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phase difference layer laminated body for three dimensional liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US7411645B2 (en) 2001-11-08 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Phase difference layer laminated body and manufacturing method thereof
US7589809B2 (en) 2002-01-28 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP2010191969A (ja) * 2002-03-15 2010-09-02 Kimoto & Co Ltd 透明ハードコートフィルムおよび透明導電性ハードコートフィルム
US7253859B2 (en) 2002-12-13 2007-08-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation element, display element comprising the same, and process of producing retardation element
US7495731B2 (en) 2002-12-13 2009-02-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Retardation element, display element comprising the same, and process of producing retardation element
JP2006065306A (ja) * 2004-07-15 2006-03-09 Schott Ag パターン付き光学フィルタ層を基板上に作製する方法
JP2008508543A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング パターン化リタデーションフィルムを含むトランスフレクティブlcd
JP2006308724A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 光学補償シート及びその製造方法、偏光シート、並びに液晶表示装置
JP2006308725A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sony Corp 光学補償シート及びその製造方法、偏光シート、並びに液晶表示装置
US7907241B2 (en) 2005-12-02 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8031309B2 (en) 2005-12-14 2011-10-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength
JP4664893B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007219494A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5520601B2 (ja) * 2007-06-15 2014-06-11 株式会社カネカ 光学素子、表示装置および光学デバイス
JP2009086161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP2009251530A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kaneka Corp 光学補償用塗布膜、光学素子および光学補償用塗布膜の製造方法
JP2013171286A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Far Eastern New Century Corp 位相差板の製造方法
JP2021500630A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン化された光学リターダ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100206445B1 (ko) 1999-07-01
US6356324B1 (en) 2002-03-12
TW444148B (en) 2001-07-01
KR970011958A (ko) 1997-03-29
US6067138A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0954212A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子
US6184959B1 (en) Liquid crystal display device having alignment film that provides alignment upon irradiation and manufacturing method the same
US5986729A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7436472B2 (en) Liquid crystal display device and method with color filters having overcoat layer thereover formed on substrate except for fourth color filter formed on the overcoat layer
KR100262256B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법
KR100827962B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
TW581907B (en) Liquid crystal display and the manufacturing method thereof
TWI497164B (zh) 液晶顯示裝置
JP4754880B2 (ja) 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置
US8514355B2 (en) Liquid crystal display device with column spacers and a sidewall and method for manufacturing the same
US20050140915A1 (en) Liquid crystal display device having column spacers and method of fabricating the same
JP2004205801A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、位相差層の製造方法
JP2004191841A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP3349946B2 (ja) 液晶表示装置および液晶装置、並びにこれらの製造方法
US20090215346A1 (en) Method for Fabricating Micro Pixel Liquid Crystal Display
JP2002309103A (ja) 液晶性組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JPH11258638A (ja) ゲストホスト型液晶表示装置
WO2018218884A1 (zh) 液晶面板及其制造方法、液晶显示器
JP3418353B2 (ja) 樹脂・液晶形成体とこれを用いた液晶表示装置並びにこれらの製造方法
JP5150182B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002241756A (ja) 液晶組成物、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP4965388B2 (ja) 半透過型液晶表示装置の製造方法
JP2000275422A (ja) 液晶表示装置用基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP4180342B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH11174210A (ja) ゲルマニウム系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター及び液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112