JP5044189B2 - 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置 - Google Patents

複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044189B2
JP5044189B2 JP2006289066A JP2006289066A JP5044189B2 JP 5044189 B2 JP5044189 B2 JP 5044189B2 JP 2006289066 A JP2006289066 A JP 2006289066A JP 2006289066 A JP2006289066 A JP 2006289066A JP 5044189 B2 JP5044189 B2 JP 5044189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
substrate
spacer sheet
semiconductor device
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006289066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108846A (ja
Inventor
智則 篠田
弘憲 賤機
裕文 篠田
勇司 川又
武 田島
将人 島村
雅子 渡辺
正純 雨海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Lintec Corp
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006289066A priority Critical patent/JP5044189B2/ja
Priority to PCT/JP2007/070562 priority patent/WO2008050723A1/ja
Priority to KR1020097008213A priority patent/KR101417164B1/ko
Priority to US12/446,813 priority patent/US20100090323A1/en
Publication of JP2008108846A publication Critical patent/JP2008108846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044189B2 publication Critical patent/JP5044189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体パッケージの組合せからなるPOP(パッケージオンパッケージ)型の複合型半導体装置において、半導体パッケージの外部電極への導通と半導体パッケージの設置空間を確保するために、半導体パッケージ間に配設するスペーサーシート、それを用いた半導体パッケージ及び複合型半導体装置の製造方法並びにその製造方法により得られた複合型半導体装置に関する。
半導体分野において、異なる回路を持つ半導体チップを組み合わせて1つのシステムとしたデバイスとする場合、半導体チップ上に別の半導体チップを実装して1個のパッケージとするSiP(システムインパッケージ)と、半完成した複数の半導体パッケージを直接結合するPOPの2通りの技術がある。SiPは回路同士が直接つながれているので低電力消費であり回路動作が速いというメリットがある。
これに対し、POPは半完成の半導体パッケージから製造されるため、品質検査により良品と判明しているもの同士の組合せを選択することが可能であり、完成品の歩留まりを低下させることがない。また、POPは最終実装工程で完成させられるので、機器生産者が製品の都合に合わせた性能を発揮する半導体装置の組合せを自ら選択できるという、出来合いの半導体装置には無いメリットがある。
ところで、QFP(Quad Flatpack Package)などの周辺端子型半導体パッケージ同士の組合せによるPOPは、周辺端子の長さを一方の半導体パッケージの位置に揃えることでマザーボードに実装が可能となる。これに対し、BGA(Ball Grid Array)などの格子端子型半導体パッケージ同士の組合せでは、下面に配列する端子が半導体パッケージの接合を邪魔する上、上部半導体パッケージとマザーボードとの導通路を確保することが困難となる問題がある。
このため、下部半導体パッケージの主部のサイズを上下の半導体パッケージの基板(インターポーザー)のサイズよりも小さくし、下部半導体パッケージの主部の外周に上下の基板を導通させる導通材で両半導体パッケージを結合する構造からなるPOP型半導体パッケージが実用化されている。(例えば、特許文献1〜5参照)
このPOP方式による半導体装置において、より実装密度を上げるため、BGA等に代表される積層時下部に位置する半導体パッケージのチップ積層数が増加する傾向にある。
積層数の増加によりチップを保護するための樹脂モールド(熱硬化性ポリマー成形体)の高さが高くなり、その高さ以上の基板間距離を保つ必要があり、その方法としては、a)下部の半導体パッケージの厚みに合わせて上下の半導体パッケージ間の接続端子距離を高くするために、接続端子を大きくする。b)チップ薄型化・高密度化などにより、下部の半導体パッケージのモールド高さを低く抑える等が挙げられる。
しかしながら、多ピン化により接続端子のピッチを狭くする必要がある現況下で接続端子を大きくすると隣接する接続端子同士の短絡が発生する。また、チップ及び基板の薄型化は大幅なコスト高を招く。
そこで、接続端子距離の高さと狭ピッチとを同時に満足させ得る、低コストでかつ信頼性の高い接続方法が求められていた。
特開2004−319775号公報 特開2005−72190号公報 特開2005−197370号公報 特開2005−311066号公報 特開2005−340451号公報
本発明は、上記の問題を解決するものであり、POP型半導体パッケージにおいて、接続端子距離の高さの確保と狭ピッチとを同時に満足する、スペーサーシートによる配線接続方法を提供し、これにより実装密度の高いPOP型の複合型半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のスペーサーシートを基板間に用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は、
1.複数の半導体パッケージが積層して形成される複合型半導体装置の該半導体パッケージ間に配設する複合型半導体装置用スペーサーシートであって、一方の半導体パッケージの基板に対し接着可能であり、かつ該一方の半導体パッケージと他方の半導体パッケージとの間を接続配線するために該基板上に形成された電極に対応する配列の貫通孔、及び該基板上に搭載される該一方の半導体パッケージの主部又は該基板に対向する該他方の半導体パッケージの主部に対応する空隙部を有することを特徴とする複合型半導体装置用スペーサーシート、
2.スペーサーシートの貫通孔がすり鉢形状である上記1に記載の複合型半導体装置用スペーサーシート、
3.上記1又は2に記載の複合型半導体装置用スペーサーシートに用いられるシート材、
4.複数の半導体パッケージが積層して形成される複合型半導体装置に用いられる半導体パッケージであって、該半導体パッケージの主部、該主部を搭載し該主部より面積の広い基板、他の半導体パッケージに接続配線する側の該基板面に設けられた電極、該電極に対応する配列の貫通孔を有し該基板の他の半導体パッケージに接続配線する側の該基板面に接着されたスペーサーシート、及び該貫通孔に嵌入した状態で該電極上に設けられた接続端子を有してなる、複合型半導体装置に用いられる半導体パッケージ、
5.複数の半導体パッケージが積層して形成される複合型半導体装置の製造方法であって、
一方の半導体パッケージの基板の電極であり、他方の半導体パッケージと導通させるための電極に接続端子を形成する工程と、
該基板に接着可能なシート材に、該電極に対応する配列で貫通孔、及び該基板上に搭載される該一方の半導体パッケージの主部又は該基板に対向する該他方の半導体パッケージの主部に対応する空隙部を穿設してスペーサーシートとする工程と、
該スペーサーシートを該基板に対面させ、該スペーサーシートの各貫通孔及び空隙部を、該電極の位置及び該基板上に搭載される該一方の半導体パッケージの主部又は該基板に対向する該他方の半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該スペーサーシートを該基板に貼着する工程と、
該他方の半導体パッケージの基板の電極に接続端子を形成する工程と、
該一方の半導体パッケージの基板の接続端子と該他方の半導体パッケージの基板の接続端子とを融着する工程と
を含む複合型半導体装置の製造方法、
6.貫通孔をすり鉢形状に穿設する上記5に記載の方法、及び
7.上記5又は6に記載の方法により製造されてなる複合型半導体装置、である。
本発明により、POP型半導体パッケージにおいて、接続端子距離の高さの確保と狭ピッチとを同時に満足する、スペーサーシートによる配線接続方法を提供し得ることとなり、これにより実装密度の高いPOP型の複合型半導体装置を提供し得ることとなった。
本発明のスペーサーシート及びそれを用いた複合型半導体装置の製造方法により得られた本発明の複合型半導体装置を、図面を参照して説明する。図1は、従来のPOP型の複合型半導体装置の一例の断面模式図であり、図2は、本発明のPOP型の複合型半導体装置の一例の断面模式図であり、図3は、本発明の複合型半導体装置の他の例の断面模式図である。
図1において、従来のPOP型の複合型半導体装置1は、実装密度の低い下部半導体パッケージ11の上に配線接続部14を介して上部半導体パッケージ12を積層している。下部半導体パッケージ11の実装密度が低いので、その主部116の高さは低く、下部半導体パッケージ11のインターポーザーである基板111と上部半導体パッケージ12のインターポーザーである基板121との間隔は狭く、配線接続部14のピッチも広いので、配線接続部14として通常のはんだボール1つが用いられ、配線接続部14は略球状である。
これに対し、図2に示すように、本発明のPOP型の複合型半導体装置10は、実装密度の高い下部半導体パッケージ13の上に縦長の回転体形状、特に縦長の紡錘形状又は長円体形状の配線接続部15を介して上部半導体パッケージ12を積層している。上部半導体パッケージ12は、半導体チップaa123、半導体チップab124、ボンド・ワイヤ125、インターポーザーである基板121及びそれに配設されている電極122ならびにそれらを封止している熱硬化性ポリマー成形体からなる主部126、とからなる。下部半導体パッケージ13は、半導体チップba133、半導体チップbb134、ボンド・ワイヤ135、インターポーザーである基板131及びそれに配設されている電極132ならびにそれらを封止している熱硬化性ポリマー成形体からなる主部136、とからなる。ここで、配線接続部15が縦長の回転体形状であることにより、上部半導体パッケージ12のインターポーザーである基板121と下部半導体パッケージ13のインターポーザーである基板131との間隔が長くなっても接続配線が可能となり、隣接する配線接続部15のピッチが狭くても短絡が発生することはない。この配線接続部15が縦長の回転体形状になるようにはんだボールを成形しているのが、スペーサーシート100であり、図2では、接着剤層101及び基材層102とからなる。
また、図3は、本発明の別のPOP型の複合型半導体装置10の例であり、スペーサーシート100は上部半導体パッケージ12のインターポーザーである基板121に貼着されている点が異なるが、配線接続部15が縦長の回転体形状であることにより、図2の場合と同様の効果を奏する。
次に、本発明のスペーサーシート100を、図4〜6を参照して説明する。図4は、本発明のスペーサーシートの断面模式図であり、図5及び図6は、本発明の他のスペーサーシートの断面模式図である。
図4は、本発明のスペーサーシート100の典型的な層構成である接着剤層101及び基材層102のシート材からなる2層構造の例を示す。スペーサーシート100は好ましくは一群のすり鉢形状の貫通孔103を有しており、貫通孔103の上側の貫通孔最大径Aは100〜500μmであることが好ましく、下側の貫通孔最小径Bは100〜500μmであることが好ましく、AとBの比(A/B)は1〜2であることが好ましい。この貫通孔103のピッチCは使用される半導体パッケージの電極構成に、スペーサーシート100の厚さDは使用される半導体パッケージの厚さに、それぞれ依存するが、Cとして30〜2000μmが好ましく、Dとして50〜500μmが好ましい。
後述する図9−aに示すように、貫通孔最大径Aが基板とは反対側に、貫通孔最小径Bが基板側に、配置されることが好ましい。このような配置とすれば、後述する接続端子141と142が溶融形成した配線接続部15に括れができないため、複合型半導体装置の耐衝撃性が向上する。
貫通孔103を穿設する手段は、レーザー加工、ドリル加工、パンチング(打ち抜き)加工等が挙げられる。これらの内、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー等を用いたレーザー加工が高精度の貫通孔103を穿設するために好ましい。
図5は、さらに、接着剤層101の貼着前の表面保護のために剥離フィルム104を設けたシート材を使用した例であり、図6は、下から、剥離フィルム104/接着剤層101a/基材層102a/接着剤層101b/基材層102bの5層構造のシート材を使用した例である。本発明のスペーサーシート100に用いられるシート材は、少なくとも基板に接着可能な構造を有していればよい。スペーサーシート100は、典型的には、前述のように接着剤層101と基材層102の2層であるが、スペーサーシートの厚さを厚くする場合には、この2層のシート材同士を貼り合わせたような4層、6層のシート材から作成されてもよい。さらに、後述する熱硬化性の接着剤のように、基板に貼付した後で硬化させることにより適度な強さに変化できる接着剤を使用した場合は、接着剤層1層のみのシート材から作成されてもよい。
なお、剥離フィルム104は、本発明のスペーサーシート100を基板121又は131に貼着する直前に剥離除去するものであり、必要に応じ、基材層102の表面にさらに設けてもよい。特に、スペーサーシート100に用いられるシート材が接着剤層101のみの1層の場合は、接着剤層101の表面保護のためにその両面に剥離フィルム104を配設しておくことが望ましい。
本発明のスペーサーシート100に用いられるシート材の接着剤層101は、基板に対し強固な接着性を示す層であればよく、(メタ)アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド・イソインドロキソナゾリンジオンイミド樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリスルホン酸樹脂からなる群から1種以上選択される樹脂を含有する樹脂組成物からなることが好ましい。これらの樹脂よりなる接着剤層は、常温で感圧接着性(粘着性)であってもよいし、非感圧接着性であってもよい。また、熱可塑性又は熱硬化性のいずれであってもよい。基板に貼着する側の接着剤層101(単層)の厚さは、10〜200μmが好ましい。
(メタ)アクリル樹脂組成物は、感圧性接着剤にも非感圧性接着剤にもなり得る。感圧性接着剤の(メタ)アクリル樹脂組成物としては、各種(メタ)アクリル酸エステルモノマーと所望によって配合される共重合性のモノマーとの共重合によって得られるコポリマーを主原料とし、適宜架橋剤その他の添加剤が配合されたものが好適に用いられる。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸をいう。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステルが用いられる。
共重合性のモノマーとしては、例えば官能基を有しないモノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリルが好適に用いられる。
また、官能基を有する共重合性のモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等のヒドロキシル基含有モノマー、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基含有モノマー、アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド等のN−置換アミド基含有モノマー、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマーが好適に用いられる。
(メタ)アクリル樹脂組成物に用いられる架橋剤としては、イソシアナート系、エポキシ系、金属キレート化合物系、アミン化合物系、ヒドラジン化合物系、アルデヒド化合物系、金属アルコキシド系、金属塩系等が挙げられ、中でもイソシアナート系、エポキシ系が好ましい。
シリコーン樹脂組成物も、感圧性接着剤にも非感圧性接着剤にもなり得る。感圧性接着剤となるシリコーン樹脂組成物は、通常、シリコーンレジン成分とシリコーンガム成分との混合物からなる接着主剤と、架橋剤や触媒等の添加剤より構成される。シリコーン樹脂組成物はその架橋系により、付加反応型、縮合反応型、過酸化物架橋型等が存在し、生産性等の面で付加反応型シリコーン接着剤が好ましい。付加反応型シリコーン樹脂組成物は、シリコーンガム成分にビニル基を含み、ヒドロシリル基(SiH基)を架橋部位としたシリコーンガム成分又はシリコーンレジン成分で架橋したものとなる。また、必要に応じ付加反応型シリコーン樹脂組成物には、反応促進のため白金触媒等の触媒が配合される。
ポリイミド樹脂は、通常、非感圧接着性であり、また熱可塑性であるため基板と密着させて加熱することにより接着させることができる。ポリイミド樹脂としては、加熱接着性の良好な脂肪族ポリイミド樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂は、単独では非感圧接着性であり、またオキシラン環の反応性により熱硬化性である。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が好ましく、通常、ジシアンジアミド等の硬化剤及び2−フェニル−4,5−ヒドロキシメチルイミダゾール等の硬化促進剤を添加し、熱硬化性樹脂組成物として用いられる。
また、本発明に用いる接着剤層101として、熱硬化型感圧性接着剤を使用することができる。熱硬化型感圧性接着剤は、通常、感圧性接着剤と熱硬化性接着剤とを配合することにより得られる。例えば、前述した(メタ)アクリル樹脂組成物とエポキシ樹脂との配合物が好ましい。
本発明のスペーサーシート100に用いられるシート材の基材層102は、寸法安定性、ハンドリング適性及び加工適性を有し、厚みを保持する機能を果たす層であればよく、機械的強度の高いものが望ましい。基材層102の融点、又は融点を持たない基材層102の熱分解温度は150℃以上が好ましく、200℃以上がさらに好ましい。基材層102には、ポリイミド樹脂、特に芳香族ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド樹脂、アラミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の高寸法安定性・耐熱性フィルムが好適に用いられる。基材層102の機械的強度としては、室温におけるヤング率で100MPa以上が好ましい。基材層102の厚さは、所望するスペーサーシート100の厚さに応じ、適宜選択される。
本発明のスペーサーシート100に用いられるシート材の剥離フィルム104は、スペーサーシート100の接着剤層101の表面に剥離可能に積層され、該接着剤層101の表面を異物の付着、擦傷や変形から保護する。剥離フィルム104としては、シリコーン樹脂やアルキッド樹脂などの剥離剤が塗布されたフィルムが好適に用いられ、特にポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムの剥離処理品が好ましい。剥離フィルム104の厚さは、10〜200μmが好ましい。スペーサーシート100は剥離フィルムを配設することによって接着剤層101の汚れ等が防止でき、取り扱い易くなる。
また、接着剤層101を製膜する際のキャリアフィルムをそのまま積層し、これを剥離フィルムとして流用してもよい。
本発明のスペーサーシート100は、多数の接続端子と接触するため絶縁性であり、体積抵抗率が1012Ω・cm以上であることが好ましい。このスペーサーシート100に用いられるシート材の接着剤層及び基材層も絶縁性であり、それぞれ、体積抵抗率が1012Ω・cm以上であることが好ましい。
図7は、本発明のスペーサーシート100の貫通孔穿設後の平面模式図であり、図8は、図7に示す本発明のスペーサーシート100の半導体パッケージの主部に対応するパターンの抜き加工後の平面模式図である。スペーサーシート100に空隙部105が穿設されている。
図7では、貫通孔103は、2列に配列しているが、1列又は3列以上に配列してもよい。この貫通孔を穿設したスペーサーシート100に、さらに半導体パッケージの主部のパターンの抜き加工を施し、空隙部105を穿設する。パターンの抜き加工は、上部又は下部半導体パッケージの主部126又は136の形状に合わせてパンチング(打ち抜き)加工等で打ち抜くものであり、外周Emm×Fmm及び内周(空隙部105の外周)Gmm×Hmmとして、通常、E及びFは5〜50mm、G及びHは3〜48mmであり、略正方形が多い。
次に、本発明の複合型半導体装置の製造方法を、図9を参照して説明する。図9は、本発明製造方法の工程模式図であり、図9−aは、上部半導体パッケージの基板の接続端子と該下部半導体パッケージの基板の接続端子とを融着する工程の前の状態を示し、図9−bは、それらの接続端子を融着する工程終了後の状態を示す。以下に、図2に示される複合型半導体装置製造の各工程を説明する。
(1)接着剤層101と基材層102とを具備するスペーサーシート100を、下部半導体パッケージ13の基板131の電極132に対応する配列で貫通孔103を穿設し、かつ下部半導体パッケージの主部に対応する空隙部105を穿設する工程については、上記の通りである。
(2)別途、下部半導体パッケージ13の基板131の電極132に接続端子142を形成する工程において、まず、電極132にスクリーン印刷法でフラックス塗布後、はんだボールを設置し、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最大温度260℃)に投入して電極132上にはんだボールを融着し、ボール状の接続端子(バンプ)142を形成する。
(3)また、上部半導体パッケージ12の基板121の電極122に接続端子141を形成する工程においても、(2)と同様にボール状の接続端子(バンプ)141を形成する。接続端子141を形成した上部半導体パッケージ12を、図9−aに示す。
(4)上記の工程(1)及び(2)の終了後、スペーサーシート100の接着剤層101面を下部半導体パッケージ13の基板131に貼着する工程を行なう。ここで、スペーサーシート100を基板131に対面させ、スペーサーシート100の各貫通孔103及び空隙部105を、電極132の位置及び基板131上に搭載される下部半導体パッケージ13の主部136の位置に一致させて、貫通孔103に基板131の接続端子142を嵌め込み、スペーサーシート100を基板131に貼着する。
この貼着工程において、図8に示すスペーサーシート100を多数配列したシートを、同じく下部半導体パッケージ13を多数配列したものに一体的に貼着した後、ダイシングにより、個々の半導体パッケージ13に切り離すことが生産性向上の観点から好ましい。
(5)最後に、工程(3)で得た上部半導体パッケージ12の基板121の接続端子141にスクリーン印刷法でフラックス塗布後,この接続端子141を工程(4)で得た下部半導体パッケージ13の基板131の接続端子142の上部へずれないように積載し、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最大温度260℃)へ投入して接続端子141と接続端子142とを融着し、配線接続部15を形成する。
配線接続部15を形成する際、スペーサーシート100が存在しない場合は、接続端子141と142は溶融一体化するが、表面張力により球状化しようとする。このため、上下の半導体パッケージの間隔を大きくしにくい上、隣接する配線接続部同士が接触短絡してしまう危険が大きかった。スペーサーシート100の存在により、下部の半導体パッケージ13の接続端子142間の接触短絡を防止するだけではなく、上部半導体パッケージ12の溶融した接続端子141の変形が表面張力により貫通孔103の開口の大きさに抑制されるため、スペーサーシート100から露出する部分も無制限に広がることはなく、接続端子間で短絡することがなくなる。
このようにして、本発明の複合型半導体装置10はスペーサーシート100を用いることにより、接続端子距離の高さの確保と狭ピッチとを同時に満足させることができる。
上記工程(3)は、工程(1)、(2)及び(4)とは別個になされるものであり、これらの工程の前、後、中間、のいずれの時に実施してもよい。また、工程(2)も工程(1)の前、後、中間、のいずれの時に実施してもよい。従って、本発明の製造方法は、請求項3に記載した順番に限定されるものではない。
本発明の製造方法においては、接続端子141と接続端子142の大きさは同じであってもよいし、異なっていてもよい。図9−aでは、接続端子141が大きく、接続端子142が小さい例が示されているが、その逆でもよい。
本発明に係る基板121及び131の電極122及び132に形成する接続端子141及び142に用いる材料としては、はんだボールが好ましい。はんだボールは各種のはんだ組成から選択できる。例えば、錫−鉛共晶はんだ、鉛フリーはんだである錫−銀共晶はんだ又は錫−銀−銅共晶はんだ等から幅広く選択できる。はんだボールの形状は通常球状である。又はんだボールの平均粒径は50〜500μmが好ましく、特に、100〜400μmが好ましい。
以上のように、本発明の最良の実施態様について説明してきたが、本発明は上記した説明に限定されず種々の態様をとることができる。
例えば、スペーサーシート100を下部半導体パッケージ13の基板131の上面に貼付した複合型半導体装置について説明してきたが、図3に示すように、上部半導体パッケージ12の基板121の下面に接続端子141を嵌め込むように貼付した複合型半導体装置であってもよい。この場合、貼着工程では、スペーサーシート100を基板121に対面させ、スペーサーシート100の各貫通孔103及び空隙部105を、電極141の位置及び基板121に対向する下部半導体パッケージ13の主部136の位置に一致させて、貫通孔103に基板121の接続端子141を嵌め込み、スペーサーシート100を基板121に貼着する。
また、接続端子は上部半導体パッケージ12の基板121の下面に設けられた接続端子141と下部半導体パッケージ13の基板131の上面に設けられた接続端子142の2個で1組としてもよい。具体的には、図10に示すように、スペーサーシート100が厚い場合、3個以上の複数個のはんだボールを接続端子の1組としてもよい。具体的には、図10−aに示すように、スペーサーシート100の貫通孔103に嵌め込まれた接続端子142の上に別の接続端子(はんだボール)を積み重ね、IRリフローを行なって一体としてから、又は直接、積み重ねた別の接続端子(はんだボール)の上に上部半導体パッケージ12を積層してIRリフローし複数の接続端子を一体に成型することができる。(図10−b参照)このようにすれば、接続端子として直径が大きいはんだボールを使用せずに済み、構成するはんだボールの直径が基板間の距離や接続端子部間のピッチのマージンを小さくすることがない。
また、スペーサーシート100の貫通孔103に嵌め込まれない側の露出した接続端子の周囲はアンダーフィル材で充填されてもよい。このようにすれば、複合型半導体装置の強度が増し、耐衝撃性が向上する。
さらに、上記説明及び図面において、半導体パッケージの主部を、半導体チップを含んだ半導体パッケージのモールド部であるとして説明してきたが、図11に示すように、基板にフリップチップボンドされて形成されるチップ自身(フリップチップ21)が半導体パッケージの主部であってもよい。
また、上部半導体パッケージ12、下部半導体パッケージ13とも基板の上面側に主部が設けられた構成であるが、図12〜14に示すように、逆に基板の下面に主部が設けられたPOP構造であってもよい。図12は、上部半導体パッケージ12の主部126a及び126bが上下両面に配置され、下部半導体パッケージ13の主部が上面に配置された場合を示す。図13は、上部半導体パッケージ12の主部が下面に配置され、下部半導体パッケージ13の主部が上面に配置されて、半導体パッケージ同士が対面する場合を示す。さらに、図14は、上部半導体パッケージ12及び下部半導体パッケージ13の双方の主部が下面に配置された場合を示す。上記図12〜14に示すPOP構造の場合においても、基板間にスペーサーシート100が用いられる。このような場合、スペーサーシート100は下部半導体パッケージ13の基板131側に設けられても、上部半導体パッケージ12の基板121側に設けられてもよい。上部半導体パッケージ12の基板121の下面に主部が設けられる場合は、該主部の大きさはスペーサーシート100の空隙部105に嵌合する大きさとなるように設計される。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、電気的接続可否及び上下基板間隔は、下記の方法に従って測定した。
<電気的接続可否>
デジタルマルチメーター(日置電機(株)社製、3801ディジタルハイテスター)にて上下基板のプローブ間の導通確認を行った。
<上下基板間隔>
複合型半導体装置の断面研磨により、接続端子部の断面を出し、その後デジタル顕微鏡を用いて上下基板間の距離を測定した。
なお、実施例1〜8及び比較例1〜2における接着剤層、基材層、剥離フィルムに使用した材料は以下の通りである。
1.接着剤層
(1)接着剤層α:アクリル系感圧性接着剤
アクリル系接着主剤(東洋インキ製造(株)社製、オリバインBPS5375)100質量部に対し有機多価イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業(株)社製:コロネートL)2質量部を配合した配合物を、片面に剥離処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック(株)社製、SP-PET3811、厚さ38μm)に塗布した後、90℃2分間乾燥して接着剤層αを得た。体積抵抗率は、2×1014Ω・cmであった。
(2)接着剤層β:シリコーン系感圧性接着剤
付加反応型シリコーン接着主剤(東レ・ダウ・コーニング(株)社製、SD4580)100質量部に対し白金触媒(東レ・ダウ・コーニング(株)社製、RX212)1質量部を配合した配合物を、片面に剥離処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルム(藤森工業(株)社製、フィルムバイナ38E-0010YC、厚さ38μm)に塗布した後、130℃2分間乾燥して接着剤層βを得た。体積抵抗率は、8×1015Ω・cmであった。
(3)接着剤層γ:熱可塑性接着剤
加熱接着性のポリイミド系樹脂(宇部興産(株)社製、UL27)を、片面に剥離処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック(株)社製,SP-PET38AL-5、厚さ38μm)に塗布した後、130℃2分間乾燥して接着剤層γを得た。体積抵抗率は、1×1015Ω・cmであった。
(4)接着剤層δ:熱硬化性接着剤
アクリル共重合体/液状エポキシ樹脂A/固形エポキシ樹脂B/固形エポキシ樹脂C/硬化剤/硬化促進剤/シランカップリング剤/ポリイソシアネート=20/30/40/10/1/1/0.6/0.5(単位:質量部)の配合物を、片面に剥離処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック(株)社製、SP−PET3811、厚さ38μm)に塗布した後、90℃2分間乾燥して接着剤層δを得た。体積抵抗率は、7×1013Ω・cmであった。
ここで、接着剤層δの配合物に用いた各材料は以下の通りである。
* アクリル共重合体:日本合成化学工業(株)社製、コーポニールN−2359−6
* 液状エポキシ樹脂A:アクリルゴム微粒子分散ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂((株)日本触媒社製、エポセットBPA328、エポキシ当量230)
* 固形エポキシ樹脂B:ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)社製、エピコート1055、エポキシ当量875〜975)
* 固形エポキシ樹脂C:o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)社製、EOCN−104S、エポキシ当量213〜223)
* 硬化剤:ジシアンジアミド(旭電化工業(株)製、アデカハードナー3636AS)
* 硬化促進剤:2−フェニル−4,5−ヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業(株)社製、キュアゾール2PHZ)
* シランカップリング剤:三菱化学(株)社製、MKCシリケートMSEP2
* ポリイソシアネート:東洋インキ製造(株)製、オリバインBHS8515
2.基材層
基材層として、以下の材料を用いた。
(1)基材層α:ポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)社製、カプトン50EN)。体積抵抗率:1×1015Ω・cm。
(2)基材層β:ポリイミドフィルム(宇部興産(株)社製、ユーピレックスS−125)。体積抵抗率:1×1017Ω・cm。
3.剥離フィルム
剥離フィルムとして、以下の材料を用いた。
(1)剥離フィルムα:リンテック(株)社製、SP−PET3811、厚さ38μm。
(2)剥離フィルムβ:藤森工業(株)社製、フィルムバイナ38E−0010YC、厚さ38μm。
(3)剥離フィルムγ:リンテック(株)社製、SP−PET38AL−5、厚さ38μm。
4.はんだボール
接続端子用のはんだボールとして、以下の材料を用いた。
鉛フリーはんだ(錫−銀−銅):千住金属工業(株)製、エコソルダーボールM705、直径250μm、300μm、450μm。
5.下部BGA半導体パッケージ
下部BGA半導体パッケージとして、以下のパッケージを用いた。
サイズ:14×14mm、ランド数:152、ランドピッチ:0.65mm、ランド径:300μm、ランド端からパッケージ端までの長さ:350μm、サブストレイト厚さ:310μm、モールド高さ:約450μm。
6.上部BGA半導体パッケージ
上部BGA半導体パッケージとして、以下のパッケージを用いた。
サイズ:14×14mm、ランド数:152、ランドピッチ:0.65mm、ランド径:300μm、ランド端からパッケージ端までの長さ:350μm、サブストレイト厚さ:310μm、モールド高さ:約450μm。
実施例1
a)基材層α(50μm)の片面に接着剤層δを乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布した後、90℃、2分間乾燥した。その後、接着剤層の露出面に剥離フィルムαを貼り合わせ、基材層α/接着剤層δ/剥離フィルムαが積層されたシートを作成した。
さらに、別の基材層αの片面に接着剤層δを乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、90℃、2分間乾燥した後、乾燥直後の接着剤層露出面に上記シートの基材層面を貼り合わせスペーサーシート用のシート材[A]を得た。シート材[A]は、図6のように下記5層構造であり、厚さは剥離フィルムαを除き180μmであった。
層構成:基材層α(50μm)/接着剤層δ(40μm)/基材層α(50μm)/接着剤層δ(40μm)/剥離フィルムα(38μm)
b)次に、シート材[A]に炭酸ガスレーザー照射機(住友機械工業(株)製、Lavia1000TW)を用いて基板の電極に対応する配列で接続端子を通すための貫通孔を穿設した。なお、この貫通孔は図6に示すようにすり鉢状(貫通孔最大径380μm、貫通孔最小径310μm)の形状であった。この貫通孔の穿設により、図7に示すスペーサーシートが得られた。
c)その後、抜き加工により外周と空隙部のパターン(外周14×14mm、空隙部(内周)11×11mm)を穿設して、図8に示すスペーサーシート[A]を得た。
d)別途、下部BGA半導体パッケージの基板上面に形成された電極へスクリーン印刷法でフラックス塗布後、鉛フリーはんだ(直径250μm)を設置し、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最大温度260℃)へ投入、パッケージの電極上に接続端子を形成した。
e)上記d)で作成したパッケージ上部へ、予めc)で作成したスペーサーシート[A]からの剥離フィルムを剥離して、下部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、スペーサーシート[A]の各貫通孔及び空隙部を、電極の位置及び基板上に搭載される下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて嵌め込み貼着した(大成ラミネーター(株)社製、ファーストラミネーターUA−400III、条件:圧力0.3MPa、スピード:0.1m/min、温度23℃)。
f)次に、e)の接着剤層を硬化させるため、160℃、1時間乾燥機へ投入した。
g)また、別途、f)の上部へ実装するべき上部BGA半導体パッケージの基板下面に形成された電極にスクリーン印刷法でフラックス塗布後、鉛フリーはんだ(直径450μm)を設置し、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最大温度260℃)へ投入した。
h)g)で形成された接続端子に、スクリーン印刷法でフラックス塗布後,g)の上部BGA半導体パッケージをd)のスペーサーシート付き下部BGA半導体パッケージの上部に積載し、IRリフロー(千住金属工業(株)製、最大温度260℃)へ投入し、上部BGA半導体パッケージと下部BGA半導体パッケージとを接続し、外部電極用の接続端子が形成される前の状態の複合型半導体装置を得た。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1における上部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例1の直径450μmから直径300μmに変更し、下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例1の直径250μmから直径450μmに変更した。また、e)の前にg)を予め行い、その後、e)において、スペーサーシート[A]の各貫通孔及び空隙部を上部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、該基板の電極の位置及び下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該各貫通孔を上部BGA半導体パッケージの基板の接続端子に嵌め込み貼着した以外は実施例1と同様に実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例3
基材層βの片面に接着剤層βを乾燥後の厚みが55μmとなるように塗布した後、130℃、3分間乾燥した。その後、接着剤層の露出面に剥離フィルムβを貼り合わせ、層構成が、図5のように基材層β(125μm)/接着剤層β(55μm)/剥離フィルムβ(38μm)であるシート材[B](厚さは剥離フィルムβを除き180μm)を作成した。それ以降の工程は実施例1と同様とした。ただし実施例1のf)工程は除いた。シート材[B]からスペーサーシート[B]を作成した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例4
実施例3における上部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例3の直径450μmから直径300μmに変更し、下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例3の直径250μmから直径450μmに変更した。また、e)の前にg)を予め行い、その後、e)において、スペーサーシート[B]の各貫通孔及び空隙部を上部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、該基板の電極の位置及び下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該各貫通孔を上部BGA半導体パッケージの基板の接続端子に嵌め込み貼着した以外は実施例3と同様に実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例5
剥離フィルムα(38μm)の片面に接着剤層δ(熱硬化性接着剤)を乾燥後の厚みが90μmとなるように塗布した後、90℃、3分間、乾燥し、剥離フィルムα上に接着剤層δが積層されたシートを作成した。
次に、別の剥離フィルムαの片面に接着剤層δを乾燥後の厚みが90μmとなるように塗布した後、90℃、2分間、乾燥した。乾燥直後の接着剤層露出面に上記シートの接着剤層面を貼り合わせ、剥離フィルムα(38μm)/接着剤層δ(180μm)/剥離フィルムα(180μm)が積層されたシート材[C]を得た。それ以降の工程は実施例1と同様とした。シート材[C]からスペーサーシート[C]を作成した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例6
実施例5における上部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例5の直径450μmから直径300μmに変更し、下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例5の直径250μmから直径450μmに変更した。また、e)の前にg)を予め行い、その後、e)において、スペーサーシート[C]の各貫通孔及び空隙部を上部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、該基板の電極の位置及び下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該各貫通孔を上部BGA半導体パッケージの基板の接続端子に嵌め込み貼着した以外は実施例5と同様に実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例7
基材層βの片面に接着剤層αを乾燥後の厚みが55μmとなるように塗布した後、90℃、2分間乾燥した。その後、接着剤層の露出面に剥離フィルムαを貼り合わせ、層構成が図5のように、基材層β(125μm)/接着剤層α(55μm)/剥離フィルムα(38μm)が積層されたシート材[D](厚さは剥離フィルムαを除き180μm)を作成した。それ以降の工程は実施例1と同様とした。ただし、シート材[D]の貫通孔あけをドリル法で実施し、スペーサーシート[D]を得た。また、実施例1のf)工程を除いた。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例8
実施例7における上部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例7の直径450μmから直径300μmに変更し、下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例7の直径250μmから直径450μmに変更した。また、e)の前にg)を予め行い、その後、e)において、スペーサーシート[D]の各貫通孔及び空隙部を上部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、該基板の電極の位置及び下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該各貫通孔を上部BGA半導体パッケージの基板の接続端子に嵌め込み貼着した以外は実施例7と同様に実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例9
基材層βの片面に接着剤層γを乾燥後の厚みが55μmとなるように塗布した後、130℃、3分間乾燥した。その後、接着剤層の露出面に剥離フィルムγを貼り合わせ、層構成として図5のように、基材層β(125μm)/接着剤層γ(55μm)/剥離フィルムγ(38μm)と、積層されたシート材[E](厚さは剥離フィルムγを除き180μm)を作成した。それ以降の工程は実施例1と同様とした。シート材[E]からスペーサーシート[E]を作成した。ただし、スペーサーシート[E]の下部半導体パッケージの基板への貼着は、130℃での加熱下で行った。また、実施例1のf)工程を除いた。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
実施例10
実施例9における上部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例9の直径450μmから直径300μmに変更し、下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、実施例9の直径250μmから直径450μmに変更した。また、e)の前にg)を予め行い、その後、e)において、スペーサーシート[E]の各貫通孔及び空隙部を上部BGA半導体パッケージの基板に対面させ、該基板の電極の位置及び下部半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該各貫通孔を上部BGA半導体パッケージの基板の接続端子に嵌め込み貼着した以外は実施例9と同様に実施した。スペーサーシート[E]の上部半導体パッケージの基板への貼着は、130℃での加熱下で行った。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
比較例1
スペーサーシートを用いず、実施例1と同様の工程を行った。従って、実施例1のa)、b)、c)、e)、f)の工程は除いて実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
比較例2
比較例1のd)における下部BGA半導体パッケージ用の鉛フリーはんだ径を、直径250μmから直径300μmに変更した以外は比較例1と同様に実施した。得られた複合型半導体装置の電気的接続可否及び上下基板間隔の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005044189
表1に示すように、実施例1〜10では全てにおいて上下半導体パッケージ間の接続が可能であったとともに、短絡等の問題がなく電気的接続が確認された。
さらに主部に接触することのない基板間距離(450μm以上)が確保されていた。
一方、比較例1及び2においては、いずれも、主部の高さに比較し,接続端子高さが不足し上下半導体パッケージの接続端子同士が接触できなかった。
さらに、比較例2においては、リフロー後のはんだ融合における接続端子径の増大によって、隣接する接続端子同士の短絡が発生した。
本発明のスペーサーシート、シート材及びそれを用いた複合型半導体装置の製造方法は、POP型半導体パッケージの安定な電気的接続を可能にし、各種複合型半導体装置の製造に好適に用いられる。また、これにより得られた複合型半導体装置は、実装密度が高く、各種コンピュータ、携帯電話、各種モバイルデバイス等の部品として好適に用いられる。
従来の複合型半導体装置の一例の断面模式図である。 本発明の複合型半導体装置の一例の断面模式図である。 本発明の複合型半導体装置の他の例の断面模式図である。 本発明のスペーサーシートの断面模式図である。 本発明の他のスペーサーシートの断面模式図である。 本発明の他のスペーサーシートの断面模式図である。 本発明のスペーサーシートの貫通孔穿設後の平面模式図である。 本発明のスペーサーシートのパターンの抜き加工後の平面模式図である。 本発明製造方法の工程模式図である。 本発明製造方法の他の一例の工程模式図である。 本発明の複合型半導体装置の他の一例の断面模式図である。 本発明の複合型半導体装置の他の一例の断面模式図である。 本発明の複合型半導体装置の他の一例の断面模式図である。 本発明の複合型半導体装置の他の一例の断面模式図である。
符号の説明
1 従来のPOP型の複合型半導体装置
10 本発明のPOP型の複合型半導体装置
11 実装密度の低い下部半導体パッケージ
12 上部半導体パッケージ
13 実装密度の高い下部半導体パッケージ
14 配線接続部(従来)
15 配線接続部(本発明)
21 フリップチップ
100 スペーサーシート
101、101a、101b 接着剤層
102、102a、102b 基材層
103 貫通孔
104 剥離フィルム
105 空隙部
111 基板
116 実装密度の低い下部半導体パッケージの主部
121 基板
122 電極
123 半導体チップaa
124 半導体チップab
125 ボンド・ワイヤ
126、126a、126b 上部半導体パッケージの主部
131 基板
132 電極
133 半導体チップba
134 半導体チップbb
135 ボンド・ワイヤ
136 実装密度の高い下部半導体パッケージの主部
140、141、142 接続端子

Claims (5)

  1. 複数の半導体パッケージが積層して形成される複合型半導体装置の製造方法であって、
    一方の半導体パッケージの基板の電極であり、他方の半導体パッケージと導通させるための電極に接続端子を形成する工程と、
    該基板に接着可能なシート材に、該電極に対応する配列で貫通孔、及び該基板上に搭載される該一方の半導体パッケージの主部又は該基板に対向する該他方の半導体パッケージの主部に対応する空隙部を穿設してスペーサーシートとする工程と、
    該スペーサーシートを該基板に対面させ、該スペーサーシートの各貫通孔及び空隙部を、該電極の位置及び該基板上に搭載される該一方の半導体パッケージの主部又は該基板に対向する該他方の半導体パッケージの主部の位置に一致させて、該スペーサーシートを該基板に貼着する工程と、
    該他方の半導体パッケージの基板の電極に接続端子を形成する工程と、
    該一方の半導体パッケージの基板の接続端子と該他方の半導体パッケージの基板の接続端子とを融着する工程と
    を含む複合型半導体装置の製造方法。
  2. 前記一方の半導体パッケージの基板の接続端子を前記スペーサーシートの貫通孔に嵌め込み、前記他方の半導体パッケージの基板の接続端子を前記スペーサーシートの貫通孔に嵌め込まずに露出した状態で、前記融着工程を行う、請求項1に記載の方法。
  3. 貫通孔をすり鉢形状に穿設する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の方法により製造されてなる複合型半導体装置。
  5. 請求項2に記載の方法により製造されてなり、前記スペーサーシートの一方の半導体パッケージの基板に貼着されている側の面とは反対側の面と、前記他方の半導体パッケージの基板とが離間している、複合型半導体装置。
JP2006289066A 2006-10-24 2006-10-24 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置 Active JP5044189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289066A JP5044189B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置
PCT/JP2007/070562 WO2008050723A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-22 Feuille d'espacement de dispositif semi-conducteur de type composite, boîtier de semi-conducteur faisant intervenir cette feuille, procédé de fabrication de dispositif semi-conducteur de type composite, et dispositif semi-conducteur de type composite associé
KR1020097008213A KR101417164B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-22 복합형 반도체 장치용 스페이서 시트, 그것을 이용한 반도체 패키지 및 복합형 반도체 장치의 제조 방법, 및 복합형 반도체 장치
US12/446,813 US20100090323A1 (en) 2006-10-24 2007-10-22 Composite type semiconductor device spacer sheet, semiconductor package using the same, composite type semiconductor device manufacturing method, and composite type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289066A JP5044189B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108846A JP2008108846A (ja) 2008-05-08
JP5044189B2 true JP5044189B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39324520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289066A Active JP5044189B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100090323A1 (ja)
JP (1) JP5044189B2 (ja)
KR (1) KR101417164B1 (ja)
WO (1) WO2008050723A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716868B2 (en) 2009-05-20 2014-05-06 Panasonic Corporation Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module
US8466997B2 (en) * 2009-12-31 2013-06-18 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package for an optical sensor and method of manufacture thereof
US8436255B2 (en) * 2009-12-31 2013-05-07 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package with polymeric layer for high reliability
US8884422B2 (en) 2009-12-31 2014-11-11 Stmicroelectronics Pte Ltd. Flip-chip fan-out wafer level package for package-on-package applications, and method of manufacture
US20110156240A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
US8502394B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-06 Stmicroelectronics Pte Ltd. Multi-stacked semiconductor dice scale package structure and method of manufacturing same
US8299595B2 (en) * 2010-03-18 2012-10-30 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with package stacking and method of manufacture thereof
KR20110133945A (ko) * 2010-06-08 2011-12-14 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 그의 제조 방법
KR101740483B1 (ko) * 2011-05-02 2017-06-08 삼성전자 주식회사 고정 부재 및 할로겐-프리 패키지간 연결부를 포함하는 적층 패키지
US9013037B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
US8916481B2 (en) 2011-11-02 2014-12-23 Stmicroelectronics Pte Ltd. Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
US8779601B2 (en) 2011-11-02 2014-07-15 Stmicroelectronics Pte Ltd Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
KR101432488B1 (ko) * 2012-09-24 2014-08-22 에스티에스반도체통신 주식회사 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9087777B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
KR102067155B1 (ko) * 2013-06-03 2020-01-16 삼성전자주식회사 연결단자를 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법
US9613933B2 (en) * 2014-03-05 2017-04-04 Intel Corporation Package structure to enhance yield of TMI interconnections
JP2016526306A (ja) * 2014-07-11 2016-09-01 インテル コーポレイション スケーラブルパッケージアーキテクチャ並びに関連する技法及び構造
CN104078432A (zh) * 2014-07-15 2014-10-01 南通富士通微电子股份有限公司 Pop封装结构
KR20160095731A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 패키지 온 패키지 타입 적층 패키지 및 그의 제조방법
US20190021163A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Robert C. Shelsky Z-axis guardbanding using vertical ground conductors for crosstalk mitigation
US11721657B2 (en) 2019-06-14 2023-08-08 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level chip scale package having varying thicknesses

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944898B2 (ja) * 2001-12-19 2007-07-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP4022405B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-19 イビデン株式会社 半導体チップ実装用回路基板
JP2004047702A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置積層モジュール
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2006080149A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sharp Corp 半導体装置の積層構造
JP2006202997A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070170599A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Masazumi Amagai Flip-attached and underfilled stacked semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090069315A (ko) 2009-06-30
WO2008050723A1 (fr) 2008-05-02
US20100090323A1 (en) 2010-04-15
KR101417164B1 (ko) 2014-07-08
JP2008108846A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044189B2 (ja) 複合型半導体装置の製造方法、及び複合型半導体装置
JP5074738B2 (ja) 複合型半導体装置用スペーサーシート、及び複合型半導体装置の製造方法
KR101735983B1 (ko) 접착 필름, 다이싱 시트 일체형 접착 필름, 백그라인드 테이프 일체형 접착 필름, 백그라인드 테이프 겸 다이싱 시트 일체형 접착 필름, 적층체, 적층체의 경화물, 및 반도체 장치, 그리고 반도체 장치의 제조 방법
CN108352333B (zh) 半导体用粘接剂、半导体装置以及制造该半导体装置的方法
CN101939825B (zh) 半导体用膜、半导体装置的制造方法以及半导体装置
TWI407513B (zh) 片狀填膠材及半導體裝置之製造方法
KR101640280B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JPWO2008084811A1 (ja) 回路部材接続用接着剤及びこれを用いた半導体装置
TWI807011B (zh) 電磁波屏蔽片
US20100317155A1 (en) Multifunctional die attachment film and semiconductor packaging using the same
JP4970767B2 (ja) 導電接合シート用の絶縁シート、導電接合シート、導電接合シートの製造方法および電子複合部品の製造方法
JP2015199814A (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ一体型接着シート、ダイシングテープ兼バックグラインドテープ一体型接着シート、および、電子装置
JP2009152253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150075028A (ko) 접착 필름, 다이싱·다이 본드 필름, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20150135206A (ko) 밀봉 시트, 반도체 장치의 제조 방법 및 밀봉 시트 구비 기판
JP2014019813A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、接着フィルム、ダイシングテープ一体型接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2014237811A (ja) 接着フィルム、接着シート、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、ダイシングシート兼バックグラインドテープ一体型接着フィルム及び半導体装置
JP6003152B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着フィルム、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2016027174A (ja) 樹脂組成物
JP2012074636A (ja) 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
TWI384592B (zh) 半導體元件固定用薄膜狀接著劑、使用該接著劑之半導體裝置及該半導體裝置之製造方法
US20090246918A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6064399B2 (ja) 回路接続部材、それを用いた回路接続方法及び回路接続構造体
JP2012156385A (ja) 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP3624080B2 (ja) 半導体装置用補強材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250