JP2005097970A - 道路鋲 - Google Patents

道路鋲 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097970A
JP2005097970A JP2003333274A JP2003333274A JP2005097970A JP 2005097970 A JP2005097970 A JP 2005097970A JP 2003333274 A JP2003333274 A JP 2003333274A JP 2003333274 A JP2003333274 A JP 2003333274A JP 2005097970 A JP2005097970 A JP 2005097970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin material
traffic
main body
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435527B2 (ja
Inventor
Kiyozumi Sato
清純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2003333274A priority Critical patent/JP4435527B2/ja
Publication of JP2005097970A publication Critical patent/JP2005097970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435527B2 publication Critical patent/JP4435527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】道路鋲を構成する鋲本体が破損しにくく、長期間に亘って取り替えの必要をなくすることができる道路鋲を提供する。
【解決手段】曲げに対する剛性が低い反面、比較的衝撃に対して柔軟で割れが発生しにくい半硬質合成樹脂材料及び/又は軟質合成樹脂材料が鋲本体1において70重量%以上配合されていることで、鋲本体が外力を受けた際に変形して衝撃を吸収することができ、鋲本体1が破損しにくくなり長期間に亘って取り替えを行う必要をなくすることができる。
【参照図】 図2

Description

本発明は、道路面の車線の区分、歩道と車道との区分、交差点での停止線その他の表示をするために、通常、一定間隔をおいて道路面等に装着される道路鋲に関するものである。
従来、道路面の表示に使用される所謂道路鋲の形状は、平面視については円形、楕円形、四角形、三角形その他種々の形状を呈するが、全体としては円錐もしくは角錐台形を呈するように形成されている。
また、その構造としては、該円錐もしくは角錐台形を呈する外殻体と、その空洞内部に注入・固化された充填材からなる芯体とを有しており、外殻体は、耐久性、耐候性のあるセラミック、硬質ガラス、或いは機械的強度に富むポリカーボネート、アクリル等の合成樹脂を材料として、射出成形法や注型成形法等の成形方法により、開口した底部を有するように成形される。
そして、この外殻体の傾斜側部には、外殻体と一体的に形成するか、或いは別途成形したものを取り付けることにより再帰反射部が形成されている。この再帰反射部の裏面には、その機能を発揮する中核部分であるところの、多数の反射プリズムからなる反射素子群が形成され、その反射素子群の表面は、通常、アルミニウムのような金属の薄膜が金属蒸着法等により積層されて鏡面が形成され、反射性能を高める工夫がなされている。
そのような道路鋲の一例として、例えば特許文献1において、傾斜側面を有する合成樹脂製の道路鋲において、該傾斜側面に道路の情報を知らせる標識を設け、前記傾斜側面と前記標識とに別々のダイヤカットを施すと共に色違いに構成した道路鋲が開示されている。
実願昭59−94671号のマイクロフィルム(実開昭61−10315号)
しかしながら、特許文献1に記載される等の従来の道路鋲は、本体にポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の硬質の合成樹脂を用いており、上方から歩行者が踏み付けたり傘などで突いたりする程度で本体が簡単に破損してしまい、設置後短期間で道路鋲としての機能が失われたり、取り替えが必要とされたりし易いものであった。
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、道路鋲を構成する鋲本体が破損しにくく、長期間に亘って取り替えの必要をなくすることができる道路鋲を提供せんとするものである。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる道路鋲は、断面略台形状の鋲本体の傾斜した外側面に反射面が設けられ、該鋲本体に70重量%以上の半硬質合成樹脂材料及び/又は軟質合成樹脂材料が配合されていることを特徴とするものである。
ここで半硬質合成樹脂材料とは曲げ弾性率700MPaを下回る材料で、軟質合成樹脂材料とは、曲げ弾性率70MPaを下回る材料を示すもので、いずれも硬質合成樹脂材料より曲げに対する剛性が低い反面、比較的衝撃に対して柔軟であり、割れが発生しにくいものであり、かかる軟質合成樹脂材料を鋲本体に配合することで、道路鋲の衝撃に対する耐久性が高められる。
また前記鋲本体は、下方が開口されて内部に空洞が形成されたものであって、該空洞に可とう性の接着剤が充填されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の本発明に係わる道路鋲によれば、曲げに対する剛性が低い反面、比較的衝撃に対して柔軟で割れが発生しにくい半硬質合成樹脂材料及び/又は軟質合成樹脂材料が鋲本体において70重量%以上配合されていることで、鋲本体が外力を受けた際に変形して衝撃を吸収することができ、鋲本体が破損しにくくなり長期間に亘って取り替えを行う必要をなくすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、鋲本体の内部の空洞を充填するのに接着剤を用いることで、充填材自体が鋲本体と強固に接着することができ、また可とう性であるから鋲本体の変形に追随して変形することができ、鋲本体が変形した場合でも充填材は鋲本体から容易に外れることがなくなり好ましい。
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、本発明に係わる道路鋲の、実施の一形態を示す説明図である。曲げ強度50MPa以下の軟質合成樹脂材料であるポリウレタン樹脂からなる鋲本体1の形状は断面略台形状となされ、通常、縦約10cm程度、横約10cm程度、高さ約2cm程度の大きさとなされている。鋲本体1の傾斜した外側面の内、相対向して位置する二つの側面11には、裏面に多数のプリズム状反射素子群が設けられ、反射素子群表面にアルミ蒸着等により金属薄膜が設けられた再帰反射体2が取り付けられることで両側からの車両の前照灯等の光を再帰反射できるようになされている。鋲本体1の内、とりわけ上面12が、歩行者の踏み付けや傘などにより破損されやすい箇所であった。
図2は図1のA−A断面を示す断面図である。鋲本体1の内部は空洞であるが、その空洞に鋲本体1を形成するポリウレタン樹脂との接着性が良好なウレタン系接着剤が充填材3として充填されている。鋲本体1が軟質合成樹脂材料からなり、充填材3が可とう性の接着剤であることで、鋲本体1、とりわけ上面12に外力がかかった場合でも、鋲本体1と充填材3とが共に変形して外力を吸収することで、鋲本体1が破損摺るのを防止できる。
鋲本体1は、軟質合成樹脂材料であるポリウレタン樹脂から形成されることで、破損する恐れが小さく外力を効果的に吸収できるが、70重量%以上の半硬質合成樹脂材料、軟質合成樹脂材料が配合されていれば特に限定されるものではなく、軟質合成樹脂材料としては合成ゴムなどを用いてもよいが、成形の容易さを考慮するとウレタン樹脂、シリコン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン系やポリウレタン系エラストマー等を用いることができ、半硬質合成樹脂材料としては、低密度ポリエチレン樹脂、軟質及び硬質塩化ビニール樹脂、軟質アクリル樹脂等の合成樹脂を好適に用いることができる。また残余の材料についても、選択した軟質合成樹脂材料との混合性や成形性を考慮して適宜の硬質又は軟質の合成樹脂材料を用いてよい。
再帰反射体2についてもプリズム状のものに限定されず、ガラスビーズを合成樹脂に埋設したものや反射シート等を用いてもよく、また可とう性の半硬質合成樹脂材料や軟質合成樹脂材料にガラスビーズを埋設したものを用いて、鋲本体1の変形に追随するようにしたものであってもよく、更には鋲本体1とガラスビーズを埋設する合成樹脂材料とを同種のものとすれば、変形の追随に加え温度変化による膨張収縮にも追随が円滑となり、再帰反射体2が外れる恐れを小さくでき好ましい。
充填材3については、発泡ポリウレタン等を充填してもよいが、上述の如く可とう性の接着剤を用いるのが好ましく、ウレタン系接着剤の他にEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、PVB(ポリビニルブチラール)、無水マレイン酸等で変性した変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン、エポキシ系接着剤等で可とう性のものを用いることができる。
本発明に係わる実施例について、以下に説明する。
表1に示す材料を用い、図1及び図2に示した形態の道路鋲を形成し、実施例1及び2と、比較例に係わる道路鋲を得、それらについて衝撃に対する耐久性の試験を行った。尚、再帰反射体2は取り付けない状態で試験を行っている。
Figure 2005097970
これらの道路鋲に対し、JIS K7211に規定するなす型重錘のなす型1号(1kg)の重錘を1m、2m、3m、5m(顕著な破損が見られた場合は継続しない)の高さから鋲本体の上面中央に落下させ、その後の破損の有無及び状態を確認した。その結果を表2に示す。
Figure 2005097970
鋲本体の全体を軟質合成樹脂材料から形成した実施例1については、重錘を5mの高さから落下させても破損は見られず、1mの高さからの重錘の落下で破損が見られ始めた比較例と、衝撃に対する耐久性において極めて顕著な差異が見られる。また鋲本体に75重量%の半硬質合成樹脂材料を配合して形成した実施例2についても、2mの高さからの重錘の落下では破損は見られず、比較例と較べ明確に衝撃に対する耐久性が優れていることが示されている。
本発明に係わる道路鋲の、実施の一形態を示す説明図である。 図1のA−A断面を示す断面図である。
符号の説明
1 鋲本体
11 傾斜側面
2 再帰反射体
3 充填材
10 道路鋲

Claims (2)

  1. 道路鋲は、断面略台形状の鋲本体の傾斜した外側面に反射面が設けられ、該鋲本体に70重量%以上の半硬質合成樹脂材料及び/又は軟質合成樹脂材料が配合されていることを特徴とする道路鋲。
  2. 前記鋲本体は、下方が開口されて内部に空洞が形成されたものであって、該空洞に可とう性の接着剤が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の道路鋲。
JP2003333274A 2003-09-25 2003-09-25 道路鋲 Expired - Fee Related JP4435527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333274A JP4435527B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 道路鋲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333274A JP4435527B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 道路鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097970A true JP2005097970A (ja) 2005-04-14
JP4435527B2 JP4435527B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34461319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333274A Expired - Fee Related JP4435527B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 道路鋲

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180643A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nok Corp 蓄光タイプ道路鋲及びその製造方法
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2018071072A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社マルテー大塚 道路鋲補修用カバー

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728189Y1 (ja) * 1968-06-08 1972-08-25
JPS5715185A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Flexible joining method of pipe culvert
JPS6110325U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 敦 山本 田の畦用溝入れl型ブロツク
JPS6115203B2 (ja) * 1976-04-30 1986-04-23 Amerace Corp
JPH06173228A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JPH07233511A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 路面標識及びその取付方法
JPH08199514A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JPH09125029A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 吸音パネル用接着剤
JPH09127899A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 土木建設現場に掲示する標識表示体
JPH09169022A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tomen Constr Kk 埋め込みパターンを有する成形物の製造方法
JPH10331223A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Inax Corp 防水パン脚およびその固着方法
JPH11175014A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池タイル
JP2001032226A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Bridgestone Corp 道路鋲
JP2002004312A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Three Bond Co Ltd 耐震性を有するコンクリート部材の接合方法及び接合構造
JP2002013111A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用合成樹脂製ブロック及びその取付方法
JP2002072985A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置、媒体及び情報集合体
JP2002180325A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Zeon Co Ltd 繊維状成形品
JP2002235305A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ssc:Kk 新しい道路工事用標示板
JP2002363931A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱
JP2003273324A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子の製造方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728189Y1 (ja) * 1968-06-08 1972-08-25
JPS6115203B2 (ja) * 1976-04-30 1986-04-23 Amerace Corp
JPS5715185A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Flexible joining method of pipe culvert
JPS6110325U (ja) * 1984-06-25 1986-01-22 敦 山本 田の畦用溝入れl型ブロツク
JPH06173228A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JPH07233511A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 路面標識及びその取付方法
JPH08199514A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JPH09127899A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 土木建設現場に掲示する標識表示体
JPH09125029A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 吸音パネル用接着剤
JPH09169022A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tomen Constr Kk 埋め込みパターンを有する成形物の製造方法
JPH10331223A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Inax Corp 防水パン脚およびその固着方法
JPH11175014A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Misawa Homes Co Ltd 太陽電池タイル
JP2001032226A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Bridgestone Corp 道路鋲
JP2002004312A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Three Bond Co Ltd 耐震性を有するコンクリート部材の接合方法及び接合構造
JP2002013111A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用合成樹脂製ブロック及びその取付方法
JP2002072985A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置、媒体及び情報集合体
JP2002180325A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Zeon Co Ltd 繊維状成形品
JP2002235305A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ssc:Kk 新しい道路工事用標示板
JP2002363931A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱
JP2003273324A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180643A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nok Corp 蓄光タイプ道路鋲及びその製造方法
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
JP2018071072A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社マルテー大塚 道路鋲補修用カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435527B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695924B2 (ja) 逆反射性の舗装道路マーカー
US4498733A (en) Reflector structure
US4208090A (en) Reflector structure
US4534673A (en) Elastomeric pavement marker
US3785719A (en) Roadway lane delineator having an elastomeric reflective portion
KR20120096577A (ko) 코어/쉘 구성을 구비한 시선유도표지
US5273371A (en) Signalling post
US20190040596A1 (en) Traffic cone
JP5424019B2 (ja) 蓄光タイプ道路鋲の製造方法
EP0125785B1 (en) Elastomeric pavement marker
KR20090059948A (ko) 탄성 스프링 볼라드
JP2005097970A (ja) 道路鋲
JP5491205B2 (ja) 視線誘導標支持器材
JP4099318B2 (ja) 支柱貼付用反射体
CN213417617U (zh) 轮廓标
US11952732B2 (en) Retro-reflective raised pavement marker and a method of manufacturing thereof
JP2003301425A (ja) 視線誘導標識柱と反射体部材
JP2006299661A (ja) 光再帰性反射標識物
GB1578834A (en) Road marker
EP0279205A1 (en) Elastomeric pavement marker
KR102590472B1 (ko) 탄력 델리네이터
JP3223345U (ja) 光反射具
KR102489968B1 (ko) 접착식 도로표지병
CN211547462U (zh) 一种附着式轮廓标
KR200167934Y1 (ko) 중앙선 분리용 탄력봉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees