JP2003286457A - 異方導電性接着シートおよびその製造方法 - Google Patents

異方導電性接着シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003286457A
JP2003286457A JP2002090571A JP2002090571A JP2003286457A JP 2003286457 A JP2003286457 A JP 2003286457A JP 2002090571 A JP2002090571 A JP 2002090571A JP 2002090571 A JP2002090571 A JP 2002090571A JP 2003286457 A JP2003286457 A JP 2003286457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
conductive
core film
adhesive sheet
conductive fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286457A5 (ja
JP4130747B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
浩 山田
Yasuki Shimamura
泰樹 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002090571A priority Critical patent/JP4130747B2/ja
Publication of JP2003286457A publication Critical patent/JP2003286457A/ja
Publication of JP2003286457A5 publication Critical patent/JP2003286457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130747B2 publication Critical patent/JP4130747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性微粒子がシート面内に、規則的に且つ
高密度で(隣り合う導電性微粒子間の距離が20μm以
下となるように)配置された、異方性を有する導電性接
着シートを提供する。 【解決手段】 異方性を有する導電性接着シートを、厚
さ方向の中央に配置したコアフィルム1と、コアフィル
ム1の両面に配置された接着剤層2,3と、球状の導電
性微粒子4とで構成する。コアフィルム1に、貫通して
いない孔を規則的に形成し、全ての非貫通孔10内に、
各1個の導電性微粒子4を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート面内に分散
配置された導電性微粒子により、シートの厚さ方向のみ
に導電性を付与する導電性接着シート、およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶ディスプレイの配線とフ
レキシブル基板との接続や、集積回路部品の基板への高
密度実装等の際に、厚さ方向のみに導電性を付与する導
電性接着シートが使用されている。従来の導電性接着シ
ートの一例を図12に示す。この例では、接着剤層から
なるシート20内に導電性微粒子4がランダムに分散配
置されている。このシートには以下の問題点がある。
【0003】近年、接続される配線パターンやランドパ
ターンの寸法は益々微細化されている。接続されるパタ
ーンの寸法が小さくなると、導電性微粒子がランダムに
分散配置されているシートでは、図12(b)に示すよ
うに、接続されるパターンが導電性微粒子の存在しない
位置Aに配置される確率が高くなる。その結果、接続さ
れるパターン間が電気的に接続されない恐れがある。こ
の問題点を解決するためには、より小さな導電性微粒子
を高密度でシート内に分散させることが有効であるが、
導電性微粒子の寸法を小さくすると、図13(a)に示
すように、接続パターンP1,P2の基板B1,B2の
面からの突出高さのバラツキを吸収できないという問題
点がある。また、シート20内での導電性粒子4の密度
を高くすると、図13(b)に示すように、パターンP
1,P2がファインピッチで配列されている場合に、隣
り合うパターン間にショート(短絡)が生じる確率が高
くなる。すなわち、これらの方法では、導電性微粒子が
ランダムに分散配置されている導電性接着シートの接続
信頼性が改善されない。
【0004】一方、特開平5−67480号公報および
特開平10−256701号公報には、シート内に導電
性微粒子を所定配置で分散させることが記載されてい
る。特開平5−67480号公報に記載されている方法
では、導電性微粒子をシート(接着剤層)に分散させる
前に帯電させ、導電性微粒子間の反発力を利用して導電
性微粒子をシート内に均一に分散させている。また、導
電性微粒子と支持体の各位置を異なる電荷で帯電させ、
支持体上に所定配置で導電性微粒子を配置させた後に、
この配置を保持した状態で導電性微粒子を接着剤層に転
写することが記載されている。しかしながら、この方法
では、帯電した導電性微粒子同士の反発力によって配置
を保持するため、シート面内で隣り合う導電性微粒子間
の距離を20μm以下まで接近させることは不可能であ
る。
【0005】特開平10−256701号公報には、磁
性を有する導電性粒子を使用して、ゴム材料と導電性粒
子とからなる組成物をシート状に形成し、このシート状
物の厚さ方向に磁場をかけて導電性粒子を配向させ、こ
の状態でゴムを硬化させることが記載されている。しか
しながら、この方法には以下の問題点がある。磁場を極
めて狭い領域に集中させることが困難であるため、シー
ト面内で隣り合う導電性微粒子間の距離を20μm以下
まで接近させることができない。導電性粒子がゴムシー
トの厚さ方向で重なって配列される場合がある。導電性
粒子を規則的に(隣り合う粒子間に所定間隔を保持しな
がら)配置することが困難である。使用できる導電性粒
子が磁性体に限られる。
【0006】更に、従来の金属微粒子をシート状接着剤
内に分散させた構造の導電性接着シートでは、該導電性
接着シートを2つの回路基板の間に挟み加熱圧縮して使
用する際、回路基板上の接続バンプと該導電性接着シー
ト内の金属微粒子の表面は物理的に接触しているのみで
あり、その界面において金属・金属結合は形成されず接
続信頼性に大きな課題を残していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点に着目してなされたものであり、シー
ト面内に分散配置された導電性微粒子により、シートの
厚さ方向のみに導電性を付与する導電性接着シートにお
いて、導電性微粒子がシート面内に、規則的に且つ高密
度で(隣り合う導電性微粒子間の距離が20μm以下と
なるように)配置され、更に接続信頼性を高めた導電性
接着シートを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決した導電性接着シートおよびその製造方法である。 1.シート面内に分散配置された導電性微粒子により、
シートの厚さ方向のみに導電性を付与する接着シートに
おいて、厚さ方向の中央に配置した樹脂性のコアフィル
ムの両面に接着剤層が配置され、前記コアフィルムおよ
び接着剤層は絶縁性であり、コアフィルムには厚さ方向
に貫通していない孔がフィルム面内に所定配置で複数個
形成され、該非貫通孔にかつ当該導電性微粒子が配置さ
れており、前記導電性微粒子が実質的に鉛を含まない合
金粒子であって、各合金粒子は示差走査熱量測定(DS
C)によって吸熱ピークが観察される温度として定義さ
れる複数の融点を示し、該複数の融点は初期最低融点お
よび最高融点を含み、各合金粒子は少なくとも表面部分
において該初期最低融点を示し、各合金粒子を該初期最
低融点またはそれ以上の温度で加熱しそれにより各合金
粒子について該初期最低融点を示すその少なくとも表面
部分を溶融せしめ、その後各合金粒子を室温まで冷却さ
せ、それによって各合金粒子の溶融部分を固化させる
と、加熱および固化を経た各合金粒子は初期最低融点よ
り高い上昇最低融点を示す合金粒子であることを特徴と
する異方性を有する導電性接着シート。
【0009】2.導電性微粒子の平均粒子径は0.5μ
m以上50μm以下であり、導電性微粒子の粒子径分布
の標準偏差は平均粒子径の50%以下であり、コアフィ
ルムの厚さは0.5μm以上50μm以下であり、接着
剤層の厚さは1μm以上50μm以下であり、孔の大き
さは導電性微粒子の平均粒子径の1倍以上1.5倍以下
である項1記載の導電性接着シート。 3.導電性微粒子は、銅、銀、金、ニッケル、パラジウ
ム、インジウム、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、白金、ガリ
ウム、アンチモン、シリコン、ゲルマニウム、コバル
ト、タンタル、アルミニウム、マンガン、モリブデン、
クロム、マグネシウム、チタン、タングステン、希土類
元素から選ばれる3種以上の元素からなる合金微粒子、
あるいは当該合金微粒子の表面を上記群から選ばれる1
種以上の金属で薄く被覆した金属微粒子、あるいは上記
金属群から選ばれる金属の単体からなる金属微粒子の表
面を、該金属単体とは異種であって、上記金属群から選
ばれる1種以上の金属で被覆した金属微粒子であり、該
金属微粒子が複数の融点を有することを特徴とする項1
および2に記載の導電性接着シート。
【0010】4.項1〜3のいずれかに記載の導電性接
着シートにおいて、コアフィルムは接着剤層を構成する
樹脂よりも20℃以上高い軟化温度を有する樹脂から形
成されていることを特徴とする異方性を有する導電性接
着シート。 5.項1〜4のいずれかに記載の導電性接着シートを製
造する方法において、金属、セラミックスあるいは樹脂
から形成された表面に所定配置で配置された凸部を有す
る型とシート状コアフィルムとを加熱圧着し、その後型
からコアフィルムを剥離することによりコアフィルム面
内に前記凸部に対応する凹部を形成し、前記フィルム面
内に所定配置した凹部に導電性微粒子を入れた後、導電
性微粒子を配置したコアフィルムを中央に挟んで両側に
接着剤層を形成することを特徴とする導電性接着シート
の製造方法。
【0011】6.項1〜4のいずれかに記載の導電性接
着シートを製造する方法において、金属、セラミックス
あるいは樹脂から形成された表面に所定配置で配置され
た凸部を有する型の、凸部の存在する表面に、コアフィ
ルムを形成する樹脂成分を溶解させた樹脂溶液を塗布
し、溶剤成分を乾燥除去した後、コアフィルムを型から
剥離する工程を経ることにより、型の凸部に対応した凹
部をコアフィルム面内に形成し、前記フィルム面内に所
定配置した凹部に導電性微粒子を入れた後、導電性微粒
子を配置したコアフィルムを中央に挟んで両側に接着剤
層を形成することを特徴とする導電性接着シートの製造
方法。
【0012】7.項1〜4のいずれかに記載の導電性接
着シートを製造する方法において、貫通していない孔を
有するコアフィルムの面と反対側の面に第1の接着剤層
を形成し、次いで、前記孔内に導電性微粒子を入れた後
に、このコアフィルムの他方の面に第2の接着剤層を形
成することを特徴とする導電性接着シートの製造方法。 8.レーザ照射によってコアフィルムに貫通していない
孔を形成する工程を含む項7記載の導電性接着シートの
製造方法。
【0013】9.項1〜4のいずれかに記載の導電性接
着シートを製造する方法において、シート状あるいは板
状の金属、セラミックスあるいは樹脂に所定配置でかつ
所定深さの貫通していない孔を形成した冶具を作製し、
当該孔に導電性微粒子を入れた後、前記冶具の孔の開い
た面上にコアフィルムを押し付けるあるいは加熱しなが
ら押し付けるか、あるいはコアフィルム成分を含有する
樹脂溶液を所定厚みで塗布し溶剤を乾燥し、コアフィル
ムを前記冶具から剥離することにより冶具に所定配置し
ていた導電性微粒子をコアフィルムに転写した後、コア
フィルムを中央に挟んで両側に接着剤層を形成すること
を特徴とする導電性接着シートの製造方法。
【0014】10.項1〜4のいずれかに記載の導電性
接着シートを製造する方法において、配置する導電性微
粒子より小さい吸引孔が所定の配置で形成されている吸
着面を有する吸着装置を用い、この吸着装置の吸着面に
導電性微粒子を吸着させた後、コアフィルムをこの吸着
された導電性微粒子側から吸着面に向けて押し付ける
か、あるいはコアフィルム成分を含有する樹脂溶液を所
定厚みで吸着面上に塗布し溶剤を乾燥することにより、
吸着面に吸着された導電性微粒子をコアフィルム内に取
り込み、次いで、吸着装置による粒子の吸着を解除して
前記コアフィルムを吸着面から外す工程を経た後、コア
フィルムを中央に挟んで両側に接着剤層を形成すること
を特徴とする導電性接着シートの製造方法。
【0015】[コアフィルムについて]本発明で用いる
コアフィルムは、その両側に形成される接着剤層を構成
する樹脂よりも高い軟化温度を有する樹脂から形成され
ていることが必要である。これは本発明の導電性接着シ
ートを中央に配置して上下から接続する部品あるいは基
板を加熱圧着した際に樹脂の流動が起こるが、所定配置
させた導電性微粒子が移動し難いようにするための工夫
である。すなわち、接着剤層は部品あるいは基板上の接
続バンプの凹凸に追従して移動し空隙が発生しないよう
にコアフィルムが流動化する前に流動化させる必要があ
る。コアフィルムを構成する樹脂が、接着剤層が流動化
するのと同時あるいは以前に流動化した場合、せっかく
所定配置させた導電性微粒子が樹脂の流動にともない移
動するため、ファインピッチの接続が困難となる。した
がって、コアフィルムの軟化温度は接着剤層を形成する
接着樹脂の軟化温度よりも20℃以上高くする。この軟
化温度の差は50℃以上であることが好ましく、80℃
以上高いものであることが更に好ましい。
【0016】ここで、コアフィルムおよび接着剤層の軟
化温度とは、コアフィルムをなす樹脂および接着剤層を
なす接着剤の温度を室温から温度を上昇させた際に粘性
率が大きく低下する(粘性率曲線の傾きが変化する)最
初の温度を意味する。この軟化温度は、例えばレオメー
タ等の粘弾性測定装置を用いて、前記樹脂および接着剤
の温度を室温から一定速度で上昇させながら、粘性率を
測定することによって調べることができる。
【0017】本発明において用いられるコアフィルムの
材質は、例えは、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテル
スルホン樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリアリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリフェニレンエー
テル樹脂、不飽和ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂
などの樹脂単独あるいはこれらの樹脂を主成分とした熱
可塑性樹脂あるいは熱で可塑化した後硬化するタイプの
熱硬化性成分を含有した熱硬化性樹脂が好ましい。
【0018】コアフィルムの厚さは、用いる導電性微粒
子の大きさに大きく依存する。すなわち、本発明の導電
性接着シートは、使用時に、接続する両パターンに導電
性微粒子を接触させる必要がある。本発明において使用
されるコアフィルムには貫通した孔は存在しない。すな
わち所定配置された導電性微粒子はコアフィルムに形成
した貫通していない孔に入っているかあるいは個々の導
電性微粒子の一部あるいは全部がコアフィルムに取り込
まれた状態にあり、使用時に先ず接着剤層のみが接続パ
ターンの形状に合わせて流動化しその後熱により硬化が
開始した後、コアフィルムが熱で軟化し、導電性微粒子
周囲の薄いコアフィルムの部分が流動化する。したがっ
て、導電性微粒子の周囲の絶縁体であるコアフィルムが
接続の障害とならない厚みに設定する必要がある。コア
フィルムの厚さは、導電性接着シートで用いる導電性微
粒子の平均粒子径の3倍以下、好ましくは2倍以下にす
る必要がある。また、図1(a−1)を用いて説明する
と、貫通していない孔の底部に存在するコアフィルムの
厚さは、好ましくは導電性微粒子の存在しない部分のコ
アフィルムの厚さの0.5倍以下、更に好ましくは0.
25倍以下である。また、貫通していない孔の底部に存
在するコアフィルムの厚さの下限は、好ましくは導電性
微粒子の存在しない部分のコアフィルムの厚さの0.0
5倍以上、更に好ましくは0.1倍以上である。これよ
り薄くなると、コアフィルムに貫通していない凹部を形
成する際に、凹部に対応する凸部を有する型から該コア
フィルムを剥離する際に、物理的強度を維持できず破れ
る箇所が発生したり、凹部が貫通した孔になってしまう
部分が発生するため好ましくない。
【0019】また、本発明における第1の方法では、コ
アフィルムには貫通していない孔を形成し、この孔のみ
に導電性微粒子を入れる。したがって孔以外の場所に吸
着した導電性微粒子は圧縮空気等を用いて吹き飛ばす
か、あるいは粘着シート等を用いて接着除去する必要が
ある。この工程において、孔の深さが用いる導電性微粒
子の粒子径に比較して浅い場合、孔に入った導電性微粒
子が不要な導電性微粒子と一緒に除去されてしまう。そ
のため、孔の深さは導電性微粒子の平均粒子径の0.5
倍以上、好ましくは1倍以上である。したがって、孔の
明いていない部分のコアフィルムの好ましい厚さは、用
いる導電性微粒子の平均粒子径の0.7倍以上、更に好
ましくは1.2倍以上である。
【0020】本発明における第1の方法では、コアフィ
ルムに形成する貫通していない孔の大きさは、用いる導
電性微粒子の大きさに依存するが、導電性粒子の平均粒
子径の1〜1.5倍とする。孔の配列については、接続
パターンの配列ピッチや配線幅に依存するが、配列ピッ
チの0.3倍〜1倍の間隔で孔を配列することが好まし
い。また、接続する部分のパターンにのみ孔を形成する
ことも可能である。ただし、この場合には、接続パター
ンと接続部品との位置合わせが必要となる。
【0021】[導電性微粒子について]本発明で使用す
る導電性微粒子の大きさは、好ましくは平均粒子径が
0.5μmから50μm、更に好ましくは1μmから2
0μm、最も好ましくは2μmから10μmとする。導
電性微粒子の平均粒子径が0.5μm未満であると、接
続パターンの高さのバラツキを吸収できない場合があ
る。また、50μmを越える大きさでは、ファインパタ
ーンの接続には不向きとなる。本発明で使用する導電性
微粒子の形状は、特に球形である必要はなく、多面体、
球形粒子に多数の突起状物があるものでも構わない。た
だし、扁平状のものは孔に入れ難い、あるいは吸着装置
に吸着し難いので好ましくない。圧縮時に潰れやすい、
変形し易い導電性微粒子は、接続パターンとの接触面積
を大きくでき、接続パターンの高さのバラツキを吸収で
きるため好ましい。
【0022】本発明で使用する導電性微粒子の粒子径分
布は、標準偏差が平均粒子径の50%以下であることが
好ましい。更に好ましくは標準偏差が平均粒子径の20
%以下となるように、最も好ましくは10%以下となる
ようにする。導電性微粒子の粒子径分布が標準偏差が平
均粒子径の50%を越えて広く分布すると、孔以外の場
所に存在する不要な小さな導電性微粒子を取り除くこと
が難しくなる。また、接続パターンの高さばらつきを吸
収することが難しくなる。そのため、接続パターン間の
電気的な接続信頼性の低下につながる。導電性微粒子の
平均粒子径が孔径の0.5倍以下である場合、導電性微
粒子が1つの孔に複数個存在することが好ましく、ま
た、導電性微粒子の平均粒子径が孔径の0.5倍から
0.95倍の大きさである場合には、一つの孔に一つの
導電性微粒子が入っている状態でも孔の縦方向に複数個
の導電性微粒子が入った状態でも構わないが、コアフィ
ルムの厚さ方向に導電性微粒子が1つ存在する状態がよ
り好ましい。本発明で用いる導電性微粒子は、加熱する
過程において一部が融解し、更に冷却する過程において
導電性微粒子同士あるいは導電性微粒子と回路基板上の
接続バンプとの間で金属・金属結合を形成するという極
めて特異的な性質を示すため、1つの孔に複数個の導電
性微粒子を入れることが可能となる。したがって、1つ
の孔に複数個の導電性微粒子が存在する場合において
も、金属・金属結合を形成できない導電性微粒子を用い
た系において懸念される接続信頼性の低下は、極めて小
さい。
【0023】導電性微粒子の分級方法としては通常の方
法、例えばサイクロン、クラシクロン等の遠心分級機、
重力分級機、慣性分級機、気流分級機、あるいはふるい
分けによる分級機等を用いることができる。粒子径が1
0μm以下の微細な導電性微粒子を分級するには、ま
ず、気流分級機等を用いて粗く分級し、その後精密に貫
通孔を形成されたふるいを用いたふるい分けによる分級
方法をとることが好ましい。粒子径が10μm以下の微
細な導電性微粒子を精密ふるいにより分級する場合、導
電性微粒子が変質しないアルコール等の溶剤中で、超音
波を用いることが効果的である。
【0024】本発明において用いる導電性微粒子は、実
質的に鉛を含まない合金粒子であって、各合金粒子は示
差走査熱量測定(DSC)によって吸熱ピークが観察さ
れる温度として定義される複数の融点を示し、該複数の
融点は初期最低融点および最高融点を含み、各合金粒子
は少なくとも表面部分において該初期最低融点を示し、
各合金粒子を該初期最低融点またはそれ以上の温度で加
熱しそれにより各合金粒子について該初期最低融点を示
すその少なくとも表面部分を溶融せしめ、その後各合金
粒子を室温まで冷却させ、それによって各合金粒子の溶
融部分を固化させると、加熱および固化を経た各合金粒
子は初期最低融点より高い上昇最低融点を示す。
【0025】このような金属微粒子を使用することによ
り、本発明の接着シートを2つの回路基盤の間にはさ
み、所定の温度圧力で加熱圧縮する工程で、金属微粒子
の一部が溶融し、冷却により再固化する過程で当該金属
微粒子と回路基板上の接続バンプを構成する金属と接合
することにより金属・金属結合が形成され、接着強度の
高い接続が可能となる。また、前記再固化した部分は前
記熱処理と同一処理で再度熱処理した場合、溶融により
変形することがなく、金属・金属結合が保持される。従
来、比較的低温度で融解する合金微粒子として、錫と鉛
から成るはんだ粒子があるが、この粒子は融解する際に
粒子全体が融解するために粒子の形状を保持することが
できず、液体として広い範囲に広がってしまう。したが
って、異方導電性シート用の導電性微粒子としては不適
当である。
【0026】本発明で用いる金属合金粒子の初期最低融
点は40〜250℃の範囲にあることが好ましい。最高
融点は1100℃以下であることが好ましい。本発明で
用いる導電性微粒子は、銅、銀、金、ニッケル、パラジ
ウム、インジウム、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、白金、ガ
リウム、アンチモン、シリコン、ゲルマニウム、コバル
ト、タンタル、アルミニウム、マンガン、モリブデン、
クロム、マグネシウム、チタン、タングステン、希土類
元素から選ばれる3種以上の元素からなる合金微粒子、
あるいは当該合金微粒子の表面を上記群から選ばれる1
種以上の金属で薄く被覆した金属微粒子、あるいは上記
金属群から選ばれる金属の単体からなる金属微粒子の表
面を、該金属単体とは異種であって、上記金属群から選
ばれる1種以上の金属で被覆した金属微粒子であること
が好ましい。用いる合金微粒子において特に好ましい組
成としては、錫を主成分とし、銅、亜鉛、ビスマスのう
ちいずれか2種類以上を必須添加成分とし、銀、インジ
ウム、アンチモン、アルミニウム、ガリウム、金、シリ
コン、ゲルマニウム、コバルト、タングステン、タンタ
ル、チタン、ニッケル、白金、パラジウム、マグネシウ
ム、マンガン、モリブデン、クロム、リン、希土類元素
を添加金属として添加できる合金微粒子である。更に好
ましくは、錫が10〜90重量%、銅が5〜60重量
%、亜鉛が1〜80重量%、ビスマスが0.5〜20重
量%、添加金属が0.1〜20重量%である合金微粒子
である。
【0027】金属微粒子の作成方法としては、通常の方
法、例えばガスアトマイズ法、めっき法、プラズマCV
D法、MOCVD法、湿式化学還元法等の方法を用いる
ことができるが、複数の元素からなる合金微粒子の組成
をコントロールして作製する必要があるため、溶融させ
た金属液体を不活性ガス中で急冷却するガスアトマイズ
法が好ましい。また、合金微粒子の表面を金属で薄く被
覆した金属微粒子において、被覆する金属は合金微粒子
を構成する元素であってもよく、また、上記の金属群か
ら選ばれ、かつ合金微粒子を構成する元素とは異なる元
素であっても構わない。合金微粒子の表面を金属で被覆
する方法としては、電解めっき法、無電解めっき法、置
換型めっき法、プラズマCVD法、MOCVD法、湿式
化学還元法等を挙げることができる。いずれの手法にお
いても金属微粒子表面に薄い金属層を形成する必要があ
るので、均一に金属を析出させるためには振動を加える
などの工夫が必要となる。
【0028】[接着剤層について]本発明の導電性接着
シートを構成する接着剤層をなす接着剤としては、例え
ば、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤あるいは感圧接着
剤等を好適に使用することができる。特に、マイクロカ
プセル中に硬化剤を含有する化合物を閉じ込め、圧力あ
るいは熱によりマイクロカプセルが潰れることにより硬
化が開始するいわゆる潜在性硬化剤を含有するタイプの
接着剤を使用することが好ましい。
【0029】また、この接着剤層の材質としては、例え
ば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、尿素樹脂、ア
ミノ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹
脂、フラン樹脂、イソシアネート樹脂、ベンゾシクロブ
テン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスルホ
ン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることがで
きる。特に、寸法安定性、耐熱性等の観点からは、使用
する接着剤を構成する樹脂が、ベンゼン、ナフタレン、
アントラセン、ピレン、ビフェニル、フェニレンエーテ
ル等の芳香族化合物やシクロヘキサン、シクロヘキセ
ン、ビシクロオクタン、ビシクロオクテン、アダマンタ
ン等の脂肪族環状化合物の骨格を分子鎖中に有する化合
物からなることが好ましい。
【0030】また、溶剤に可溶な樹脂からなる接着剤を
使用すれば、接着剤を溶剤に溶かした状態で支持体上に
塗布した後に乾燥することによって、接着剤層を得るこ
とができる。この乾燥(溶媒除去)後の接着剤層の厚さ
を1μm〜50μmにすることが好ましい。さらに好ま
しくは5μm〜20μmである。1μm未満の厚さで
は、接着後の密着強度を得ることが難しい。接着剤層の
厚さが50μmを越えると、接着剤の量が多すぎて、導
電性微粒子と接続パターンとの間の電気的な接続が妨害
される。
【0031】本発明の導電性接着シートでは、コアフィ
ルムを挟んで両面に第1および第2の接着剤層が形成さ
れているが、これらの接着剤層は組成の同じものであっ
ても異なるものであっても構わない。また、第1および
第2の接着剤層は、それぞれ機能の異なる複数の接着剤
層が積層されたものであってもかまわない。本発明の導
電性接着シートが製造工程において酸性水溶液や水など
に曝される場合には、水系処理液で変質や反応が生じな
い接着剤層を使用する必要がある。また、粘着性あるい
はタック性を有する接着剤層を使用することによって、
本発明の導電性接着シートを被接続物に対して仮止め可
能とすることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明の導電性接着シートの一実施形態につ
いて、図1を用いて説明する。図1(a−1)に示され
る導電性接着シートは、厚さ方向の中央に配置したコア
フィルム1と、コアフィルム1の両面に配置された接着
剤層2,3と、球状の導電性微粒子4とで構成されてい
る。コアフィルム1はポリスルホン・シアネートエステ
ル系熱硬化性樹脂からなり、厚さは10μmである。接
着剤層2,3は、潜在性硬化剤を含有するエポキシ系の
熱硬化型接着剤からなり、厚さは12μmである。導電
性微粒子4は、銅、銀、ビスマス、インジウムの合金微
粒子の表面を錫で薄く被覆した粉末であって、平均粒径
が6μm、粒子径分布の標準偏差が0.6μmである。
コアフィルムとして用いるポリスルホン・シアネートエ
ステル系熱硬化性樹脂の軟化温度は180℃であり、接
着剤層として用いるエポキシ系熱硬化型接着剤の軟化温
度は120℃である。
【0033】コアフィルム1には、厚さ方向に貫通して
いない孔10が、フィルム面内に多数個、規則的に配置
されている。この実施形態では、図1(b)に示すよう
に、フィルム面内の格子点(格子の縦線と横線との交
点)の位置および単位格子の面心位置に、非貫通孔10
が配置されている。縦線に沿って隣り合う格子点の間隔
は15μmであり、横線に沿って隣り合う格子点の間隔
は15μmである。非貫通孔10の平面形状(フィルム
面に沿った断面形状)は円形であり、この円の直径は
7.5μm(導電性微粒子4の平均粒径の1.25倍)
である。また、コアフィルム1の全ての孔10内に、各
1個の導電性微粒子4が配置されている。
【0034】図1(a−2)の導電性接着シートは、コ
アフィルム1に所定配置で配列した導電性微粒子が包埋
された状態で固定されている例である。コアフィルム1
の厚さは4μm、接着剤層2,3の厚みは10μm、導
電性微粒子の平均粒径は6μmである。この導電性接着
シートは、使用時に、接続する基板間に挟んで加熱しな
がら加圧する。これにより、接着剤層2,3を変形させ
て硬化が開始する。次いで時間的に遅れてコアフィルム
1が変形し、接続する両パターンに導電性微粒子4を接
触させる。この時、コアフィルム1によって、シート面
内での導電性微粒子4の配置が固定される。また、この
導電性接着シートでは、上述のように、導電性微粒子4
がシート面内に、規則的に且つ高密度で(隣り合う導電
性微粒子間の距離が20μm以下となるように)配置さ
れている。
【0035】したがって、この実施形態の導電性接着シ
ートによれば、接続するパターンの寸法が小さい場合
や、ファインピッチで配列されているパターンを接続す
る場合でも、信頼性の高い接続を行うことができる。特
に、非貫通孔10のピッチおよび大きさを、接続するパ
ターンの配列ピッチおよび配線幅に対応させて設定する
ことにより、接続するパターンが導電性微粒子4の存在
しない位置(図12に符号Aで表示)に配置される、と
いう恐れがなくなる。
【0036】なお、この実施形態の導電性接着シートに
よれば、導電性微粒子が規則的に配置されているため、
ランダムに配置されている場合のように導電性微粒子を
極端に小さく(例えば、直径2μm以下に)しなくて
も、接続するパターンが導電性微粒子の存在しない位置
(図12に符号Aで表示)に配置される確率が原理的に
はゼロになる。したがって、この実施形態の導電性接着
シートは、導電性微粒子をある程度の大きさにすること
によって、導電性微粒子がランダムに配置されている導
電性接着シートよりも、接続パターンの基板面からの突
出高さのバラツキを吸収し易くなる。図1(c)に、コ
アフィルム1の面内での孔10の配置が上記とは異なる
導電性接着シートを示す。この例では、孔10がフィル
ム面内の格子点の位置に配置されている。これらの全て
の孔10内に、各1個の導電性微粒子4が配置されてい
る。
【0037】本発明の導電性接着シートを製造する第1
の方法(請求項5、6の方法)の実施形態について、図
2および図3を用いて説明する。表面に所定配置で配置
された凸部を有する型の形成方法について図2を用いて
説明する。先ず、基板上に樹脂パターンを形成する。図
2(b)がこの状態を示す。基板上に樹脂パターンを形
成する方法としては、感光性樹脂をフォトリソグラフィ
ーを用いる方法、樹脂をレーザ光を用いて溶融あるいは
結合を切断するアブレーション加工する方法がある。形
成した樹脂パターン上にスパッタ蒸着法あるいは無電解
めっきにより導体皮膜12を形成し(図2(c)がこの
状態を示す。)、その後電解めっき法により金属13を
成長させ、形成した金属の型を基板から剥離する。図2
(e)がこの状態を示す。本発明で用いる電解めっきに
より析出させる金属としては、銅、ニッケル、クロム、
あるいは粒子径がサブμmのポリテトラフルオロエチレ
ン微粒子、炭化珪素微粒子、窒化ホウ素微粒子を分散さ
せたニッケルめっきなどを挙げることができる。場合に
よっては金属の型表面に付着した樹脂を溶剤で洗浄する
方法、プラズマ等の高エネルギー雰囲気で除去する方法
など通常の方法を取ることができる。また、セラミック
スあるいは樹脂板あるいは円筒状基材の表面をレーザ光
を用いてパターン化することもできる。10μm以下の
パターンを形成するためには、エキシマレーザ、銅蒸気
レーザーが好ましい。また10から20μm程度のパタ
ーン形成には、エキシマレーザ、YAGレーザの第三高
調波あるいは銅蒸気レーザーを用いることができる。
【0038】コアフィルム表面に凹部パターンを形成す
る方法として、作製した型にシート状に形成したコアフ
ィルムを加熱しながら押し当て、その後型から剥離する
方法と、型の表面にコアフィルムを形成する樹脂成分を
溶解した樹脂溶液を所定厚みで塗布し、その後溶剤を乾
燥し、型から剥離する方法がある(図3(a))。コア
フィルムが薄い場合、単独で取り扱いのが困難となるた
め、型から剥離する前に基材上に形成した接着剤層を接
着剤側から接着し補強することができる。例えば、プラ
スチックフィルム等からなる支持体5の上に、接着剤溶
液(接着剤を溶剤に溶かした液体)を所定の厚さで塗布
した後、溶剤を乾燥除去することにより、第1の接着剤
層を形成し、コアフィルムの凹部のない面に接着剤層を
接着する。接着剤溶液の塗布方法としては、通常の方
法、例えば、ブレードコート法、スプレーコート法、ス
ピンコート法、ロールコート法などが採用できる。この
状態が図3(b)である。
【0039】次に、図3(c)に示す様に、コアフィル
ム1の上方から、多数の導電性微粒子4からなる粉末を
散布した後、支持体5と第1の接着剤層2とコアフィル
ム1とからなるシート全体を振動させることにより、コ
アフィルム1の孔10内に導電性微粒子4を入れる。孔
10内に入らず、コアフィルム1の上面に存在する導電
性微粒子4aは、接着剤の付いたフィルムなどで押し当
てることによって除去する。シート全体を振動させるこ
とで、全ての貫通孔10に導電性微粒子4が入り易くな
る。また、導電性微粒子の入った容器内にシート全体を
複数回くぐらせることによって、コアフィルム1の貫通
孔10内に導電性微粒子4を入れてもよい。こうして、
図3(d)に示す如く、孔10の一つ一つに導電性粒子
4が1個ずつ入った状態になる。
【0040】次に、コアフィルム1の上に接着剤溶液を
所定の厚さで塗布した後、溶剤を乾燥除去することによ
り、コアフィルム1の上に第2の接着剤層3を形成す
る。さらに、この第2の接着剤層3の上にカバーフィル
ム6を被覆する。これにより、導電性接着シートが、図
3(e)に示すように、一方の面に支持体5が、他方の
面にカバーフィルム6がそれぞれ接合された状態で得ら
れる。これに代えて、接着剤層3が形成されたカバーフ
ィルム6を、接着剤層3をコアフィルム1側に向けて、
コアフィルム1の上に置いて加熱することにより、図3
(e)の状態としてもよい。ただし、この場合の加熱温
度は、接着剤層3をなす接着剤が硬化しない温度とする
必要がある。
【0041】なお、導電性接着シートは、支持体5とカ
バーフィルム6を剥離した状態で使用される。そのた
め、支持体5の第1の接着剤層2を形成する面と、カバ
ーフィルム6の第2の接着剤層3側となる面に、シリコ
ン系等の剥離剤を塗布しておくことが好ましい。以上説
明したように、この第1の方法によれば、表面に所定配
置で配置された微細な凸部を有する型を採用することに
よって、コアフィルム1に直径20μm以下の微小な非
貫通孔10を容易に形成することができる。
【0042】本発明の導電性接着シートを製造する第2
の方法(請求項7、8の方法)の実施形態について、図
4および5を用いて説明する。先ず、支持体5の上に接
着剤溶液を所定の厚さで塗布した後、乾燥することによ
って、支持体5の上に第1の接着剤層2を形成する。図
4(a)はこの状態を示す。この第1の接着剤層2の上
に、図4(b)に示すような、非貫通孔10を有するコ
アフィルム1を接合する。図4(c)はこの状態を示
す。この接合は、第1の接着剤層2の上にコアフィルム
1を載せて加熱することで行う。この加熱温度は、接着
剤層2をなす接着剤が硬化しない温度とする。
【0043】次に、第1の方法と同じ方法で、導電性微
粒子4をコアフィルム1の非貫通孔10内に充填する。
次に、第1の方法と同じ方法で、コアフィルム1上への
第2の接着剤層3の形成およびカバーフィルム6の被覆
を行う。これにより、導電性接着シートが、図4(e)
に示すように、一方の面に支持体5が、他方の面にカバ
ーフィルム6がそれぞれ接合された状態で得られる。こ
の第2の方法において、図4(b)に示すような、貫通
していない孔10を有するコアフィルム1を形成する方
法としては、図4に示すように、コアフィルム1にレー
ザ光照射を行う方法を採用することが好ましい。
【0044】レーザ光照射の方法の実施形態としては、
先ず、図5(a)に示すように、コアフィルム1に形成
する孔10に対応させた開口部K1を有する金属マスク
Kを、支持体5の上に接着剤層を形成し更にその上に固
定した熱可塑性ポリイミド樹脂からなるコアフィルム1
の上方に配置し、このマスクKの上からエキシマレーザ
を照射する。これにより、コアフィルム1のエキシマレ
ーザが照射された部分が除去されて、孔10が形成され
る。図5(b)はこの状態を示す。
【0045】ここで用いるレーザ光としては、炭酸ガス
レーザ、YAGレーザの基本波等のように、赤外線領域
に発振波長を持つもの、YAGレーザの第3、第4高調
波や、エキシマレーザ、銅蒸気レーザー等のように、紫
外線あるいは真空紫外線領域の光を照射できるものが挙
げられる。例えば、YAGレーザの第3、第4高調波あ
るいはエキシマレーザを用いることにより、直径20μ
m以下の微小な孔10を容易に形成することができる。
孔の断面形状は、テーパー状であっても構わない。
【0046】以上説明したように、この第2の方法によ
れば、レーザ照射法を採用することによって、コアフィ
ルム1に直径20μm以下の微小な孔10を容易に形成
することができる。なお、この実施形態では、本発明の
第2の方法における、貫通していない孔10を有するコ
アフィルム1の一方の面に第1接着剤層2を形成する方
法として、支持体5の上に形成された第1接着剤層2の
上に、非貫通孔10を有するコアフィルム1を接合する
方法を採用しているが、これに代えて、例えば、非貫通
孔10を有するコアフィルム1の上に接着剤溶液を塗布
・乾燥する方法を採用してもよい。
【0047】この場合、コアフィルム上に第1の接着剤
層を形成した後にコアフィルム側を上にして、孔内に導
電性微粒子を入れた後、このコアフィルムの上に第2の
接着剤層を形成する。本発明の導電性接着シートを製造
する第3の方法(請求項9の方法)の実施形態につい
て、図6を用いて説明する。シート状あるいは板状の金
属、セラミックスあるいは樹脂に所定配置でかつ所定深
さの貫通していない孔を形成した冶具170を作製し、
形成されている孔に導電性微粒子を入れた後(図6
(b))、前記冶具の孔の開いた面上にコアフィルムを
押し付けるあるいは加熱しながら押し付けるか、あるい
はコアフィルム成分を含有する樹脂溶液を所定厚みで塗
布し溶剤を乾燥し(図6(c))、コアフィルムを前記
冶具から剥離することにより冶具に所定配置していた導
電性微粒子をコアフィルムに転写した後(図6
(d))、コアフィルムを中央に挟んで両側に接着剤層
を形成する(図6(e))。
【0048】前記冶具の作製方法としては、図2に示し
たような感光性樹脂をフォトリソグラフィーを用いてパ
ターン化する方法、図7に示したような樹脂をレーザ光
を用いて溶融あるいは結合を切断するアブレーション加
工する方法がある。形成した樹脂パターン上にスパッタ
蒸着法あるいは無電解めっきにより導体皮膜を形成し、
その後電解めっき法により金属を成長させ、形成した金
属を基板から剥離する。本発明で用いる電解めっきによ
り析出させる金属としては、銅、ニッケル、クロム、あ
るいは粒子径がサブμmのポリテトラフルオロエチレン
微粒子、炭化珪素微粒子、窒化ホウ素微粒子を分散させ
たニッケルめっきなどを挙げることができる。場合によ
っては金属製の冶具表面に付着した樹脂を溶剤で洗浄す
る方法、プラズマ等の高エネルギー雰囲気で除去する方
法など通常の方法を取ることができる。また、セラミッ
クスあるいは樹脂板の表面をレーザ光を用いてパターン
化することもできる。10μm以下のパターンを形成す
るためには、エキシマレーザが好ましい。また10から
20μm程度のパターン形成には、エキシマレーザ、銅
蒸気レーザあるいはYAGレーザの第三高調波を用いる
ことができる。作製した冶具の所定配置で配置された貫
通していない孔が露出した表面にシリコン系あるいはフ
ッ素系離型剤を被覆すると、コアフィルムを剥離し易い
冶具を作製できる。
【0049】本発明の導電性接着シートを製造する第4
の方法(請求項10の方法)の実施形態について、図8
を用いて説明する。図8は本願発明における粒子吸着装
置である。図8(a)は該装置の部品を示す。1Aは孔
開きシート状部品であり、配置する導電性微粒子より小
さい吸引孔10aが所定の配置で形成されている。これ
が導電性粒子の吸着面となる。100は多孔質部品であ
り、濾紙、金網等が用いられる。200は吸引漏斗であ
り、201はその吸引面である。202はポンプへの接
続部である。吸引装置を組み立て、202から空気を吸
引した状態で、その吸着面に導電性粒子4を散布し、吸
着面に導電性微粒子を吸着させて、所定の配置で配列さ
せた後、コアフィルムをこの吸着された導電性微粒子の
上側から吸着面に向けて押し付けるか(図8(b))、
あるいはコアフィルム成分を含有する樹脂溶液を所定厚
みで吸着面上に導電性粒子の上から塗布し溶剤を乾燥す
ることにより、吸着面に吸着された導電性微粒子をコア
フィルム内に取り込み、次いで、吸着装置による粒子の
吸着を解除して前記コアフィルムを吸着面から外す工程
を経た後(図8c))、コアフィルムを中央に挟んで両
側に接着剤層を形成する(図8(d))。
【0050】
【実施例1】[導電性接着シートの作製]この実施例で
は、本発明の第1の方法の実施例に相当する方法で導電
性接着シートを作製する。この実施例を図3に基づいて
説明する。先ず、厚さ25μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルムを用意し、このPETフィル
ムの表面に、剥離剤としてポリジメチルシロキサンを約
50nmの膜厚で被覆した。このPETフィルム(支持
体)5の剥離剤が被覆された面に、ポリスルホン樹脂と
シアネートエステル樹脂をテトラヒドロフランに溶解し
たポリスルホン樹脂組成物をブレードコーターを用いて
塗布した。次に、この塗布膜から溶剤を乾燥除去するこ
とにより、PETフィルム5上に、厚さ10μmのポリ
スルホン・シアネートエステル系樹脂からなるフィルム
を形成した。用いたポリスルホン系熱硬化性樹脂溶液
は、ポリスルホン樹脂(Amoco Polymer社
製、Udel P−1700)90重量部、シアネート
エステル樹脂(Ciba−Geigy社製、B−30)
10重量部、THF400重量部を撹拌混合することに
より得た。
【0051】次に、表面に直径7.5μm、高さ8μm
の円柱状の凸パターンが、図1(b)に示す非貫通孔1
0の配置と同じ配置で、格子点間隔が15μmピッチで
規則的に配列し、更に格子の中心にも同じ円柱状の凸パ
ターンが規則配置したニッケル製の板状の型を作製し
た。この型の上にポリスルホン・シアネートエステル系
樹脂からなる厚さ10μmのコアフィルムを載せ、熱プ
レス機で、180℃、1MPa、10分間の加熱圧着処
理を行った。冷却後、コアフィルムを型から剥離するこ
とにより、コアフィルムの片面に型の凸部に対応した貫
通していない凹部を形成した。
【0052】次に、図3(d)に示すように、一方の面
にエポキシ接着剤からなる接着剤層(第1の接着剤層)
2が形成されているPETフィルム6を、接着剤層2を
コアフィルム1の凹部のない面側に向けて、コアフィル
ム1の上に置いて加熱することにより接合した。一方の
面にエポキシ接着剤からなる接着剤層3が形成されてい
るPETフィルム6は、以下のようにして作製した。先
ず、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムを用意し、このPETフィルムの表面に、
剥離剤としてポリジメチルシロキサンを約50nmの膜
厚で被覆した。このPETフィルム(カバーフィルム)
6の剥離剤が被覆された面に、エポキシ接着剤溶液をブ
レードコーターを用いて塗布した。次に、この塗布膜か
ら溶剤を乾燥除去することにより、PETフィルム6上
に、厚さ10μmのエポキシ接着剤からなる層3を形成
した。
【0053】使用したエポキシ接着剤溶液の組成は、ビ
スフェノールA型液状エポキシ樹脂:10重量部、フェ
ノキシ樹脂:10重量部、マイクロカプセル型のイミダ
ゾール誘導体エポキシ化合物からなる潜在性硬化剤:
4.5重量部、およびトルエン/酢酸エチル混合液:5
重量部である。この接着剤層2の上に、ブレードコータ
ーを用いて液状のネガ型感光性樹脂を塗布することによ
って、感光性樹脂層11を厚さ4μmで形成した。この
感光性樹脂層11の上に厚さ10μmのPETフィルム
を載せた。
【0054】次に、コアフィルム1上に、多数の導電性
微粒子4からなる粉末を散布した後、超音波振動装置を
用いてシート全体に振動を与えることにより、全ての孔
10内に導電性微粒子4を入れた。次に、コアフィルム
1の表面に、日東電工(株)製の粘着フィルム「SPV
−363」を、ローラーを用いて張り付けた後に剥がす
ことによって、孔10に入らず、コアフィルム1の上面
に存在する導電性微粒子4aを取り除いた。
【0055】導電性微粒子4からなる粉末としては、ガ
スアトマイズ法を用いて作製した銅、錫、銀、ビスマ
ス、銀、インジウムからなる合金微粒子の表面を置換型
錫めっき処理した金属微粒子である。合金微粒子は、銅
65重量部、錫15重量部、銀10重量部、ビスマス5
重量部、インジウム5重量部を黒鉛るつぼに入れ、高周
波誘導加熱装置により800℃に加熱し、99体積%以
上のヘリウムガス雰囲気で融解した。次に融解した金属
をるつぼの先端よりヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導
入した後、るつぼ先端付近に設けられたガスノズルから
ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体
積%、圧力2.5MPa)を噴射してアトマイズを行
い、合金微粒子を得た。用いた金属原料の純度は、いず
れの金属も99重量%以上であった。ガスアトマイズ法
により得られた合金微粒子の表面を置換型錫めっき液
(奥野製薬工業社製、サブスターSN−5)中で50
℃、12分間撹拌することにより処理した。合金微粒子
表面の薄い錫の被膜は約0.2μmであった。置換型錫
めっき処理後の金属微粒子の組成は、銅36重量%、錫
44重量%、銀10重量%、ビスマス5重量%、インジ
ウム5重量%へ変化していた。
【0056】置換型錫めっき後、得られた金属微粒子
は、窒素雰囲気下での示差走査熱分析法(DSC)にお
いて、146℃、438℃、499℃、566℃に融点
を示し、DSCを3回連続繰り返し測定するという熱処
理を実施したところ、262℃、439℃、500℃、
569℃に融点を示し、熱処理前に存在していた146
℃の吸熱ピークが消失し、262℃に新たな吸熱ピーク
を示した。気流分級機と精密ふるいを用いて分級するこ
とにより、得られた導電性微粒子の平均粒子径は6.0
μm、粒子径分布の標準偏差は0.6μmであった。精
密ふるいはフォトリソグラフィーとニッケルめっき法を
用いて作製した。また、精密ふるいをエタノール中に浸
漬した状態で超音波洗浄機を用いて超音波振動を加える
ことにより作製した金属微粒子の分級を実施した。
【0057】次に、図3(d)に示すように、一方の面
にエポキシ接着剤からなる接着剤層(第2の接着剤層)
3が形成されているPETフィルム6を、接着剤層3を
コアフィルム1側に向けて、コアフィルム1の上に置い
て加熱することにより接合した。以上のようにして、不
飽和ポリエステル樹脂からなるコアフィルム1の一方の
面に熱可塑性ポリイミドからなる接着剤層2が配置さ
れ、他方の面にエポキシ接着剤からなる接着剤層3が配
置され、コアフィルム1には、直径7.5μmの円形の
孔10が、図1(b)に示す配置で15μmピッチ(格
子点間隔)で規則的に形成され、各孔10に各1個の導
電性微粒子4が配置されている導電性接着シートが得ら
れた。この導電性接着シートの両面にはPETフィルム
5,6が接合されている。
【0058】接着剤層として用いたエポキシ接着剤の軟
化点は、約80℃であったが、コアフィルムのポリスル
ホン・シアネートエステル系樹脂の軟化点は160℃で
あった。軟化点の測定には、レオメトリックス・サイエ
ンティフィック・エフ・イー社製の粘弾性測定装置、回
転型のレオメーターを用いて測定した。測定周波数は1
0rad/秒、昇温速度は10℃/分で室温から加熱を
開始し、最初に粘製率が大きく低下する温度を軟化点と
して求めた。また、銅板の上に前記導電性微粒子をばら
撒き、下記の性能評価で用いた加熱条件である230℃
で5分間保持した。その後、室温まで冷却し銅板上の粒
子を圧縮空気を吹き付けることにより、吹き飛ばすこと
を試みたが、導電性微粒子は銅板上に固定されており、
除去することができなかった。また、導電性微粒子は粒
子の形態を保持していることを走査型電子顕微鏡で確認
した。
【0059】[型の作製]アルミニウムの表面を亜鉛置
換めっきを行い、その上に厚さ3μmの銅層をピロリン
酸銅めっき浴を用いて形成した。更に銅表面を黒化処理
することにより低反射率の導電性基板を作製した。この
導電性基板上に厚さ10μmの感光性樹脂層を形成し、
図1(b)に示した孔の配列パターンに対応したガラス
クロムマスクを通して、フォトリソグラフィーを用いて
樹脂パターンを得た。使用した感光性樹脂は、数平均分
子量が2000である不飽和ポリエステルプレポリマ
ー:100重量部に、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート:10.7重量部、ジエチレングリコールジ
メタクリレート:4.3重量部、ペンタエリスリトール
トリメタクリレート:15重量部、リン酸(モノメタク
リロイルオキシエチル):3.6重量部、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン:2重量部、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール:
0.04重量部、およびオリヱント化学製「OPLAS
イエロー140」:0.11重量部を加えて、攪拌混合
することにより得られたものである。
【0060】数平均分子量が2000である不飽和ポリ
エステルプレポリマーは、アジピン酸、イソフタル酸、
イタコン酸、フマル酸と、ジエチレングリコールとの仕
込み比を調整し、脱水重縮合反応により得た。数平均分
子量は、島津製作所社製のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー装置を用いて測定し、ポリスチレン標準品
で検量化した。次に、露光マスクMとして、直径7.5
μmである円形のクロムパターンが、図1(b)に示す
貫通孔10の配置と同じ配置で、格子点間隔が15μm
ピッチで、格子点および格子の中心に規則的に配列され
ているガラス製フォトマスクを用意した。この露光マス
クMを感光性樹脂層11の上に配置し、この露光マスク
Mの上から超高圧水銀ランプの光を照射した。この照射
光は、光源からの光を光学系で平行にした平行光線であ
る。図2(a)はこの状態を示す。但し、この図では、
厚さ10μmのPETカバーフィルムが省略されてい
る。
【0061】次に、PETカバーフィルムを剥離し、現
像処理を行った。その結果、感光性樹脂層11の光の当
たらなかった部分が除去されて、図2(b)に示すよう
に、多数の孔10を有するコアフィルム1が、導電性基
板上に形成された。次に、樹脂パターンを形成した基板
表面にパラジウム触媒付与処理を行い、続いて無電解ニ
ッケルめっきを実施し、厚さ数μmのニッケル層を形成
した。更に、スルファミン酸ニッケルめっき浴で電解ニ
ッケルめっきを実施し、厚さ70μmのニッケル層を形
成した。図2(d)はこの状態を示す。その後、形成し
たニッケル層を基板から剥離することにより、直径7.
5μm、高さ10μmの円筒状の凸部が表面に規則配列
したニッケル製の型を得た。得られた型の表面は、シリ
コーン離型剤(信越化学工業社製、SEPA−COAT
SP)で処理した。
【0062】[性能評価]図9(a)は試験用基板の一
部を示す平面図であり、図9(b)は図9(a)のa−
a線断面図である。試験用基板30は、絶縁性基板31
の上に、200個の配線32を有し、配線32は厚さが
15μmで絶縁基板31上に凸状に露出している。配線
32の幅は15μmであり、配列ピッチpは30μmで
ある。先ず、上述の方法で得られた導電性接着シートの
両面からPETフィルム5,6を剥がして、試験用基板
30の全ての配線32部分と、図11(a)にパターン
の平面図を示したガラス基板上に凸状の1本の直線パタ
ーン22と凸状の円形パターン21および検査端子26
を有する基板Dとの間に挟み、50MPaの圧力をかけ
た状態で230℃に加熱して1分間保持した。基板Dの
パターンは全て銅めっきを用いて作製されており、直線
パターン22の幅は15μm、厚さは15μmであり、
この直線パターン22の両側に配置した円形パターンの
直径は15μm、高さ15μmであり、ピッチ30μm
で配置している。ガラス基板と銅めっき被膜との間に
は、密着性を向上させる目的で薄いクロムの層を形成し
てある。円形パターン21は、接続評価時の安定性確保
のためのダミーパターンである。このとき、試験用基板
30の配線32と基板Dの直線パターンは直交するよう
に配置した。その結果、試験用基板30の配線32部分
と基板Dとが、導電性接着シートによって接着された。
【0063】図10は、試験用基板30の配線32部分
と図11(a)にパターンの平面図を示したガラス基板
上に凸状の導体パターンを形成した基板Dとが、導電性
接着シートによって接着された状態を示す断面図であ
る。この断面図は図9(a)のb−b線断面図に相当す
る。この接着時に、導電性接着シートのコアフィルム1
とその両面の接着剤層2,3は変形するため、これらを
まとめて図10では符号23で示してある。このように
して得られた2個のテストピースを用いて、実施例1の
導電性接着シートによる接続確認試験を行った。すなわ
ち、各テストピースについて、200個の検査用パッド
35と基板Dの検査パッドとの間の抵抗を測定した。そ
の結果、2個のテストピースの合計400箇所の接続点
のうち、銅板Dと電気的に接続されていないものは無い
ことが分かった。
【0064】次に、上述の方法で得られた導電性接着シ
ートの両面からPETフィルム5,6を剥がして、試験
用基板30の全ての配線32部分と、図11(c)に断
面構造を示したガラス板Eとの間に挟み、50MPaの
圧力をかけた状態で230℃に加熱して5分間保持し
た。このガラス基板E上には図11(a)に示したパタ
ーンと同じパターンで表面に凹凸を付けてある。すなわ
ち、図11(a)の斜線で示した部分が凸となるよう
に、エキシマレーザを用いてアブレーション加工した。
凸部の高さは15μmであった。その結果、試験用基板
30の配線32部分とガラス基板とが、導電性接着シー
トによって接着された。接続確認試験と同様、検査用基
板の配線32とガラス基板E上の直線パターンとが直交
するように、両基板を配置した。
【0065】このようにして得られた2個のテストピー
スを用いて、隣接する検査用パッド35間の絶縁抵抗を
測定した。その結果、2個のテストピースの合計398
組の検査用パッド35について、全ての絶縁抵抗が10
12Ω以上であった。これにより、2個のテストピースの
合計398組の全ての接続箇所について、隣接する全て
の接続箇所にショートが発生していないことが分かっ
た。これらの試験結果から、この実施例の導電性接着シ
ートによって、図10に示すように、試験用基板30の
配線32と基板Dが、導電性接着シートの導電性微粒子
4によって接続され、隣り合う配線32間が導電性微粒
子4で接続されていない状態になることが分かる。
【0066】
【実施例2】[導電性接着シートの作製]コアフィルム
を形成する樹脂が、熱可塑性ポリイミド樹脂であること
意外は、実施例1と同じ方法により異方導電性を有する
導電性接着シートを作製した。熱可塑性ポリイミド溶液
としては、宇部興産社製熱可塑性ポリイミド溶液「UP
A−N−221」を使用した。熱可塑性ポリイミド樹脂
の軟化点は、170℃であった。測定は実施例1と同じ
方法を用いた。
【0067】[性能評価]この実施例2で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板Eとを用いて、実施例1と同じ
方法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ
方法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その
結果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計4
00個の全ての接続箇所について、基板Dと電気的に接
続されていないものは無いことが確認された。また、シ
ョート確認試験では、2個のテストピースの合計400
個の検査用パッド35について、全ての絶縁抵抗が10
12Ω以上であった。これにより、2個のテストピースの
合計398組の全ての接続箇所について、隣接する全て
の接続配線32間にショートが発生していないことが確
認された。
【0068】
【実施例3】[導電性接着シートの作製]この実施例で
は、本発明の第2の方法の実施例に相当する方法によ
り、導電性接着シートを作製する。この実施例を図4お
よび5に基づいて説明する。先ず、厚さ25μmのポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意し、
このPETフィルムの表面に、剥離剤としてポリジメチ
ルシロキサンを約50nmの膜厚で被覆した。このPE
Tフィルムの剥離剤が被覆された面に、エポキシ接着剤
溶液をブレードコーターを用いて塗布した。次に、この
塗布膜から溶剤を乾燥除去することにより、PETフィ
ルム上に、厚さ12μmのエポキシ接着剤からなる接着
剤層を形成した。このPETフィルムと接着剤層とから
なるシートを2枚用意した。
【0069】使用したエポキシ接着剤溶液の組成は、ビ
スフェノールA型液状エポキシ樹脂:10重量部、フェ
ノキシ樹脂:10重量部、マイクロカプセル型のイミダ
ゾール誘導体エポキシ化合物からなる潜在性硬化剤:
4.5重量部、およびトルエン/酢酸エチル混合液:5
重量部である。一方、上記と同じPETフィルムの表面
に、剥離剤としてポリジメチルシロキサンを約50nm
の膜厚で被覆した。このPETフィルムの剥離剤が被覆
された面に、熱可塑性ポリイミド樹脂溶液(宇部興産社
製の「UPA−N−111C」)をブレードコーターを
用いて塗布した。次に、この塗布膜から溶剤を乾燥除去
することにより、図4(a)に示すように、PETフィ
ルム(支持体)上に、熱可塑性ポリイミド樹脂からなる
コアフィルム1を厚さ10μmで形成し、既に作製済の
接着剤層の上にコアフィルム側から接着し、その後PE
Tフィルムを剥離した。
【0070】熱可塑性ポリイミド樹脂の軟化点は、21
0℃であった。測定は実施例1と同じ方法を用いた。次
に、コアフィルム1に形成する非貫通孔10を形成でき
るように設計した開口部K1を有するニッケル製の金属
マスクKを用意し、この金属マスクKをコアフィルム1
の上方に配置し、この金属マスクKの上からエキシマレ
ーザを照射した。図5(a)はこの状態を示す。金属マ
スクKには、直径7.5μm径の円形の孔が、図1
(b)に示す貫通孔の配置と同じ配置で、15μmピッ
チ(格子点間隔)で規則的に形成されている。
【0071】エキシマレーザの照射は、LUMONIC
S社製のエキシマレーザ「INDEX800」と住友重
機械工業社製の搬送系「SIL300H」とからなるエ
キシマレーザ加工装置を用いて行った。レーザの波長は
248nm(フッ化クリプトンガス)であり、レーザビ
ームの寸法は8mmx25mmであり、発振周波数は2
00Hzであった。これにより、コアフィルム1のエキ
シマレーザが照射された部分(開口部K1の下側の部
分)が除去されて、コアフィルム1の所定位置に非貫通
孔10が形成された。このコアフィルム1には、直径が
7.5μm、深さ8μmである円形の非貫通孔10が、
図1(b)に示す配置で15μmピッチ(格子点間隔)
で規則的に配列されている。図4(c)はこの状態を示
す。
【0072】このコアフィルム1上に、多数の導電性微
粒子4からなる粉末を散布した後、超音波振動装置を用
いてシート全体に振動を与えることにより、全ての貫通
孔10内に導電性微粒子4を入れた。この状態を図4
(d)に示す。次に、コアフィルム1の表面に、日東電
工(株)製の粘着フィルム「SPV−363」を、ロー
ラーを用いて張り付けた後に剥がすことによって、貫通
孔10に入らず、コアフィルム1の上面に存在する導電
性微粒子を取り除いた。
【0073】導電性微粒子4からなる粉末としては、実
施例1と同じものを用いた。次に、上述の方法で予め用
意した、PETフィルム上にエポキシ接着剤からなる接
着剤層が形成されたシートを、図4(e)に示すよう
に、接着剤層(第2の接着剤層)3側を下側に向けてコ
アフィルム1の上に載せて、加熱により接合した。これ
により、ポリイミド樹脂からなる厚さ10μmのコアフ
ィルム1の両面に、厚さ12μmのエポキシ接着剤から
なる接着剤層2,3が配置され、コアフィルム1には直
径7.5μmの円形の非貫通孔10が、図1(b)に示
す配置で15μmピッチ(格子点間隔)で規則的に形成
され、各貫通孔10に各1個の銅−銀合金製の導電性微
粒子4が配置されている導電性接着シートが得られた。
この導電性接着シートの両面にはPETフィルム5,6
が接合されている。
【0074】[性能評価]この実施例3で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板とを用いて、実施例1と同じ方
法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ方
法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その結
果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計40
0個の全ての接続箇所について、基板Dと電気的に接続
されていないものは無いことが確認された。また、ショ
ート確認試験では、2個のテストピースの合計398組
の配線32について、全ての絶縁抵抗が1012Ω以上で
あった。これにより、2個のテストピースの合計398
組の全ての接続箇所について、隣接する全ての配線32
間にショートが発生していないことが確認された。
【0075】
【実施例4】[導電性微粒子配列冶具の作製]図7
(b)に示す導電性微粒子配列冶具を以下の方法で作製
した。先ず、図2(b)に示すように、導電性基板13
の上にネガ型の感光性樹脂層8を形成し、その上に、導
電性微粒子が入る孔に対応させた光透過部を有するフォ
トマスクM1を配置して、このフォトマスクM1の上か
ら光を照射する。次に、所定の現像処理を行うことによ
って、感光性樹脂層8の光が当たらなかった部分を除去
する。これにより、導電性基板上に四角柱状の樹脂パタ
ーンが形成される。図2(c)はこの状態を示す。
【0076】次に、この導電性基板上の樹脂パターンの
存在していない部分に電解めっき法により金属を析出さ
せ、円柱状の樹脂パターンの高さを越えて更に金属を成
長させる。これにより円柱状の樹脂パターンに対応した
凹部を有する金属13を成長させる。図2(d)はこの
状態を示す。次に、金属体13を導電性基板7から剥離
する。更に光が当たって硬化された円柱状樹脂パターン
が金属体13の表面に残存していることがあるため、酸
素雰囲気下での反応性イオンエッチング法により残存感
光性樹脂層を除去する。これにより、図7(b)に示す
ような、貫通していない孔171を有する金属体13が
形成されている導電性微粒子配列冶具170が得られ
る。
【0077】導電性微粒子配列冶具の作製には、実施例
1において型作製に用いた感光性樹脂と同じ組成のもの
を用いた。電解めっき法で金属体13を形成する前に、
めっき前処理として反応性イオンエッチングを行った。
また、アルミニウム基板7の裏面を粘着フィルムで覆っ
た。スルファミン酸ニッケルめっき浴を用い、若干ホウ
素を含んだニッケルめっき被膜からなる金属体13を得
た。金属体13の厚さは100μmとした。導電性微粒
子配列冶具の凹部の存在す側の表面を、スプレー式シリ
コーン離型剤で薄く被覆し、その後熱処理することによ
り定着させた。
【0078】[導電性接着シートの作製]この実施例で
は、本発明の第3の方法の実施例に相当する方法によ
り、導電性接着シートを作製する。この実施例を図6に
基づいて説明する。先ず、PETフィルム(支持体)5
と接着剤層2、3とからなるシートを、以下の方法で作
製した。厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムを用意し、このPETフィルムの表
面に、剥離剤としてポリジメチルシロキサンを約50n
mの膜厚で被覆した。このPETフィルムの剥離剤が被
覆された面に、エポキシ接着剤溶液をブレードコーター
を用いて塗布した。次に、この塗布膜から溶剤を乾燥除
去することにより、PETフィルム上に、厚さ30μm
のエポキシ接着剤からなる接着剤層を形成した。支持体
上に接着剤層を被覆したものを2枚形成した。
【0079】使用したエポキシ接着剤溶液の組成は、ビ
スフェノールA型液状エポキシ樹脂:10重量部、フェ
ノキシ樹脂:10重量部、マイクロカプセル型のイミダ
ゾール誘導体エポキシ化合物からなる潜在性硬化剤:
4.5重量部、およびトルエン/酢酸エチル混合液:5
重量部である。実施例1で用いたポリスルホン樹脂組成
物と同じ組成のものを用意し、コアフィルムの形成に用
いた。
【0080】上述の導電性微粒子配列冶具の非貫通孔
に、導電性微粒子4を入れ、更に導電性微粒子が配列し
た面にポリスルホン樹脂組成物を塗布した後、溶剤であ
るテトラヒドロフランを乾燥除去し厚さ5μmの被膜を
得た。次に、既に形成してある支持体上に接着剤層を被
覆したシートを接着剤層の面を導電性微粒子を包埋した
ポリスルホン樹脂被膜とを加熱圧縮して接着した。その
後、ポリスルホン樹脂層と接着剤層が接着したシートを
導電性微粒子配列冶具から剥離した。更に導電性微粒子
を包埋したコアフィルム上に、もう1枚の接着剤シート
を接着剤層を下にして載せ、加熱圧縮し接着した。
【0081】導電性微粒子4としては、実施例1と同じ
ものを用いた。導電性微粒子配列冶具に超音波振動を加
えて動かすことにより、全ての非貫通孔10に導電性微
粒子4が入るようにした。また、冶具の非貫通孔10以
外の面に付着した導電性微粒子を、日東電工(株)製の
粘着フィルム「SPV−363」を用いて取り除いた。
接着剤層23を50℃に加熱した状態で導電性微粒子が
配列した面に押し付けた。以上のようにして、導電性微
粒子を包埋したコアフィルムを中央に挟んで2層のエポ
キシ接着剤からなる接着剤層を接着した導電性接着シー
トを得た。コアフィルム内では平均粒子径6μmの銅−
銀合金製の導電性微粒子4が15μmピッチで、図1
(b)に示すように配置されていた。
【0082】[性能評価]この実施例4で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板Eとを用いて、実施例1と同じ
方法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ
方法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その
結果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計4
00個の全ての接続箇所について、基板Dと電気的に接
続されていないものは無いことが確認された。また、シ
ョート確認試験では、2個のテストピースの合計398
組の検査用パッド35について、全ての絶縁抵抗が10
12Ω以上であった。これにより、2個のテストピースの
合計398組の全ての配線32について、隣接する全て
の配線32間にショートが発生していないことが確認さ
れた。
【0083】
【実施例5】[孔開きシート状部品の作製]図8に示す
孔開きシート状部品1Aを以下の方法で作製した。先
ず、図14(a)に示すように、導電性基板7の上にネ
ガ型の感光性樹脂層8を膜厚15μmで形成し、その上
に、孔10の位置に対応させた円形の光透過部を有する
フォトマスクM1を配置して、このフォトマスクM1の
上から光を照射する。次に、所定の現像処理を行うこと
によって、感光性樹脂層8の光が当たらなかった部分を
除去する。これにより、導電性基板7上に円柱状体12
を配置する部分に直径6μmの貫通孔8aが形成され
る。図14(b)はこの状態を示す。貫通孔8aの配置
は、図1(b)に示した配置であり、単位格子の長さは
12μmとした。
【0084】次に、この導電性基板上の貫通孔8a内
に、電解めっき法により金属層13を成長させる。この
とき電解めっき法により析出させる金属層の厚さは、感
光性樹脂層の厚さを越えて20μmとした。図14
(c)はこの状態を示す。これにより、金属層が感光性
樹脂層を越えてオーバーハングした状況となり、オーバ
ーハングした部分の孔の直径を小さくすることができ
る。次に、光が当たって硬化された感光性樹脂層8と導
電性基板7を除去する。これにより、図8に示すよう
な、貫通孔10を有する孔開きシート状部品1Aが得ら
れる。得たれた孔開きシート状部品の片面の孔の直径は
6μmであり、もう一方の側の孔の直径は3μmであっ
た。
【0085】孔明きシート状部品の作製には、実施例1
において型作製に用いた感光性樹脂と同じ組成のものを
用いた。電解めっき法で金属層13を形成する前に、め
っき前処理として反応性イオンエッチングを行った。ま
た、アルミニウム基板7の裏面を粘着フィルムで覆っ
た。ニッケルめっき浴を用い、若干ホウ素を含有するニ
ッケルめっき被膜からなる金属層を得た。また、光で硬
化した感光性樹脂の除去には、酸素プラズマ中での反応
性イオンエッチング法を用いた。
【0086】[粒子吸着装置の作製]図8の孔開きシー
ト状部品1に代えてこの孔開きシート状部品1Aを用
い、その直径が6μmの孔の開いている面を多孔質部品
100に固定した。多孔質部品100としては濾紙(A
DVANTEC社製)を用いた。これにより図8に示す
粒子吸着装置300を作製した。この粒子吸着装置30
0Aは、孔開きシート状部品1Aに形成された柱状体1
9によって、孔開きシート状部品1Aと多孔質部品10
0との間に空気の通路19aが形成される。これによ
り、貫通孔10による粒子の吸着の確実性が向上する。
【0087】[導電性接着シートの作製]この実施例で
は、本発明の第4の方法の実施例に相当する方法によ
り、導電性接着シートを作製する。この実施例を図8に
基づいて説明する。先ず、PETフィルム(支持体)5
と接着剤層2、3とからなるシートを、以下の方法で作
製した。厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムを用意し、このPETフィルムの表
面に、剥離剤としてポリジメチルシロキサンを約50n
mの膜厚で被覆した。このPETフィルムの剥離剤が被
覆された面に、エポキシ接着剤溶液をブレードコーター
を用いて塗布した。次に、この塗布膜から溶剤を乾燥除
去することにより、PETフィルム上に、厚さ10μm
のエポキシ接着剤からなる接着剤層を形成した。支持体
上に接着剤層を被覆したものを2枚形成した。使用した
エポキシ接着剤溶液の組成は、ビスフェノールA型液状
エポキシ樹脂:10重量部、フェノキシ樹脂:10重量
部、マイクロカプセル型のイミダゾール誘導体エポキシ
化合物からなる潜在性硬化剤:4.5重量部、およびト
ルエン/酢酸エチル混合液:5重量部である。また、実
施例1で用いたポリスルホン樹脂組成物と同じ組成のも
のを用意し、コアフィルムの形成に用いた。
【0088】上述の粒子吸着装置300Aの貫通孔に、
導電性微粒子4を真空吸着させ、更に導電性微粒子が真
空吸着した面にポリスルホン・シアネートエステル系熱
硬化性樹脂組成物を塗布した後、溶剤であるテトラヒド
ロフランを乾燥除去し厚さ5μmの被膜を得た。次に、
既に形成してある支持体上に接着剤層を被覆したシート
を接着剤層の面を導電性微粒子を包埋したポリスルホン
・シアネートエステル系熱硬化性樹脂被膜とを加熱圧縮
して接着した。その後、真空を解除してポリスルホン・
シアネートエステル系熱硬化性樹脂層と接着剤層が接着
したシートを粒子吸着装置300Aから剥離した。
【0089】更に導電性微粒子を包埋したコアフィルム
上に、もう1枚の接着剤シートを接着剤層を下にして載
せ、加熱圧縮し接着した。導電性微粒子4としては、実
施例1と同じものを用いた。導電性微粒子4を入れた容
器内で粒子吸着装置に振動を加えて動かすことにより、
吸着面の全ての貫通孔10に導電性微粒子4が吸着され
るようにした。また、吸着面の貫通孔10以外の面に付
着した導電性微粒子を、日東電工(株)製の粘着フィル
ム「SPV−363」を用いて取り除いた。接着剤層2
3を50℃に加熱した状態で吸着面に押し付けた。以上
のようにして、導電性微粒子を包埋したコアフィルムを
中央に挟んで2層のエポキシ接着剤からなる接着剤層を
接着した導電性接着シートを得た。コアフィルム内では
平均粒子径6μmの銅−銀合金製の導電性微粒子4が1
5μmピッチで、図1(b)に示すように配置されてい
た。
【0090】[性能評価]この実施例5で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板とを用いて、実施例1と同じ方
法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ方
法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その結
果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計40
0個の全ての接続箇所について、基板Dと電気的に接続
されていないものは無いことが確認された。また、ショ
ート確認試験では、2個のテストピースの合計398組
の検査用パッド35について、全ての絶縁抵抗が1012
Ω以上であった。これにより、2個のテストピースの合
計398組の全ての接続箇所について、隣接する全ての
配線32間にショートが発生していないことが確認され
た。
【0091】
【実施例6】[導電性接着シートの作製]用いた導電性
微粒子が、錫、亜鉛、ビスマス、インジウムからなるガ
スアトマイズ法を用いて作製した金属微粒子であること
以外は、実施例1と同様にして導電性接着シートを得
た。錫60重量部、亜鉛30重量部、ビスマス5重量
部、インジウム5重量部を、黒鉛るつぼに入れ、高周波
誘導加熱装置により800℃に加熱し、99体積%以上
のヘリウムガス雰囲気で融解した。次に融解した金属を
るつぼの先端よりヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入
した後、るつぼ先端付近に設けられたガスノズルからヘ
リウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積
%、圧力2.5MPa)を噴射してアトマイズを行い、
合金微粒子を得た。用いた金属原料の純度は、いずれの
金属も99重量%以上であった。ガスアトマイズ法で得
られた合金微粒子を気流式分級装置(日清エンジニアリ
ング社製、ターボクラッシファイアーTC15)を用い
て5回に渡り分級し、粒子径分布を徐々に狭めていっ
た。更に、フォトリソグラフィーと電解ニッケルめっき
法を用いて作製した精密ふるいを用いて分級することに
より得られた平均粒子径が6μm、粒子径分布の標準偏
差が0.6μmである粉末を得た。
【0092】得られた合金微粒子を走査型電子顕微鏡
(日立製作所社製、S−2700)で観察したところ球
状微粒子であった。また、合金微粒子の組成比は、前記
原料仕込み比と同一であった。示差走査型熱分析法(島
津製作所社製、DSC−50)により窒素雰囲気下で吸
熱ピーク温度(融点を示す)を測定した。その結果、1
72℃、268℃、335℃に吸熱ピークが存在し、複
数の融点が存在することを確認した。合金微粒子につい
て、示差走査熱分析法を3回連続で行う熱処理を実施し
た後、示差走査熱分析法により前記と同一条件で融点の
測定を測定した結果、187℃、270℃、339℃に
吸熱ピークが存在する合金微粒子に変化していることを
確認した。示差走査型熱分析法では、アルミナセル中に
金属微粒子を入れ、窒素雰囲気下(流量50ml/
分)、昇温速度2℃/分、720℃まで昇温し、この温
度で10分間保持した。吸熱ピークの内、熱量が1J/
g以上であるピークは全て金属微粒子由来のピークとし
て定量し、それ以下の熱量については分析精度の観点か
ら定量していない。
【0093】また、銅板の上に前記導電性微粒子をばら
撒き、性能評価で用いた加熱条件である230℃で5分
間保持した。その後、室温まで冷却し銅板上の粒子を圧
縮空気を吹き付けることにより、吹き飛ばすことを試み
たが、導電性微粒子は銅板上に固定されており、除去す
ることができなかった。また、導電性微粒子は粒子の形
態を保持していることを走査型電子顕微鏡で確認した。
【0094】[性能評価]この実施例6で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板とを用いて、実施例1と同じ方
法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ方
法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その結
果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計40
0個の全ての接続箇所について、基板Dと電気的に接続
されていないものは無いことが確認された。また、ショ
ート確認試験では、2個のテストピースの合計398組
の検査用パッド35について、全ての絶縁抵抗が1012
Ω以上であった。これにより、2個のテストピースの合
計398組の全ての接続箇所について、隣接する全ての
配線32間にショートが発生していないことが確認され
た。
【0095】
【比較例1】[導電性接着シートの作製]実施例1で使
用したエポキシ接着剤溶液に、実施例1で使用した導電
性微粒子4を、1.2体積%の割合で添加して混合し
た。この液体を、剥離剤としてポリジメチルシロキサン
が被覆されたPETフィルムの表面に、ブレードコータ
ーを用いて塗布した。次に、この塗布膜から溶剤を乾燥
除去することにより、PETフィルム上に、厚さ28μ
mの導電性接着シートを形成した。この導電性接着シー
トはPETフィルムを剥がして使用する。なお、導電性
微粒子4のエポキシ接着剤溶液への添加率は、導電性接
着シート内での導電性微粒子4の含有率が実施例1と同
程度となるように設定した。
【0096】[性能評価]この比較例1で作製された導
電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板30、基
板D、およびガラス基板とを用いて、実施例1と同じ方
法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と同じ方
法で接続確認試験とショート確認試験を行った。その結
果、接続確認試験では、2個のテストピースの合計40
0個の接続パッド34のうち4箇所が基板Dと電気的に
接続されていないことが確認された。また、ショート確
認試験では、2個のテストピースの合計398組の検査
用パッド35について、全ての絶縁抵抗が1012Ω以上
であった。これにより、2個のテストピースの合計39
8組の全ての接続箇所について、隣接する全ての配線3
2間にショートが発生していないことが確認された。
【0097】
【比較例2】導電性微粒子4のエポキシ接着剤溶液への
添加率を20体積%とした以外は、比較例1と同じ方法
で、同じ構成の導電性接着シートを作製した。この比較
例2で作製された導電性接着シートと、実施例1と同じ
試験用基板30、銅板D、およびガラス基板とを用い
て、実施例1と同じ方法で各2個のテストピースを作製
し、実施例1と同じ方法で接続確認試験とショート確認
試験を行った。その結果、接続確認試験では、2個のテ
ストピースの合計400個の全ての接続箇所について、
基板Dと電気的に接続されていないものは無いことが確
認された。また、ショート確認試験では、2個のテスト
ピースの合計398組の検査用パッド35のうち10箇
所で、絶縁抵抗が108Ω以下となった。これにより、
2個のテストピースの合計398組の内10箇所につい
て、隣接する接続パッド34間にショートが発生してい
ることが分かった。
【0098】
【比較例3】用いた導電性微粒子4が銀―銅合金微粒子
であること以外は、比較例2と同様にして導電性接着シ
ートを作製した。導電性微粒子4からなる粉末として
は、特開平6−223633号公報に記載された、組成
がAgx Cu(1-x)(0.008≦x≦0.4)であっ
て粒子表面の銀濃度が平均の銀濃度の2.2倍より高
く、表面近傍で粒子表面に向かって銀濃度が増加する領
域を有する球状の導電性粒子からなり、平均粒子径が6
μm、粒子径分布の標準偏差が0.5μmである粉末を
使用した。
【0099】また、実施例1と同様に銅板の上に前記導
電性微粒子をばら撒き、性能評価で用いた加熱条件であ
る230℃で5分間保持した。その後、室温まで冷却し
銅板上の粒子に圧縮空気を吹き付けることにより、吹き
飛ばすことを試みた。導電性微粒子は銅板上に固定され
ておらず、除去されてしまった。この比較例3で作製さ
れた導電性接着シートと、実施例1と同じ試験用基板3
0、銅板D、およびガラス基板とを用いて、実施例1と
同じ方法で各2個のテストピースを作製し、実施例1と
同じ方法で接続確認試験とショート確認試験を行った。
【0100】その結果、接続確認試験では、2個のテス
トピースの合計400個の全ての接続箇所について、基
板Dと電気的に接続されていないものは無いことが確認
された。また、ショート確認試験では、2個のテストピ
ースの合計398組の検査用パッド35のうち15箇所
で、絶縁抵抗が108Ω以下となった。これにより、2
個のテストピースの合計398組の内15箇所につい
て、隣接する接続パッド34間にショートが発生してい
ることが分かった。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導電性接
着シートによれば、コアフィルム面内に所定配置で複数
個の貫通孔を形成し、この貫通孔に導電性微粒子を配置
するため、貫通孔のピッチおよび大きさを、接続するパ
ターンの配列ピッチおよび配線幅等に対応させて設定す
ることが可能となる。また、使用時に、コアフィルムに
よってシート面内での導電性微粒子の配置が固定され
る。そのため、貫通孔のピッチおよび大きさを、接続す
るパターンの配列ピッチおよび配線幅等に対応させて設
定することによって、ファインピッチで配列されている
パターンを接続する場合でも、隣り合うパターン間にシ
ョートが生じないようにすることができる。また、接続
するパターンが導電性微粒子の存在しない位置に配置さ
れる、という恐れを無くすことができる。その結果、本
発明の導電性接着シートによれば、接続するパターンの
寸法が小さい場合や、ファインピッチで配列されている
パターンを接続する場合でも、信頼性の高い接続を行う
ことができる。
【0102】また、本発明の導電性接着シートの製造方
法によれば、導電性微粒子がシート面内に、規則的に且
つ高密度で(隣り合う導電性微粒子間の距離が20μm
以下となるように)配置された導電性接着シートを容易
に製造することができる。更に、本発明の導電性微粒子
を用いることにより、本発明の接着シートを2つの回路
基盤の間にはさみ、所定の温度圧力で加熱圧縮する工程
で、金属微粒子の一部が溶融し、冷却により再固化する
過程で当該金属微粒子と回路基板上の接続バンプを構成
する金属と接合することにより金属・金属結合が形成さ
れ、接着強度の高い接続が可能となる。また、前記再固
化した部分は前記熱処理と同一処理で再度熱処理した場
合、溶融により変形することがなく、金属・金属結合が
保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性接着シートの一実施形態を示す
断面図(a−1、a−2)と平面図(b,c)である。
【図2】本発明の導電性接着シートを製造する第1の方
法において用いる型の製造方法を説明する図である。
【図3】本発明の導電性接着シートを製造する第1の方
法(請求項5、6の方法)の実施形態、および実施例1
を説明する図である。
【図4】本発明の導電性接着シートを製造する第2の方
法(請求項7の方法)の実施形態、および実施例3を説
明する図である。
【図5】本発明の導電性接着シートを製造する第2の方
法(請求項8の方法)の実施形態、および実施例2を説
明する図である。
【図6】本発明の導電性接着シートを製造する第3の方
法(請求項9の方法)の実施形態、および実施例4を説
明する図である。
【図7】本発明の導電性接着シートを製造する第3の方
法において用いる導電性微粒子を所定の位置に配置する
ための治具の製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の導電性接着シートを製造する第4の方
法(請求項10)の実施形態、および実施例5を説明す
る図である。
【図9】本発明の実施例1〜5および比較例1,2で性
能評価に使用した試験用基板を示す平面図(a)と断面
図(b)である。
【図10】試験用基板の配線部分と基板Dとが、実施例
1〜5の導電性接着シートによって接着された状態を示
す図であって、図9(a)のb−b線断面図に相当す
る。
【図11】性能評価で用いる基板Dおよび基板Eのパタ
ーンを示す平面図(a)であって、(b)は基板Dの
(c)は基板Eのc−c線断面図に相当する。
【図12】従来の導電性接着シートの一例を示す断面図
(a)と平面図(b)である。
【図13】従来の導電性接着シートの問題点を説明する
ための断面図である。
【図14】本発明の導電性接着シートを製造する第4の
方法において用いる導電性微粒子を所定の位置に配置す
るための孔開きシート状部品の製造方法を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 コアフィルム 2 接着剤層(第1の接着剤層) 3 接着剤層(第2の接着剤層) 4 導電性微粒子 5 支持体 6 カバーフィルム 7 導電性基板 8 感光性樹脂層 10 貫通孔 11 感光性樹脂層 12 無電解めっき層 13 金属層 20 接着剤層からなるシート 21 銅製円柱状凸部 22 銅製直線状凸部 23 コアフィルムと接着剤層 24 ガラスからなる円柱状凸部 25 ガラス板 26 電気検査用パッド 30 試験用基板 31 絶縁性基板 32 配線 35 検査用パッド 170 導電性微粒子配列用治具 171 凹部 100 多孔質部品 300 粒子吸着装置 A 導電性微粒子の存在しない位置 B1 基板 B2 基板 D 基板 h 配線の高さ K1 開口部 K 金属マスク M 露光マスク P1 接続パターン P2 接続パターン p 配線の配列ピッチ p10 円柱状凸部の配列ピッチ W 配線の幅 W1 銅製直線状凸部の幅 W2 銅製円柱状凸部の直径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 43/00 H01R 43/00 H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート面内に分散配置された導電性微粒
    子により、シートの厚さ方向のみに導電性を付与する接
    着シートにおいて、厚さ方向の中央に配置した樹脂性の
    コアフィルムの両面に接着剤層が配置され、前記コアフ
    ィルムおよび接着剤層は絶縁性であり、コアフィルムに
    は厚さ方向に貫通していない孔がフィルム面内に所定配
    置で複数個形成され、該非貫通孔にかつ当該導電性微粒
    子が配置されており、前記導電性微粒子が実質的に鉛を
    含まない合金粒子であって、各合金粒子は示差走査熱量
    測定(DSC)によって吸熱ピークが観察される温度と
    して定義される複数の融点を示し、該複数の融点は初期
    最低融点および最高融点を含み、各合金粒子は少なくと
    も表面部分において該初期最低融点を示し、各合金粒子
    を該初期最低融点またはそれ以上の温度で加熱しそれに
    より各合金粒子について該初期最低融点を示すその少な
    くとも表面部分を溶融せしめ、その後各合金粒子を室温
    まで冷却させ、それによって各合金粒子の溶融部分を固
    化させると、加熱および固化を経た各合金粒子は初期最
    低融点より高い上昇最低融点を示す合金粒子であること
    を特徴とする異方性を有する導電性接着シート。
  2. 【請求項2】 導電性微粒子の平均粒子径は0.5μm
    以上50μm以下であり、導電性微粒子の粒子径分布の
    標準偏差は平均粒子径の50%以下であり、コアフィル
    ムの厚さは0.5μm以上50μm以下であり、接着剤
    層の厚さは1μm以上50μm以下であり、孔の大きさ
    は導電性微粒子の平均粒子径の1倍以上1.5倍以下で
    ある請求項1記載の導電性接着シート。
  3. 【請求項3】 導電性微粒子は、銅、銀、金、ニッケ
    ル、パラジウム、インジウム、錫、鉛、亜鉛、ビスマ
    ス、白金、ガリウム、アンチモン、シリコン、ゲルマニ
    ウム、コバルト、タンタル、アルミニウム、マンガン、
    モリブデン、クロム、マグネシウム、チタン、タングス
    テン、希土類元素から選ばれる3種以上の元素からなる
    合金微粒子、あるいは当該合金微粒子の表面を上記群か
    ら選ばれる1種以上の金属で薄く被覆した金属微粒子、
    あるいは上記金属群から選ばれる金属の単体からなる金
    属微粒子の表面を、該金属単体とは異種であって、上記
    金属群から選ばれる1種以上の金属で被覆した金属微粒
    子であることを特徴とする請求項1および2に記載の導
    電性接着シート。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の導電性
    接着シートにおいて、コアフィルムは接着剤層を構成す
    る樹脂よりも20℃以上高い軟化温度を有する樹脂から
    形成されていることを特徴とする異方性を有する導電性
    接着シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性
    接着シートを製造する方法において、金属、セラミック
    スあるいは樹脂から形成された表面に所定配置で配置さ
    れた凸部を有する型とシート状コアフィルムとを加熱圧
    着し、その後型からコアフィルムを剥離することにより
    コアフィルム面内に前記凸部に対応する凹部を形成し、
    前記フィルム面内に所定配置した凹部に導電性微粒子を
    入れた後、導電性微粒子を配置したコアフィルムを中央
    に挟んで両側に接着剤層を形成することを特徴とする導
    電性接着シートの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性
    接着シートを製造する方法において、金属、セラミック
    スあるいは樹脂から形成された表面に所定配置で配置さ
    れた凸部を有する型の、凸部の存在する表面に、コアフ
    ィルムを形成する樹脂成分を溶解させた樹脂溶液を塗布
    し、溶剤成分を乾燥除去した後、コアフィルムを型から
    剥離する工程を経ることにより、型の凸部に対応した凹
    部をコアフィルム面内に形成し、前記フィルム面内に所
    定配置した凹部に導電性微粒子を入れた後、導電性微粒
    子を配置したコアフィルムを中央に挟んで両側に接着剤
    層を形成することを特徴とする導電性接着シートの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性
    接着シートを製造する方法において、貫通していない孔
    を有するコアフィルムの面と反対側の面に第1の接着剤
    層を形成し、次いで、前記孔内に導電性微粒子を入れた
    後に、このコアフィルムの他方の面に第2の接着剤層を
    形成することを特徴とする導電性接着シートの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 レーザ照射によってコアフィルムに貫通
    していない孔を形成する工程を含む請求項7記載の導電
    性接着シートの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれかに記載の導電性
    接着シートを製造する方法において、シート状あるいは
    板状の金属、セラミックスあるいは樹脂に所定配置でか
    つ所定深さの貫通していない孔を形成した冶具を作製
    し、当該孔に導電性微粒子を入れた後、前記冶具の孔の
    開いた面上にコアフィルムを押し付けるあるいは加熱し
    ながら押し付けるか、あるいはコアフィルム成分を含有
    する樹脂溶液を所定厚みで塗布し溶剤を乾燥し、コアフ
    ィルムを前記冶具から剥離することにより冶具に所定配
    置していた導電性微粒子をコアフィルムに転写した後、
    コアフィルムを中央に挟んで両側に接着剤層を形成する
    ことを特徴とする導電性接着シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4のいずれかに記載の導電
    性接着シートを製造する方法において、配置する導電性
    微粒子より小さい吸引孔が所定の配置で形成されている
    吸着面を有する吸着装置を用い、この吸着装置の吸着面
    に導電性微粒子を吸着させた後、コアフィルムをこの吸
    着された導電性微粒子側から吸着面に向けて押し付ける
    か、あるいはコアフィルム成分を含有する樹脂溶液を所
    定厚みで吸着面上に塗布し溶剤を乾燥することにより、
    吸着面に吸着された導電性微粒子をコアフィルム内に取
    り込み、次いで、吸着装置による粒子の吸着を解除して
    前記コアフィルムを吸着面から外す工程を経た後、コア
    フィルムを中央に挟んで両側に接着剤層を形成すること
    を特徴とする導電性接着シートの製造方法。
JP2002090571A 2002-03-28 2002-03-28 異方導電性接着シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4130747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090571A JP4130747B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異方導電性接着シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090571A JP4130747B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異方導電性接着シートおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003286457A true JP2003286457A (ja) 2003-10-10
JP2003286457A5 JP2003286457A5 (ja) 2005-09-08
JP4130747B2 JP4130747B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=29235864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090571A Expired - Fee Related JP4130747B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異方導電性接着シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130747B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048589A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続用シート及びその製造方法
WO2007034925A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
WO2007049548A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Lintec Corporation 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
CN1316515C (zh) * 2004-02-18 2007-05-16 嘉得隆科技股份有限公司 导电胶膜的制造方法及其产品
JP2007165052A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性フィルム
JP2008034232A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性フィルム
EP1982353A2 (en) * 2006-01-24 2008-10-22 Texas Instruments Incorporated Flip-attached and underfilled stacked semiconductor devices
WO2014021457A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2014030753A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
WO2014030744A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2015141830A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
WO2016067828A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
WO2016068083A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2016068168A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法、及び接続構造体
JP2016085985A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2016085986A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2016085987A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2016085984A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
WO2016080379A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR20160059562A (ko) * 2014-11-18 2016-05-27 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 갖는 표시장치
WO2016114160A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体
KR20170005950A (ko) * 2015-07-06 2017-01-17 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
WO2017191774A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2017204461A (ja) * 2016-05-05 2017-11-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN108122625A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 乐金显示有限公司 各向异性导电膜和包括各向异性导电膜的显示装置
JP2019029135A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
TWI664262B (zh) * 2014-02-04 2019-07-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜及其製造方法
US10424538B2 (en) 2013-10-15 2019-09-24 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
JP2020129550A (ja) * 2013-11-19 2020-08-27 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2022008943A (ja) * 2012-08-01 2022-01-14 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
WO2022107800A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤フィルム、並びに、接続構造体及びその製造方法
JP2022542011A (ja) * 2018-07-12 2022-09-29 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
WO2023219356A1 (ko) * 2022-05-09 2023-11-16 주식회사 마이다스에이치앤티 도전볼을 포함하는 연신성 이방 전도성 필름 및 이의 제조방법
US11923335B2 (en) 2013-11-19 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
WO2024049117A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 삼성전자주식회사 발광 다이오드와 기판 사이를 연결하는 접합 부재를 포함하는 디스플레이 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052778A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムおよびその製造方法
WO2002028574A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Functional alloy particles
JP2003220669A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Asahi Kasei Corp 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052778A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムおよびその製造方法
WO2002028574A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Functional alloy particles
JP2003220669A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Asahi Kasei Corp 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法

Cited By (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316515C (zh) * 2004-02-18 2007-05-16 嘉得隆科技股份有限公司 导电胶膜的制造方法及其产品
JP2007048589A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接続用シート及びその製造方法
WO2007034925A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
US8047381B2 (en) 2005-09-26 2011-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Grain classifying device and adhesive containing grains classified by the device
US8061527B2 (en) 2005-09-26 2011-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Grain classifying device and adhesive containing grains classified by the device
WO2007049548A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Lintec Corporation 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP2007122965A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Lintec Corp 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP2007165052A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性フィルム
JP4735229B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 異方導電性フィルム
EP1982353A2 (en) * 2006-01-24 2008-10-22 Texas Instruments Incorporated Flip-attached and underfilled stacked semiconductor devices
EP1982353A4 (en) * 2006-01-24 2009-04-29 Texas Instruments Inc FLIP-ASSEMBLED AND UNFILLED STACKED SEMICONDUCTOR ARRANGEMENTS
JP2008034232A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 異方導電性フィルム
JP2022008943A (ja) * 2012-08-01 2022-01-14 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP2022062720A (ja) * 2012-08-01 2022-04-20 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
JP7357037B2 (ja) 2012-08-01 2023-10-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
WO2014021457A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR101741340B1 (ko) * 2012-08-03 2017-05-29 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그 제조 방법
US9585247B2 (en) 2012-08-03 2017-02-28 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and method of producing the same
JP2014043574A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Dexerials Corp 異方性導電フィルム及びその製造方法
CN104508064A (zh) * 2012-08-03 2015-04-08 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜及其制造方法
TWI561600B (ja) * 2012-08-03 2016-12-11 Dexerials Corp
CN104508064B (zh) * 2012-08-03 2016-10-12 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜及其制造方法
JP7170612B2 (ja) 2012-08-24 2022-11-14 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
KR20190140089A (ko) * 2012-08-24 2019-12-18 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
JP7315865B2 (ja) 2012-08-24 2023-07-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR102551117B1 (ko) 2012-08-24 2023-07-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
US11787976B2 (en) 2012-08-24 2023-10-17 Dexerials Corporation Method of producing anisotropic conductive film and anisotropic conductive film
US11404391B2 (en) 2012-08-24 2022-08-02 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and method of producing the same
JP2018160461A (ja) * 2012-08-24 2018-10-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2022044046A (ja) * 2012-08-24 2022-03-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
US10272598B2 (en) 2012-08-24 2019-04-30 Dexerials Corporation Method of producing anisotropic conductive film and anisotropic conductive film
KR20220003131A (ko) * 2012-08-24 2022-01-07 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
KR102345819B1 (ko) 2012-08-24 2022-01-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
TWI547538B (zh) * 2012-08-24 2016-09-01 Dexerials Corp 異向性導電膜之製造方法及異向性導電膜
JP2018137237A (ja) * 2012-08-24 2018-08-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
KR20150048670A (ko) * 2012-08-24 2015-05-07 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
JP2021184392A (ja) * 2012-08-24 2021-12-02 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
WO2014030744A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR101716945B1 (ko) 2012-08-24 2017-03-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
US11136476B2 (en) 2012-08-24 2021-10-05 Dexerials Corporation Method of producing anisotropic conductive film and anisotropic conductive film
CN107267076B (zh) * 2012-08-24 2021-06-29 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜的制造方法和各向异性导电膜
WO2014030753A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
CN107267076A (zh) * 2012-08-24 2017-10-20 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜的制造方法和各向异性导电膜
JP2020074267A (ja) * 2012-08-24 2020-05-14 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法及び異方性導電フィルム
US11784154B2 (en) 2012-08-24 2023-10-10 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and method of producing the same
KR102056086B1 (ko) 2012-08-24 2019-12-16 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름 및 그의 제조 방법
CN107254263A (zh) * 2012-08-24 2017-10-17 迪睿合电子材料有限公司 各向异性导电膜的制造方法和各向异性导电膜
US10424538B2 (en) 2013-10-15 2019-09-24 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
JP2020129550A (ja) * 2013-11-19 2020-08-27 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US11923335B2 (en) 2013-11-19 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connected structure
TWI664262B (zh) * 2014-02-04 2019-07-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜及其製造方法
WO2015141830A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP2015195198A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
CN110265843A (zh) * 2014-10-28 2019-09-20 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
CN107078418A (zh) * 2014-10-28 2017-08-18 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、其制造方法、及连接结构体
WO2016067828A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
KR20170036790A (ko) * 2014-10-28 2017-04-03 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
WO2016068168A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法、及び接続構造体
KR101956221B1 (ko) * 2014-10-28 2019-03-08 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
KR20190026957A (ko) * 2014-10-28 2019-03-13 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
JP2016085985A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP7348563B2 (ja) 2014-10-28 2023-09-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10304587B2 (en) 2014-10-28 2019-05-28 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film, method for producing same, and connection structural body
JP2016085931A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
JP2016085986A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR102326117B1 (ko) 2014-10-28 2021-11-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
CN107078418B (zh) * 2014-10-28 2019-07-09 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、其制造方法、及连接结构体
KR20210138137A (ko) * 2014-10-28 2021-11-18 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
KR102489187B1 (ko) 2014-10-28 2023-01-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
TWI675088B (zh) * 2014-10-28 2019-10-21 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜及連接構造體
JP2020194783A (ja) * 2014-10-28 2020-12-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN110265843B (zh) * 2014-10-28 2021-05-11 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
KR20210042429A (ko) * 2014-10-28 2021-04-19 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
JP7200980B2 (ja) 2014-10-28 2023-01-10 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10566108B2 (en) 2014-10-28 2020-02-18 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film, method for producing same, and connection structural body
JP2016085987A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
TWI686999B (zh) * 2014-10-28 2020-03-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜、其製造方法及連接構造體
JP2016085984A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR102240963B1 (ko) 2014-10-28 2021-04-16 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 그 제조 방법, 및 접속 구조체
JP2022097589A (ja) * 2014-10-28 2022-06-30 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2020109763A (ja) * 2014-10-28 2020-07-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2020109764A (ja) * 2014-10-28 2020-07-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10975267B2 (en) 2014-10-28 2021-04-13 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film and connection structure
JP2020129559A (ja) * 2014-10-28 2020-08-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10832830B2 (en) 2014-10-28 2020-11-10 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film, method for producing same, and connection structural body
JP7067586B2 (ja) 2014-10-28 2022-05-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR102520294B1 (ko) * 2014-10-31 2023-04-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
JP2020202185A (ja) * 2014-10-31 2020-12-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2016092004A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
TWI748418B (zh) * 2014-10-31 2021-12-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜
TWI747809B (zh) * 2014-10-31 2021-12-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜
KR20170078586A (ko) * 2014-10-31 2017-07-07 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
US20170226387A1 (en) * 2014-10-31 2017-08-10 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
US10513635B2 (en) * 2014-10-31 2019-12-24 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
CN107078419A (zh) * 2014-10-31 2017-08-18 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
CN107078419B (zh) * 2014-10-31 2021-11-23 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
TWI794803B (zh) * 2014-10-31 2023-03-01 日商迪睿合股份有限公司 異向性導電膜
WO2016068083A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR20170038916A (ko) * 2014-11-17 2017-04-07 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
CN114512832B (zh) * 2014-11-17 2024-03-01 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法、连接结构体
US10026709B2 (en) 2014-11-17 2018-07-17 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film
CN107078420A (zh) * 2014-11-17 2017-08-18 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
US11923333B2 (en) 2014-11-17 2024-03-05 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film
CN112421263A (zh) * 2014-11-17 2021-02-26 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
KR20190079707A (ko) * 2014-11-17 2019-07-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
CN111029875A (zh) * 2014-11-17 2020-04-17 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
JP2016103476A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR101996737B1 (ko) * 2014-11-17 2019-07-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
KR102362816B1 (ko) 2014-11-17 2022-02-15 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방성 도전 필름
WO2016080379A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN112421262A (zh) * 2014-11-17 2021-02-26 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
CN111029875B (zh) * 2014-11-17 2022-05-10 迪睿合株式会社 各向异性导电膜、连接结构体及其制造方法
JP2020188018A (ja) * 2014-11-17 2020-11-19 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN114512832A (zh) * 2014-11-17 2022-05-17 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法、连接结构体
US10304796B2 (en) 2014-11-17 2019-05-28 Dexerials Corporation Anisotropic electrically conductive film having electrically conductive particles disposed in a lattice point region of a planar lattice pattern
KR20160059562A (ko) * 2014-11-18 2016-05-27 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 갖는 표시장치
KR102332272B1 (ko) * 2014-11-18 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 갖는 표시장치
US10575410B2 (en) 2015-01-13 2020-02-25 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film, manufacturing method thereof, and connection structure
WO2016114160A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、その製造方法及び接続構造体
KR102421771B1 (ko) 2015-07-06 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
KR20170005950A (ko) * 2015-07-06 2017-01-17 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
JP2022118147A (ja) * 2016-05-05 2022-08-12 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
US10714444B2 (en) 2016-05-05 2020-07-14 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
US10553554B2 (en) 2016-05-05 2020-02-04 Dexerials Corporation Anisotropic conductive film
CN109075471B (zh) * 2016-05-05 2021-03-12 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
WO2017191774A1 (ja) * 2016-05-05 2017-11-09 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN109075471A (zh) * 2016-05-05 2018-12-21 迪睿合株式会社 各向异性导电膜
JP7095227B2 (ja) 2016-05-05 2022-07-05 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP2017204461A (ja) * 2016-05-05 2017-11-16 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
CN108122625B (zh) * 2016-11-30 2021-08-10 乐金显示有限公司 各向异性导电膜和包括各向异性导电膜的显示装置
CN108122625A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 乐金显示有限公司 各向异性导电膜和包括各向异性导电膜的显示装置
US11417866B2 (en) 2016-11-30 2022-08-16 Lg Display Co., Ltd. Anisotropic conductive film and display device including the same
EP3330336A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-06 LG Display Co., Ltd. Anisotropic conductive film and display device including the same
JP2019029135A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
JP7317415B2 (ja) 2018-07-12 2023-07-31 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
JP2022542011A (ja) * 2018-07-12 2022-09-29 エイチアンドエス ハイ テック コーポレーション 導電粒子の隔離距離が制御された異方性導電接着フィルムの製造方法
WO2022107800A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 回路接続用接着剤フィルム、並びに、接続構造体及びその製造方法
WO2023219356A1 (ko) * 2022-05-09 2023-11-16 주식회사 마이다스에이치앤티 도전볼을 포함하는 연신성 이방 전도성 필름 및 이의 제조방법
WO2024049117A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 삼성전자주식회사 발광 다이오드와 기판 사이를 연결하는 접합 부재를 포함하는 디스플레이 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130747B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130747B2 (ja) 異方導電性接着シートおよびその製造方法
JP3995942B2 (ja) 異方性を有する導電性接着シートの製造方法
JP3827569B2 (ja) 微細パターン接続用回路部品およびその形成方法
TWI527848B (zh) 非隨機異方性導電膠膜及其製程
US6479757B1 (en) Method of mounting a plurality of electronic parts on a circuit board
TW445528B (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, semiconductor module and manufacturing method for semiconductor device
US20140312501A1 (en) Non-random array anisotropic conductive film (acf) and manufacturing processes
JP4145730B2 (ja) 半導体内蔵モジュール
KR101079946B1 (ko) 전자 부품 실장 구조체와 그 제조 방법
JP4130746B2 (ja) 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP4865144B2 (ja) 接着剤層への粒子の配置方法
JP2001526469A (ja) Z軸方向に相互接続する回路素子の製造方法
JP4838828B2 (ja) 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
US6052286A (en) Restrained center core anisotropically conductive adhesive
JP4190763B2 (ja) 異方性を有する導電性接着シートおよびその製造方法
JP4820014B2 (ja) 異方性を有する導電性接着シートの製造方法
JP3786214B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JP5152601B2 (ja) 薄板状物品を用いた接続基板の製造方法と多層配線板の製造方法
JPH10303561A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3562615B2 (ja) 異方導電性膜状接続部材およびその製造方法
JP4863032B2 (ja) 薄板状物品の加工方法とその加工方法を用いた接続基板の製造方法と接続基板と多層配線板の製造方法と多層配線板と半導体パッケージ用基板の製造方法と半導体パッケージ用基板と半導体パッケージの製造方法と半導体パッケージ
JP4437828B2 (ja) 異方性導電性接着シートの製造法
JP4437827B2 (ja) 異方性導電性接着シートの製造方法
JP2748713B2 (ja) 接続部材
JPH07320543A (ja) 異方導電性接着構造物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees