JP2002009031A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002009031A
JP2002009031A JP2000185551A JP2000185551A JP2002009031A JP 2002009031 A JP2002009031 A JP 2002009031A JP 2000185551 A JP2000185551 A JP 2000185551A JP 2000185551 A JP2000185551 A JP 2000185551A JP 2002009031 A JP2002009031 A JP 2002009031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
nitride film
film
polishing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ogasawara
裕美 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000185551A priority Critical patent/JP2002009031A/ja
Publication of JP2002009031A publication Critical patent/JP2002009031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化膜が露出し始めた点のトルク電流の変化
をモニターしやすくすることにより、確実な終点検出を
行うことができる半導体素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子の製造方法において、Si基
板1にトレンチを形成した後、酸化膜3で埋め込み、A
ST窒化膜4,4′を形成した後にウエハ外周部5上の
みの窒化膜4′を除去し、表面を酸化膜3とする工程
と、これを終点検知しながら研磨する際に、ウエハ全面
で表面が酸化膜である面積を増加させることで、酸化膜
の研磨から窒化膜の研磨が始まる時の終点検知のトルク
電流の変化が現れやすくする工程とを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係り、特に、そのCMP技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子において、STI−C
MP工程は、図3に示すようなプロセスを用いている。
なお、ここで、STI(Shallow Trench
Isolation)について説明すると、素子分離
の工程で、Si基板にトレンチを形成し、このトレンチ
を絶縁膜で埋め込み、その後研磨を行う。デバイスの微
細化が進むにつれ、従来の素子分離方法ではデバイスの
特性上困難な点があるので、STIの素子分離方法を用
いるようになってきている。
【0003】まず、図3(a)に示すように、Si基板
101上にAC窒化膜102を成膜し、トレンチを形成
後、酸化膜103で埋め込む。次に、CMP後の段差を
低減するためにAC−ストッパー窒化膜(以下、AST
窒化膜という)104を形成する。
【0004】これを、図3(b)に示すように、CMP
により研磨する。AC窒化膜102上の埋め込み酸化膜
103がすべて研磨され、かつAC窒化膜102は消失
しないよう研磨を行う。研磨の際、終点を検出し、自動
で研磨をストップさせるエンドポイントモニター(以
下、EPMという)を使用し、安定した研磨特性を得る
ことが必要である。
【0005】EPMは研磨テーブルのトルク電流をモニ
ターし、電流値が変化した点を検出し、終点を決定す
る。
【0006】酸化膜と窒化膜の選択比の高いスラリーを
使用することで、酸化膜と窒化膜の研磨レートの差によ
り電流値が変化し、終点を検出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このE
PMは最初に研磨速度の速い酸化膜を研磨し、研磨速度
の遅い窒化膜が露出し始め、研磨が進み、研磨面で窒化
膜の割合が増加するにしたがって、電流値が増加するも
のである。よって、上記の構造では、最初の研磨面から
AST窒化膜が露出しているためAC窒化膜上の酸化膜
が研磨され、AC窒化膜が露出し始めても電流値の変化
が少なく、終点を検出することができないという問題が
ある。
【0008】本発明は、上記問題点を除去し、窒化膜が
露出し始めた点のトルク電流の変化をモニターしやすく
することにより、確実な終点検出を行うことができる半
導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体素子の製造方法において、Si基板にトレ
ンチを形成した後、酸化膜で埋め込み、AST窒化膜を
形成した後にウエハ外周部の窒化膜のみを除去し、表面
を酸化膜とする工程と、これを終点検知しながら研磨す
る際に、ウエハ全面で表面が酸化膜である面積を増加さ
せることにより、酸化膜の研磨から窒化膜の研磨が始ま
る時の終点検知のトルク電流の変化が現れやすくする工
程とを施すことを特徴とする。
【0010】〔2〕半導体素子の製造方法において、S
i基板にトレンチを形成した後、酸化膜で埋め込み、A
ST窒化膜を形成した後にウエハ全面に酸化膜を生成す
る工程と、これを終点検知しながら研磨する際に、最初
に全面に形成された酸化膜のみを研磨し、窒化膜の研磨
が始まる時に、同時に窒化膜が露出し、トルク電流値の
変化をより検出しやすくする工程とを施すことを特徴と
する。
【0011】〔3〕半導体素子の製造方法において、半
導体基板に溝を形成する工程と、前記溝を含む前記半導
体基板上に酸化膜を形成し、前記溝を埋め込む工程と、
前記酸化膜上に窒化膜を形成し、前記溝に対応する領域
に選択的に前記窒素膜を残して、前記窒化膜を除去する
工程と、前記半導体基板の周辺部分に残存する前記窒化
膜を除去する工程と、前記半導体基板の周辺部分の窒化
膜を除去した後に、前記酸化膜を研磨する工程とを含む
ことを特徴とする。
【0012】〔4〕半導体素子の製造方法において、半
導体基板に溝を形成する工程と、前記溝を含む前記半導
体基板上に第1の酸化膜を形成し、前記溝を埋め込む工
程と、前記第1の酸化膜上に窒化膜を形成し、前記溝に
対応する領域に選択的に前記窒素膜を残して、前記窒化
膜を除去する工程と、前記窒化膜を含む前記第1の酸化
膜上に第2の酸化膜を形成する工程と、前記第2の酸化
膜および前記第1の酸化膜を研磨する工程とを含むこと
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1実施例を示す半導体素
子の製造工程断面図である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、Si基板
1上にAC窒化膜2を成膜し、トレンチを形成後、酸化
膜3で埋め込む。次に、CMP後の段差を低減するため
にAST窒化膜4を形成する。この時、ウエハ外周部5
上の埋め込み酸化膜3上にもAST窒化膜4′が形成さ
れる。
【0016】その後、図1(b)に示すように、パター
ニングされないウエハ外周部5のAST窒化膜4′を除
去し、表面を酸化膜3の状態とする。
【0017】これを、EPMを用いながらCMPを行
う。
【0018】このように、第1実施例によれば、ウエハ
外周部5上が窒化膜ではなく、酸化膜3であるため、ウ
エハ全面では酸化膜に覆われた領域が大きくなる。この
ため、酸化膜が研磨され、窒化膜が露出し始めた点のト
ルク電流の変化をモニターしやすくなり、EPMでの確
実な終点の検出が可能となる。
【0019】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0020】図2は本発明の第2実施例を示す半導体素
子の製造工程断面図である。
【0021】まず、図2(a)に示すように、Si基板
1上にAC窒化膜2を成膜し、トレンチを形成後、酸化
膜3で埋め込む。次に、CMP後の段差を低減するため
にAST窒化膜4を形成する。
【0022】次いで、図2(b)に示すように、酸化膜
11を生成し、ウエハ全面が酸化膜11で覆われた状態
にする。なお、この実施例の場合も、第1実施例と同様
に、ウエハ外周部5にはAST窒化膜4′が形成され
る。しかし、この実施例では、ウエハ外周部のAST窒
化膜4′はそのままで、ウエハ全面に酸化膜11を形成
する。酸化膜と窒化膜の選択比を利用して、EPMによ
る終点検出を行うので、研磨の最初から窒化膜がウエハ
内で大きな面積を占めると、選択比の差がトルク電流値
として現れ難いため、第1実施例では窒化膜の占める割
合を減少させる意味で(特に大面積の)ウエハ外周の窒
化膜を除去したが、この実施例では、ウエハ全体をさら
に酸化膜11で覆うことで、研磨面の酸化膜11から窒
化膜へ移行する際のトルク電流値の変化量を顕著にする
ことができる。
【0023】次に、これをEPMを用いながらCMPを
行う。
【0024】このように、第2実施例によれば、AST
窒化膜4の上に酸化膜11をウエハ全面に生成すること
で、ウエハ全面が酸化膜である状態から研磨を始め、途
中、窒化膜が露出し始めるが、AC窒化膜2とAST窒
化膜4が同一面にあるため、ほぼ同時に窒化膜が露出し
始め、さらに窒化膜の領域も大きい。窒化膜が露出し始
め、研磨面の窒化膜の割合が増加するに従いトルク電流
値は変化することから、この方法で研磨するとEPMで
の終点の検出が可能になるとともに、より顕著に電流値
が変化し、EPM検出感度が増大し、確実にEPMで終
点を検出することが可能になる。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)ウエハ外周部が窒化膜ではなく、酸化膜であるた
め、ウエハ全面では酸化膜に覆われた領域が大きくな
る。このため、酸化膜が研磨され、窒化膜が露出し始め
た点のトルク電流の変化をモニターしやすくなり、EP
Mでの終点の検出が可能となる。 (2)EPMでの終点の検出が可能になるとともに、よ
り顕著に電流値が変化し、EPM検出感度が増大し、確
実にEPMで終点を検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体素子の製造工
程断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す半導体素子の製造工
程断面図である。
【図3】従来の半導体素子の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 AC窒化膜 3 埋め込み酸化膜 4 AST窒化膜 4′ ウエハ外周部のAST窒化膜 5 ウエハ外周部 11 酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の製造方法において、(a)
    Si基板にトレンチを形成した後、酸化膜で埋め込み、
    AST窒化膜を形成した後にウエハ外周部の窒化膜のみ
    を除去し、表面を酸化膜とする工程と、(b)これを終
    点検知しながら研磨する際に、ウエハ全面で表面が酸化
    膜である面積を増加させることにより、酸化膜の研磨か
    ら窒化膜の研磨が始まる時の終点検知のトルク電流の変
    化が現れやすくする工程とを施すことを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子の製造方法において、(a)
    Si基板にトレンチを形成した後、酸化膜で埋め込み、
    AST窒化膜を形成した後にウエハ全面に酸化膜を生成
    する工程と、(b)これを終点検知しながら研磨する際
    に、最初は全面に形成された酸化膜のみを研磨し、窒化
    膜の研磨が始まる時に、同時に窒化膜が露出し、トルク
    電流値の変化をより検出しやすくする工程とを施すこと
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体素子の製造方法において、(a)
    半導体基板に溝を形成する工程と、(b)前記溝を含む
    前記半導体基板上に酸化膜を形成し、前記溝を埋め込む
    工程と、(c)前記酸化膜上に窒化膜を形成し、前記溝
    に対応する領域に選択的に前記窒素膜を残して、前記窒
    化膜を除去する工程と、(d)前記半導体基板の周辺部
    分に残存する前記窒化膜を除去する工程と、(e)前記
    半導体基板の周辺部分の窒化膜を除去した後に、前記酸
    化膜を研磨する工程とを含むことを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体素子の製造方法において、(a)
    半導体基板に溝を形成する工程と、(b)前記溝を含む
    前記半導体基板上に第1の酸化膜を形成し、前記溝を埋
    め込む工程と、(c)前記第1の酸化膜上に窒化膜を形
    成し、前記溝に対応する領域に選択的に前記窒素膜を残
    して、前記窒化膜を除去する工程と、(d)前記窒化膜
    を含む前記第1の酸化膜上に第2の酸化膜を形成する工
    程と、(e)前記第2の酸化膜および前記第1の酸化膜
    を研磨する工程とを含むことを特徴とする半導体素子の
    製造方法。
JP2000185551A 2000-06-21 2000-06-21 半導体素子の製造方法 Pending JP2002009031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185551A JP2002009031A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185551A JP2002009031A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009031A true JP2002009031A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18685860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185551A Pending JP2002009031A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002009031A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008033A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Canon Inc パターン検出装置及び方法、画像処理装置及び方法、ニューラルネットワーク装置
JP2003318140A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Applied Materials Inc 研磨方法及び装置
JP2007129115A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7393759B2 (en) 2003-01-20 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for fabricating the same, and method for fabricating semiconductor device
US11417675B2 (en) 2019-11-22 2022-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008033A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Canon Inc パターン検出装置及び方法、画像処理装置及び方法、ニューラルネットワーク装置
JP4532678B2 (ja) * 2000-06-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 パターン検出装置及び方法、画像処理装置及び方法、ニューラルネットワーク装置
JP2003318140A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Applied Materials Inc 研磨方法及び装置
US7101252B2 (en) 2002-04-26 2006-09-05 Applied Materials Polishing method and apparatus
US7393759B2 (en) 2003-01-20 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for fabricating the same, and method for fabricating semiconductor device
JP2007129115A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US11417675B2 (en) 2019-11-22 2022-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080185676A1 (en) Method for forming STI of semiconductor device
US6040232A (en) Method of manufacturing shallow trench isolation
JPH11340317A (ja) 分離構造形成方法
US6200881B1 (en) Method of forming a shallow trench isolation
JP2002009031A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100674896B1 (ko) 반도체 집적회로의 트렌치 소자 분리 방법
US6140206A (en) Method to form shallow trench isolation structures
JP2003197731A (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
US6238997B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US6667222B1 (en) Method to combine zero-etch and STI-etch processes into one process
US6087262A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation structure
US20080044980A1 (en) Method of forming a semiconductor device
TW396508B (en) A method for forming trench isolation
US20080305610A1 (en) Method for manufacturing shallow trench isolation structure
KR20020002943A (ko) 격리막 형성 방법
KR980012266A (ko) 반도체장치의 소자분리방법
KR100559553B1 (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
KR100333378B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1167891A (ja) 素子分離体の形成方法
TW387125B (en) Process of preventing the edge-angle effects
KR100520177B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100849064B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100190065B1 (ko) 트렌치 소자분리방법
TW409347B (en) Shallow trench isolation method
KR20020053435A (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721