JP5509542B2 - 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法 - Google Patents

配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5509542B2
JP5509542B2 JP2008133007A JP2008133007A JP5509542B2 JP 5509542 B2 JP5509542 B2 JP 5509542B2 JP 2008133007 A JP2008133007 A JP 2008133007A JP 2008133007 A JP2008133007 A JP 2008133007A JP 5509542 B2 JP5509542 B2 JP 5509542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
wiring member
connection
connection structure
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283606A (ja
Inventor
宏治 濱口
俊明 田中
和彦 蔵渕
直樹 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008133007A priority Critical patent/JP5509542B2/ja
Publication of JP2009283606A publication Critical patent/JP2009283606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509542B2 publication Critical patent/JP5509542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池セルに配線部材を接続した場合に生じる反りを低減した配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法に関する。
図1に太陽電池セル1と配線部材3が導電性接続材料2を介して接続される配線部材の接続構造体を示す。従来、導電性接続材料2としてははんだが用いられてきた。はんだは、導通性、固着強度等の接続信頼性に優れ、安価で汎用性があることから広く使われている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、はんだを使用しない配線の接続方法としては、導電性接着剤を使用した接続方法や導電性フィルムを用いた接続方法が知られている(例えば、特許文献3〜6参照)。
従来の方法では、受光面と裏面電極の両方に、はんだ又は導電フィルム若しくは導電ペーストを介して配線材料を接続している。このような接続を行った場合、接続前と比較して反りは大きくなる。この反りはその後の太陽電池モジュールの製造過程において太陽電池セルの割れる原因となり、歩留まりの低下を引き起こす。
特開2004−204256号公報 特開2005−050780号公報 特開2000−286436号公報 特開2001−357897号公報 特許第3448924号公報 特開2005−101519号公報 特開2007−214533号公報
本発明は、反りの発生を抑制し、配線部材接続体の歩留まりを向上させることが可能な配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、太陽電池セルの受光面と裏面電極の両方に、配線部材を、導電性接続材料を介して接続してなる配線部材の接続構造体において、受光面側に裏面電極側よりも弾性率の大きな導電性接続材料を用いた配線部材の接続構造体に関する。
また、本発明は、前記導電性接続材料が、はんだ又は絶縁樹脂層に導電粒子を分散・含有して導電特性付与した導電フィルム又は導電ペーストである上記の配線部材の接続構造体に関する。
また、本発明は、太陽電池セルの受光面と裏面電極の両方に、配線部材を、導電性接続材料を介して接続する配線部材の接続方法において、太陽電池セルの電極が形成されている面上の受光面側に裏面電極側よりも弾性率の大きな導電性接続材料を配置し、仮圧着後、導電性接続材料上に配線部材を載置し、次いで熱圧着することを特徴とする配線部材の接続方法に関する。
さらに、本発明は、前記太陽電池セルと配線部材との電気的接続に用いられる前記導電性接続材料が、はんだ又は絶縁樹脂層に導電粒子を分散・含有して導電特性付与した導電フィルム又は導電ペーストである上記の配線部材の接続方法に関する。
本発明によれば、配線部材接続体の反りを十分効率的に抑制できる配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法を提供することができる。
以下、図面を引用して本発明を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また図面の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図2は、本発明になる配線部材の接続構造体の工程の一例を示す概略断面図である。この図2に示す熱圧着装置10を用いて、平線状の配線部材3を太陽電池セル1上に実装する方法について説明する。本発明における配線部材実装方法においては、圧着ヘッド5及び加熱ステージ4によって配線部材3を太陽電池セル1に加熱圧着を行う。
まず、図2の(a)に示すように、太陽電池セル1を熱圧着装置10のステージ4上に載置する。そして、太陽電池セル1の電極1aが形成されている面上に導電性接続材料2を配置し、圧着ヘッド5を降下させて導電性接続材料2を太陽電池セル1に仮圧着する。
このときの圧力は、配線部材に損傷を与えない範囲であれば特に制限はないが、一般的には0.1〜30.0MPaとすることが好ましい。また加熱しながら加圧してもよく、加熱温度は、導電性接続材料2が実質的に硬化しない温度とする。これらの加熱及び加圧は、0.5〜120秒間の範囲で行うことが好ましい。
次いで、図2の(b)に示すように、配線部材3を導電性接続材料2上に載置した後、圧着ヘッド5を降下させると共に、圧着ヘッド5の熱(熱圧着工程)によって導電性接続材料2を硬化させる(図2の(c))。
圧着ヘッド5による押圧力は、配線部材3や太陽電池セル1に損傷を与えない範囲であれば特に制限はないが、一般的には0.1〜30.0MPaとすることが好ましい。
また、圧着ヘッド5及び加熱ステージ4による加熱温度は、導電性接続材料2が硬化可能な温度とする。
加熱温度は、60〜350℃が好ましく、70〜300℃がより好ましく、80〜260℃がさらに好ましい。加熱温度が60℃未満であると硬化速度が遅くなる傾向があり、350℃を超えると望まない副反応が進行し易い傾向がある。加熱時間は、0.1〜180秒が好ましく、0.5〜180秒がより好ましく、1〜180秒がさらに好ましい。
なお、熱圧着工程における導電性接続材料2の加熱は、圧着ヘッド5と加熱ステージ4の両面からの加熱によるものに限定されるものではない。例えば、圧着ヘッド5又は加熱ステージ4のどちらか一方からのみ加熱してもよい。
熱圧着工程における導電性接続材料2の硬化によって、太陽電池セル1上に配線部材3が実装された配線部材接続構造体が得られる。図3は、配線部材接続構造体50の接続部を拡大して示す模式断面図である。配線部材接続構造体50の接続部は導電性接続材料2に含まれる接着剤成分2aの硬化物2Aと、これに分散している導電粒子2bとを備える。
配線部材接続構造体50においては、対向する太陽電池セル1の電極1aと配線部材3が、導電粒子2bを介して電気的に接続されている。すなわち、導電粒子2bが電極1a及び配線部材3の双方に直接接触している。
このため、電極1a、3間の接続抵抗が十分に低減され、電極1a、配線部材3間の良好な電気的接続が可能となる。従って、電極1a、配線部材3間の電流の流れを円滑にすることができ、配線部材の持つ機能を十分に発揮することができる。
(導電性接続材料)
図4に示す接着剤フィルム15は、テープ状の基材6と、その一方面上に設けられた導電性接続材料2とを備える。導電性接続材料2は、熱硬化性樹脂を含む接着剤成分2aと、接着剤成分2a中に分散した導電粒子2bとを含有する接着剤組成物をフィルム状に成形したものである。導電性接続材料2を使用する際には、テープ状の基材6は剥離される。
導電性接続材料2の接着剤成分2aに含まれる熱硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂の硬化反応の形態は特に制限はなく、二重結合のラジカル重合、イオン重合、重付加等のいずれの重合形態であってもよい。
接着剤成分2aは、熱硬化性樹脂以外の成分を含んでもよい。かかる成分としては、フィルム形成ポリマー、ラジカル重合開始剤、エポキシ硬化剤、シランカップリング剤、触媒、充填剤等が挙げられる。
熱硬化性樹脂、フィルム形成ポリマー及びその他成分の種類又は配合量を適宜調整することで、熱硬化型接続材料の硬化物のガラス転移温度Tgを制御することができる。
導電性接続材料2に含まれる導電粒子2bとしては、例えば、Au、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属やカーボンの粒子が挙げられるが、これらの他に非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等を核とし、この核を上記の金属やカーボンで被覆した被覆粒子を使用してもよい。
導電粒子の平均粒径は分散性、導電性の観点から1〜18μmであることが好ましい。なお、導電粒子を絶縁層で被覆してなる絶縁被覆粒子を使用してもよい。
導電粒子2bの配合割合は、導電性接続材料2の接着剤成分100体積部に対して、0.01〜30体積部であることが好ましく、0.1〜10体積部であることがより好ましい。この配合割合が0.01体積部未満であると対向する電極間の接続抵抗が高くなる傾向があり、30体積部を超えると隣接する電極間の短絡が生じやすくなる傾向がある。
導電性接続材料2の厚さは、使用する接着剤成分及び被接着物の種類等に合わせて適宜選択すればよいが、5〜100μmであることが好ましい。
また、導電性接続材料2の幅は、使用用途に合わせて調整すればよいが、一般には0.5〜5mm程度である。
接着剤フィルム15の基材6はテープ状の形状を有する。基材6は、長さが1〜300mm程度であり、厚さが4〜200μm程度であり、幅が0.5〜30mm程度である。基材6の長さ、厚さ及び幅は上記の範囲に限定されるものではない。但し、太陽電池の発電効率向上の観点から導電性接続材料2の幅は配線部材3の幅と同じことが望ましく、基材6の幅は、その上に付設される導電性接続材料2の幅よりも広いことが好ましい。
基材6は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等からなる各種テープを使用することが可能である。但し、基材6を構成する材質はこれらに制限するものではなく、また基材6として、導電性接続材料2との当接面などに離型処理が施されたものを使用してもよい。
なお、導電性接続材料2として、市販されている種々の導電性フィルム(CF)、導電性ペースト(CP)、非導電性フィルム(NCF)等を用いてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に制限するものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、単層構造の導電性接続材料2を使用する場合を例示したが、多層構造の導電性接続材料を使用してもよい。多層構造の導電性接続材料は、接着剤成分及び導電粒子の種類又はこれらの含有量が異なる層を基材6上に複数積層することによって製造することができる。
図5に示す接着材フィルム15は、基材6と、その一方面上に形成された二層構造の導電性接続材料18とを備える。この導電性接続材料18は、導電粒子を含有しない導電粒子非含有層18a及び導電粒子を含有する導電粒子含有層18bからなる。なお、導電粒子非含有層18a及び導電粒子含有層18bの接着剤成分としては、上述の回路接続材料2の接着剤成分2aと同様のものを使用できる。
さらに、太陽電池セル1に実装する配線部材は、配線部材に限定されるものではない。例えば、ガラス繊維強化エポキシ基板などのガラス繊維強化有機基板又は紙フェノール基板、セラミック基板、積層板、ポリイミドフィルム等の配線板上に本発明に係る導電性接続材料によって実装してもよい。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に制限するものではない。
(実施例1)
図2に示す熱圧着装置と同様の構成の装置を使用し、下記のようにして配線部材を太陽電池セル上に実装し、配線部材接続構造体を作製した。
まず、配線部材(角型銅リボン線、150mm×2mm、厚さ0.16mm)、太陽電池セル(多結晶シリコン、125mm×125mm、厚さ0.2mm)熱硬化型の導電性接続材料として導電フィルムを準備した。
熱圧着装置のステージ上に太陽電池セルを載置し、その上に導電フィルムを仮圧着した。次いで、導電フィルムの上に配線部材を搭載し、その後、上方から圧着ヘッドを降下させ、熱圧着を行った。
圧着ヘッドの当接面によって2MPaにて配線部材を押圧すると共に、圧着ヘッドと加熱ステージの熱によって導電フィルムの温度が15秒で170℃に到達するように加熱して回路接続体を得た。
本実施例で使用した導電フィルム1の室温(25℃)における弾性率は3.5GPa、導電フィルム2の室温(25℃)における弾性率は1.1GPaであった。なお、当該弾性率は、導電フィルムを180℃のオーブンに1時間置いて完全硬化させた後、動的粘弾性測定装置DMS6100(SII製)を用いて、昇温速度5℃/分、周波数10Hz、振幅5μm、引張モードの条件で測定したものである。
<太陽電池セルの反り量の測定>
上記のようにして作製した太陽電池セルの反りを以下のようにして測定した。まず、太陽電池セルの裏面を上にして非接触変位計の可動ステージ上に置き、セルの中心を基準にXY方向にそれぞれ+−60mmを10mm間隔で高さ方向の変位を測定した。
次に、その測定結果を2次元の最小二乗法を用いて平均面を計算し、測定結果の4角の平均面からの残差の平均値と平均面から測定結果を引いた最小値との差を反りと定義した。この反りの配線部材の接続前後の差を接続後の反りと定義した。
実施例1及び比較例1、2において使用した導電フィルムの物性を表1に示す。
Figure 0005509542
また、上記で作製した配線部材接続構造体の評価結果(実施例1及び比較例1、2)を表2に示す。
Figure 0005509542
本発明になる配線部材の接続構造体の一例を示す概略断面図である。 本発明になる配線部材の接続構造体の工程の一例を示す概略断面図である。 配線部材の接続構造体の接続部を拡大して示す模式断面図である。 導電性接続材料の一例を示す断面図である。 導電性接続材料の他の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 太陽電池セル
1a 電極
2 導電性接続材料
2A 導電性成分の硬化物
2a 接着剤成分
2b 導電粒子
3 配線部材
3a 電極
4 加熱ステージ
5 圧着ヘッド
6 基材
10 熱圧着装置
15 接着剤フィルム
18 導電性接続材料
18a 導電粒子非含有層
18b 導電粒子含有層
50 配線部材接続構造体。

Claims (6)

  1. 太陽電池セルの受光面と裏面電極の両方に、配線部材を、導電性接続材料を介して接続してなる配線部材の接続構造体において、受光面側に裏面電極側よりも弾性率の大きな導電性接続材料を用い、前記配線部材が銅を含む配線部材である、配線部材の接続構造体。
  2. 前記導電性接続材料が、はんだ又は絶縁樹脂層に導電粒子を分散・含有して導電特性付与した導電フィルム又は導電ペーストである請求項1記載の配線部材の接続構造体。
  3. 前記導電性接続材料の幅が0.5〜5mmである、請求項1又は2に記載の接続構造体。
  4. 太陽電池セルの受光面と裏面電極の両方に、配線部材を、導電性接続材料を介して接続する配線部材の接続方法において、太陽電池セルの電極が形成されている面上の受光面側に裏面電極側よりも弾性率の大きな導電性接続材料を配置し、仮圧着後、導電性接続材料上に配線部材を載置し、次いで熱圧着する配線部材の接続方法であって、前記配線部材が銅を含む配線部材である、配線部材の接続方法。
  5. 前記導電性接続材料が、はんだ又は絶縁樹脂層に導電粒子を分散・含有して導電特性付与した導電フィルム又は導電ペーストである請求項記載の配線部材の接続方法。
  6. 前記導電性接続材料の幅が0.5〜5mmである、請求項4又は5に記載の接続方法。
JP2008133007A 2008-05-21 2008-05-21 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法 Expired - Fee Related JP5509542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133007A JP5509542B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133007A JP5509542B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283606A JP2009283606A (ja) 2009-12-03
JP5509542B2 true JP5509542B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41453774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133007A Expired - Fee Related JP5509542B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509542B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143862B2 (ja) * 2009-06-03 2013-02-13 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体セルのリード線接続装置及び接続方法
JP5053347B2 (ja) * 2009-10-06 2012-10-17 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体セル、太陽電池モジュール、リード線接続装置及び接続方法
WO2011152372A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
SG188651A1 (en) * 2010-09-29 2013-05-31 Hitachi Chemical Co Ltd Solar cell module
KR101279975B1 (ko) 2010-10-05 2013-07-05 제일모직주식회사 도체간 전기적 접속 재료
EP2634818B1 (en) * 2010-10-26 2017-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing solar cell module
JP5140132B2 (ja) * 2010-10-29 2013-02-06 シャープ株式会社 配線基板付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線基板付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法
DE112012001641T5 (de) * 2011-04-11 2014-02-06 Mitsubishi Electric Corp. Solarbatteriemodul und Herstellungsverfahren dafür
JP5840418B2 (ja) 2011-08-23 2016-01-06 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤及び太陽電池モジュール
JP5616913B2 (ja) * 2012-01-24 2014-10-29 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6774163B2 (ja) * 2014-12-03 2020-10-21 シャープ株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120820A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 異方導電フィルム
JP4550390B2 (ja) * 2003-09-22 2010-09-22 積水樹脂株式会社 太陽電池モジュール
JP2006267503A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP4939002B2 (ja) * 2005-06-29 2012-05-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置集合体
JP5323310B2 (ja) * 2005-11-10 2013-10-23 日立化成株式会社 接続構造及びその製造方法
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283606A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509542B2 (ja) 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法
JP5690648B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
US20190308403A1 (en) Anisotropic conductive film, connected structure, and method for manufacturing a connected structure
JP5819241B2 (ja) 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール
TWI540048B (zh) 異方性導電膜、接合體及連接方法
JP5690637B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体
JP2020198422A (ja) 接続構造体の製造方法、及び接続構造体、並びにフィルム構造体、及びフィルム構造体の製造方法
JP2006032335A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP5024117B2 (ja) 回路部材の実装方法
KR101973823B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료, 필름 적층체, 접속 방법 및 접속 구조체
JP6326890B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR102573777B1 (ko) 접착제 조성물 및 접속체의 제조 방법
JP4175347B2 (ja) 異方導電性接着フィルムの製造方法
JP5082296B2 (ja) 配線付き接着剤及び回路接続構造
JP6511736B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5143329B2 (ja) 回路接続体の作製方法
JP5499729B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2018133331A (ja) 異方性導電接続構造体、異方性導電接続構造体の製造方法、異方性導電フィルム、及び異方性導電ペースト
JP5924896B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6286473B2 (ja) 接合体
JP5966069B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
TW202028390A (zh) 連接構造體之製造方法及連接膜
JP2010007076A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP2016157935A (ja) 太陽電池モジュール用導電材料及び太陽電池モジュール
JPH07296932A (ja) 電極の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5509542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees