JP2003297069A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置

Info

Publication number
JP2003297069A
JP2003297069A JP2002100806A JP2002100806A JP2003297069A JP 2003297069 A JP2003297069 A JP 2003297069A JP 2002100806 A JP2002100806 A JP 2002100806A JP 2002100806 A JP2002100806 A JP 2002100806A JP 2003297069 A JP2003297069 A JP 2003297069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tunnel
current
magnetic
current path
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002100806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297069A5 (ja
JP4047615B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002100806A priority Critical patent/JP4047615B2/ja
Priority to TW091121114A priority patent/TW594728B/zh
Priority to US10/262,941 priority patent/US6914806B2/en
Priority to DE10256977A priority patent/DE10256977A1/de
Priority to KR10-2002-0076849A priority patent/KR100511017B1/ko
Priority to CNB021540497A priority patent/CN1329917C/zh
Publication of JP2003297069A publication Critical patent/JP2003297069A/ja
Publication of JP2003297069A5 publication Critical patent/JP2003297069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047615B2 publication Critical patent/JP4047615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同じビット線に接続されている、異なるアド
レスのメモリセルの情報を任意のタイミングで読み出す
ことが可能なMRAMを提供する。 【解決手段】 アドレスAD00のメモリセルは、ビッ
ト線BL0aとBL0bとの間に、直列に接続されたM
OSトランジスタQ1およびQ2と、磁気トンネル抵抗
素子MR00とを備え、MOSトランジスタQ1および
Q2のゲート電極が、ワード線WL0aおよびWL0b
に接続されている。メモリ線ML0およびML1は、そ
れぞれNチャネル型のMOSトランジスタQ3およびQ
31を介して参照電圧源VR1に共通に接続されるとと
もに、それぞれスイッチ付き電流源S1およびS2に接
続される構成となっている。ビット線BL0a、BL0
b、BL1aおよびBL1bは、それぞれ、スイッチ付
きバッファB1〜B4の入力に接続され、それぞれの出
力が、センスアンプSA1に与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記憶装置に関
し、磁気トンネル抵抗素子を個々のメモリセルに使用す
る不揮発性メモリアレイを有した磁気記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】絶縁体を2つの強磁性体で挟んだ構造を
磁気トンネル接合(Magnetic TunnelJunction:MT
J)と呼称する。
【0003】図39に、MTJの概略図を示す。図39
において、強磁性体層FM1およびFM2の間に絶縁層
TBが挟まれている。強磁性体層FM1およびFM2に
は、それぞれ端子T1およびT2を介して端子電圧が印
加される構成となっており、端子T1とT2との間の抵
抗を、磁気トンネル抵抗素子の抵抗と呼称する。
【0004】この構造において、絶縁層TBをトンネル
する電流を測定すると、2つの強磁性体層の磁化の向き
によって電流値が異なる現象、すなわち磁気トンネル抵
抗素子の抵抗が異なる現象が観測される。なお、絶縁層
TBの代わりに非磁性体層を用いても良い。
【0005】この現象はトンネル磁気抵抗(Tunnel Mag
netic Resistance:TMR)効果と呼称される。
【0006】<トンネル磁気抵抗効果>図40および図
41を用いて、トンネル磁気抵抗効果の概念を説明す
る。図40は、強磁性体層FM1およびFM2におい
て、磁化ベクトルの方向が一致する状態(平行状態:Pa
rallel)を示しており、この場合には端子T1およびT
2間の抵抗は最小となる。
【0007】図41は、強磁性体層FM1とFM2とで
磁化ベクトルの方向が180°異なる状態(反平行状
態:Antiparallel)を示しており、この場合には端子T
1およびT2間の抵抗は最大となる。
【0008】従って、強磁性体層FM1およびFM2の
うち、一方の磁化ベクトルの方向を固定し、他方の磁化
ベクトルの方向を、一方と同じか、正反対の方向に任意
に変更可能な構成とすることで、2つの強磁性体層の磁
化方向を、ビット0あるいはビット1に対応させて、情
報を記憶する装置がMRAM(Magnetic Random Access
Memory)である。
【0009】すなわち、2つの強磁性体層の磁化方向の
2つの組み合わせのうち、抵抗が高い方の組み合わせを
ビット1、抵抗が低い方の組み合わせをビット0、ある
いはこれらの逆に設定することで、情報の記憶が可能と
なる。
【0010】図42に、トンネル磁気抵抗効果を利用し
たスピンバルブ型磁気トンネル接合素子の基本構成を示
す。
【0011】図42において、強磁性体層FM1および
FM2の間に絶縁層(非磁性体層でも可)TBが挟ま
れ、強磁性体層FM2の下部には反強磁性体層AFMが
配設されている。
【0012】ここで、強磁性体層FM2を保磁力が大き
なCoFeを用いて構成し、強磁性体層FM1を保磁力
が比較的小さなパーマロイを用いて構成し、反強磁性体
層AFMをIrMnで構成することで、反強磁性体層A
FMによって強磁性体層FM2の磁化の方向が固定さ
れ、また強磁性体層FM2は保磁力が大きいので、外部
磁場に対して磁化の方向が反転しにくくなっている。一
方、強磁性体層FM1は、外部磁場により磁化の方向を
変えやすいので、外部磁場によって強磁性体層FM1の
磁化の方向を変えることで、磁気トンネル抵抗素子の抵
抗を変えることができる。
【0013】MRAM技術は汎用性があり、また低コス
トでもあるので、フラッシュメモリ、SRAM(Static
RAM)、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリ技術に代えて
使用することが検討されている。
【0014】<MRAMの構成例>MRAMにおいて、
メモリセルを構成する磁気トンネル抵抗素子に記憶され
た情報は、セルに所定の電流を流して、磁気トンネル抵
抗素子の両端電圧をセンスすることにより読み出すこと
ができる。従って、トンネル磁気抵抗(TMR)の変化
率(TMRR)が大きいほどセンスしやすいので、スピ
ン分極率(トンネル確率に影響を及ぼす)が大きな強磁
性体材料がMRAMに有利である。
【0015】また、MRAMの磁気トンネル抵抗素子へ
の情報の書き込みは、配線(ワード線およびビット線)
に所定の電流を流して発生する磁場により、2つの強磁
性体層のうち、一方の磁化ベクトルの方向を決定するこ
とで行う。
【0016】以下、MRAMの一例として、米国特許U
SP5,793,697およびUSP5,640,343に
開示のMRAMの構造および動作について、図43〜図
46を用いて説明する。
【0017】図43はMRAMセルアレイとセルを示す
斜視図である。図43において、互いに平行に配設され
たワード線1、2および3の上部において交差するよう
に、ビット線4、5および6が互いに平行に配設されて
いる。
【0018】そして、ワード線およびビット線で挟まれ
る各交点にMRAMセル(以後、単にセルと呼称する場
合もあり)9が形成されている。図43において拡大図
として示すように、MRAMセル9はワード線の上にシ
リコンpn接合ダイオード7と磁気トンネル接合素子
(MTJ)8が積層された構造である。
【0019】図44はMRAMセル9の断面構造を示す
模式図である。なお、図44においてはワード線3上の
MRAMセル9を例示しており、シリコン基板80の上
にワード線3が配設され、その上にn+シリコン層10
とp+シリコン層11が積層され、pn接合ダイオード
7が形成されている。pn接合ダイオード7はシリコン
酸化膜13等の絶縁膜で被覆される。
【0020】そして、pn接合ダイオード7の上部には
タングステンスタッド12が配設され、pn接合ダイオ
ード7はタングステンスタッド12を介してMTJ8に
電気的に接続されている。なお、シリコン酸化膜13は
タングステンスタッド12も覆うように配設され、タン
グステンスタッド12とシリコン酸化膜13の表面はC
MP(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化され
ている。
【0021】MTJ8は積層構造であり、下から順に、
白金(Pt)で構成されるテンプレート層15(膜厚1
0nm)、Ni81Fe19のパーマロイで構成される初期
強磁性体層16(膜厚4nm)、Mn54Fe46で構成さ
れる反磁性体層18(膜厚10nm)、CoFeあるい
はNi81Fe19のパーマロイで構成され、磁化方向が固
定された強磁性体層(FMF層)20(膜厚8nm)、
Al23で構成されるトンネルバリア層22、膜厚2n
mのCoFeと膜厚20nmのNi81Fe19の多層膜で
構成されるソフト強磁性体層(FMS層)24、Ptで
構成されるコンタクト層25を備えている。
【0022】なお、トンネルバリア層22は、膜厚1〜
2nmのAlを堆積後、プラズマ酸化法により100m
Torrの酸素圧力下で25W/cm2のパワー密度で
60〜240秒間処理して形成される。
【0023】また、図44には示さないが、実際には基
板80上のシリコン酸化膜13の全面に1つの大きなM
TJを形成し、これをフォトレジストマスクを用いてア
ルゴンイオンミリングでパターニングして、図44に示
す小さなMTJ8を複数形成する。個々のMTJ8はシ
リコン酸化膜26で被覆されている。また、図44には
示されていないが、コンタクト層25はビット線に接続
する。
【0024】MTJ8の磁気トンネル抵抗は、先に説明
したようにソフト強磁性体層24の磁化の方向が、強磁
性体層20の磁化の方向と同じである場合と、反対方向
を向いている場合とで異なる。ソフト強磁性体層24の
磁化の方向は、ビット線とワード線を流れる電流により
生成された磁場で変化させることができる。
【0025】また、MTJ8の磁気トンネル抵抗は、ト
ンネルバリア層22の膜厚、および、そのバリアハイト
と、接合の下の界面のラフネス等の膜の材質特性にも大
きく依存する。
【0026】ソフト強磁性体層24は、イージーアクシ
ス(easy axis)と呼称される磁化の容易な方向を持つ
ように形成される。このイージーアクシスに沿う磁化の
方向は2方向となり、それぞれメモリセルの0および1
の2つのデータに対応させることができる。
【0027】一方、強磁性体層20は、磁化の方向がソ
フト強磁性体層24のイージーアクシスと同じで、か
つ、MRAMの動作状態によらず方向を変えないように
形成される。
【0028】この磁化の方向を固定磁化の方向(unidir
ectional anisotropy directionの便宜的な訳語)と言
う。ソフト強磁性体層24のイージーアクシスは、MT
J8の真性異方性(intrinsic anisotropy)、応力誘起
異方性(stress induced anisotropy)、形状に起因す
る異方性を組み合わせて定められる。
【0029】ここで、真性異方性とは、強磁性体が有す
る物性本来の磁化の異方性を意味し、応力誘起異方性と
は、強磁性体に応力を加えた場合に生じる磁化の異方性
を意味する。
【0030】また、図43に示すように、MTJ8は平
面視形状が、長辺長さL、短辺長さWの長方形状をして
いる。これは、MTJ8の形状に起因する異方性を利用
して、ソフト強磁性体層24のイージーアクシスを定め
ているためである。
【0031】次に、強磁性体層20の固定磁化の方向の
設定方法を説明する。テンプレート層15上に堆積形成
される初期強磁性体層16は、結晶方位が{111}方
位となる面({111}面)を上にして成長する。ま
た、MnFeで構成される反磁性体層18は、初期強磁
性体層16の上に堆積される。
【0032】これらの磁性体層は、後に堆積されるソフ
ト強磁性体層24のイージーアクシスの方向と同じ方向
に向いた磁場の下で堆積され、これにより、強磁性体層
20の固定磁化の方向が定められる。
【0033】また、強磁性体層20と反磁性体層18と
の間で磁束が閉じるために、強磁性体層20の磁化の方
向は、ソフト強磁性体層24のそれよりも、外部磁場に
よって方向を変えにくくなり、ワード線とビット線を流
れる電流により発生する磁場の大きさの範囲では、強磁
性体層20の磁化の方向は固定される。さらに、MTJ
8の平面視形状を長方形にしているため、強磁性体層2
0の形状に起因する磁化異方性が発生し、このことも強
磁性体層20の磁化の方向の安定に貢献している。
【0034】<MRAMの書き込み/読み出し動作の概
要>図43および図44に示すMRAMの書き込みおよ
び読み出し動作について説明する。
【0035】アドレス選択を行うためのワード線および
ビット線(選択ワード線および選択ビット線と呼称)に
所定の電流を流すと、各線の周りに磁場が発生し、両線
の交差部(選択アドレス)では各磁場が結合した結合磁
場が発生する。この磁場が印加されると両線の交差部に
設置されているMTJ8のソフト強磁性体層24の磁化
の方向が層の面内で回転し、データの書き込みが行われ
る。
【0036】この磁場の大きさはソフト強磁性体層24
のスイッチング磁場(磁化の方向が反転し始める磁場)
よりも大きくなるように設計され、主にソフト強磁性体
層24の保磁力と磁化異方性で決まる。
【0037】また、選択ワード線および選択ビット線の
周囲に発生する磁場は、強磁性体層20の固定磁化の方
向を回転させないように、十分小さく設計しなければな
らない。なぜならば、半選択(Half select)セルの磁
化の方向を変えないためである。なお、半選択セルと
は、その上下に位置するワード線およびビット線の一方
にしか電流が流れていないセルである。
【0038】このように、メモリセルアレイのアーキテ
クチャは、書き込み時の消費電力を低減するため、書き
込み電流がMTJ8に直接に流れないように設計され
る。
【0039】また、MRAMセル9に書き込まれたデー
タは、pn接合ダイオード7とMTJ8とを垂直に流れ
る電流をセンスすることにより読み出される。なお、動
作時にはMRAMセル9中をトンネル電流が縦に流れる
ので、MRAMセル9の占有面積を小さくすることがで
きる。
【0040】MTJ8のAl23で構成されるトンネル
バリア層22の抵抗は、膜厚に対してほぼ指数関数的に
変化する。すなわち、トンネルバリアを流れる電流は膜
厚が厚くなると低減し、接合をトンネルする電流だけが
接合に対して垂直に流れる。
【0041】そして、MRAMセル9のデータは、書き
込み電流よりもはるかに小さいセンス電流がMTJ8を
垂直に流れるときに発生するMRAMセル9の電圧をモ
ニタすることで読み出される。
【0042】先に説明したように、MTJ8のトンネル
確率は、始状態におけるソフト強磁性体層24中のスピ
ンの極性と同じ極性のスピンの状態密度が、終状態にお
ける強磁性体層20中において多く存在するほど増加す
る。
【0043】従って、MTJ8の磁気トンネル抵抗は、
ソフト強磁性体層24と強磁性体層20のスピンの状態
が同じである場合、すなわち、磁化の方向が両層で同じ
である場合には低く、磁化の方向が反対である場合には
高くなる。それゆえ、MTJ8の抵抗を微小電流でモニ
タすればMRAMセル9のデータを読み出すことができ
る。
【0044】なお、センス電流が発生する磁場は無視で
き、MRAMセル9の磁化の状態に影響を与えない。ま
た、MRAMセル9の読み出し/書き込みに必要な配線
は、図43に示したビット線とワード線のアレイのみで
あるので、効率の良いメモリセルアレイを構成すること
ができる。
【0045】<書き込み動作>以下、MRAMの書き込
み動作について図45および図46を用いてさらに説明
する。
【0046】図45は、図43に示すメモリセルアレイ
の等価回路図であり、ワード線1〜3の両端は、それぞ
れワード線制御回路53接続され、ビット線4〜6の両
端は、それぞれビット線制御回路51に接続されてい
る。なお、図46の説明の便宜を図るため、ワード線1
〜3をワード線WL1〜WL3、ビット線4〜6をビッ
ト線BL4〜BL6として示す場合もある。
【0047】そして、ワード線1〜3およびビット線4
〜6の交点には、抵抗記号で表されるMTJ8およびダ
イオード記号で表されるpn接合ダイオード7が配設さ
れている。
【0048】ここで、ワード線1およびビット線4を選
択する場合を想定すると、両者の交点に位置するMRA
Mセル9aが選択される。
【0049】選択されたMRAMセルセル9aは、ビッ
ト線4を流れる電流IBと、ワード線1を流れる電流IW
により発生した結合磁場で書き込まれる。
【0050】電流IBおよびIWのどちらか一方がセル領
域内で単独に発生する磁場は、MTJ8のソフト強磁性
体層24セルの磁化の方向を変えるのに必要な磁場より
も小さい。
【0051】それゆえ、半選択セルであるMRAMセル
9b〜9e(ワード線およびビット線に、電流IBかIW
のどちらか一方しか流れないセル)には書き込みは行わ
れない。
【0052】しかしながら、電流IBおよびIWによる磁
場が結合されると、選択されたメモリセル9aのソフト
強磁性体層24の磁化の方向を変えるのに十分な大きさ
となる。
【0053】なお、セル9aのソフト強磁性体層24の
磁化方向を、相反する2つの異なる磁化方向にできるよ
うに、電流IBおよびIWの少なくとも一方は、双方向に
流れるように設計される。なお、図45においては、ビ
ット線制御回路51もワード線制御回路53も2つペア
で構成されているので、電流IBおよびIWは両方とも、
電流の向きを変えることができる。
【0054】図46はビット線4〜6(ビット線BL4
〜BL6)およびワード線1〜3(ワード線WL1〜W
L3)の電圧および電流のタイミングチャートを示して
いる。
【0055】図46に示すように、書き込み時のビット
線BL4〜BL6の電圧は、電流を双方向に流すのに都
合が良い電圧Vbに設定される。また、ワード線WL1
〜WL3の電圧は電圧Vbより大きく、かつ、正の電圧
wに設定される。
【0056】スタンバイ時には、これらの電圧は全ての
セル9のpn接合ダイオード7に逆バイアスがかかるよ
うに設定される。従って、スタンバイ時に電流IBおよ
びIWがメモリセル内を流れることはない。
【0057】<読み出し動作>次に、MRAMの読み出
し動作について図45および図46を用いてさらに説明
する。図46に示すようにワード線WL1の電圧をVw
からVbに下げ、ビット線BL4の電圧をVbからVw
上げて、選択されたセル9aのpn接合ダイオード7に
順バイアスを印加する。
【0058】読み出し中は、非選択ビット線5および6
はスタンバイ電圧Vbのままであり、非選択ワード線W
L2および3はスタンバイ電圧Vwのままである。
【0059】なお、半選択セル9b〜9eにおいてはワ
ード線からビット線への電圧降下がない(すなわち、p
n接合ダイオード7に0Vが印加される)ので、セル内
を電流が流れることはない。
【0060】選択セル9aの磁気トンネル抵抗により、
ビット線BL4からセル9aを通ってワード線WL1へ
流れるセンス電流30(図45参照)の大きさが決定さ
れる。ビット線制御回路51の一部を構成するセンス回
路において、セルの2つの状態に対応して予測される2
つの電流値の平均値を参照電流とし、センス電流と比較
する。そして、両電流の差を増幅して、選択セル9aに
蓄えられているデータを読み出す。
【0061】なお、図45のセンス電流30の波形に示
すように、センス電流30は、MTJ8の2つの磁化状
態に相当する2種類の電流波形を呈する。
【0062】データ読み出し後、ビット線BL4とワー
ド線WL1の電圧は、それぞれのスタンバイ値に戻され
るが、メモリセル9aの磁化状態は、読み出し動作後も
維持される。
【0063】<MRAMメモリセルアレイの構成例>図
47に、米国特許USP6,272,040“System a
nd Method for programming a magnetoresistive memor
y device ”に開示されているMRAMメモリセルアレ
イの構成を模式的に示す。
【0064】図47は、MRAMメモリセルアレイの一
部の構成を示し、磁気トンネル抵抗素子MR91、MR
92、MR93およびMR94のそれぞれを有する、4
つのメモリセルを示している。
【0065】磁気トンネル抵抗素子MR91およびMR
92は、それぞれのビット線端子が列メモリ線(column
memory line)C1に共通に接続され、列メモリ線C1
は、Nチャネル型のMOSトランジスタQ91を介して
参照電源VR91に電気的に接続される構成となってい
る。
【0066】さらに、磁気トンネル抵抗素子MR91お
よびMR92のセレクト線端子は、それぞれ、Nチャネ
ル型のMOSトランジスタQ93およびQ94を介して
出力線D1に共通に接続され、出力線D1は出力バッフ
ァB91に接続されている。
【0067】そして、磁気トンネル抵抗素子MR91お
よびMR92のそれぞれのディジット線端子は、メモリ
線R91に共通に接続され、メモリ線R91は電流源S
93に接続されている。
【0068】また、磁気トンネル抵抗素子MR93およ
びMR94は、それぞれのビット線端子が列メモリ線C
2に共通に接続され、列メモリ線C2は、Nチャネル型
のMOSトランジスタQ92を介して参照電源VR91
に電気的に接続される構成となっている。
【0069】さらに、磁気トンネル抵抗素子MR93お
よびMR94のセレクト線端子は、それぞれ、Nチャネ
ル型のMOSトランジスタQ95およびQ96を介して
出力線D2に共通に接続され、出力線D2は出力バッフ
ァB91に接続されている。出力線D1とD2との接続
ノードをノードN1とする。
【0070】そして、磁気トンネル抵抗素子MR93お
よびMR94のそれぞれのディジット線端子は、メモリ
線R92に共通に接続され、メモリ線R92は電流源S
94に接続されている。
【0071】ここで、列メモリ線C1およびC2は、そ
れぞれ双方向電流源(bidirectional current source)
S91およびS92に接続されている。
【0072】双方向電流源S91およびS92は、それ
ぞれグランド(GND)と列メモリ線C1およびC2と
の間に配設され、3パターンの動作が可能な電源であ
る。すなわち、双方向電流源S91を例に採れば、制御
信号C91が+の場合には、例えば、列メモリ線C1に
図面に向かって右方向へ電流を流し、制御信号C91が
−の場合では、左方向へ電流を流す。また、制御信号C
91が+でも−でもない状態では、双方向電流源S91
は動作せず、スタンバイの状態を保つ。
【0073】次に、図47を参照して、MRAMメモリ
セルアレイの動作について説明する。
【0074】電流源S93は、信号RR91に従って、
中間レベル(medium level)としきい値レベル(thresh
old level)の電流をメモリ線R91に流す。なお、メ
モリ線R91には一方向しか電流が流れない。
【0075】ここで、しきい値レベルの電流とは、強磁
性体の磁化の方向を反転するのに必要な磁場を発生する
電流の大きさを指し、中間レベル(medium level)の電
流とは、強磁性体の磁化の方向を反転させない程度の電
流の大きさを指す。
【0076】MOSトランジスタQ91およびQ92
は、何れも書き込み/読み出し制御信号R/Wを受信
し、制御信号R/Wに応じて、列ビット線C1およびC
2に参照電圧Vrefを印加するスイッチの働きをす
る。
【0077】磁気トンネル抵抗素子MR91の情報を読
み出す場合、まず、MOSトランジスタQ1に読み出し
制御信号が与えられ、MOSトランジスタQ91がオン
し、列ビット線C1に参照電圧Vrefが印加される。
【0078】続いて、MOSトランジスタQ93がオン
し、磁気トンネル抵抗素子に電流が流れる。その他のM
OSトランジスタはオフ状態にあるので、ノードN1に
は、磁気トンネル抵抗素子MR1を流れた電流が流れ
る。ここで、磁気トンネル抵抗素子MR1の電流値は、
磁気トンネル抵抗素子MR1に保持された情報、すなわ
ちトンネル磁気抵抗値で決定される。
【0079】そして、ノードN1へ流れた電流がバッフ
ァB91で増幅されて出力電流Ioutとして出力され、図
示しないセンスアンプにより、電流あるいは電圧でセン
スされて、磁気トンネル抵抗素子MR1に保持された情
報が、0であるか1であるかが判定されることになる。
【0080】磁気トンネル抵抗素子MR91にデータを
書き込む場合には、制御信号C91と信号RR91とが
オンになり、列ビット線C1およびメモリ線R91に電
流が流れる。
【0081】磁気トンネル抵抗素子MR91に書き込む
情報(0または1)は、列ビット線C1を流れる電流I
c1の向きによって決まる。そして、電流Ic1の向き
を制御するのが、双方向電流源S91に与えられる制御
信号C91である。
【0082】そして、双方向電流源S91から供給され
る電流Ic1と、電流源S93から供給される電流IR
1が、磁気トンネル抵抗素子MR91の近傍で交番磁場
を発生させ、抵抗素子MR91を構成する、強磁性体の
磁化ベクトルの方向を決定する。
【0083】このような、読み出し、書き込みの動作は
磁気トンネル抵抗素子MR92〜MR94においても同
じである。
【0084】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のM
RAMにおいては、同じビット線に接続されている異な
るアドレスのメモリセルの情報を同時に読み出すことが
できなかった。
【0085】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、同じビット線に接続されている、
異なるアドレスのメモリセルの情報を任意のタイミング
で読み出すことが可能なMRAMを提供することを目的
とする。
【0086】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の磁気記憶装置は、複数のビット線と、複数のワード
線と、磁気トンネル接合素子とを少なくとも有するメモ
リセルを複数、マトリックス状に配列して構成されるメ
モリセルアレイを備えた磁気記憶装置であって、前記メ
モリセルは、対をなす第1および第2のビット線に電気
的に接続され、前記磁気トンネル接合素子に対する情報
の読み出しのための電流経路として少なくとも機能する
第1の電流経路を有し、前記第1の電流経路は、前記第
1の電流経路内に配設された第1および第2のスイッチ
素子を有し、前記第1のスイッチ素子は、前記第1のビ
ット線と前記磁気トンネル接合素子との電気的な接続、
非接続を制御し、前記第2のスイッチ素子は、前記第2
のビット線と前記磁気トンネル接合素子との電気的な接
続、非接続を制御するように配設される。
【0087】本発明に係る請求項2記載の磁気記憶装置
は、前記第1の電流経路は、前記磁気トンネル接合素子
に対する情報の書き込みのための電流経路としても機能
し、前記メモリセルは、前記磁気トンネル接合素子に対
する情報の書き込みおよび読み出しのための電流経路と
して機能する第2の電流経路をさらに有し、前記第1お
よび第2の電流経路は非接触で平面視的に直交して配設
され、前記磁気トンネル接合素子は、前記第1と第2の
電流経路との間に電気的に接続される。
【0088】本発明に係る請求項3記載の磁気記憶装置
は、前記メモリセルが、対をなす第3および第4のビッ
ト線に電気的に接続され、前記磁気トンネル接合素子に
対する情報の書き込みおよび読み出しのための電流経路
として機能する第3の電流経路をさらに有し、前記第3
の電流経路は、前記第3の電流経路内に配設された第3
および第4のスイッチ素子を有し、前記第3のスイッチ
素子は、前記第3のビット線と前記磁気トンネル接合素
子との電気的な接続および非接続を制御し、前記第4の
スイッチ素子は、前記第4のビット線と前記磁気トンネ
ル接合素子との電気的な接続および非接続を制御するよ
うに配設される。
【0089】本発明に係る請求項4記載の磁気記憶装置
は、マトリックス状に配列された複数の前記メモリセル
のうち、ビット列が異なり隣り合って配置された前記メ
モリセルどうしは、その間に配設された前記第1および
第2のビット線の少なくとも一方を共有する。
【0090】本発明に係る請求項5記載の磁気記憶装置
は、前記第1および第2のスイッチ素子は、それぞれ第
1および第2のワード線から与えられる制御信号に基づ
いて開閉動作する。
【0091】本発明に係る請求項6記載の磁気記憶装置
は、前記第1および第2のスイッチ素子が、それぞれ第
1および第2のワード線から与えられる制御信号に基づ
いて開閉動作し、前記第3および第4のスイッチ素子
は、それぞれ第3および第4のワード線から与えられる
制御信号に基づいて開閉動作する。
【0092】本発明に係る請求項7記載の磁気記憶装置
は、前記第1および第2のスイッチ素子が、第1のワー
ド線から与えられる制御信号に基づいて開閉動作し、前
記第3および第4のスイッチ素子は、それぞれ第2およ
び第3のワード線から与えられる制御信号に基づいて開
閉動作する。
【0093】本発明に係る請求項8記載の磁気記憶装置
は、前記第2の電流経路に接続される、電圧源および電
流源をさらに備え、前記第2の電流経路に対する、前記
電圧源からの電圧供給および前記電流源からの電流供給
は、選択的に行われる。
【0094】本発明に係る請求項9記載の磁気記憶装置
は、前記メモリセルが、第3のビット線に電気的に接続
され、前記磁気トンネル接合素子に対する情報の読み出
しのための電流経路として機能する第3の電流経路をさ
らに有し、前記第3の電流経路は、前記第3の電流経路
内に配設された第3のスイッチ素子を有し、前記第3の
スイッチ素子は、前記第3のビット線と前記磁気トンネ
ル接合素子との電気的な接続および非接続を制御するよ
うに配設される。
【0095】本発明に係る請求項10記載の磁気記憶装
置は、前記第1および第2のスイッチ素子は、第1のワ
ード線から与えられる制御信号に基づいて開閉動作し、
前記第3のスイッチ素子は、第2のワード線から与えら
れる制御信号に基づいて開閉動作する。
【0096】本発明に係る請求項11記載の磁気記憶装
置は、前記メモリセルが、前記磁気トンネル接合素子に
対する情報の書き込みのための電流経路として機能する
第2の電流経路と、前記磁気トンネル接合素子に対する
情報の書き込みに際して、前記磁気トンネル接合素子を
構成する磁性体の磁化の方向を制御するための電流経路
として機能する第3の電流経路とをさらに有し、前記磁
気トンネル接合素子は、前記第1と第2の電流経路との
間に電気的に接続される。
【0097】本発明に係る請求項12記載の磁気記憶装
置は、前記磁気トンネル接合素子が、少なくとも1つの
磁気トンネル接合を構成するように積層された、磁性体
の多層膜を備え、前記第1の電流経路は、前記多層膜の
最上層および最下層の一方に、前記第2の電流経路は前
記多層膜の最上層および最下層の他方に電気的に接続さ
れ、前記第3の電流経路は、前記第2の電流経路とは電
気的に絶縁されて、前記第2の電流経路の近傍に配設さ
れ、前記第1の電流経路に対して平面視的に直交するよ
うに配設される。
【0098】本発明に係る請求項13記載の磁気記憶装
置は、前記第2の電流経路に接続される、電流源および
電圧源をさらに備え、前記電流源は、前記第2の電流経
路に流す電流の方向を選択可能な双方向電流源であっ
て、前記第2の電流経路に対する、前記電圧源からの電
圧供給および前記電流源からの電流供給は、選択的に行
われる。
【0099】本発明に係る請求項14記載の磁気記憶装
置は、前記複数のビット線および前記複数のワード線
は、階層ビット線構造および階層ワード線構造を構成す
る枝線である。
【0100】本発明に係る請求項15記載の磁気記憶装
置は、前記第1および第2のビット線は、それぞれセン
ス増幅器に接続される。
【0101】本発明に係る請求項16記載の磁気記憶装
置は、前記センス増幅器に接続される電源供給線は、階
層パワーライン構造を構成する枝線である。
【0102】本発明に係る請求項17記載の磁気記憶装
置は、前記磁気トンネル接合素子が、前記第1および第
2のスイッチ素子の配設層と同じ層中に配設される。
【0103】本発明に係る請求項18記載の磁気記憶装
置は、前記磁気トンネル接合素子が、前記第1および第
2のビット線の配設層よりも上層に配設される。
【0104】
【発明の実施の形態】<磁気トンネル抵抗素子>本発明
に係る実施の形態の説明に先立って、一般的な磁気トン
ネル抵抗素子の構造および動作について、図1〜図3を
用いてさらに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態
の説明においては、磁気トンネル抵抗素子という呼称を
用いるが、少なくとも1つの磁気トンネル接合を有して
いるという意味で、磁気トンネル接合素子と呼称するこ
ともある。
【0105】図1は、米国特許USP5,940,31
9“Magnetic Random Access Memory and Fabricating
Method Thereof ”および米国特許USP5,732,
016“ Memory Cell Structure in a Magnetic Rando
m Access Memory and a Method For Fabricating There
of ”に開示された磁気トンネル抵抗素子の断面構造を
模式的に示す図である。
【0106】図1に示す磁気トンネル抵抗素子MRは、
絶縁体層3の上部に強磁性体層2および1を順に積層
し、絶縁体層3の下部に強磁性体層4を配設して磁気ト
ンネル接合(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)を構
成している。
【0107】なお、強磁性体層4の下部には反強磁性体
層5が配設されている。反強磁性体層5は、強磁性体層
4の磁化の方向を固定するためのもので、この構造をス
ピンバルブ型磁気トンネル接合と呼ぶ。
【0108】そして、強磁性体層1および2のうち、強
磁性体層1の方が保磁力が小さい材料で構成すること
で、外部磁場によって、強磁性体層1の磁化の方向が反
転しやすくなっている。その結果、強磁性体層2の磁化
の方向は強磁性体層1の磁化の方向に伴って反転する。
【0109】磁気トンネル抵抗素子MRは、層間絶縁膜
SZ内に埋め込まれており、強磁性体層1上には配線プ
ラグPG10が配設され、配線プラグPG10の上端面
が層間絶縁膜SZの主面において露出している。この配
線プラグPG10の上端面に接するように、層間絶縁膜
SZ上に配線WR1が配設されている。
【0110】また、反強磁性体層5の下部には金属層6
が配設され、金属層6は、金属層7に接続されている。
金属層7の下部には、配線WR2が配設され、その延在
方向は配線WR1の延在方向と平面視的に直交する方向
である。なお、配線WR2と金属層7とは電気的に絶縁
されている。
【0111】配線WR2の下方には配線WR3が配設さ
れ、金属層7は、層間絶縁膜SZ中を垂直方向に延在す
る配線プラグPG20を介して、配線WR3と電気的に
接続されている。また、配線WR3は、NチャネルMO
SトランジスタTRに電気的に接続されている。
【0112】なお、図1においては、配線WR1と配線
プラグPG1との接続ノードをノードND1、配線WR
2と金属層7との接続ノードをノードND2、配線WR
3と配線プラグPG2との接続ノードをノードND3と
している。
【0113】このような構成において、配線WR1から
配線WR3に向けて電流を流すと、強磁性体層1および
2の磁化の方向と強磁性体層3の磁化の方向とが同一な
場合と、同一でない場合とで、絶縁体層3をトンネルす
る電流が異なる。
【0114】すなわち、磁化の方向が同一であれば、抵
抗は低く、異なれば、抵抗は高くなり、磁気トンネル接
合は、強磁性体層の磁化の方向の向きに応じて、2つの
トンネル磁気抵抗(TMR)を持つことになる(トンネ
ル磁気抵抗効果)。
【0115】トンネル磁気抵抗の変化率(TMRR)は
約30%〜50%程度である。トンネル磁気抵抗の値
は、強磁性体の磁場の方向の他に、強磁性体層の間に挟
む絶縁体層の物性や膜厚等により変化する。なお、強磁
性体層1から反強磁性体層5までの積層構造の上下を逆
にしても、同様の効果を得ることができる。
【0116】トンネル磁気抵抗を変えるには、具体的に
は強磁性体層1、2の磁化の方向を変えれば良い。これ
には、配線WR2に電流を流し、その周りに発生する磁
場が、磁化の方向を変えるのに必要な臨界磁場よりも大
きければ良い。このとき、強磁性体層4も同じ磁場の影
響を受けるが、反磁性体層5の存在により、強磁性体層
4から放出される磁束は反強磁性体層5内に入り、強磁
性体層4の磁化の方向は変化しない。なお、図1におい
ては配線WR2に流れる電流Iの方向を双方向として矢
印で示しているが、これはどちらかの方向に電流を流せ
ば良いことを示している。
【0117】ここで、反強磁性体層5には、例えばIr
(イリジウム)を20〜30atom.%含むIrMnが用
いられ、強磁性体層4および2は保磁力が大きなCoF
eが用いられ、トンネルバリア層となる絶縁体層3とし
ては、Al23を用い、強磁性体層1には保磁力とスピ
ン分極率が小さなNi80Fe20(パーマロイ)を使用す
る。
【0118】図2に、トンネル磁気抵抗素子MRを表す
記号を示す。ここで、MRとはMagnetic Resistivityの
略である。
【0119】図2の記号は、配線WR2に電流を流して
発生する磁場により、ノードND1と、ノードND3と
の間の抵抗が変化する抵抗素子であることを意味してい
る。従って、この特徴を備えているトンネル磁気抵抗素
子の全てを図2の記号が包括しているのであり、図1の
構造のみに限定されるものではない。
【0120】図3に、強磁性体の磁化の方向が変化する
のに必要な磁場の大きさとその方向を示す。図3におい
ては、磁化の方向を反転させるのに必要な磁場(臨界磁
場)Hkを、磁場HxとHyとの結合磁場で形成する場
合の上記3磁場の関係を示している。
【0121】ここで、強磁性体の磁化の容易な方向をイ
ージーアクシス(easy axis)、磁化が困難な方向をハ
ードアクシス(hard axis)と呼称し、図3において
は、横軸にイージーアクシスを、縦軸にハードアクシス
示し、また、x軸方向の磁場の成分をHx、y軸方向の
磁場の成分をHyとして示している。
【0122】図3に示すように、Hx+Hy<Hkの範
囲では、磁化の方向は変化しない。一方、Hx+Hy>
Hkの範囲では、磁化の方向は変化することになる。な
お、これらの磁場は、電気伝導性を有する配線に電流を
流すことによって得ている。
【0123】以下の説明においては、強磁性体の磁化の
方向を反転するのに必要な磁場を発生する電流の大きさ
を、「しきい値レベル(threshold level)の電流」と
呼称し、強磁性体の磁化の方向を反転させない程度の電
流の大きさを、「中間レベル(medium level)の電流」
と呼称する。
【0124】<デュアルポートMRAMの概念>これま
でに説明したように、MRAMは、バイナリ情報を磁気
トンネル抵抗素子で構成されるメモリセルに蓄えている
が、図45を用いて説明したMRAMおよび図47を用
いて説明したMRAMは、メモリセルのバイナリ情報の
読み出しおよび書き込みをするパスが1つであり、シン
グルポートMRAMと呼称されている。
【0125】これに対して、デュアルポートMRAM代
表されるマルチポートMRAMは、各メモリセルに複数
の読み出し、あるいは、書き込みのパスを有し、バイナ
リ情報の読み出し、あるいは、書き込みを独立に、か
つ、非同期に行うことができる。
【0126】図4は、独立した読み出しおよび書き込み
制御回路を有するデュアルポートMRAMの概念構成を
示すブロック図である。
【0127】図4において、MRAM101は、2つの
ポートP1およびP2を有し、ポートP1には読み出し
/書き込み制御回路102が接続され、ポートP2には
読み出し/書き込み制御回路103が接続されている。
そして読み出し/書き込み制御回路102および103
には、それぞれマイクロプロセッサ104および105
が接続され、読み出し/書き込み制御回路102および
103を介してMRAM101にアクセス可能となって
いる。
【0128】読み出し/書き込み制御回路102および
103は、独立に、かつ、非同期に動作し、MRAM1
01を構成する何れのメモリセルにもバイナリ情報の書
き込み、読み出しを行うことができる。
【0129】以下に説明する実施の形態においては、デ
ュアルポートMRAMを前提として説明する。
【0130】<A.実施の形態1> <A−1.装置構成> <A−1−1.平面構成>図5に、本発明に係る実施の
形態1のMRAM100のメモリセルアレイ部分の平面
レイアウトを模式的に示す。
【0131】図5においては、メモリセルアレイのう
ち、4つのMRAMメモリセルが示されており、それぞ
れを単位セル(unit cell)UC00、UC10、UC
01およびUC11として、破線で示している。
【0132】図5に示すように、ビット線BL0a、B
L0b、BL1a、BL1bおよびダミービット線DB
Lが平行に配設され、これらのビット線と平面視的に直
交するように、ワード線WL0a、WL0b、WL1a
およびWL1bが平行に配設されている。
【0133】そして、ビット線BL0aとBL0bとで
挟まれる領域の中央(単位セルの中央)にメモリ線ML
0がビット線に平行に配設され、ビット線BL1aとB
L1bとで挟まれる領域の中央(単位セルの中央)にメ
モリ線ML1がビット線に平行に配設されている。
【0134】また、単位セルUC00およびUC01の
活性領域AA上には、MOSトランジスタQ1およびQ
2のゲート電極が、ビット線に平行に配設され、単位セ
ルUC10およびUC11の活性領域AA上には、MO
SトランジスタQ10およびQ11のゲート電極が、ビ
ット線に平行に配設されている。
【0135】そして、ビット線BL0a、BL0b、B
L1aおよびBL1bは、各単位セルにおいて、コンタ
クトプラグPG1を介して、活性領域AAに電気的に接
続される構成となっている。
【0136】なお、各MOSトランジスタQ1のゲート
電極は、コンタクトプラグPG2を介してワード線WL
0aに電気的に接続されるので、ワード線WL0aと呼
称し、各MOSトランジスタQ2のゲート電極は、コン
タクトプラグPG2を介してワード線WL0bに電気的
に接続されるので、ワード線WL0bと呼称する場合も
ある。
【0137】また、各MOSトランジスタQ10のゲー
ト電極は、コンタクトプラグPG2を介してワード線W
L1aに電気的に接続されるので、ワード線WL1aと
呼称し、各MOSトランジスタQ11のゲート電極は、
コンタクトプラグPG2を介してワード線WL1bに電
気的に接続されるので、ワード線WL1bと呼称する場
合もある。
【0138】ここで、図5の左端部には、ダミー領域D
Aが設けられている。ダミー領域DAにおいては、ダミ
ービット線DBL、ダミーワード線(ダミーゲート電
極)DWLおよびダミーメモリ線DML(その下部には
ダミー磁気トンネル抵抗素子DMR)が、メモリセル領
域と同様の配列で設けられ、ダミービット線DBLはコ
ンタクトプラグPG1を介して活性領域AAに電気的に
接続されている。
【0139】ワード線やビット線は同じピッチで繰り返
し配設されるパターンを有し、当該繰り返しパターンの
レジスト転写工程においては、繰り返しパターンのピッ
チに沿った光の定在波が発生する。しかし、繰り返しが
終わるレイアウト端部では、繰り返しパターンの周期性
が崩れ、異なるピッチの定在波が発生し、レイアウト端
部では最終的に得られるレジストパターンのサイズが、
設計値からずれる可能性がある。
【0140】また、転写工程によりレジストをパターニ
ングした後、当該レジストを用いて、異方性エッチング
によりワード線やビット線を埋め込むためのトレンチを
層間絶縁膜に形成する場合プラズマを生成するが、プラ
ズマの密度は上述した繰り返しパターンのピッチに沿っ
た周期性を有する。従って、レイアウト端部で繰り返し
パターンの周期性が崩れると。プラズマの密度も端部と
以外の部分で異なることになり、エッチングで形成され
るトレンチの幅や深さが異なる可能性がある。
【0141】ダミー領域DAは、このような問題を解消
するために設けられており、レイアウト端部においても
ワード線(すなわちメモリ線)やビット線、磁気トンネ
ル抵抗素子の繰り返しパターンを維持し、仕上がりサイ
ズが設計値からずれることを抑制することができる。
【0142】<A−1−2.断面構成>図5におけるA
−A線での矢視方向断面の構成を図6に示す。図6に示
すように、MRAM100はシリコン基板SB上に配設
され、シリコン基板SBの表面内に設けた素子分離絶縁
膜STIによって活性領域AAが規定されている。素子
分離絶縁膜STIは、シリコン基板SBの表面内に設け
た浅いトレンチに酸化シリコン膜等の絶縁膜を埋め込ん
で形成されており、Shallow Trench Isolationと呼称さ
れている。
【0143】図6に示すように、単位セルUC10は、
2つのMOSトランジスタQ10およびQ11と、S1
つの磁気トンネル抵抗素子MR10(磁気トンネル接合
素子)とを備えている。この構造は他の単位セルについ
ても同じである。
【0144】MOSトランジスタQ10およびQ11は
同じ構造を有し、シリコン基板SB上に選択的に配設さ
れたゲート絶縁膜G1上に、不純物を含んで低抵抗とな
ったドープトポリシリコン層G2、バリアメタル層G
3、金属層G4の3層で構成されるポリメタルゲート電
極が配設され、金属層G4上には窒化シリコン膜G5が
配設されている。
【0145】ドープトポリシリコン層G2は、表面チャ
ネル型のNチャネルMOSトランジスタの場合には、リ
ンがドープされ、表面チャネル型のPチャネルMOSト
ランジスタの場合には、ホウ素がドープされる。
【0146】そして、これらの多層膜の側面にはオフセ
ット絶縁膜G6が配設されている。オフセット絶縁膜G
6には、その外側に配設されるサイドウォール絶縁膜G
7よりも誘電率が低い絶縁膜が用いられる。
【0147】例えば、サイドウォール絶縁膜G7に窒化
シリコン膜を用いる場合、その比誘電率は7.4〜9で
あるのに対して、オフセット絶縁膜G6には、比誘電膜
率が3.9の酸化シリコン膜や2.8〜2.9のSiO
C膜等が用いられる。
【0148】なお、サイドウォール絶縁膜G7に、Si
C(比誘電率4.8)やSiOCを用いても良い。誘電
率は、比誘電率に真空中の誘電率を掛けることで得られ
る。
【0149】なお、上述したポリメタルゲート電極の代
わりに、ドープトポリシリコン層G2を備えないメタル
ゲート電極を使用しても良い。すなわち、ゲート絶縁膜
G1上に直接にバリアメタル層G3を配設した構成とし
ても良い。メタルゲート電極はポリメタルゲート電極よ
りも低い抵抗を得ることができるので、回路動作を速く
することができる。
【0150】オフセット絶縁膜G6は、ゲート電極と、
ゲート電極に接触するコンタクトプラグPG1と間の寄
生容量を低減することと、ゲート電極と、活性領域AA
の表面内に配設されるソース・ドレインエクステンショ
ン層EXとのオーバーラップ容量を低減することを目的
として配設される。
【0151】なお、ソース・ドレインエクステンション
層EXは、ソース・ドレイン層SDよりも浅い接合とな
るように形成される不純物層であり、ソース・ドレイン
層SDと同一導電型であり、ソース・ドレイン層として
機能する。
【0152】ソース・ドレインエクステンション層EX
は、オフセット絶縁膜形成後にイオン注入等により形成
されるので、オフセット絶縁膜の厚さ分だけ、ソース・
ドレインエクステンション層EXとゲート電極とがオー
バーラップする面積OVが低減し、オーバーラップ容量
が低減することになる。
【0153】ゲート電極とコンタクトプラグPG1との
間の寄生容量、およびゲート電極とソース・ドレインエ
クステンション層EXとの間のオーバーラップ容量が低
減すると、回路動作が高速になる。図6の構造において
は、特にビット線への情報の読み出しやビット線からの
情報の書き込み動作が高速になる。
【0154】MOSトランジスタQ10とQ11との間
には、金属シリサイド層MS1が配設されている。金属
シリサイド層MS1は活性領域AA上だけでなく素子分
離絶縁膜STI上も覆うように配設され、素子分離絶縁
膜STI上に対応する金属シリサイド層MS1上には、
磁気トンネル抵抗素子MR10が配設されている。
【0155】なお、磁気トンネル抵抗素子MR10は、
金属シリサイド層MS1上に設けられた層間絶縁膜IZ
9に囲まれている。そして、その最上部の端面だけが層
間絶縁膜IZ9の表面において露出し、そこを覆うよう
にバリアメタル層BM2が配設され、バリアメタル層B
M2上に金属配線のメモリ線ML0が配設されている。
【0156】磁気トンネル抵抗素子MR10は、金属シ
リサイド層MS1上に配設されたバリアメタル層BM1
を間に介して配設されており、バリアメタル層BM1上
に、反強磁性体層AFM、強磁性体層FM2、絶縁体層
BT1および強磁性体層FM1を順に積層して構成され
ている。そして、強磁性体層FM1の上部がバリアメタ
ルBM2に覆われ、メモリ線ML0と接続する構成とな
っている。
【0157】なお、強磁性体層FM1およびFM2のイ
ージーアクシスの方向は、メモリ線ML1とほぼ平行の
方向であっても良いし、メモリ線とほぼ垂直の方向であ
っても良い。反強磁性体層AFMと強磁性体層FM2と
を積層することで、強磁性体膜FM2の磁化ベクトルを
固定することができる。
【0158】ここで、金属シリサイドMS1は、CoS
2、NiSi2、TiSi2、WSi2、PtSi2およ
びZrSi2等の何れで構成しても良く、反強磁性体層
AFMと、活性領域AAの表面内に設けたソース・ドレ
イン層SDとを電気的に接続する機能を有している。
【0159】なお、金属シリサイド層MS1は、ポリシ
リコン層あるいはアモルファスシリコン層を該当領域に
形成した後、その上に金属層を堆積し、RTA(Rapid
Thermal Anneal)等の熱処理を加えることにより、金属
とポリシリコン(あるいは、アモルファスシリコン)と
をシリサイド反応させることで形成することができる。
【0160】例えば、CoSi2を形成する場合、1回
目のRTAとして、450〜600℃の熱処理を行い、
2回目のRTAとして、700〜850℃の熱処理を行
うことで、コバルトとポリシリコン(あるいは、アモル
ファスシリコン)をシリサイド反応させて形成すれば良
い。
【0161】なお、強磁性体層が磁化を失う温度をキュ
リー温度と呼ぶが、多くの強磁性体層のキュリー温度
は、これらのRTAの温度よりも低いので、磁気トンネ
ル抵抗素子は、トランジスタのソース・ドレイン層上に
金属シリサイド層を形成した後に形成することが望まし
い。
【0162】また、MOSトランジスタQ10およびQ
11の、金属シリサイド層MS1で覆われない方のソー
ス・ドレイン層は、電気伝導性を有する材料で構成され
るコンタクトプラグPG1を介して、ビット線BL0a
およびBL0bに電気的に接続されている。
【0163】コンタクトプラグPG1は、層間絶縁膜I
Z1を貫通するように設けられたコンタクトホール内
に、例えば、ドープトポリシリコンやタングステン等を
充填して構成されている。
【0164】なお、以上の説明においては単位セルUC
10の構成について説明したが、他の単位セルについて
も同様の構成を有している。
【0165】ビット線BL0a、BL0b、BL1aお
よびBL1b(第1層の金属層)は、層間絶縁膜IZ1
上に配設された層間絶縁膜IZ2中に配設され、層間絶
縁膜IZ2上には層間絶縁膜IZ3およびIZ4が順に
配設されている。なお、層間絶縁膜IZ4より上層の構
成は、図6においては省略している。
【0166】次に、図5におけるB−B線での矢視方向
断面の構成を図7に示す。図7は、単位セルUC10と
UC00とに跨るメモリ線ML0と、その下の磁気トン
ネル抵抗素子MR10およびMR00の長手方向の断面
を示しており、金属シリサイド層MS1上に配設された
バリアメタル層BM1上に、反強磁性体層AFM、強磁
性体層FM2、絶縁体層BT1および強磁性体層FM1
が順に積層されて磁気トンネル抵抗素子MR10および
MR00を構成している。
【0167】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10お
よびMR00上にはバリアメタル層BM2が配設され、
バリアメタル層BM2上にメモリ線ML0が配設されて
いる。メモリ線ML0と磁気トンネル抵抗素子MR10
およびMR00との間にバリアメタル層BM2を挟むの
は、メモリ線ML0および磁気トンネル抵抗素子MR1
0を構成する原子どうしが相互に拡散するのを防止する
ためである。
【0168】なお、磁気トンネル抵抗素子MR10およ
びMR00は、単位セルUC10とUC00とで電気的
に分離されており、単位セルUC10の磁気トンネル抵
抗素子MR10と、単位セルUC00の磁気トンネル抵
抗素子MR00との間には、層間絶縁膜IZ8が配設さ
れている。
【0169】ここで、図8には、磁気トンネル抵抗素子
の変形例として、反強磁性体層AFMを有さない、磁気
トンネル抵抗素子MRXの断面構成を示す。
【0170】図8に示すように、金属シリサイド層MS
1上に配設されたバリアメタル層BM1上に、強磁性体
層FM2、絶縁体層BT1および強磁性体層FM1が順
に積層されて磁気トンネル抵抗素子MRXを構成してい
る。反強磁性体層を省略することで製造コストを削減で
きる。
【0171】次に、図5におけるC−C線での矢視方向
断面の構成を図9に示す。図9は、単位セルUC10お
よびUC00におけるMOSトランジスタQ11および
Q2のゲート電極(ワード線WL1bおよびワード線W
L0bと呼び換える場合あ)の長手方向の断面構成を示
している。
【0172】図9に示すように、各ゲート電極は単位セ
ルごとに電気的に独立しており、隣り合うゲート電極間
には層間絶縁膜IZ9が配設されている。
【0173】そして、各ゲート電極は、素子分離絶縁膜
STI上でコンタクトプラグPG21およびPG2を介
してワード線WL0bおよびWL1bに接されている。
より具体的には、コンタクトプラグPG21の一方端
は、層間絶縁膜IZ1および窒化シリコン膜G5を貫通
して、各ゲート電極の金属層G4に到達するように設け
られ、コンタクトプラグPG21の他方端は、層間絶縁
膜IZ2中に配設されたパッド層PD1に接続されてい
る。なお、パッド層PD1は各ビット線と同様の第1層
の金属層であり、コンタクトプラグPG2とPG21と
のアライメントマージンを確保する目的で配設されてい
る。
【0174】そして、コンタクトプラグPG2の一方端
は、層間絶縁膜IZ5およびIZ4を貫通して、各パッ
ド層PD1に到達するように設けられ、コンタクトプラ
グPG2の他方端は、層間絶縁膜IZ5中に配設された
ワード線WL0bおよびWL1bに接続されている。な
お、層間絶縁膜IZ5上には、層間絶縁膜IZ6および
IZ7が順に配設されている。
【0175】ここで、コンタクトプラグPG2およびP
G21、各パッド層PD1、ワード線WL0bおよびW
L1bはその表面がバリアメタルで覆われており、それ
ぞれを構成する金属原子が周囲の絶縁膜に熱拡散するこ
とを防止する目的で配設されている。
【0176】なお、各層間絶縁膜IZ1〜IZ9の材質
の一例を以下に示す。すなわち、層間絶縁膜IZ1、I
Z2、IZ5、IZ7は、低誘電率(low-k)材である
SiOCで構成し、層間絶縁膜IZ3、IZ4、IZ6
はSiCで構成し、層間絶縁膜IZ8およびIZ9は、
NSG(Non-doped Silicate Glass)やTEOS(tetr
aethyl orthosilicate)等で構成すれば良い。なお、層
間絶縁膜IZ8およびIZ9は、low-k材であるSiO
C、SiOF等で構成しても良い。
【0177】ここで、層間絶縁膜IZ3およびIZ6の
ように金属層の上部の層間絶縁膜をSiCで構成するの
は、金属層の酸化を防止するためであるが、金属層の酸
化を防止できる絶縁材であれば何でも良い。ただし、金
属配線の寄生容量を考慮すれば、誘電率のなるべく小さ
な絶縁材が望ましい。
【0178】また、金属配線層、パッド層、コンタクト
プラグの材質としては、銅、アルミニウム、アルミニウ
ムシリコン、アルミニウムとシリコンと銅の合金、銀、
金、モリブデン、タングステン等を用いることができ
る。
【0179】なお、以上の説明においては、MRAM1
00をバルクシリコン基板SB上に形成する構成を示し
たが、バルクシリコン基板SBの代わりに、SOI(Si
licon On Insulator)基板やSON(Silicon On Nothin
g)基板を用いても良い。これは、以下に説明する他の実
施の形態のMRAMにおいても同様である。
【0180】ここで、SON基板とは、半導体素子の形
成領域下のシリコン層中に空洞を設けた基板であり、空
洞内に水素、空気、アルゴンや窒素が封入されている構
成もある。
【0181】<A−2.動作>図10および図11を用
いてMRAM100の動作について説明する。図10に
MRAM100の回路図を示す。なお、図10において
は、図5に示した単位セルUC00、UC10、UC0
1およびUC11に対応する部分の構成を示しており、
他のメモリセルについて省略している。
【0182】また、以下の説明では、単位セルUC0
0、UC10、UC01およびUC11に対応する構成
を、アドレスAD00、AD10、AD01およびAD
11のメモリセルとして示す。なお、図10において
は、磁気抵抗素子を可変抵抗の記号を用いて記載する。
【0183】図10に示すように、アドレスAD00の
メモリセルは、ビット線BL0aとBL0bとの間に、
直列に接続されたMOSトランジスタQ1およびQ2
と、磁気トンネル抵抗素子MR00とを備え、MOSト
ランジスタQ1およびQ2のゲート電極が、ワード線W
L0aおよびWL0bに接続されている。
【0184】そして、磁気トンネル抵抗素子MR00
は、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードとメ
モリ線ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗素子
MR00とメモリ線ML0との接続ノードをノードN
1、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードをノ
ードN2、MOSトランジスタQ1とビット線BL0a
との接続ノードをノードN3、MOSトランジスタQ2
とビット線BL0bとの接続ノードをノードN4と呼称
する。
【0185】アドレスAD01のメモリセルは、ビット
線BL1aとBL1bとの間に、直列に接続されたMO
SトランジスタQ1およびQ2と、磁気トンネル抵抗素
子MR01とを備え、MOSトランジスタQ1およびQ
2のゲート電極が、ワード線WL0aおよびWL0bに
接続されている。
【0186】そして、磁気トンネル抵抗素子MR01
は、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードとメ
モリ線ML1との間に接続され、磁気トンネル抵抗素子
MR01とメモリ線ML1との接続ノードをノードN
1、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードをノ
ードN2、MOSトランジスタQ1とビット線BL1a
との接続ノードをノードN3、MOSトランジスタQ2
とビット線BL1bとの接続ノードをノードN4と呼称
する。
【0187】また、アドレスAD10のメモリセルは、
ビット線BL0aとBL0bとの間に、直列に接続され
たMOSトランジスタQ10およびQ11と、磁気トン
ネル抵抗素子MR10とを備え、MOSトランジスタQ
10およびQ11のゲート電極が、ワード線WL1aお
よびWL1bに接続されている。
【0188】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10
は、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードとメ
モリ線ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗素子
MR10とメモリ線ML0との接続ノードをノードN
5、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノード
をノードN6、MOSトランジスタQ10とビット線B
L0aとの接続ノードをノードN7、MOSトランジス
タQ11とビット線BL0bとの接続ノードをノードN
8と呼称する。
【0189】アドレスAD11のメモリセルは、ビット
線BL1aとBL1bとの間に、直列に接続されたMO
SトランジスタQ10およびQ11と、磁気トンネル抵
抗素子MR11とを備え、MOSトランジスタQ10お
よびQ11のゲート電極が、ワード線WL1aおよびW
L1bに接続されている。
【0190】そして、磁気トンネル抵抗素子MR11
は、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノード
とメモリ線ML1との間に接続され、磁気トンネル抵抗
素子MR11とメモリ線ML1との接続ノードをノード
N5、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノー
ドをノードN6、MOSトランジスタQ10とビット線
BL1aとの接続ノードをノードN7、MOSトランジ
スタQ11とビット線BL1bとの接続ノードをノード
N8と呼称する。
【0191】なお、以上説明したMOSトランジスタQ
1、Q2、Q10およびQ11は、スイッチ素子であれ
ばMOSトランジスタに限定されるものではない。
【0192】メモリ線ML0およびML1は、それぞれ
Nチャネル型のMOSトランジスタQ3およびQ31を
介して参照電圧源VR1に共通に接続されるとともに、
それぞれスイッチ付き電流源S1およびS2に接続され
る構成となっている。
【0193】ビット線BL0a、BL0b、BL1aお
よびBL1bは、それぞれ、スイッチ付きバッファB
1、B2、B3およびB4の入力に接続され、電流I0
a、I0b、I1aおよびI1bがスイッチ付きバッフ
ァB1〜B4に与えられ、スイッチ付きバッファB1〜
B4で電流増幅された出力が、それぞれセンスアンプS
A1に与えられる構成となっている。
【0194】センスアンプSA1は、Pチャネル型のM
OSトランジスタQ4およびQ5を有し、MOSトラン
ジスタQ4およびQ5のゲート電極とソース電極とが、
互いに交差接続された電流センス回路(第1段の回路)
と、電流センス回路の出力を受ける、第1および第2の
電圧増幅器(第2段の回路)とを備えている。
【0195】第1の電圧増幅器は、直列に接続されイン
バータ回路を構成するPチャネル型のMOSトランジス
タQ6とNチャネル型のMOSトランジスタQ7とを有
し、MOSトランジスタQ6およびQ7のゲート電極
が、共通してMOSトランジスタQ4のゲート電極に接
続され、MOSトランジスタQ6とQ7との接続ノード
が出力ノードとなっている。
【0196】第2の電圧増幅器は、直列に接続されイン
バータ回路を構成するPチャネル型のMOSトランジス
タQ8とNチャネル型のMOSトランジスタQ9とを有
し、MOSトランジスタQ8およびQ9のゲート電極
が、共通してMOSトランジスタQ5のゲート電極に接
続され、MOSトランジスタQ8とQ9との接続ノード
が出力ノードとなっている。
【0197】電流センス回路において、MOSトランジ
スタQ4およびQ5のソース電極は、それぞれ抵抗R1
0およびR20を介して電位Vss(接地電位)に接続
されている。
【0198】なお、以下の説明では、スイッチ付きバッ
ファB1に接続されるセンスアンプSA1を例に採って
説明する。
【0199】バッファB1の出力は、MOSトランジス
タQ4およびQ6のドレイン電極に与えられ、電流セン
ス回路は、バッファB1で電流増幅された出力電流を受
け、電流−電圧変換した後、その出力電圧(ゲート電
圧)を第1の電圧増幅器でに与えて、電圧増幅して出力
電圧V0aとして出力する。
【0200】また、MOSトランジスタQ5およびQ8
のドレイン電極には、スイッチ付き電流源S3から参照
電流Irefが与えられ、電流センス回路において、参
照電流Irefを電流−電圧変換した後、その出力電圧
(ゲート電圧)を第2の電圧増幅器に与えて、電圧増幅
して出力電圧バーV0aとして出力する。
【0201】バッファB1から出力される電流により生
じた信号電圧は、ダイナミックにMOSトランジスタQ
6およびQ7の論理しきい値電圧を変えるので、ゲート
ポテンシャルの変動と逆の方向にしきい値電圧が変化す
る。すなわち、ゲートポテンシャルが上がると、インバ
ータ回路の論理しきい値電圧は下がる。その結果、電流
センス回路と第1の電圧増幅器との動作点のミスマッチ
に対して、大きな動作マージンが得られる。これは、電
流センス回路と第2の電圧増幅器との関係においても同
じである。
【0202】このように、センスアンプSA1は、電流
センス回路の出力を、第1および第2の電圧増幅器で増
幅する構成となっているが、必ずしも2段構成である必
要はなく、電流センス回路だけでも良い。
【0203】また、図10に示す構成以外の電流センス
回路でも、また電圧センス回路でも良いが、動作速度が
速い点と低電圧でも動作する点で、電流センス回路の方
がより望ましい。
【0204】また、センスアンプの増幅利得が十分であ
れば、バッファB1〜B4は設けずとも良い。
【0205】また、バッファB1〜B4の代わりに、ス
イッチBB1〜BB4をゲート電極とするMOSトラン
ジスタを用いても良い。
【0206】なお、スイッチ付きバッファB2〜B4の
出力を受けるセンスアンプSA1も、上記と同様である
が、スイッチ付き電流源S3の代わりに、それぞれ、ス
イッチ付き電流源S4、S5およびS6から参照電流I
refが与えられ、それぞれ、出力電圧V0bおよびバ
ーV0b、出力電圧V1aおよびバーV1a、出力電圧
V1bおよびバーV1bを対で出力する。
【0207】次に、図10を参照しつつ、図11に示す
タイミングチャートを用いて、MRAM100の動作を
説明する。なお、以下の説明においては、アドレスAD
00へのデータの書き込み動作および読み出し動作を例
に採って説明する。
【0208】<A−2−1.書き込み動作>図11は、
MRAM100におけるアドレスAD00へのデータの
書き込み動作および読み出し動作に際しての、各種電圧
および電流のタイミングチャートである。
【0209】アドレスAD00へのデータの書き込みに
際しては、スイッチ付き電流源S1のスイッチW1をオ
ンするようにスイッチW1に所定の電圧を与え、メモリ
線ML0に電流I1を流す。電流が流れるため、図11
に示すようにメモリ線ML0の電位が、電圧Vssより
も高くなる方向に変化する。そして、書き込みに要する
所定期間、ビット線BL0aに電圧Vddを与え、その
間はビット線BL0bに電圧Vssを与える。なお、ビ
ット線BL1aおよびBL1b、ワード線WL1aおよ
びW1bはアドレスAD00へのデータの書き込み動作
および読み出し動作には無関係なので、電圧Vssの状
態を保つ。
【0210】また、ワード線WL0aおよびWL0b共
に、所定期間、電圧Vddを与え、Nチャネル型のMO
SトランジスタQ1およびQ2をオン状態にする。これ
により電流I2が、ノードN3からノードN4に向けて
流れる。
【0211】この結果、電流I1およびI2が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われる。なお、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは固定
されており、変化しない。
【0212】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR00(すなわちアドレスAD00)に情報
が書き込まれる。この時に書き込まれる情報を、論理0
とする。
【0213】続いて、スイッチ付き電流源S1のスイッ
チW1をオフすることで、メモリ線ML0に電流I1が
流れなくなる。この後、メモリ線ML0の電位を、電圧
Vssにプリチャージする。
【0214】また、ワード線WL0aおよびWL0bの
電圧を、共に電圧Vssに設定して、MOSトランジス
タQ1およびQ2をオフ状態にする。また、ビット線B
L0aおよびBL0bに電圧Vssを与える。この期間
を、スタンバイ期間と呼称する。
【0215】なお、磁気トンネル抵抗素子MR00に、
上述した論理とは反対の論理1を書き込む場合には、書
き込みに要する所定期間、ビット線BL0bに電圧Vd
dを与え、その間はビット線BL0aに電圧Vssを与
える。
【0216】また、スイッチ付き電流源S1のスイッチ
W1をオンするようにスイッチW1に所定の電圧を与
え、メモリ線ML0に電流I1を流す。電流が流れるた
め、図11に示すようにメモリ線ML0の電位が、電圧
Vssよりも高くなる方向に変化する。そして、ワード
線WL0aおよびWL0bに共に、所定期間、電圧Vd
dを与え、Nチャネル型のMOSトランジスタQ1およ
びQ2をオン状態にする。これにより電流I2が、ノー
ドN4からノードN3に向けて流れる。
【0217】この結果、電流I1およびI2が生成する
交番磁場(結合磁場)により、磁気トンネル抵抗素子M
R00の強磁性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、
書き込みが行われるが、電流I2がノードN4からN3
へ流れるため、磁化ベクトルの方向は、論理0の書き込
みの場合とは異なり、論理0とは反対の論理1が書き込
まれる。このとき、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは
変化しない。
【0218】<A−2−2.読み出し動作>アドレスA
D00からのデータの読み出しに際しては、まず、参照
電圧源VR1の出力スイッチであるMOSトランジスタ
Q3がオン状態となるように、ゲート制御信号RR1と
して、所定電圧を与える。なお、所定電圧を与える期間
は、読み出しに要する所定期間以上となるように設定す
る。
【0219】この動作により、メモリ線ML0には参照
電圧Vrefが与えられる。ここで、参照電圧Vref
は、電圧Vddと同じでも、異なっていても構わない
が、参照電圧Vrefは、トンネル磁気抵抗の変化率
(TMRR)が十分大きくなるように設定されている。
【0220】すなわち、TMRRとメモリ線に与える電
圧(ここでは参照電圧Vref)との関係は、一般的に
は、参照電圧Vrefが大きくなれば、TMRRが小さ
くなる関係にある。そこで、参照電圧Vrefの値は、
一定値以上のTMRRを得られる値に設定する。
【0221】ここで、MOSトランジスタQ1がオンす
る前には、磁気トンネル抵抗素子MR00にはほとんど
電流が流れないので、磁気トンネル抵抗素子MR00に
よる電圧降下は発生しない。従って、ノードN1および
N2共に、電圧Vrefに設定される。
【0222】ビット線BL0aに情報を読み出す場合
は、ワード線WL0aに電圧Vddを、ワード線WL0
bに電圧Vssを与えることで、MOSトランジスタQ
1はオン状態となり、MOSトランジスタQ2がオフ状
態を保つようにする。
【0223】MOSトランジスタQ1がオン状態になる
と、磁気トンネル抵抗素子MR00に電流が流れ、磁気
トンネル抵抗素子MR00の抵抗値(強磁性体の磁化の
方向によって決まる)に応じた電圧降下(降下電圧Vm
r)が発生し、ノードN2には、参照電圧Vref−降
下電圧Vmrの電圧が印加されることになる。
【0224】ここで、降下電圧Vmrは、MOSトラン
ジスタQ1を流れる電流と磁気トンネル抵抗素子MR0
0を流れる電流I0aとがほぼ一致するように決まる。
【0225】そして、MOSトランジスタQ2はオフ状
態にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR00を流れた
電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ1を介して
ビット線BL0aに電流I0aとして流れる。
【0226】スイッチ付きバッファB1のスイッチBB
1に所定電圧が与えられ、バッファB1がオンすると、
電流I0aが増幅されてセンスアンプSA1に与えられ
る。センスアンプSA1においては、増幅された電流I
0aと、電流源S3から出力される参照電流Irefと
の大小を検知して、情報が読み出される。
【0227】ビット線BL0aに情報を読み出した後
は、スイッチ付きバッファB1のスイッチBB1に所定
電圧が与えられ、バッファB1がオフ状態となる。
【0228】また、ワード線WL0aおよびWL0b
に、共に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ
1およびQ2が、共にオフ状態になる。
【0229】やがて、参照電圧源VR1の出力スイッチ
であるMOSトランジスタQ3のゲート制御信号RR1
に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ3がオ
フ状態になる。また、メモリ線ML0の電位を、電圧V
ssにプリチャージする。
【0230】これにより、ワード線WL0aおよびWL
0b、ビット線BL0aおよびBL0bに電圧Vssが
与えられ、メモリ線ML0の電位が電圧Vssにプリチ
ャージされてスタンバイ期間が始まる。
【0231】なお、スイッチ付き電流源S2および参照
電圧源VRの出力スイッチであるMOSトランジスタQ
31は、アドレスAD00へのデータの書き込み動作お
よび読み出し動作には無関係なので、スイッチ付き電流
源S2のスイッチW2に与えられる電圧および、MOS
トランジスタQ31のゲート制御信号RR2は、電圧V
ssの状態を保つ。また、メモリ線ML1は電圧Vss
の状態を保つ。
【0232】また、ビット線BL0bに情報を読み出す
には、ワード線WL0aに電圧Vssを、ワード線WL
0bに電圧Vddを与えることで、MOSトランジスタ
Q2はオン状態となり、MOSトランジスタQ1がオフ
状態を保つようにすれば良い。
【0233】以上説明したように、MOSトランジスタ
Q1およびQ2のように、ビット線間に直列に接続され
たMOSトランジスタは、磁気トンネル抵抗素子に流れ
る電流をビット線に流したり、磁気トンネル抵抗素子へ
の情報の書き込みのための電流の経路を構成するので、
パストランジスタあるいはポートと呼称する場合もあ
る。また、MOSトランジスタQ1およびQ2を接続す
る配線を、磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込
みおよび読み出しのための電流の経路となる配線と総称
する場合もある。
【0234】<A−2−3.非同期読み出し>次に、ビ
ット線を共用する異なるアドレスのメモリセルから、そ
れぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報を読み出
す動作について説明する。なお、以下の説明では、磁気
トンネル抵抗素子MR00およびMR10の情報を読み
出す動作を説明する。
【0235】まず、参照電圧源VR1の出力スイッチで
あるMOSトランジスタQ3がオン状態となるように、
ゲート制御信号RR1として、所定電圧を与える。この
動作により、メモリ線ML0には参照電圧Vrefが与
えられる。
【0236】そして、ワード線WL0aおよびWL1b
に電圧Vddを、ワード線WL0bおよびWL1aに電
圧Vssを与えることで、MOSトランジスタQ1およ
びQ11がオン状態となり、MOSトランジスタQ2お
よびQ10がオフ状態を保つようにする。
【0237】MOSトランジスタQ1およびQ11がオ
ン状態になると、磁気トンネル抵抗素子MR00および
MR10に電流が流れ、磁気トンネル抵抗素子MR00
およびMR10の抵抗値(強磁性体の磁化の方向によっ
て決まる)に応じた電圧降下(降下電圧Vmr)が発生
し、ノードN2およびN6には、参照電圧Vref−降
下電圧Vmrの電圧が印加されることになる。
【0238】ここで、降下電圧Vmrは、MOSトラン
ジスタQ1およびQ11を流れる電流と、磁気トンネル
抵抗素子MR00およびMR10を流れる電流I0aお
よび電流I0bとがほぼ一致するように決まる。
【0239】そして、MOSトランジスタQ2はオフ状
態にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR00を流れた
電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ1を介して
ビット線BL0aに電流I0aとして流れる。
【0240】また、MOSトランジスタQ10はオフ状
態にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR10を流れた
電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ11を介し
てビット線BL0bに電流I0bとして流れる。
【0241】スイッチ付きバッファB1およびB2のス
イッチBB1およびBB2に所定電圧が与えられ、バッ
ファB1およびB2がオンすると、電流I0aおよびI
0bが増幅されて、それぞれセンスアンプSA1に与え
られ、それぞれのセンスアンプSA1において、センス
増幅されて情報が読み出される。以後は、次の書き込み
あるいは読み出し動作まで、スタンバイ状態となる。
【0242】<A−3.作用効果>以上説明したよう
に、MRAM100においては、1つのメモリセルに対
して1対のビット線を配設し、2本のビット線と磁気ト
ンネル抵抗素子の間にそれぞれスイッチ素子を介挿して
いるので、磁気トンネル抵抗素子の情報を読み出す際に
は、スイッチ素子を選択的にオンするように制御するこ
とで、ビット線を共用する異なるアドレスのメモリセル
から、それぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報
を読み出すことができる。
【0243】なお、ビット線を共用する異なるアドレス
のメモリセルのうち、2つのアドレスを対象とするので
あれば、2つのアドレスの情報を同時に読み出すことが
できることは言うまでもない。その場合には、2つのア
ドレスのメモリセルに、それぞれ接続されるワード線対
に所定の電圧を与えるタイミング、および各ビット線に
接続されるバッファをオンするタイミングを同期させる
ようにすれば良い。
【0244】<A−4.変形例1>以上説明したMRA
M100においては、図6を用いて説明したように、磁
気トンネル抵抗素子MR00、MR10、MR01およ
びMR11をMOSトランジスタのゲート電極と同じ層
に配設する構成を示したが、図12に示すMRAM10
0Aのような構成としても良い。
【0245】図12は、図6に対応する図であり、図6
の構成と同一の構成については同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。
【0246】図12に示すように、MRAM100Aに
おいては、磁気トンネル抵抗素子MR00、MR10、
MR01およびMR11(図12においてはMR10お
よびMR11のみ例示)を、ビット線BL0a、BL0
b、BL1aおよびBL1bが形成される層の上部に配
設している。
【0247】すなわち、MOSトランジスタQ10およ
びQ11のそれぞれのソース・ドレイン層SDは、何れ
も電気伝導性を有する材料で構成されるコンタクトプラ
グPG1に接続されている。そのうち、同一単位セル内
のMOSトランジスタQ10およびQ11の、素子分離
絶縁膜STIを間に挟んで隣り合うソース・ドレイン層
SDに接続される2つのコンタクトプラグPG1は、共
通配線CLに接続されている。
【0248】共通配線CLは、各ビット線と同じ層に、
同じ材質で配設され、上記2つのコンタクトプラグPG
1どうしを電気的に接続するように構成されている。
【0249】なお、共通配線CLに接続されないコンタ
クトプラグPG1は、単位セルUC10においてはビッ
ト線BL0aおよびBL0bに、単位セルUC11にお
いてはビット線BL1aおよびBL1bに接続されてい
る。
【0250】そして、共通配線CL上には、バリアメタ
ル層BM1を間に介して磁気トンネル抵抗素子MR10
およびMR11が配設されている。磁気トンネル抵抗素
子MR10およびMR11は、反強磁性体層AFM、強
磁性体層FM2、絶縁体層BT1および強磁性体層FM
1を順に積層して構成されている。
【0251】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10お
よびMR11のそれぞれの強磁性体層FM1がメモリ線
ML0およびML1と接続する構成となっている。
【0252】磁気トンネル抵抗素子MR10およびMR
11は、層間絶縁膜IZ3およびIZ4中に配設され、
メモリ線ML0およびML1は層間絶縁膜IZ5中に配
設され、層間絶縁膜IZ5上には、層間絶縁膜IZ6お
よびIZ7が順に配設されている。
【0253】なお、以上の説明においては単位セルUC
10およびUC11の構成について説明したが、他の単
位セルについても同様の構成を有しており、ダミー領域
についても同様である。なお、MRAM100Aの動作
は、MRAM100と同様である。
【0254】このように、MRAM100Aにおいて
は、磁気トンネル抵抗素子をビット線の形成層よりも上
層に形成したので、製造工程においては、ビット線より
も後に形成されることになる。
【0255】キュリー温度よりも高い温度が磁気トンネ
ル抵抗素子に加わると、磁性体が磁性を失うが、キュリ
ー温度に達しないまでも、熱処理を行う時間や回数が多
いと、磁性体の磁化の強度が徐々に弱くなり、磁気トン
ネル抵抗素子の特性が劣化する可能性がある。従って、
MRAMの製造工程においては、磁気トンネル抵抗素子
は、できるだけ後の工程で形成することが望ましく、M
RAM100Aはこの点において有効な構成である。
【0256】<B.実施の形態2>本発明に係る実施の
形態1で説明したMRAM100においては、磁気トン
ネル抵抗素子をメモリ線とビット線電流が流れる配線と
の間に配設した構成を示したが、磁気トンネル抵抗素子
を、図1を用いて説明した磁気トンネル抵抗素子MRの
ように、強磁性体層の磁化の方向を変化させるための専
用の配線を有する構成としても良い。
【0257】以下、本発明に係る実施の形態2として、
図1を用いて説明した磁気トンネル抵抗素子MRを用い
るMRAM200の構成および動作について説明する。
【0258】<B−1.装置構成>図13に示すよう
に、MRAM200は、アドレスAD21、AD22、
AD23およびAD24のメモリセルにおいて、それぞ
れ磁気トンネル抵抗素子MR21、MR22、MR23
およびMR24を有している。
【0259】ここで、磁気トンネル抵抗素子MR21、
MR22、MR23およびMR24は、それぞれ、強磁
性体層の磁化の方向を制御するための制御配線WR2
1、WR22、WR23およびWR24を有し、制御配
線WR21、WR22、WR23およびWR24に電流
を流して発生する磁場により、抵抗値が変化する抵抗素
子である。
【0260】アドレスAD21のメモリセルは、磁気ト
ンネル抵抗素子MR21の一方端が、Nチャネル型のM
OSトランジスタQ11を介して参照電圧源VR11に
電気的に接続され、磁気トンネル抵抗素子MR21の他
方端は、Nチャネル型のMOSトランジスタQ12およ
びQ13を介して、ビット線BL1bおよびBL1aに
電気的に接続されている。なお、ビット線BL1bおよ
びBL1aは、それぞれ、スイッチ付きバッファB11
およびB12に接続されている。バッファB11および
B12は、それぞれ電流Iout1およびIout2を出力す
る。
【0261】また、MOSトランジスタQ12およびQ
13のゲート電極は、それぞれワード線WL1bおよび
WL1aに接続されている。
【0262】なお、磁気トンネル抵抗素子MR21の一
方端は、双方向電流源S11にも接続され、磁気トンネ
ル抵抗素子MR21の制御配線WR21は、スイッチ付
き電流源S13から電流を供給される配線R1に接続さ
れている。
【0263】アドレスAD22のメモリセルは、磁気ト
ンネル抵抗素子MR22の一方端が、Nチャネル型のM
OSトランジスタQ11を介して参照電圧源VR11に
電気的に接続され、磁気トンネル抵抗素子MR22の他
方端は、Nチャネル型のMOSトランジスタQ16およ
びQ17を介して、ビット線BL1bおよびBL1aに
電気的に接続されている。
【0264】また、MOSトランジスタQ16およびQ
17のゲート電極は、それぞれワード線WL2bおよび
WL2aに接続されている。
【0265】なお、磁気トンネル抵抗素子MR22の一
方端は、双方向電流源S11にも接続され、磁気トンネ
ル抵抗素子MR22の制御配線WR22は、スイッチ付
き電流源S14から電流を供給される配線R2に接続さ
れている。
【0266】アドレスAD23のメモリセルは、磁気ト
ンネル抵抗素子MR23の一方端が、Nチャネル型のM
OSトランジスタQ14を介して参照電圧源VR11に
電気的に接続され、磁気トンネル抵抗素子MR23の他
方端は、Nチャネル型のMOSトランジスタQ14およ
びQ15を介して、ビット線BL2bおよびBL2aに
電気的に接続されている。なお、ビット線BL2bおよ
びBL2aは、それぞれ、スイッチ付きバッファB13
およびB14に接続されている。バッファB13および
B14は、電流Iout3およびIout4を出力する。
【0267】また、MOSトランジスタQ14およびQ
15のゲート電極は、それぞれワード線WL1bおよび
WL1aに接続されている。
【0268】なお、磁気トンネル抵抗素子MR23の一
方端は、双方向電流源S12にも接続され、磁気トンネ
ル抵抗素子MR23の制御配線WR23は、スイッチ付
き電流源S13から電流を供給される配線R1に接続さ
れている。
【0269】アドレスAD24のメモリセルは、磁気ト
ンネル抵抗素子MR24の一方端が、Nチャネル型のM
OSトランジスタQ14を介して参照電圧源VR11に
電気的に接続され、磁気トンネル抵抗素子MR24の他
方端は、Nチャネル型のMOSトランジスタQ18およ
びQ19を介して、ビット線BL2bおよびBL2aに
電気的に接続されている。
【0270】また、MOSトランジスタQ18およびQ
19のゲート電極は、それぞれワード線WL2bおよび
WL2aに接続されている。
【0271】なお、磁気トンネル抵抗素子MR24の一
方端は、双方向電流源S12にも接続され、磁気トンネ
ル抵抗素子MR24の制御配線WR24は、スイッチ付
き電流源S14から電流を供給される配線R2に接続さ
れている。
【0272】なお双方向電流源S11およびS12は、
3パターンの動作が可能な電源である。すなわち、双方
向電流源S11を例に採れば、制御信号C1が+の場合
には、例えば、配線WC1に図面に向かって右方向へ電
流を流し、制御信号C1が−の場合では、左方向へ電流
を流す。また、制御信号C1が+でも−でもない状態で
は、双方向電流源S11は動作せず、スタンバイの状態
を保つ。これは双方向電流源S12においても同様であ
る。
【0273】次に、図13を参照しつつ、図14に示す
タイミングチャートを用いて、MRAM100の動作を
説明する。なお、以下の説明においては、アドレスAD
00へのデータの書き込み動作および読み出し動作を例
に採って説明する。
【0274】<B−2.動作>図14は、MRAM20
0におけるアドレスAD21へのデータの書き込み動作
および読み出し動作に際しての、各種電圧および電流の
タイミングチャートである。
【0275】<B−2−1.書き込み動作>アドレスA
D21へのデータの書き込みに際しては、書き込みに要
する所定期間、双方向電流源S11の制御信号C1とし
て+の信号を与え、配線WC1に図面に向かって右方向
の電流Ic1(+Ic1)を流す。
【0276】また、スイッチ付き電流源S13がオン状
態となるように、スイッチW13にオン信号を与え、電
流源S13から配線R1に電流IR1を流す。
【0277】電流Ic1(この場合は+Ic1)と電流
IR1とにより発生する交番磁場により、磁気トンネル
抵抗素子MR21の強磁性体層の磁化ベクトルが決定さ
れ、書き込みが行われる。以後は、次の、書き込みある
いは読み出し動作まで、スタンバイ状態となる。
【0278】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR21(すなわちアドレスAD21)に情報
が書き込まれる。この時に書き込まれる情報を、論理0
とする。
【0279】なお、磁気トンネル抵抗素子MR21に、
上述した論理とは反対の論理1を書き込む場合には、書
き込みに要する所定期間、双方向電流源S11の制御信
号C1として−の信号を与え、配線WC1に図面に向か
って左方向の電流Ic1(−Ic1)を流す。
【0280】また、スイッチ付き電流源S13がオン状
態となるように、スイッチW13にオン信号を与え、電
流源S13から配線R1に電流IR1を流す。
【0281】電流Ic1(この場合は−Ic1)と電流
IR1とにより発生する交番磁場により、磁気トンネル
抵抗素子MR21の強磁性体層の磁化ベクトルが決定さ
れ、書き込みが行われる。
【0282】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR21に論理1の情報が書き込まれる。以後
は、次の書き込みあるいは読み出し動作まで、スタンバ
イ状態となる。
【0283】なお、ビット線BL2aおよびBL2b、
ワード線WL2aおよびW2bはアドレスAD21への
データの書き込み動作および読み出し動作には無関係な
ので、電圧Vssの状態を保つ。
【0284】ここで、アドレスAD22の磁気トンネル
抵抗素子MR22には、配線WC1を流れる電流Ic1
による磁場が作用するが、配線R2には電流が流れてい
ないので、磁気トンネル抵抗素子MR22に情報が書き
込まれることはない。
【0285】また、配線R1には電流Ic1が流れる
が、配線WC2には電流が流れないので、アドレスAD
23の磁気トンネル抵抗素子MR23にも情報が書き込
まれることはない。なお、磁気トンネル抵抗素子MR2
2およびMR23のように、磁化方向を制御するための
2種類の電流のうち、一方しか供給されていない状態の
磁気トンネル抵抗素子を、半選択(half-select)の磁
気トンネル抵抗素子と呼称する。
【0286】<B−2−2.読み出し動作>アドレスA
D21からのデータの読み出しに際しては、参照電圧源
VR11の出力スイッチであるMOSトランジスタQ1
1がオン状態となるように、ゲート制御信号RR11と
して、電圧Vddを与える。
【0287】この動作により、磁気トンネル抵抗素子M
R21の一方端に参照電圧Vrefが与えられる。ここ
で、参照電圧Vrefは、電圧Vddと同じでも、異な
っていても構わないが、参照電圧Vrefは、トンネル
磁気抵抗の変化率(TMRR)が十分大きくなるように
設定されている。
【0288】ビット線BL1aに情報を読み出す場合
は、ワード線WL1aに電圧Vddを、ワード線WL1
bに電圧Vssを与えることで、MOSトランジスタQ
13はオン状態となり、MOSトランジスタQ12がオ
フ状態を保つようにする。
【0289】パストランジスタであるMOSトランジス
タQ13がオン状態になると、磁気トンネル抵抗素子M
R21を介して、磁気トンネル抵抗素子MR21の抵抗
値(強磁性体の磁化の方向によって決まる)に応じた電
流が流れるが、MOSトランジスタQ12はオフ状態に
あるので、磁気トンネル抵抗素子MR21を流れた電流
は、ほとんど全てMOSトランジスタQ13を介してビ
ット線BL1aに流れる。
【0290】また、スイッチ付きバッファB12のスイ
ッチBB12に電圧Vddが与えられ、バッファB12
がオンすると、ビット線BL1aに流れる電流が増幅さ
れて電流Iout2として出力される。
【0291】なお、電流Iout2は、図示しないセンス
アンプ、例えば、図10に示すセンスアンプSA1に与
えられ、センス増幅して情報が読み出される。以後は、
次の、書き込みあるいは読み出し動作まで、スタンバイ
状態となる。
【0292】また、ビット線BL1bに情報を読み出す
場合は、ワード線WL1bに電圧Vddを、ワード線W
L1aに電圧Vssを与えることで、MOSトランジス
タQ12はオン状態となり、MOSトランジスタQ13
がオフ状態を保つようにする。
【0293】パストランジスタであるMOSトランジス
タQ12がオン状態になると、磁気トンネル抵抗素子M
R21の抵抗値(強磁性体の磁化の方向によって決ま
る)に応じた電流が流れるが、MOSトランジスタQ1
3はオフ状態にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR2
1を流れた電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ
12を介してビット線BL1bに流れる。
【0294】また、スイッチ付きバッファB11のスイ
ッチBB11に電圧Vddが与えられ、バッファB11
がオンすると、ビット線BL1bに流れる電流が増幅さ
れて電流Iout1として出力される。
【0295】なお、電流Iout1は、図示しないセンス
アンプ、例えば、図10に示すセンスアンプSA1に与
えられ、センス増幅して情報が読み出される。以後は、
次の、書き込みあるいは読み出し動作まで、スタンバイ
状態となる。
【0296】ここで、MOSトランジスタQ12および
Q13のように、ビット線間に直列に接続されたMOS
トランジスタは、磁気トンネル抵抗素子に流れる電流を
ビット線に流したり、磁気トンネル抵抗素子への情報の
書き込みのための電流の経路を構成するので、ポートと
呼称する場合もある。また、MOSトランジスタQ12
およびQ13を接続する配線を、磁気トンネル接合素子
に対する情報の書き込みおよび読み出しのための電流の
経路となる配線と総称する場合もある。
【0297】<B−2−3.非同期読み出し>次に、ビ
ット線を共用する異なるアドレスのメモリセルから、そ
れぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報を読み出
す動作について説明する。なお、以下の説明では、磁気
トンネル抵抗素子MR21およびMR22の情報を読み
出す動作を説明する。
【0298】まず、参照電圧源VR11の出力スイッチ
であるMOSトランジスタQ11がオン状態となるよう
に、ゲート制御信号RR11として、電圧Vddを与え
る。
【0299】この動作により、磁気トンネル抵抗素子M
R21およびMR22の一方端に参照電圧Vrefが与
えられる。
【0300】そして、ワード線WL1aおよびWL2b
に電圧Vddを、ワード線WL1bおよびWL2aに電
圧Vssを与えることで、MOSトランジスタQ13お
よびQ16がオン状態となり、MOSトランジスタQ1
2およびQ17がオフ状態を保つようにする。
【0301】MOSトランジスタQ13がオン状態にな
ると、磁気トンネル抵抗素子MR21の抵抗値(強磁性
体の磁化の方向によって決まる)に応じた電流が流れる
が、MOSトランジスタQ12はオフ状態にあるので、
磁気トンネル抵抗素子MR21を流れた電流は、ほとん
ど全てMOSトランジスタQ13を介してビット線BL
1aに流れる。
【0302】また、MOSトランジスタQ16がオン状
態になると、磁気トンネル抵抗素子MR22の抵抗値
(強磁性体の磁化の方向によって決まる)に応じた電流
が流れるが、MOSトランジスタQ17はオフ状態にあ
るので、磁気トンネル抵抗素子MR22を流れた電流
は、それぞれ、ほとんど全てMOSトランジスタQ16
を介してビット線BL1bに流れる。
【0303】スイッチ付きバッファB11およびB12
のスイッチBB11およびBB12に電圧Vddが与え
られ、バッファB11およびB12がオンすると、ビッ
ト線BL1bおよびBL1aに流れる電流が増幅されて
電流Iout1およびIout2として出力される。
【0304】<B−3.作用効果>以上説明したよう
に、MRAM200においては、1つのメモリセルに対
して1対のビット線を配設し、2本のビット線と磁気ト
ンネル抵抗素子の間にそれぞれスイッチ素子を介挿して
いるので、磁気トンネル抵抗素子の情報を読み出す際に
は、スイッチ素子を選択的にオンするように制御するこ
とで、ビット線を共用する異なるアドレスのメモリセル
から、それぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報
を読み出すことができる。
【0305】なお、ビット線を共用する異なるアドレス
のメモリセルのうち、2つのアドレスを対象とするので
あれば、2つのアドレスの情報を同時に読み出すことが
できることは言うまでもない。その場合には、2つのア
ドレスのメモリセルに、それぞれ接続されるワード線対
に所定の電圧を与えるタイミング、および各ビット線に
接続されるバッファをオンするタイミングを同期させる
ようにすれば良い。
【0306】<C.実施の形態3> <C−1.装置構成> <C−1−1.回路構成>図15に、本発明に係る実施
の形態3のMRAM300の回路図を示す。図15にお
いては、アドレスAD00、AD10、AD01、AD
11、AD0n、およびAD1nのメモリセルを示して
おり、アドレスAD01とアドレスAD0nとの間のメ
モリセル、アドレスAD11とアドレスAD1nとの間
のメモリセルについて記載を省略している。なお、図1
5においては、磁気抵抗素子を、実施の形態1で説明し
たMRAM100と同様にメモリ線とビット線との間に
配設した構成とし、可変抵抗の記号を用いて記載する。
【0307】図15に示すように、アドレスAD00の
メモリセルは、ビット線BL0とBL1との間に、直列
に接続されたMOSトランジスタQ1およびQ2と、磁
気トンネル抵抗素子MR00とを備え、MOSトランジ
スタQ1およびQ2のゲート電極が、ワード線WL0a
およびWL0bに接続されている。
【0308】そして、磁気トンネル抵抗素子MR00
は、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードとメ
モリ線ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗素子
MR00とメモリ線ML0との接続ノードをノードN
1、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードをノ
ードN2、MOSトランジスタQ1とビット線BL0と
の接続ノードをノードN3、MOSトランジスタQ2と
ビット線BL1との接続ノードをノードN4と呼称す
る。
【0309】アドレスAD01のメモリセルは、ビット
線BL1とBL2との間に、直列に接続されたMOSト
ランジスタQ1およびQ2と、磁気トンネル抵抗素子M
R01とを備え、MOSトランジスタQ1およびQ2の
ゲート電極が、ワード線WL0aおよびWL0bに接続
されている。そして、磁気トンネル抵抗素子MR01
は、MOSトランジスタQ1とQ2との接続ノードとメ
モリ線ML1との間に接続されている。
【0310】なお、アドレスAD01においては、後の
動作説明の便宜上、磁気トンネル抵抗素子MR01とメ
モリ線ML1との接続ノードをノードN10、MOSト
ランジスタQ1とQ2との接続ノードをノードN9、M
OSトランジスタQ1とビット線BL1との接続ノード
をノードN4と呼称する。
【0311】また、アドレスAD10のメモリセルは、
ビット線BL0とBL1との間に、直列に接続されたM
OSトランジスタQ10およびQ11と、磁気トンネル
抵抗素子MR10とを備え、MOSトランジスタQ10
およびQ11のゲート電極が、ワード線WL1aおよび
WL1bに接続されている。
【0312】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10
は、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノード
とメモリ線ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗
素子MR10とメモリ線ML0との接続ノードをノード
N5、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノー
ドをノードN6、MOSトランジスタQ10とビット線
BL0との接続ノードをノードN7、MOSトランジス
タQ11とビット線BL1との接続ノードをノードN8
と呼称する。
【0313】アドレスAD11のメモリセルは、ビット
線BL11とBL2との間に、直列に接続されたMOS
トランジスタQ10およびQ11と、磁気トンネル抵抗
素子MR11とを備え、MOSトランジスタQ10およ
びQ11のゲート電極が、ワード線WL1aおよびWL
1bに接続されている。
【0314】そして、磁気トンネル抵抗素子MR11
は、MOSトランジスタQ10とQ11との接続ノード
とメモリ線ML1との間に接続されている。
【0315】アドレスAD11のMOSトランジスタQ
10と、アドレスAD10のMOSトランジスタQ11
とは共通してビット線BL1に接続され、その接続ノー
ドをノードN8と呼称する。
【0316】このように、隣り合うメモリセルどうし
は、その間に配設されたビット線を共有しており、この
構成がアドレスAD0nおよびアドレスAD1nまで続
いている。
【0317】メモリ線ML0、ML1およびMLnは、
それぞれNチャネル型のMOSトランジスタQ3、Q3
1およびQ3nを介して参照電圧源VR1に共通に接続
されるとともに、それぞれスイッチ付き電流源S0、S
1およびSnに接続される構成となっている。
【0318】ビット線BL0、BL1、BL2、BLn
およびBLn+1は、それぞれ、スイッチ付きバッファ
B0、B1、B2、BnおよびBn+1の入力に接続さ
れ、電流I00、I01、I02、I0nおよびI0n
+1がスイッチ付きバッファB0〜Bn+1で電流増幅
されて、それぞれセンスアンプSA1に与えられる構成
となっている。
【0319】なお、センスアンプSA1の構成は、図1
0において説明しているので説明は省略する。
【0320】ここで、センスアンプSA1の動作時には
電圧Vss(接地電圧)が必要であるが、MRAM30
0では、センスアンプSA1に電圧Vssを供給するラ
インが配線SNLに共通に接続され、配線SNLは、N
チャネル型のMOSトランジスタQdを介して、サブパ
ワー線SVssに電気的に接続される構成となっている。
【0321】なお、MRAM300では、ビット線やワ
ード線、電圧Vssの供給ライン等のパワーラインが階
層構造(それぞれ、階層ビット線構造、階層ワード線構
造、階層パワーライン構造と呼称する場合あ)になって
おり、サブパワー線SVssはメインとなるパワーライ
ンVss1およびVss2に接続されている。
【0322】ここで、階層構造とは、メインとなる配線
から、枝線が分岐している構造であり、メイン配線と分
岐線との間には、当該分岐線への電流あるいは電圧の供
給および停止を制御する供給制御手段が設けられてい
る。
【0323】従って、メモリセルアレイの規模が大きく
なった場合に、メモリ領域を複数のブロックに分け、各
ブロックには枝線から電流あるいは電圧の供給を行うよ
うにすることで、使用しないブロックには電流あるいは
電圧の供給を停止でき、また、メイン配線の負荷容量を
低減することができる。
【0324】また、ビット線BL0〜BLnおよびワー
ド線WL0a、WL0b、WL1a、WL1bも図示し
ないメインビット線およびメインワード線に接続されて
おり、メモリセルアレイの規模が大きくなっても、信号
伝達の遅延を防止する構成となっている。
【0325】センスアンプSA1の動作の説明に戻る
と、センスアンプSA1の動作時にのみ、MOSトラン
ジスタQdのゲート電極に接続された制御信号線SDL
に、MOSトランジスタの制御信号φとしてオン信号が
与えられ、MOSトランジスタQdを介して配線SNL
に電圧Vssが供給されることになる。
【0326】センスアンプSA1が動作しないときに
は、制御信号φとしてオフ信号が与えられ、配線SNL
はフローティング状態になる。従って、センスアンプS
A1の非動作時には消費電力を低減することができる。
【0327】なお、センスアンプSA1のセンス速度
は、配線SNLにより電圧Vssを各センスアンプSA
1 に供給する速度で決まる。従って、センスアンプS
A1が一斉に動作して、配線SNLへの電流供給が不十
分になると、サブパワー線SVssや配線SNLの電位
が変動し、センスアンプSA1の動作速度が低減して、
情報の読み出し時間が長くなる可能性があるが、例え
ば、8〜16ビットごとに、パワーラインVss1およ
びVss2により電圧Vssを供給して、電位固定する
ことで、センスアンプSA1の動作速度を確保すること
ができる。
【0328】なお、図10を用いて説明した実施の形態
1のMRAM100においても、ビット線、ワード線お
よびパワーラインが階層構造となった構成にしても良い
ことは言うまでもない。
【0329】<C−1−2.平面構成>図16に、MR
AM300のメモリセルアレイ部分の平面レイアウトを
模式的に示す。
【0330】図16においては、メモリセルアレイのう
ち、4つのアドレスAD00、AD10、AD01、A
D11に対応するMRAMメモリセルが示されており、
それぞれを単位セルUC00、UC10、UC01およ
びUC11として、破線で示している。
【0331】図16に示すように、ビット線BL0、B
L1およびBL2が平行に配設され、これらのビット線
と平面視的に直交するように、ワード線WL0a、WL
0b、WL1aおよびWL1bが平行に配設されてい
る。
【0332】そして、ビット線BL0とBL1とで挟ま
れる領域の中央(単位セルの中央)にメモリ線ML0が
ビット線に平行に配設され、ビット線BL1とBL2と
で挟まれる領域の中央(単位セルの中央)にメモリ線M
L1がビット線に平行に配設されている。
【0333】また、単位セルUC00およびUC01の
活性領域AA上には、MOSトランジスタQ1およびQ
2のゲート電極が、ビット線に平行に配設され、単位セ
ルUC10およびUC11の活性領域AA上には、MO
SトランジスタQ10およびQ11のゲート電極が、ビ
ット線に平行に配設されている。
【0334】そして、ビット線BL0、BL1およびB
L2は、各単位セルにおいて、コンタクトプラグPG1
2(図示されないPG11との2段構造)を介して、活
性領域AAに電気的に接続される構成となっている。
【0335】なお、各MOSトランジスタQ1のゲート
電極は、コンタクトプラグPG2を介してワード線WL
0aに電気的に接続されるので、ワード線WL0aと呼
称し、各MOSトランジスタQ2のゲート電極は、コン
タクトプラグPG2を介してワード線WL0bに電気的
に接続されるので、ワード線WL0bと呼称する場合も
ある。
【0336】また、各MOSトランジスタQ10のゲー
ト電極は、コンタクトプラグPG2を介してワード線W
L1aに電気的に接続されるので、ワード線WL1aと
呼称し、各MOSトランジスタQ11のゲート電極は、
コンタクトプラグPG2を介してワード線WL1bに電
気的に接続されるので、ワード線WL1bと呼称する場
合もある。
【0337】ここで、図16の左端部には、ダミー領域
DAが設けられている。ダミー領域DAにおいては、ダ
ミーワード線(ダミーゲート電極)DWLおよびダミー
メモリ線DMLが、メモリセル領域と同様の配列で設け
られている。
【0338】<C−1−3.断面構成>図16における
A−A線での矢視方向断面の構成を図17に示す。な
お、図6を用いて説明したMRAM100と同一の構成
については同一の符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0339】図17に示すように、MRAM300はシ
リコン基板SB上に配設され、シリコン基板SBの表面
内に設けた素子分離絶縁膜STIによって活性領域AA
が規定されている。
【0340】図17に示すように、単位セルUC10
は、2つのMOSトランジスタQ10およびQ11と、
1つの磁気トンネル抵抗素子MR10とを備えている。
この構造は他の単位セルについても同じである。
【0341】MOSトランジスタQ10とQ11との間
には、金属シリサイド層MS11が配設されている。金
属シリサイド層MS11は活性領域AA上だけでなく素
子分離絶縁膜STI上も覆うように配設され、素子分離
絶縁膜STI上に対応する金属シリサイド層MS11上
には、磁気トンネル抵抗素子MR10が配設されてい
る。
【0342】なお、磁気トンネル抵抗素子MR10は、
金属シリサイド層MS11上に設けられた層間絶縁膜I
Z9に囲まれている。そして、その最上部の端面だけが
層間絶縁膜IZ9の表面において露出し、そこを覆うよ
うにバリアメタル層BM2が配設され、バリアメタル層
BM2上に金属配線のメモリ線ML0が配設されてい
る。
【0343】また、MOSトランジスタQ10およびQ
11の、金属シリサイド層MS11で覆われない方のソ
ース・ドレイン層SDは、電気伝導性を有する材料で構
成されるコンタクトプラグPG11およびPG12を介
して、ビット線BL0およびBL1に電気的に接続され
ている。
【0344】コンタクトプラグPG11は、層間絶縁膜
IZ1を貫通するように設けられたコンタクトホール内
に、例えば、ドープトポリシリコンやタングステン等を
充填して構成されている。また、コンタクトプラグPG
12は、層間絶縁膜IZ2を貫通するように設けられた
コンタクトホール内に、例えば、ドープトポリシリコン
やタングステン等を充填して構成されている。そして、
コンタクトプラグPG11の上端部には金属シリサイド
層MS12が配設され、コンタクトプラグPG11とP
G12とは金属シリサイド層MS12を間に介して電気
的に接続されている。
【0345】なお、単位セルUC10のMOSトランジ
スタQ11と、単位セルUC11のMOSトランジスタ
Q10とは、共通の活性領域AA上に配設され、共通の
ソース・ドレイン層を有する構成となっている。そし
て、コンタクトプラグPG11はこの共通のソース・ド
レイン層SDに接続されている。
【0346】なお、以上の説明においては単位セルUC
10の構成について説明したが、他の単位セルについて
も同様の構成を有している。
【0347】ビット線BL0、BL1およびBL2(第
1層の金属層)は、層間絶縁膜IZ1上に配設された層
間絶縁膜IZ3中に配設され、コンタクトプラグPG1
2の上端部が、それぞれビット線BL0、BL1および
BL2に接続されている。
【0348】なお、層間絶縁膜IZ3上には層間絶縁膜
IZ4が配設されており、層間絶縁膜IZ4より上層の
構成は、図17においては省略している。
【0349】また、図16におけるB−B線およびC−
C線での矢視方向断面の構成は、図7および図8を用い
て説明した構成と同様である。
【0350】<C−2.動作>次に、図15を参照しつ
つ、図18および図19に示すタイミングチャートを用
いて、MRAM300の動作を説明する。なお、以下の
説明においては、アドレスAD00へのデータの書き込
み動作および読み出し動作を例に採って説明する。
【0351】<C−2−1.書き込み動作>図18およ
び図19は、MRAM300におけるアドレスAD00
へのデータの書き込み動作および読み出し動作に際して
の、各種電圧および電流のタイミングチャートである。
【0352】アドレスAD00へのデータの書き込みに
際しては、スイッチ付き電流源S0のスイッチW0をオ
ンするようにスイッチW0に所定の電圧を与え、メモリ
線ML0に電流I1を流す。そして、書き込みに要する
所定期間、ビット線BL1に電圧Vddを与え、その間
はビット線BL1に電圧Vssを与える。
【0353】また、ワード線WL0aおよびWL0b共
に、所定期間、電圧Vddを与え、Nチャネル型のMO
SトランジスタQ1およびQ2をオン状態にする。これ
により電流I2が、ノードN3からノードN4に向けて
流れる。この電流I2の方向を+方向とし、電流+I2
と呼称する。
【0354】図19には、MOSトランジスタQ1およ
びQ2に流れる電流のタイミングチャートを示してお
り、上記のタイミングでは電流+I2が流れることを示
している。なお、図19においてMOSトランジスタQ
1に流れる電流は、ノードN3からN2に向けて流れる
場合を正(+)、反対方向を負(−)とし、MOSトラ
ンジスタQ2に流れる電流は、ノードN2からN4に向
けて流れる場合を正(+)、反対方向を負(−)として
表す。
【0355】この結果、電流I1およびI2が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われる。なお、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは固定
されており、変化しない。
【0356】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR00(すなわちアドレスAD00)に情報
が書き込まれる。この時に書き込まれる情報を、論理0
とする。
【0357】続いて、スイッチ付き電流源S0のスイッ
チW0をオフすることで、メモリ線ML0に電流I1が
流れなくなる。この後、メモリ線ML0の電位を、電圧
Vssにプリチャージする。
【0358】また、ワード線WL0aおよびWL0bの
電圧を、共に電圧Vssに設定して、MOSトランジス
タQ1およびQ2をオフ状態にする。また、ビット線B
L0aおよびBL0bに電圧Vssを与える。この期間
を、スタンバイ期間と呼称する。
【0359】なお、磁気トンネル抵抗素子MR00に、
上述した論理とは反対の論理1を書き込む場合には、ス
イッチ付き電流源S0のスイッチW0をオンするように
スイッチW0に所定の電圧を与え、メモリ線ML0に電
流I1を流す。電流が流れるため、図18に示すように
メモリ線ML0の電位が、電圧Vssよりも高くなる方
向に変化する。そして、書き込みに要する所定期間、ビ
ット線BL1に電圧Vddを与え、その間はビット線B
L0に電圧Vssを与える。
【0360】また、ワード線WL0aおよびWL0b共
に、所定期間、電圧Vddを与え、Nチャネル型のMO
SトランジスタQ1およびQ2をオン状態にする。これ
により電流I2が、ノードN4からノードN3に向けて
流れる。この電流I2の方向を−方向とし、電流−I2
と呼称する。
【0361】図19の、MOSトランジスタQ1および
Q2に流れる電流のタイミングチャートにおいては、上
記のタイミングでは電流−I2が流れることを示してい
る。
【0362】この結果、電流I1およびI2が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われるが、電流I2がノードN4からN3へ流れるた
め、磁化ベクトルの方向は、論理0の書き込みの場合と
は異なり、論理0とは反対の論理1が書き込まれる。こ
のとき、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは変化しな
い。
【0363】<C−2−2.読み出し動作>アドレスA
D00からのデータの読み出しに際しては、まず、参照
電圧源VR1の出力スイッチであるMOSトランジスタ
Q3がオン状態となるように、ゲート制御信号RR0と
して、所定電圧を与える。なお、図19に示すように、
所定電圧を与える期間は読み出しに要する所定期間以上
となるように設定する。
【0364】この動作により、メモリ線ML0には参照
電圧Vrefが与えられる。
【0365】ここで、MOSトランジスタQ1がオンす
る前には、磁気トンネル抵抗素子MR00にはほとんど
電流が流れないので、磁気トンネル抵抗素子MR00に
よる電圧降下は発生しない。従って、ノードN1および
N2共に、電圧Vrefに設定される。
【0366】ビット線BL0に情報を読み出す場合は、
ワード線WL0aに電圧Vddを、ワード線WL0bに
電圧Vssを与えることで、MOSトランジスタQ1は
オン状態となり、MOSトランジスタQ2がオフ状態を
保つようにする。
【0367】MOSトランジスタQ1がオン状態になる
と、磁気トンネル抵抗素子MR00に電流が流れ、ノー
ドN1からノードN2を介してノードN3に電流が流れ
る。このとき流れる電流は、磁気トンネル抵抗素子MR
00抵抗値(強磁性体の磁化の方向によって決まる)に
応じて決まる。
【0368】図19において、この読み出しによりMO
SトランジスタQ1に流れる電流は−の電流として示し
ている。
【0369】なお、MOSトランジスタQ2はオフ状態
にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR00を流れた電
流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ1を介してビ
ット線BL0に電流I00として流れる。
【0370】スイッチ付きバッファB0のスイッチBB
0に電圧Vddが与えられ、バッファB0がオンする
と、電流I00が増幅されてセンスアンプSA1に与え
られる。センスアンプSA1においては、増幅された電
流I00がセンス増幅され、情報が読み出される。
【0371】ビット線BL0に情報を読み出した後は、
スイッチ付きバッファB0のスイッチBB0に電圧Vs
sが与えられ、バッファB0がオフ状態となる。
【0372】また、ワード線WL0aおよびWL0b
に、共に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ
1およびQ2が、共にオフ状態になる。
【0373】やがて、参照電圧源VR1の出力スイッチ
であるMOSトランジスタQ3のゲート制御信号RR1
に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ3がオ
フ状態になる。また、メモリ線ML0の電位を、電圧V
ssにプリチャージする。
【0374】これにより、ワード線WL0aおよびWL
0b、ビット線BL0およびBL1に電圧Vssが与え
られ、メモリ線ML0の電位が電圧Vssにプリチャー
ジされてスタンバイ期間が始まる。
【0375】なお、スイッチ付き電流源S1および参照
電圧源VRの出力スイッチであるMOSトランジスタQ
31は、アドレスAD00へのデータの書き込み動作お
よび読み出し動作には無関係なので、スイッチ付き電流
源S1のスイッチW1に与えられる電圧および、MOS
トランジスタQ31のゲート制御信号RR1は、電圧V
ssの状態を保つ。また、メモリ線ML1は電圧Vss
の状態を保つ。
【0376】また、ビット線BL1に情報を読み出すに
は、ワード線WL0aに電圧Vssを、ワード線WL0
bに電圧Vddを与えることで、MOSトランジスタQ
2はオン状態となり、磁気トンネル抵抗素子MR00に
電流が流れ、ノードN1からノードN2を介してノード
N4に電流が流れる。このとき流れる電流は、磁気トン
ネル抵抗素子MR00抵抗値(強磁性体の磁化の方向に
よって決まる)に応じて決まる。
【0377】図19において、この読み出しによりMO
SトランジスタQ2に流れる電流は+の電流として示し
ている。
【0378】<C−2−3.非同期読み出し>次に、ビ
ット線を共用する異なるアドレスのメモリセルから、そ
れぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報を読み出
す動作について説明する。なお、以下の説明では、磁気
トンネル抵抗素子MR00およびMR01の情報を読み
出す動作を説明する。
【0379】まず、参照電圧源VR1の出力スイッチで
あるMOSトランジスタQ3およびQ31がオン状態と
なるように、ゲート制御信号RR0およびRR1とし
て、所定電圧を与える。この動作により、メモリ線ML
0およびML1には参照電圧Vrefが与えられる。
【0380】そして、ワード線WL0aに電圧Vdd
を、ワード線WL0bに電圧Vssを与えることで、ア
ドレスAD00およびAD01のMOSトランジスタQ
1がオン状態となり、アドレスAD00およびAD01
のMOSトランジスタQ2はオフ状態を保つようにす
る。
【0381】MOSトランジスタQ1がオン状態になる
と、磁気トンネル抵抗素子MR00およびMR01に電
流が流れ、アドレスAD00においては、ノードN1か
らノードN2を介してノードN3に電流が流れ、アドレ
スAD01においては、ノードN10からノード9を介
してノードN4に電流が流れる。ここで、アドレスAD
01においては、ノードN4からノードN9に向けて流
れる電流の方向を+方向とする。
【0382】また、図19においてアドレスAD01の
MOSトランジスタQ1に流れる電流は、ノードN4か
らN9に向けて流れる場合を正(+)、反対方向を負
(−)として表す。
【0383】この結果、ビット線BL0には、磁気トン
ネル抵抗素子MR00の情報が読み出され、ビット線B
L1には、磁気トンネル抵抗素子MR01の情報が読み
出されることになる。
【0384】なお、図19において、この読み出しによ
りアドレスAD00およびAD01のMOSトランジス
タQ1に流れる電流は−の電流として示している。
【0385】そして、スイッチ付きバッファB0および
B1のスイッチBB0およびBB1に電圧Vddが与え
られ、バッファB0およびB1がオンすると、電流I0
0およびI01が増幅されて、それぞれセンスアンプS
A1に与えられ、それぞれのセンスアンプSA1におい
て、センス増幅されて情報が読み出される。以後は、次
の、書き込みあるいは読み出し動作まで、スタンバイ状
態となる。
【0386】なお、以上の説明では、磁気トンネル抵抗
素子MR00およびMR01の情報を非同期に読み出す
動作を説明したが、実施の形態1において説明したよう
に、磁気トンネル抵抗素子MR00およびMR10の情
報を非同期に読み出すことも可能であることは言うまで
もなく、その際の動作は、図11を用いて説明した動作
と同様である。
【0387】<C−3.作用効果>以上説明したよう
に、MRAM300においては、1つのメモリセルに対
して1対のビット線を配設し、2本のビット線と磁気ト
ンネル抵抗素子の間にそれぞれスイッチ素子を介挿して
いるので、磁気トンネル抵抗素子の情報を読み出す際に
は、スイッチ素子を選択的にオンするように制御するこ
とで、ビット線を共用する異なるアドレスのメモリセル
から、それぞれ独立したタイミングで(非同期に)情報
を読み出すことができる。
【0388】また、ビット列が異なり隣り合って配置さ
れたメモリセルどうしは、その間に配設されたビット線
を共有しており、ビット線の本数を削減できるので、メ
モリ領域の占有面積を低減することができる。さらに、
ビット列が異なり隣り合って配置されたメモリセルにお
いても、それぞれ独立したタイミングで(非同期に)情
報を読み出すことができる。
【0389】<C−4.変形例>以上説明したMRAM
300においては、図17を用いて説明したように、磁
気トンネル抵抗素子MR00、MR10、MR01およ
びMR11をMOSトランジスタのゲート電極と同じ層
に配設する構成を示したが、図20に示すMRAM30
0Aのような構成としても良い。
【0390】図20は、図17に対応する図であり、図
17の構成と同一の構成については同一の符号を付し、
重複する説明は省略する。
【0391】図20に示すように、MRAM300Aに
おいては、磁気トンネル抵抗素子MR00、MR10、
MR01およびMR11(図17においてはMR10お
よびMR11のみ例示)を、ビット線BL0、BL1お
よびBL2が形成される層の上部に配設している。
【0392】すなわち、MOSトランジスタQ10およ
びQ11のそれぞれのソース・ドレイン層SDは、何れ
も電気伝導性を有する材料で構成されるコンタクトプラ
グPG1に接続されている。そのうち、同一単位セル内
のMOSトランジスタQ10およびQ11の、素子分離
絶縁膜STIを間に挟んで隣り合うソース・ドレイン層
SDに接続される2つのコンタクトプラグPG1は、共
通配線CLに接続されている。
【0393】共通配線CLは、各ビット線と同じ層に、
同じ材質で配設され、上記2つのコンタクトプラグPG
1どうしを電気的に接続するように構成されている。
【0394】なお、共通配線CLに接続されないコンタ
クトプラグPG1は、単位セルUC10においてはビッ
ト線BL0およびBL1に、単位セルUC11において
はビット線BL1およびBL2に接続されている。
【0395】そして、共通配線CL上には、バリアメタ
ル層BM1を間に介して磁気トンネル抵抗素子MR10
およびMR11が配設されている。磁気トンネル抵抗素
子MR10およびMR11は、反強磁性体層AFM、強
磁性体層FM2、絶縁体層BT1および強磁性体層FM
1を順に積層して構成されている。
【0396】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10お
よびMR11のそれぞれの強磁性体層FM1がメモリ線
ML0およびML1と接続する構成となっている。
【0397】磁気トンネル抵抗素子MR10およびMR
11は、層間絶縁膜IZ3およびIZ4中に配設され、
メモリ線ML0およびML1は層間絶縁膜IZ5中に配
設され、層間絶縁膜IZ5上には、層間絶縁膜IZ6お
よびIZ7が順に配設されている。
【0398】なお、以上の説明においては単位セルUC
10およびUC11の構成について説明したが、他の単
位セルについても同様の構成を有しており、ダミー領域
についても同様である。なお、MRAM300Aの動作
は、MRAM300と同様である。
【0399】このように、MRAM300Aにおいて
は、磁気トンネル抵抗素子をビット線の形成層よりも上
層に形成したので、製造工程においては、ビット線より
も後に形成されることになる。
【0400】キュリー温度よりも高い温度が磁気トンネ
ル抵抗素子に加わると、磁性体が磁性を失うが、キュリ
ー温度に達しないまでも、熱処理を行う時間や回数が多
いと、磁性体の磁化の強度が徐々に弱くなり、磁気トン
ネル抵抗素子の特性が劣化する可能性がある。従って、
MRAMの製造工程においては、磁気トンネル抵抗素子
は、できるだけ後の工程で形成することが望ましく、M
RAM300Aはこの点において有効な構成である。
【0401】<D.実施の形態4> <D−1.装置構成>図21に、本発明に係る実施の形
態4のMRAM400の回路図を示す。図21において
は、アドレスAD00、AD10、AD01、AD11
の4つのメモリセルを示している。図21においては、
磁気抵抗素子を、実施の形態1で説明したMRAM10
0と同様にメモリ線とビット線との間に配設した構成と
し、可変抵抗の記号を用いて記載する。なお、磁気抵抗
素子の構成は図6を用いて説明したMRAM100と同
じである。
【0402】図21に示すように、アドレスAD00の
メモリセルは、ビット線WBL0aとWBL0bとの間
に、直列に接続されたNチャネル型のMOSトランジス
タQ21およびQ22と、ビット線RBL0aとRBL
0bとの間に、直列に接続されたNチャネル型のMOS
トランジスタQ23およびQ24と、磁気トンネル抵抗
素子MR00とを備えている。そして、MOSトランジ
スタQ21およびQ22のゲート電極が、ワード線WW
L0aおよびWWL0bに接続され、MOSトランジス
タQ23およびQ24のゲート電極が、ワード線RWL
0aおよびRWL0bに接続されている。
【0403】磁気トンネル抵抗素子MR00は、MOS
トランジスタQ21とQ22との接続ノードとメモリ線
ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗素子MR0
0とメモリ線ML0との接続ノードをノードN1、MO
SトランジスタQ21とQ22との接続ノードをノード
N2、MOSトランジスタQ21とビット線WBL0a
との接続ノードをノードN3、MOSトランジスタQ2
2とビット線WBL0bとの接続ノードをノードN4、
MOSトランジスタQ23とQ24との接続ノードをノ
ードN5、MOSトランジスタQ23とビット線RBL
0aとの接続ノードをノードN6、MOSトランジスタ
Q24とビット線RBL0bとの接続ノードをノードN
7と呼称する。なお、ノードN2とN5とは電気的に接
続されている。
【0404】アドレスAD01のメモリセルは、ビット
線WBL1aとWBL1bとの間に、直列に接続された
Nチャネル型のMOSトランジスタQ21およびQ22
と、ビット線RBL1aとRBL1bとの間に、直列に
接続されたNチャネル型のMOSトランジスタQ23お
よびQ24と、磁気トンネル抵抗素子MR01とを備
え、MOSトランジスタQ21およびQ22のゲート電
極が、ワード線WWL0aおよびWWL0bに接続さ
れ、MOSトランジスタQ23およびQ24のゲート電
極が、ワード線RWL0aおよびRWL0bに接続され
ている。
【0405】そして、磁気トンネル抵抗素子MR01
は、MOSトランジスタQ21とQ22との接続ノード
とメモリ線ML1との間に接続され、磁気トンネル抵抗
素子MR01とメモリ線ML1との接続ノードをノード
N1、MOSトランジスタQ21とQ22との接続ノー
ドをノードN2、MOSトランジスタQ21とビット線
WBL1aとの接続ノードをノードN3、MOSトラン
ジスタQ22とビット線WBL1bとの接続ノードをノ
ードN4、MOSトランジスタQ23とQ24との接続
ノードをノードN5、MOSトランジスタQ23とビッ
ト線RBL1aとの接続ノードをノードN6、MOSト
ランジスタQ24とビット線RBL1bとの接続ノード
をノードN7と呼称する。なお、ノードN2とN5とは
電気的に接続されている。
【0406】また、アドレスAD10のメモリセルは、
ビット線WBL0aとWBL0bとの間に、直列に接続
されたNチャネル型のMOSトランジスタQ25および
Q26と、ビット線RBL0aとRBL0bとの間に、
直列に接続されたNチャネル型のMOSトランジスタQ
27およびQ28と、磁気トンネル抵抗素子MR10と
を備えている。そして、MOSトランジスタQ25およ
びQ26のゲート電極が、ワード線WWL1aおよびW
WL1bに接続され、MOSトランジスタQ27および
Q28のゲート電極が、ワード線RWL1aおよびRW
L1bに接続されている。
【0407】そして、磁気トンネル抵抗素子MR10
は、MOSトランジスタQ25とQ26との接続ノード
とメモリ線ML0との間に接続され、磁気トンネル抵抗
素子MR10とメモリ線ML0との接続ノードをノード
N8、MOSトランジスタQ25とQ26との接続ノー
ドをノードN9、MOSトランジスタQ25とビット線
WBL0aとの接続ノードをノードN10、MOSトラ
ンジスタQ26とビット線WBL0bとの接続ノードを
ノードN11、MOSトランジスタQ27とQ28との
接続ノードをノードN12、MOSトランジスタQ27
とビット線RBL0aとの接続ノードをノードN13、
MOSトランジスタQ28とビット線RBL0bとの接
続ノードをノードN14と呼称する。なお、ノードN9
とN12とは電気的に接続されている。
【0408】アドレスAD11のメモリセルは、ビット
線WBL1aとWBL1bとの間に、直列に接続された
Nチャネル型のMOSトランジスタQ25およびQ26
と、ビット線RBL1aとRBL1bとの間に、直列に
接続されたNチャネル型のMOSトランジスタQ27お
よびQ28と、磁気トンネル抵抗素子MR11とを備
え、MOSトランジスタQ25およびQ26のゲート電
極が、ワード線WWL1aおよびWWL1bに接続さ
れ、MOSトランジスタQ27およびQ28のゲート電
極が、ワード線RWL1aおよびRWL1bに接続され
ている。
【0409】そして、磁気トンネル抵抗素子MR11
は、MOSトランジスタQ25とQ26との接続ノード
とメモリ線ML1との間に接続され、磁気トンネル抵抗
素子MR11とメモリ線ML0との接続ノードをノード
N8、MOSトランジスタQ25とQ26との接続ノー
ドをノードN9、MOSトランジスタQ25とビット線
WBL1aとの接続ノードをノードN10、MOSトラ
ンジスタQ26とビット線WBL1bとの接続ノードを
ノードN11、MOSトランジスタQ27とQ28との
接続ノードをノードN12、MOSトランジスタQ27
とビット線RBL1aとの接続ノードをノードN13、
MOSトランジスタQ28とビット線RBL1bとの接
続ノードをノードN14と呼称する。なお、ノードN9
とN12とは電気的に接続されている。
【0410】メモリ線ML0およびML1は、それぞれ
Nチャネル型のMOSトランジスタQ3およびQ31を
介して参照電圧源VR1に共通に接続されるとともに、
それぞれスイッチ付き電流源S1およびS2に接続され
る構成となっている。
【0411】ビット線RBL0a、RBL0b、RBL
1aおよびRBL1bは情報の読み出しのためのビット
線であり、それぞれ、スイッチ付きバッファB1、B
2、B3およびB4の入力に接続され、電流I0a、I
0b、I1aおよびI1bがスイッチ付きバッファB1
〜B4に与えられ、スイッチ付きバッファB1〜B4で
電流増幅された出力が、それぞれセンスアンプSA1に
与えられる構成となっている。
【0412】なお、ビット線WBL0a、WBL0b、
WBL1aおよびWBL1bは情報の書き込みのための
ビット線である。
【0413】また、ワード線RWL0a、RWL0b、
RWL1aおよびRWL1bは、情報の読み出しのため
のワード線であり、ワード線WWL0a、WWL0b、
WWL1aおよびWWL1bは、情報の書き込みのため
のワード線である。
【0414】<D−2.動作>次に、図21を参照しつ
つ、図22および図23に示すタイミングチャートを用
いて、MRAM400の動作を説明する。なお、以下の
説明においては、アドレスAD00へのデータの書き込
み動作および読み出し動作を例に採って説明する。
【0415】<D−2−1.書き込み動作>図22およ
び図23は、MRAM400におけるアドレスAD00
へのデータの書き込み動作および読み出し動作に際して
の、各種電圧および電流のタイミングチャートである。
【0416】アドレスAD00へのデータの書き込みに
際しては、スイッチ付き電流源S1のスイッチW1をオ
ンするようにスイッチW1に所定の電圧を与え、メモリ
線ML0に電流I1を流す。電流が流れるため、図22
に示すようにメモリ線ML0の電位が、電圧Vssより
も高くなる方向に変化する。そして、書き込みに要する
所定期間、ビット線WBL0aに電圧Vddを与え、そ
の間はビット線WBL0bに電圧Vssを与える。
【0417】次に、ワード線WWL0aおよびWWL0
b共に、所定期間、電圧Vddを与え、MOSトランジ
スタQ21およびQ22をオン状態にする。これにより
電流I3が、ノードN3からノードN4に向けて流れ
る。この電流I3の方向を+方向とし、電流+I3と呼
称する。
【0418】図23には、MOSトランジスタQ21お
よびQ22に流れる電流のタイミングチャートを示して
おり、上記のタイミングでは電流+I3が流れることを
示している。なお、図23においてMOSトランジスタ
Q21に流れる電流は、ノードN3からN2に向けて流
れる場合を正(+)、反対方向を負(−)とし、MOS
トランジスタQ22に流れる電流は、ノードN2からN
4に向けて流れる場合を正(+)、反対方向を負(−)
として表す。
【0419】この結果、電流I1およびI3が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われる。なお、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは固定
されており、変化しない。
【0420】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR00(すなわちアドレスAD00)に情報
が書き込まれる。この時に書き込まれる情報を、論理0
とする。
【0421】続いて、スイッチ付き電流源S1のスイッ
チW1をオフすることで、メモリ線ML0に電流I1が
流れなくなる。この後、メモリ線ML0の電位を、電圧
Vssにプリチャージする。
【0422】また、ワード線WWL0aおよびWWL0
bの電圧を、共に電圧Vssに設定して、MOSトラン
ジスタQ21およびQ22をオフ状態にする。また、ビ
ット線WBL0aおよびWBL0bに電圧Vssを与え
る。この期間を、スタンバイ期間と呼称する。
【0423】なお、磁気トンネル抵抗素子MR00に、
上述した論理とは反対の論理1を書き込む場合には、ス
イッチ付き電流源S1のスイッチW1をオンするように
スイッチW1に所定の電圧を与え、メモリ線ML0に電
流I1を流す。電流が流れるため、図22に示すように
メモリ線ML0の電位が、電圧Vssよりも高くなる方
向に変化する。そして、書き込みに要する所定期間、ビ
ット線WBL0bに電圧Vddを与え、その間はビット
線WBL0aに電圧Vssを与える。
【0424】次に、ワード線WWL0aおよびWWL0
b共に、所定期間、電圧Vddを与え、MOSトランジ
スタQ21およびQ22をオン状態にする。これにより
電流I3が、ノードN4からノードN3に向けて流れ
る。この電流I3の方向を−方向とし、電流−I3と呼
称する。
【0425】図23の、MOSトランジスタQ21およ
びQ22に流れる電流のタイミングチャートにおいて
は、上記のタイミングでは電流−I3が流れることを示
している。
【0426】この結果、電流I1およびI3が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われるが、電流I3がノードN4からN3へ流れるた
め、磁化ベクトルの方向は、論理0の書き込みの場合と
は異なり、論理0とは反対の論理1が書き込まれる。こ
のとき、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは変化しな
い。
【0427】<D−2−2.読み出し動作>アドレスA
D00からのデータの読み出しに際しては、まず、参照
電圧源VR1の出力スイッチであるMOSトランジスタ
Q3がオン状態となるように、ゲート制御信号RR1と
して、所定電圧を与える。なお、図23に示すように、
所定電圧を与える期間は読み出しに要する所定期間以上
となるように設定する。
【0428】この動作により、メモリ線ML0には参照
電圧Vrefが与えられる。
【0429】ビット線RBL0aに情報を読み出す場合
は、ワード線RWL0aに電圧Vddを、ワード線RW
L0bに電圧Vssを与えることで、MOSトランジス
タQ23はオン状態となり、MOSトランジスタQ24
がオフ状態を保つようにする。
【0430】MOSトランジスタQ23がオン状態にな
ると、磁気トンネル抵抗素子MR00に電流が流れ、ノ
ードN1からノードN2、N5を介してノードN6に電
流が流れる。このとき流れる電流は、磁気トンネル抵抗
素子MR00抵抗値(強磁性体の磁化の方向によって決
まる)に応じて決まる。
【0431】図23において、この読み出しによりMO
SトランジスタQ23に流れる電流は−の電流として示
している。
【0432】なお、MOSトランジスタQ24はオフ状
態にあるので、磁気トンネル抵抗素子MR00を流れた
電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ23を介し
てビット線RBL0aに電流I0aとして流れる。
【0433】スイッチ付きバッファB1のスイッチBB
1に電圧Vddが与えられ、バッファB1がオンする
と、電流I0aが増幅されてセンスアンプSA1に与え
られる。センスアンプSA1においては、増幅された電
流I0aがセンス増幅され、情報が読み出される。
【0434】ビット線RBL0aに情報を読み出した後
は、スイッチ付きバッファB1のスイッチBB1に電圧
Vssが与えられ、バッファB1がオフ状態となる。
【0435】また、ワード線RWL0aおよびRWL0
bに、共に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタ
Q23およびQ24が、共にオフ状態になる。
【0436】やがて、参照電圧源VR1の出力スイッチ
であるMOSトランジスタQ3のゲート制御信号RR1
に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ3がオ
フ状態になる。また、メモリ線ML0の電位を、電圧V
ssにプリチャージする。
【0437】これにより、ワード線RWL0aおよびR
WL0b、ビット線RBL0aおよびRBL0bに電圧
Vssが与えられ、メモリ線ML0の電位が電圧Vss
にプリチャージされてスタンバイ期間が始まる。
【0438】また、ビット線RB0bに情報を読み出す
には、ワード線RWL0aに電圧Vssを、ワード線R
WL0bに電圧Vddを与えることで、MOSトランジ
スタQ24はオン状態となり、磁気トンネル抵抗素子M
R00に電流が流れ、ノードN1からノードN2および
N5を介してノードN7に電流が流れる。このとき流れ
る電流は、磁気トンネル抵抗素子MR00抵抗値(強磁
性体の磁化の方向によって決まる)に応じて決まる。
【0439】図23において、この読み出しによりMO
SトランジスタQ24に流れる電流は+の電流として示
している。
【0440】また、MRAM400においては、1つの
磁気トンネル抵抗素子に対して、情報の書き込みのため
の1対のビット線、情報の読み出しのための1対のビッ
ト線、情報の書き込みのための1対のワード線、情報の
読み出しのための1対のワード線を備えているので、例
えば、磁気トンネル抵抗素子MR00およびMR10に
同時に異なる情報を書き込むことが可能である。
【0441】すなわち、メモリ線ML0に電流源S1か
ら電流I1を流した状態で、ビット線WBL0aおよび
RBL0bに電圧Vddを与え、ビット線WBL0bお
よびRBL0aに電圧Vssを与え、ワード線RWL1
aおよびRWL1bに電圧Vddを与え、また、ワード
線WWL0aおよびWWL0bにも電圧Vddを与える
と、アドレスAD10のMOSトランジスタQ27およ
びQ28がオン状態となり、アドレスAD00のMOS
トランジスタQ21およびQ22がオン状態となる。
【0442】このとき、MOSトランジスタQ27およ
びQ28に流れる電流I5の方向と、MOSトランジス
タQ22およびQ22に流れる電流I3の方向とは左右
逆であるので、磁気トンネル抵抗素子MR00とMR1
0とで、同時に異なる情報を書き込むことができる。
【0443】なお、この場合には、情報の読み出しのた
めのビット線RBL0a、RBL0b、RBL1aおよ
びRBL1bも、情報の書き込みのためのビット線とし
て機能する。
【0444】また、MRAM400においては、1つの
磁気トンネル抵抗素子に対して4つのパストランジスタ
(アドレスAD00ではMOSトランジスタQ21〜Q
24)を有するので、情報を読み出す際に、同じビット
列について、複数のパストランジスタから同時に情報を
読み出すことも可能である。
【0445】この場合には、情報の書き込みのためのビ
ット線WBL0a、WBL0b、WBL1aおよびWB
L1bも、情報の読み出しのためのビット線として機能
する。
【0446】なお、同じビット列についてアドレスの異
なるメモリセルから、非同期に情報を読み出すことがで
きることは言うまでもない。
【0447】<D−3.平面構成>図24に、MRAM
400を構成する1つのメモリセルの平面レイアウトを
模式的に示す。
【0448】図24はアドレスAD00のメモリセルの
各層の平面レイアウトを重ね合わせた状態を示してお
り、MOSトランジスタQ21〜Q24のそれぞれゲー
ト電極GAが、磁気トンネル抵抗素子MR00を中心
に、2行2列に並列して配設されている。
【0449】すなわち、MOSトランジスタQ21およ
びQ23のゲート電極GAが、短手方向に並列して配設
され、MOSトランジスタQ22およびQ24のゲート
電極GAが、短手方向に並列して配設され、また、MO
SトランジスタQ21およびQ22のゲート電極GA
は、長手方向に一列に配設され、MOSトランジスタQ
23およびQ24のゲート電極GAは、長手方向に一列
に配設されている。
【0450】そして、各ゲート電極GAはコンタクト部
CH0を介して上層の第1金属層M1に接続され、第1
金属層M1はコンタクト部CH2を介して上層の第2金
属層M2に接続され、第2金属層M2はコンタクト部C
H3を介して上層の第3金属層M3に接続されている。
【0451】また、磁気トンネル抵抗素子MR00は第
1金属層M1と第2金属層M2との間に配設され、第1
金属層M1は、コンタクト部CH1を介して活性領域A
Aに電気的に接続されている。
【0452】図25は、第1金属層M1以下の構成を示
す平面レイアウトであり、各第1金属層M1がコンタク
ト部CH1を介して活性領域AAに接続されている。
【0453】図26は、第2金属層M2を主として示す
平面レイアウトであり、磁気トンネル抵抗素子MR00
上にメモリ線ML0に対応する第2金属層M2が配設さ
れ、2つの活性領域AA上には、図に向かって左側から
順に、ビット線RBL0a、WBL0a、RBL0bお
よびWBL0bに対応する複数の第2金属層M2が配設
されている。
【0454】なお、複数の第2金属層M2は、各ゲート
電極GAの長手方向に対して平面視的に直交するように
並列に配設されている。
【0455】図27は、第3金属層M3を主として示す
平面レイアウトであり、2つの活性領域AA上に跨るよ
うに、図に向かって上側から順に、ワード線WWL0
a、WWL0b、RWL0aおよびRWL0bに対応す
る複数の第3金属層M3が配設されている。なお、複数
の第3金属層M3は、各ゲート電極GAの長手方向に対
して平面視的に平行するように複数並列に配設されてい
る。
【0456】このように、MRAM400の平面レイア
ウトは、1つのメモリセル内のMOSトランジスタの全
てのゲート電極が、磁気トンネル抵抗素子を中心とし
て、2行2列に並列して配設されているので、製造工程
におけるゲート電極のパターニング(転写工程およびエ
ッチング工程を含む)を行う際に、CD(Critical Dim
ension)シフトを低減することができる。
【0457】ここで、設計値に比べて仕上がり寸法が小
さくなることがCDロスであり、設計値に比べて仕上が
り寸法が大きくなることがCDゲインであり、CDロス
およびCDゲインを総称して、CDシフトと呼称してい
る。
【0458】上述したようなレイアウト構成を採ること
でCDシフトが低減するのは、メモリセルアレイ全体と
して見たときに、ゲート電極の配列パターンが一定にな
り、レジスト転写工程における光の定在波の乱れや、エ
ッチング工程におけるプラズマの密度の偏りを防止する
ことができるからである。これらのメカニズムについて
は、ダミー領域を設ける理由として、実施の形態1にお
いて説明している。
【0459】<D−4.作用効果>以上説明したよう
に、MRAM400においては、1つの磁気トンネル抵
抗素子に対して2対のビット線を配設し、4本のビット
線と磁気トンネル抵抗素子の間にそれぞれスイッチ素子
を介挿しているので、磁気トンネル抵抗素子の情報を読
み出す際には、スイッチ素子を選択的にオンするように
制御することで、ビット線を共用する異なるアドレスの
メモリセルから、それぞれ独立したタイミングで(非同
期に)情報を読み出すことができる。
【0460】また、1つの磁気トンネル抵抗素子に対し
て、2対のワード線を配設しているので同じビット列の
アドレスの異なる2つのメモリセルに、同時に異なる情
報を書き込むことができる。
【0461】また、1つのメモリセル内のMOSトラン
ジスタの全てのゲート電極が、磁気トンネル抵抗素子を
中心として、2行2列に並列して配設されるように平面
レイアウトを構成するので、製造工程におけるゲート電
極のパターニングを行う際に、CDシフトを低減するこ
とができる。
【0462】<D−5.変形例1>図21に示したMR
AM400においては、情報の読み出しのためのワード
線として、ワード線RWL0a、RWL0b、RWL1
0aおよびRWL1bを、情報の書き込みのためのワー
ド線としてワード線WWL0a、WWL0b、WWL1
0aおよびWWL1bを備えた構成を示したが、図28
に示すMRAM400Aのように、情報の書き込みのた
めのワード線は、メモリセルに対して1本だけ設けるよ
うにしても良い。
【0463】すなわち、図28に示すように、アドレス
AD00およびアドレスAD01メモリセルにおいて
は、MOSトランジスタQ21およびQ22のゲート電
極を、ワード線WWL0に接続し、アドレスAD10お
よびアドレスAD11メモリセルにおいては、MOSト
ランジスタQ25およびQ26のゲート電極をワード線
WWL1に接続するように構成しても良い。その他の構
成は図21に示すMRAM400と同じである。
【0464】このような構成を採ることで、同じビット
列にある異なるアドレスのメモリセルに対して、同時に
情報を書き込むことはできなくなるが、同じビット列に
ある異なるアドレスのメモリセルから、同時に情報を読
み出すことはでき、ワード線の本数が減った分だけ、メ
モリ領域の占有面積を低減することができる。
【0465】図29に、MRAM400Aを構成する1
つのメモリセルの平面レイアウトを模式的に示す。
【0466】図29はアドレスAD00のメモリセルの
各層の平面レイアウトを重ね合わせた状態を示してお
り、MOSトランジスタQ21およびQ22の共通化さ
れたゲート電極GA1の短手方向に並列して、MOSト
ランジスタQ23およびQ24のそれぞれのゲート電極
GAが配設されている。なお、MOSトランジスタQ2
3およびQ24のそれぞれのゲート電極GAは、長手方
向に一列に配設されている。そして、ゲート電極GA1
と、ゲート電極GAの配列に挟まれる位置の中央に、磁
気トンネル抵抗素子MR00が配設されている。従っ
て、ゲート電極GA1およびゲート電極GAは、左右対
称に配設されていると言うことができる。
【0467】そして、ゲート電極GA1および各ゲート
電極GAはコンタクト部CH0を介して上層の第1金属
層M1に接続され、第1金属層M1はコンタクト部CH
2を介して上層の第2金属層M2に接続され、第2金属
層M2はコンタクト部CH3を介して上層の第3金属層
M3に接続されている。
【0468】また、磁気トンネル抵抗素子MR00は第
1金属層M1と第2金属層M2との間に配設され、第1
金属層M1は、コンタクト部CH1を介して活性領域A
Aに電気的に接続されている。
【0469】図30は、第1金属層M1以下の構成を示
す平面レイアウトであり、各第1金属層M1がコンタク
ト部CH1を介して活性領域AAに接続されている。
【0470】図31は、第2金属層M2を主として示す
平面レイアウトであり、磁気トンネル抵抗素子MR00
上にメモリ線ML0に対応する第2金属層M2が配設さ
れ、2つの活性領域AA上には、図に向かって左側から
順に、ビット線RBL0a、WBL0a、RBL0bお
よびWBL0bに対応する複数の第2金属層M2が配設
されている。なお、複数の第2金属層M2は、ゲート電
極GA1および各ゲート電極GAの長手方向に対して平
面視的に直交するように並列に配設されている。
【0471】図32は、第3金属層M3を主として示す
平面レイアウトであり、2つの活性領域AA上に跨るよ
うに、図に向かって上側から順に、ワード線WWL0、
RWL0aおよびRWL0bに対応する複数の第3金属
層M3が配設されている。なお、複数の第3金属層M3
は、各ゲート電極GAの長手方向に対して平面視的に平
行するように複数並列に配設されている。
【0472】このように、MRAM400Aの平面レイ
アウトは、1つのメモリセル内のMOSトランジスタの
全てのゲート電極が、磁気トンネル抵抗素子を中心とし
て、左右対称に配設されているので、製造工程における
ゲート電極のパターニングを行う際に、CDシフトを低
減することができる。
【0473】<D−6.変形例2> <D−6−1.装置構成>図21に示したMRAM40
0においては、情報の読み出しのためのワード線とし
て、ワード線RWL0a、RWL0b、RWL10aお
よびRWL1bを、情報の書き込みのためのワード線と
してワード線WWL0a、WWL0b、WWL10aお
よびWWL1bを備え、情報の読み出しのためのビット
線としてビット線RBL0a、RBL0b、RBL1a
およびRBL1bを、情報の書き込みのためのビット線
としてビット線WBL0a、WBL0b、WBL1aお
よびWBL1bを備えた構成を示したが、図33に示す
MRAM400Bのように、情報の書き込みのためのワ
ード線および情報の読み出しのためのワード線を、メモ
リセルに対して1本ずつ、また、情報の読み出しのため
のビット線をメモリセルに対して1本だけ設けるように
しても良い。
【0474】すなわち、図33において、アドレスAD
00のメモリセルは、書き込みのためのMOSトランジ
スタとしては、MOSトランジスタQ23だけを備え、
MOSトランジスタQ23は、ビット線RBL0とノー
ドN9との間に電気的に接続されている。
【0475】また、アドレスAD01のメモリセルは、
書き込みのためのMOSトランジスタとしては、MOS
トランジスタQ23だけを備え、MOSトランジスタQ
23は、ビット線RBL1とノードN9との間に電気的
に接続されている。
【0476】アドレスAD10のメモリセルは、書き込
みのためのMOSトランジスタとしては、MOSトラン
ジスタQ27だけを備え、MOSトランジスタQ27
は、ビット線RBL0とノードN9との間に電気的に接
続されている。
【0477】また、アドレスAD11のメモリセルは、
書き込みのためのMOSトランジスタとしては、MOS
トランジスタQ27だけを備え、MOSトランジスタQ
27は、ビット線RBL1とノードN9との間に電気的
に接続されている。
【0478】そして、アドレスAD00およびアドレス
AD01のメモリセルにおいては、MOSトランジスタ
Q21およびQ22のゲート電極が、ワード線WWL0
に接続され、MOSトランジスタQ23のゲート電極
が、ワード線RWL0に接続されている。
【0479】また、アドレスAD10およびアドレスA
D11のメモリセルにおいては、MOSトランジスタQ
25およびQ26のゲート電極が、ワード線WWL1に
接続され、MOSトランジスタQ27のゲート電極が、
ワード線RWL1に接続されている。その他の構成は図
21に示すMRAM400と同じである。
【0480】<D−6−2.動作>次に、図34および
図35に示すタイミングチャートを用いて、MRAM4
00Bの動作について説明する。
【0481】図34および図35は、MRAM400B
におけるアドレスAD00へのデータの書き込み動作お
よび読み出し動作に際しての、各種電圧および電流のタ
イミングチャートである。
【0482】<D−6−2−1.書き込み動作>アドレ
スAD00へのデータの書き込みに際しては、スイッチ
付き電流源S1のスイッチW1をオンするようにスイッ
チW1に所定の電圧を与え、メモリ線ML0に電流I1
を流す。
【0483】そして、書き込みに要する所定期間、ビッ
ト線WBL0aに電圧Vddを与え、その間はビット線
WBL0bに電圧Vssを与える。
【0484】次に、ワード線WWL0に、所定期間、電
圧Vddを与え、MOSトランジスタQ21およびQ2
2をオン状態にする。これにより電流I3が、ノードN
3からノードN4に向けて流れる。この電流I3の方向
を+方向とし、電流+I3と呼称する。
【0485】図34には、MOSトランジスタQ21お
よびQ22に流れる電流のタイミングチャートを示して
おり、上記のタイミングでは電流+I3が流れることを
示している。なお、図23においてMOSトランジスタ
Q21に流れる電流は、ノードN3からN2に向けて流
れる場合を正(+)、反対方向を負(−)とし、MOS
トランジスタQ22に流れる電流は、ノードN2からN
4に向けて流れる場合を正(+)、反対方向を負(−)
として表す。
【0486】この結果、電流I1およびI3が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われる。なお、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは固定
されており、変化しない。
【0487】上述した一連の動作により、磁気トンネル
抵抗素子MR00(すなわちアドレスAD00)に情報
が書き込まれる。この時に書き込まれる情報を、論理0
とする。
【0488】続いて、スイッチ付き電流源S1のスイッ
チW1をオフすることで、メモリ線ML0に電流I1が
流れなくなる。この後、メモリ線ML0の電位を、電圧
Vssにプリチャージする。
【0489】また、ワード線WWL0の電圧をVssに
設定して、MOSトランジスタQ21およびQ22をオ
フ状態にする。また、ビット線WBL0aおよびWBL
0bに電圧Vssを与える。この期間を、スタンバイ期
間と呼称する。
【0490】なお、磁気トンネル抵抗素子MR00に、
上述した論理とは反対の論理1を書き込む場合には、ス
イッチ付き電流源S1のスイッチW1をオンするように
スイッチW1に所定の電圧を与え、メモリ線ML0に電
流I1を流す。
【0491】そして、書き込みに要する所定期間、ビッ
ト線WBL0bに電圧Vddを与え、その間はビット線
WBL0aに電圧Vssを与える。
【0492】次に、ワード線WWL0に、所定期間、電
圧Vddを与え、MOSトランジスタQ21およびQ2
2をオン状態にする。これにより電流I3が、ノードN
4からノードN3に向けて流れる。この電流I3の方向
を−方向とし、電流−I3と呼称する。
【0493】図23の、MOSトランジスタQ21およ
びQ22に流れる電流のタイミングチャートにおいて
は、上記のタイミングでは電流−I3が流れることを示
している。
【0494】この結果、電流I1およびI3が生成する
交番磁場により、磁気トンネル抵抗素子MR00の強磁
性体層FM1の磁化ベクトルが決定され、書き込みが行
われるが、電流I3がノードN4からN3へ流れるた
め、磁化ベクトルの方向は、論理0の書き込みの場合と
は異なり、論理0とは反対の論理1が書き込まれる。こ
のとき、強磁性体層FM2の磁化ベクトルは変化しな
い。
【0495】<D−6−2−2.読み出し動作>アドレ
スAD00からのデータの読み出しに際しては、まず、
参照電圧源VR1の出力スイッチであるMOSトランジ
スタQ3がオン状態となるように、ゲート制御信号RR
1として、所定電圧を与える。なお、図35に示すよう
に、所定電圧を与える期間は読み出しに要する所定期間
以上となるように設定する。
【0496】この動作により、メモリ線ML0には参照
電圧Vrefが与えられる。
【0497】ビット線RBL0に情報を読み出す場合
は、ワード線RWL0に電圧Vddを与えることで、M
OSトランジスタQ23をオン状態とする。
【0498】MOSトランジスタQ23がオン状態にな
ると、磁気トンネル抵抗素子MR00に電流が流れ、ノ
ードN1からノードN2を介してノードN6に電流が流
れる。このとき流れる電流は、磁気トンネル抵抗素子M
R00抵抗値(強磁性体の磁化の方向によって決まる)
に応じて決まる。
【0499】図35において、この読み出しによりMO
SトランジスタQ23に流れる電流は−の電流として示
している。
【0500】なお、磁気トンネル抵抗素子MR00を流
れた電流は、ほとんど全てMOSトランジスタQ23を
介してビット線RBL0に電流I00として流れる。
【0501】スイッチ付きバッファB1のスイッチBB
1に電圧Vddが与えられ、バッファB1がオンする
と、電流I00が増幅されてセンスアンプSA1に与え
られる。センスアンプSA1においては、増幅された電
流I00がセンス増幅され、情報が読み出される。
【0502】ビット線RBL0に情報を読み出した後
は、スイッチ付きバッファB1のスイッチBB1に電圧
Vssが与えられ、バッファB1がオフ状態となる。
【0503】また、ワード線RWL0に電圧Vssが与
えられ、MOSトランジスタQ23がオフ状態になる。
【0504】やがて、参照電圧源VR1の出力スイッチ
であるMOSトランジスタQ3のゲート制御信号RR1
に電圧Vssが与えられ、MOSトランジスタQ3がオ
フ状態になる。また、メモリ線ML0の電位を、電圧V
ssにプリチャージする。
【0505】これにより、ワード線RWL0、ビット線
RBL0aおよびRBL0bに電圧Vssが与えられ、
メモリ線ML0の電位が電圧Vssにプリチャージされ
てスタンバイ期間が始まる。
【0506】このように、MRAM400Bにおいて
は、メモリセルへの情報の書き込みラインと、メモリセ
ルからの情報の読み出しラインとを別個に備える構成に
おいて、最小の構成を得ることができる。
【0507】<D−6−3.平面構成>図36に、MR
AM400Bを構成する1つのメモリセルの平面レイア
ウトを模式的に示す。
【0508】図36はアドレスAD00のメモリセルの
各層の平面レイアウトを重ね合わせた状態を示してお
り、MOSトランジスタQ21およびQ22の共通化さ
れたゲート電極GA1の短手方向に並列して、MOSト
ランジスタQ23のゲート電極GAおよびダミーゲート
電極DGAが配設されている。なお、ゲート電極GAお
よびダミーゲート電極DGAは、長手方向に一列に配設
されている。そして、ゲート電極GA1と、ゲート電極
GAおよびダミーゲート電極DGAの配列に挟まれる位
置の中央に、磁気トンネル抵抗素子MR00が配設され
ている。
【0509】そして、ゲート電極GA1およびGAはコ
ンタクト部CH0を介して上層の第1金属層M1に接続
され、第1金属層M1はコンタクト部CH2を介して上
層の第2金属層M2に接続され、第2金属層M2はコン
タクト部CH3を介して上層の第3金属層M3に接続さ
れている。
【0510】また、磁気トンネル抵抗素子MR00は第
1金属層M1と第2金属層M2との間に配設され、第1
金属層M1は、コンタクト部CH1を介して活性領域A
Aに電気的に接続されている。
【0511】図37は、第1金属層M1以下の構成を示
す平面レイアウトであり、各第1金属層M1がコンタク
ト部CH1を介して活性領域AAに接続されている。
【0512】図38は、第2金属層M2を主として示す
平面レイアウトであり、磁気トンネル抵抗素子MR00
上にメモリ線ML0に対応する第2金属層M2が配設さ
れ、2つの活性領域AA上には、図に向かって左側から
順に、ビット線WBL0a、RBL0およびWBL0b
に対応する複数の第2金属層M2が配設されている。な
お、複数の第2金属層M2は、ダミーゲート電極DG
A、ゲート電極GA1およびGAの長手方向に対して平
面視的に直交するように複数並列に配設されている。
【0513】このように、MRAM400Bの平面レイ
アウトは、1つのメモリセル内のM個数が3個になっ
て、ゲート電極の配列パターンが不規則になることを防
止するため、ダミーゲート電極DGAを備えているの
で、製造工程におけるゲート電極のパターニングを行う
際に、CDシフトを低減することができる。
【0514】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の磁気記憶装
置によれば、第1および第2のビット線に電気的に接続
され、磁気トンネル接合素子に対する情報の読み出しの
ための電流経路として少なくとも機能する第1の電流経
路内に第1および第2のスイッチ素子を配設しているの
で、磁気トンネル接合素子の情報を読み出す際には、第
1および第2のスイッチ素子を選択的にオンするように
制御することで、ビット線を共用する異なるアドレスの
メモリセルから、それぞれ独立したタイミングで情報を
読み出すことができる。
【0515】本発明に係る請求項2記載の磁気記憶装置
によれば、第2の電流経路と第1の電流経路との間に磁
気トンネル接合素子が電気的に接続され、第1および第
2の電流経路が非接触で平面視的に直交して配設されて
いるので、第1および第2の電流経路に流れる電流によ
って発生する磁場により磁気トンネル接合素子への情報
の書き込みが行われ、磁気トンネル接合素子の情報を読
み出す際には、第1および第2のスイッチ素子を選択的
にオンするように制御することで、第2の電流経路から
磁気トンネル接合素子を介して、第1あるいは第2のビ
ット線に情報を読み出すことができる。
【0516】本発明に係る請求項3記載の磁気記憶装置
によれば、磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込
みおよび読み出しのための電流経路として機能する第3
の電流経路内に第3および第4のスイッチ素子を配設し
ているので、第1の電流経路を磁気トンネル接合素子へ
の情報の書き込み経路とし、第3の電流経路を磁気トン
ネル接合素子への情報の読み出し経路として使用するこ
とが可能となり、同じビット列のアドレスの異なる2つ
のメモリセルに、同時に異なる情報を書き込むことが可
能となる。
【0517】本発明に係る請求項4記載の磁気記憶装置
によれば、ビット列が異なり隣り合って配置されたメモ
リセルどうしは、その間に配設された第1および第2の
ビット線の少なくとも一方を共有するので、ビット線の
本数を削減できるので、メモリ領域の占有面積を低減す
ることができる。さらに、ビット列が異なり隣り合って
配置されたメモリセルにおいても、それぞれ独立したタ
イミングで情報を読み出すことができる。
【0518】本発明に係る請求項5記載の磁気記憶装置
によれば、第1および第2のスイッチ素子を選択的に制
御するこことができる。
【0519】本発明に係る請求項6記載の磁気記憶装置
によれば、第1および第2のスイッチ素子、第3および
第4のスイッチ素子を選択的に制御するこことができ
る。
【0520】本発明に係る請求項7記載の磁気記憶装置
によれば、ワード線の本数を削減できる。
【0521】本発明に係る請求項8記載の磁気記憶装置
によれば、第2の電流経路に対する、電圧源からの電圧
供給および電流源からの電流供給を選択的に行うこと
で、磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込みおよ
び読み出しを実現できる。
【0522】本発明に係る請求項9記載の磁気記憶装置
によれば、メモリセルへの情報の書き込みラインと、メ
モリセルからの情報の読み出しラインとを別個に備える
構成において、最小の構成を得ることができる。
【0523】本発明に係る請求項10記載の磁気記憶装
置によれば、ワード線の本数を削減できる。
【0524】本発明に係る請求項11記載の磁気記憶装
置によれば、第1および第3の電流経路に流れる電流に
よって発生する磁場により磁気トンネル接合素子への情
報の書き込みが行われ、磁気トンネル接合素子の情報を
読み出す際には、第1および第2のスイッチ素子を選択
的にオンするように制御することで、第2の電流経路か
ら磁気トンネル接合素子を介して、第1あるいは第2の
ビット線に情報を読み出すことができる。
【0525】本発明に係る請求項12記載の磁気記憶装
置によれば、第1および第3の電流経路に流れる電流に
よって発生する磁場により磁気トンネル接合素子への情
報の書き込みを実現するための、磁気トンネル接合素子
と、第1〜第3の電流経路の具体的配置を得ることがで
きる。
【0526】本発明に係る請求項13記載の磁気記憶装
置によれば、第2の電流経路に対する、電圧源からの電
圧供給および電流源からの電流供給を選択的に行うこと
で、磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込みおよ
び読み出しを実現できる。また、電流源として双方向電
流源を用いることで、2種類の書き込み情報を選択する
ことができる。
【0527】本発明に係る請求項14記載の磁気記憶装
置によれば、階層ビット線構造および階層ワード線構造
を採用することで、メモリセルアレイの規模が大きくな
っても、信号伝達の遅延を防止することができる。
【0528】本発明に係る請求項15記載の磁気記憶装
置によれば、第1および第2のビット線に読み出された
情報を、センス増幅できる。
【0529】本発明に係る請求項16記載の磁気記憶装
置によれば、センス増幅器の電源供給線に階層パワーラ
イン構造を採用することで、センス増幅器の非動作時に
は消費電力を低減することができる。
【0530】本発明に係る請求項17記載の磁気記憶装
置によれば、第1および第2のスイッチ素子と磁気トン
ネル接合素子との電気的接続が容易にできる。
【0531】本発明に係る請求項18記載の磁気記憶装
置によれば、製造工程においては、磁気トンネル接合素
子がビット線よりも後に形成されることになり、ビット
線形成に際しての熱処理の影響を受けず、性能低下を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な磁気トンネル抵抗素子の断面構造を
模式的に示す図である。
【図2】 磁気トンネル抵抗素子の記号表記を説明する
図である。
【図3】 強磁性体の磁化の方向が変化するのに必要な
磁場の大きさとその方向を示す図である。
【図4】 デュアルポートMRAMの概念構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの平面
レイアウトを示す図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの構成
を示す断面図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの磁気
トンネル抵抗素子の構成を示す断面図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの磁気
トンネル抵抗素子の変形例の構成を示す断面図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの構成
を示す断面図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの回
路構成を示す図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図12】 本発明に係る実施の形態1のMRAMの変
形例の構成を示す断面図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態2のMRAMの回
路構成を示す図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態2のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図15】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの回
路構成を示す図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの平
面レイアウトを示す図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの構
成を示す断面図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図19】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図20】 本発明に係る実施の形態3のMRAMの変
形例の構成を示す断面図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの回
路構成を示す図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図23】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの動
作を説明するタイミングチャートである。
【図24】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの1
つのメモリセルの平面レイアウトを示す図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの1
つのメモリセルの最下層の平面レイアウトを示す図であ
る。
【図26】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの1
つのメモリセルのビット線以下の平面レイアウトを示す
図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの1
つのメモリセルのワード線以下の平面レイアウトを示す
図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例1の回路構成を示す図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例1の1つのメモリセルの平面レイアウトを示す図で
ある。
【図30】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例1の1つのメモリセルの最下層の平面レイアウトを
示す図である。
【図31】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例1の1つのメモリセルのビット線以下の平面レイア
ウトを示す図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例1の1つのメモリセルのワード線以下の平面レイア
ウトを示す図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の回路構成を示す図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の動作を説明するタイミングチャートである。
【図35】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の動作を説明するタイミングチャートである。
【図36】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の1つのメモリセルの平面レイアウトを示す図で
ある。
【図37】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の1つのメモリセルの最下層の平面レイアウトを
示す図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態4のMRAMの変
形例2の1つのメモリセルのビット線以下の平面レイア
ウトを示す図である。
【図39】 磁気トンネル接合を示す概略図である。
【図40】 トンネル磁気抵抗効果を説明する概念図で
ある。
【図41】 トンネル磁気抵抗効果を説明する概念図で
ある。
【図42】 スピンバルブ型磁気トンネル接合素子の基
本構成を示す図である。
【図43】 従来のMRAMセルアレイの構成を示す斜
視図である。
【図44】 従来のMRAMセルアレイの構成を示す断
面図である。
【図45】 従来のMRAMセルアレイの等価回路図で
ある。
【図46】 従来のMRAMセルアレイの動作を説明す
るタイミングチャートである。
【図47】 従来のMRAMセルアレイの構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
MR00,MR01,MR10,MR11 磁気トンネ
ル抵抗素子、ML01,ML02 メモリライン。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線と、複数のワード線と、
    磁気トンネル接合素子とを少なくとも有するメモリセル
    を複数、マトリックス状に配列して構成されるメモリセ
    ルアレイを備えた磁気記憶装置であって、 前記メモリセルは、 対をなす第1および第2のビット線に電気的に接続さ
    れ、前記磁気トンネル接合素子に対する情報の読み出し
    のための電流経路として少なくとも機能する第1の電流
    経路を有し、 前記第1の電流経路は、 前記第1の電流経路内に配設された第1および第2のス
    イッチ素子を有し、 前記第1のスイッチ素子は、前記第1のビット線と前記
    磁気トンネル接合素子との電気的な接続、非接続を制御
    し、 前記第2のスイッチ素子は、前記第2のビット線と前記
    磁気トンネル接合素子との電気的な接続、非接続を制御
    するように配設される、磁気記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電流経路は、前記磁気トンネ
    ル接合素子に対する情報の書き込みのための電流経路と
    しても機能し、 前記メモリセルは、 前記磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込みおよ
    び読み出しのための電流経路として機能する第2の電流
    経路をさらに有し、 前記第1および第2の電流経路は非接触で平面視的に直
    交して配設され、 前記磁気トンネル接合素子は、前記第1と第2の電流経
    路との間に電気的に接続される、請求項1記載の磁気記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルは、 対をなす第3および第4のビット線に電気的に接続さ
    れ、前記磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込み
    および読み出しのための電流経路として機能する第3の
    電流経路をさらに有し、 前記第3の電流経路は、 前記第3の電流経路内に配設された第3および第4のス
    イッチ素子を有し、 前記第3のスイッチ素子は、前記第3のビット線と前記
    磁気トンネル接合素子との電気的な接続および非接続を
    制御し、 前記第4のスイッチ素子は、前記第4のビット線と前記
    磁気トンネル接合素子との電気的な接続および非接続を
    制御するように配設される、請求項2記載の磁気記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 マトリックス状に配列された複数の前記
    メモリセルのうち、ビット列が異なり隣り合って配置さ
    れた前記メモリセルどうしは、その間に配設された前記
    第1および第2のビット線の少なくとも一方を共有す
    る、請求項2記載の磁気記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のスイッチ素子は、
    それぞれ第1および第2のワード線から与えられる制御
    信号に基づいて開閉動作する、請求項1記載の磁気記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2のスイッチ素子は、
    それぞれ第1および第2のワード線から与えられる制御
    信号に基づいて開閉動作し、 前記第3および第4のスイッチ素子は、それぞれ第3お
    よび第4のワード線から与えられる制御信号に基づいて
    開閉動作する、請求項3記載の磁気記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2のスイッチ素子は、
    第1のワード線から与えられる制御信号に基づいて開閉
    動作し、 前記第3および第4のスイッチ素子は、それぞれ第2お
    よび第3のワード線から与えられる制御信号に基づいて
    開閉動作する、請求項3記載の磁気記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の電流経路に接続される、電圧
    源および電流源をさらに備え、 前記第2の電流経路に対する、前記電圧源からの電圧供
    給および前記電流源からの電流供給は、選択的に行われ
    る、請求項2記載の磁気記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルは、 第3のビット線に電気的に接続され、前記磁気トンネル
    接合素子に対する情報の読み出しのための電流経路とし
    て機能する第3の電流経路をさらに有し、 前記第3の電流経路は、 前記第3の電流経路内に配設された第3のスイッチ素子
    を有し、 前記第3のスイッチ素子は、前記第3のビット線と前記
    磁気トンネル接合素子との電気的な接続および非接続を
    制御するように配設される、請求項2記載の磁気記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2のスイッチ素子
    は、第1のワード線から与えられる制御信号に基づいて
    開閉動作し、 前記第3のスイッチ素子は、第2のワード線から与えら
    れる制御信号に基づいて開閉動作する、請求項9記載の
    磁気記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリセルは、 前記磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込みのた
    めの電流経路として機能する第2の電流経路と、 前記磁気トンネル接合素子に対する情報の書き込みに際
    して、前記磁気トンネル接合素子を構成する磁性体の磁
    化の方向を制御するための電流経路として機能する第3
    の電流経路とをさらに有し、 前記磁気トンネル接合素子は、前記第1と第2の電流経
    路との間に電気的に接続される、請求項1記載の磁気記
    憶装置。
  12. 【請求項12】 前記磁気トンネル接合素子は、 少なくとも1つの磁気トンネル接合を構成するように積
    層された、磁性体の多層膜を備え、 前記第1の電流経路は、前記多層膜の最上層および最下
    層の一方に、前記第2の電流経路は前記多層膜の最上層
    および最下層の他方に電気的に接続され、 前記第3の電流経路は、前記第2の電流経路とは電気的
    に絶縁されて、前記第2の電流経路の近傍に配設され、
    前記第1の電流経路に対して平面視的に直交するように
    配設される、請求項3記載の磁気記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の電流経路に接続される、電
    流源および電圧源をさらに備え、 前記電流源は、前記第2の電流経路に流す電流の方向を
    選択可能な双方向電流源であって、 前記第2の電流経路に対する、前記電圧源からの電圧供
    給および前記電流源からの電流供給は、選択的に行われ
    る、請求項12記載の磁気記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記複数のビット線および前記複数の
    ワード線は、階層ビット線構造および階層ワード線構造
    を構成する枝線である、請求項1記載の磁気記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2のビット線は、そ
    れぞれセンス増幅器に接続される、請求項1記載の磁気
    記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記センス増幅器に接続される電源供
    給線は、階層パワーライン構造を構成する枝線である、
    請求項15記載の磁気記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記磁気トンネル接合素子は、前記第
    1および第2のスイッチ素子の配設層と同じ層中に配設
    される、請求項1記載の磁気記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記磁気トンネル接合素子は、前記第
    1および第2のビット線の配設層よりも上層に配設され
    る、請求項1記載の磁気記憶装置。
JP2002100806A 2002-04-03 2002-04-03 磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP4047615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100806A JP4047615B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気記憶装置
TW091121114A TW594728B (en) 2002-04-03 2002-09-16 Magnetic memory device
US10/262,941 US6914806B2 (en) 2002-04-03 2002-10-03 Magnetic memory device
KR10-2002-0076849A KR100511017B1 (ko) 2002-04-03 2002-12-05 자기기억장치
DE10256977A DE10256977A1 (de) 2002-04-03 2002-12-05 Magnetische Speichervorrichtung
CNB021540497A CN1329917C (zh) 2002-04-03 2002-12-06 磁存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100806A JP4047615B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003297069A true JP2003297069A (ja) 2003-10-17
JP2003297069A5 JP2003297069A5 (ja) 2005-09-08
JP4047615B2 JP4047615B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=28786236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100806A Expired - Fee Related JP4047615B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 磁気記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914806B2 (ja)
JP (1) JP4047615B2 (ja)
KR (1) KR100511017B1 (ja)
CN (1) CN1329917C (ja)
DE (1) DE10256977A1 (ja)
TW (1) TW594728B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251382A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Commissariat A L'energie Atomique 高い電流密度を有する磁気抵抗ランダム・アクセス・メモリ
WO2005117118A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
JP2008147515A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
CN100448015C (zh) * 2005-11-17 2008-12-31 旺宏电子股份有限公司 包括有二字线晶体管的磁性存储元件及其读取和编程方法
JP2009087459A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 半導体装置
JP2013527949A (ja) * 2010-03-22 2013-07-04 クアルコム,インコーポレイテッド 複数命令ストリームメモリシステム
JP2013528887A (ja) * 2010-03-22 2013-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド 抵抗性記憶素子を含むマルチポート不揮発性メモリ
US8902644B2 (en) 2010-12-14 2014-12-02 Nec Corporation Semiconductor storage device and its manufacturing method
JP2015149486A (ja) * 2010-10-08 2015-08-20 クアルコム,インコーポレイテッド 均一なパターンを有する磁気ランダムアクセスメモリ(mram)の配置
US9929211B2 (en) 2008-09-24 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Reducing spin pumping induced damping of a free layer of a memory device

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406760B1 (ko) * 2001-11-16 2003-11-21 신코엠 주식회사 반도체 메모리 장치
DE10214159B4 (de) * 2002-03-28 2008-03-20 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer Referenzschicht für MRAM-Speicherzellen
US6818549B2 (en) * 2003-03-05 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Buried magnetic tunnel-junction memory cell and methods
US7050319B2 (en) * 2003-12-03 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Memory architecture and method of manufacture and operation thereof
JP2005317739A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2006080387A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tdk Corp 磁気メモリ
DE102004047638B4 (de) * 2004-09-30 2011-12-01 Qimonda Ag Nichtflüchtige Speicherzelle
US7339813B2 (en) * 2004-09-30 2008-03-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Complementary output resistive memory cell
EP1849162A4 (en) * 2005-01-25 2009-02-11 Northern Lights Semiconductor SINGLE CHIP WITH A MAGNETORESISTIVE MEMORY
US7272035B1 (en) * 2005-08-31 2007-09-18 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
US7272034B1 (en) * 2005-08-31 2007-09-18 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells
JP2007164938A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US8013711B2 (en) * 2006-03-09 2011-09-06 Panasonic Corporation Variable resistance element, semiconductor device, and method for manufacturing variable resistance element
US7606055B2 (en) * 2006-05-18 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Memory architecture and cell design employing two access transistors
US7403413B2 (en) * 2006-06-28 2008-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple port resistive memory cell
US20080094874A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-read resistance-variable memory cell structure and method of sensing a resistance thereof
KR100833426B1 (ko) * 2006-12-04 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 판독 전용 메모리 및 이의 형성 방법
US7608538B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-27 International Business Machines Corporation Formation of vertical devices by electroplating
US7508700B2 (en) * 2007-03-15 2009-03-24 Magic Technologies, Inc. Method of magnetic tunneling junction pattern layout for magnetic random access memory
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8194433B2 (en) * 2008-02-20 2012-06-05 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for accessing a bidirectional memory
JP2009199695A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
US8034655B2 (en) 2008-04-08 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8956341B2 (en) 2010-06-10 2015-02-17 Carefusion 2200, Inc. Surgical device with reusable handle
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
JP5677186B2 (ja) * 2011-05-06 2015-02-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2013064678A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US8670264B1 (en) * 2012-08-14 2014-03-11 Avalanche Technology, Inc. Multi-port magnetic random access memory (MRAM)
US9208870B2 (en) * 2012-09-13 2015-12-08 Adesto Technologies Corporation Multi-port memory devices and methods having programmable impedance elements
US8901687B2 (en) 2012-11-27 2014-12-02 Industrial Technology Research Institute Magnetic device with a substrate, a sensing block and a repair layer
US9224447B2 (en) * 2013-04-24 2015-12-29 Regents Of The University Of Minnesota General structure for computational random access memory (CRAM)
US20150263068A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable resistance memory and the method of controlling the same
KR102171264B1 (ko) * 2014-06-18 2020-10-28 삼성전자 주식회사 저 유전율 층을 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
US20170117027A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 HGST Netherlands B.V. Top pinned sot-mram architecture with in-stack selector
JP6178451B1 (ja) * 2016-03-16 2017-08-09 株式会社東芝 メモリセルおよび磁気メモリ
JPWO2018088297A1 (ja) * 2016-11-14 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および半導体回路システム
JP2018156697A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11222970B2 (en) 2017-12-28 2022-01-11 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10468293B2 (en) 2017-12-28 2019-11-05 Spin Memory, Inc. Methods of forming perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10658425B2 (en) 2017-12-28 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Methods of forming perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10460778B2 (en) 2017-12-29 2019-10-29 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having shared source contacts
CN110890394B (zh) * 2018-09-07 2022-07-26 联华电子股份有限公司 磁阻式随机存取存储器
WO2020154988A1 (zh) * 2019-01-30 2020-08-06 华为技术有限公司 一种存储器及电子设备
JP2020136396A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11176979B2 (en) 2019-02-28 2021-11-16 Regents Of The University Of Minnesota Computational random access memory (CRAM) based on spin-orbit torque devices
JP2020149736A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021039808A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路および半導体回路システム
TW202127438A (zh) * 2020-01-07 2021-07-16 聯華電子股份有限公司 記憶體
EP4020476A4 (en) * 2020-06-19 2022-12-14 Changxin Memory Technologies, Inc. STORAGE UNIT AND ASSOCIATED DATA READING AND WRITE METHOD, AND STORAGE NETWORK
US11145349B1 (en) * 2020-09-28 2021-10-12 Globalfoundries U.S. Inc. Physically unclonable function architecture including memory cells with parallel-connected access transistors and common write wordlines
US20220108158A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-07 Sandisk Technologies Llc Ultralow power inference engine with external magnetic field programming assistance
CN113658627B (zh) * 2021-07-26 2024-03-29 安徽大学 一种能区分阻态交叉的10t4r单元电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US5732016A (en) 1996-07-02 1998-03-24 Motorola Memory cell structure in a magnetic random access memory and a method for fabricating thereof
US5946227A (en) 1998-07-20 1999-08-31 Motorola, Inc. Magnetoresistive random access memory with shared word and digit lines
US6034887A (en) * 1998-08-05 2000-03-07 International Business Machines Corporation Non-volatile magnetic memory cell and devices
US5940319A (en) 1998-08-31 1999-08-17 Motorola, Inc. Magnetic random access memory and fabricating method thereof
KR100366702B1 (ko) 2000-02-03 2003-01-08 삼성전자 주식회사 쓰기 및 읽기 회로를 갖는 자기 터널 접합 소자를 이용한자기 랜덤 액세스 메모리
US6252471B1 (en) 2000-09-29 2001-06-26 Motorola Inc. Programmable oscillator using magnetoresistive memory technology
US6272040B1 (en) 2000-09-29 2001-08-07 Motorola, Inc. System and method for programming a magnetoresistive memory device
TW584976B (en) * 2000-11-09 2004-04-21 Sanyo Electric Co Magnetic memory device
JP3844117B2 (ja) * 2001-06-27 2006-11-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メモリセル、記憶回路ブロック、データの書き込み方法及びデータの読み出し方法
JP2003016777A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251382A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Commissariat A L'energie Atomique 高い電流密度を有する磁気抵抗ランダム・アクセス・メモリ
US8587995B2 (en) 2004-05-25 2013-11-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8116128B2 (en) 2004-05-25 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8363464B2 (en) 2004-05-25 2013-01-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JPWO2005117118A1 (ja) * 2004-05-25 2008-04-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7742330B2 (en) 2004-05-25 2010-06-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP5007120B2 (ja) * 2004-05-25 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8228724B2 (en) 2004-05-25 2012-07-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2005117118A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp. 半導体装置
KR100801345B1 (ko) * 2004-05-25 2008-02-05 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체장치
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
CN100448015C (zh) * 2005-11-17 2008-12-31 旺宏电子股份有限公司 包括有二字线晶体管的磁性存储元件及其读取和编程方法
JP2008147515A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2009087459A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 半導体装置
US9929211B2 (en) 2008-09-24 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Reducing spin pumping induced damping of a free layer of a memory device
JP2013528887A (ja) * 2010-03-22 2013-07-11 クアルコム,インコーポレイテッド 抵抗性記憶素子を含むマルチポート不揮発性メモリ
US8867258B2 (en) 2010-03-22 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Memory cell that includes multiple non-volatile memories
JP2015057752A (ja) * 2010-03-22 2015-03-26 クアルコム,インコーポレイテッド 抵抗性記憶素子を含むマルチポート不揮発性メモリ
US9135974B2 (en) 2010-03-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Multi-port non-volatile memory that includes a resistive memory element
JP2015179559A (ja) * 2010-03-22 2015-10-08 クアルコム,インコーポレイテッド 複数命令ストリームメモリシステム
JP2013527949A (ja) * 2010-03-22 2013-07-04 クアルコム,インコーポレイテッド 複数命令ストリームメモリシステム
JP2015149486A (ja) * 2010-10-08 2015-08-20 クアルコム,インコーポレイテッド 均一なパターンを有する磁気ランダムアクセスメモリ(mram)の配置
US8902644B2 (en) 2010-12-14 2014-12-02 Nec Corporation Semiconductor storage device and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030079663A (ko) 2003-10-10
US6914806B2 (en) 2005-07-05
JP4047615B2 (ja) 2008-02-13
TW594728B (en) 2004-06-21
DE10256977A1 (de) 2003-10-30
KR100511017B1 (ko) 2005-08-30
US20030223283A1 (en) 2003-12-04
CN1329917C (zh) 2007-08-01
CN1448943A (zh) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047615B2 (ja) 磁気記憶装置
JP4780878B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5019681B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4726292B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US6757189B2 (en) Magnetic random access memory with memory cells of different resistances connected in series and parallel
US6839269B2 (en) Magnetic random access memory
JP5077732B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6903966B2 (en) Semiconductor device
KR20030074469A (ko) 자기 메모리 디바이스와 정보 저장 디바이스
WO2010137125A1 (ja) 半導体装置
JP2001236781A (ja) 磁気メモリ装置
US6862210B2 (en) Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2004104127A (ja) マルチビット磁気メモリデバイス
JP2004288311A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US20070297210A1 (en) Semiconductor memory device and writing method thereof
JP2003281880A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
WO2007142138A1 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
US7613035B2 (en) Magnetic memory device and method of writing into the same
JP4608177B2 (ja) Mramアレイ内のセルのための一様な磁気環境
JP2005191523A (ja) マグネチックラム
JP5147972B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5355666B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5036854B2 (ja) 半導体装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees