JP2007122965A - 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法 - Google Patents

導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122965A
JP2007122965A JP2005311379A JP2005311379A JP2007122965A JP 2007122965 A JP2007122965 A JP 2007122965A JP 2005311379 A JP2005311379 A JP 2005311379A JP 2005311379 A JP2005311379 A JP 2005311379A JP 2007122965 A JP2007122965 A JP 2007122965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating sheet
conductive
bonding
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970767B2 (ja
Inventor
Tomonori Shinoda
智則 篠田
Osamu Yamazaki
修 山崎
Naoya Saeki
尚哉 佐伯
Masahiro Koyakata
正啓 古館
Yuji Kawamata
勇司 川又
Takeshi Tajima
武 田島
Masahito Shimamura
将人 島村
Masako Watanabe
雅子 渡辺
Masazumi Amami
正純 雨海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Lintec Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2005311379A priority Critical patent/JP4970767B2/ja
Priority to PCT/JP2006/321040 priority patent/WO2007049548A1/ja
Priority to TW095139273A priority patent/TWI423269B/zh
Publication of JP2007122965A publication Critical patent/JP2007122965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970767B2 publication Critical patent/JP4970767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】配設した導電性粒子を強固に保持し、その脱落を防止し得る導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、その製造方法および該導電接合シートを用いた電子複合部品の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1層の導電性粒子を保持しうる粘着層を有することを特徴とする導電接合シート用の絶縁シート、それを用いた導電接合シートおよびその導電接合シートを用いた電子複合部品の製造方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、対向する高密度電極の電気的接続に有用な、導電性粒子が表裏または一方の面に露出した導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法に関する。
電子部品と配線基板等との電気的な導通を伴う接合には、一般的にはんだによる接合や異方導電性シートによる接合が行われている。はんだによる接合は、端子部のみのはんだ固定で部品固定が行われており、非導通部は非接着状態であるため不安定である。アンダーフィル樹脂で非導通部の空間を充填することもあるが、気泡を発生させずに加工することが困難である。また、高集積化した電子部品は端子部も多数配列され、精密なはんだ付けが困難になっている。
また、異方導電性シートは、一般的に加圧または加熱圧着により不連続な導電体が圧力方向に接触することにより、その両端間での導電性を得る。非導通部も接着性の異方導電性シートが充填された状態となっているので、接着状態としては安定している。しかし、高集積化した電子部品に対しては、端子間距離が極めて狭くなっており、端子間のリークを起こさず信頼性の高い導電状態を維持することが困難になっている。
これらの問題の解決を目指すものとして、例えば、特許文献1には、導電性微粒子配置フィルムおよび複数の電子部品を該微粒子配置フィルムを用いて導電接続する導電接続構造体の製造方法が開示されている。この微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの貫通孔に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応する位置にのみ配置されており、プリズムカメラを用いて前記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置を確認して導電接続を行うものである。しかし、該微粒子配置フィルムは単層フィルムが実施例として開示されているのみであり、該微粒子の保持と電子部品等への接着および接着耐久性の両立が困難であった。また、該微粒子の保持が不十分であるため、シート中に導電性微粒子の埋設が完了する前は、シートを移動させたり、反転させることができず、大量生産に不向きであった。
特開2003−51661号公報
本発明の課題は、配設した導電性粒子を強固に保持し、その脱落を防止し得る導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、その製造方法および該導電接合シートを用いた電子複合部品の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、少なくとも1層の、導電性粒子を保持しうる粘着層を有することを特徴とする絶縁シートを導電接合シートに用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
(1) 少なくとも1層の導電性粒子を保持しうる粘着層を有することを特徴とする導電接合シート用の絶縁シート。
(2) 前記粘着層が少なくとも一方の電子部品に接着し得る層である前記(1)に記載の絶縁シート。
(3) 前記粘着層と、一方の最外層として電子部品に接着し得る接合層とを配設してなる前記(1)または(2)に記載の絶縁シート。
(4) 前記接合層を、両方の最外層として配設してなる前記(1)または(2)に記載の絶縁シート。
(5) 前記接合層が、加熱接着性の接着剤からなる前記(3)または(4)に記載の絶縁シート。
(6) 最外層を除く内側の層に支持フィルムを配設してなる前記(3)〜(5)のいずれかに記載の絶縁シート。
(7) 粘着層、支持フィルムおよび粘着層を順次配設してなる前記(1)または(2)に記載の絶縁シート。
(8) 接合層、支持フィルム、粘着層、支持フィルムおよび接合層を順次配設してなる前記(4)に記載の絶縁シート。
(9) 接合層、粘着層および接合層を順次配設してなる前記(4)に記載の絶縁シート。
(10) 接合層、粘着層、支持フィルムおよび接合層を順次配設してなる前記(4)に記載の絶縁シート。
(11) 最外層の接合層または粘着層の露出面に保護フィルムを剥離可能に配設してなる前記(1)〜(10)のいずれかに記載の絶縁シート。
(12) 前記(1)〜(11)のいずれかに記載の絶縁シート中に、粘着層に接して導電性粒子を埋設してなる導電接合シート。
(13) 導電性粒子の平均粒径が50〜500μmである前記(12)に記載の導電接合シート。
(14) 前記(1)〜(11)のいずれかに記載の絶縁シートの所定位置に少なくとも一方の開口部の径が導電性粒子径より大きい貫通孔を穿設する工程と貫通孔内に粘着層に接して導電性粒子を埋設する工程とを含むことを特徴とする導電接合シートの製造方法。
(15) 貫通孔を穿設する工程において、貫通孔を厚さ方向にテーパー状または階段状に形成する前記(14)に記載の製造方法。
(16) 導電性粒子を埋設する工程において、絶縁シート上で導電性粒子を揺動する前記(14)または(15)に記載の製造方法。
(17) 導電性粒子を埋設する工程において、貫通孔または多孔質台を通して絶縁シート上の導電性粒子を吸引する前記(14)〜(16)のいずれかに記載の製造方法。
(18) 導電性粒子を埋設する工程において、貫通孔と同配列で吸着固定した導電性粒子を絶縁シートに転写する前記(14)または(15)に記載の製造方法。
(19) 前記(12)または(13)に記載の導電接合シートに埋設した導電性粒子の位置と電子部品の電極の位置とが合致するように位置合わせする工程と、位置合わせした導電接合シートと電子部品とを圧着加熱する工程とを含むことを特徴とする電子複合部品の製造方法。
(20) 導電性粒子と電子部品の電極とを位置合わせする工程の前に、さらに、前記(11)に記載の保護フィルムを剥離する工程を含む前記(19)に記載の製造方法。
本発明の絶縁シートを導電接合シートの製造に用いることにより、配設した導電性粒子を強固に保持し、その脱落を防止し得る導電接合シートの製造が可能となり、導電接合シートを長尺のロールで供給し巻き取りし得ることとなったので、簡便に導電接合シートを大量生産することが可能となった。これにより、端子間のリークを起こさず信頼性の高い導電状態を維持し得る高精度の電子複合部品を有利に製造し得ることとなった。
本発明の第1の発明は、少なくとも1層の導電性粒子を保持しうる粘着層を有することを特徴とする導電接合シート用の絶縁シートであって、粘着層は導電性粒子を保持するためにタック性を有する。粘着層のタック性は、ボールタック値で2以上であることが好ましい。特に好ましくは、3〜20である。ボールタック値が低すぎると、導電性粒子を粘着層に付着させるときに捉え損なうおそれがあり、ボールタック値が大きすぎると粘着層の凝集性が低くなりやすく、耐熱性が劣ったり断面から粘着剤がはみ出てしまうおそれがある。
本発明の絶縁シートに用いられる粘着層の粘着材料としては、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等のいずれでもよい。特に、シリコーン系粘着剤やアクリル系粘着剤が汎用性や耐久性に優れることにより、好ましく用いられる。
シリコーン系粘着剤は、通常、シリコーンレジン成分とシリコーンガム成分との混合物からなる粘着主剤と、架橋剤や触媒等の添加剤より構成される。シリコーン系粘着剤はその架橋系により、付加反応型、縮合反応型、過酸化物架橋型等が存在し、生産性等の面で付加反応型シリコーン粘着剤が好ましい。付加反応型シリコーン系粘着剤は、シリコーンガム成分にビニル基を含み、ヒドロシリル基(SiH基)を架橋部位としたシリコーンガム成分またはシリコーンレジン成分で架橋したものとなる。また、必要に応じ付加反応型シリコーン系粘着剤には、反応促進のため白金触媒等の触媒が配合される。
アクリル系粘着剤としては、各種アクリル酸エステルモノマーと所要によって配合される共重合性のモノマーとの共重合によって得られるコポリマーを主原料とし、適宜架橋剤その他の添加剤が配合されたものが好適に用いられる。
アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルアクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステルが用いられる。
共重合性のモノマーとしては、例えば官能基を有しないモノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリルが好適に用いられる。
また、官能基を有する共重合性のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基含有モノマー、アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等のN−置換アミド基含有モノマー、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーが好適に用いられる。
コポリマーのガラス転移温度(Tg)が低ければ、絶縁シートの粘着層のボールタックの値は大きくなる傾向があり、例えばホモポリマーのTgが低いアルキル基の炭素数が4〜8であるアクリル酸エステルモノマーの共重合比率を多くすることにより達成される。また、官能基を有するモノマーをコポリマーに配合することにより、粘着層の凝集性や接着性を向上させることができる。
アクリル系粘着剤に用いられる架橋剤としては、イソシアナート系、エポキシ系、金属キレート化合物系、アミン化合物系、ヒドラジン化合物系、アルデヒド化合物系、金属アルコキシド系、金属塩系等が挙げられ、中でもイソシアナート系、エポキシ系が好ましい。
本発明の絶縁シートに用いられる支持フィルムとは、高温下または外部より機械的応力を受けた場合であっても配列した導電性粒子の位置ずれを防止するフィルムをいう。従って、耐熱性を考慮して、高融点のものまたは融点が存在しないものが望ましく、機械的強度の高いものが望ましい。支持フィルムの融点または融点を持たない支持フィルムの熱分解温度は150℃以上が好ましく、200℃以上がさらに好ましい。ポリイミド樹脂、特に芳香族ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド樹脂、アラミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の高寸法安定性・耐熱性フィルムが好適に用いられる。支持フィルムの機械的強度としては、室温におけるヤング率で100MPa以上が好ましい。
本発明の絶縁シートに用いられる接合層とは、一方の電子部品の絶縁部(電極の配置されていない面部分)に接着するためのものであり、汎用のフィルム状接着剤や前述した粘着剤を用いることができる。特に常温では非粘着性であるが、加温により電子部品への接着性を示す加熱接着性のフィルム状接着剤が好ましい。
加熱接着性のフィルム状接着剤としては、例えば、ポリイミド樹脂、特に脂肪族ポリイミド樹脂、ポリイソイミド樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド・イソインドロキソナゾリンジオンイミド樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホン酸等の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。
本発明の絶縁シートに用いられる保護フィルムは、絶縁シート表面に剥離可能に積層され、絶縁シートの粘着層または接合層の表面を異物の付着、擦傷や変形から保護する。保護フィルムとしては、シリコーン樹脂やアルキッド樹脂などの剥離剤が塗布されたフィルムが好適に用いられ、特にポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムの剥離処理品が好ましい。保護フィルムの厚さは、10〜200μmが好ましい。絶縁シートの接合層が非粘着性のフィルム状接着剤である場合は、保護フィルムが配設されていなくてもよいが、粘着性である場合は、絶縁シートは保護フィルムを配設することによって取り扱い易くなる。
また、粘着層や接合層を製膜する際のキャリアフィルムをそのまま積層し、これを保護フィルムとして流用してもよい。
本発明の絶縁シートは、絶縁性であり、体積抵抗値が1012Ω・cm以上であることが好ましい。この絶縁シートを構成する粘着層、接合層および支持フィルムも絶縁性であり、それぞれ、体積抵抗値が1012Ω・cm以上であることが好ましい。
本発明の絶縁シートに用いられる導電性粒子は、導電性のある金属粒子やガラス、セラミックまたはシリカ等の核材に蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、溶射法、めっき法等の一般的方法により粒子表面に導電性金属薄層を形成したものでもよいが、電子部品同士の、対向する高密度電極の電気的接続を永久的に確実にするため、低温で溶融する導電性金属粒子が好ましい。特に、はんだボールが好ましい。はんだボールは各種のはんだ組成から選択できる。例えば、錫−鉛共晶はんだ、鉛フリーはんだである錫−銀共晶はんだまたは錫−銀−銅共晶はんだ等から幅広く選択できる。導電性粒子の形状は球状または円盤状が好ましい。また、導電性粒子の平均粒径は50〜500μmが好ましく、特に、100〜400μmが好ましい。
本発明の絶縁シートの構造、その製造方法、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法を図面を参照しながら説明する。
図1〜5は本発明の絶縁シート、図6は比較例としての絶縁シートである。
本発明の絶縁シート1の基本的な構造は、単層の粘着層2からなるシート構造であるが、種々の機能をもった他の層との積層構造の絶縁シートが好ましい。図1は、粘着層2と接合層3が積層された2層構造の絶縁シート1である。図2は、本発明絶縁シート1の3層積層構造の例であり、接合層3、粘着層2および接合層3を順次積層したものである。図3は、図1の積層構造の層間に支持フィルム4が挿入された別の3層構造の絶縁シート1である。図1および図3における粘着層2は、導電性粒子を保持すると共に、電子部品等の電極(パッド)等の電気接点部を除く面と粘着する機能も有しており、接合層としての役割も果たしている。図3において、接合層3を、接合層3としての役割も果たす粘着層2で置換し、粘着層2、支持フィルム4および粘着層2よりなる3層構造としてもよい。図4は、本発明絶縁シート1の4層積層構造の1例であり、接合層3、粘着層2、支持フィルム4および接合層3を順次積層したものである。図5は、5層構造の絶縁シート1の1例であり、接合層3、支持フィルム4、粘着層2、支持フィルム4および接合層3を順次積層したものである。本発明の絶縁シートはいずれも、粘着層2を有しているため導電性粒子が安定して保持される。
図6は、比較対照のための3層構造の例であり、接合層3、支持フィルム4および接合層3を順次積層したものである。粘着層2を有していないため導電性粒子が安定して保持されない。
粘着層2、支持フィルム4および接合層3の厚さは、完成された導電接合シート8における各層の配列等、特に保護フィルムを除く絶縁シートの総厚によって支配され、その好ましい範囲が変化する。保護フィルム5を除く絶縁シート1は、これによって製造される導電接合シートの構成上、導電性粒子の粒径よりも若干薄くなることが好ましい。従って、その厚さは30〜300μmが好ましい。
粘着層2の厚さは、埋設された導電性粒子と安定的に接するように選択される必要があり、その観点から保護フィルムを除く絶縁シートの総厚の10〜100%が好ましく、より好ましくは絶縁シートの総厚の20〜80%である。
接合層3の厚さは、接合層が粘着層を兼ねる場合は、上記の粘着層2の厚みが好ましい範囲であり、接合層が加熱接着性の接着剤よりなる場合は、5〜200μmの範囲が好ましい。
支持フィルム4の厚さは、絶縁シートの総厚、粘着層2、および接合層3の厚さおよび材料に依存するが、5〜200μmが好ましい。
次に、絶縁シートの製造方法を図4に示す絶縁シート1を例に図7に基づいて説明する。図7は、保護フィルム5を用いる場合の1例である。予め、保護フィルム5に接合層3用の塗料を塗布して製膜し、保護フィルム+接合層の積層体を2倍量調製しておく。別途調製した粘着層2用の塗料を支持フィルム4に塗布製膜して形成された粘着層2と上記積層体の接合層3とを接合する。続いて、残りの積層体の接合層3側を支持フィルム4の表面に加熱接着することにより、絶縁シート1を製造する。これは、絶縁シート1の製造方法の1例であり、加工のしやすさや層間の接着性などを考慮して、塗布製膜の順番や積層の順番は適宜変更できる。
また、上記では接合層や粘着層が塗料として供給される場合の製造方法について説明をしたが、これに限らずペレットで供給される場合がある。この場合、塗布製膜の代わりにペレットを加熱溶融させて支持フィルムまたは保護フィルムへ押出製膜することによって上記と同様に製造できる。
以上のように製造した絶縁シートを用いて、本発明の第2の発明である導電接合シート8を以下のように製造する。図8に示すように絶縁シート1の所定位置に少なくとも一方の開口部の径が導電性粒子径より大きくなるように貫通孔6を穿設する。絶縁シート1が保護フィルム5を有する場合は、保護フィルム5を有する状態で穿設することが好ましいが、接合層3が非粘着性の場合は保護フィルム5を除去して絶縁シート1に貫通孔6を穿設してもよい。
また、貫通孔6は、円筒状でもよいが、厚さ方向にすり鉢状(テーパー状)または階段状に形成すると一方の開口部をより大きくできるので導電性粒子が貫通孔6に入り易くなると共に、貫通孔6内の所定の位置に配置され易くなるため好ましい。貫通孔6を形成する手段は、レーザー加工、ドリル加工、パンチング加工等が挙げられる。これらの内、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー等を用いたレーザー加工が高精度の貫通孔6を形成するために好ましい。図9は、導電性粒子7が絶縁シート1の貫通孔6内に埋設されている導電接合シート8を示す。導電性粒子7が貫通孔6内に安定的に保持されるためには、粘着層に接して埋設されていることが重要である。
さらに、貫通孔6の壁面に露出する粘着層2に保管中にゴミが付着しないように、貫通孔の穿設された保護フィルム5の上、または保護フィルム5を除去した接合層3上に、別のフィルムを貼合して貫通孔6を塞いでしまってもよい。別のフィルムとしては、直接接合層3と積層する場合は保護フィルム5と同じフィルムが、保護フィルム5に積層する場合は粘着層を有するフィルムが、各々用いられる。
導電性粒子7を貫通孔6内に埋設する方法としては、(イ)絶縁シート1上で導電性粒子7を揺動する方法、(ロ)貫通孔6を通して絶縁シート1上の導電性粒子7を吸引する方法、(ハ)多数の連結した孔部を有する多孔質台の上に、より大きい開口部を上にして配置した絶縁シートを乗せ、多孔質台下部から絶縁シート1上の導電性粒子7を減圧吸引する方法、(ニ)貫通孔6と同配列で吸着固定した導電性粒子7を転写する方法等がある。(イ)と、(ロ)または(ハ)の方法を組み合わせて、絶縁シート1上で導電性粒子7を揺動しながら、絶縁シート1の反対側から貫通孔6または多孔質台を通して吸引する方法が好ましい。(ハ)の方法は、多孔質台が有する多数の連結した孔部から吸引するので、多孔質台に吸引穴を穿設する必要がない。電子部品同士の高密度の電気的接続を高精度に行うためには、(ニ)の方法が好ましい。(ロ)または(ニ)の方法において、導電性粒子7を吸引固定する方法として電磁的に吸引固定する方法と減圧により吸引固定する方法とがある。
図10に、導電性粒子7を転写する(ニ)の方法を示す。保護フィルム5を有する絶縁シート1を貫通孔6のより大きい開口部を下にして配置し、その下方に吸引テーブル9を配置する。吸引テーブルには、絶縁シート1の貫通孔6の配列と位置合わせして配列した吸引穴10が穿設されている。吸引穴10の上部は、導電性粒子7を固定できるようにテーパー状に加工されている。導電性粒子7を吸引テーブル9上で揺動しながら、吸引穴10を通して減圧吸引すると、各導電性粒子7は吸引穴10の上部に配置される。次に、絶縁シート1の貫通孔6と吸引穴10上の導電性粒子7を位置合わせした状態を維持しながら、絶縁シート1を下方に移動するか、あるいは吸引テーブル9を上方に移動することにより吸引テーブル9の上面から絶縁シート1を押し付け、全ての導電性粒子7を所定の貫通孔6に配置する。その後、吸引を停止し絶縁シート1への導電性粒子7の埋設が完了する。上述の方法において、絶縁シート1と吸引テーブル9が上下逆の位置関係であってもよい。
次に、上述のように製造された導電接合シート8を用いて、2種の電子部品11(a)、11(b)を電気的に接続して電子複合部品を製造する方法を説明する。
ここで、電子部品とは、半導体チップ、半導体デバイス(インターポーザー面)、マザーボード(基板)、プリント配線板等の回路板等をいう。電子複合部品としては、図11に示すような半導体装置12や図12に示す半導体装置が回路基板に搭載された構造体13が例示される。
図11に示す半導体装置12における2種の電子部品は、半導体チップ14とインターポーザー15が相当し、図12に示す構造体13においては、半導体装置12と回路基板16がこれに相当する。この例において、半導体チップ14および半導体装置12は、通常、導電接合のために回路電極のパッド上に導電性のバンプが形成されているが、本発明の製造方法においては導電性のバンプは不要であり、バンプを搭載するパッド部が電極として露出している構造のものが用意される。
なお、本発明の導電接合シート8は、半導体装置に関して上記のようにその製造段階および使用段階の両工程において使用可能である。
電子複合部品の製造方法を図13および図14を参照しつつ以下に説明する。
図13に示すように導電接合シート8の一面の保護フィルムを剥離し、一方の電子部品11(a)へ露出した接合層面(または粘着面)を対面させる。導電接合シート8に埋設された導電粒子7と電子部品11(a)の電極17のパッド面とが所定の配列で対向するよう位置合わせし、導電接合シート8と電子部品11(a)が仮接着される。最外層が粘着層の場合は室温で圧着することで、加熱接着性の接着剤を使用した接合層の場合は、加熱テーブルまたは加熱ローラを用いて加熱圧着することで、仮接着される。次に、導電接合シート8の反対面の保護フィルムを剥離し、次の電子部品11(b)へ露出した接合層面(または粘着層面)を対面させ、上記と同様にして電子部品11(b)と導電接合シート8とを仮接着し、三者の積層体を作製する。続いて、この積層体をIRリフロー(最高温度240〜265℃)へ投入し、加熱処理することにより、導電性粒子7が溶融し貫通孔6の空隙を充満すると共に、電子部品11(a)および11(b)のそれぞれの電極17とが融着し、電気的接合に加え機械的接合が図14のように完成する。また、導電接合シート8の絶縁シート1の部分は電子部品間の空間を埋めるアンダーフィルの役割を果たす。
上記の説明では、図13において三者の積層体を上方から順次積層する工程を示したが、反対に下方から仮接着で積層する工程が採用されてもよいし、三者を一括して仮接着で積層する工程が採用されてもよい。また、接合層(または粘着層)に保護フィルムが積層された導電接合シートを用いる製造方法を示しているが、保護フィルムのない場合も同様の方法を採用できる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、ボールタック、体積抵抗値、ヤング率、および導電性粒子脱落試験は、下記の方法に従って測定した。
<ボールタック>
実施例で使用する粘着層用の粘着剤塗料をポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)に、乾燥後の膜厚が25μmとなるように塗布乾燥し、これをボールタック値測定用のサンプルとした。このサンプルを用いてJIS Z0237に基づき測定した。
<体積抵抗値>
実施例および比較例で使用する単層の粘着層、接合層および支持フィルムを用意し、JIS K6911に基づき体積抵抗値を測定した。
なお、粘着層は両面に保護フィルムが積層された状態で体積抵抗値を測定し、別に保護フィルムの体積抵抗値を測定しておき、粘着層の単層の体積抵抗値を計算により求めた。
<ヤング率>
実施例および比較例で使用する支持フィルムを、JIS K7127に基づき測定した。
<導電性粒子脱落試験>
後述する実施例1〜4および比較例1で得た導電接合シート8a〜8eをそれぞれ10分間逆さまにした後、脱落したはんだボールの数をカウントした。結果を(脱落したはんだボールの数)/(はんだボールの総数)で表した。
なお、実施例1〜4および比較例における粘着層、接合層、支持フィルム、保護フィルムに使用した材料は以下の通りである。
1.粘着層
(1) 粘着層用の塗料A1: 付加反応型シリコーン粘着主剤(東レ・ダウコーニング社製、商品名:SD4580)100質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製、商品名:SRX212)1質量部との配合物。(ボールタック値:14、体積抵抗値:8×1015Ω・cm)
(2) 粘着層用の塗料A2: アクリル系粘着主剤(東洋インキ製造社製、商品名:オリバインBPS5375)100質量部と、有機多価イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名:コロネートL)2質量部との配合物。(ボールタック値:6、体積抵抗値:2×1014Ω・cm)
2.接合層
接合層用の塗料B: 加熱接着性のポリイミド系樹脂(宇部興産社製、商品名:UL27、体積抵抗値:1×1015Ω・cm)
3.支持フィルム
(1) 支持フィルムC1: 芳香族ポリイミド樹脂フィルム(東レ・デュポン社製、商品名:カプトン100EN、厚さ25μm、ヤング率:5700MPa、体積抵抗値:1×1015Ω・cm、熱分解温度:約570℃)
(2) 支持フィルムC2: ポリイミド樹脂フィルム(宇部興産社製、商品名:ユーピレックスS−75、厚さ75μm、ヤング率:9000MPa、体積抵抗値:1×1017Ω・cm)
4.保護フィルム
(1)保護フィルムD1: リンテック社製、商品名:SP−PEN38AL−5
(2)保護フィルムD2: リンテック社製、商品名:SP−PET3811
実施例1
加熱接着性の接着剤よりなる接合層として、接合層用の塗料Bを保護フィルムD1上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗布し、乾燥して、保護フィルム上に接合層が積層されたシートを作製した。
次に、シリコーン系粘着剤よりなる粘着層用の塗料A1を調製し、この塗料を上記の積層されたシートの接合層上に、乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布、乾燥した。上記と同構成のシート(保護フィルム上に接合層が積層されたシート)を別途用意しておき、乾燥直後のシリコーン系粘着剤の露出面と接合層面を接合積層して、絶縁シート1aを得た。この絶縁シートは、図2に示す3層の絶縁シート1の両面に保護フィルムが積層された構成に一致する。
この絶縁シート1aに、炭酸ガスレーザー照射機(住友機械工業(株)製、Lavia1000TW)を用いて、半導体集積回路の電極(パッド)および基板の電極(パッド)に対応する配列ですり鉢状(入射径350μm、出射径250μm)の貫通孔6を穿設した。これら作製した貫通孔6に導電性粒子である平均粒径250μmのはんだボール(鉛フリーはんだ(錫−銀−銅))を上述の(ニ)の方法で配置し、導電接合シート8aを得た。その後、電子部品11(a)である半導体チップおよび電子部品11(b)であるインターポーザーの電極17および導電接合シート8に埋設された導電性粒子7を位置合わせして積層し、これら三者を120℃の圧着で仮接着した後、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最高温度260℃)へ投入し加熱処理を行い、電子複合部品aを得た。
実施例2
支持フィルムC1の片面に、接合層用の塗料Bを、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、乾燥して、支持フィルムに加熱接着性の接合層が積層されたシートを作製した。
次に、アクリル系粘着剤よりなる粘着層用の塗料A2を調製し、この塗料を保護フィルムD2上に、乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布、乾燥した。乾燥直後のアクリル系粘着剤の露出面に上記積層されたシートの支持フィルム面が接合するように積層して、絶縁シート1bを得た。この絶縁シートは、図3に示す3層の絶縁シート1の粘着層2の面に保護フィルムが積層された構成に一致する。
この絶縁シート1bを用いて、実施例1と同様にして、導電接合シート8bを得た。その後、電子部品11(a)である樹脂封止された半導体チップの電極面に導電接合シート8の粘着層2を対面させ、電子部品11(a)の電極17と導電接合シート8に埋設された導電性粒子7の位置合わせを行い、常温で圧着した。さらに、導電接合シート8の反対面(接合層面)に電子部品11(b)であるインターポーザーの素子搭載面側を対面させ、導電接合シート8に埋設された導電性粒子7と電子部品11(b)の電極17の位置合わせを行い、これを100℃の圧着で仮接着した。続いて、前記IRリフロー(最高温度260℃)へ投入し加熱処理を行い、電子複合部品bを得た。
実施例3
支持フィルムC1の片面に、接合層用の塗料Bを、乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、乾燥して、支持フィルムに加熱接着性の接合層が積層されたシートを作製した。
また、接合層用の塗料Bを保護フィルムD2上に乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、乾燥して、保護フィルム上に接合層が積層されたシートを作製した。
次に、アクリル系粘着剤よりなる粘着層用の塗料A2を調製し、この塗料を保護フィルムD2上に接合層が積層されたシートの接合層の上に、乾燥後の厚さが75μmとなるように塗布、乾燥した。乾燥直後のアクリル系粘着剤の露出面に、支持フィルムに接合層が積層された上記シートの支持フィルム面側が接合するように積層して、絶縁シート1cを得た。この絶縁シート1cは、図4に示す4層の絶縁シート1の片面(上側の接合層3の面)に保護フィルムが積層された構成に一致する。
この絶縁シート1cを用いて、実施例1と同様にして、導電接合シート8cを製造し、さらに、実施例1と同様にして、電子複合部品cを得た。
実施例4
アクリル系粘着剤よりなる粘着層用の塗料A2を調製し、この塗料を、支持フィルムC1の片面に、乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布、乾燥した。乾燥直後のアクリル系粘着剤の露出面に、さらに、支持フィルムC1を積層して、支持フィルム、粘着層および支持フィルムを積層したシートを作製した。
また、接合層用の塗料Bを保護フィルムD2上に乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布し、乾燥して、保護フィルム上に接合層が積層されたシートを作製した。
支持フィルム、粘着層および支持フィルムを積層したシートの両面に、保護フィルム上に接合層が積層された上記シートをそれぞれ接合層の面で接合するように120℃、0.4MPaで加熱圧着して、絶縁シート1dを得た。この絶縁シート1dは、図5に示す5層の絶縁シート1の両面に保護フィルムが積層された構成に一致する。
この絶縁シート1dを用いて、実施例1と同様にして、導電接合シート8dを製造し、さらに、実施例1と同様にして、電子複合部品dを得た。
比較例1
接合層として、接合層用の塗料Bを保護フィルムD2上に乾燥後の厚さが38μmとなるように塗布し、乾燥して、保護フィルム上に接合層が積層されたシートを作製した。また、支持フィルムC2の両面に、上記で作製した保護フィルム上に接合層が積層されたシートの接合層をラミネートし、120℃、0.4MPaで加熱圧着して絶縁シート1eを得た。この絶縁シート1eの体積抵抗値は、1×1015Ω・cmであった。この絶縁シート1eは、図6に示す3層の絶縁シート1の両面に保護フィルムが積層された構成に一致する。
この絶縁シート1eを用いて、実施例1と同様にして、導電接合シート8eを製造し、さらに、実施例1と同様にして、電子複合部品eを得た。
実施例1〜4の導電接合シート8a〜8dおよび比較例1の導電接合シート8eについて、導電性粒子脱落試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2007122965
実施例1〜4の絶縁シート1a〜1dを用いて製造した導電接合シート8a〜8dは、いずれも埋設した導電性粒子を強固に保持し、その脱落を確実に防止したので、ロール状に巻き取ること、ロールから巻き出すこと、さらにシートを反転させることができるようになり、導電接合シートを長尺で取り扱うことができるようになった。さらに、導電接合シート8a〜8dを用いて製造した電子複合部品a〜dは、電気的接続が確実かつ安定であった。
一方、比較例1の絶縁シート1eを用いて得られた導電接合シート8eは粘着層を有せず、支持フィルムが導電性粒子を安定して保持することができないため、ロール状での導電接合シートの取り扱いが不可能であった。また、得られた電子複合部品eも電気的接続が不安定であった。
本発明の絶縁シートを用いた導電接合シートは、種々の電子部品の安定な電気的接続を可能にし、各種電子複合部品の製造に好適に用いられる。
本発明の絶縁シートの断面模式図である。 本発明の他の絶縁シートの断面模式図である。 本発明の他の絶縁シートの断面模式図である。 本発明の他の絶縁シートの断面模式図である。 本発明の他の絶縁シートの断面模式図である。 比較例となる積層シートの断面模式図である。 本発明の絶縁シートの製造方法を表す模式図である。 本発明の絶縁シートに貫通孔を穿設した模式図である。 本発明の絶縁シートの貫通孔内に導電性粒子を埋設した本発明導電接合シートの模式図である。 本発明の絶縁シートの貫通孔内に導電性粒子を埋設する本発明導電接合シートの製造方法の模式図である。 本発明導電接合シートを用いる電子複合部品の例の模式図である。 本発明導電接合シートを用いる電子複合部品の例の模式図である。 本発明導電接合シートを用いた電子複合部品の本発明製造方法の模式図である。 本発明導電接合シートを用いた電子複合部品の本発明製造方法の模式図である。
符号の説明
1 絶縁シート
2 粘着層
3 接合層
4 支持フィルム
5 保護フィルム
6 貫通孔
7 導電性粒子
8 導電接合シート
9 吸引テーブル
10 吸引穴
11(a) 電子部品(a)
11(b) 電子部品(b)
12 半導体装置
13 構造体
14 半導体チップ
15 インターポーザー
16 回路基板
17 電極

Claims (20)

  1. 少なくとも1層の導電性粒子を保持しうる粘着層を有することを特徴とする導電接合シート用の絶縁シート。
  2. 前記粘着層が少なくとも一方の電子部品に接着し得る層であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁シート。
  3. 前記粘着層と、一方の最外層として電子部品に接着し得る接合層とを配設してなる請求項1または2に記載の絶縁シート。
  4. 両方の最外層として電子部品に接着し得る接合層を配設してなる請求項1または2に記載の絶縁シート。
  5. 前記接合層が、加熱接着性の接着剤からなる請求項3または4に記載の絶縁シート。
  6. 最外層を除く内側の層として支持フィルムを配設してなる請求項3〜5のいずれか1項に記載の絶縁シート。
  7. 粘着層、支持フィルムおよび粘着層を順次配設してなる請求項1または2に記載の絶縁シート。
  8. 接合層、支持フィルム、粘着層、支持フィルムおよび接合層を順次配設してなる請求項4に記載の絶縁シート。
  9. 接合層、粘着層および接合層を順次配設してなる請求項4に記載の絶縁シート。
  10. 接合層、粘着層、支持フィルムおよび接合層を順次配設してなる請求項4に記載の絶縁シート。
  11. 最外層の接合層または粘着層の露出面に保護フィルムを剥離可能に配設してなる請求項1〜10のいずれか1項に記載の絶縁シート。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の絶縁シート中に、粘着層に接して導電性粒子を埋設してなる導電接合シート。
  13. 導電性粒子の平均粒径が50〜500μmである請求項12に記載の導電接合シート。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の絶縁シートの所定位置に少なくとも一方の開口部の径が導電性粒子径より大きい貫通孔を穿設する工程と貫通孔内に粘着層に接して導電性粒子を埋設する工程とを含むことを特徴とする導電接合シートの製造方法。
  15. 貫通孔を穿設する工程において、貫通孔を厚さ方向にテーパー状または階段状に形成する請求項14に記載の導電接合シートの製造方法。
  16. 導電性粒子を埋設する工程において、絶縁シート上で導電性粒子を揺動する請求項14または15に記載の導電接合シートの製造方法。
  17. 導電性粒子を埋設する工程において、貫通孔または多孔質台を通して絶縁シート上の導電性粒子を吸引する請求項14〜16のいずれか1項に記載の導電接合シートの製造方法。
  18. 導電性粒子を埋設する工程において、貫通孔と同配列で吸着固定した導電性粒子を絶縁シートに転写する請求項14または15に記載の導電接合シートの製造方法。
  19. 請求項12または13に記載の導電接合シートに埋設した導電性粒子の位置と電子部品の電極の位置とが合致するように位置合わせする工程と、位置合わせした導電接合シートと電子部品とを圧着加熱する工程とを含むことを特徴とする電子複合部品の製造方法。
  20. 導電性粒子と電子部品の電極とを位置合わせする工程の前に、さらに、請求項11に記載の保護フィルムを剥離する工程を含む請求項19に記載の電子複合部品の製造方法。
JP2005311379A 2005-10-26 2005-10-26 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法 Active JP4970767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311379A JP4970767B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
PCT/JP2006/321040 WO2007049548A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-23 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
TW095139273A TWI423269B (zh) 2005-10-26 2006-10-25 導電接合片用的絕緣片、導電接合片、導電接合片的製造方法及電子複合構件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311379A JP4970767B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122965A true JP2007122965A (ja) 2007-05-17
JP4970767B2 JP4970767B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37967660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311379A Active JP4970767B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4970767B2 (ja)
TW (1) TWI423269B (ja)
WO (1) WO2007049548A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110991A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010073972A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法
JP2010257991A (ja) * 2010-07-28 2010-11-11 Sony Chemical & Information Device Corp 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
JP2013093465A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Tdk Corp ハンダ接続シートおよびそれを用いた電子部品の実装方法
JP5935938B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-15 千住金属工業株式会社 導電接合シートおよび導電接合シートの製造方法。
JP2017123334A (ja) * 2013-07-31 2017-07-13 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR101914849B1 (ko) * 2014-08-29 2018-11-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 도전성 접착 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553422B1 (ko) * 2007-12-19 2015-09-15 램 리써치 코포레이션 플라즈마 처리 장치를 위한 복합 샤워헤드 전극 어셈블리

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148211A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2001323249A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤
JP2003286457A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 異方導電性接着シートおよびその製造方法
JP2004006417A (ja) * 2003-08-22 2004-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2004214461A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 接合シート及びその製造方法、接合シートを用いた接合構造及び接合方法
JP2004281658A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 導電膜パターンおよびその形成方法、配線基板および電子機器
JP2004359961A (ja) * 1995-02-07 2004-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313840A (en) * 1992-10-30 1994-05-24 At&T Bell Laboratories Tactile shear sensor using anisotropically conductive material

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148211A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2004359961A (ja) * 1995-02-07 2004-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2001323249A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤
JP2003286457A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 異方導電性接着シートおよびその製造方法
JP2004214461A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 接合シート及びその製造方法、接合シートを用いた接合構造及び接合方法
JP2005126658A (ja) * 2003-01-07 2005-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2004281658A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 導電膜パターンおよびその形成方法、配線基板および電子機器
JP2004006417A (ja) * 2003-08-22 2004-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110991A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010073972A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nec Corp 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法
JP2010257991A (ja) * 2010-07-28 2010-11-11 Sony Chemical & Information Device Corp 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜
JP2013093465A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Tdk Corp ハンダ接続シートおよびそれを用いた電子部品の実装方法
JP2017123334A (ja) * 2013-07-31 2017-07-13 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
KR101914849B1 (ko) * 2014-08-29 2018-11-02 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 도전성 접착 필름
JP5935938B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-15 千住金属工業株式会社 導電接合シートおよび導電接合シートの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
TWI423269B (zh) 2014-01-11
TW200729239A (en) 2007-08-01
JP4970767B2 (ja) 2012-07-11
WO2007049548A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970767B2 (ja) 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP5044189B2 (ja) 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置
JP5074738B2 (ja) 複合型半導体装置用スペーサーシート、及び複合型半導体装置の製造方法
JP5509542B2 (ja) 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法
JPWO2007052584A1 (ja) 積層回路基板の製造方法、回路板およびその製造方法
JP2006310541A (ja) 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体及びその製造方法
JP2009029914A (ja) 接着フィルム
TW200845335A (en) Control of standoff height between packages with a solder-embedded tape
WO2011040752A2 (en) Conductive polymer adhesive using nanofiber and method for preparing the same
TW200803642A (en) Process for producing multilayer board
JP2014237811A (ja) 接着フィルム、接着シート、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、ダイシングシート兼バックグラインドテープ一体型接着フィルム及び半導体装置
JPWO2009069783A1 (ja) 回路部材接続用接着剤及び半導体装置
JP2005064239A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230287246A1 (en) Method for manufacturing joined body, joined body, and hot-melt adhesive sheet
JP2010067360A (ja) 異方性導電膜およびその使用方法
TWI494038B (zh) Method of manufacturing a connecting structure
JP5935938B1 (ja) 導電接合シートおよび導電接合シートの製造方法。
JP2007141956A (ja) プリント回路基板の接続方法
JP4197026B2 (ja) マルチチップ実装方法
JP2007190802A (ja) 複合シート
JP2014146638A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007243223A (ja) 電子部品実装構造体
TW201108340A (en) Connecting method, connecting structure and electronic machine
JP4337941B2 (ja) マルチチップ実装方法
JP2015157895A (ja) ウエハ加工用粘着シート一体型接着シート、および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250