JP2004006417A - 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 - Google Patents

接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006417A
JP2004006417A JP2003298640A JP2003298640A JP2004006417A JP 2004006417 A JP2004006417 A JP 2004006417A JP 2003298640 A JP2003298640 A JP 2003298640A JP 2003298640 A JP2003298640 A JP 2003298640A JP 2004006417 A JP2004006417 A JP 2004006417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
electrode
electrodes
conductive
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298640A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tsukagoshi
塚越 功
Naoyuki Shiozawa
塩沢 直行
Mitsugi Fujinawa
藤縄 貢
Yasushi Goto
後藤 泰史
Tomohisa Ota
太田 共久
Yoshiyuki Ikezoe
池添 善幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003298640A priority Critical patent/JP2004006417A/ja
Publication of JP2004006417A publication Critical patent/JP2004006417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品と回路板や、回路板同士を接着固定すると共に、両者の電極同士を電気的に接続する接続部材及びこれを用いた電極の接続構造の提供。
【解決手段】 導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料とバインダとよりなる加圧方向に導電性を有する導電性シートの片面または両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い絶縁性の接着剤層を形成した接続部材。導電性シートが相対峙する電極列間に存在し、かつ対抗する接続電極と前記導電材料と接触し、接着剤層が前記電極の少なくとも突出する電極の周囲を覆ってなる電極の接続構造。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、電子部品と回路板や、回路板同士を接着固定すると共に、両者の電極同士を電気的に接続する接続部材及びこれを用いた電極の接続構造に関する。
 近年、電子部品の小型薄型化に伴い、これらに用いる回路は高密度、高精細化しており、このような電子部品と微細電極の接続は、従来のハンダやゴムコネクタ等では対応が困難であることから、最近では分解能に優れた異方導電性の接着剤や膜状物(以下接続部材)が多用されている。この接続部材は、導電粒子を所定量含有した接着剤からなるもので、この接続部材を電子部品と電極や回路との間に設け、加圧または加熱加圧手段を構じることによって、両者の電極同士が電気的に接続されると共に、電極に隣接して形成されている電極同士には絶縁性を付与して電子部品と回路とが接着固定されるものである。上記接続部材を高分解能化するための基本的な考えは、導電粒子の粒径を隣接電極間よりも小さくすることで隣接電極間における絶縁性を確保し、併せて導電粒子の含有量を粒子同士が接触しない程度とし、かつ電極上に確実に存在させることにより接続部分における導電性を得ることである。
特開平03−107888号公報 特開平04−366630号公報 特開昭61−195179号公報
 上記従来の方法は、導電粒子の粒径を小さくすると、粒子同士がが2次凝集を起こして大きくなって隣接電極間の絶縁性が保持できなくなり、また導電粒子の含有量を減少すると接続すべき電極上の導電粒子の数も減少することから接触点数が不足し接続電極間での十分な導通が得られなくなるため、長期接続信頼性を保ちながら接続部材を高分解能化することは極めて困難であった。すなわち、近年の著しい高分解能化すなわち電極面積や隣接電極間隙(スペース)の微細化、あるいは電極の幅に対する高さの比の増加等により、電極上の導電粒子が接続時の加圧または加熱加圧により接着剤と共に隣接電極間隙に流出し、接続部材の高分解能化の妨げとなっていた。このとき、接着剤の流出を抑制するために、接着剤を高粘度とする電極と導電粒子の接触が不十分となり相対峙する電極の接続が不可能となる。一方、接着剤の粘度を低くすると、導電粒子の流出に加えてスペース部に気泡を含みやすく接続信頼性、特に耐湿性が低下してしまう欠点がある。
 また、このような微細電極や回路の接続を可能とし、かつ接続信頼性に優れた接続部材として、面方向の必要部のみに導電粒子の密集領域を形成するような接続部材の提案もある。これによれば、半導体チップのようなドット状の微細電極の接続が可能となるものの、導電粒子の密集領域と電極との正確な位置合わせが必要で、作業性に劣る欠点がある。
 本発明は上記欠点に鑑みされたもので、電極上からの導電粒子の流出が少なく、また接続部に気泡を含み難く長期接続信頼性に優れ、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要で作業性に優れた、高分解能の接続部材及びこれを用いた電極の接続構造を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明は、導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料とバインダとよりなる加圧方向に導電性を有する導電性シートの片面または両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い絶縁性の接着剤層を形成した接続部材に関する。
 請求項2に記載の発明は、請求項1記載の導電性シートが相対峙する電極列間に存在し、かつ対抗する接続電極と前記導電材料と接触し、接着剤層が前記電極の少なくとも突出する電極の周囲を覆ってなることを特徴とする電極の接続構造に関する。
 請求項3に記載の発明は、対抗する接続電極の少なくとも一方が基板を有しない電極であることを特徴とする請求項2記載の電極の接続構造に関する。
 請求項4に記載の発明は、導電性シートの両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い絶縁性の接着剤層を形成した接続部材を用いた請求項2または請求項3記載の電極の接続構造に関する。
 本発明によれば、導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料とバインダとよりなる導電領域である導電性を有するシートと、絶縁領域である接着剤層との機能を分離して形成可能なため、高分解能化かつ接続信頼性に優れた接続部材及びこれを用いた電極の接続構造が得られる。導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料を用いているので、絶縁性が良好で、導電材料のバインダに対する濃度を高密度に形成でき、電極上に導通に寄与する導電材料を多数存在させることができ低抵抗で信頼性を高めることができる。
 本発明を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例を説明する接続部材の断面模式図である。本発明の接続部材は、加圧方向のみに導電性を有する導電性シート1の片面または両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い接着剤層2、及び3を形成してなり、さらに汚染防止や取扱い性向上を目的に接着層に対して剥離可能なセパレータ4を片面もしくは両面の接着剤層に必要に応じて設けてある。
 加圧方向に導電性を有するシート1は図2に示すように、絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料6を含有したバインダ5よりなる。ここに導電材料6としては、図2(a)(f)(g)のように初めからバインダ5の表面より突出していても、あるいは図2(b)〜(e)のように加圧または加熱加圧手段を構じることでバインダ5の厚み減少によって導電性を付与するようなバインダ5の厚みより小粒径の粒子状のものでも良い。バインダ5に対する導電材料6の割合は、0.1〜20体積%程度である。また導電性を得やすくするために、バインダ5の厚さは膜形成の得られる範囲で薄い方が好ましく、30μm以下より好ましくは15μm以下である。
 導電材料6としては、導電材料6を絶縁層8で被覆してなる図3(c)のような絶縁被覆粒子や、導電粒子と絶縁粒子の併用等も適用可能である。導電材料6は、例えば図2の(a)〜(e)の例示のように導電粒子で形成することが好ましい。また導電材料6は、図2(f)のようなバインダ5に貫通口を設けめっき等で導電体を形成したり、図2(g)のように導電繊維状でも良い。導電粒子としては、Au,Ag,Ni,Cu,W,Sb,Sn,はんだ等の金属粒子やカーボン等があり、またこれら導電粒子を核材とするか、あるいは非導電性のガラス、セラミックス、プラスチック等からなる核材に、前記したような材質からなる導電層を被覆等により形成した図3(a)のようなものでも良い。微小な電極上に1個以上、好ましくは多くの粒子数を確保するには小粒径粒子が好適であり、10μm以下、より好ましくは5μm以下である。これら導電粒子の中では、はんだ等の熱溶融金属やプラスチック等の高分子核材に導電層を形成したものが、加熱加圧もしくは加圧により変形性を有し、積層時に回路との接触面積が増加し向上するので好ましい。特に高分子類を核とした場合、はんだのように融点を示さないので軟化の状態を接続温度で広く制御でき、電極の厚みや平坦性のばらつきに対応し易い接続部材が得られるので好ましい。また例えば、NiやW等の硬質金属粒子や、図3(b)のような表面に多数の突起を有する粒子の場合には、導電粒子が電極や配線パターンに食い込むので、酸化膜や汚染層の存在する場合にも低い接続抵抗が得られ信頼性が向上する。
 バインダ5は、熱可塑性材料や、熱や光により硬化性を示す材料が広く適用でき、接着性を有することが好ましい。これらは接続後の耐熱性や耐湿性に優れることから、硬化性材料の適用が好ましい。中でもエポキシ樹脂系接着剤は、短時間硬化が可能で接続作業性が良く、分子構造上接着性に優れる等の特徴から好ましく適用できる。
 エポキシ系接着剤は、例えば高分子量のエポキシ、固形エポキシと液状エポキシ、ウレタンやポリエステル、アクリルゴム、NBR、ナイロン等で変性したエポキシを主成分とし、硬化剤や触媒、カップリング剤、充填剤等を添加してなるものが一般的である。
 本発明の接続部材は、加圧方向に導電性を有するシート1の片面または両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い接着剤層2と、必要に応じてさらに接着剤層3を形成する。接着剤層2、3の厚みは、接続後に電極の体積を除くスペース部を充填できるように形成することが好ましい。接着剤層2、3は、前記したバインダ5と同様な絶縁材料が適用可能であり、絶縁性に影響の無い範囲で少量の導電粒子を含んでも良い。
 接続時の溶融粘度について図4で説明する。接続温度における粘度をバインダ5、接着剤層2のように変えることで、接着剤層2の流動時にバインダ5が相対的に粘度の高いことから、導電材料6は接着剤層2または3と混ざり難く、電極上からの流出が抑制される。接着剤層2、3の粘度は100ポイズ以下として接続することが好ましい。接着剤層2、3とバインダ5の接続時の溶融粘度の差は、10ポイズ以上好ましくは100ポイズ以上である。またこの時のバインダ5が少なくとも若干の流動性を有すると加圧方向の導電性が得やすい。特に導電材料6がバインダ5に埋没している場合や、接着剤層が片面に存在する場合には、バインダ5が接続時に流動性を有することが必要となる。接着剤層2、3は、材料、厚み、粘度等が同一であっても良く、あるいは電極基板の材質に適合した組み合わせとする等、任意に代えることもできる。また接着剤層2と3は、それぞれ2層以上に形成してもよい。
 本発明の接続部材の製法としては、例えば導電性シート1と接着剤層2をラミネートしたり、順次塗工して積層する等の方法が採用できる。
 本発明の接続部材を用いた電極の接続構造について図5〜9により説明する。図5は、基板11に形成された突出電極12と、基板11’の平面電極13とが加圧方向に導電性シート1を介して接続した構造である。すなわち平面電極13側に接着剤層3が存在しない場合であるが、導電性シート1は、対抗する上下の基板11−11’間並びに相対峙する電極列間に存在し、対抗する電極12と13とが導電性のシート1中の導電材料6と接触している。また接着剤層2は前記突出電極12の少なくとも突出する電極の周囲を覆っている。ここに平面電極13は、基板11’面からの凹凸がないか、あっても数μm以下とわずかな場合をいう。これらを例示すると、アディティブ法や薄膜法により形成した電極が代表的である。
 図6は、基板11に形成された電極が突出電極同士12と12’の場合で、導電性シート1の両面に接着剤層2及び3を有する接続部材を介して接続した構造である。接着剤層2及び3はそれぞれ突出電極12と12’の突出する電極の周囲を覆っており、またそれぞれの基板面11及び11’と接している。
 図7は図6と同様であるが、一方の電極14が頂部を有する場合である。頂部があるにもかかわらず、導電性シート1が電極14と頂部15間に存在している。電極間12−14において導電材料6はその距離に応じて変形度を変えている。頂部を持つ電極15としては、導電塗料の印刷やグリーンシート法による回路電極、あるいは半導体チップ(IC)のバンプ類等がある。
 図8は突出電極12と12’同士の接続例であるが、電極12側に基板を有しない場合である。基板を有しない電極としては、いわゆるQFP等のパッケージ形ICのリードフレーム等がある。なお、図6〜8のような突出電極同士の場合、従来技術では接続時の熱圧により一方の電極がスペースにずれてしまい接続不能であったり、電極上からの粒子の流出が特に顕著であり問題となっていた。
 図9のように接着層2をスペースに対し過充填として、接続部の周囲にはみださせて、封止材や防湿材の機能を付与することも可能である。この場合、導電性シート1の末端部を接着層2及び/または3により覆う構造を、一度の接続操作で得ることができる。
 図5〜9において、基板11としては、ポリイミドやポリエステル等のプラスチックフィルム、ガラスエポキシ等の複合体、シリコーン等の半導体、ガラスやセラミックス等の無機物等を例示できる。突出電極12は上記した他に、各種回路類や端子類も含むことができる。なお、図5〜8で示した各種電極類は、それぞれ任意に組み合わせて適用できる。
 本発明によれば、加圧方向に導電性を有するシートの片面または両面に、接続時の溶融粘度が低い接着剤層を形成してなる。そのため、接続時の加熱加圧等により接着層が低粘度となっても、導電性シートは接着剤層に比べ高粘度なことから電極上から導電粒子の流出が少なく、電極上に高密度に存在したまま接続が可能である。接着剤層は任意に粘度調整が可能なため、接続部に気泡を含み難い構成がとれる。また加圧方向に導電性を有するシートは、接続部材の厚み方向のどの部分にも存在するので、導電粒子と電極との正確な位置合わせが不要である。接着剤層はその目的に応じ、例えば電極基板の材質に適合した組み合わせが可能なことから材料の選択肢が拡大し、やはり接続信頼性が向上する。また一方を溶剤に可溶性もしくは膨潤性としたり、あるいは耐熱性に差をもたせることで、一方の基板面から優先的に剥離可能とし再接続するいわゆるリペア性を付与することも可能となる。また接着層を接続部の外にはみ出させ封止材的作用により、補強や防湿効果を得ることもできる。
 以下実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
参考例1
(1)導電性シートの作製
 マトリックスとしてアクリルゴム(ガラス転移点−10℃、分子量50万、官能基としてカルボキシル基1%含有)とマイクロカプセル型潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂(エポキシ当量185)の比率を40/60とし、酢酸エチルの30%溶液を得た。この溶液に、粒径5±0.2μmのポリスチレン系粒子にNi/Auの厚さ0.2/0.02μmの金属被覆を形成した導電性粒子を5体積%添加し混合分散した。この分散液をセパレータ(シリコーン処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み40μm)にロールコータで塗布し、110℃20分乾燥しマトリックス厚み5μmのシートを得た。このシートは、図2(b)に相当する。
(2)接着剤層の形成
 アクリルゴムとマイクロカプセル型潜在性硬化剤含有の液状エポキシ樹脂の比率を10/90とし、導電性粒子を含有しない厚み15μmのシートを前記(1)と同様に作製した。まず(1)の導電性シート面と(2)の接着層面とをゴムロールで圧延しながらラミネートし、続いて導電性シート面のセパレータを剥離しながらこの面にさらに接着剤層面とを同様にラミネートし接続部材を得た。これらのマトリックス及び接着層の溶融粘度は図4の特性であった。ここに溶融粘度は、硬化剤を除く配合を加熱溶融し徐冷しながら求めたものである。
(3)接続
 ポリイミドフィルム上に高さ18μmの銅の回路を有する2層FPC回路板(回路ピッチは100μm、電極幅50μmの平行回路の電極)同士の接続を行った。まず一方の回路板の端部電極に、前記接続部材を1.5mm幅で載置し、セパレータを剥離した後貼り付けた。この後セパレータを剥離し、他の回路板と上下回路を位置合わせし、150℃、20kgf/mm2 、15秒で接続した。
(4)評価
 この接続体の断面を研磨し顕微鏡観察したところ、図6相当の接続構造であった。スペースは気泡混入がなく粒子が球形であったが、電極上は粒子が圧縮変形され上下電極と接触保持されていた。相対峙する電極間を接続抵抗、隣接する電極間を絶縁抵抗として評価したところ、接続抵抗は1Ω以下、絶縁抵抗は108 Ω以上であり、これらは85℃、85%RH1000時間処理後も変化が殆どなく良好な長期信頼性を示した。
参考例2
 参考例1と同様であるが、接着層の形成を片面のみとし、回路板の一方をガラス1.1mm上に酸化インジウム厚み0.2μm(ITO、表面抵抗20Ω/□)の薄膜回路を有する平面電極とし、平面電極側に導電性シートがくるようにした。この構成は、図5に相当する。この場合も、実施例1と同様に良好な接続特性を示した。本実施例では、平面電極のガラス側の接着力がFPC側に比べて相対的に低いことから、ガラス側から強制的に剥離した時きれいに界面剥離しその後の清浄化が容易であった。このことは、現在同様な構成で多用されている液晶パネルの接続におけるリペア性の付与に好適である。
参考例3
 参考例2と同様であるがFPCに変えて、ICチップ(2×10mm、高さ0.5mm、4辺周囲にバンプと呼ばれる50μm角、高さ20μmの金電極が200個形成)を用いた。ガラス側のITO電極を、前記ICチップのバンプ電極のサイズに対応するように変更した。また、導電性シートの導電材料を平均粒径3μmの導電粒子とし、添加量1体積%、マトリックスの厚み10μmのシートとし、図2(d)の構成とした。接続体は図7に相当する構成であるが、良好な接続特性を示した。本実施例では、バンプがマッシュルーム形で頂部を有していたが粒子は圧縮変形され上下電極と接触保持されていた。隣接バンプ間に気泡混入がなく、良好な長期信頼性を示した。導電粒子は相対峙する電極間距離に応じて粒子の変形度が異なり部分的にバンプに食い込むものも見られた。
参考例4
 参考例3の接続部材と同様であるが、接着層の厚みを片側25μm、他の面を50μmに形成した。電極は、QFP形ICのリード(厚み100μm、ピッチ300μm)でありガラスエポキシ基板上の銅の厚み35μmの端子と接続した。本構成は図8相当の片側に基板のない構成である。本実施例は、高さの大きな電極同士の接続であるが、電極ずれがなく良好な接続特性を示した。導電性シートの中の導電材料は図示していないが、粒子は圧縮変形され上下電極と接触保持されていた。隣接電極間に気泡混入がなく、良好な長期信頼性を示した。本参考例では、基板のない部分もリード高さに沿って接着層が形成され、リードを固定できた。
実施例1
 参考例3の接続部材と同様であるが、導電粒子の表面を図3(c)のような絶縁被覆処理を行った。すなわち平均粒径3μmの導電粒子の表面を、ガラス転移点127℃、のナイロン樹脂で厚み約0.2μm被覆し、添加量を10体積%に増加した。本実施例の接続構造を図10に示す。参考例3と同様に評価したが良好な接続特性を示した。本実施例では、電極12上の粒子数が著しく増加した。電極接続部12−12’は、接続時の熱圧による絶縁層8及びバインダ5の軟化により導通可能であるが、隣接電極列のスペース部は熱圧が少なく導電材料6の表面が絶縁層8で被覆されたままなので、絶縁性も良好であった。本構成は、導電材料6のバインダ5に対する濃度を高密度に構成できる。
 導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子を用いた場合、参考例1〜4で示した電極の接続構造に適用でき、実施例1と同様スペース部の絶縁性が良好となり、導電材料6のバインダ5に対する濃度を高密度に構成でき電極上の粒子数を増加することができ接続抵抗を低くすることができる。
本発明の一実施例を示す接続部材の断面模式図。 本発明に好適な導電性シートの断面模式図。 発明に好適な導電体の断面模式図。 本発明の一実施例を示す温度と溶融粘度の測定結果を示す線図。 本発明の一実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図。 本発明の他の実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図。 本発明の他の実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図。 本発明の他の実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図。 本発明の他の実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図。 本発明の一実施例を示す電極の接続構造を示す断面模式図
符号の説明
  1 導電性シート
  2 接着剤層−1
  3 接着剤層−2
  4 セパレータ
  5 バインダ
  6 導電材料
  7 核材
  8 絶縁層
 11 基板
 12 突出電極
 13 平面電極
 14 頂部を持つ電極
 15 IC

Claims (4)

  1. 導電材料が絶縁層で被覆された絶縁被覆粒子である導電材料とバインダとよりなる加圧方向に導電性を有する導電性シートの片面または両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い絶縁性の接着剤層を形成した接続部材。
  2. 請求項1記載の導電性シートが相対峙する電極列間に存在し、かつ対抗する接続電極と前記導電材料と接触し、接着剤層が前記電極の少なくとも突出する電極の周囲を覆ってなることを特徴とする電極の接続構造。
  3. 対抗する接続電極の少なくとも一方が基板を有しない電極であることを特徴とする請求項2記載の電極の接続構造。
  4. 導電性シートの両面に、前記シートより少なくとも接続時の溶融粘度が低い絶縁性の接着剤層を形成した接続部材を用いた請求項2または請求項3記載の電極の接続構造。
JP2003298640A 2003-08-22 2003-08-22 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 Pending JP2004006417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298640A JP2004006417A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298640A JP2004006417A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020271A Division JPH07230840A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299895A Division JP4670859B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2007299896A Division JP2008060090A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 接続部材の製造方法及び接続部材
JP2007299891A Division JP2008112732A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 電極の接続方法
JP2007299893A Division JP4670857B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 リペア性の付与方法及び接続部材
JP2007299897A Division JP2008147181A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 電極の接続構造
JP2007299869A Division JP4572929B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2007299868A Division JP2008112731A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2007299870A Division JP2008153206A (ja) 2007-11-19 2007-11-19 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2007299894A Division JP4670858B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 リペア性の付与方法及び接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006417A true JP2004006417A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30438895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298640A Pending JP2004006417A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004006417A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068573A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Chemicals Corp. 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
WO2007049548A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Lintec Corporation 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP2007211122A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性接着剤、異方導電性接着フィルム及び電極の接続方法
JP2008112732A (ja) * 2007-11-19 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
JP2009016116A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波同軸コネクタおよびその使用方法
KR101038614B1 (ko) 2008-06-26 2011-06-03 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 도전성 입자를 내재시킨 수지 필름 시트 및 도전성 입자를 내재시킨 수지 필름 시트로 전기적으로 접속된 전자 부품
JPWO2011016408A1 (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 味の素株式会社 フィルム
KR20190087365A (ko) 2010-07-28 2019-07-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 실장체의 제조 방법, 접속 방법 및 이방성 도전막

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068573A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Chemicals Corp. 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
WO2007049548A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Lintec Corporation 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP2007122965A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Lintec Corp 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
TWI423269B (zh) * 2005-10-26 2014-01-11 琳得科股份有限公司 導電接合片用的絕緣片、導電接合片、導電接合片的製造方法及電子複合構件的製造方法
JP2007211122A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性接着剤、異方導電性接着フィルム及び電極の接続方法
JP2009016116A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Corp 高周波同軸コネクタおよびその使用方法
JP2008112732A (ja) * 2007-11-19 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
KR101038614B1 (ko) 2008-06-26 2011-06-03 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 도전성 입자를 내재시킨 수지 필름 시트 및 도전성 입자를 내재시킨 수지 필름 시트로 전기적으로 접속된 전자 부품
JPWO2011016408A1 (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 味の素株式会社 フィルム
JP5970814B2 (ja) * 2009-08-05 2016-08-17 味の素株式会社 フィルム
KR20190087365A (ko) 2010-07-28 2019-07-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 실장체의 제조 방법, 접속 방법 및 이방성 도전막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230840A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4032439B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP3656768B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP3622792B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2006339160A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4661914B2 (ja) 電極の接続方法
JP4282097B2 (ja) 回路基板の接続方法、並びに接続構造体、及びそれに用いる接着フィルム
JP4572929B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4670859B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2008112732A (ja) 電極の接続方法
JP4595981B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2010010142A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP4631893B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP4155470B2 (ja) 接続部材を用いた電極の接続法
JP2008124029A (ja) 接続部材
JP4670858B2 (ja) リペア性の付与方法及び接続部材
JP4670857B2 (ja) リペア性の付与方法及び接続部材
JP4760993B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP4760992B2 (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JPH09147928A (ja) 接続部材
JPH08148210A (ja) 接続部材
JP4595980B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP4181239B2 (ja) 接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530