JP5424019B2 - 蓄光タイプ道路鋲の製造方法 - Google Patents

蓄光タイプ道路鋲の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424019B2
JP5424019B2 JP2009026212A JP2009026212A JP5424019B2 JP 5424019 B2 JP5424019 B2 JP 5424019B2 JP 2009026212 A JP2009026212 A JP 2009026212A JP 2009026212 A JP2009026212 A JP 2009026212A JP 5424019 B2 JP5424019 B2 JP 5424019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phosphorescent
mold
road fence
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009026212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180643A (ja
JP2010180643A5 (ja
Inventor
隆志 神池
昌記 小豆畑
浩樹 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2009026212A priority Critical patent/JP5424019B2/ja
Publication of JP2010180643A publication Critical patent/JP2010180643A/ja
Publication of JP2010180643A5 publication Critical patent/JP2010180643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424019B2 publication Critical patent/JP5424019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、蓄光タイプ道路鋲の製造方法に関する。
また、本発明は、車道のセンターライン、車線変更、分離帯等に用いて有用な蓄光タイプ道路鋲に関する。
更に、本発明は、道路の中央分離帯に設置する路面標示用の蓄光タイプ道路鋲に関する。
従来、道路鋲としては、チャッターバ−が知られており、この種チャッターバ−は、アルミ材(鋳造アルミニウム)に反射板を取付けたタイプのもので、中央分離帯、追越禁止区間、緩速道路に設置されている。
この種チャッターバ−は、アルミ材製であるため、自動車の車輪が乗り上げた際に、衝撃及び騒音が大きくならざるを得なかった。
又、路面の老朽化により、当該チャッターバ−が外れ、車輛に衝突して危険であるなどの不具合が指摘されている。
この種チャッターバ−の改良品として、図11及び図12に示す高強度着色ウレタンゴムに再帰反射性が高いキャッツアイ200を本体100に装着したチャッターバ−(商品名:セフロット)がある。(特許文献1)
このチャッターバ−は、衝撃、騒音が小で、路面から外れ時の危険性が少ない製品である。
このウレタンゴム製チャッターバ−は、高強度ウレタンゴム材に黄色等の顔料を添加した本体100に再帰反射レンズ(キャッツアイ)200を一体成形したもので、従来のアルミ製チャッターバ−と比較して視認性が高く(アルミ製チャッターバ−は、金属色で視認性が悪い)、自動車の車輪乗り上げ時の騒音も小さいことから一般用途以外に横断歩道の停止線、駐車場入口停止線に設置されることが多くなっている。
近年、人に優しい町作りとして、夜間歩行者、自転車の視認性を考慮した発光式のポストコーン(登録商標)、車止めが設置されるようになった。
この要求に対応した道路鋲として、図13及び図14に示す様な、本体100に発光性樹脂層130を持つ誘導鋲が開示されている。(特許文献2)
しかし、本体100が金属材製で有るとともに、発光部130は、本体100中央に硬度が高い樹脂に蓄光材を練り込んでいるため、衝撃、騒音、視認性の問題があった。
又、発光部(蓄光部)130は、本体100の中央部嵌め込まれた構造のため、夜間見え難い等の不具合がある。
特公昭63−51207号公報 特開2004−360451号公報
本発明は、自動車の車輪が乗り上げ時の衝撃及び騒音が小さく、昼間の視認性はもとより、特に夜間において、車輌のライトを反射して視認性を高めるばかりでなく、ライトが無い状態においても、道路鋲全体が発光する事により、歩行者にも良好な視認性を与えることである。
本発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法は、下型内に再帰反射レンズを配置し、ついで前記下型内に蓄光材入り樹脂を流し込み、中型を前記下型内に装着することにより形成される前記中型の外周面と前記下型の内周面により区画される間隙により前記蓄光材入り樹脂層を形成する工程と、前記中型を取外した後、前記下型上に上型を配置し、高強度樹脂を流し込むことにより本体を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
請求項1記載の発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法によれば、自動車の車輪が乗り上げた際の衝撃及び騒音が小さく、昼間の視認性はもとより、特に夜間において、車輌のライトを反射して視認性を高めるばかりでなく、ライトが無い状態においても、道路鋲全体が発光する事により、歩行者にも良好な視認性を与える道路鋲を安価に製造出来る。
更に、請求項記載の発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法によれば、接着剤無しでも、蓄光材入り樹脂層が本体から剥離することが無い。
また、請求項記載の発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法によれば、夜間、ライトの無い状態で、視認性を高めることが出来る道路鋲を製作出来る。
更に、請求項記載の発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法によれば、自動車の車輪が乗り上げた際の衝撃にも耐えられ、騒音を小さく抑えることが出来る道路鋲を製作出来る。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1乃至図11に基づき発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の参考形態を示す上面図である。
図2は、図1の正面図である。
図3は、図1の側面図である。
図4は、図1のA−A断面図である。
図5〜図10は、本発明の製法を説明する為の図である。
図1乃至図4において、この種蓄光タイプ道路鋲は、道路の表面に固定して使用する蓄光タイプ道路鋲であって、樹脂材製の道路鋲本体1の側面11、11にライトの光を反射する再帰反射レンズ2を備えている。
更に、本体1の表面は、蓄光材入り樹脂層13により被覆されている。
この蓄光材入り樹脂層13は、本体1の上面10及び側面11の全体を覆っている。
このため、歩行者が、ライトの無い状態においても、遠方から確認することができる。
また、蓄光材入り樹脂層13の上面には、複数の格子状の溝131が形成されている。
これは、歩行者の滑り止めとして機能する。
この再帰反射レンズ2としては、キャッツアイ2が使用されている。
このキャッツアイ2は、略半球形の露出頭部と、この露出頭部の外周から放射方向に延出する鍔と基部とからなっている。
そして、これら露出頭部、鍔及び基部はガラス、透明プラスチック等の透明素材により一体に形成され、更に基部には強力な反射を得るために銀箔、錫箔等の金属箔が蒸着、塗布等公知の方法により施され、その上を保護膜で被覆している。
更に、複数のキャッツアイ2をホルダー21により包持する構成となっている。
そして、このホルダー21の材質は、本体1と同一であればよいが、必ずしも同一である必要はなく、本体1の素材と互いに相溶性のよいものであればよい。
本実施例においてはポリウレタン系プラスチックを用いた道路鋲であるため、ポリウレタンは勿論、ポリエステルエラストマーも使用できる。
また、蓄光材入り樹脂層13は、透明無黄変ウレタンゴムに粒径10〜300μmのアルミン酸系蓄光剤を混ぜたものを使用した。
このことにより、高輝度の道路鋲と出来る。
また、本体1は、高強度樹脂材製であり、車両の接触や乗り上げ等による破損を防止し、且つ衝撃を吸収するように、適度に弾性変形する軟質合成樹脂材料や半硬質合成樹脂材料が好ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフイン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニルアクリル共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂等が用いられ、ガラス繊維強化合成樹脂が、機械的強度の点から特に好ましく、これらの合成樹脂材料は再生品であってもよい。
更に、本体1には、道路に埋設固定される脚部12が、2本形成されている。
脚部12が無くても道路への固定は可能であるが、道路鋲を道路に確実に固定保持出来るため、脚部12を備えていたほうが好ましい。
脚部12を備えていたほうが、道路鋲が外れ、車輛に衝突する危険を、より確実に回避出来る。
ついで、本発明の蓄光タイプ道路鋲の製造方法について、図5〜図10に基づき説明する。
第1工程(図5):
下型31内に、ホルダー21に保持された複数のキャッツアイ2を配置する。
第2工程(図6):
ついで下型31内に、透明無黄変ウレタンゴム100部に粒径10〜300μmのアルミン酸系蓄光剤100〜200部添加し、均一に混合後、アミン系硬化剤30部を混ぜた蓄光材入り樹脂13を流し込む。
第3工程(図7):
更に、フッ素樹脂材製の中型32を下型31内に装着することにより形成される、中型32の外周面と下型31の内周面により区画される間隙により、蓄光材入り樹脂層13を形成する。
第4工程(図8):
ついで、蓄光材入り樹脂層13が半硬化状態(中型を外しても形状が変形しない状態)で中型32を取外す。型温度は90〜120℃である。
第5工程(図9):
下型31上に上型32を配置し、本体1の成形空間を形成する。
第6工程(図10):
蓄光材入り樹脂層13が半硬化状態(中型を外しても形状が変形しない状態)で、ナフタレンジイソシアネートーアジペート系ウレタンゴム材100部に顔料0.5〜5部添加し、ジオール系硬化剤30部を均一に混合した着色高強度ウレタン樹脂を流し込むことにより本体1を形成する。
このことにより、接着剤無しで、蓄光材入り樹脂層13と本体1とが強固に一体化出来る。型温度は90〜120℃である。
第7工程:
下型31及び上型32を取り外した後、製品を100℃で12時間熱処理を行う。
この結果、蓄光材入り樹脂層13の物性は、硬度JIS A 88度、引張り強さ35MPa、伸び250%であり、本体1の物性は、硬度JIS A 90度、引張り強さ45MPa、伸び300%である。
また、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の参考形態を示す上面図である。 図1の正面図である。 図1の側面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 本発明の製法を説明する為の図である。 従来技術を示す上面図である。 図11のB−B断面図である。 従来技術を示す斜視図である。 図13の縦断面図である。
1 本体
2 再帰反射レンズ
10 上面
11 側面
12 脚部
13 蓄光材入り樹脂層
21 ホルダー
31 下型
32 中型
33 上型

Claims (4)

  1. 下型(31)内に再帰反射レンズ(2)を配置し、ついで前記下型(31)内に蓄光材入り樹脂を流し込み、中型(32)を前記下型(31)内に装着することにより形成される前記中型(32)の外周面と前記下型(31)の内周面により区画される間隙により前記蓄光材入り樹脂層(13)を形成する工程と、前記中型(32)を取外した後、前記下型(31)上に上型(32)を配置し、高強度樹脂を流し込むことにより本体(1)を形成する工程とを含む蓄光タイプ道路鋲の製造方法。
  2. 前記蓄光材入り樹脂の反応基が残っている間に前記高強度樹脂を流し込むことを特徴とする請求項1記載の蓄光タイプ道路鋲の製造方法。
  3. 前記蓄光材入り樹脂が、透明無黄変ウレタンゴムに粒径10〜300μmのアルミン酸系蓄光剤を混ぜたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄光タイプ道路鋲の製造方法。
  4. 前記蓄光材入り樹脂及び前記高強度樹脂の硬度がJISA85度以上であるであることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の蓄光タイプ道路鋲の製造方法。
JP2009026212A 2009-02-06 2009-02-06 蓄光タイプ道路鋲の製造方法 Expired - Fee Related JP5424019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026212A JP5424019B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 蓄光タイプ道路鋲の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026212A JP5424019B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 蓄光タイプ道路鋲の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010180643A JP2010180643A (ja) 2010-08-19
JP2010180643A5 JP2010180643A5 (ja) 2012-01-26
JP5424019B2 true JP5424019B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42762349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026212A Expired - Fee Related JP5424019B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 蓄光タイプ道路鋲の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655932A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 3M创新有限公司 反光的凸起路面标记物及其制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108066B2 (ja) 2010-08-11 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、通信制御装置及び通信制御方法
JP2014034833A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Hayashi Bussan Co Ltd 交通標識
JP5266468B1 (ja) * 2012-10-30 2013-08-21 有限会社キットカッター 路面標示リング及びその使用方法
AU2014258063A1 (en) * 2013-04-24 2015-11-12 Heijmans N.V. Road marking
JP2018025022A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Nok株式会社 視線誘導標頭部
KR20180056909A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 (주)건화건설 도로표지병

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165709A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 日本メクトロン株式会社 再帰反射レンズ付路面標識
JPS61204406A (ja) * 1985-03-05 1986-09-10 日本メクトロン株式会社 路面標識
JP2004324242A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sekisui Jushi Co Ltd 道路鋲
JP4435527B2 (ja) * 2003-09-25 2010-03-17 積水樹脂株式会社 道路鋲
JP4691408B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-01 積水樹脂株式会社 道路鋲及びその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655932A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 3M创新有限公司 反光的凸起路面标记物及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180643A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424019B2 (ja) 蓄光タイプ道路鋲の製造方法
US8726551B2 (en) Retroreflective film
JP6266498B2 (ja) タイヤ
CN103180149B (zh) 车辆轮辋
JP3156542U (ja) ヘルメットの反射構造
KR101293435B1 (ko) 도로표지병
US20130170038A1 (en) Braided cable, earphone cable, brake cable and shift cable with nighttime light reflection effect
JP2007284952A (ja) 道路標識柱及びその製造方法
KR101958657B1 (ko) 도로표지병
JP2011026946A (ja) 道路標識柱
CN101173506A (zh) 警示装置
JP4121423B2 (ja) 道路用標示体及び道路用標示体の製造方法
JP4321377B2 (ja) 道路用視線誘導標識
CN103422453A (zh) 高速公路护栏柱反光装饰膜
JP3695518B2 (ja) 道路標識柱
JP4691408B2 (ja) 道路鋲及びその形成方法
KR200419650Y1 (ko) 융착식 도료를 이용한 도로 표지병
JP5726296B2 (ja) 光反射機能素材及びその製造方法
JP4868584B2 (ja) 道路標識柱
KR200359988Y1 (ko) 재귀반사도를 증대시킨 도로표지병
KR20180006090A (ko) 도로의 노면 표지 및 이의 시공방법
CN200988948Y (zh) 警示装置
JP3129180U (ja) 警告装置
CN213417617U (zh) 轮廓标
KR100382744B1 (ko) 도로표지병

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees