JP2003318140A - 研磨方法及び装置 - Google Patents
研磨方法及び装置Info
- Publication number
- JP2003318140A JP2003318140A JP2002127100A JP2002127100A JP2003318140A JP 2003318140 A JP2003318140 A JP 2003318140A JP 2002127100 A JP2002127100 A JP 2002127100A JP 2002127100 A JP2002127100 A JP 2002127100A JP 2003318140 A JP2003318140 A JP 2003318140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- oxide film
- time
- steps
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 320
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 116
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 109
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 49
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 32
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101150080148 RR10 gene Proteins 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 101150038956 cup-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/005—Control means for lapping machines or devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/16—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Abstract
る際に、適正なプロセス管理及びプロセス制御を実現で
きる研磨方法等を提供する。 【解決手段】 本発明の研磨方法は、トレンチ等の凹部
が形成されたSiウェハ上に窒化膜を介して被着された
酸化膜のCMPをセリウム系スラリーで実施する方法で
ある。研磨工程は、酸化膜の平坦化から窒化膜の略完全
露出に至る第1〜第4ステップで構成され、これらが順
次進行する際に、回転トルクの経時変化をモニターす
る。そして、その変化率に基づいて、各ステップ間の転
移点判定によるステップ毎の終点を検知し、転移点の有
無等により、異常や不具合の発生を感知して研磨プロセ
スを停止するといったプロセス監視工程SP2を実施す
る。
Description
装置に関し、詳しくは、凹部を有する基体上に形成され
た保護膜上に被着された酸化膜を化学的機械研磨(CM
P)により除去する研磨方法及びその装置に関する。
いては、実装密度が益々高められ、素子構造の微細化が
急速に進行している。設計ルールは、既にサブハーフミ
クロンオーダーへ移行しつつあり、このような微細化の
要求を満足すべく、基体表面の平坦化にCMP技術が採
用される傾向にある。これにより、半導体装置を製造す
る際のパターン露光面に対する平坦性が高められ、その
結果、歩留まりの向上及び装置信頼性の向上を図り得
る。かかる観点より、CMPによる研磨工程は、例え
ば、基体面に形成された層間絶縁膜の平坦化、素子分離
等に対して必須技術となってきた。
しては、0.5μm又はそれ以上の世代の設計ルールで
は、一般にシリコン局所酸化(LOCOS)分離が用い
られてきたが、それ以下の世代では、加工寸法の微細化
に伴って素子分離幅の狭小化に対応すべく、シャロー・
トレンチ分離(STI)が用いられる傾向にある。この
STIでは、基体としてのSiウェハ上に成膜したSi
O2等の酸化膜の余剰分を除去するのにCMPが用いら
れ、通常、かかる酸化膜の下地として、研磨停止用の窒
化ケイ素(SixNy)膜等の保護膜(ストッパ)が形成
される。
は、一般にシリカ粒子を含むシリカ系スラリーが多く用
いられてきたが、上述したような微細化要求に伴い、研
磨速度の向上、被研磨面のパターン依存性の軽減、金属
不純物の低減等の観点に加え、上記酸化膜と保護膜との
高選択性(高研磨速度比)に優れる観点より、酸化セリ
ウム粒子を含むセリウム系スラリーが採用されるように
なってきた。
を適正に除去すべく、その研磨量の制御ひいては研磨完
了時点(終了時点)の検出(いわゆるエンドポイント検
出)が重要であり、正確な研磨完了時を把握するために
種々の方法が適用されている。例えば、特許第3177
549号公報、特開平6−31850号公報、特開平1
0−202522号公報には、それぞれ研磨時の基体ホ
ルダー等の回転トルク、その微分値、その積分値の変化
から間接的に研磨量を求め、エンドポイントを検出する
方法又は装置が記載されている。一方、レーザ光をプロ
ーブとして研磨中の被研磨面厚を光学的に非接触で直接
測定して研磨量を求め、その結果に基づいてエンドポイ
ントをより高い精度で検出する方法も知られている。微
細化に伴ってエンドポイント検出に対しても更に高精度
化が要求され得る事情を考慮すれば、一般に、後者が有
利と考えられる。
が、STI形成に高選択性を有するセリウム系スラリー
を用いたCMP工程に対する上記光学式の従来方法の適
否について詳細に検討したところ、エンドポイントを確
実に検出し難い場合があることを見出した。すなわち、
シリカ系スラリーを用いたときと同等の光学的測定条件
では、光検出強度が十分ではないことがあり、プローブ
波長等を走査しても望ましい改善が認められなかった。
これは、セリウム系スラリーによる光散乱の影響による
と考えられる。
牲を考慮しつつ、従来のトルク方式によるエンドポイン
ト検出を試みたところ、エンドポイント付近で達成され
得ると想定されるトルクを判定値として単に用いた場
合、及び、そのトルク変化の微分値又は積分値を判定値
として用いた場合の双方とも、エンドポイントの正確な
検出が困難な傾向にあり、ときには、エンドポイント自
体が存在しない、或いは複数存在するといった誤った判
定がなされることもあった。
スラリーを用いたCMP、特にSTIを形成する際のC
MPにおいて、適正なプロセス管理又は制御を行えない
おそれがある。
れたものであり、CMP工程、殊にSTIによる素子分
離形成に適用されるCMP工程を実施する際に、適正な
プロセス管理及びプロセス制御を実現できる研磨方法及
び装置を提供することを目的とする。
に、本発明による研磨方法は、凹部を有する基体上に形
成された保護膜上に被着された酸化膜を化学的機械研磨
により除去する方法であって、(1)基体の被研磨面を
研磨パッドと当接させ、被研磨面と研磨パッドとの間に
酸化セリウム粒子を含む研磨剤(例えばセリウム系スラ
リー等)を供給し、基体及び研磨パッドのうち少なくと
もいずれか一方を回転させ、これにより、酸化膜の平坦
化を進行させる第1ステップ、酸化膜の平坦性が維持さ
れた状態で酸化膜の研磨を進行させる第2ステップ、酸
化膜下の保護膜の一部を露出させた状態で酸化膜の研磨
を進行させる第3ステップ、及び、保護膜上の酸化膜が
除去され実質的に保護膜を略完全に露出させた状態で研
磨を進行させる第4ステップを実施する研磨工程と、
(2)研磨工程を実施する間に、基体又は研磨パッドの
回転トルクの経時変化を連続的又は断続的に実測し、実
測結果に基づいて第1〜第4ステップの実行状態を監視
するプロセス監視工程とを備える。
造におけるトレンチ幅250μm程度のSTI工程にお
いて、セリウム系スラリーを研磨剤として用いて研磨工
程を実施する際、上記第1〜第4ステップが順次行わ
れ、各ステップに応じて回転トルクが一定の変化パター
ンを示すことを見出した。ここで、図1は、トレンチ
(凹部)が形成されたSi層上に保護膜(ストッパ膜)
として窒化ケイ素膜(シリコン窒化膜)が形成され、そ
の上に段差パターンを有する酸化ケイ素膜(シリコン酸
化膜)が形成されたSiウェハ(基体)を、同系スラリ
ーのなかでも酸化ケイ素膜に対する研磨速度が比較的大
きく、窒化ケイ素膜に対する研磨速度が極めて小さい高
選択性セリウム系スラリーで研磨したときの回転トルク
変化の一例を示すグラフである。
それらの支持体の駆動により回転され、その駆動軸まわ
りのトルクを「基体又は研磨パッドの回転トルク」とし
て測定することが可能である。具体的には、プロセス監
視工程においては、基体又は研磨パッドを回転させる駆
動機構の駆動電流、駆動電圧、又は駆動電力の経時変化
から回転トルクの経時変化を実測すると好適である。よ
り具体的には、基体の支持台等、又は、研磨パッドの支
持台等の回転駆動モーターに印加される駆動電流(特に
定圧時)、駆動電圧(特に定電流時)、又は駆動電力の
経時変化をモニターすることを例示できる。なお、上記
図1においては、研磨パッドが取り付けられた駆動モー
ターのドライバー部からの電流値をモニターすることに
より回転トルクを取得した。
図示実線で示す曲線L1で表されるように変化する傾向
にある。すなわち、酸化膜の段差が解消され平坦化が達
成される第1ステップ(時刻t1からt2)では漸次回
転トルクが上昇し、その後、平坦性が維持された状態で
酸化膜の研磨が進む第2ステップ(時刻t2〜t3)で
は、回転トルクは略一定となり、窒化膜が露出し始めて
更に酸化膜の研磨が進む(つまり、酸化膜研磨から窒化
膜研磨への遷移状態)第3ステップでは回転トルクが急
峻に減少し、窒化膜が略完全に露出した状態で回転トル
クは再び一定となる傾向にある。
れた酸化膜の厚さが極く薄いSiウェハを用い、上述し
たのと同様に研磨処理を行ったときの回転トルク変化の
他の例を示すグラフである。この場合、正常な研磨処理
においては、回転トルクは図示実線で示す曲線L3で表
されるように変化する傾向にある。すなわち、酸化膜の
平坦化と共に凹部内の酸化膜の研磨が多少進行するた
め、時刻t1〜t3にかけて回転トルクは漸次減少し、
第2ステップが明確に顕れないまま、第3ステップへ移
行することが確認された。
酸化ケイ素膜が形成されたSiウェハを上述したのと同
様に研磨したときの回転トルク変化の更に他の例を示す
グラフである。この場合、正常な研磨処理においては、
回転トルクは図示実線で示す曲線L5で表されるように
変化する傾向にある。すなわち、酸化膜面が当初から平
坦なので、研磨処理は実質的に第2ステップから始ま
り、その後、図1に示す曲線L1と同様の傾向を呈す
る。
リーを用いたときの従来の研磨完了点(エンドポイン
ト)の検出方法では、STI形成のための研磨処理に対
して十分に適用できなかった。なお、図1〜3において
は、酸化膜研磨のエンドポイントは、時刻t4付近にお
ける第3ステップの終了時に相当する。そこで、セリウ
ム系スラリーに代えてシリカ系スラリーを用いたこと以
外は、図1に示すグラフを得た条件と略同様にして回転
トルク変化を測定した結果を図4のグラフに示す。同図
において、回転トルクは図示実線で示す曲線L7で表さ
れるように経時的に変化する傾向にある。すなわち、研
磨開始(時刻t1)から回転トルクは減少し、その後増
大に転じて時刻teで研磨が終了した。
きの回転トルク変化は、セリウム系スラリーを用いた場
合(図1〜3参照)と全く逆の傾向を示すことが判明し
た。また、そのこと以外にも、グラフ形状の詳細構造
(プラトーの存在、トルク変化率等)が異なっており、
これらの点が複合的に影響し、従来方法の適用を阻害す
る要因になっていると推定される。
において、上記第1〜第4ステップを順次実施し、セリ
ウム系スラリー等を用いた余剰酸化膜の研磨処理を行い
ながら、その間に、プロセス監視工程を実施し、基体又
は研磨パッドの回転トルク(双方でもよい)を経時的に
実測する。これにより、的確なエンドポイント検出のみ
ならず、後述するようなプロセスの異常監視及びプロセ
ス条件の最適化が実現される。なお、第4ステップにお
いては、主研磨(メインポリッシュ)を終了し、研磨剤
に代えて純水等を供給しながらの研磨(バフ研磨等)を
実施しても構わない。
ーンが形成されていない場合には、第1ステップが省略
され、研磨工程が第2〜第4ステップで構成され得る。
また、第1〜第3ステップで用いる研磨剤は、酸化セリ
ウム粒子を含んでいれば、全て同一種類(同一組成)で
もよく、或いは、各ステップで異なっていてもよい。さ
らに、第1ステップにおいて用いる研磨剤の種類(組
成)やオーバー成膜厚によっては、第2ステップが存在
しない、或いは存在したとしても明確に認められないこ
ともある。この場合、見かけ上、第1ステップに引き続
き第3ステップが実施されることとなる。
トルクの経時変化の実測値に基づいて第1〜第4ステッ
プのうち隣接する少なくともいずれか二つのステップの
転移点を判定すると好適である。
ップとの転移点(転移時刻;以下同様)、第2ステップ
と第3ステップとの転移点、第3ステップと第4ステッ
プとの転移点のうちいずれか一つを判定することによ
り、例えば、セリウム系スラリーを用いたSIT形成に
おける研磨工程の進捗状況の当否を正確に把握すること
ができる。つまり、単にエンドポイントを検出するのみ
ならず、各転移点の有無によりその前後のステップのプ
ロセスが正常に進行しているか否か、或いは、ステップ
毎に異なる研磨条件を適用することが望ましいときに、
各ステップの停止/条件切り替えを適正に実施できる。
は、転移点として、第1ステップでの回転トルクの増大
が緩和された時点若しくは回転トルクが略一定となった
時点、又は、第1ステップでの回転トルクの経時変化に
おける変化率(時間微分又はグラフで表した場合の傾
き;以下同様)が正の値(つまり、増加傾向;以下同
様)から略ゼロへと変化した時点を平坦化が達成された
時点と判定し、第1ステップの終了を検知すると好まし
い。
成されているときに特に有効である一方、パターンが形
成されていない一様な酸化膜の場合には、上述の如く、
第1ステップが省略され得るので、第1ステップの終了
検知が不要となることがある。また、前述の如く、第1
ステップにおいて用いる研磨剤の種類(組成)によって
は、第2ステップが実質的に存在しないことがあり、こ
の場合、第1ステップの終了を検知した後、第3ステッ
プへ移行することとなる。
1ステップから第2ステップへの移行が正常に行われる
場合、時刻t1〜t2にかけて、段差の解消に伴って研
磨パッドと被研磨面との接触面積が増して抵抗が高まる
のに伴い、回転トルクは平均的に増大し、その変化率は
正の値となる。そして、時刻t2付近では、抵抗が飽和
し、回転トルクの増大が緩和されて一定の値に近づく。
点として、第2ステップでの回転トルクが略一定値から
減少へ転じる時点、又は、第2ステップでの回転トルク
の経時変化における変化率が略ゼロから負の値(つまり
減少傾向;以下同様)へと変化した時点を保護膜の一部
の露出が生じた時点と判定し、第2ステップの終了を検
知しても好ましい。
いて用いる研磨剤の種類(組成)によっては、第2ステ
ップが実質的に存在しないことがあり、この場合、第2
ステップの終了検知は不要となる。図1〜図3に示すよ
うに、第2ステップ(省略される場合は、第1ステッ
プ)、及び第2ステップから第3ステップへの移行が正
常に行われる場合、時刻t2〜t3にかけて、平坦化さ
れた酸化膜の研磨が略終了して窒化膜等の保護膜が露呈
し始めると、研磨剤の窒化膜に対する反応・研磨性が低
いことから、研磨抵抗が減少し、これに伴って回転トル
クが減少に転じてその変化率は負の値となる。
移点として、第3ステップでの回転トルクの減少が緩和
された時点若しくは回転トルクが略一定となった時点、
又は、第3ステップでの回転トルクの経時変化における
変化率が負の値から略ゼロへと変化した時点を保護膜上
の酸化膜が除去され実質的に保護膜が略完全に露出した
ことを検知し、第3ステップの終了を検知するようにし
ても好適である。
及び第3ステップから第4ステップへの移行が正常に行
われる場合、時刻t3〜t4にかけて、窒化膜が形成さ
れた部位上の酸化膜が徐々に除去され(酸化膜から窒化
膜への遷移が進行し)、その酸化膜が略完全に除去され
て窒化膜の略全面が露呈するに伴い、回転トルクの減少
が緩和されて一定の値に近づく。
点を検出することは、換言すれば、正常に研磨処理が行
われる際の回転トルクの経時変化パターンとの差異をリ
アルタイムで監視することと同等である。
ては、酸化膜及び/又は保護膜の種類又は構造、及び、
研磨剤の種類に応じて予め設定した回転トルクの経時変
化の基準パターンと、回転トルクの経時変化の実測値と
に基づいて、第1〜第4ステップのうち少なくともいず
れか一つのステップの異常を検知するようにしても好ま
しい。
接比較するのみならず、プロセス監視工程においては、
回転トルクの経時変化の実測値に基づいて第1〜第4ス
テップのうち隣接する少なくともいずれか二つのステッ
プの転移点が検知されないときに、それら二つの隣接ス
テップの少なくともいずれか一方において異常が生じた
ことを検知しても有用である。
各ステップ間の移行が正常且つ円滑に実施されると、原
則として転移点が判定・検出されるはずであり、逆に、
存在すべき転移点が認められない(存在しない)場合に
は、転移点前後の両ステップのうち少なくともいずれか
一方に不具合が生じているおそれが考えられる。
ては、基準パターンにおける第1ステップでの回転トル
クの変化率又は第1ステップの所要時間と、それぞれ第
1ステップでの回転トルクの経時変化の実測値における
回転トルクの変化率又は第1ステップの所要時間との差
が予め設定した許容値を超えたときに、第1ステップに
おける異常が生じたことを検知するものである。
ンが形成されているときに特に有効である一方、パター
ンが形成されていない一様な酸化膜の場合には、上述の
如く、第1ステップが省略され得るので、第1ステップ
の異常検知が不要となる。また、異常を迅速に検知する
観点からは、第1ステップの所要時間による判断よりも
回転トルクの増大率による方が好ましい。
て、回転トルクの変化率が基準パターンにおける値に比
して小さい、つまり回転トルクの増大率が小さい(グラ
フの傾き(正)が小さい)、或いは、所要時間が長い
と、研磨パッド等の消耗による研磨速度の異常低下、異
物の混入等による段差解消不良といった異常が想定さ
れ、これを検知できる。この場合、第1ステップのプロ
セスを停止し、点検、保守、部材交換、洗浄等の対策を
講じ得る。
準パターンにおける第2ステップでの回転トルクの変化
率若しくは第2ステップの所要時間と、それぞれ第2ス
テップでの回転トルクの経時変化の実測値における回転
トルクの変化率若しくは第2ステップの所要時間との差
が予め設定した許容値を超えたとき、又は、実測値にお
いて第2ステップの存在が実質的に認められないとき
に、第2ステップにおける異常が生じたことを検知して
も好適である。
施されれば、通常、変化率が略ゼロすなわち略一定とな
る。すなわち、回転トルクが略一定でなければ、或い
は、一定値であるが基準パターンにおける値との差異が
許容値を超えている場合には、研磨パッド等の消耗によ
る研磨速度の低下、異物の混入等による平坦性又は面内
均一性の乱れといった異常が想定され、これを検知でき
る。所要時間が異常に長い場合も同様である。
おける第2ステップの所要時間が極端に短く略ゼロのと
き、つまり、回転トルクの経時変化の実測値において、
基準パターンと合致した第2ステップのプラトーが認め
られないとき(換言すれば、第1ステップでの回転トル
クの増大が急峻に減少へ転じるとき)に認知される。こ
の場合、第2ステップのプロセスを停止し、点検、保
守、部材交換、洗浄等の対策を講じ得る。なお、先述の
如く、第2ステップが実質的に存在しない場合には、本
方法によって第2ステップの存在が認められなくとも、
プロセス異常と判断する必要はない。
準パターンにおける第3ステップでの回転トルクの変化
率又は第3ステップの所要時間と、それぞれ第3ステッ
プでの回転トルクの経時変化の実測値における回転トル
クの変化率又は第3ステップの所要時間との差が予め設
定した許容値を超えたときに、第3ステップにおける異
常が生じたことを検知するようにしても好ましい。な
お、異常を迅速に検知する観点からは、第3ステップの
所要時間による判断よりも回転トルクの減少率による方
がより好ましい。
基準パターンに比して小さい、つまり、回転トルクの減
少率が小さい(グラフの傾き(負)が小さい)と、或い
は、所要時間が異常に長いと、研磨パッド等の消耗によ
る研磨速度の低下、異物の混入等による酸化膜から保護
膜への遷移状態不良、平坦性又は面内均一性不良といっ
た異常が想定され、これを検知できる。この場合、第3
ステップのプロセスを停止し、点検、保守、部材交換、
洗浄等の対策を講じ得る。
が被着された基体の性状、及び、プロセス監視工程にお
ける転移点の判定結果に基づいて、第1〜第3ステップ
の各々で用いる研磨剤の組成を決定し又は種類を選択す
ると一層好適である。
は、被研磨面の状態は劇的に変化している。このため、
特に第1〜第3ステップにおいて同種の研磨剤を使用す
るよりは、被研磨面の状態に即して異なる種類(成分)
のセリウム系スラリー等を使い分けることが、研磨効
率、研磨後の基体の信頼性等を向上させる観点から望ま
しい。また、研磨開始直後の第1ステップは、上述のよ
うに酸化膜に形成されたパターンの有無、及びそのパタ
ーン密度等に応じて、研磨の進行状況が変化し得る。
点を正確に検知できるので、それを契機としてプロセス
条件を切り替えたり、基体の性状に基づいて更に詳細な
最適化を行うことができる。ここで、「基体の性状」と
は、酸化膜の種類、酸化膜のパターンの有無、そのパタ
ーンの形状及び性状(線幅、パターン密度、アスペクト
比等)等を示す。
てセルフストップ型のものを用いると更に一層好適であ
る。なお、本発明において「セルフストップ型」とは、
Siウェハ等の基体上の酸化膜層に設けられた凹凸(段
差)を解消することを主目的として調製されたスラリー
であり、その凹凸が解消されると、又は、凹凸パターン
を有しないブランケットウェハに対して、表面の研磨が
実質的に進行しなくなるものである。
プ型の研磨剤を用いると、酸化膜の平坦化が進むにつれ
て研磨速度が自動的に低下する傾向にあるので、酸化膜
の平坦化を十分に完了させてから、第2ステップにおい
て、窒化膜に対する酸化膜の選択性が高い効率的な研磨
を実施する場合に有用である。
て、セルフストップ型のものに水を添加したもの、又
は、高選択型のものを用いることが望ましい。なお、本
発明において「高選択型」とは、窒化膜に対する酸化膜
の研磨速度が極めて大きいものであり、窒化膜の研磨速
度に対する酸化膜の研磨速度の比が80以上、好ましく
は、例えば100以上に高められたものを示す。
ステップに比して窒化膜と酸化膜との選択性が高い研磨
を第2ステップで実施できる。セルフストップ型のもの
に水を添加した場合、通常、研磨剤に含まれており且つ
酸化膜上に保護層を形成するための添加剤の濃度が薄め
られ、当該セリウム系スラリーが本来的に有する選択性
と略同等の選択比が得られる。かかる高選択性を奏する
研磨により、平坦化後の酸化膜の研磨速度が高められ、
処理効率が一層向上される。
て、セルフストップ型のものに水を添加したもの、又
は、高選択型のものを用いることも好ましい。この場
合、第2ステップに比して研磨速度を低下せしめるよう
に研磨剤スラリーを水で希釈したり、或いは、後述する
ように研磨圧力又は回転速度を下げるといった条件調整
を行うと好適である。これにより、トレンチ等の凹部内
の酸化膜のディッシングを低減できる利点がある。
けるのみならず、或いは、それに代えて、研磨工程にお
いては、酸化膜が被着された基体の性状、及び、プロセ
ス監視工程における転移点の判定結果又は第1〜第3ス
テップにおける回転トルクの変化率の実測値に基づい
て、第1〜第3ステップの各々で用いる研磨パッドの硬
度を決定し又は種類を選択しても有用である。
各ステップ間の転移点の位置(時刻)ひいては各ステッ
プの所要時間の監視結果に基づいて、例えば、当初の酸
化膜パターンの種類やその密度に対して所望の研磨速度
が達成され難い場合、或いは、被研磨面の面内均一性が
要求される場合、等に応じて所望の硬度を有する研磨パ
ッドを用いることができる。
パッドとして第3ステップで用いる研磨パッドよりも硬
度が大きい(硬い)もの(例えば単層パッド)を用いる
と好ましい。この場合、例えば、第1及び第2ステップ
で研磨速度を向上させる必要が生じたとき、それらのス
テップを第3ステップで使用する研磨パッドよりも相対
的に硬度が大きいもので行う。そして、第1及び第2ス
テップ間、並びに第2及び第3ステップ間の各転移点を
検知した時点でその研磨パッドでの研磨を終了し、比較
的柔らかいパッド(例えば二層パッド)を用いて第3ス
テップを実施するといった処理が可能となる。
速度を高めて酸化膜の平坦化及びその状態を維持した研
磨で要する時間を短縮できる。また、第3ステップでト
レンチ(凹部)上の酸化膜のオーバー研磨において比較
的柔らかい研磨パッドを用いることにより、面内均一性
を高め易くなり、その結果、第3ステップでの研磨時間
をも短縮できる。
が被着された基体の性状、及び、プロセス監視工程にお
ける転移点の判定結果又は第1〜第3ステップにおける
回転トルクの変化率の実測値に基づいて、第1〜第3ス
テップの各々における基体と研磨パッドとの押付圧力
(当接状態で少なくともいずれか一方に印加されている
圧力の合計)を決定又は選択してもよい。
クの変化率、各ステップ間の転移点の位置(時刻)ひい
ては各ステップの所要時間の監視結果に基づいて、例え
ば、当初の酸化膜パターンの種類やその密度に対して所
望の研磨速度が達成され難い場合、或いは、被研磨面の
面内均一性が要求される場合、等に応じて、基体と研磨
パッドとを所望の押付圧力条件で研磨を実施することが
できる。
ステップにおける基体への研磨パッドの押付圧力よりも
高い圧力で基体と研磨パッドとを当接させることが望ま
しい。この場合、例えば、第1及び第2ステップで研磨
速度を向上させる必要が生じたとき、それらのステップ
を第3ステップでの基体と研磨パッドとの押付圧力より
も高い圧力で両者を当接させる。そして、第1及び第2
ステップ間、並びに第2及び第3ステップ間の各転移点
を検知した時点でその押付圧力での研磨を終了し、より
低い押付圧力で第3ステップを実施するといった処理が
可能となる。
速度を高めて酸化膜の平坦化及びその状態を維持した研
磨で要する時間を短縮できる。また、相乗効果として第
3ステップにおける研磨時間をも短縮できる。
研磨方法を有効に実施するための方法であって、凹部を
有する基体上に形成された保護膜上に被着された酸化膜
が化学的機械研磨により除去されるものであって、基体
を保持する基体保持部と、基体保持部に対向して配置さ
れた研磨パッドを有する研磨部と、基体保持部及び研磨
パッドのうち少なくともいずれか一方を、基体の被研磨
面と研磨パッドとが当接した状態で回転させる駆動部
と、基体と研磨パッドとの間に酸化セリウム粒子を含む
研磨剤を供給する研磨剤供給部と、基体と研磨パッドと
の間に水を供給する水供給部と、駆動部の回転トルクの
経時変化を測定するトルク測定部と、回転トルクの経時
変化の実測値に基づいて、酸化膜の平坦化が進行する第
1ステップ、酸化膜の平坦性が維持された状態で酸化膜
の研磨が進行する第2ステップ、酸化膜下の保護膜の一
部が露出した状態で酸化膜の研磨が進行する第3ステッ
プ、及び、保護膜上の酸化膜が除去され実質的に保護膜
が略完全に露出した状態で研磨が進行する第4ステップ
の実行状態を監視し、且つ、第1〜第4ステップのうち
隣接する少なくともいずれか二つのステップの転移点の
判定、又は、第1〜第4ステップのうち少なくともいず
れか一つのステップの異常の検知を行うプロセス監視部
とを備える。
れる駆動電流、駆動電圧、又は駆動電力の経時変化から
回転トルクの経時変化を実測するものであると好適であ
る。
4ステップのうち少なくともいずれか一つのステップの
異常の検知結果に基づいて、その異常が検知されたとき
に研磨処理を停止するように駆動部を制御するものであ
るとより好ましい。
被着された基体の性状、及び、第1〜第4ステップのう
ち隣接する少なくともいずれか二つのステップの転移点
の判定結果に基づいて、第1〜第3ステップの各々に応
じた組成又は種類の研磨剤が供給されるように研磨剤供
給部及び/又は水供給部を制御するものであっても好ま
しい。
複数の前記研磨パッドを備えるときに、プロセス監視部
が、酸化膜が被着された基体の性状、及び、第1〜第4
ステップのうち隣接する少なくともいずれか二つのステ
ップの転移点の判定結果又は第1〜第3ステップにおけ
る回転トルクの変化率の実測値に基づいて、複数の研磨
パッドのうち第1〜第3ステップの各々に応じた硬度を
有する研磨パッドと基体の被研磨面とが当接するように
基体保持部又は研磨部を制御するものであることが望ま
しい。
された基体の性状、及び、第1〜第4ステップのうち隣
接する少なくともいずれか二つのステップの転移点の判
定結果又は第1〜第3ステップにおける回転トルクの変
化率の実測値に基づいて、第1〜第3ステップの各々に
応じて基体の被研磨面と研磨パッドとの当接圧力が変化
するように基体保持部又は研磨部を制御するものであっ
ても好適である。
詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付
し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置
関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づ
くものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に
限られるものではない。
実施形態の外観を示す斜視図であり、図6は、その要部
を模式的に示す分離斜視図である。CMP装置1(研磨
装置)は、装置本体部12にそれを上方から覆うように
カバー部14が設けられたものであり、更に研磨処理に
おけるプロセス監視及び制御を行う監視制御部40(ト
ルク測定部及びプロセス監視部を兼ねる。)を備えてい
る。
し、その上には、複数(ここでは3つの場合を例示す
る。)の研磨パッド31〜33(基体保持部)が、それ
ぞれ回転可能なプラテン21〜23を介して設けられて
いる。このように、各研磨パッド31〜33及び各プラ
テン21〜23から研磨部が構成されている。また、研
磨パッド31〜33に隣接するように、基体としてのS
iウェハWの供給、洗浄、後述する研磨ヘッド8への受
け渡しを行うためのロードカップ4が設けられている。
パッド31〜33の表面に研磨剤スラリーS1〜S3を
供給するためのスラリー供給アーム61〜63が設置さ
れている。またさらに、各研磨パッド31〜33の表面
状態を調整するパットコンディショナー5が、それら研
磨パッド31〜33にそれぞれ隣接されている。
ドル7がカバー部14に回転可能に支持されている。こ
のスピンドル7には、複数本(ここでは4本の場合を例
示する。)の鉛直方向に延在する各回転シャフト9を介
して、研磨パッド31〜33に対向するように研磨ヘッ
ド8がそれぞれ取り付けられている。各研磨ヘッド8
は、空気供給及び真空引きによって膨張・収縮可能なメ
ンブレン(図示せず)を有しており、かかる機構により
基体としてのSiウェハWをその被研磨面を下方に向け
て保持し、研磨パッド31〜33に押し付けるものであ
る。
部を示すブロック図である。研磨ヘッド8が取り付けら
れたスピンドル7には、回転シャフト9を軸まわりに任
意の速度で回転且つ一定周期で揺動させる研磨ヘッド駆
動部91(駆動部)が内設されている。また、装置本体
部12には、研磨テーブル16上の各研磨パッド31〜
33下方に設置された各プラテン21〜23を任意の速
度で回転させる研磨パッド駆動部21a〜23a(駆動
部)がそれぞれ内設されている。
は、開閉弁、流量調整弁等のバルブVが設けられた配管
を介してスラリー供給源71(ここでは3台の場合を例
示する。)及び純水供給源72に接続されている。この
ように、スラリー供給アーム61〜63、スラリー供給
源71、複数のバルブV、及びそれらが設けられた配管
から研磨剤供給部が構成されている。また、スラリー供
給アーム61〜63、純水供給源72、複数のバルブ
V、及び当該配管から水供給部が構成されている。
U),FPU等の演算処理装置42に出力インターフェ
ース43及び入力インターフェース44が接続されたも
のである。入力インターフェース44には、スピンドル
7の図示しない駆動部、研磨ヘッド駆動部91、研磨パ
ッド駆動部21a〜23a、及び各バルブVが接続され
ている。一方、出力インターフェース43には、スピン
ドル7の図示しない駆動部、研磨ヘッド駆動部91、及
び各バルブVが接続されている。なお、図示を省略した
が、出力インターフェース43にも、研磨パッド駆動部
21a〜23aをそれぞれ接続してもよい。
た本発明の研磨方法の一例を以下に説明する。図8
(A)〜(F)は、STI形成においてCMPを実施し
ている状態を示す工程図である。また、図9は、本発明
の研磨方法の一例による処理の手順を示すフロー図であ
る。
iウェハWの裏面(被研磨面の反対面)側を研磨ヘッド
8に保持させ、スピンドル7を回動させ、その研磨ヘッ
ド8をプラテン21上の研磨パッド31の上方へ移動す
る。ここで、SiウェハWは、トレンチが形成されたS
i基層101上に保護膜としての窒化ケイ素膜102
(以下、単に窒化膜102という)が成膜され、更にそ
の上に所定のパターンを有する酸化ケイ素膜103(以
下、単に酸化膜103という)が被着されたものである
(図8(A)参照)。
より研磨ヘッド駆動部91及び研磨パッド駆動部21a
を運転し、研磨ヘッド8を回転シャフト9の軸周りに回
転且つ水平方向に揺動させ、且つ、研磨パッド31をプ
ラテン21と共に回転させる。この状態で、Siウェハ
Wの被研磨面(酸化ケイ素膜103側の面)と研磨パッ
ド31とを当接させ、必要に応じて研磨条件を調整した
後、時刻t1(図1参照)において研磨剤スラリーS1
を研磨パッド31上に一定流量で供給し、酸化ケイ素膜
103の主研磨たる研磨工程SP1を開始する。ここ
で、かかる研磨処理のより具体的な一実施条件を以下に
示す。
Å、 ・窒化膜102厚さh2:1650Å、 ・トレンチ深さh3:3670Å、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:6650Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:5320Å、 ・トレンチ幅h6:250Å、
ス、 ・研磨モード:バッチモード、 ・研磨パッド:型式IC-1400 k-groove、 ・研磨ヘッド:Titan Profiler(IC3.8/EC4/RR10/UC
4)、 ・揺動(スウィープ)周期:10sweeps/min(6sec/
sweep)、 ・研磨剤スラリー:日立化成工業(株)製;酸化セリウ
ム系スラリー(HS8005:8120GP=1:2)、供給流量200m
l/min。
して酸化セリウム粒子を含むものであり、種類、組成等
は特に制限されず、例えば、国際公開番号WO97/2
9510号パンフレット、特開2001−7062号公
報、特開2001−7195号公報、特開2001−1
85514号公報、特開2001−351882号公報
等に記載の研磨剤を適宜選択して使用することができ
る。
による研磨パッド駆動部21aのモーター電流(駆動電
流)の測定を開始し、これにより研磨工程SP1におい
てプラテン21と共に回動する研磨パッド31の回転ト
ルクTを連続的に実測し、その結果に基づいたプロセス
監視を実行する(プロセス監視工程SP2)。ステップ
SP1では、まず、酸化ケイ素膜103のパターンにお
ける段差を徐々に解消し酸化膜103の平坦化を実施す
る(第1ステップSP11)。このとき、回転トルクT
は徐々に増大していき、平坦化が略達成される時刻t2
前でその増大率が小さくなり、やがて一定となる(図1
参照)。平坦化されたSiウェハW(図8(B)参照)
の各寸法の一例を以下に示す。
ハWにおける詳細寸法例〉 ・窒化膜102上の酸化膜103厚さh1:500Å、 ・窒化膜102厚さh2:1650Å(変化なし)、 ・トレンチ深さh3:3670Å(変化なし)、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:5561Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:259Å。
す如く酸化膜103の平坦性を維持した状態で更に研磨
を実施する(第2ステップSP12)。このとき、回転
トルクTは処理中最大値で略一定の状態で推移し(図1
参照)、酸化膜103が更に研磨される。時刻t3直前
でのSiウェハW(図8(C)参照)の各寸法の一例を
以下に示す。
ェハWにおける詳細寸法例〉 ・窒化膜102上の酸化膜103厚さh1:240Å、 ・窒化膜102厚さh2:1650Å(変化なし)、 ・トレンチ深さh3:3670Å(変化なし)、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:5330Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:230Å。
の一部が露呈し始めると共に、回転トルクTが減少に転
じ始める(第3ステップSP13)。本ステップは、実
質的に酸化膜103の研磨から窒化膜102露出への遷
移ステップであり、この際露呈した窒化膜102表面も
僅かに研磨され得る。この時のSiウェハW(図8
(D)参照)の各寸法の一例を以下に示す。
における詳細寸法例〉 ・窒化膜102厚さh2:1640Å、 ・トレンチ深さh3:3670Å(変化なし)、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:4983Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:327Å。
転トルクは漸次減少し、やがて、時刻t4前において減
少が緩やかとなる。この時点で、窒化膜102の略全体
が露出する。この時のSiウェハW(図8(E)参照)
の各寸法の一例を以下に示す。
ェハWにおける詳細寸法例〉 ・窒化膜102厚さh2:1620Å、 ・トレンチ深さh3:3670Å(変化なし)、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:4742Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:548Å。
窒化膜102が略完全に露出し、回転トルクは略一定と
なる。この状態で研磨を続け、トレンチ上のオーバー研
磨分を更に除去する(第4ステップSP14)。時刻t
4経過直後のSiウェハW(図8(F)参照)の各寸法
の一例を以下に示す。
における詳細寸法例〉 ・窒化膜102厚さh2:1565Å、 ・トレンチ深さh3:3670Å(変化なし)、 ・トレンチ上酸化膜厚さh4:4300Å、 ・酸化膜103パターン深さh5:935Å。
た後、主研磨たる研磨工程SP1を終了し、監視制御部
40からの指示信号によって研磨剤スラリーS1の供給
を停止する。それと共に、純水を研磨パッド31上へ供
給し、パーティクル除去等のためのバフ研磨(ステップ
SP3)を一定時間実施した後、プロセス監視工程SP
2共々処理を終了する(ステップSP4)。
を、上記の具体的な条件で実施したときに観測された回
転トルクの経時変化の一例を示すグラフである。同図に
おいて、菱形のシンボルは、演算処理装置42に入力さ
れたモーター電流値を揺動(スウィープ)の周期毎に時
間平均し、その値を回転トルクに換算した値を示す。こ
の結果は、前出の図1に示す曲線L1に示すパターンと
類似することが確認された。
は、各ステップSP11〜SP14間の回転トルクの経
時変化の実測値に基づいて、監視制御部40によって隣
接する各2ステップ間の転移点つまりステップ毎の移行
期を判定する。具体的には、演算処理装置42で算出さ
れた時刻毎の回転トルク実測値を、例えば時刻に関連づ
けて記憶し、逐次それらの差分を演算して回転トルクの
経時変化における変化率を求める。
転トルクの増加又は減少傾向を判断する。図1の曲線L
1に示す如く、回転トルクは、ステップSP11〜SP
14毎に特徴的な増減傾向を呈するので、かかる回転ト
ルクの変化率に基づいて第1ステップSP11及び第2
ステップSP12間の時刻t2近傍における転移点、第
2ステップSP12及び第3ステップSP13間の時刻
t3近傍における転移点、及び、第3ステップSP13
及び第4ステップSP14間の時刻t3近傍における転
移点を判定し、転移点前のステップの終了及び転移点後
のステップの開始を検知する。
用いる研磨剤スラリーS1の種類に応じて第2ステップ
SP12が実質的に省略され得る場合の回転トルクの経
時変化(図2参照)、及び、酸化膜103がパターンを
有しない一様膜である場合の回転トルクの経時変化(図
3参照)のいずれにおいても同様に実施することが可能
である。
ウェハWとは若干異なる酸化膜103パターンを有する
種々のSiウェハに対して、研磨剤スラリーを適宜選択
して使用して本発明の研磨方法を実施したときに観測さ
れた回転トルク変化の他の数例(それぞれ曲線L11〜
L15)を示すグラフである。これらの結果は、前出の
図2に示す曲線L2に示すパターンと類似することが確
認された。また、曲線L14で表される例は、第3ステ
ップと第4ステップとの間の明確な転移が認められなか
った。このような例では、窒化膜の露出が不十分である
といった何らかの研磨異常が生じたのではないかと推定
される。
視工程SP2において、回転トルクの変化率の実測値に
基づいて、以下に示すようなプロセス異常又は不具合発
生の判断を行い、プロセス異常の検知及び/又は異常若
しくは不具合発生時のプロセスの停止を実施し、或い
は、研磨条件の切り替え等によるプロセス条件の最適化
を実施する。
法]図12は、プロセス監視工程SP2における処理手
順の一例を示すフロー図である。まず、研磨処理の開始
と共にプロセス監視工程SP2を開始し(ステップSP
20)、研磨工程SP1の各ステップSP11〜SP1
4の進行に沿って各ステップ間の転移点の判定を行い
(ステップSP21)、その結果、転移点の有無を判断
する(ステップSP22)。ここで、想定される転移点
が存在しない場合には、インターロックをかけて、以降
の研磨工程SP1の実行を停止し(ステップSP2
3)、プロセス監視工程を終了する(ステップSP2
6)。この場合、その存在すべき転移点の前又は後のス
テップで異常又は不具合が生じた可能性があり、必要に
応じて研磨パッド31面の調整、交換、点検等の保守作
業を実施し得る。
常又は不具合が発生したときの回転トルク変化の一例を
示すグラフであり、この曲線L2では第1ステップSP
11と第2ステップSP12との転移点が認められな
い。この場合、第1ステップSP11での平坦化が十分
に行われない状態で研磨が進行し、第2ステップSP1
2が明確に区別できる、図12に示すフローを用いれ
ば、第3ステップSP13に移行した時点でプロセスを
停止することができる。
れた場合には、研磨工程SP1を続行し(ステップSP
24)、ステップSP25で第4ステップSP14への
移行を判断する。既に第4ステップSP14を開始して
いる場合(これは転移点の数等で判断可能である。)に
は、その終了及びバフ研磨(ステップSP3)を終了し
た後、プロセス監視工程SP2を終了する(ステップS
P26)。そうでない場合には、次のステップへの移行
時に再び転移点の判定を行い(ステップSP21)、そ
れ以降の処理を繰り返す。
における処理手順の他の例を示すフロー図である。ま
ず、研磨処理の開始と共にプロセス監視工程SP2を開
始し(ステップSP30)、研磨工程SP1の各ステッ
プSP11〜SP14の進行に沿って各ステップ間の転
移点の判定を行うと共に、各ステップの進捗に沿って各
プロセス時間、つまり図1における時間d1→2,d
2→3,d3→4を算出する(ステップSP31)。
時間の実測値Ptと、実処理に先立って予め取得してお
いた正常な研磨処理が行われた場合のプロセス時間の基
準値P0との差分ΔPを算出する(ステップS32)。
次いで、この差分ΔPと許容値Lpとの比較演算を行い
(ステップSP33)、Δpが許容値Lpを超える場合
には、インターロックをかけて、以降の研磨工程SP1
の実行を停止し(ステップSP34)、プロセス監視工
程を終了する(ステップSP37)。この場合、その判
断対象のステップにおいて、研磨速度が正常処理に比べ
て過度に低下したといった異常又は不具合が生じた可能
性があり、必要に応じて研磨パッド31面の調整、交
換、点検等の保守作業を実施し得る。
に対応する処理では、プロセス時間d1→2又はd3→4が
基準となり得る曲線L1に対応する処理に比して長い。
この場合、第1ステップSP11及び第3ステップSP
13での研磨速度を低下させる要因が想起され、図13
に示すフローを用いれば、いずれかのステップでプロセ
ス時間の実測値Ptが、基準値P0+許容値Lpを超え
た時点でプロセスを停止することができる。
は、研磨工程SP1を続行し(ステップSP35)、ス
テップSP36で第4ステップSP14への移行を判断
する。既に第4ステップSP14を開始している場合
(これは転移点の数等で判断可能である。)には、その
終了及びバフ研磨(ステップSP3)を終了した後、プ
ロセス監視工程SP2を終了する(ステップSP3
7)。そうでない場合には、次のステップへの移行時に
再び転移点の判定及びプロセス時間の算出を行い(ステ
ップSP31)、それ以降の処理を繰り返す。
2における処理手順の更に他の例を示すフロー図であ
る。まず、研磨処理の開始と共にプロセス監視工程SP
2を開始し(ステップSP40)、研磨工程SP1の各
ステップSP11〜SP14の進行に沿って各ステップ
間の転移点の判定を行うと共に、各ステップの進捗に沿
って各プロセスにおける回転トルクの変化率、つまり図
1における時間d1→2,d2→3,d3→4におけるグラフ
の傾きを数値微分等により算出する。そして、各ステッ
プの途中又は終了時毎に、その変化率の実測値εtと、
実処理に先立って予め取得しておいた正常な研磨処理が
行われた場合の変化率の基準値ε0との差分Δεを算出
する(ステップS42)。
較演算を行い(ステップSP43)、Δεが許容値Lε
を超える場合には、インターロックをかけて、以降の研
磨工程SP1の実行を停止し(ステップSP44)、プ
ロセス監視工程を終了する(ステップSP47)。この
場合、その判断対象のステップにおいて、研磨速度が正
常処理に比べて過度に低下したといった異常又は不具合
が生じた可能性があり、必要に応じて研磨パッド31面
の調整、交換、点検等の保守作業を実施し得る。
に対応する処理では、プロセス時間d1→2又はd3→4に
おける回転トルクの変化率が、基準となり得る曲線L1
に対応する処理における変化率に比して小さい。この場
合、第1ステップSP11及び第3ステップSP13で
の研磨速度を低下させる要因が想起され、図14に示す
フローを用いれば、その判断時点でプロセスを停止する
ことができる。
は、研磨工程SP1を続行し(ステップSP45)、ス
テップSP46で第4ステップSP14への移行を判断
する。既に第4ステップSP14を開始している場合
(これは転移点の数等で判断可能である。)には、その
終了及びバフ研磨(ステップSP3)を終了した後、プ
ロセス監視工程SP2を終了する(ステップSP4
7)。そうでない場合には、次のステップへの移行時に
再び転移点の判定及びプロセス時間の算出を行い(ステ
ップSP41)、それ以降の処理を繰り返す。
順のプロセス監視工程SP2は、図2及び図3のグラフ
(それぞれ曲線L3,L5)で表される回転トルク変化
を示す研磨処理に対しても同様に適用可能である。これ
らの場合、例えば、異常又は不具合の発生が想起される
破線で表される曲線L4,L6(それぞれ図2及び図3
参照)に示す回転トルクの経時変化パターンがみられた
ときに、プロセスを停止できる。
トルクの変化率測定によって各ステップ間の移転点を判
定して第1〜第3ステップの終了を検知したときに、例
えば、(1)研磨剤の種類、(2)研磨パッド31〜3
3の硬度、(3)SiウェハWと研磨パッド31〜33
との押付圧力といった条件を切り替えることにより、研
磨工程SP1のプロセス全体を最適化することが可能で
ある。
セルフストップ型のものを用い、又は、研磨パッド31
を研磨パッド33に比して硬度が大きいものを用い、或
いは、研磨パッド31とSiウェハWとの押付圧力を後
述する研磨パッド33での研磨時よりも高めるようにし
て、研磨工程SP1における第1ステップSP11を研
磨パッド31において実施する。そして、監視制御部4
0において第1ステップSP11の終点が判定・検知さ
れた時点(転移点)で、監視制御部40からの指示信号
により研磨パッド31及び研磨ヘッド8の回転を停止す
る。それから、SiウェハWを研磨パッド31から引き
離し、スピンドル7を回動させ、研磨パッド32上方へ
移動させ、SiウェハWを当接させる。
ーS2として高選択型のもの、又は、セルフストップ型
のものに純水を添加したものを供給し、研磨パッド32
及びSiウェハWを回転させて第2ステップSP12を
実行する。なお、図7に示す複数のスラリー供給源71
に互いに異なる種類・組成のスラリーを貯留しておいて
もよい。この際、研磨パッド32の硬度は研磨パッド3
1の硬度と同等とし、また、押付圧力も第1ステップS
P11と同等とする。そして、監視制御部40において
第2ステップSP12の終点が判定・検知された時点
(転移点)で、監視制御部40からの指示信号により研
磨パッド32及び研磨ヘッド8の回転を停止する。それ
から、SiウェハWを研磨パッド32から引き離し、ス
ピンドル7を回動させ、研磨パッド33上方へ移動さ
せ、SiウェハWを当接させる。
S3として高選択型のものに適宜添加剤を添加したも
の、又は、セルフストップ型のものに純水を添加し更に
適宜添加剤を添加したものを供給し、研磨パッド33及
びSiウェハWを回転させて第3ステップSP13を実
行する。この際、研磨パッド33として、研磨パッド3
1,32よりもの硬度と低い(柔らかい)ものを使用
し、また、押付圧力を第1ステップSP11及び第2ス
テップSP12よりも低下させてもよい。さらに、この
場合、SiウェハWと研磨パッド33との相対的な回転
速度を高めることが望ましい。
本発明の研磨方法によれば、トレンチ等の凹部が形成さ
れたSiウェハW上に保護膜としての窒化膜102を介
して被着された酸化膜103のCMPによる研磨工程S
P1を実施する際に、セリウム系スラリー等の酸化セリ
ウム粒子を含有する研磨剤スラリーS1〜S3を用いた
場合に特有な各ステップSP11〜SP14における回
転トルクの経時変化を実測により監視する。
常や不具合の発生をリアルタイムで把握することができ
る。したがって、従来の特にシリカ系スラリーを用いた
CMPにおいて実施されていたトルク測定によるエンド
ポイント検出では十分に対応できなかった終点判断を正
確に行えるのみならず、主研磨プロセスでの異常発生等
を検知してプロセス管理を適正化でき、それにより、製
品たる半導体装置の歩留まり及び信頼性の向上を図るこ
とも可能となる。
する転移点の判定及びステップ終了点の検知を契機とし
て、各ステップに適した条件設定を使用できる。さら
に、回転トルクの変化率からステップ間の転移点を正確
に判断できるので、ステップごとの終点判断を精度良く
実施できる。よって、このようにプロセス条件を切り替
える効果をより確実に得ることが可能となる。
及び研磨装置によれば、CMP工程、特にSTIによる
素子分離形成におけるCMPにおいて、適正なプロセス
管理及びプロセス制御を実現できる。
が形成され、その上に酸化ケイ素膜が形成されたSiウ
ェハを研磨したときの回転トルク変化の一例を示すグラ
フである。
が形成され、その上に酸化ケイ素膜が形成されたSiウ
ェハを研磨したときの回転トルク変化の他の例を示すグ
ラフである。
が形成され、その上に酸化ケイ素膜が形成されたSiウ
ェハを研磨したときの回転トルク変化の更に他の例を示
すグラフである。
化を測定した結果を示すグラフである。
観を示す斜視図である。
離斜視図である。
ク図である。
MPを実施している状態を示す工程図である。
すフロー図である。
た回転トルクの経時変化の一例を示すグラフである。
た回転トルク変化の他の数例を示すグラフである。
示すフロー図である。
を示すフロー図である。
の例を示すフロー図である。
磨ヘッド、9…回転シャフト、12…装置本体部、14
…カバー部、16…研磨テーブル、21〜23…プラテ
ン、21a〜23a…研磨パッド駆動部、31〜33…
研磨パッド、40…監視制御部、42…演算処理装置、
61〜63…スラリー供給アーム、71…スラリー供給
源、72…純水供給源、91 研磨ヘッド駆動部、10
1…Si基層、102…窒化膜、103…酸化膜、S1
〜S3…研磨剤スラリー、SP1…研磨工程、SP2…
プロセス監視工程、W…Siウェハ。
Claims (25)
- 【請求項1】 凹部を有する基体上に形成された保護膜
上に被着された酸化膜を化学的機械研磨により除去する
方法であって、 前記基体の被研磨面を研磨パッドと当接させ、該被研磨
面と該研磨パッドとの間に酸化セリウム粒子を含む研磨
剤を供給し、該基体及び該研磨パッドのうち少なくとも
いずれか一方を回転させ、前記酸化膜の平坦化を進行さ
せる第1ステップ、前記酸化膜の平坦性が維持された状
態で該酸化膜の研磨を進行させる第2ステップ、前記酸
化膜下の前記保護膜の一部を露出させた状態で前記酸化
膜の研磨を進行させる第3ステップ、及び、前記保護膜
上の前記酸化膜が除去され実質的に該保護膜を略完全に
露出させた状態で研磨を進行させる第4ステップを実施
する研磨工程と、 前記研磨工程を実施する間に、前記基体又は前記研磨パ
ッドの回転トルクの経時変化を連続的又は断続的に実測
し、該実測結果に基づいて前記第1〜第4ステップの実
行状態を監視するプロセス監視工程と、を備える研磨方
法。 - 【請求項2】 前記プロセス監視工程においては、前記
基体又は前記研磨パッドを回転させる駆動機構の駆動電
流、駆動電圧、又は駆動電力の経時変化から前記回転ト
ルクの経時変化を実測する、請求項1記載の研磨方法。 - 【請求項3】 前記プロセス監視工程においては、前記
回転トルクの経時変化の実測値に基づいて前記第1〜第
4ステップのうち隣接する少なくともいずれか二つのス
テップの転移点を判定する請求項1又は2記載の研磨方
法。 - 【請求項4】 前記プロセス監視工程においては、前記
転移点として、前記第1ステップでの前記回転トルクの
増大が緩和された時点若しくは該回転トルクが略一定と
なった時点、又は、前記第1ステップでの前記回転トル
クの経時変化における変化率が正の値から略ゼロへと変
化した時点を前記平坦化が達成された時点と判定し、前
記第1ステップの終了を検知する、請求項3記載の研磨
方法。 - 【請求項5】 前記プロセス監視工程においては、前記
転移点として、前記第2ステップでの前記回転トルクが
略一定から減少へ転じる時点、又は、前記第2ステップ
での前記回転トルクの経時変化における変化率が略ゼロ
から負の値へと変化した時点を前記保護膜の一部の露出
が生じた時点と判定し、前記第2ステップの終了を検知
する、請求項3記載の研磨方法。 - 【請求項6】 前記プロセス監視工程においては、前記
転移点として、前記第3ステップでの前記回転トルクの
減少が緩和された時点若しくは該回転トルクが略一定と
なった時点、又は、前記第3ステップでの前記回転トル
クの経時変化における変化率が負の値から略ゼロへと変
化した時点を前記保護膜上の前記酸化膜が除去され実質
的に該保護膜が略完全に露出したことを検知し、前記第
3ステップの終了を検知する、請求項3記載の研磨方
法。 - 【請求項7】 前記プロセス監視工程においては、前記
酸化膜及び/又は前記保護膜の種類又は構造、及び、前
記研磨剤の種類に応じて予め設定した前記回転トルクの
経時変化の基準パターンと、前記回転トルクの経時変化
の実測値とに基づいて、前記第1〜第4ステップのうち
少なくともいずれか一つのステップの異常を検知する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の研磨方法。 - 【請求項8】 前記プロセス監視工程においては、前記
回転トルクの経時変化の実測値に基づいて前記第1〜第
4ステップのうち隣接する少なくともいずれか二つのス
テップの転移点が検知されないときに、該二つの隣接ス
テップの少なくともいずれか一方において異常が生じた
ことを検知する、請求項1又は2記載の研磨方法。 - 【請求項9】 前記プロセス監視工程においては、前記
基準パターンにおける前記第1ステップでの回転トルク
の変化率又は該第1ステップの所要時間と、それぞれ前
記第1ステップでの前記回転トルクの経時変化の実測値
における該回転トルクの変化率又は該第1ステップの所
要時間との差が予め設定した許容値を超えたときに、前
記第1ステップにおける異常が生じたことを検知する、
請求項7記載の研磨方法。 - 【請求項10】 前記プロセス監視工程においては、前
記基準パターンにおける前記第2ステップでの回転トル
クの変化率若しくは該第2ステップの所要時間と、それ
ぞれ前記第2ステップでの前記回転トルクの経時変化の
実測値における該回転トルクの変化率若しくは該第2ス
テップの所要時間との差が予め設定した許容値を超えた
とき、又は、該実測値において該第2ステップの存在が
実質的に認められないときに、前記第2ステップにおけ
る異常が生じたことを検知する、請求項7記載の研磨方
法。 - 【請求項11】 前記プロセス監視工程においては、前
記基準パターンにおける前記第3ステップでの回転トル
クの変化率又は該第3ステップの所要時間と、それぞれ
前記第3ステップでの前記回転トルクの経時変化の実測
値における該回転トルクの変化率又は該第3ステップの
所要時間との差が予め設定した許容値を超えたときに、
前記第3ステップにおける異常が生じたことを検知す
る、請求項7記載の研磨方法。 - 【請求項12】 前記研磨工程においては、 前記酸化膜が被着された基体の性状、及び、前記プロセ
ス監視工程における前記転移点の判定結果に基づいて、
前記第1〜第3ステップの各々で用いる前記研磨剤の組
成を決定し又は種類を選択する、請求項3記載の研磨方
法。 - 【請求項13】 前記第1ステップでは、前記研磨剤と
してセルフストップ型のものを用いる、請求項12記載
の研磨方法。 - 【請求項14】 前記第2ステップでは、前記研磨剤と
して、セルフストップ型のものに水を添加したもの、又
は、高選択型のものを用いる、請求項13記載の研磨方
法。 - 【請求項15】 前記第3ステップでは、前記研磨剤と
して、セルフストップ型のものに水を添加したもの、又
は、高選択型のものを用いる、請求項13又は14に記
載の研磨方法。 - 【請求項16】 前記研磨工程においては、 前記酸化膜が被着された基体の性状、及び、前記プロセ
ス監視工程における前記転移点の判定結果又は前記第1
〜第3ステップにおける前記回転トルクの変化率の実測
値に基づいて、前記第1〜第3ステップの各々で用いる
前記研磨パッドの硬度を決定し又は種類を選択する、請
求項3記載の研磨方法。 - 【請求項17】 前記第1及び第2ステップでは、前記
研磨パッドとして前記第3ステップで用いる研磨パッド
よりも硬度が大きいものを用いる、請求項16記載の研
磨方法。 - 【請求項18】 前記研磨工程においては、 前記酸化膜が被着された基体の性状、及び、前記プロセ
ス監視工程における前記転移点の判定結果又は前記第1
〜第3ステップにおける前記回転トルクの変化率の実測
値に基づいて、前記第1〜第3ステップの各々における
前記基体と前記研磨パッドとの押付圧力を決定又は選択
する、請求項3記載の研磨方法。 - 【請求項19】 前記第1及び第2ステップでは、前記
第3ステップにおける前記基体への前記研磨パッドの押
付圧力よりも高い圧力で該基体と該研磨パッドとを当接
させる、請求項18記載の研磨方法。 - 【請求項20】 凹部を有する基体上に形成された保護
膜上に被着された酸化膜が化学的機械研磨により除去さ
れる装置であって、 前記基体を保持する基体保持部と、 前記基体保持部に対向して配置された研磨パッドを有す
る研磨部と、 前記基体保持部及び前記研磨パッドのうち少なくともい
ずれか一方を、前記基体の被研磨面と前記研磨パッドと
が当接した状態で回転させる駆動部と、 前記基体と前記研磨パッドとの間に酸化セリウム粒子を
含む研磨剤を供給する研磨剤供給部と、 前記基体と前記研磨パッドとの間に水を供給する水供給
部と、 前記駆動部の回転トルクの経時変化を測定するトルク測
定部と、 前記回転トルクの経時変化の実測値に基づいて、前記酸
化膜の平坦化が進行する第1ステップ、前記酸化膜の平
坦性が維持された状態で該酸化膜の研磨が進行する第2
ステップ、前記酸化膜下の前記保護膜の一部が露出した
状態で前記酸化膜の研磨が進行する第3ステップ、及
び、前記保護膜上の前記酸化膜が除去され実質的に該保
護膜が略完全に露出した状態で研磨が進行する第4ステ
ップの実行状態を監視し、且つ、該第1〜第4ステップ
のうち隣接する少なくともいずれか二つのステップの転
移点の判定、又は、該第1〜第4ステップのうち少なく
ともいずれか一つのステップの異常の検知を行うプロセ
ス監視部と、を備える研磨装置。 - 【請求項21】 前記トルク測定部が、前記駆動部に印
加される駆動電流、駆動電圧、又は駆動電力の経時変化
から前記回転トルクの経時変化を実測するものである、
請求項20記載の研磨装置。 - 【請求項22】 前記プロセス監視部は、前記第1〜第
4ステップのうち少なくともいずれか一つのステップの
異常の検知結果に基づいて、該異常が検知されたときに
研磨処理を停止するように前記駆動部を制御する、請求
項20又は21に記載の研磨装置。 - 【請求項23】 前記プロセス監視部は、前記酸化膜が
被着された基体の性状、及び、前記第1〜第4ステップ
のうち隣接する少なくともいずれか二つのステップの転
移点の判定結果に基づいて、前記第1〜第3ステップの
各々に応じた組成又は種類の研磨剤が供給されるように
前記研磨剤供給部及び/又は前記水供給部を制御する請
求項20又は21に記載の研磨装置。 - 【請求項24】 当該研磨装置が、互いに硬度の異なる
複数の前記研磨パッドを備えるときに、 前記プロセス監視部は、前記酸化膜が被着された基体の
性状、及び、前記第1〜第4ステップのうち隣接する少
なくともいずれか二つのステップの転移点の判定結果又
は前記第1〜第3ステップにおける前記回転トルクの変
化率の実測値に基づいて、前記複数の研磨パッドのうち
前記第1〜第3ステップの各々に応じた硬度を有する研
磨パッドと前記基体の被研磨面とが当接するように前記
基体保持部又は前記研磨部を制御する、請求項20又は
21に記載の研磨装置。 - 【請求項25】 前記プロセス監視部は、前記酸化膜が
被着された基体の性状、及び、前記第1〜第4ステップ
のうち隣接する少なくともいずれか二つのステップの転
移点の判定結果又は前記第1〜第3ステップにおける前
記回転トルクの変化率の実測値に基づいて、前記第1〜
第3ステップの各々に応じて前記基体の被研磨面と前記
研磨パッドとの当接圧力が変化するように前記基体保持
部又は前記研磨部を制御する、請求項20又は21に記
載の研磨装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127100A JP2003318140A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 研磨方法及び装置 |
US10/424,152 US7101252B2 (en) | 2002-04-26 | 2003-04-25 | Polishing method and apparatus |
US11/386,293 US20060228991A1 (en) | 2002-04-26 | 2006-03-21 | Polishing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127100A JP2003318140A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 研磨方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318140A true JP2003318140A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29541313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002127100A Pending JP2003318140A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 研磨方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7101252B2 (ja) |
JP (1) | JP2003318140A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317621A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Fujitsu Ltd | 研磨された材料表面の検査方法及び研磨装置 |
JP2006086388A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sony Corp | 半導体薄膜の表面処理方法、及び半導体素子の分離方法 |
JP2006190784A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007110066A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム |
JP2008091698A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2010040964A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法、研磨装置 |
JP2011249837A (ja) * | 2005-09-15 | 2011-12-08 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム |
JP2013516768A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 相分離したポリマーブレンドを含む研磨パッド並びにその製造及び使用方法 |
US11618123B2 (en) | 2019-10-25 | 2023-04-04 | Ebara Corporation | Polishing method and polishing apparatus |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7125321B2 (en) * | 2004-12-17 | 2006-10-24 | Intel Corporation | Multi-platen multi-slurry chemical mechanical polishing process |
US20060189257A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-24 | Lsi Logic Corporation | Systems and methods for wafer polishing |
US7201633B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-04-10 | Lsi Logic Corporation | Systems and methods for wafer polishing |
US20070269908A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Hsin-Kun Chu | Method for in-line controlling hybrid chemical mechanical polishing process |
US7544618B2 (en) * | 2006-05-18 | 2009-06-09 | Macronix International Co., Ltd. | Two-step chemical mechanical polishing process |
US7344987B2 (en) * | 2006-06-02 | 2008-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Method for CMP with variable down-force adjustment |
US20080289885A1 (en) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Elwell James K | Force-Based Input Device Having a Dynamic User Interface |
JP5149020B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2013-02-20 | 株式会社ディスコ | ウエーハの研削方法 |
US8096852B2 (en) * | 2008-08-07 | 2012-01-17 | Applied Materials, Inc. | In-situ performance prediction of pad conditioning disk by closed loop torque monitoring |
JP5511600B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-06-04 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置 |
US9862070B2 (en) * | 2011-11-16 | 2018-01-09 | Applied Materials, Inc. | Systems and methods for substrate polishing end point detection using improved friction measurement |
CN107968051B (zh) * | 2017-11-24 | 2021-02-02 | 长江存储科技有限责任公司 | 介电层粗磨方法、存储器制作方法、存储器及电子设备 |
CN112204720A (zh) * | 2019-04-25 | 2021-01-08 | 乐途汇有限公司 | 用于分析cmp浆料的大型颗粒计数器的自动验证和清洁方法及适用于该方法的验证系统 |
EP4182119A4 (en) * | 2020-07-14 | 2024-08-07 | Applied Materials Inc | METHOD FOR DETECTING NON-CONFORMING SUBSTRATE PROCESSING EVENTS DURING CHEMICAL MECHANICAL POLISHING |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07221054A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sony Corp | 研磨方法 |
JPH08153696A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-06-11 | Hitachi Ltd | 研磨剤及び研磨方法 |
JPH0936073A (ja) * | 1995-05-15 | 1997-02-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1058318A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-03-03 | Nec Corp | ウェハの研磨装置及びウェハの研磨方法 |
JPH10256209A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-25 | Toshiba Corp | 研磨装置 |
JPH11251272A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨方法及び研磨装置 |
JPH11254311A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Super Silicon Kenkyusho:Kk | 研磨時の薄板状ワーク破損防止方法 |
WO1999055493A1 (fr) * | 1998-04-28 | 1999-11-04 | Ebara Corporation | Disque a polir et meuler et procede de polissage d'un substrat avec ce disque a meuler |
JP2000156360A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000301454A (ja) * | 1999-02-11 | 2000-10-31 | Applied Materials Inc | 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素 |
JP2001127022A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-05-11 | Ebara Corp | 研磨方法及び研磨装置 |
JP2001257187A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-09-21 | Applied Materials Inc | 化学機械研磨用の適応終点検出 |
JP2002009031A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2002052463A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Hitachi Ltd | 研磨装置及び研磨方法 |
JP2002075938A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Shibaura Mechatronics Corp | 化学的機械研磨方法 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US34425A (en) * | 1862-02-18 | Jmprovement in electric baths | ||
GB1327387A (en) * | 1969-12-11 | 1973-08-22 | Cav Ltd | Lapping honing or the like machine |
US4442494A (en) * | 1981-11-18 | 1984-04-10 | Westinghouse Electric Corp. | Tool wear and tool failure monitor system |
US4793895A (en) * | 1988-01-25 | 1988-12-27 | Ibm Corporation | In situ conductivity monitoring technique for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
US5081421A (en) * | 1990-05-01 | 1992-01-14 | At&T Bell Laboratories | In situ monitoring technique and apparatus for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
US5242524A (en) * | 1990-05-16 | 1993-09-07 | International Business Machines Corporation | Device for detecting an end point in polishing operations |
US5213655A (en) * | 1990-05-16 | 1993-05-25 | International Business Machines Corporation | Device and method for detecting an end point in polishing operation |
US5081796A (en) * | 1990-08-06 | 1992-01-21 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer |
USRE34425E (en) | 1990-08-06 | 1993-11-02 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer |
US5081051A (en) * | 1990-09-12 | 1992-01-14 | Intel Corporation | Method for conditioning the surface of a polishing pad |
US5036015A (en) * | 1990-09-24 | 1991-07-30 | Micron Technology, Inc. | Method of endpoint detection during chemical/mechanical planarization of semiconductor wafers |
US5069002A (en) * | 1991-04-17 | 1991-12-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for endpoint detection during mechanical planarization of semiconductor wafers |
JP2821286B2 (ja) * | 1991-08-06 | 1998-11-05 | 山形日本電気株式会社 | 半導体装置の製造装置 |
US5240552A (en) * | 1991-12-11 | 1993-08-31 | Micron Technology, Inc. | Chemical mechanical planarization (CMP) of a semiconductor wafer using acoustical waves for in-situ end point detection |
US5308438A (en) * | 1992-01-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Endpoint detection apparatus and method for chemical/mechanical polishing |
US5222329A (en) * | 1992-03-26 | 1993-06-29 | Micron Technology, Inc. | Acoustical method and system for detecting and controlling chemical-mechanical polishing (CMP) depths into layers of conductors, semiconductors, and dielectric materials |
US5445996A (en) * | 1992-05-26 | 1995-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for planarizing a semiconductor device having a amorphous layer |
US5265378A (en) * | 1992-07-10 | 1993-11-30 | Lsi Logic Corporation | Detecting the endpoint of chem-mech polishing and resulting semiconductor device |
US5337015A (en) * | 1993-06-14 | 1994-08-09 | International Business Machines Corporation | In-situ endpoint detection method and apparatus for chemical-mechanical polishing using low amplitude input voltage |
US5700180A (en) * | 1993-08-25 | 1997-12-23 | Micron Technology, Inc. | System for real-time control of semiconductor wafer polishing |
US5486129A (en) * | 1993-08-25 | 1996-01-23 | Micron Technology, Inc. | System and method for real-time control of semiconductor a wafer polishing, and a polishing head |
US5456627A (en) * | 1993-12-20 | 1995-10-10 | Westech Systems, Inc. | Conditioner for a polishing pad and method therefor |
US5433651A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | International Business Machines Corporation | In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing |
US5413941A (en) * | 1994-01-06 | 1995-05-09 | Micron Technology, Inc. | Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes |
US5439551A (en) | 1994-03-02 | 1995-08-08 | Micron Technology, Inc. | Chemical-mechanical polishing techniques and methods of end point detection in chemical-mechanical polishing processes |
JP3278532B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2002-04-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5595526A (en) * | 1994-11-30 | 1997-01-21 | Intel Corporation | Method and apparatus for endpoint detection in a chemical/mechanical process for polishing a substrate |
JP3637977B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2005-04-13 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシングの終点検知方法 |
JPH0970751A (ja) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Ebara Corp | ポリッシング装置 |
JP3649493B2 (ja) * | 1995-11-02 | 2005-05-18 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシングの終点決定方法及び装置 |
US5743784A (en) * | 1995-12-19 | 1998-04-28 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method to determine the coefficient of friction of a chemical mechanical polishing pad during a pad conditioning process and to use it to control the process |
US5618447A (en) * | 1996-02-13 | 1997-04-08 | Micron Technology, Inc. | Polishing pad counter meter and method for real-time control of the polishing rate in chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers |
WO1997033716A1 (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Trustees Of The Stevens Institute Of Technology | Tribochemical polishing of ceramics and metals |
US5647952A (en) * | 1996-04-01 | 1997-07-15 | Industrial Technology Research Institute | Chemical/mechanical polish (CMP) endpoint method |
US5643050A (en) * | 1996-05-23 | 1997-07-01 | Industrial Technology Research Institute | Chemical/mechanical polish (CMP) thickness monitor |
US5733176A (en) * | 1996-05-24 | 1998-03-31 | Micron Technology, Inc. | Polishing pad and method of use |
US5637031A (en) * | 1996-06-07 | 1997-06-10 | Industrial Technology Research Institute | Electrochemical simulator for chemical-mechanical polishing (CMP) |
US5667629A (en) * | 1996-06-21 | 1997-09-16 | Chartered Semiconductor Manufactuing Pte, Ltd. | Method and apparatus for determination of the end point in chemical mechanical polishing |
US5846882A (en) * | 1996-10-03 | 1998-12-08 | Applied Materials, Inc. | Endpoint detector for a chemical mechanical polishing system |
JPH10265209A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Mitsubishi Chem Corp | 活性炭 |
JPH1187286A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Lsi Logic Corp | 半導体ウエハの二段階式化学的機械的研磨方法及び装置 |
JP3371775B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 研磨方法 |
JP2956694B1 (ja) * | 1998-05-19 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 研磨装置及び研磨方法 |
US6046111A (en) * | 1998-09-02 | 2000-04-04 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for endpointing mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates |
US6191037B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-02-20 | Micron Technology, Inc. | Methods, apparatuses and substrate assembly structures for fabricating microelectronic components using mechanical and chemical-mechanical planarization processes |
US6283829B1 (en) * | 1998-11-06 | 2001-09-04 | Beaver Creek Concepts, Inc | In situ friction detector method for finishing semiconductor wafers |
CN1345264A (zh) * | 1999-03-30 | 2002-04-17 | 株式会社尼康 | 抛光盘、抛光机、抛光方法及制造半导体器件的方法 |
US6623334B1 (en) * | 1999-05-05 | 2003-09-23 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing with friction-based control |
US6213846B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-04-10 | International Business Machines Corporation | Real-time control of chemical-mechanical polishing processes using a shaft distortion measurement |
US6206754B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-27 | Micron Technology, Inc. | Endpoint detection apparatus, planarizing machines with endpointing apparatus, and endpointing methods for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies |
US6293845B1 (en) * | 1999-09-04 | 2001-09-25 | Mitsubishi Materials Corporation | System and method for end-point detection in a multi-head CMP tool using real-time monitoring of motor current |
JP2001291720A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
US6585572B1 (en) * | 2000-08-22 | 2003-07-01 | Lam Research Corporation | Subaperture chemical mechanical polishing system |
US6257953B1 (en) * | 2000-09-25 | 2001-07-10 | Center For Tribology, Inc. | Method and apparatus for controlled polishing |
US6702646B1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-03-09 | Nevmet Corporation | Method and apparatus for monitoring polishing plate condition |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002127100A patent/JP2003318140A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-25 US US10/424,152 patent/US7101252B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-21 US US11/386,293 patent/US20060228991A1/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07221054A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Sony Corp | 研磨方法 |
JPH08153696A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-06-11 | Hitachi Ltd | 研磨剤及び研磨方法 |
JPH0936073A (ja) * | 1995-05-15 | 1997-02-07 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1058318A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-03-03 | Nec Corp | ウェハの研磨装置及びウェハの研磨方法 |
JPH10256209A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-25 | Toshiba Corp | 研磨装置 |
JPH11251272A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨方法及び研磨装置 |
JPH11254311A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Super Silicon Kenkyusho:Kk | 研磨時の薄板状ワーク破損防止方法 |
WO1999055493A1 (fr) * | 1998-04-28 | 1999-11-04 | Ebara Corporation | Disque a polir et meuler et procede de polissage d'un substrat avec ce disque a meuler |
JP2000156360A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000301454A (ja) * | 1999-02-11 | 2000-10-31 | Applied Materials Inc | 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素 |
JP2001127022A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-05-11 | Ebara Corp | 研磨方法及び研磨装置 |
JP2001257187A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-09-21 | Applied Materials Inc | 化学機械研磨用の適応終点検出 |
JP2002009031A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2002052463A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Hitachi Ltd | 研磨装置及び研磨方法 |
JP2002075938A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Shibaura Mechatronics Corp | 化学的機械研磨方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317621A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Fujitsu Ltd | 研磨された材料表面の検査方法及び研磨装置 |
JP4664617B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2011-04-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 研磨装置及び方法 |
JP2006086388A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sony Corp | 半導体薄膜の表面処理方法、及び半導体素子の分離方法 |
JP4729896B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | 半導体薄膜の表面処理方法 |
JP2006190784A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007110066A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム |
JP2011249837A (ja) * | 2005-09-15 | 2011-12-08 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法、研磨装置及び研磨システム |
JP2008091698A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2010040964A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法、研磨装置 |
JP2013516768A (ja) * | 2009-12-30 | 2013-05-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 相分離したポリマーブレンドを含む研磨パッド並びにその製造及び使用方法 |
US11618123B2 (en) | 2019-10-25 | 2023-04-04 | Ebara Corporation | Polishing method and polishing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7101252B2 (en) | 2006-09-05 |
US20060228991A1 (en) | 2006-10-12 |
US20040005845A1 (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003318140A (ja) | 研磨方法及び装置 | |
JP4634381B2 (ja) | 三次元固定砥粒物品のインサイチュ活性化 | |
TWI519384B (zh) | 溝槽式化學機械拋光(cmp)之拋光墊 | |
EP1181134B1 (en) | Method for cleaning a chemical mechanical polishing pad | |
JP2004243518A (ja) | 研摩装置 | |
WO2006009634A1 (en) | Continuous contour polishing of a multi-material surface | |
KR100694905B1 (ko) | 연마방법 및 연마장치 | |
JP2003151934A (ja) | Cmp装置及びcmp用研磨パッドの調整方法 | |
JP2007266547A (ja) | Cmp装置及びcmp装置の研磨パッドコンディショニング処理方法 | |
US7070484B2 (en) | Pad break-in method for chemical mechanical polishing tool which polishes with ceria-based slurry | |
JP3634060B2 (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
US7029596B2 (en) | Computer integrated manufacturing control system for oxide chemical mechanical polishing | |
JP2001135601A (ja) | 半導体デバイス平坦化の研磨方法 | |
JP2004106123A (ja) | 研磨方法、cmp装置及び膜厚測定装置 | |
JPH11251272A (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
JP4090186B2 (ja) | 研磨方法及び研磨装置 | |
US6857942B1 (en) | Apparatus and method for pre-conditioning a conditioning disc | |
JP2007222996A (ja) | 研磨装置および研磨方法 | |
JPH10146751A (ja) | 化学機械研磨装置 | |
US8211325B2 (en) | Process sequence to achieve global planarity using a combination of fixed abrasive and high selectivity slurry for pre-metal dielectric CMP applications | |
JP5218892B2 (ja) | 消耗材の評価方法 | |
JPH10315124A (ja) | 研磨方法および研磨装置 | |
US6858449B2 (en) | Process and device for the abrasive machining of surfaces, in particular semiconductor wafers | |
JP5257752B2 (ja) | 研磨パッドのドレッシング方法 | |
US6727107B1 (en) | Method of testing the processing of a semiconductor wafer on a CMP apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040914 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050228 |