JP2003273324A - 容量素子の製造方法 - Google Patents

容量素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003273324A
JP2003273324A JP2002071219A JP2002071219A JP2003273324A JP 2003273324 A JP2003273324 A JP 2003273324A JP 2002071219 A JP2002071219 A JP 2002071219A JP 2002071219 A JP2002071219 A JP 2002071219A JP 2003273324 A JP2003273324 A JP 2003273324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitive element
ferroelectric
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921401B2 (ja
Inventor
Takumi Mikawa
巧 三河
Yuuji Soshiro
勇治 十代
Junji Noma
淳史 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002071219A priority Critical patent/JP3921401B2/ja
Priority to TW091135685A priority patent/TWI269322B/zh
Priority to EP03000602A priority patent/EP1345257A2/en
Priority to US10/341,252 priority patent/US7157348B2/en
Priority to KR10-2003-0015906A priority patent/KR20030074438A/ko
Publication of JP2003273324A publication Critical patent/JP2003273324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921401B2 publication Critical patent/JP3921401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量絶縁膜を構成する強誘電体膜の特性劣化
を防止する。 【解決手段】 半導体基板10上の絶縁膜11の上に、
第1の導電膜13、強誘電体膜14及び第2の導電膜1
5を順次堆積した後、これらの膜をパターニングして、
上部電極15A、容量絶縁膜14A及び下部電極13A
よりなる容量素子を形成する。絶縁膜11の上に容量素
子を覆う層間絶縁膜16を堆積した後、層間絶縁膜16
に覆われている容量素子に対して、容量絶縁膜14Aを
構成する強誘電体膜が結晶化する温度でアニールを行な
って、結晶化した強誘電体膜14Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体膜よりな
る容量絶縁膜を有する容量素子の製造方法に関し、特
に、強誘電体膜の特性劣化を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体膜よりなる容量絶縁膜を有する
容量素子(以下、単に強誘電体メモリと称する)の従来
の製造方法においては、半導体基板上に、下部電極、強
誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部電極を順次形成す
るが、これらを形成する工程の途中で強誘電体膜を結晶
化させるのが一般的である。
【0003】以下、第1の従来例に係る強誘電体メモリ
の製造方法について、図7(a) 〜(d) を参照しながら説
明する。
【0004】まず、図7(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板1の上に絶縁
膜2を形成した後、該絶縁膜2に一対の不純物拡散層の
うちの一方と接続するコンタクトプラグ3を形成し、そ
の後、絶縁膜2の上に、例えばPt膜とIrOx 膜(酸
素バリア層)との積層膜よりなり下部電極となる第1の
導電膜4、強誘電体膜5、及び例えばPt膜よりなる第
2の導電膜6を順次堆積する。
【0005】次に、酸素雰囲気中における第1回目のア
ニール処理を行なうことにより強誘電体膜5を結晶化さ
せて、図7(b) に示すように、ペロブスカイト結晶構造
を有する(結晶化した)強誘電体膜5Aを形成する。
【0006】次に、第2の導電膜6、結晶化した強誘電
体膜5A及び第1の導電膜4を順次パターニングして、
図7(c) に示すように、第2の導電膜6よりなる上部電
極6A、結晶化した強誘電体膜5Aよりなる容量絶縁膜
5B、及び第1の導電膜4よりなる下部電極4Aを形成
する。
【0007】次に、酸素雰囲気中における第2回目のア
ニール処理を行なうことにより、パターニングのための
プラズマエッチングによりダメージを受けた、結晶化し
た強誘電体膜5Aよりなる容量絶縁膜5Bの結晶構造を
回復する。
【0008】次に、図7(d) に示すように、上部電極6
A、容量絶縁膜5B及び下部電極4Aよりなる容量素子
を覆う層間絶縁膜7を堆積する。
【0009】第1の従来例によると、酸素雰囲気中にお
ける第1回目のアニール処理により、強誘電体膜5にお
ける第1の導電膜4及び第2の導電膜6とそれぞれ接す
る面からペロブスカイト結晶が成長する。
【0010】ところが、第2の導電膜6、結晶化した強
誘電体膜5A及び第1の導電膜4をパターニングする際
のプラズマエッチングにより、結晶化した強誘電体膜5
Aよりなる容量絶縁膜5Bがダメージを受ける。
【0011】そこで、酸素雰囲気中における第2回目の
アニール処理を行なうことにより、ダメージを受けた容
量絶縁膜5Bの結晶構造の回復を図っている。
【0012】以下、例えば特開平11−297946号
公報に示されている第2の従来例に係る強誘電体メモリ
の製造方法について、図8(a) 〜(d) を参照しながら説
明する。
【0013】まず、図8(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板1の上に絶縁
膜2を形成した後、該絶縁膜2に一対の不純物拡散層の
うちの一方と接続するコンタクトプラグ3を形成し、そ
の後、絶縁膜2の上に、例えばPt膜とIrOx 膜(酸
素バリア層)との積層膜よりなり下部電極となる第1の
導電膜4、強誘電体膜5、及び例えばPt膜よりなる第
2の導電膜6を順次堆積する。
【0014】次に、第2の導電膜6、強誘電体膜5及び
第1の導電膜4を順次パターニングして、図8(b) に示
すように、第2の導電膜6よりなる上部電極6A、パタ
ーン化された強誘電体膜5C及び第1の導電膜4よりな
る下部電極4Aを形成する。
【0015】次に、酸素雰囲気中におけるアニール処理
を行なうことによりパターン化された強誘電体膜5Cを
結晶化させて、図8(c) に示すように、ペロブスカイト
結晶構造を有する(結晶化した)強誘電体膜5Dを形成
する。
【0016】次に、図8(d) に示すように、上部電極
6、結晶化した強誘電体膜5D及び下部電極4よりなる
容量素子を覆う層間絶縁膜7を堆積する。
【0017】第2の従来例によると、第2の導電膜6、
強誘電体膜5及び第1の導電膜4に対してパターニング
を行なってから酸素雰囲気中におけるアニール処理を行
なって、パターン化された強誘電体膜5Cを結晶化させ
る。このため、第1の従来例のようにプラズマエッチン
グにより結晶化した強誘電体膜5Dがダメージを受ける
事態を回避できるので、良好な特性を有する強誘電体メ
モリが得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1又
は第2の従来例により得られる容量素子を放置しておく
と、時間の経過に伴って、強誘電体膜の分極状態が反転
しなくなるインプリント現象が発生したり又は強誘電体
膜の分極量が減少したりする等の強誘電体膜の特性劣化
が起きるという問題に直面した。
【0019】そこで、容量素子を放置しておくと、強誘
電体膜の特性が劣化する原因について種々の検討を加え
た結果、容量素子が放置されているときに大気中の水分
が強誘電体膜中に侵入して強誘電体膜の特性が劣化する
ことを見出した。
【0020】また、強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁
膜を堆積する際に容量絶縁膜がダメージを受けて、強誘
電体膜の特性が劣化するという問題があることも見出し
た。
【0021】前記に鑑み、本発明は、容量絶縁膜を構成
する強誘電体膜の特性劣化を防止することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の容量素子の製造方法は、基板上
に、下部電極、強誘電体膜よりなる容量絶縁膜及び上部
電極よりなる容量素子を形成する工程と、容量素子を覆
う絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜により覆われた容量
素子に対して強誘電体膜を結晶化させるためのアニール
を行なう工程とを備えている。
【0023】第1の容量素子の製造方法によると、絶縁
膜に覆われている容量素子に対して、強誘電体膜を結晶
化させるためのアニールを行なうため、結晶化した強誘
電体膜は大気に曝されない。このため、大気中の水分が
強誘電体膜中に侵入して強誘電体膜の特性が劣化する事
態を防止することができる。
【0024】第1の容量素子の製造方法において、絶縁
膜は層間絶縁膜であることが好ましい。
【0025】このようにすると、容量素子が大気に曝さ
れるのを防止する絶縁膜を層間絶縁膜で兼ねることがで
きるので、工程数の増加を招くことなく強誘電体膜の劣
化を防止することができる。また、層間絶縁膜を堆積し
てから容量素子に対して結晶化アニールを行なうため、
層間絶縁膜の堆積時に、結晶化した強誘電体膜がダメー
ジを受ける事態を防止することができる。
【0026】第1の容量素子の製造方法において、絶縁
膜は水分侵入防止膜であることが好ましい。
【0027】このようにすると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入することを確実に防止できるので、強誘電
体膜の特性が劣化する事態を確実に防止することができ
る。
【0028】第1の容量素子の製造方法は、水分侵入防
止膜を形成する工程と強誘電体膜に対してアニールを行
なう工程との間に、水分侵入防止膜の上に層間絶縁膜を
形成する工程を備えていることが好ましい。
【0029】このようにすると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入することをより一層確実に防止できるの
で、強誘電体膜の特性が劣化する事態をより一層確実に
防止することができる。
【0030】第1の容量素子の製造方法は、容量素子に
対してのアニールを行なう工程よりも後に、絶縁膜の上
に水分侵入防止膜を形成する工程を備えていることが好
ましい。
【0031】このようにすると、絶縁膜として、水分の
侵入を確実に防止できない膜例えばシリコン酸化膜を用
いる場合でも、大気中の水分が強誘電体膜中に侵入する
ことを防止できるので、強誘電体膜の特性が劣化する事
態を確実に防止することができる。
【0032】この場合、容量素子に対してのアニールを
行なってから水分侵入防止膜を形成するまでの時間は4
8時間以内であることが好ましい。
【0033】このようにすると、強誘電体膜の分極量の
減少を10%以内に抑制することができる。
【0034】第1の容量素子の製造方法は、絶縁膜を形
成する工程と容量素子に対してアニールを行なう工程と
の間に、絶縁膜の上に水分侵入防止膜を形成する工程を
備えていることが好ましい。
【0035】このようにすると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入することをより一層確実に防止できるの
で、強誘電体膜の特性が劣化する事態をより一層確実に
防止することができる。
【0036】第1の容量素子の製造方法が水分侵入防止
膜を形成する工程を備えている場合、水分侵入防止膜
は、シリコン窒化膜、金属膜、金属窒化膜若しくは金属
酸化膜よりなる単層膜又はこれらの膜の積層膜であるこ
とが好ましい。
【0037】このようにすると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入する事態を確実に防止することができる。
【0038】本発明に係る第2の容量素子の製造方法
は、基板上に、下部電極、強誘電体膜よりなる容量絶縁
膜及び上部電極よりなる容量素子を形成する工程と、容
量素子に対して強誘電体膜を結晶化させるためのアニー
ルを行なう工程と、アニールが行なわれた容量素子を大
気に曝すことなく、容量素子を覆う被膜を形成する工程
とを備えている。
【0039】第2の容量素子の製造方法によると、結晶
化アニールが行なわれた容量素子は大気に曝されないた
め、大気中の水分が強誘電体膜中に侵入して強誘電体膜
の特性が劣化する事態を防止することができる。
【0040】第2の容量素子の製造方法において、被膜
は層間絶縁膜であることが好ましい。
【0041】このようにすると、容量素子が大気に曝さ
れるのを防止する被膜を層間絶縁膜で兼ねることができ
るので、工程数の増加を招くことなく強誘電体膜の劣化
を防止することができる。
【0042】第2の容量素子の製造方法は、容量素子に
対してアニールを行なってから48時間以内に、層間絶
縁膜の上に水分侵入防止膜を形成する工程を備えている
ことが好ましい。
【0043】このようにすると、強誘電体膜の分極量の
減少を10%以内に抑制することができる。
【0044】第2の容量素子の製造方法において、被膜
は水分侵入防止膜であることが好ましい。
【0045】このようにすると、大気中の水分が結晶化
している強誘電体膜中に侵入することを確実に防止でき
るので、強誘電体膜の特性が劣化する事態を確実に防止
することができる。
【0046】第2の容量素子の製造方法が水分侵入防止
膜を形成する工程を備えている場合、水分侵入防止膜
は、シリコン窒化膜、金属膜、金属窒化膜若しくは金属
酸化膜よりなる単層膜又はこれらの膜の積層膜であるこ
とが好ましい。
【0047】このようにすると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入する事態を確実に防止することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、第1の
実施形態に係る容量素子の製造方法について、図1(a)
〜(d) を参照しながら説明する。
【0049】まず、図1(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板10の上に絶
縁膜11を形成した後、該絶縁膜11に一対の不純物拡
散層のうちの一方と接続する例えばW膜よりなるコンタ
クトプラグ12を形成し、その後、絶縁膜11の上に、
例えばPt膜とIrOx 膜(酸素バリア層)との積層膜
よりなり下部電極となる第1の導電膜(厚さは50〜3
00nmである)13、例えばSBT膜又はPZT膜よ
りなる強誘電体膜(厚さは50〜300nmである)1
4、及び例えばPt膜よりなる第2の導電膜(厚さは5
0〜200nmである)15を順次堆積する。尚、強誘
電体膜14がSBT膜である場合には700℃未満の温
度のアニールが施され、強誘電体膜14がPZT膜であ
る場合には600℃未満の温度のアニールが施されてい
るが、これらのアニールは膜中の有機成分を除去するた
めに行なわれている。従って、強誘電体膜14には結晶
化温度以上の温度のアニールが行なわれていないので、
強誘電体膜14はペロブスカイト構造を有していない。
【0050】次に、図1(b) に示すように、第2の導電
膜15、強誘電体膜14及び第1の導電膜13を順次パ
ターニングして、第2の導電膜15よりなる上部電極1
5A、強誘電体膜14よりなる容量絶縁膜14A、及び
第1の導電膜13よりなる下部電極13Aを形成する。
【0051】次に、図1(c) に示すように、絶縁膜11
の上に、例えばSiO2 膜よりなり、上部電極15A、
容量絶縁膜14A及び下部電極13Aよりなる容量素子
を覆う層間絶縁膜(厚さは50〜500nmである)1
6を堆積する。
【0052】次に、酸素雰囲気中において、層間絶縁膜
16に覆われている容量素子に対して、容量絶縁膜14
Aを構成する強誘電体膜が結晶化する温度、つまり強誘
電体膜がSBT膜である場合には700℃以上で、強誘
電体膜がPZT膜である場合には600℃以上の温度の
アニールを行なうことにより強誘電体膜を結晶化させ
て、図1(d) に示すように、ペロブスカイト結晶構造を
有する(結晶化した)強誘電体膜14Bを形成する。
【0053】第1の実施形態によると、層間絶縁膜16
に覆われている容量素子に対して、強誘電体膜を結晶化
させるためのアニールを行なうため、結晶化した強誘電
体膜は大気に曝されないので、大気中の水分が強誘電体
膜中に侵入して強誘電体膜の特性が劣化する事態を防止
することができる。
【0054】また、層間絶縁膜16を堆積してから、容
量素子に対して結晶化アニールを行なうため、層間絶縁
膜16の堆積時に、結晶化した強誘電体膜14Bがダメ
ージを受ける事態を防止することができる。
【0055】尚、第1の実施形態においては、第2の導
電膜15、強誘電体膜14及び第1の導電膜13を順次
パターニングして、上部電極15A、容量絶縁膜14A
及び下部電極13Aを形成したが、これに代えて、第1
の導電膜13をパターニングして下部電極13Aを形成
した後に、強誘電体膜14及び第2の導電膜15を堆積
してもよいし、第1の導電膜13をパターニングして下
部電極13Aを形成した後に、強誘電体膜14を堆積
し、その後、強誘電体膜14をパターニングした後に、
第2の導電膜15を堆積してもよい。
【0056】(第1の実施形態の変形例)以下、第1の
実施形態の変形例に係る容量素子の製造方法について、
図2及び図3を参照しながら説明する。
【0057】第1の実施形態と同様にして、図1(d) に
示すように、上部電極15A、ペロブスカイト結晶構造
を有する(結晶化した)強誘電体膜14B、下部電極1
3A及び層間絶縁膜16を形成した後、図2に示すよう
に、層間絶縁膜16の上に水分侵入防止膜17を形成す
る。水分侵入防止膜17としては、シリコン窒化膜、金
属膜、金属窒化膜(例えば、TiN又はTiAlN)若
しくは金属酸化膜(例えば、TiOx、TiAlO又は
Al23)よりなる単層膜又はこれらの膜の積層膜を用
いることができる。
【0058】尚、水分侵入防止膜17は、層間絶縁膜1
6の全面を覆っていなくてもよく、層間絶縁膜16の上
における容量素子の上側領域を覆っていてもよい。
【0059】ところで、第1の実施形態によると、容量
素子の上に層間絶縁膜16を形成したため、大気中の水
分が強誘電体膜中に侵入することを防止できるが、第1
の実施形態の変形例のように、層間絶縁膜16の上に水
分侵入防止膜17を形成すると、大気中の水分が強誘電
体膜中に侵入する事態を一層確実に防止することができ
る。
【0060】図3は、層間絶縁膜16に覆われた容量素
子に対して結晶化のためのアニールを行なってから該容
量素子を大気中に放置したときの放置時間と、強誘電体
膜の分極量との関係を示している。
【0061】図3から、時間の経過に伴って分極量が徐
々に低下することが分かると共に、結晶化アニールを行
なった後に48時間以上が経過すると、強誘電体膜の分
極量の減少が10%を超えることが分かる。従って、結
晶化アニールを行なってから48時間以内に、層間絶縁
膜16の上に水分侵入防止膜17を形成することが好ま
しい。
【0062】(第2の実施形態)以下、第2の実施形態
に係る容量素子の製造方法について、図4(a) 〜(d) を
参照しながら説明する。
【0063】まず、図4(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板20の上に絶
縁膜21を形成した後、該絶縁膜21に一対の不純物拡
散層のうちの一方と接続する例えばW膜よりなるコンタ
クトプラグ22を形成し、その後、絶縁膜21の上に、
例えばPt膜とIrOx 膜(酸素バリア層)との積層膜
よりなり50〜300nmの厚さを持つ下部電極23
A、例えばSBT膜又はPZT膜等の強誘電体膜よりな
り50〜300nmの厚さを持つ容量絶縁膜24A、及
び例えばPt膜よりなり50〜200nmの厚さを持つ
上部電極25Aを形成する。
【0064】次に、図4(b) に示すように、絶縁膜21
の上に、下部電極23A、容量絶縁膜24A及び上部電
極25Aよりなる容量素子を覆う水分侵入防止膜26を
形成する。水分侵入防止膜26としては、シリコン窒化
膜、金属膜、金属窒化膜(例えば、TiN又はTiAl
N)若しくは金属酸化膜(例えば、TiOx、TiAl
O又はAl23)よりなる単層膜又はこれらの膜の積層
膜を用いることができる。尚、水分侵入防止膜26は、
絶縁膜21の上に全面に亘って形成されていなくてもよ
く、少なくとも容量素子を覆っておればよい。
【0065】次に、図4(c) に示すように、水分侵入防
止膜26の上に、例えばSiO2 膜よりなり、50nm
〜500nmの厚さを持つ層間絶縁膜27を堆積する。
【0066】次に、酸素雰囲気中において、水分侵入防
止膜26及び層間絶縁膜27に覆われている容量素子に
対して、容量絶縁膜24Aを構成する強誘電体膜が結晶
化する温度のアニールを行なうことにより強誘電体膜を
結晶化させて、図4(d) に示すように、ペロブスカイト
結晶構造を有する(結晶化した)強誘電体膜24Bを形
成する。
【0067】第2の実施形態によると、水分侵入防止膜
26及び層間絶縁膜27に覆われている容量素子に対し
て、強誘電体膜を結晶化させるためのアニールを行なう
ため、結晶化した強誘電体膜24Bは大気に曝されない
ので、大気中の水分が結晶化した強誘電体膜24B中に
侵入して容量絶縁膜の特性を劣化させる事態を確実に防
止することができる。
【0068】また、層間絶縁膜27を堆積してから、容
量素子に対して結晶化アニールを行なうため、層間絶縁
膜27の堆積時に、結晶化した強誘電体膜24Bがダメ
ージを受ける事態を防止することができる。
【0069】(第3の実施形態)以下、第3の実施形態
に係る容量素子の製造方法について、図5(a) 〜(d) を
参照しながら説明する。
【0070】まず、図5(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板30の上に絶
縁膜31を形成した後、該絶縁膜31に一対の不純物拡
散層のうちの一方と接続する例えばW膜よりなるコンタ
クトプラグ32を形成し、その後、絶縁膜31の上に、
例えばPt膜とIrOx 膜(酸素バリア層)との積層膜
よりなり50〜300nmの厚さを持つ下部電極33
A、例えばSBT膜又はPZT膜等の強誘電体膜よりな
り50〜300nmの厚さを持つ容量絶縁膜34A、及
び例えばPt膜よりなり50〜200nmの厚さを持つ
上部電極35Aを形成する。
【0071】次に、図5(b) に示すように、絶縁膜31
の上に、例えばSiO2 膜よりなり、下部電極33A、
容量絶縁膜34A及び上部電極35Aよりなる容量素子
を覆う層間絶縁膜(厚さは50〜500nmである)3
6を堆積する。
【0072】次に、図5(c) に示すように、層間絶縁膜
36の上に水分侵入防止膜37を形成する。水分侵入防
止膜37としては、シリコン窒化膜、金属膜、金属窒化
膜(例えば、TiN又はTiAlN)若しくは金属酸化
膜(例えば、TiOx、TiAlO又はAl23)より
なる単層膜又はこれらの膜の積層膜を用いることができ
る。尚、水分侵入防止膜37は、層間絶縁膜36の全面
に形成されていなくてもよく、層間絶縁膜36における
容量素子の上側領域に形成されておればよい。
【0073】次に、酸素雰囲気中において、層間絶縁膜
36及び水分侵入防止膜37に覆われている容量素子に
対して、容量絶縁膜34Aを構成する強誘電体膜が結晶
化する温度のアニールを行なうことにより強誘電体膜を
結晶化させて、図5(d) に示すように、ペロブスカイト
結晶構造を有する(結晶化した)強誘電体膜34Bを形
成する。
【0074】第3の実施形態によると、層間絶縁膜36
及び水分侵入防止膜37に覆われている容量素子に対し
て、強誘電体膜を結晶化させるためのアニールを行なう
ため、結晶化した強誘電体膜34Bは大気に曝されない
ので、大気中の水分が結晶化した強誘電体膜34B中に
侵入して容量絶縁膜の特性が劣化する事態をより確実に
防止することができる。
【0075】また、層間絶縁膜36を堆積してから、容
量素子に対して結晶化アニールを行なうため、層間絶縁
膜36の堆積時に、結晶化した強誘電体膜34Bがダメ
ージを受ける事態を防止することができる。
【0076】(第4の実施形態)以下、第4の実施形態
に係る容量素子の製造方法について、図6(a) 〜(d) を
参照しながら説明する。
【0077】まず、図6(a) に示すように、ソース領域
又はドレイン領域となる一対の不純物拡散層(図示は省
略している)が形成されている半導体基板40の上に絶
縁膜41を形成した後、該絶縁膜41に一対の不純物拡
散層のうちの一方と接続する例えばW膜よりなるコンタ
クトプラグ42を形成し、その後、絶縁膜41の上に、
例えばPt膜とIrOx 膜(酸素バリア層)との積層膜
よりなり50〜300nmの厚さを持つ下部電極43
A、例えばSBT膜又はPZT膜等の強誘電体膜よりな
り50〜300nmの厚さを持つ容量絶縁膜44A、及
び例えばPt膜よりなり50〜200nmの厚さを持つ
上部電極45Aを形成する。
【0078】次に、酸素雰囲気中において、下部電極4
3A、容量絶縁膜44A及び上部電極45Aよりなる容
量素子に対して、容量絶縁膜44Aを構成する強誘電体
膜が結晶化する温度のアニールを行なうことにより強誘
電体膜を結晶化させて、図6(b) に示すように、ペロブ
スカイト結晶構造を有する(結晶化した)強誘電体膜4
4Bを形成する。その後、容量素子を大気に曝さない状
態に保持する。すなわち、容量素子を真空中、酸素雰囲
気中又は窒素雰囲気中等のように水分を実質的に含まな
い雰囲気中に保持する。
【0079】次に、容量素子を大気に曝さない状態に保
持したまま、絶縁膜41の上に、例えばSiO2 膜より
なり、50〜500nmの厚さを持つ層間絶縁膜46を
堆積する。具体的には、酸素雰囲気中でアニールされた
容量素子を大気に曝すことなく、成膜用チャンバーに接
続されている真空チャンバーに移送した後、該真空チャ
ンバーから成膜用チャンバーに移送して層間絶縁膜46
を堆積する。このようにすると、結晶化した強誘電体膜
44Bを有する容量素子を大気に曝すことなく、容量素
子を覆う層間絶縁膜46を堆積することができる。
【0080】次に、図6(d) に示すように、層間絶縁膜
46の上に水分侵入防止膜47を形成する。水分侵入防
止膜47としては、シリコン窒化膜、金属膜、金属窒化
膜(例えば、TiN又はTiAlN)若しくは金属酸化
膜(例えば、TiOx、TiAlO又はAl23)より
なる単層膜又はこれらの膜の積層膜を用いることができ
る。尚、水分侵入防止膜47は、層間絶縁膜46の全面
に形成されていなくてもよく、層間絶縁膜46における
容量素子の上側領域に形成されておればよい。この場
合、結晶化アニールを行なってから48時間以内に、層
間絶縁膜46の上に水分侵入防止膜47を形成すること
が好ましい。このようにすると、強誘電体膜の分極量の
減少を10%以下に抑制することができる。
【0081】第4の実施形態によると、結晶化アニール
が行なわれた容量素子を大気に曝すことなく、容量素子
を覆う層間絶縁膜46及び水分侵入防止膜47を形成す
るため、結晶化した強誘電体膜44Bは大気に曝されな
いので、大気中の水分が結晶化した強誘電体膜44B中
に侵入して容量絶縁膜の特性が劣化する事態をより確実
に防止することができる。
【0082】
【発明の効果】本発明に係る第1又は第2の容量素子の
製造方法によると、結晶化した強誘電体膜は大気に曝さ
れないので、大気中の水分が強誘電体膜中に侵入して強
誘電体膜の特性が劣化する事態を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(d) は、第1の実施形態に係る容量素子
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態の変形例に係る容量素子の製造
方法の工程を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態の変形例に係る容量素子の製造
方法において、層間絶縁膜に覆われた容量素子に対して
結晶化のためのアニールを行なってから該容量素子を大
気中に放置したときの放置時間と、強誘電体膜の分極量
との関係を示す図である。
【図4】(a) 〜(d) は、第2の実施形態に係る容量素子
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a) 〜(d) は、第3の実施形態に係る容量素子
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a) 〜(d) は、第4の実施形態に係る容量素子
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a) 〜(d) は、第1の従来例に係る容量素子の
製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a) 〜(d) は、第2の従来例に係る容量素子の
製造方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 絶縁膜 12 コンタクトプラグ 13 第1の導電膜 13A 下部電極 14 強誘電体膜 14A 容量絶縁膜 14B 結晶化した強誘電体膜 15 第2の導電膜 15A 上部電極 16 層間絶縁膜 17 水分防止膜 20 半導体基板 21 絶縁膜 22 コンタクトプラグ 23A 下部電極 24B 容量絶縁膜 24C 結晶化した強誘電体膜 25A 上部電極 26 水分侵入防止膜 27 層間絶縁膜 30 半導体基板 31 絶縁膜 32 コンタクトプラグ 33A 下部電極 34A 容量絶縁膜 34B 結晶化した強誘電体膜 35A 上部電極 36 層間絶縁膜 37 水分侵入防止膜 40 半導体基板 41 絶縁膜 42 コンタクトプラグ 43A 下部電極 44A 容量絶縁膜 44B 結晶化した強誘電体膜 45A 上部電極 46 層間絶縁膜 47 水分侵入防止膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野間 淳史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F083 FR02 GA21 JA15 JA17 JA38 JA43 MA06 MA17 NA08 PR33

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、下部電極、強誘電体膜よりな
    る容量絶縁膜及び上部電極よりなる容量素子を形成する
    工程と、 前記容量素子を覆う絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜により覆われた前記容量素子に対して前記強
    誘電体膜を結晶化させるためのアニールを行なう工程と
    を備えていることを特徴とする容量素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜は層間絶縁膜であることを特
    徴とする請求項1に記載の容量素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜は水分侵入防止膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の容量素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水分侵入防止膜を形成する工程と前
    記強誘電体膜に対して前記アニールを行なう工程との間
    に、前記水分侵入防止膜の上に層間絶縁膜を形成する工
    程を備えていることを特徴とする請求項3に記載の容量
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記容量素子に対して前記のアニールを
    行なう工程よりも後に、前記絶縁膜の上に水分侵入防止
    膜を形成する工程を備えていることを特徴とする請求項
    1に記載の容量素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記容量素子に対して前記のアニールを
    行なってから前記水分侵入防止膜を形成するまでの時間
    は48時間以内であることを特徴とする請求項5に記載
    の容量素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜を形成する工程と前記容量素
    子に対して前記アニールを行なう工程との間に、前記絶
    縁膜の上に水分侵入防止膜を形成する工程を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容量素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記水分侵入防止膜は、シリコン窒化
    膜、金属膜、金属窒化膜若しくは金属酸化膜よりなる単
    層膜又はこれらの膜の積層膜であることを特徴とする請
    求項3〜7のいずれか1項に記載の容量素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 基板上に、下部電極、強誘電体膜よりな
    る容量絶縁膜及び上部電極よりなる容量素子を形成する
    工程と、 前記容量素子に対して前記強誘電体膜を結晶化させるた
    めのアニールを行なう工程と、 前記アニールが行なわれた前記容量素子を大気に曝すこ
    となく、前記容量素子を覆う被膜を形成する工程とを備
    えていることを特徴とする容量素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記被膜は層間絶縁膜であることを特
    徴とする請求項9に記載の容量素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記容量素子に対して前記アニールを
    行なってから48時間以内に、前記層間絶縁膜の上に水
    分侵入防止膜を形成する工程を備えていることを特徴と
    する請求項10に記載の容量素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被膜は水分侵入防止膜であること
    を特徴とする請求項9に記載の容量素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記水分侵入防止膜は、シリコン窒化
    膜、金属膜、金属窒化膜若しくは金属酸化膜よりなる単
    層膜又はこれらの膜の積層膜であることを特徴とする請
    求項11又は12に記載の容量素子の製造方法。
JP2002071219A 2002-03-15 2002-03-15 容量素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3921401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071219A JP3921401B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 容量素子の製造方法
TW091135685A TWI269322B (en) 2002-03-15 2002-12-10 Method for fabricating capacitor device
EP03000602A EP1345257A2 (en) 2002-03-15 2003-01-14 Method for fabricating capacitor device
US10/341,252 US7157348B2 (en) 2002-03-15 2003-01-14 Method for fabricating capacitor device
KR10-2003-0015906A KR20030074438A (ko) 2002-03-15 2003-03-14 용량소자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071219A JP3921401B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 容量素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273324A true JP2003273324A (ja) 2003-09-26
JP3921401B2 JP3921401B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27764543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071219A Expired - Fee Related JP3921401B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 容量素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7157348B2 (ja)
EP (1) EP1345257A2 (ja)
JP (1) JP3921401B2 (ja)
KR (1) KR20030074438A (ja)
TW (1) TWI269322B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097970A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JP2006245333A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004692B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US20160283523A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 International Business Machines Corporation Schema generation using natural language processing
CN109494302B (zh) * 2017-09-12 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
US11239165B2 (en) 2020-03-10 2022-02-01 International Business Machines Corporation Method of forming an interconnect structure with enhanced corner connection

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912816B2 (ja) 1994-02-24 1999-06-28 松下電子工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5654222A (en) * 1995-05-17 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor with electrically interconnected construction
US5567640A (en) * 1996-01-11 1996-10-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating T-shaped capacitors in DRAM cells
US5838605A (en) * 1996-03-20 1998-11-17 Ramtron International Corporation Iridium oxide local interconnect
JPH1012844A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体メモリー装置及びその製造方法
JPH1140776A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6250161B1 (en) * 1997-10-03 2001-06-26 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrasonic photoresist process monitor and method
JPH11121696A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
JPH11121704A (ja) 1997-10-21 1999-04-30 Sony Corp 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US6133051A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 Advanced Technology Materials, Inc. Amorphously deposited metal oxide ceramic films
JPH11297946A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
JP2000091531A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6255157B1 (en) 1999-01-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Method for forming a ferroelectric capacitor under the bit line
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
KR100363081B1 (ko) * 1999-09-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 박막 형성장치
DE19963500C2 (de) 1999-12-28 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer strukturierten metalloxidhaltigen Schicht, insbesondere einer ferroelektrischen oder paraelektrischen Schicht
JP2002043310A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の形成方法、および半導体装置の製造方法
KR100399075B1 (ko) * 2000-12-08 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
US7164206B2 (en) * 2001-03-28 2007-01-16 Intel Corporation Structure in a microelectronic device including a bi-layer for a diffusion barrier and an etch-stop layer
KR100432882B1 (ko) * 2001-10-12 2004-05-22 삼성전자주식회사 강유전성 메모리 장치 형성 방법
US6596547B2 (en) * 2001-12-21 2003-07-22 Texas Instruments Incorporated Methods of preventing reduction of IrOx during PZT formation by metalorganic chemical vapor deposition or other processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097970A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JP2006245333A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030074438A (ko) 2003-09-19
EP1345257A2 (en) 2003-09-17
TWI269322B (en) 2006-12-21
JP3921401B2 (ja) 2007-05-30
TW200304157A (en) 2003-09-16
US20030175999A1 (en) 2003-09-18
US7157348B2 (en) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775721B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
KR100808537B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100269306B1 (ko) 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
JP3212930B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
US20100320519A1 (en) Ferroelectric memory and manufacturing method thereof, and manufacturing method of ferroelectric capacitor
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4438963B2 (ja) 強誘電体キャパシタ
JPH11297964A (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100692436B1 (ko) 강유전체 커패시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005183841A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356464A (ja) 強誘電体素子の製造方法、強誘電体素子及びFeRAM
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
JP2003273324A (ja) 容量素子の製造方法
JP2006261483A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155866B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2004303995A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
KR100555483B1 (ko) 수소 열처리를 포함하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2002314047A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4749218B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
KR100321699B1 (ko) 니오비움-탄탈륨합금접착막을이용한강유전체캐패시터형성방법
JP2006059968A (ja) 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
JP2003152167A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees