JP5158112B2 - 透明導電材料およびタッチパネル - Google Patents

透明導電材料およびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5158112B2
JP5158112B2 JP2010045300A JP2010045300A JP5158112B2 JP 5158112 B2 JP5158112 B2 JP 5158112B2 JP 2010045300 A JP2010045300 A JP 2010045300A JP 2010045300 A JP2010045300 A JP 2010045300A JP 5158112 B2 JP5158112 B2 JP 5158112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
transparent conductive
conductive material
intermediate refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010045300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177194A (ja
Inventor
真士 服部
健介 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2010045300A priority Critical patent/JP5158112B2/ja
Publication of JP2010177194A publication Critical patent/JP2010177194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158112B2 publication Critical patent/JP5158112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、構成が簡単で製造コストが低く、かつ着色の少ない透明導電材料およびそれを用いたタッチパネルに関する。
現在、画面表示に直接触れることにより、情報を入力できるデバイスとしてタッチパネルが用いられている。これは光を透過する入力装置を液晶表示装置、CRTなどの各種ディスプレイ上に配置したものであり、代表的な形式のひとつとして、電極基板2枚を導電層が向かい合う様に配置した抵抗膜式タッチパネルがある。
抵抗膜式タッチパネル用の電極基板として、ガラス板や、樹脂板や、各種の熱可塑性高分子フィルムの基板上に、酸化インジウム錫(ITO)や酸化亜鉛などの導電性を有する金属酸化物を積層したものが一般的に用いられている。
このようにして得られた電極基板は、金属酸化物層の反射および吸収に由来する可視光短波長域の透過率低下により全光線透過率が低下すると同時に、黄色もしくは茶色に呈色することが多い。そのためタッチパネルの下に配置される表示装置の発色を正確に表現することが難しいといった問題があった。
この問題を解決するために、導電層と基材との間に、導電層、基材のどちらよりも屈折率の高い高屈折率層を挿入したり、あるいは導電層、基材のどちらよりも屈折率の低い低屈折率層を挿入する方法が提案されている(例えば特許文献1を参照)。この方法によれば、図5に示すように、550nm付近の波長における反射率を抑えることができ、図6に示すように、550nm付近の波長における透過率を高くすることができる。しかし、これらはいずれも全光線透過率を向上させる効果は得られるが、黄色もしくは茶色に透過光が呈色する問題については未解決であった。
また、導電層と基材の間に多層光学膜を積層する方法も提案されている(例えば特許文献2を参照)。
特開平6−218864号公報(第2頁及び第3頁) 特開平11−286066号公報(第2〜4頁)
ところが、これらは電極材料の透過率をコントロールして透過光の着色を抑える効果が得られるものの、中間層が多層膜となるため、構成が複雑で製造コストが高くなる問題があった。
本発明の目的は、構成が簡単で製造コストが低く、かつ透過光の着色の少ない透明導電材料およびそれを用いたタッチパネルを提供することである。
本発明者らは、前記問題点に鑑み鋭意検討した結果、基材表面に特定の中間屈折率層を形成した上に、導電層を形成することにより、着色を抑えた透明導電材料を形成できることを見い出し、本発明を完成した。
本発明は次の(1)〜(9)である。
(1) 基材(A)の片面もしくは両面に、基材側から順にハードコート層、層厚が光学膜厚で100〜175nmの中間屈折率層(B)および層厚が光学膜厚で10〜60nmの導電層(C)を積層した透明導電材料であって、かつ前記ハードコート層の屈折率が1.45〜1.65および中間屈折率層(B)の屈折率が1.7〜1.85で、各層の屈折率がハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率となる関係を満たすとともに、前記中間屈折率層(B)は金属酸化物と紫外線硬化性単量体との混合物により形成され、前記金属酸化物の平均粒径は0.01〜0.05μmであり、さらに金属酸化物と紫外線硬化性単量体との重量比は50/50〜90/10である透明導電材料。
(2) 導電層(C)が金属もしくは金属酸化物からなる導電層である前記(1)の透明導電材料。
(3) 導電層(C)が酸化インジウム錫を蒸着法、イオンプレーティング法、化学蒸着(CVD)法およびスパッタリング法から選ばれるいずれか1種の方法により形成した層であることを特徴とする前記(1)又は(2)の透明導電材料。
(4) 基材(A)が10〜500μmの厚みを持つプラスチックフィルムである前記(1)〜(3)のいずれかの透明導電材料。
(5) 中間屈折率層(B)が原料をウェットコーティング法により形成した層である前記(1)〜(4)のいずれかの透明導電材料。
(6) 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値が380〜500nmの波長範囲内にあることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかの透明導電材料。
(7) 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値が450〜500nmの波長範囲内にあることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかの透明導電材料。
(8) JIS Z8729に定められるL*a*b*表色系における透過色差が、−2<a*<2、−2<b*<2の範囲であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかの透明導電材料。
(9) 前記(1)〜(8)のいずれかの透明導電材料を電極基板として用いたタッチパネル。
本発明の透明導電材料は、積層する層数が少ないので構成が簡単で製造コストが低く、かつ透過光の着色が少ない。そのため、本発明の透明導電材料はタッチパネルなどの電極基板として有用である。
参考例1で作製した透明導電材料を模式的に示す断面図。 実施例5で作製したタッチパネルのモデルを模式的に示す断面図。 実施形態の透明導電材料について、光の波長と反射率との関係を示すグラフ。 実施形態の透明導電材料について、光の波長と透過率との関係を示すグラフ。 従来の透明導電材料について、光の波長と反射率との関係を示すグラフ。 従来の透明導電材料について、光の波長と透過率との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態の透明導電材料は、基材(A)の片面もしくは両面に、基材側から順にハードコート層、層厚が光学膜厚で100〜175nmの中間屈折率層(B)、層厚が光学膜厚で10〜60nmの導電層(C)を積層したものである。かつハードコート層の屈折率が1.45〜1.65および中間屈折率層(B)の屈折率が1.7〜1.85で、各層の屈折率がハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率となる関係を満たすとともに、前記中間屈折率層(B)は金属酸化物と紫外線硬化性単量体との混合物により形成され、前記金属酸化物の平均粒径は0.01〜0.05μmであり、さらに金属酸化物と紫外線硬化性単量体との重量比は50/50〜90/10のものである。ここでいう光学膜厚とは層の屈折率(n)と層の厚み(d)の積(n×d)を意味している。
本実施形態に用いられる基材(A)は、透明導電材料のベース材となるもので、透明性の良好なものである。この基材(A)としては特に限定されるものではなく、公知の全てのものが使用可能である。基材(A)の材質としては、例えば、ガラスや、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記)、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル共重合体、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、非晶質ポリオレフィンなどの透明樹脂が好ましい。
また基材(A)の形状としては、例えば板状もしくはフィルム状のものが挙げられる。生産性、運搬性の点からプラスチックフィルムが好ましく挙げられる。その際、その厚みとしては10〜500μmのものが透明性、作業性の点より好ましく、50〜200μmのものがさらに好ましい。
次に、中間屈折率層(B)について説明する。ハードコート層と導電層(C)の間に前述したような特定の中間屈折率層(B)を形成させた本実施形態の透明導電材料は、紫から青色の光の反射を低減できるため、透過光の着色を低減できる。
中間屈折率層(B)の屈折率は、ハードコート層と導電層(C)の屈折率に対して、ハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率の関係を満たし、かつ1.7〜1.85の範囲である。中間屈折率層(B)の屈折率が1.7未満あるいは1.85よりも大きい場合、得られる透明導電材料における着色度が大きくなる。
中間屈折率層(B)の層厚は、光学膜厚で100〜175nmの範囲が好ましい。中間屈折率層(B)の光学膜厚をこのような範囲に設定することにより、反射光の中で特に青色(波長400nm)付近の反射率の小さい透明導電材料が得られる。光学膜厚が100nm未満あるいは光学膜厚が175nmより大きい場合には、得られる透明導電材料における着色度が大きくなる。中間屈折率層(B)を形成する材料としては、屈折率が特定の範囲を逸脱せず、本実施形態の目的を損なわない限りは特に限定されず、従来公知の材料を使用することができる。
具体的には、例えば、無機物、無機物と有機物との混合物を用いることができる。ここで、無機物としては例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化シラン、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化ジルコニウム、酸化インジウム錫、酸化アンチモン錫などの金属酸化物が材料として挙げられる。これらのうち、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウム錫、酸化アンチモン錫及び酸化セリウムが好ましく、酸化ジルコニウムが屈折率、電気絶縁性、耐光性などの観点から最も好ましい。
中間屈折率層(B)の形成方法は特に限定されず、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、化学蒸着(CVD)法、めっき法などのドライコーティング法、ウェットコーティング法などを採用することができる。これらの中では、層の厚みの制御が容易であるという観点から蒸着法およびスパッタリング法が好ましい。
また、無機物と有機物との混合物の場合、例えば、無機物として前述の金属酸化物の微粒子と、有機物としての硬化性単量体の混合物が材料として挙げられる。この場合、中間屈折率層(B)の屈折率の設定を容易に行なうことができ、また該層(B)を容易に作製することができる。金属酸化物の微粒子の平均粒径は中間屈折率層の厚みを大きく超えないことが好ましい。具体的には0.1μm以下であることが好ましく、0.05μm以下であることがさらに好ましく、0.01〜0.05μmであることが最も好ましい。平均粒径が大きくなると、散乱が生じるなど、中間屈折率層の透明性が低下する場合があるため好ましくない。
また、必要に応じて微粒子表面を各種カップリング剤などにより修飾することができる。各種カップリング剤としては例えば、珪素化合物、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモンなどを有機置換した金属アルコキシド、有機酸塩などが挙げられる。
硬化性単量体としては、特に限定されず、従来公知のものを使用できる。例えば単官能もしくは多官能の(メタ)アクリル酸エステルや、テトラエトキシシランなどの珪素化合物が挙げられる。さらに、硬化性単量体は、中間屈折率層(B)の生産性および層強度の観点より紫外線硬化性単量体であることが好ましく、層強度を向上させる観点から、多官能単量体を用いることが好ましい。そのため、紫外線硬化型でかつ多官能型のアクリレートや珪素化合物が、最も好ましく挙げられる。
紫外線硬化型でかつ多官能型のアクリレートとしては、具体的には、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ビス(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサンなどの多官能アルコール誘導体やポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー等のウレタンアクリレートなどが挙げられる。硬化性単量体として、前述の単量体の1種または2種以上混合したもの、またはその他の成分をさらに添加したものを用いることができる。
金属酸化物の微粒子と硬化性単量体との混合比率(金属酸化物の微粒子/硬化性単量体、単位:重量比)は、50/50〜90/10であることが好ましく、60/40〜85/15であることがさらに好ましい。金属酸化物の微粒子の割合が50重量部未満、すなわち硬化性単量体の割合が50重量部を超える場合、屈折率を所望通り上げることができず、また金属酸化物の微粒子の割合が90重量部を超え、すなわち硬化性単量体の割合が10重量部未満の場合、層の成形性および強度が低くなる傾向にある。
また、中間屈折率層(B)の層中に本実施形態の効果を損なわない範囲において、その他の成分を含ませても構わない。その他の成分とは特に限定されるものではなく、例えば、無機または有機顔料、重合体、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、光吸収剤、レベリング剤などの添加剤が挙げられる。
また、ウェットコーティング法において層を形成後乾燥させる限りは、任意の量の溶媒を添加することができる。無機物と有機物との混合物の場合、通常ウェットコーティング法で中間屈折率層(B)が形成される。ウェットコーティングの方法としては公知の方法で良く、例えばロールコート法、スピンコート法、ディップコート法などが代表的な方法として挙げられる。これらの中では、連続的に形成できるため生産性が高いという点でロールコート法またはディップコート法はより好ましい方法である。
次に、本実施形態における導電層(C)は、透明導電材料の導電回路を構成する通電部として機能するものである。この導電層(C)の材料としては特に限定されないが、金属もしくは金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、酸化アンチモン錫などの透明導電層が好ましく挙げられる。これらの中では、導電性、透明性、安定性の観点より酸化インジウム錫(ITO)が好ましく挙げられる。
また、導電層(C)の形成方法は特に限定されず、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、めっき法などのドライコーティング法を採用することができる。これらの中では、層の厚み制御の観点より蒸着法およびスパッタリング法が特に好ましい。
導電層(C)の層厚は、光学膜厚で10〜60nmの範囲である。光学膜厚10nm未満では表面抵抗値が高くなり、また光学膜厚が60nmより大きい場合、透明性が低下する。
本実施形態におけるハードコート層は、基材(A)と中間屈折率層(B)の間に、例えば硬度の向上を目的として形成される。ハードコート層の付与方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。ハードコート層は酸化珪素などの無機物、紫外線硬化型で、かつ多官能型のアクリレートなどの有機物、もしくはこれらの混合物を用いることができる。その厚みは0.005〜20μmが好ましく、屈折率は1.45〜1.65の範囲内であることが好ましい。また、層の形成方法は特に限定されず、ドライコーティング法、ウェットコーティング法などを用いることができる。
また、前述のハードコート層に本実施形態の効果を損なわない範囲において、その他の成分を含ませても構わない。その他の成分とは特に限定されるものではなく、例えば、無機充填剤、無機または有機顔料、重合体、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤、光吸収剤、レベリング剤などの添加剤が挙げられる。また、ウェットコーティング法において、層を形成後、乾燥させる限りは、任意の量の溶媒を添加することができる。
本実施形態において、透明導電材料の導電層側表面における反射率曲線の極小値を380〜500nmの波長範囲内となるように、各層の屈折率や光学膜厚を調整すると、紫から青色の光の反射をより低減でき、透過光の着色をより低減できる。ここで、反射率曲線の極小値波長が380nm未満あるいは500nmより大きい場合には、紫から青色の光の反射を低減する効果が小さいか、逆に反射が大きくなることにより、透過光が着色する傾向にある。
本実施形態において、透明導電材料の導電層側表面における反射率曲線の極小値を380〜500nmの波長範囲内となるように各層の屈折率や光学膜厚を調整すると、透過光をJIS Z8729に定められるL*a*b*表色系における透過色差として測定したとき、−2<a*<2、−2<b*<2の範囲にできる。従って、着色が実用上問題とならない透明導電材料ができる。
さらに、反射率曲線の極小値波長を450〜500nmの範囲内となるように屈折率と光学膜厚を調整した場合、紫から青色の光の反射をより低減できるため、透過光の着色をより低減できるだけではなく、透明導電材料のJIS K7361−1に定められる全光線透過率を85%以上にできるのでさらに好ましい。
本実施形態の透明導電材料は、導電材料として高い光線透過率および優れた色調を必要とする用途に用いることができる。特に有機、無機エレクトロルミネッセンスディスプレイや液晶ディスプレイなどの電子画像表示装置や、抵抗膜式タッチパネルの電極基板などに用いることができる。
また、必要に応じて透明導電材料の導電層を形成していない面にあらかじめ接着層を設け、対象物に貼り合せて用いることができる。接着層に用いられる材料としては特に限定されるものではないが、例えば、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、紫外線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤などを挙げることができる。
また、抵抗膜式タッチパネルの上部電極基板として用いる場合には、透明導電材料の導電層を形成していない面に、表面強度向上のためのハードコート層を形成することが好ましい。このハードコート層には防眩、帯電防止、減反射などの機能を一種類以上付与させることができる。また透明導電材料の導電層を形成していない面を密着させるように接着層を介してハードコート層を有する基材の裏面に貼り合せて用いることもできる。
抵抗膜式タッチパネルの下部電極基板として用いる場合には透明導電性材料をそのまま、もしくはガラス、プラスチックなどの基材に貼り合せて用いることができる。また、その裏側に光線透過率を向上させるために直接もしくは1層以上の層を介して、少なくとも1層以上からなる減反射層を形成したり、減反射層を有する基材を貼り合せることができる。減反射層としては特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
本実施形態の透明導電材料は、中間屈折率層(B)の屈折率が1.7〜1.85で、各層の屈折率がハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率となる関係を有している。このため、透明導電材料に入射した光は、図3に示すように、400〜780nmの範囲の波長で反射率がほぼ一定となるように低下され、透過光が着色するのが抑制される。さらに、図4に示すように、透過率(全光線透過率)もほぼ85%で一定となり、透過光の明るいものとなる。上記のように、中間屈折率層(B)の屈折率がハードコート層の屈折率と導電層(C)の屈折率との中間の値に設定されていることから、透明導電材料の反射率を各波長に対して比較的フラット(極大値と極小値との差が比較的小さい)なものにすることができる。従って、透過光の着色を抑えることができる。さらに、透過率も波長にかかわらず高く、ほぼ一定した値が得られ、透過光を明るくすることができる。
以上の実施形態により発揮される効果を以下にまとめて説明する。
・ 本実施形態の透明導電材料は、基材(A)の片面もしくは両面に、基材側から順にハードコート層、層厚が光学膜厚で100〜175nmの中間屈折率層(B)、層厚が光学膜厚で10〜60nmの導電層(C)が積層されている。かつ中間屈折率層(B)の屈折率が1.7〜1.85で、各層の屈折率がハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率となる関係を有している。このため、透過光の着色を少なくすることができるとともに、積層する層数が少ないので構成を簡単にでき、製造を容易に、しかも製造コストを低くすることができる。従って、本実施形態の透明導電性材料はタッチパネルなどの電極基板として有用である。
・ 導電層(C)は金属もしくは金属酸化物で形成されていることから、良好な表面抵抗値を得ることができる。
・ 導電層(C)は酸化インジウム錫を蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法およびスパッタリング法から選ばれるいずれか1種の方法により容易に形成することができる。
・ 基材(A)が10〜500μmの厚みを持つプラスチックフィルムであるため、透明導電材料は安定した透明性を発揮することができる。
・ 中間屈折率層(B)が原料をウェットコーティング法により形成した層であることから、製膜を容易に行なうことができ、透明導電材料の製造コストを低減することができる。
・ 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値は380〜500nmの波長範囲内にある。このため、反射スペクトルの青色の反射光を低減させ、黄色の呈色を低減させることができる。
・ 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値が450〜500nmの波長範囲内にあることにより、全光線透過率を下げることなく、黄色の呈色を低減させることができる。
・ JIS Z8729に定められるL*a*b*表色系における透過色差が、−2<a*<2、−2<b*<2の範囲で、ゼロに近いことにより、透明導電材料の呈色を抑制することができる。
以下に前記実施形態をさらに具体化した実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、導電層以外の層の屈折率は以下の手順に従って測定した。
(1)屈折率1.63のPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製)上に、ディップコーター(杉山元理化学機器株式会社製)により、乾燥後の層が光学膜厚(n×d)=110nm程度になるように層の厚さを調整しながら各層用塗液を塗布する。
(2)塗布層を乾燥後、窒素雰囲気下で紫外線を照射(岩崎電気株式会社製紫外線照射装置、120W高圧水銀灯、400mJ)することにより硬化する。
(3)PETフィルムの裏面をサンドペーパーで荒らし、黒色塗料で塗りつぶしたものを分光光度計(「U−best 50」、日本分光株式会社製)により、380〜780nmの5°、−5°正反射スペクトルを測定する。
(4)反射スペクトルより読み取った反射率の極大値または極小値を用いて以下の式(1)より層の屈折率を計算する。
Figure 0005158112
但し、nはPETフィルムの屈折率、nは層の屈折率を表す。
また、導電層の屈折率は、屈折率1.63のPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製)上に光学膜厚(n×d)=110nm程度になるように導電層を形成した後、上記(3)、(4)の手順で屈折率を測定した。
製造例1(中間屈折率層用塗液(H―1)の調製)
酸化ジルコニウムの微粒子(平均粒径:0.04μm)80重量部、テトラメチロールメタントリアクリレート15重量部、ブチルアルコール900重量部、光重合開始剤(商品名:IRGACURE 907、チバガイギー株式会社製)1重量部を混合することにより中間屈折率層用塗液(H―1)を調製した。その塗液の一部を用いた紫外線硬化後の硬化物の屈折率は1.77であった。
製造例2(中間屈折率層用塗液(H―2)の調製)
酸化ジルコニウムの微粒子(平均粒径:0.04μm)80重量部に代えて酸化チタンの微粒子(平均粒径:0.03μm)80重量部を用いた以外は製造例1と同様にして、中間屈折率層用塗液(H―2)を調製した。その塗液の一部を用いた紫外線硬化後の硬化物の屈折率は1.85であった。
製造例3(ハードコート層用塗液(HC−1)の調製)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート70重量部、1,6−ジアクリロイルオキシヘキサン30重量部、光重合開始剤(商品名:IRGACURE184、チバガイギー株式会社製)4重量部、イソプロピルアルコール100重量部を混合することによりハードコート層用塗液を調製した。その塗液の一部を用いた紫外線硬化後の硬化物の屈折率は1.52であった。
製造例4(ハードコート処理PETフィルムの作製)
厚みが188μmのPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製、屈折率1.63)上に、製造例3で調製したハードコート用塗液をバーコーターを用いて乾燥後の層厚が5μm程度になるように塗布した。その後、紫外線を照射(岩崎電気株式会社製紫外線照射装置、120W高圧水銀灯、400mJ)し、硬化させることによりハードコート処理PETフィルムを作製した。
製造例5(シリカ微粒子の分散液(L―1)の調製)
テトラメチロールメタントリアクリレート25重量部、シリカ微粒子の分散液(商品名:XBA−ST、日産化学株式会社製)220重量部、ブチルアルコール900重量部、光重合開始剤(商品名:KAYACURE BMS、日本化薬株式会社製)5重量部を混合することによりシリカ微粒子の分散液(L―1)を調製した。その塗液の一部を用いた紫外線硬化後の硬化物の屈折率は1.50であった。
参考例1
厚みが188μmのPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製、屈折率1.63)上に、製造例1で作製した中間屈折率層用塗液(H―1)を用いて以下の方法で中間屈折率層(B)を形成した。
硬化後の光学膜厚が160nmになるように層厚を調整しながらディップコーター(杉山元理化学機器株式会社製)により中間屈折率層用塗液(H―1)を塗布して乾燥後、窒素雰囲気下で紫外線を照射(岩崎電気株式会社製紫外線照射装置、120W高圧水銀灯、400mJ)することにより硬化した。
このフィルムを100℃で1時間予備乾燥を行った後、ITO(インジウム:錫=92:8、層形成後の屈折率2.00)ターゲットを用いるスパッタリングにより、光学膜厚=40nmの導電層(C)を中間屈折率層(B)の上に形成し、透明導電材料を作製した。
得られた透明導電材料の模式的な断面図を図1に示す。すなわち、PETフィルムよりなる基材A上には中間屈折率層Bが設けられ、さらにその上には導電層Cが設けられている。
次に、これを用いて全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を以下の方法により測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
(1)全光線透過率;ヘイズメーター(商品名:NDH2000、日本電色工業株式会社製)により全光線透過率を測定した。
(2)反射率の極小値波長;分光光度計(商品名:UV1600、株式会社島津製作所製)を用いて380〜780nmの反射スペクトルを測定し、そのスペクトルより反射率の極小値を示す波長を確認した。
(3)透過色差;色差計(商品名:SQ−2000、日本電色工業株式会社製)を用いて透過色差a*、b*を測定した。
(4)表面抵抗値;表面抵抗計(商品名:Loresta MP MCP―T350、三菱化学株式会社製)により測定した。
参考例2
硬化後の光学膜厚が120nmになるように層厚を調整しながら中間屈折率層用塗液(H―1)を塗布して乾燥すること以外は参考例1と同様にして透明導電材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
実施例3
PETフィルムに代えて、製造例4で作製したハードコート処理PETフィルムを使用すること以外は参考例1と同様にして透明導電材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
実施例4
中間層の屈折率を1.85に変更すること以外、実施例3と同様にして透明導電性材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
比較例1
厚みが188μmのPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製、屈折率1.63)上に直接、参考例1と同様にして導電層(C)を形成した。
次に全光線透過率、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
比較例2
硬化後の光学膜厚を90nmになるように層厚を調整しながら中間屈折率層用塗液(H―1)を塗布して乾燥すること以外は参考例1と同様にして透明導電材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
比較例3
硬化後の光学膜厚を190nmになるように層厚を調整しながら中間屈折率層用塗液(H―1)を塗布して乾燥すること以外は参考例1と同様にして透明導電材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
比較例4
硬化後の光学膜厚を160nmになるように層厚を調整しながら、中間屈折率層用塗液にシリカ微粒子の分散液(L―1、屈折率:1.50)を塗布して乾燥すること以外は参考例1と同様に透明導電性材料を作製した。
次に全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差a*、b*、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。結果をそれぞれ表1に示した。
比較例5
厚みが188μmのPETフィルム(商品名:A4100、東洋紡績株式会社製、屈折率1.63)上に、中間屈折率層として酸化チタンターゲットを用いるスパッタリングにより、金属酸化物層(屈折率:2.30、光学膜厚:160nm)を形成した。さらに、その上にITO(インジウム:錫=92:8)ターゲットを用いるスパッタリングにより、導電層(光学膜厚:40nm)を形成して透明導電材料を作製した。
比較例6
PETフィルムの一方の面に酸化チタンを電子ビーム加熱法により、1.33×10-2〜2.66×10-2Paの真空度で真空蒸着して、厚さが100nm(屈折率:2.35)からなる透明な誘電体膜を形成した。その後、参考例1と同様にして導電層(C)を形成して透明導電材料を作製した。
次に、全光線透過率、反射率の極小値波長、透過色差(a*、b*)、および表面抵抗値を参考例1と同様に測定した。その結果をそれぞれ表1に示す。
Figure 0005158112
表1に示したように、実施例3および4で作製した透明導電性材料は表面抵抗値が小さく高導電性であり、また透過色差の値が小さいことから着色の少ないことが明らかとなった。
一方、中間屈折率層(B)がない比較例1および比較例6や、中間屈折率層の光学膜厚が適切でない比較例2、3や、中間屈折率層の屈折率が小さい比較例4では、いずれも透過色差のb*が大きくなって、着色が見られることが明らかとなった。
また中間屈折率層の屈折率を導電層の屈折率より高くした比較例5は、透過色差b*が非常に小さくなって、着色することが明らかとなった。
実施例5、6
実施例3、4で作製した透明導電材料の裏面にアクリル系粘着剤シート(商品名:ノンキャリア、リンテック株式会社製)をハンドローラーにより貼り、製造例4で作製したハードコート処理PETフィルムの裏面に均一に貼り合わせた。
また厚さ2mmのガラス板(商品名:FL2.0、日本板硝子株式会社製)に参考例1と同様にしてスパッタリング法によりITO(インジウム:錫=92:8)の導電層を形成した。次に、これらを導電層同士が向かい合うように配置し、四辺を両面粘着テープにより貼り合せ、抵抗膜式タッチパネルのモデルを作製した。
得られたタッチパネルモデルの模式的な断面図を図2に示す。すなわち、透明導電材料は、第1ハードコート層1が設けられた基材A上に中間屈折率層Bを介して導電層Cが設けられて構成されている。この透明導電材料は、第2ハードコート層2が設けられたPETフィルム3が粘着剤層4により接合されている。一方、ガラス基板5上には導体層6が設けられ、該導体層6と透明導電材料の導電層Cとが対向するように両面テープ7で接合され、タッチパネルが構成されている。
次に全光線透過率、透過色差(a*、b*)を参考例1と同様の方法により測定した。その結果を表2に示す。
比較例7〜9
透明導電性材料として、比較例7は比較例1で作製したフィルム、比較例8は比較例2で作製したフィルム、そして比較例9は比較例3で作製したフィルムをそれぞれ使用すること以外は実施例5と同様にして抵抗膜式タッチパネルのモデルを作製した。
次に全光線透過率、透過色差(a*、b*)を参考例1と同様の方法により測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005158112
表2に示したように、実施例5、6のタッチパネルは透過色差が低く、着色の目立たないことが明らかとなった。
一方、中間屈折率層(B)のないフィルムを使用したタッチパネル(比較例7)や、中間屈折率層の光学膜厚が適切でないフィルムを使用したタッチパネル(比較例8、9)では、透過色差b*が非常に大きくなっており、黄色に着色することが明らかとなった。
得られたタッチパネルをCRTディスプレイ上に装着し、その機能を確認した。実施例5、6のタッチパネルを装着したとき、CRTディスプレイの発色をすべて正確に表示できた。一方、比較例7〜9のタッチパネルを装着したときは、CRTディスプレイの白表示が黄色味がかっていた。
なお、前記実施形態を次のように変更して実施することも可能である。
・ 中間屈折率層(B)を2層で構成し、屈折率1.7〜1.85の範囲内で基材(A)側の層の屈折率を小さく、導電層(C)側の層の屈折率を大きくするように構成することもできる。この場合、反射率をより小さくでき、透過率をより高くすることができる。
・ 例えば、基材(A)の表面の反射光と中間屈折率層(B)の表面の反射光との干渉によって反射光を打ち消し合うようにするために、波長λの反射光について、2×(中間屈折率層(B)の光学膜厚)/λ=1/2なる関係を利用して中間屈折率層(B)の光学膜厚及び屈折率を決定するようにしてもよい。
・ 中間屈折率層(B)を、金属酸化物と硬化性単量体の混合物をウェットコーティング法により硬化させて形成する場合、電子線を照射して速やかに硬化させることもできる。
・ 中間屈折率層(B)を形成するための金属酸化物と硬化性単量体との混合液中に粘度調整剤(増粘剤)を加え、所望とする光学膜厚が得られるように粘度調整を行なうようにしてもよい。
A…基材、B…中間屈折率層、C…導電層。

Claims (9)

  1. 基材(A)の片面もしくは両面に、基材側から順にハードコート層、層厚が光学膜厚で100〜175nmの中間屈折率層(B)および層厚が光学膜厚で10〜60nmの導電層(C)を積層した透明導電材料であって、かつ前記ハードコート層の屈折率が1.45〜1.65および中間屈折率層(B)の屈折率が1.7〜1.85で、各層の屈折率がハードコート層の屈折率<中間屈折率層(B)の屈折率<導電層(C)の屈折率となる関係を満たすとともに、前記中間屈折率層(B)は金属酸化物と紫外線硬化性単量体との混合物により形成され、前記金属酸化物の平均粒径は0.01〜0.05μmであり、さらに金属酸化物と紫外線硬化性単量体との重量比は50/50〜90/10である透明導電材料。
  2. 導電層(C)が金属もしくは金属酸化物からなる導電層である請求項1に記載の透明導電材料。
  3. 導電層(C)が酸化インジウム錫を蒸着法、イオンプレーティング法、化学蒸着法およびスパッタリング法から選ばれるいずれか1種の方法により形成した層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電材料。
  4. 基材(A)が10〜500μmの厚みを持つプラスチックフィルムである請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電材料。
  5. 中間屈折率層(B)が原料をウェットコーティング法により形成した層である請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明導電材料。
  6. 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値が380〜500nmの波長範囲内にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電材料。
  7. 透明導電材料の導電層(C)側表面における反射率曲線の極小値が450〜500nmの波長範囲内にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の透明導電材料。
  8. JIS Z8729に定められるL*a*b*表色系における透過色差が、−2<a*<2、−2<b*<2の範囲であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明導電材料。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明導電材料を電極基板として用いたタッチパネル。
JP2010045300A 2002-05-23 2010-03-02 透明導電材料およびタッチパネル Expired - Fee Related JP5158112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045300A JP5158112B2 (ja) 2002-05-23 2010-03-02 透明導電材料およびタッチパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149877 2002-05-23
JP2002149877 2002-05-23
JP2010045300A JP5158112B2 (ja) 2002-05-23 2010-03-02 透明導電材料およびタッチパネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143831A Division JP4572507B2 (ja) 2002-05-23 2003-05-21 透明導電材料およびタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177194A JP2010177194A (ja) 2010-08-12
JP5158112B2 true JP5158112B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=29561220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045300A Expired - Fee Related JP5158112B2 (ja) 2002-05-23 2010-03-02 透明導電材料およびタッチパネル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7521123B2 (ja)
JP (1) JP5158112B2 (ja)
KR (1) KR100754931B1 (ja)
CN (1) CN100338692C (ja)
AU (1) AU2003242427A1 (ja)
TW (1) TWI290328B (ja)
WO (1) WO2003100794A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282272B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7074463B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US20050081907A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Lewis Larry N. Electro-active device having metal-containing layer
CN102063953B (zh) * 2004-04-30 2012-11-14 日东电工株式会社 透明导电性层叠体及触摸屏
KR101143281B1 (ko) * 2004-08-20 2012-05-08 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
JP4247182B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-02 Tdk株式会社 透明導電体
US7695805B2 (en) 2004-11-30 2010-04-13 Tdk Corporation Transparent conductor
JP4419146B2 (ja) * 2005-06-13 2010-02-24 日東電工株式会社 透明導電性積層体
JP5116004B2 (ja) * 2006-08-03 2013-01-09 日東電工株式会社 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
EP2115185B1 (en) * 2007-02-26 2015-11-11 LG Chem, Ltd. Conductive laminated body and method for preparing the same
CN101637986B (zh) * 2008-07-30 2012-12-19 比亚迪股份有限公司 一种彩色材料
US8493337B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-23 Ritfast Corporation Light transmission touch panel
CN101713834B (zh) * 2008-10-07 2011-12-14 甘国工 高透光导电膜系
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
CN102034565B (zh) * 2009-10-06 2014-01-29 日油株式会社 透明导电性膜
KR20110038518A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 엘지이노텍 주식회사 터치 패널용 면상 부재 및 그 제조 방법 및 터치 패널용 면상 부재를 이용한 터치패널
KR20110125370A (ko) * 2010-05-13 2011-11-21 주식회사 엘지화학 다층구조의 투명 전도성 필름 및 이의 제조방법
US8920912B2 (en) 2010-05-13 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. Multilayer structured transparent electrically-conductive film and method of manufacturing the same
KR101045026B1 (ko) * 2010-11-12 2011-06-30 (주)비엠씨 투명 도전성 적층 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 터치패널
KR101684488B1 (ko) 2010-11-30 2016-12-08 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치
JP5071563B2 (ja) * 2011-01-19 2012-11-14 ソニー株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP5782719B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP5110226B1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-26 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2013101177A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013109219A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Keiwa Inc 光学シート、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013117584A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
JP2013122643A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物及び面状成形体
JP2013123825A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Keiwa Inc ハードコートフィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
CN104040644B (zh) * 2012-01-06 2017-04-12 捷恩智株式会社 透明导电性膜及图像显示装置
TWI475574B (zh) * 2012-02-29 2015-03-01 Far Eastern New Century Coprration 塗佈型透明導電膜結構及其應用
WO2013141374A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
CN103377747B (zh) * 2012-04-19 2016-08-24 深圳欧菲光科技股份有限公司 导电薄膜及其制备方法
CN103377754B (zh) * 2012-04-19 2016-03-09 深圳欧菲光科技股份有限公司 导电薄膜及其制备方法
RU2495839C1 (ru) * 2012-05-10 2013-10-20 Открытое акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" Композиция изделий авиационного остекления на основе ориентированного органического стекла
KR101550092B1 (ko) * 2012-05-21 2015-09-03 (주)엘지하우시스 하이브리드 언더코팅층을 갖는 투명 도전성 필름 및 이의 제조방법, 이를 이용한 터치패널
CN103631456B (zh) 2012-08-24 2017-07-04 深圳欧菲光科技股份有限公司 薄膜感应器、包含该感应器的电容触摸屏及其制作方法和终端产品
CN104718515A (zh) * 2012-08-28 2015-06-17 欧瑞康先进科技股份公司 图案化的导体触摸屏
US9510456B2 (en) 2012-11-09 2016-11-29 Shenzhen O-Film Tech Co., Ltd. Transparent conductor and preparation method thereof
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9684097B2 (en) 2013-05-07 2017-06-20 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9359261B2 (en) 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9703011B2 (en) 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
KR101523747B1 (ko) * 2013-06-20 2015-05-28 주식회사 피치 박막형 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
TW201504871A (zh) * 2013-07-17 2015-02-01 Wintek Corp 觸控面板與觸控顯示面板
JP6206063B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチパネル付表示装置
KR20160146638A (ko) * 2014-04-30 2016-12-21 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
US10429964B2 (en) * 2014-05-01 2019-10-01 Ulvac, Inc. Touch panel, method of manufacturing touch panel, and optical thin film
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9335444B2 (en) 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
TWI595507B (zh) * 2014-06-18 2017-08-11 Geomatec Co Ltd Laminates, methods of making the same, and electronic machines
JP5761434B1 (ja) * 2014-07-22 2015-08-12 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
TWI549030B (zh) * 2014-10-20 2016-09-11 Far Eastern New Century Corp Conductive transparent laminates, patterned conductive transparent laminates and touch panels
JP5933137B1 (ja) * 2014-10-27 2016-06-08 リンテック株式会社 透明導電膜積層用フィルムおよび透明導電性フィルム
WO2016175095A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、液晶タッチパネル
CN104966551A (zh) * 2015-05-30 2015-10-07 汕头万顺包装材料股份有限公司 一种表面镀铜的ito导电膜
EP3770649A1 (en) 2015-09-14 2021-01-27 Corning Incorporated High light transmission and scratch-resistant anti-reflective articles
CN108285738A (zh) * 2016-11-04 2018-07-17 江苏日久光电股份有限公司 一种耐 uv 消影膜涂层材料
CN108285737A (zh) * 2016-11-04 2018-07-17 江苏日久光电股份有限公司 一种耐 uv 消影膜涂层材料
CN108285736A (zh) * 2016-11-04 2018-07-17 江苏日久光电股份有限公司 一种耐 uv 消影膜涂层材料
JP6953170B2 (ja) * 2017-04-19 2021-10-27 日東電工株式会社 導電性フィルムおよびタッチパネル
JP6405482B1 (ja) * 2018-03-27 2018-10-17 タツタ電線株式会社 導電性接着剤層用キャリアフィルム及びそれを備えたボンディングフィルム
WO2020037042A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
KR102573582B1 (ko) * 2020-11-19 2023-09-01 엠에스웨이 주식회사 내구성이 강화된 투명필름

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977013A (en) 1988-06-03 1990-12-11 Andus Corporation Tranparent conductive coatings
JPH04154647A (ja) 1990-10-16 1992-05-27 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性積層体
JP2739626B2 (ja) * 1992-08-26 1998-04-15 テクトロニクス・インコーポレイテッド プラズマ・アドレス用チャネル構体
JP2624930B2 (ja) 1993-01-23 1997-06-25 日東電工株式会社 透明導電性積層体とタツチパネル
JP2763472B2 (ja) 1993-01-23 1998-06-11 日東電工株式会社 透明導電性積層体とタツチパネル
JPH07257944A (ja) 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Soda Co Ltd 透明導電性膜の成膜方法
JPH08240800A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Asahi Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用樹脂基板
JP3520627B2 (ja) * 1995-09-14 2004-04-19 ソニー株式会社 光反射防止部材及びその作製方法、並びに陰極線管
JPH11286066A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
JP2000222945A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Paint Co Ltd 低界面反射導電膜
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP3626624B2 (ja) * 1999-04-19 2005-03-09 帝人株式会社 透明導電性積層体および透明タブレット
US6958748B1 (en) 1999-04-20 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transparent board with conductive multi-layer antireflection films, transparent touch panel using this transparent board with multi-layer antireflection films, and electronic equipment with this transparent touch panel
TW430826B (en) 1999-07-02 2001-04-21 Fujen Catholic University Interference type transparent conduction film plate
JP2001228305A (ja) 1999-12-06 2001-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止層
JP2003080624A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177194A (ja) 2010-08-12
CN100338692C (zh) 2007-09-19
TW200404311A (en) 2004-03-16
TWI290328B (en) 2007-11-21
US20050170158A1 (en) 2005-08-04
KR20050004165A (ko) 2005-01-12
KR100754931B1 (ko) 2007-09-03
WO2003100794A1 (en) 2003-12-04
AU2003242427A1 (en) 2003-12-12
US7521123B2 (en) 2009-04-21
CN1653561A (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158112B2 (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
JP4572507B2 (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
CN108431645B (zh) 具备透明屏幕功能的透明隔热绝热构件
KR101947521B1 (ko) 투명한 점착제층을 가지는 투명 도전층부 커버 부재
JP2003080624A (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
KR101812962B1 (ko) 광학용 시트 및 도전성 시트 및 상기 광학용 시트를 구비하는 표시 장치
US9874987B2 (en) Double-sided transparent conductive film and touch panel
KR102077859B1 (ko) 개선된 광학 특성을 갖는 터치스크린용 점착 수지 조성물 및 점착필름
WO2019107036A1 (ja) ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置
KR20110037881A (ko) 투명 도전성 필름
JP2006116754A (ja) 減反射材及びそれを用いた電子画像表示装置
KR20060051122A (ko) 방현 필름
TWI258427B (en) Transparent hard coat film, transparent conductive hard coat film, touch panel using this film, and liquid crystal display device using this touch panel
KR20170018327A (ko) 광확산성 시트 및 그 시트를 포함하는 백라이트 장치
KR100909427B1 (ko) 광제어 필름
JP4285059B2 (ja) 透明導電性材料及びタッチパネル
KR101087026B1 (ko) 광학용 복합 필름
JP2004086196A (ja) 減反射材料用低屈折率層、それを備えた減反射材料及びその用途
WO2017154977A1 (ja) 有機el表示装置
JP4802385B2 (ja) タッチパネル
WO2017014088A1 (ja) 透明な粘着剤層を有する導電性フィルム積層体
KR100980068B1 (ko) 광학용 복합 필름
KR100988764B1 (ko) 광학용 복합 필름
KR100902156B1 (ko) 광제어 필름
KR100906984B1 (ko) 백라이트 유닛 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees